WO2023080087A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023080087A1
WO2023080087A1 PCT/JP2022/040499 JP2022040499W WO2023080087A1 WO 2023080087 A1 WO2023080087 A1 WO 2023080087A1 JP 2022040499 W JP2022040499 W JP 2022040499W WO 2023080087 A1 WO2023080087 A1 WO 2023080087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
electrode
terminal
semiconductor device
gate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040499
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑紀 中野
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Publication of WO2023080087A1 publication Critical patent/WO2023080087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置は、主面を有するチップと、前記主面の上に配置された主面電極と、前記主面電極の上に配置された端子電極と、前記端子電極の一部を露出させるように前記主面の上で前記端子電極の周囲を被覆する封止絶縁体と、前記端子電極を被覆する端子膜と、を含む。

Description

半導体装置
 この出願は、2021年11月5日に日本国特許庁に提出された特願2021-181318号に基づく優先権を主張しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれる。本開示は、半導体装置に関する。
 特許文献1は、半導体基板、電極および保護層を含む半導体装置を開示している。電極は、半導体基板の上に配置されている。保護層は、無機保護層および有機保護層を含む積層構造を有し、電極を被覆している。
米国特許出願公開第2019/0080976号明細書
 一実施形態は、信頼性を向上できる半導体装置を提供する。
 一実施形態は、主面を有するチップと、前記主面の上に配置された主面電極と、前記主面電極の上に配置された端子電極と、前記端子電極の一部を露出させるように前記主面の上で前記端子電極の周囲を被覆する封止絶縁体と、前記端子電極を被覆する端子膜と、を含む、半導体装置を提供する。
 上述のまたはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面の参照によって説明される実施形態により明らかにされる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。 図3は、チップの内方部の要部を示す拡大平面図である。 図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。 図5は、チップの周縁部の要部を示す拡大断面図である。 図6は、ゲート電極およびソース電極のレイアウト例を示す平面図である。 図7は、アッパー絶縁膜のレイアウト例を示す平面図である。 図8Aは、第1形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図8Bは、第2形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図8Cは、第3形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図8Dは、第4形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図8Eは、第5形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図8Fは、第6形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図8Gは、第7形態例に係る端子膜を示す部分断面図である。 図9は、製造時に使用されるウエハ構造を示す平面図である。 図10は、図9に示すデバイス領域を示す断面図である。 図11Aは、図1に示す半導体装置の製法例を示す断面図である。 図11Bは、図11Aの後の工程を示す断面図である。 図11Cは、図11Bの後の工程を示す断面図である。 図11Dは、図11Cの後の工程を示す断面図である。 図11Eは、図11Dの後の工程を示す断面図である。 図11Fは、図11Eの後の工程を示す断面図である。 図11Gは、図11Fの後の工程を示す断面図である。 図11Hは、図11Gの後の工程を示す断面図である。 図11Iは、図11Hの後の工程を示す断面図である。 図11Jは、図11Iの後の工程を示す断面図である。 図12Aは、端子膜の第1製法例を示す部分断面図である。 図12Bは、図12Aの後の工程を示す部分断面図である。 図12Cは、図12Bの後の工程を示す部分断面図である。 図13Aは、端子膜の第2製法例を示す部分断面図である。 図13Bは、図13Aの後の工程を示す部分断面図である。 図13Cは、図13Bの後の工程を示す部分断面図である。 図14Aは、端子膜の第3製法例を示す部分断面図である。 図14Bは、図14Aの後の工程を示す部分断面図である。 図14Cは、図14Bの後の工程を示す部分断面図である。 図15は、第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図16は、第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図17は、図16に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。 図18は、図16に示す半導体装置の電気的構成を示す回路図である。 図19は、第4実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図20は、図19に示すXX-XX線に沿う断面図である。 図21は、第5実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図22は、第6実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図23は、第7実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図24は、第8実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図25は、第9実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図26は、図25に示すXXVI-XXVI線に沿う断面図である。 図27は、各実施形態に適用されるチップの変形例を示す断面図である。 図28は、各実施形態に適用される封止絶縁体の変形例を示す断面図である。 図29は、第1~第8実施形態に係る半導体装置が搭載されるパッケージを示す平面図である。 図30は、第9実施形態に係る半導体装置が搭載されるパッケージを示す平面図である。 図31は、第1~第8実施形態に係る半導体装置および第9実施形態に係る半導体装置が搭載されるパッケージを示す斜視図である。 図32は、図31に示すパッケージの分解斜視図である。 図33は、図31に示すXXXIII-XXXIII線に沿う断面図である。
 以下、添付図面を参照して、実施形態が詳細に説明される。添付図面は、模式図であり、厳密に図示されたものではなく、縮尺等は必ずしも一致しない。また、添付図面の間で対応する構造には同一の参照符号が付され、重複する説明は省略または簡略化される。説明が省略または簡略化された構造については、省略または簡略化される前になされた説明が適用される。
 図1は、第1実施形態に係る半導体装置1Aを示す平面図である。図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。図3は、チップ2の内方部の要部を示す拡大平面図である。図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。図5は、チップ2の周縁部の要部を示す拡大断面図である。図6は、ゲート電極30およびソース電極32のレイアウト例を示す平面図である。図7は、アッパー絶縁膜38のレイアウト例を示す平面図である。
 図1~図7を参照して、半導体装置1Aは、この形態(this embodiment)では、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含み、六面体形状(具体的には直方体形状)に形成されたチップ2を含む。つまり、半導体装置1Aは、「ワイドバンドギャップ半導体装置」である。チップ2は、「半導体チップ」または「ワイドバンドギャップ半導体チップ」と称されてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、Si(シリコン)のバンドギャップを超えるバンドギャップを有する半導体である。GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化シリコン)およびC(ダイアモンド)が、ワイドバンドギャップ半導体として例示される。
 チップ2は、この形態では、ワイドバンドギャップ半導体の一例として六方晶のSiC単結晶を含む「SiCチップ」である。つまり、半導体装置1Aは、「SiC半導体装置」である。六方晶のSiC単結晶は、2H(Hexagonal)-SiC単結晶、4H-SiC単結晶、6H-SiC単結晶等を含む複数種のポリタイプを有している。この形態では、チップ2が4H-SiC単結晶を含む例が示されるが、他のポリタイプの選択を除外するものではない。
 チップ2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する第1~第4側面5A~5Dを有している。第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。法線方向Zは、チップ2の厚さ方向でもある。第1主面3および第2主面4は、SiC単結晶のc面によって形成されていることが好ましい。
 この場合、第1主面3はSiC単結晶のシリコン面によって形成され、第2主面4はSiC単結晶のカーボン面によって形成されていることが好ましい。第1主面3および第2主面4は、c面に対して所定のオフ方向に所定の角度で傾斜したオフ角を有していてもよい。オフ方向は、SiC単結晶のa軸方向([11-20]方向)であることが好ましい。オフ角は、0°を超えて10°以下であってもよい。オフ角は、5°以下であることが好ましい。第2主面4は、研削痕を有する研削面からなっていてもよいし、研削痕を有さない平滑面からなっていてもよい。
 第1側面5Aおよび第2側面5Bは、第1主面3に沿う第1方向Xに延び、第1方向Xに交差(具体的には直交)する第2方向Yに対向している。第3側面5Cおよび第4側面5Dは、第2方向Yに延び、第1方向Xに対向している。第1方向XがSiC単結晶のm軸方向([1-100]方向)であり、第2方向YがSiC単結晶のa軸方向であってもよい。むろん、第1方向XがSiC単結晶のa軸方向であり、第2方向YがSiC単結晶のm軸方向であってもよい。第1~第4側面5A~5Dは、研削痕を有する研削面からなっていてもよいし、研削痕を有さない平滑面からなっていてもよい。
 チップ2は、法線方向Zに関して、5μm以上250μm以下の厚さを有していてもよい。チップ2の厚さは、100μm以下であってもよい。チップ2の厚さは、50μm以下であることが好ましい。チップ2の厚さは、40μm以下であることが特に好ましい。第1~第4側面5A~5Dは、平面視において0.5mm以上10mm以下の長さを有していてもよい。
 第1~第4側面5A~5Dの長さは、1mm以上であることが好ましい。第1~第4側面5A~5Dの長さは、2mm以上であることが特に好ましい。つまり、チップ2は、1mm角以上(好ましくは2mm角以上)の平面積を有し、断面視において100μm以下(好ましくは50μm以下)の厚さを有していることが好ましい。第1~第4側面5A~5Dの長さは、この形態では、4mm以上6mm以下の範囲に設定されている。
 半導体装置1Aは、チップ2内において第1主面3側の領域(表層部)に形成されたn型(第1導電型)の第1半導体領域6を含む。第1半導体領域6は、第1主面3に沿って延びる層状に形成され、第1主面3および第1~第4側面5A~5Dから露出している。第1半導体領域6は、この形態では、エピタキシャル層(具体的にはSiCエピタキシャル層)からなる。第1半導体領域6は、法線方向Zに関して、1μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。第1半導体領域6の厚さは、3μm以上30μm以下であることが好ましい。第1半導体領域6の厚さは、5μm以上25μm以下であることが特に好ましい。
 半導体装置1Aは、チップ2内において第2主面4側の領域(表層部)に形成されたn型の第2半導体領域7を含む。第2半導体領域7は、第2主面4に沿って延びる層状に形成され、第2主面4および第1~第4側面5A~5Dから露出している。第2半導体領域7は、第1半導体領域6よりも高いn型不純物濃度を有し、第1半導体領域6に電気的に接続されている。第2半導体領域7は、この形態では、半導体基板(具体的にはSiC半導体基板)からなる。つまり、チップ2は、半導体基板およびエピタキシャル層を含む積層構造を有している。
 第2半導体領域7は、法線方向Zに関して、1μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。第2半導体領域7の厚さは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。第2半導体領域7の厚さは、5μm以上20μm以下であることが特に好ましい。第1半導体領域6に生じる誤差を考慮すると、第2半導体領域7の厚さは、10μm以上であることが好ましい。第2半導体領域7の厚さは、第1半導体領域6の厚さ未満であることが最も好ましい。比較的小さい厚さを有する第2半導体領域7によれば、第2半導体領域7に起因する抵抗値(たとえばオン抵抗)を削減できる。むろん、第2半導体領域7の厚さは、第1半導体領域6の厚さを超えていてもよい。
 半導体装置1Aは、第1主面3に形成された活性面8(active surface)、外側面9(outer surface)および第1~第4接続面10A~10D(connecting surface)を含む。活性面8、外側面9および第1~第4接続面10A~10Dは、第1主面3においてメサ部11(台地)を区画している。活性面8が「第1面部」と称され、外側面9が「第2面部」と称され、第1~第4接続面10A~10Dが「接続面部」と称されてもよい。活性面8、外側面9および第1~第4接続面10A~10D(つまりメサ部11)は、チップ2(第1主面3)の構成要素と見なされてもよい。
 活性面8は、第1主面3の周縁(第1~第4側面5A~5D)から内方に間隔を空けて形成されている。活性面8は、第1方向Xおよび第2方向Yに延びる平坦面を有している。活性面8は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。
 外側面9は、活性面8外に位置し、活性面8からチップ2の厚さ方向(第2主面4側)に窪んでいる。外側面9は、具体的には、第1半導体領域6を露出させるように第1半導体領域6の厚さ未満の深さで窪んでいる。外側面9は、平面視において活性面8に沿って帯状に延び、活性面8を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。外側面9は、第1方向Xおよび第2方向Yに延びる平坦面を有し、活性面8に対してほぼ平行に形成されている。外側面9は、第1~第4側面5A~5Dに連なっている。
 第1~第4接続面10A~10Dは、法線方向Zに延び、活性面8および外側面9を接続している。第1接続面10Aは第1側面5A側に位置し、第2接続面10Bは第2側面5B側に位置し、第3接続面10Cは第3側面5C側に位置し、第4接続面10Dは第4側面5D側に位置している。第1接続面10Aおよび第2接続面10Bは、第1方向Xに延び、第2方向Yに対向している。第3接続面10Cおよび第4接続面10Dは、第2方向Yに延び、第1方向Xに対向している。
 第1~第4接続面10A~10Dは、四角柱状のメサ部11が区画されるように活性面8および外側面9の間をほぼ垂直に延びていてもよい。第1~第4接続面10A~10Dは、四角錘台状のメサ部11が区画されるように活性面8から外側面9に向かって斜め下り傾斜していてもよい。このように、半導体装置1Aは、第1主面3において第1半導体領域6に形成されたメサ部11を含む。メサ部11は、第1半導体領域6のみに形成され、第2半導体領域7には形成されていない。
 半導体装置1Aは、活性面8(第1主面3)に形成されたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)構造12を含む。図2では、MISFET構造12が破線によって簡略化して示されている。以下、図3および図4を参照して、MISFET構造12の具体的な構造が説明される。
 MISFET構造12は、活性面8の表層部に形成されたp型(第2導電型)のボディ領域13を含む。ボディ領域13は、第1半導体領域6の底部から活性面8側に間隔を空けて形成されている。ボディ領域13は、活性面8に沿って延びる層状に形成されている。ボディ領域13は、第1~第4接続面10A~10Dの一部から露出していてもよい。
 MISFET構造12は、ボディ領域13の表層部に形成されたn型のソース領域14を含む。ソース領域14は、第1半導体領域6よりも高いn型不純物濃度を有している。ソース領域14は、ボディ領域13の底部から活性面8側に間隔を空けて形成されている。ソース領域14は、活性面8に沿って延びる層状に形成されている。ソース領域14は、活性面8の全域から露出していてもよい。ソース領域14は、第1~第4接続面10A~10Dの一部から露出していてもよい。ソース領域14は、第1半導体領域6との間でボディ領域13内にチャネルを形成する。
 MISFET構造12は、活性面8に形成された複数のゲート構造15を含む。複数のゲート構造15は、平面視において第1方向Xに間隔を空けて配列され、第2方向Yに延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のゲート構造15は、ボディ領域13およびソース領域14を貫通して第1半導体領域6に至っている。複数のゲート構造15は、ボディ領域13内におけるチャネルの反転および非反転を制御する。
 各ゲート構造15は、この形態では、ゲートトレンチ15a、ゲート絶縁膜15bおよびゲート埋設電極15cを含む。ゲートトレンチ15aは、活性面8に形成され、ゲート構造15の壁面を区画している。ゲート絶縁膜15bは、ゲートトレンチ15aの壁面を被覆している。ゲート埋設電極15cは、ゲート絶縁膜15bを挟んでゲートトレンチ15aに埋設され、ゲート絶縁膜15bを挟んでチャネルに対向している。
 MISFET構造12は、活性面8に形成された複数のソース構造16を含む。複数のソース構造16は、活性面8において隣り合う一対のゲート構造15の間の領域にそれぞれ配置されている。複数のソース構造16は、平面視において第2方向Yに延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のソース構造16は、ボディ領域13およびソース領域14を貫通して第1半導体領域6に至っている。複数のソース構造16は、ゲート構造15の深さを超える深さを有している。複数のソース構造16は、具体的には、外側面9の深さとほぼ等しい深さを有している。
 各ソース構造16は、ソーストレンチ16a、ソース絶縁膜16bおよびソース埋設電極16cを含む。ソーストレンチ16aは、活性面8に形成され、ソース構造16の壁面を区画している。ソース絶縁膜16bは、ソーストレンチ16aの壁面を被覆している。ソース埋設電極16cは、ソース絶縁膜16bを挟んでソーストレンチ16aに埋設されている。
 MISFET構造12は、チップ2内において複数のソース構造16に沿う領域にそれぞれ形成された複数のp型のコンタクト領域17を含む。複数のコンタクト領域17は、ボディ領域13よりも高いp型不純物濃度を有している。各コンタクト領域17は、各ソース構造16の側壁および底壁を被覆し、ボディ領域13に電気的に接続されている。
 MISFET構造12は、チップ2内において複数のソース構造16に沿う領域にそれぞれ形成された複数のp型のウェル領域18を含む。各ウェル領域18は、ボディ領域13よりも高く、コンタクト領域17よりも低いp型不純物濃度を有していてもよい。各ウェル領域18は、対応するコンタクト領域17を挟んで対応するソース構造16を被覆している。各ウェル領域18は、対応するソース構造16の側壁および底壁を被覆し、ボディ領域13およびコンタクト領域17に電気的に接続されている。
 図5を参照して、半導体装置1Aは、外側面9の表層部に形成されたp型のアウターコンタクト領域19を含む。アウターコンタクト領域19は、ボディ領域13のp型不純物濃度を超えるp型不純物濃度を有している。アウターコンタクト領域19は、平面視において活性面8の周縁および外側面9の周縁から間隔を空けて形成され、活性面8に沿って延びる帯状に形成されている。
 アウターコンタクト領域19は、この形態では、平面視において活性面8を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。アウターコンタクト領域19は、第1半導体領域6の底部から外側面9に間隔を空けて形成されている。アウターコンタクト領域19は、複数のゲート構造15(ソース構造16)の底壁に対して第1半導体領域6の底部側に位置している。
 半導体装置1Aは、外側面9の表層部に形成されたp型のアウターウェル領域20を含む。アウターウェル領域20は、アウターコンタクト領域19のp型不純物濃度未満のp型不純物濃度を有している。アウターウェル領域20のp型不純物濃度は、ウェル領域18のp型不純物濃度とほぼ等しいことが好ましい。アウターウェル領域20は、平面視において活性面8の周縁およびアウターコンタクト領域19の間の領域に形成され、活性面8に沿って延びる帯状に形成されている。
 アウターウェル領域20は、この形態では、平面視において活性面8を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。アウターウェル領域20は、第1半導体領域6の底部から外側面9に間隔を空けて形成されている。アウターウェル領域20は、アウターコンタクト領域19よりも深く形成されていてもよい。アウターウェル領域20は、複数のゲート構造15(ソース構造16)の底壁に対して第1半導体領域6の底部側に位置している。
 アウターウェル領域20は、アウターコンタクト領域19に電気的に接続されている。アウターウェル領域20は、この形態では、アウターコンタクト領域19側から第1~第4接続面10A~10Dに向けて延び、第1~第4接続面10A~10Dを被覆している。アウターウェル領域20は、活性面8の表層部においてボディ領域13に電気的に接続されている。
 半導体装置1Aは、外側面9の表層部において外側面9の周縁およびアウターコンタクト領域19の間の領域に形成された少なくとも1つ(好ましくは2個以上20個以下)のp型のフィールド領域21を含む。半導体装置1Aは、この形態では、5個のフィールド領域21を含む。複数のフィールド領域21は、外側面9においてチップ2内の電界を緩和する。フィールド領域21の個数、幅、深さ、p型不純物濃度等は任意であり、緩和すべき電界に応じて種々の値を取り得る。
 複数のフィールド領域21は、アウターコンタクト領域19側から外側面9の周縁側に間隔を空けて配列されている。複数のフィールド領域21は、平面視において活性面8に沿って延びる帯状に形成されている。複数のフィールド領域21は、この形態では、平面視において活性面8を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。これにより、複数のフィールド領域21は、FLR(Field Limiting Ring)領域としてそれぞれ形成されている。
 複数のフィールド領域21は、第1半導体領域6の底部から外側面9に間隔を空けて形成されている。複数のフィールド領域21は、複数のゲート構造15(ソース構造16)の底壁に対して第1半導体領域6の底部側に位置している。複数のフィールド領域21は、アウターコンタクト領域19よりも深く形成されていてもよい。最内のフィールド領域21は、アウターコンタクト領域19に接続されていてもよい。
 半導体装置1Aは、第1主面3を被覆する主面絶縁膜25を含む。主面絶縁膜25は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。主面絶縁膜25は、この形態では、酸化シリコン膜からなる単層構造を有している。主面絶縁膜25は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜を含むことが特に好ましい。
 主面絶縁膜25は、活性面8、外側面9および第1~第4接続面10A~10Dを被覆している。主面絶縁膜25は、ゲート絶縁膜15bおよびソース絶縁膜16bに連なり、ゲート埋設電極15cおよびソース埋設電極16cを露出させるように活性面8を被覆している。主面絶縁膜25は、アウターコンタクト領域19、アウターウェル領域20および複数のフィールド領域21を被覆するように外側面9および第1~第4接続面10A~10Dを被覆している。
 主面絶縁膜25は、第1~第4側面5A~5Dに連なっていてもよい。この場合、主面絶縁膜25の外壁は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。主面絶縁膜25の外壁は、第1~第4側面5A~5Dと1つの研削面を形成していてもよい。むろん、主面絶縁膜25の外壁は、外側面9の周縁から内方に間隔を空けて形成され、外側面9の周縁部から第1半導体領域6を露出させていてもよい。
 半導体装置1Aは、外側面9において第1~第4接続面10A~10Dのうちの少なくとも1つを被覆するように主面絶縁膜25の上に形成されたサイドウォール構造26を含む。サイドウォール構造26は、この形態では、平面視において活性面8を取り囲む環状(四角環状)に形成されている。サイドウォール構造26は、活性面8の上に乗り上げた部分を有していてもよい。サイドウォール構造26は、無機絶縁体またはポリシリコンを含んでいてもよい。サイドウォール構造26は、ソース構造16に電気的に接続されたサイドウォール配線であってもよい。
 半導体装置1Aは、主面絶縁膜25の上に形成された層間絶縁膜27を含む。層間絶縁膜27は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。層間絶縁膜27は、この形態では、酸化シリコン膜からなる単層構造を有している。
 層間絶縁膜27は、主面絶縁膜25を挟んで活性面8、外側面9および第1~第4接続面10A~10Dを被覆している。層間絶縁膜27は、具体的には、サイドウォール構造26を介して活性面8、外側面9および第1~第4接続面10A~10Dを被覆している。層間絶縁膜27は、活性面8側においてMISFET構造12を被覆し、外側面9側においてアウターコンタクト領域19、アウターウェル領域20および複数のフィールド領域21を被覆している。
 層間絶縁膜27は、この形態では、第1~第4側面5A~5Dに連なっている。層間絶縁膜27の外壁は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。層間絶縁膜27の外壁は、第1~第4側面5A~5Dと1つの研削面を形成していてもよい。むろん、層間絶縁膜27の外壁は、外側面9の周縁から内方に間隔を空けて形成され、外側面9の周縁部から第1半導体領域6を露出させていてもよい。
 半導体装置1Aは、第1主面3(層間絶縁膜27)の上に配置されたゲート電極30を含む。ゲート電極30は、「ゲート主面電極」と称されてもよい。ゲート電極30は、第1主面3の周縁から間隔を空けて第1主面3の内方部に配置されている。ゲート電極30は、この形態では、活性面8の上に配置されている。ゲート電極30は、具体的には、活性面8の周縁部において第3接続面10C(第3側面5C)の中央部に近接する領域に配置されている。ゲート電極30は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。むろん、ゲート電極30は、平面視において四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 ゲート電極30は、第1主面3の25%以下の平面積を有していることが好ましい。ゲート電極30の平面積は、第1主面3の10%以下であってもよい。ゲート電極30は、0.5μm以上15μm以下の厚さを有していてもよい。ゲート電極30は、Ti膜、TiN膜、W膜、Al膜、Cu膜、Al合金膜、Cu合金膜および導電性ポリシリコン膜のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
 ゲート電極30は、純Cu膜(純度が99%以上のCu膜)、純Al膜(純度が99%以上のAl膜)、AlCu合金膜、AlSi合金膜、および、AlSiCu合金膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。ゲート電極30は、この形態では、チップ2側からこの順に積層されたTi膜およびAl合金膜(この形態ではAlSiCu合金膜)を含む積層構造を有している。
 半導体装置1Aは、ゲート電極30から間隔を空けて第1主面3(層間絶縁膜27)の上に配置されたソース電極32を含む。ソース電極32は、「ソース主面電極」と称されてもよい。ソース電極32は、第1主面3の周縁から間隔を空けて第1主面3の内方部に配置されている。ソース電極32は、この形態では、活性面8の上に配置されている。ソース電極32は、この形態では、本体電極部33、および、少なくとも1つ(この形態では複数)の引き出し電極部34A、34Bを有している。
 本体電極部33は、平面視においてゲート電極30から間隔を空けて第4側面5D(第4接続面10D)側の領域に配置され、第1方向Xにゲート電極30に対向している。本体電極部33は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する多角形状(具体的には四角形状)に形成されている。
 複数の引き出し電極部34A、34Bは、一方側(第1側面5A側)の第1引き出し電極部34A、および、他方側(第2側面5B側)の第2引き出し電極部34Bを含む。第1引き出し電極部34Aは、平面視において本体電極部33からゲート電極30に対して第2方向Yの一方側(第1側面5A側)に位置する領域に引き出され、第2方向Yにゲート電極30に対向している。
 第2引き出し電極部34Bは、平面視において本体電極部33からゲート電極30に対して第2方向Yの他方側(第2側面5B側)に位置する領域に引き出され、第2方向Yにゲート電極30に対向している。つまり、複数の引き出し電極部34A、34Bは、平面視において第2方向Yの両サイドからゲート電極30を挟み込んでいる。
 ソース電極32(本体電極部33および引き出し電極部34A、34B)は、層間絶縁膜27および主面絶縁膜25を貫通し、複数のソース構造16、ソース領域14および複数のウェル領域18に電気的に接続されている。むろん、ソース電極32は、引き出し電極部34A、34Bを有さず、本体電極部33のみからなっていてもよい。
 ソース電極32は、ゲート電極30の平面積を超える平面積を有している。ソース電極32の平面積は、第1主面3の50%以上であることが好ましい。ソース電極32の平面積は、第1主面3の75%以上であることが特に好ましい。ソース電極32は、0.5μm以上15μm以下の厚さを有していてもよい。ソース電極32は、Ti膜、TiN膜、W膜、Al膜、Cu膜、Al合金膜、Cu合金膜および導電性ポリシリコン膜のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
 ソース電極32は、純Cu膜(純度が99%以上のCu膜)、純Al膜(純度が99%以上のAl膜)、AlCu合金膜、AlSi合金膜、および、AlSiCu合金膜のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。ソース電極32は、この形態では、チップ2側からこの順に積層されたTi膜およびAl合金膜(この形態ではAlSiCu合金膜)を含む積層構造を有している。ソース電極32は、ゲート電極30と同一の導電材料を含むことが好ましい。
 半導体装置1Aは、ゲート電極30から第1主面3(層間絶縁膜27)の上に引き出された少なくとも1つ(この形態では複数)のゲート配線36A、36Bを含む。複数のゲート配線36A、36Bは、ゲート電極30と同一の導電材料を含むことが好ましい。複数のゲート配線36A、36Bは、この形態では、活性面8を被覆し、外側面9を被覆していない。複数のゲート配線36A、36Bは、平面視において活性面8の周縁およびソース電極32の間の領域に引き出され、ソース電極32に沿って帯状に延びている。
 複数のゲート配線36A、36Bは、具体的には、第1ゲート配線36Aおよび第2ゲート配線36Bを含む。第1ゲート配線36Aは、平面視においてゲート電極30から第1側面5A側の領域に引き出されている。第1ゲート配線36Aは、第3側面5Cに沿って第2方向Yに帯状に延びる部分、および、第1側面5Aに沿って第1方向Xに帯状に延びる部分を有している。第2ゲート配線36Bは、平面視においてゲート電極30から第2側面5B側の領域に引き出されている。第2ゲート配線36Bは、第3側面5Cに沿って第2方向Yに帯状に延びる部分、および、第2側面5Bに沿って第1方向Xに帯状に延びる部分を有している。
 複数のゲート配線36A、36Bは、活性面8(第1主面3)の周縁部において複数のゲート構造15の両端部に交差(具体的には直交)している。複数のゲート配線36A、36Bは、層間絶縁膜27を貫通して複数のゲート構造15に電気的に接続されている。複数のゲート配線36A、36Bは、複数のゲート構造15に直接接続されていてもよいし、導体膜を介して複数のゲート構造15に電気的に接続されていてもよい。
 半導体装置1Aは、ソース電極32から第1主面3(層間絶縁膜27)の上に引き出されたソース配線37を含む。ソース配線37は、ソース電極32と同一の導電材料を含むことが好ましい。ソース配線37は、複数のゲート配線36A、36Bよりも外側面9側の領域において活性面8の周縁に沿って延びる帯状に形成されている。ソース配線37は、この形態では、平面視においてゲート電極30、ソース電極32および複数のゲート配線36A、36Bを取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。
 ソース配線37は、層間絶縁膜27を挟んでサイドウォール構造26を被覆し、活性面8側から外側面9側に引き出されている。ソース配線37は、全周に亘ってサイドウォール構造26の全域を被覆していることが好ましい。ソース配線37は、外側面9側において層間絶縁膜27および主面絶縁膜25を貫通して、外側面9(具体的にはアウターコンタクト領域19)に接続された部分を有している。ソース配線37は、層間絶縁膜27を貫通してサイドウォール構造26に電気的に接続されていてもよい。
 半導体装置1Aは、ゲート電極30、ソース電極32、複数のゲート配線36A、36Bおよびソース配線37を選択的に被覆するアッパー絶縁膜38を含む。アッパー絶縁膜38は、ゲート電極30の内方部を露出させるゲート開口39を有し、全周に亘ってゲート電極30の周縁部を被覆している。ゲート開口39は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。
 アッパー絶縁膜38は、平面視においてソース電極32の内方部を露出させるソース開口40を有し、全周に亘ってソース電極32の周縁部を被覆している。ソース開口40は、この形態では、平面視においてソース電極32に沿う多角形状に形成されている。アッパー絶縁膜38は、複数のゲート配線36A、36Bの全域およびソース配線37の全域を被覆している。
 アッパー絶縁膜38は、層間絶縁膜27を挟んでサイドウォール構造26を被覆し、活性面8側から外側面9側に引き出されている。アッパー絶縁膜38は、外側面9の周縁(第1~第4側面5A~5D)から内方に間隔を空けて形成され、アウターコンタクト領域19、アウターウェル領域20および複数のフィールド領域21を被覆している。アッパー絶縁膜38は、外側面9の周縁との間でダイシングストリート41を区画している。
 ダイシングストリート41は、平面視において外側面9の周縁(第1~第4側面5A~5D)に沿って延びる帯状に形成されている。ダイシングストリート41は、この形態では、平面視において第1主面3の内方部(活性面8)を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。ダイシングストリート41は、この形態では、層間絶縁膜27を露出させている。
 むろん、主面絶縁膜25および層間絶縁膜27が外側面9を露出させている場合、ダイシングストリート41は、外側面9を露出させていてもよい。ダイシングストリート41は、1μm以上200μm以下の幅を有していてもよい。ダイシングストリート41の幅は、ダイシングストリート41の延在方向に直交する方向の幅である。ダイシングストリート41の幅は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。
 アッパー絶縁膜38は、ゲート電極30の厚さおよびソース電極32の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。アッパー絶縁膜38の厚さは、チップ2の厚さ未満であることが好ましい。アッパー絶縁膜38の厚さは、3μm以上35μm以下であってもよい。アッパー絶縁膜38の厚さは、25μm以下であることが好ましい。
 アッパー絶縁膜38は、この形態では、チップ2側からこの順に積層された無機絶縁膜42および有機絶縁膜43を含む積層構造を有している。アッパー絶縁膜38は、無機絶縁膜42および有機絶縁膜43のうちの少なくとも1つを含んでいればよく、必ずしも無機絶縁膜42および有機絶縁膜43を同時に含む必要はない。無機絶縁膜42は、ゲート電極30、ソース電極32、複数のゲート配線36A、36Bおよびソース配線37を選択的に被覆し、ゲート開口39の一部、ソース開口40の一部およびダイシングストリート41の一部を区画している。
 無機絶縁膜42は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。無機絶縁膜42は、層間絶縁膜27とは異なる絶縁材料を含むことが好ましい。無機絶縁膜42は、窒化シリコン膜を含むことが好ましい。無機絶縁膜42は、層間絶縁膜27の厚さ未満の厚さを有していることが好ましい。無機絶縁膜42の厚さは、0.1μm以上5μm以下であってもよい。
 有機絶縁膜43は、無機絶縁膜42を選択的に被覆し、ゲート開口39の一部、ソース開口40の一部およびダイシングストリート41の一部を区画している。有機絶縁膜43は、具体的には、ゲート開口39の壁面において無機絶縁膜42を部分的に露出させている。また、有機絶縁膜43は、ソース開口40の壁面において無機絶縁膜42を部分的に露出させている。また、有機絶縁膜43は、ダイシングストリート41の壁面において無機絶縁膜42を部分的に露出させている。
 むろん、有機絶縁膜43は、ゲート開口39の壁面から無機絶縁膜42が露出しないように無機絶縁膜42を被覆していてもよい。有機絶縁膜43は、ソース開口40の壁面から無機絶縁膜42が露出しないように無機絶縁膜42を被覆していてもよい。有機絶縁膜43は、ダイシングストリート41の壁面から無機絶縁膜42が露出しないように無機絶縁膜42を被覆していてもよい。これらの場合、有機絶縁膜43は、無機絶縁膜42の全域を被覆していてもよい。
 有機絶縁膜43は、熱硬化性樹脂以外の樹脂膜からなることが好ましい。有機絶縁膜43は、透光性樹脂または透明樹脂からなっていてもよい。有機絶縁膜43は、ネガティブタイプまたはポジティブタイプの感光性樹脂膜からなっていてもよい。有機絶縁膜43は、ポリイミド膜、ポリアミド膜またはポリベンゾオキサゾール膜からなることが好ましい。有機絶縁膜43は、この形態では、ポリベンゾオキサゾール膜を含む。
 有機絶縁膜43は、無機絶縁膜42の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。有機絶縁膜43の厚さは、層間絶縁膜27の厚さを超えていることが好ましい。有機絶縁膜43の厚さは、ゲート電極30の厚さおよびソース電極32の厚さを超えていることが特に好ましい。有機絶縁膜43の厚さは、3μm以上30μm以下であってもよい。有機絶縁膜43の厚さは、20μm以下であることが好ましい。
 半導体装置1Aは、ゲート電極30の上に配置されたゲート端子電極50を含む。ゲート端子電極50は、ゲート電極30においてゲート開口39から露出した部分の上に柱状に立設されている。ゲート端子電極50は、平面視においてゲート電極30の面積未満の面積を有し、ゲート電極30の周縁から間隔を空けてゲート電極30の内方部の上に配置されている。
 ゲート端子電極50は、ゲート端子面51およびゲート端子側壁52を有している。ゲート端子面51は、第1主面3に沿って平坦に延びている。ゲート端子面51は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。ゲート端子側壁52は、この形態では、アッパー絶縁膜38(具体的には有機絶縁膜43)の上に位置している。
 つまり、ゲート端子電極50は、無機絶縁膜42および有機絶縁膜43に接する部分を含む。ゲート端子側壁52は、法線方向Zに略鉛直に延びている。「略鉛直」は、湾曲(蛇行)しながら積層方向に延びている形態も含む。ゲート端子側壁52は、アッパー絶縁膜38を挟んでゲート電極30に対向する部分を含む。ゲート端子側壁52は、研削痕を有さない平滑面からなることが好ましい。
 ゲート端子電極50は、この形態では、ゲート端子側壁52の下端部において外方に向けて突出した第1突出部53を有している。第1突出部53は、ゲート端子側壁52の中間部よりもアッパー絶縁膜38(有機絶縁膜43)側の領域に形成されている。第1突出部53は、断面視においてアッパー絶縁膜38の外面に沿って延び、ゲート端子側壁52から先端部に向けて厚さが徐々に小さくなる先細り形状に形成されている。これにより、第1突出部53は、鋭角を成す尖鋭形状の先端部を有している。むろん、第1突出部53を有さないゲート端子電極50が形成されてもよい。
 ゲート端子電極50は、ゲート電極30の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。ゲート端子電極50の厚さは、ゲート電極30およびゲート端子面51の間の距離によって定義される。ゲート端子電極50の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。ゲート端子電極50の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。むろん、ゲート端子電極50の厚さは、チップ2の厚さ未満であってもよい。ゲート端子電極50の厚さは、10μm以上300μm以下であってもよい。ゲート端子電極50の厚さは、30μm以上であることが好ましい。ゲート端子電極50の厚さは、80μm以上200μm以下であることが特に好ましい。
 ゲート端子電極50の平面積は、第1主面3の平面積に応じて調整される。ゲート端子電極50の平面積は、ゲート端子面51の平面積によって定義される。ゲート端子電極50の平面積は、第1主面3の25%以下であることが好ましい。ゲート端子電極50の平面積は、第1主面3の10%以下であってもよい。
 第1主面3が1mm角以上の平面積を有する場合、ゲート端子電極50の平面積は0.4mm角以上であってもよい。ゲート端子電極50は、0.4mm×0.7mm以上の平面積を有する多角形状(たとえば長方形状)に形成されていてもよい。ゲート端子電極50は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する多角形状(矩形状に切り欠かれた四隅を有する四角形状)に形成されている。むろん、ゲート端子電極50は、平面視において四角形状、四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 ゲート端子電極50は、この形態では、ゲート電極30側からこの順に積層された第1ゲート導体膜55および第2ゲート導体膜56を含む積層構造を有している。第1ゲート導体膜55は、Ti系金属膜を含んでいてもよい。第1ゲート導体膜55は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。第1ゲート導体膜55は、任意の順序で積層されたTi膜およびTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。
 第1ゲート導体膜55は、ゲート電極30の厚さ未満の厚さを有している。第1ゲート導体膜55は、ゲート開口39内においてゲート電極30を膜状に被覆し、アッパー絶縁膜38の上に膜状に引き出されている。第1ゲート導体膜55は、第1突出部53の一部を形成している。第1ゲート導体膜55は、必ずしも形成されている必要はなく、取り除かれてもよい。
 第2ゲート導体膜56は、ゲート端子電極50の本体を形成している。第2ゲート導体膜56は、Cu系金属膜を含んでいてもよい。Cu系金属膜は、純Cu膜(純度が99%以上のCu膜)またはCu合金膜であってもよい。第2ゲート導体膜56は、この形態では、純Cuめっき膜を含む。第2ゲート導体膜56は、ゲート電極30の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。第2ゲート導体膜56の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。第2ゲート導体膜56の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。
 第2ゲート導体膜56は、ゲート開口39内において第1ゲート導体膜55を挟んでゲート電極30を被覆し、第1ゲート導体膜55を挟んでアッパー絶縁膜38の上に膜状に引き出されている。第2ゲート導体膜56は、第1突出部53の一部を形成している。つまり、第1突出部53は、第1ゲート導体膜55および第2ゲート導体膜56を含む積層構造を有している。第2ゲート導体膜56は、第1突出部53内において第1ゲート導体膜55の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。
 半導体装置1Aは、ソース電極32の上に配置されたソース端子電極60を含む。ソース端子電極60は、ソース電極32においてソース開口40から露出した部分の上に柱状に立設されている。ソース端子電極60は、平面視においてソース電極32の面積未満の面積を有し、ソース電極32の周縁から間隔を空けてソース電極32の内方部の上に配置されている。ソース端子電極60は、この形態では、ソース電極32の本体電極部33の上に配置され、ソース電極32の引き出し電極部34A、34Bの上には配置されていない。これにより、ゲート端子電極50およびソース端子電極60の間の対向面積が削減されている。
 ソース端子電極60は、ソース端子面61およびソース端子側壁62を有している。ソース端子面61は、第1主面3に沿って平坦に延びている。ソース端子面61は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。ソース端子側壁62は、この形態では、アッパー絶縁膜38(具体的には有機絶縁膜43)の上に位置している。
 つまり、ソース端子電極60は、無機絶縁膜42および有機絶縁膜43に接する部分を含む。ソース端子側壁62は、法線方向Zに略鉛直に延びている。「略鉛直」は、湾曲(蛇行)しながら積層方向に延びている形態も含む。ソース端子側壁62は、アッパー絶縁膜38を挟んでソース電極32に対向する部分を含む。ソース端子側壁62は、研削痕を有さない平滑面からなることが好ましい。
 ソース端子電極60は、この形態では、ソース端子側壁62の下端部において外方に向けて突出した第2突出部63を有している。第2突出部63は、ソース端子側壁62の中間部よりもアッパー絶縁膜38(有機絶縁膜43)側の領域に形成されている。第2突出部63は、断面視においてアッパー絶縁膜38の外面に沿って延び、ソース端子側壁62から先端部に向けて厚さが徐々に小さくなる先細り形状に形成されている。これにより、第2突出部63は、鋭角を成す尖鋭形状の先端部を有している。むろん、第2突出部63を有さないソース端子電極60が形成されてもよい。
 ソース端子電極60は、ソース電極32の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。ソース端子電極60の厚さは、ソース電極32およびソース端子面61の間の距離によって定義される。ソース端子電極60の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。ソース端子電極60の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。
 むろん、ソース端子電極60の厚さは、チップ2の厚さ未満であってもよい。ソース端子電極60の厚さは、10μm以上300μm以下であってもよい。ソース端子電極60の厚さは、30μm以上であることが好ましい。ソース端子電極60の厚さは、80μm以上200μm以下であることが特に好ましい。ソース端子電極60の厚さは、ゲート端子電極50の厚さとほぼ等しい。
 ソース端子電極60の平面積は、第1主面3の平面積に応じて調整される。ソース端子電極60の平面積は、ソース端子面61の平面積によって定義される。ソース端子電極60の平面積は、ゲート端子電極50の平面積を超えていることが好ましい。ソース端子電極60の平面積は、第1主面3の50%以上であることが好ましい。ソース端子電極60の平面積は、第1主面3の75%以上であることが特に好ましい。
 第1主面3が1mm角以上の平面積を有している場合、ソース端子電極60の平面積は0.8mm角以上であることが好ましい。この場合、ソース端子電極60の平面積は、1mm角以上であることが特に好ましい。ソース端子電極60は、1mm×1.4mm以上の平面積を有する多角形状に形成されていてもよい。ソース端子電極60は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。むろん、ソース端子電極60は、平面視において四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 ソース端子電極60は、この形態では、ソース電極32側からこの順に積層された第1ソース導体膜67および第2ソース導体膜68を含む積層構造を有している。第1ソース導体膜67は、Ti系金属膜を含んでいてもよい。第1ソース導体膜67は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。第1ソース導体膜67は、任意の順序で積層されたTi膜およびTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。第1ソース導体膜67は、第1ゲート導体膜55と同一の導電材料からなることが好ましい。
 第1ソース導体膜67は、ソース電極32の厚さ未満の厚さを有している。第1ソース導体膜67は、ソース開口40内においてソース電極32を膜状に被覆し、アッパー絶縁膜38の上に膜状に引き出されている。第1ソース導体膜67は、第2突出部63の一部を形成している。第1ソース導体膜67の厚さは、第1ゲート導体膜55の厚さとほぼ等しい。第1ソース導体膜67は、必ずしも形成されている必要はなく、取り除かれてもよい。
 第2ソース導体膜68は、ソース端子電極60の本体を形成している。第2ソース導体膜68は、Cu系金属膜を含んでいてもよい。Cu系金属膜は、純Cu膜(純度が99%以上のCu膜)またはCu合金膜であってもよい。第2ソース導体膜68は、この形態では、純Cuめっき膜を含む。第2ソース導体膜68は、第2ゲート導体膜56と同一の導電材料からなることが好ましい。
 第2ソース導体膜68は、ソース電極32の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。第2ソース導体膜68の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。第2ソース導体膜68の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。第2ソース導体膜68の厚さは、第2ゲート導体膜56の厚さとほぼ等しい。
 第2ソース導体膜68は、ソース開口40内において第1ソース導体膜67を挟んでソース電極32を被覆し、第1ソース導体膜67を挟んでアッパー絶縁膜38の上に膜状に引き出されている。第2ソース導体膜68は、第2突出部63の一部を形成している。つまり、第2突出部63は、第1ソース導体膜67および第2ソース導体膜68を含む積層構造を有している。第2ソース導体膜68は、第2突出部63内において第1ソース導体膜67の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。
 半導体装置1Aは、第1主面3を被覆する封止絶縁体71(a sealing insulator)を含む。封止絶縁体71は、第1主面3の上においてゲート端子電極50の一部およびソース端子電極60の一部を露出させるようにゲート端子電極50の周囲およびソース端子電極60の周囲を被覆している。封止絶縁体71は、具体的には、ゲート端子電極50およびソース端子電極60を露出させるように活性面8、外側面9および第1~第4接続面10A~10Dを被覆している。
 封止絶縁体71は、ゲート端子面51およびソース端子面61を露出させ、ゲート端子側壁52およびソース端子側壁62を被覆している。封止絶縁体71は、この形態では、ゲート端子電極50の第1突出部53を被覆し、第1突出部53を挟んでアッパー絶縁膜38に対向している。封止絶縁体71は、ゲート端子電極50の抜け落ちを抑制する。また、封止絶縁体71は、ソース端子電極60の第2突出部63を被覆し、第2突出部63を挟んでアッパー絶縁膜38に対向している。封止絶縁体71は、ソース端子電極60の抜け落ちを抑制する。
 封止絶縁体71は、外側面9の周縁部においてダイシングストリート41を被覆している。封止絶縁体71は、この形態では、ダイシングストリート41において層間絶縁膜27を直接被覆している。むろん、ダイシングストリート41からチップ2(外側面9)や主面絶縁膜25が露出している場合、封止絶縁体71は、ダイシングストリート41においてチップ2や主面絶縁膜25を直接被覆していてもよい。
 封止絶縁体71は、絶縁主面72および絶縁側壁73を有している。絶縁主面72は、第1主面3に沿って平坦に延びている。絶縁主面72は、ゲート端子面51およびソース端子面61と1つの平坦面を形成している。絶縁主面72は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。この場合、絶縁主面72は、ゲート端子面51およびソース端子面61と1つの研削面を形成していることが好ましい。
 絶縁側壁73は、絶縁主面72の周縁からチップ2に向かって延び、第1~第4側面5A~5Dと1つの平坦面を形成している。絶縁側壁73は、絶縁主面72に対してほぼ直角に形成されている。絶縁側壁73が絶縁主面72との間で成す角度は、88°以上92°以下であってもよい。絶縁側壁73は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。絶縁側壁73は、第1~第4側面5A~5Dと1つの研削面を形成していてもよい。
 封止絶縁体71は、ゲート電極30の厚さおよびソース電極32の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。封止絶縁体71の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。封止絶縁体71の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。むろん、封止絶縁体71の厚さは、チップ2の厚さ未満であってもよい。封止絶縁体71の厚さは、10μm以上300μm以下であってもよい。封止絶縁体71の厚さは、30μm以上であることが好ましい。封止絶縁体71の厚さは、80μm以上200μm以下であることが特に好ましい。封止絶縁体71の厚さは、ゲート端子電極50の厚さおよびソース端子電極60の厚さとほぼ等しい。
 封止絶縁体71は、マトリクス樹脂、複数のフィラーおよび複数の可撓化粒子(可撓化剤)を含む。封止絶縁体71は、マトリクス樹脂、複数のフィラーおよび複数の可撓化粒子によって機械的強度が調節されるように構成されている。封止絶縁体71は、マトリクス樹脂を含んでいればよく、フィラーおよび可撓化粒子の有無は任意である。
 封止絶縁体71は、カーボンブラック等のマトリクス樹脂を着色する色材を含んでいてもよい。マトリクス樹脂は、熱硬化性樹脂からなることが好ましい。マトリクス樹脂は、熱硬化性樹脂の一例としてのエポキシ樹脂、フェノール樹脂およびポリイミド樹脂のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。マトリクス樹脂は、この形態では、エポキシ樹脂を含む。
 複数のフィラーは、絶縁体からなる球体物および絶縁体からなる不定形物のうちのいずれか一方または双方によって構成され、マトリクス樹脂に添加されている。不定形物は、粒状、欠片状、破砕片状等の球体以外のランダム形状を有している。不定形物は、角張りを有していてもよい。複数のフィラーは、この形態では、フィラーアタックによるダメージを抑制する観点から、球体物によってそれぞれ構成されている。
 複数のフィラーは、セラミック、酸化物および窒化物のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。複数のフィラーは、この形態では、酸化シリコン粒子(シリカ粒子)からそれぞれなる。複数のフィラーは、1nm以上100μm以下の粒径をそれぞれ有していてもよい。複数のフィラーの粒径は、50μm以下であることが好ましい。
 封止絶縁体71は、粒径(particle sizes)の異なる複数のフィラーを含むことが好ましい。複数のフィラーは、複数の小径フィラー、複数の中径フィラー、および、複数の大径フィラーを含んでいてもよい。複数のフィラーは、小径フィラー、中径フィラーおよび大径フィラーの順となる含有率(密度)でマトリクス樹脂に添加されていることが好ましい。
 小径フィラーは、ソース電極32の厚さ(ゲート電極30の厚さ)未満の厚さを有していてもよい。小径フィラーの粒径は、1nm以上1μm以下であってもよい。中径フィラーは、ソース電極32の厚さを超えてアッパー絶縁膜38の厚さ以下の厚さを有していてもよい。中径フィラーの粒径は、1μm以上20μm以下であってもよい。
 大径フィラーは、アッパー絶縁膜38の厚さを超える厚さを有していてもよい。複数のフィラーは、第1半導体領域6(エピタキシャル層)の厚さ、第2半導体領域7(基板)の厚さおよびチップ2の厚さのいずれかを超える少なくとも1つの大径フィラーを含んでいてもよい。大径フィラーの粒径は、20μm以上100μm以下であってもよい。大径フィラーの粒径は、50μm以下であることが好ましい。
 複数のフィラーの平均粒径は、1μm以上10μm以下であってもよい。複数のフィラーの平均粒径は、4μm以上8μm以下であることが好ましい。むろん、複数のフィラーは、小径フィラー、中径フィラーおよび大径フィラーの全てを同時に含む必要はなく、小径フィラーおよび中径フィラーのいずれか一方または双方によって構成されていてもよい。たとえば、この場合、複数のフィラー(中径フィラー)の最大粒径は、10μm以下であってもよい。
 封止絶縁体71は、絶縁主面72の表層部および絶縁側壁73の表層部において破断された粒形(particle shapes)を有する複数のフィラー欠片(a plurality of filler fragments)を含んでいてもよい。複数のフィラー欠片は、小径フィラーの一部、中径フィラーの一部および大径フィラーの一部のうちのいずれかによってそれぞれ形成されていてもよい。
 絶縁主面72側に位置する複数のフィラー欠片は、絶縁主面72に面するように絶縁主面72に沿って形成された破断部を有している。絶縁側壁73側に位置する複数のフィラー欠片は、絶縁側壁73に面するように絶縁側壁73に沿って形成された破断部を有している。複数のフィラー欠片の破断部は、絶縁主面72および絶縁側壁73から露出していてもよいし、マトリクス樹脂によって部分的にまたは全体的に被覆されてもよい。複数のフィラー欠片は、絶縁主面72および絶縁側壁73の表層部に位置するため、チップ2側の構造物に影響しない。
 複数の可撓化粒子は、マトリクス樹脂に添加されている。複数の可撓化粒子は、シリコン系可撓化粒子、アクリル系可撓化粒子およびブタジエン系可撓化粒子のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。封止絶縁体71は、シリコン系可撓化粒子を含むことが好ましい。複数の可撓化粒子は、複数のフィラーの平均粒径未満の平均粒径を有していることが好ましい。複数の可撓化粒子の平均粒径は、1nm以上1μm以下であることが好ましい。複数の可撓化粒子の最大粒径は、1μm以下であることが好ましい。
 複数の可撓化粒子は、この形態では、単位断面積当たりに占める総断面積の割合が0.1%以上10%以下となるようにマトリクス樹脂に添加されている。換言すると、複数の可撓化粒子は、0.1重量%以上10重量%以下の範囲の含有率でマトリクス樹脂に添加されている。複数の可撓化粒子の平均粒径や含有率は、製造時および/または製造後に封止絶縁体71に付与すべき弾性率に応じて適宜調節される。たとえば、サブミクロンオーダ(=1μm以下)の平均粒径を有する複数の可撓化粒子によれば、封止絶縁体71の低弾性率や低硬化収縮率に寄与させることができる。
 半導体装置1Aは、封止絶縁体71の上においてソース端子電極60から間隔を空けてゲート端子電極50を被覆するゲート端子膜74を含む。ゲート端子膜74は、ゲート端子電極50に電気的に接続されている。ゲート端子膜74は、平面視において絶縁主面72の周縁(絶縁側壁73)から間隔を空けて絶縁主面72の内方部に配置されている。
 ゲート端子膜74は、ゲート電極30およびソース電極32とは異なるレイヤに配置されるため、ゲート電極30のレイアウトおよびソース電極32のレイアウトに起因するデザインルールの制限を殆ど受けない。したがって、ゲート端子膜74は、ゲート端子電極50に電気的に接続される限り、任意の平面形状を有することができると同時に、任意の箇所に配置されることができる。
 ゲート端子膜74は、この形態では、平面視において第3側面5Cの中央部に近接する領域に配置されている。ゲート端子膜74は、平面視において少なくとも活性面8に重なるように配置されている。ゲート端子膜74は、平面視において活性面8および外側面9に重なるように配置されていてもよい。ゲート端子膜74は、平面視においてアッパー絶縁膜38に重なる部分を有していてもよい。
 ゲート端子膜74は、ゲート端子電極50のゲート端子面51を直接被覆する部分を有している。ゲート端子膜74は、この形態では、ゲート端子面51の上から絶縁主面72の上に引き出されたオーバラップ部を有している。ゲート端子膜74のオーバラップ部は、ゲート端子電極50のゲート端子側壁52から離間した位置に縁部を有していてもよい。ゲート端子膜74のオーバラップ部は、ゲート端子側壁52の上端を起点に円弧状に張り出していてもよい。
 ゲート端子膜74は、ゲート端子電極50の厚さ未満の厚さを有している。ゲート端子膜74の厚さは、ゲート端子電極50の1/4以下であることが好ましい。ゲート端子膜74の厚さは、ゲート端子電極50の1/10以下であることが特に好ましい。ゲート端子膜74の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さ未満であることが好ましい。ゲート端子膜74の厚さは、ゲート電極30の厚さ未満であってもよい。ゲート端子膜74の厚さは、膜種に応じて種々の値を採る。ゲート端子膜74の厚さは、10nm以上15μm以下であってもよい。
 ゲート端子膜74は、ゲート端子電極50の平面積を超える平面積を有している。ゲート端子膜74の平面積は、ゲート電極30の平面積を超えていることが好ましい。第1主面3が1mm角以上の平面積を有する場合、ゲート端子膜74の平面積は0.4mm角以上であってもよい。ゲート端子膜74は、0.4mm×0.7mm以上の平面積を有する多角形状(たとえば長方形状)に形成されていてもよい。ゲート端子膜74は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。むろん、ゲート端子膜74は、平面視において四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 半導体装置1Aは、封止絶縁体71の上においてゲート端子電極50(ゲート端子膜74)から間隔を空けてソース端子電極60を被覆するソース端子膜75を含む。ソース端子膜75は、ソース端子電極60に電気的に接続されている。ソース端子膜75は、平面視において絶縁主面72の周縁(絶縁側壁73)から間隔を空けて絶縁主面72の内方部に配置されている。
 ソース端子膜75は、ゲート電極30およびソース電極32とは異なるレイヤに配置されるため、ゲート電極30のレイアウトおよびソース電極32のレイアウトに起因するデザインルールの制限を殆ど受けない。したがって、ソース端子膜75は、ソース端子電極60に電気的に接続される限り、任意の平面形状を有することができると同時に、任意の箇所に配置されることができる。
 ソース端子膜75は、平面視において少なくとも活性面8に重なるように配置されている。ソース端子膜75は、平面視において活性面8および外側面9に重なるように配置されていてもよい。ソース端子膜75は、平面視においてアッパー絶縁膜38に重なる部分を有していてもよい。ソース端子膜75は、この形態では、平面視においてソース電極32の引き出し電極部34A、34Bに重ならないようにソース電極32の本体電極部33に重なる位置に配置されている。
 これにより、ゲート端子膜74およびソース端子膜75の間の対向面積が削減されている。このような構造は、半田や金属ペースト等の導電接着剤がゲート端子膜74およびソース端子膜75に付着される場合において、ゲート端子膜74およびソース端子膜75の間の短絡リスクを低減する上で有効である。むろん、導体板や導線(たとえばボンディングワイヤ)等の導電接合部材がゲート端子膜74およびソース端子膜75に接続されてもよい。この場合、ゲート端子膜74側の導電接合部材およびソース端子膜75側の導電接合部材の間の短絡リスクを低減できる。
 ソース端子膜75は、ソース端子電極60のソース端子面61を直接被覆する部分を有している。ソース端子膜75は、この形態では、ソース端子面61の上から絶縁主面72の上に引き出されたオーバラップ部を有している。ソース端子膜75のオーバラップ部は、ソース端子電極60のソース端子側壁62から離間した位置に縁部を有していてもよい。また、ソース端子膜75のオーバラップ部は、ソース端子側壁62の上端を起点に円弧状に張り出していてもよい。
 ソース端子膜75は、ソース端子電極60の厚さ未満の厚さを有している。ソース端子膜75の厚さは、ソース端子電極60の1/4以下であることが好ましい。ソース端子膜75の厚さは、ソース端子電極60の1/10以下であることが特に好ましい。ソース端子膜75の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さ未満であることが好ましい。ソース端子膜75の厚さは、ソース電極32の厚さ未満であってもよい。ソース端子膜75の厚さは、膜種に応じて種々の値を採る。ソース端子膜75の厚さは、10nm以上15μm以下であってもよい。ソース端子膜75の厚さは、ゲート端子膜74の厚さとほぼ等しい。
 ソース端子膜75の平面積は、ゲート端子膜74の平面積を超えている。ソース端子膜75は、ソース端子電極60の平面積を超える平面積を有している。ソース端子膜75は、ソース電極32の平面積を超える平面積を有していることが好ましい。第1主面3が1mm角以上の平面積を有する場合、ソース端子膜75の平面積は0.8mm角以上であってもよい。この場合、ソース端子膜75の平面積は、1mm角以上であることが特に好ましい。
 ソース端子膜75は、1mm×1.4mm以上の平面積を有する多角形状に形成されていてもよい。ソース端子膜75は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。むろん、ソース端子膜75は、平面視において四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 ゲート端子膜74およびソース端子膜75は、Ag(銀)系金属膜、Al(アルミニウム)系金属膜、Cu(銅)系金属膜、Ni(ニッケル)系金属膜、Pd(パラジウム)系金属膜およびAu(金)系金属膜のうちの少なくとも1つを含む単層構造または積層構造をそれぞれ有していてもよい。
 Ag系金属膜は、純Ag膜(純度が99%以上のAg膜)またはAg合金膜であってもよい。Al系金属膜は、純Al膜(純度が99%以上のAl膜)またはAl合金膜であってもよい。Cu系金属膜は、純Cu膜(純度が99%以上のCu膜)またはCu合金膜であってもよい。Ni系金属膜は、純Ni膜(純度が99%以上のNi膜)またはNi合金膜であってもよい。Pd系金属膜は、純Pd膜(純度が99%以上のPd膜)またはPd合金膜であってもよい。Au系金属膜は、純Au膜(純度が99%以上のAu膜)またはAu合金膜であってもよい。
 Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜およびNi系金属膜は、0.1μm以上15μm以下の厚さをそれぞれ有していてもよい。Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜およびNi系金属膜は、10μm以下の厚さをそれぞれ有していることが好ましい。Pd系金属膜およびAu系金属膜は、1nm以上1μm以下の厚さをそれぞれ有していてもよい。Pd系金属膜およびAu系金属膜は、0.5μm以下の厚さをそれぞれ有していることが好ましい。Au系金属膜は、0.1μm以下の厚さを有していることが特に好ましい。
 以下、図8A~図8Gを参照して、ゲート端子膜74およびソース端子膜75の構成例(膜種例)が示される。図8A~図8Gは、第1~第7形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75を示す部分断面図である。ゲート端子膜74はソース端子膜75と同様の構成を有しているため、以下では、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)と表記され、ソース端子膜75の構成が説明される。
 図8Aを参照して、第1形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、Ag系金属膜からなる単層構造を有している。Ag系金属膜は、絶縁主面72に接するオーバラップ部を有していてもよい。むろん、Ag系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。
 図8Bを参照して、第2形態例に係るソース端子膜75は、Al系金属膜からなる単層構造を有している。Al系金属膜は、絶縁主面72に接するオーバラップ部を有していてもよい。むろん、Al系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。
 図8Cを参照して、第3形態例に係るソース端子膜75は、Cu系金属膜からなる単層構造を有している。Cu系金属膜は、絶縁主面72に接するオーバラップ部を有していてもよい。むろん、Cu系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。
 図8Dを参照して、第4形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、ソース端子電極60(ゲート端子電極50)側からこの順に積層されたAl系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している。Al系金属膜は、ソース端子電極60(ゲート端子電極50)を膜状に被覆している。Ni系金属膜は、Al系金属膜を膜状に被覆している。Pd系金属膜は、Ni系金属膜を膜状に被覆している。Au系金属膜は、Pd系金属膜を膜状に被覆している。
 Al系金属膜は、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Al系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜の少なくとも1つは、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜の少なくとも1つは、絶縁主面72に接しないようにAl系金属膜の上のみに形成されていてもよい。第4形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、Al系金属膜に代えてAg系金属膜またはCu系金属膜を含んでいてもよい。
 図8Eを参照して、第5形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、封止絶縁体71側からこの順に積層されたAl系金属膜、Ni系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している。Al系金属膜は、ソース端子電極60(ゲート端子電極50)を膜状に被覆している。Ni系金属膜は、Al系金属膜を膜状に被覆している。Au系金属膜は、Ni系金属膜を膜状に被覆している。
 Al系金属膜は、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Al系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。Ni系金属膜およびAu系金属膜の少なくとも1つは、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Ni系金属膜およびAu系金属膜の少なくとも1つは、絶縁主面72に接しないようにAl系金属膜の上のみに形成されていてもよい。第5形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、Al系金属膜に代えてAg系金属膜またはCu系金属膜を含んでいてもよい。
 図8Fを参照して、第6形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、封止絶縁体71側からこの順に積層されたNi系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している。Ni系金属膜は、ソース端子電極60(ゲート端子電極50)を膜状に被覆している。Pd系金属膜は、Ni系金属膜を膜状に被覆している。Au系金属膜は、Pd系金属膜を膜状に被覆している。
 Ni系金属膜は、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Ni系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。Pd系金属膜およびAu系金属膜の少なくとも1つは、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Pd系金属膜およびAu系金属膜の少なくとも1つは、絶縁主面72に接しないようにNi系金属膜の上のみに形成されていてもよい。
 図8Gを参照して、第7形態例に係るソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、封止絶縁体71側からこの順に積層されたNi系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している。Ni系金属膜は、ソース端子電極60(ゲート端子電極50)を膜状に被覆している。Au系金属膜は、Ni系金属膜を膜状に被覆している。
 Ni系金属膜は、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Ni系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上のみに形成されていてもよい。Au系金属膜は、絶縁主面72に接する部分を有し、オーバラップ部の一部を形成していてもよい。むろん、Au系金属膜は、絶縁主面72に接しないようにNi系金属膜の上のみに形成されていてもよい。
 図8A~図8Gに示されたソース端子膜75(ゲート端子膜74)の構成は一例であり、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)の構成は図8A~図8Gに示された構成に制限されない。ソース端子膜75(ゲート端子膜74)の膜種は、ソース端子電極60(ゲート端子電極50)に接続されるべき半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の材質に応じて適宜調節される。
 たとえば、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)にAg焼結ペーストが接合される場合、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)は少なくともAg焼結ペーストに対して高い親和性を有するAg系金属膜(図8A参照)を含むことが好ましい。Ag焼結ペーストは、たとえば、ナノサイズまたはマイクロサイズのAg粒子が有機溶剤に添加されたペーストからなる。
 たとえば、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)にボンディングワイヤ等の導線が接合される場合、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの少なくとも1つを含む単層構造または積層構造を有していることが好ましい(図8B~図8G参照)。
 たとえば、ボンディングワイヤがAlワイヤからなる場合、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)は少なくともAl系金属膜を含むことが好ましい。また、ボンディングワイヤがCuワイヤからなる場合、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)は少なくともCu系金属膜を含むことが好ましい。また、ボンディングワイヤがAuワイヤからなる場合、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)は少なくともAu系金属膜を含むことが好ましい。
 Ni系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造(図8D~図8G参照)を有するソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、種々の材質からなるボンディングワイヤに適用されることができる。また、Ni系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造(図8D~図8G参照)を有するソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、半田やAg焼結ペーストに適用されることができる。したがって、ソース端子膜75(ゲート端子膜74)は、汎用性の高さの観点から、Ni系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造(図8D~図8G参照)を有していることが好ましい。
 図2を再度参照して、半導体装置1Aは、第2主面4を被覆するドレイン電極77(第2主面電極)を含む。ドレイン電極77は、第2主面4に電気的に接続されている。ドレイン電極77は、第2主面4から露出した第2半導体領域7とオーミック接触を形成している。ドレイン電極77は、チップ2の周縁(第1~第4側面5A~5D)に連なるように第2主面4の全域を被覆していてもよい。
 ドレイン電極77は、チップ2の周縁から内方に間隔を空けて第2主面4を被覆していてもよい。ドレイン電極77は、ソース端子膜75との間に500V以上3000V以下のドレインソース電圧が印加されるように構成される。つまり、チップ2は、第1主面3および第2主面4の間に500V以上3000V以下の電圧が印加されるように形成されている。
 以上、半導体装置1Aは、チップ2、ゲート電極30(主面電極)、ゲート端子電極50、封止絶縁体71およびゲート端子膜74を含む。チップ2は、第1主面3を有している。ゲート電極30は、第1主面3の上に配置されている。ゲート端子電極50は、ゲート電極30の上に配置されている。封止絶縁体71は、ゲート端子電極50の一部を露出させるように第1主面3の上でゲート端子電極50の周囲を被覆している。ゲート端子膜74は、ゲート端子電極50を被覆している。
 別視点において、半導体装置1Aは、チップ2、ソース電極32(主面電極)、ソース端子電極60、封止絶縁体71およびソース端子膜75を含む。チップ2は、第1主面3を有している。ソース電極32は、第1主面3の上に配置されている。ソース端子電極60は、ソース電極32の上に配置されている。封止絶縁体71は、ソース端子電極60の一部を露出させるように第1主面3の上でソース端子電極60の周囲を被覆している。ソース端子膜75は、ソース端子電極60を被覆している。
 これらの構造によれば、ゲート端子膜74(ソース端子膜75)によってゲート端子電極50(ソース端子電極60)に対する半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の接続強度を向上できる。また、ゲート端子膜74(ソース端子膜75)によれば、半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の接続時の衝撃を緩和できる。また、これらの構造によれば、封止絶縁体71によって外力や湿気(水分)から封止対象物を保護できる。つまり、外力に起因するダメージ(剥離を含む)や湿気に起因する劣化(腐蝕を含む)から封止対象物を保護できる。これにより、形状不良や電気的特性の変動を抑制できる。よって、信頼性を向上できる半導体装置1Aを提供できる。
 半導体装置1Aは、ゲート電極30(ソース電極32)を部分的に被覆するアッパー絶縁膜38を含むことが好ましい。この構造によれば、アッパー絶縁膜38によって外力や湿気から被覆対象物を保護できる。つまり、この構造によれば、アッパー絶縁膜38および封止絶縁体71の双方によって封止対象物を保護できる。
 このような構造において、封止絶縁体71は、アッパー絶縁膜38を直接被覆する部分を有していることが好ましい。封止絶縁体71は、アッパー絶縁膜38を挟んでゲート電極30(ソース電極32)を被覆する部分を有していることが好ましい。ゲート端子電極50(ソース端子電極60)は、アッパー絶縁膜38を直接被覆する部分を有していることが好ましい。アッパー絶縁膜38は、無機絶縁膜42および有機絶縁膜43のいずれか一方または双方を含むことが好ましい。有機絶縁膜43は、感光性樹脂膜からなることが好ましい。
 アッパー絶縁膜38は、ゲート電極30(ソース電極32)よりも厚いことが好ましい。アッパー絶縁膜38は、チップ2よりも薄いことが好ましい。封止絶縁体71は、ゲート電極30(ソース電極32)よりも厚いことが好ましい。封止絶縁体71は、アッパー絶縁膜38よりも厚いことが好ましい。封止絶縁体71は、チップ2よりも厚いことが特に好ましい。
 封止絶縁体71は、熱硬化性樹脂(マトリクス樹脂)を含むことが好ましい。封止絶縁体71は、熱硬化性樹脂に添加された複数のフィラーを含むことが好ましい。この構造によれば、封止絶縁体71の強度を複数のフィラーによって調節できる。封止絶縁体71は、熱硬化性樹脂に添加された複数の可撓化粒子(可撓化剤)を含むことが好ましい。この構造によれば、複数の可撓化粒子によって封止絶縁体71の弾性率を調節できる。
 封止絶縁体71は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)のゲート端子面51(ソース端子面61)を露出させ、ゲート端子側壁52(ソース端子側壁62)を被覆していることが好ましい。つまり、封止絶縁体71は、ゲート端子側壁52(ソース端子側壁62)側からゲート端子電極50(ソース端子電極60)を保護していることが好ましい。
 この場合、封止絶縁体71は、ゲート端子面51(ソース端子面61)と1つの平坦面を形成する絶縁主面72を有していることが好ましい。封止絶縁体71は、チップ2の第1~第4側面5A~5D(側面)と1つの平坦面を形成する絶縁側壁73を有していることが好ましい。この構造によれば、封止絶縁体71によって第1主面3側に位置する封止対象物を適切に保護できる。
 上記構成は、比較的大きい平面積および/または比較的小さい厚さを有するチップ2に対して、比較的大きい平面積および/または比較的大きい厚さを有するゲート端子電極50(ソース端子電極60)を適用する場合において有効である。比較的大きい平面積および/または比較的大きい厚さを有するゲート端子電極50(ソース端子電極60)は、チップ2側で生じた熱を吸収し、外部に放散させる上でも有効である。
 たとえば、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)は、ゲート電極30(ソース電極32)よりも厚いことが好ましい。ゲート端子電極50(ソース端子電極60)は、アッパー絶縁膜38よりも厚いことが好ましい。ゲート端子電極50(ソース端子電極60)は、チップ2よりも厚いことが特に好ましい。
 ゲート電極30は、第1主面3の平面積に対して25%以下の占有率となる平面積を有していてもよい。ソース電極32は、第1主面3の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有していてもよい。ゲート端子電極50は、第1主面3の平面積に対して25%以下の占有率となる平面積を有していてもよい。ソース端子電極60は、第1主面3の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有していてもよい。
 ゲート端子膜74は、第1主面3の平面積に対して25%以下の占有率となる平面積を有していてもよい。ソース端子膜75は、第1主面3の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有していてもよい。ゲート端子電極50(ソース端子電極60)は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)よりも薄いことが好ましい。たとえば、ゲート端子膜74(ソース端子膜75)は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の厚さの1/4以下であることが好ましい。
 たとえば、チップ2は、平面視において1mm角以上の面積を有する第1主面3を有していてもよい。チップ2は、断面視において100μm以下の厚さを有していてもよい。チップ2は、断面視において50μm以下の厚さを有していることが好ましい。チップ2は、半導体基板およびエピタキシャル層を含む積層構造を有していてもよい。この場合、エピタキシャル層は、半導体基板よりも厚いことが好ましい。
 上記構成において、チップ2は、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含むことが好ましい。ワイドバンドギャップ半導体の単結晶は、電気的特性を向上させる上で有効である。また、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶によれば、比較的高い硬度によってチップ2の変形を抑制しながら、チップ2の薄化およびチップ2の平面積の増加を達成できる。チップ2の薄化およびチップ2の平面積の拡張は、電気的特性を向上させる上でも有効である。
 封止絶縁体71を有する構成は、チップ2の第2主面4を被覆するドレイン電極77を含む構造においても有効である。ドレイン電極77は、ソース電極32との間でチップ2を介する電位差(たとえば500V以上3000V以下)を形成する。比較的薄いチップ2の場合、ソース電極32およびドレイン電極77の間の距離が短縮されるため、第1主面3の周縁およびソース電極32の間の放電現象のリスクが高まる。この点、封止絶縁体71を有する構造では、第1主面3の周縁およびソース電極32の間の絶縁性を向上でき、放電現象を抑制できる。
 図9は、図1に示す半導体装置1Aの製造時に使用されるウエハ構造80を示す平面図である。図10は、図9に示すデバイス領域86を示す断面図である。図9および図10を参照して、ウエハ構造80は、円盤状に形成されたウエハ81を含む。ウエハ81は、チップ2のベースとなる。ウエハ81は、一方側の第1ウエハ主面82、他方側の第2ウエハ主面83、ならびに、第1ウエハ主面82および第2ウエハ主面83を接続するウエハ側面84を有している。
 ウエハ81は、ウエハ側面84においてSiC単結晶の結晶方位を示す目印85を有している。目印85は、この形態では、平面視において直線状に切り欠かれたオリエンテーションフラットを含む。オリエンテーションフラットは、この形態では、第2方向Yに延びている。オリエンテーションフラットは、必ずしも第2方向Yに延びている必要はなく、第1方向Xに延びていてもよい。
 むろん、目印85は、第1方向Xに延びる第1オリエンテーションフラット、および、第2方向Yに延びる第1オリエンテーションフラットを含んでいてもよい。また、目印85は、オリエンテーションフラットに代えて、ウエハ81の中央部に向けて切り欠かれたオリエンテーションノッチを有していてもよい。オリエンテーションノッチは、平面視において三角形状や四角形状等の多角形状に切り欠かれた切欠部であってもよい。
 ウエハ81は、平面視において50mm以上300mm以下(つまり2インチ以上12インチ以下)の直径を有していてもよい。ウエハ構造80の直径は、目印85外においてウエハ構造80の中心を通る弦の長さによって定義される。ウエハ構造80は、100μm以上1100μm以下の厚さを有していてもよい。
 ウエハ構造80は、ウエハ81の内部において第1ウエハ主面82側の領域に形成された第1半導体領域6、および、第2ウエハ主面83側の領域に形成された第2半導体領域7を含む。第1半導体領域6はエピタキシャル層によって形成され、第2半導体領域7は半導体基板によって形成されている。つまり、第1半導体領域6は、エピタキシャル成長法によって、第2半導体領域7から半導体単結晶をエピタキシャル成長させることによって形成されている。第2半導体領域7は、第1半導体領域6の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。
 ウエハ構造80は、第1ウエハ主面82に設けられた複数のデバイス領域86および複数の切断予定ライン87を含む。複数のデバイス領域86は、半導体装置1Aにそれぞれ対応する領域である。複数のデバイス領域86は、平面視において四角形状にそれぞれ設定されている。複数のデバイス領域86は、この形態では、平面視において第1方向Xおよび第2方向Yに沿って行列状に配列されている。
 複数の切断予定ライン87は、チップ2の第1~第4側面5A~5Dとなる箇所を定めるライン(帯状に延びる領域)である。複数の切断予定ライン87は、複数のデバイス領域86を区画するように第1方向Xおよび第2方向Yに沿って延びる格子状に設定されている。複数の切断予定ライン87は、たとえば、ウエハ81の内部および/または外部に設けられたアライメントマーク等によって定められていてもよい。
 ウエハ構造80は、この形態では、複数のデバイス領域86にそれぞれ形成されたメサ部11、MISFET構造12、アウターコンタクト領域19、アウターウェル領域20、フィールド領域21、主面絶縁膜25、サイドウォール構造26、層間絶縁膜27、ゲート電極30、ソース電極32、複数のゲート配線36A、36B、ソース配線37およびアッパー絶縁膜38を含む。
 ウエハ構造80は、複数のアッパー絶縁膜38の間の領域に区画されたダイシングストリート41を含む。つまり、ダイシングストリート41は、切断予定ライン87を露出させるように切断予定ライン87を横切って複数のデバイス領域86に跨っている。ダイシングストリート41は、複数の切断予定ライン87に沿って延びる格子状に形成されている。ダイシングストリート41は、この形態では、層間絶縁膜27を露出させている。むろん、第1ウエハ主面82を露出させる層間絶縁膜27が形成されている場合、ダイシングストリート41は、第1ウエハ主面82を露出させていてもよい。
 図11A~図11Jは、図1に示す半導体装置1Aの製造方法例を示す断面図である。図11A~図11Jに示される各工程で形成される各構造の具体的な特徴の説明は、前述した通りであるので、省略または簡略化される。
 図11Aを参照して、ウエハ構造80が用意される(図9および図10参照)。次に、第1ゲート導体膜55および第1ソース導体膜67のベースとなる第1ベース導体膜88がウエハ構造80の上に形成される。第1ベース導体膜88は、層間絶縁膜27、ゲート電極30、ソース電極32、複数のゲート配線36A、36B、ソース配線37およびアッパー絶縁膜38に沿って膜状に形成される。第1ベース導体膜88は、Ti系金属膜を含む。第1ベース導体膜88は、スパッタ法および/または蒸着法によって形成されてもよい。
 次に、第2ゲート導体膜56および第2ソース導体膜68のベースとなる第2ベース導体膜89が第1ベース導体膜88の上に形成される。第2ベース導体膜89は、第1ベース導体膜88を挟んで層間絶縁膜27、ゲート電極30、ソース電極32、複数のゲート配線36A、36B、ソース配線37およびアッパー絶縁膜38を膜状に被覆する。第2ベース導体膜89は、Cu系金属膜を含む。第2ベース導体膜89は、スパッタ法および/または蒸着法によって形成されてもよい。
 次に、図11Bを参照して、所定パターンを有するレジストマスク90が第2ベース導体膜89の上に形成される。レジストマスク90は、ゲート電極30を露出させる第1開口91、および、ソース電極32を露出させる第2開口92を含む。第1開口91は、ゲート電極30上の領域においてゲート端子電極50を形成すべき領域を露出させている。第2開口92は、ソース電極32上の領域においてソース端子電極60を形成すべき領域を露出させている。
 この工程は、第2ベース導体膜89に対するレジストマスク90の密着性を低下させる工程を含む。レジストマスク90の密着性は、レジストマスク90に対する露光条件や露光後のベーク条件(焼き締め温度や時間等)を調節することによって調整される。これにより、第1開口91の下端部に第1突出部53の成長起点が形成され、第2開口92の下端部に第2突出部63の成長起点が形成される。
 次に、図11Cを参照して、第2ゲート導体膜56および第2ソース導体膜68のベースとなる第3ベース導体膜95が第2ベース導体膜89の上に形成される。第3ベース導体膜95は、この形態では、めっき法(たとえば電解めっき法)によって導電体(この形態ではCu系金属)を第1開口91および第2開口92内に堆積させることによって形成される。第3ベース導体膜95は、第1開口91および第2開口92内において第2ベース導体膜89と一体化する。これにより、ゲート電極30を被覆するゲート端子電極50が形成される。また、ソース電極32を被覆するソース端子電極60が形成される。
 この工程は、第1開口91の下端部における第2ベース導体膜89およびレジストマスク90の間にめっき液を進入させる工程を含む。また、この工程は、第2開口92の下端部における第2ベース導体膜89およびレジストマスク90の間にめっき液を進入させる工程を含む。これにより、第1開口91の下端部において第3ベース導体膜95の一部(ゲート端子電極50)が突起状に成長され、第1突出部53が形成される。また、第2開口92の下端部において第3ベース導体膜95の一部(ソース端子電極60)が突起状に成長され、第2突出部63が形成される。
 次に、図11Dを参照して、レジストマスク90が除去される。これにより、ゲート端子電極50およびソース端子電極60が外部に露出される。
 次に、図11Eを参照して、第2ベース導体膜89のうちゲート端子電極50およびソース端子電極60から露出した部分が除去される。第2ベース導体膜89の不要な部分は、エッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。次に、第1ベース導体膜88のうちゲート端子電極50およびソース端子電極60から露出した部分が除去される。第1ベース導体膜88の不要な部分は、エッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。
 次に、図11Fを参照して、ゲート端子電極50およびソース端子電極60を被覆するように封止剤93が第1ウエハ主面82の上に供給される。封止剤93は、封止絶縁体71のベースとなる。封止剤93は、ゲート端子電極50の周囲およびソース端子電極60の周囲を被覆し、ゲート端子電極50の全域およびソース端子電極60の全域を被覆する。封止剤93は、この形態では、熱硬化性樹脂、複数のフィラーおよび複数の可撓化粒子(可撓化剤)を含み、加熱によって硬化される。これにより、封止絶縁体71が形成される。封止絶縁体71は、ゲート端子電極50の全域およびソース端子電極60の全域を被覆する絶縁主面72を有している。
 次に、図11Gを参照して、封止絶縁体71が部分的に除去される。封止絶縁体71は、この形態では、研削法によって絶縁主面72側から研削される。研削法は、機械研磨法あってもよいし、化学機械研磨法であってもよい。絶縁主面72は、ゲート端子電極50およびソース端子電極60が露出するまで研削される。この工程は、ゲート端子電極50およびソース端子電極60の研削工程を含む。これにより、ゲート端子電極50(ゲート端子面51)およびソース端子電極60(ソース端子面61)との間で1つの研削面を形成する絶縁主面72が形成される。
 封止絶縁体71は、前述の図11Fの工程において加熱条件の調整によって半硬化状態(完全に硬化していない状態)に形成されてもよい。この場合、封止絶縁体71は、図11Gの工程において研削された後、再度加熱され、全硬化状態(完全に硬化した状態)に形成される。この場合、封止絶縁体71を容易に除去できる。
 次に、図11Hを参照して、ゲート端子電極50を被覆するゲート端子膜74が封止絶縁体71(絶縁主面72)の上に形成され、ソース端子電極60を被覆するソース端子膜75が封止絶縁体71(絶縁主面72)の上に形成される。ゲート端子膜74およびソース端子膜75は、後述されるように、スパッタ法、蒸着法およびめっき法のうちの少なくとも1つの方法によって封止絶縁体71(絶縁主面72)の上にAg系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの少なくとも1つを堆積させることによって形成される。
 次に、図11Iを参照して、ウエハ81が第2ウエハ主面83側から部分的に除去され、ウエハ81が所望の厚さになるまで薄化される。ウエハ81の薄化工程は、エッチング法や研削法によって実施されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよいし、ドライエッチング法であってもよい。研削法は、機械研磨法あってもよいし、化学機械研磨法であってもよい。
 この工程は、ウエハ81を支持する支持部材として封止絶縁体71を利用し、ウエハ81を薄化させる工程を含む。これにより、ウエハ81を適切にハンドリングできる。また、ウエハ81の変形(薄化に伴う反り)を封止絶縁体71によって抑制できるから、ウエハ81を適切に薄化できる。
 一例として、ウエハ81の厚さが封止絶縁体71の厚さ未満である場合、ウエハ81は更に薄化される。他の例として、ウエハ81の厚さが封止絶縁体71の厚さ以上である場合、ウエハ81は封止絶縁体71の厚さ未満の厚さになるまで薄化される。これらの場合、第2半導体領域7(半導体基板)の厚さが第1半導体領域6(エピタキシャル層)の厚さ未満になるまでウエハ81が薄化されることが好ましい。
 むろん、第2半導体領域7(半導体基板)の厚さは、第1半導体領域6(エピタキシャル層)の厚さ以上であってもよい。また、第1半導体領域6が第2ウエハ主面83から露出するまでウエハ81が薄化されてもよい。つまり、第2半導体領域7の全部が除去されてもよい。
 次に、図11Jを参照して、第2ウエハ主面83を被覆するドレイン電極77が形成される。ドレイン電極77は、スパッタ法および/または蒸着法によって形成されてもよい。その後、切断予定ライン87に沿ってウエハ構造80および封止絶縁体71が切断される。ウエハ構造80および封止絶縁体71は、ダイシングブレード(図示せず)によって切断されてもよい。以上を含む工程を経て、1枚のウエハ構造80から複数の半導体装置1Aが製造される。
 以下、図11Hに係るゲート端子膜74およびソース端子膜75の製法例が示される。図12A~図12Cは、ゲート端子膜74およびソース端子膜75の第1製法例を示す部分断面図である。第1製法例では、第2形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8B参照)が、スパッタ法および/または蒸着法によって形成される例が示される。
 まず、図12Aを参照して、スパッタ法および/または蒸着法によって、封止絶縁体71の絶縁主面72の全域を被覆するAl系金属膜が形成される。Al系金属膜は、ゲート端子電極50およびソース端子電極60を一括して被覆している。
 次に、図12Bを参照して、所定パターンを有するレジストマスク96がAl系金属膜の上に形成される。レジストマスク96は、Al系金属膜においてゲート端子膜74を形成すべき領域およびソース端子膜75を形成すべき領域を被覆し、それら以外の領域を露出させている。
 次に、図12Cを参照して、Al系金属膜の不要な部分が、レジストマスク96を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、ゲート端子膜74およびソース端子膜75が形成される。
 Ag系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜は、いずれもスパッタ法および/または蒸着法によって形成され得る。したがって、第1~第7形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8A~図8G)は、図12A~図12Cの工程を利用して形成され得る。すなわち、第1~第7形態例に係るソース端子膜75(図8A~図8G)は、Al系金属膜、Ag系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの任意の金属膜をスパッタ法および/または蒸着法によって被覆対象物の上に堆積させることによって形成される。
 図13A~図13Cは、ゲート端子膜74およびソース端子膜75の第2製法例を示す部分断面図である。第2製法例では、第1形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8B参照)が、リフトオフ法を利用したスパッタ法および/または蒸着法によって形成される例が示される。
 まず、図13Aを参照して、所定パターンを有するレジストマスク97が絶縁主面72の上に形成される。レジストマスク97は、絶縁主面72においてゲート端子膜74を形成すべき領域およびソース端子膜75を形成すべき領域を露出させ、それら以外の領域を被覆している。
 次に、図13Bを参照して、スパッタ法および/または蒸着法によって、絶縁主面72およびレジストマスク97を被覆するAl系金属膜が形成される。Al系金属膜は、ゲート端子電極50およびソース端子電極60を一括して被覆している。次に、図13Cを参照して、レジストマスク97が除去される。この工程では、Al系金属膜のうちレジストマスク97を被覆する部分も同時に除去される。これにより、ゲート端子膜74およびソース端子膜75が形成される。
 Ag系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜は、いずれもスパッタ法および/または蒸着法によって形成され得る。したがって、第1~第7形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8A~図8G)は、図13A~図13Cの工程を利用して形成され得る。すなわち、第1~第7形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8A~図8G)は、Al系金属膜、Ag系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの任意の金属膜をスパッタ法および/または蒸着法によって被覆対象物の上に堆積させることによって形成される。
 図14A~図14Cは、ゲート端子膜74およびソース端子膜75の第3製法例を示す部分断面図である。第3製法例では、第6形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8F参照)が、めっき法によって形成される例が示される。まず、図14Aを参照して、Ni系金属膜が、めっき法によってソース端子電極60(ゲート端子電極50)の上に膜状に形成される。めっき法は、この工程では、無電解めっき法である。
 次に、図14Bを参照して、Pd系金属膜が、めっき法によってNi系金属膜の上に膜状に形成される。めっき法は、この工程では、無電解めっき法である。次に、図14Cを参照して、Au系金属膜が、めっき法によってPd系金属膜の上に膜状に形成される。めっき法は、この工程では、無電解めっき法である。
 これにより、ゲート端子膜74およびソース端子膜75が形成される。図14Bの工程において、Pd系金属膜の形成工程を省略することよって、第5形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8G参照)が形成される。
 Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜は、いずれもめっき法によって形成され得る。したがって、第1~第7形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8A~図8G)は、図14A~図14Cの工程を利用して形成され得る。
 すなわち、第1~第7形態例に係るゲート端子膜74およびソース端子膜75(図8A~図8G)は、Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの任意の金属膜をめっき法によって被覆対象物の上に堆積させることによって形成される。各種金属膜の形成工程では、積層対象物の性質に応じて電解めっき法または無電解めっき法が選択される。
 むろん、ゲート端子膜74およびソース端子膜75が複数の金属膜を含む積層構造を有している場合、複数の金属膜はスパッタ法、蒸着法およびめっき法のうちの少なくとも1つの方法によって形成されてもよい。たとえば、第1層目の金属膜がスパッタ法および/または蒸着法によって形成され(第1製法例または第2製法例参照)、第2層目以降の金属膜がめっき法によって形成されてもよい(第3製法例参照)。
 以上、半導体装置1Aの製造方法は、ウエハ構造80の用意工程、ゲート端子電極50の形成工程、封止絶縁体71の形成工程およびゲート端子膜74の形成工程を含む。ウエハ構造80の用意工程では、第1ウエハ主面82を有するウエハ81、および、第1ウエハ主面82の上に配置されたゲート電極30(主面電極)を含むウエハ構造80が用意される。ゲート端子電極50の形成工程では、ゲート端子電極50がゲート電極30の上に間隔を空けて形成される。封止絶縁体71の形成工程では、ゲート端子電極50の一部を露出させるようにゲート端子電極50の周囲を被覆する封止絶縁体71が形成される。ゲート端子膜74の形成工程では、ゲート端子電極50を被覆するゲート端子膜74が形成される。
 別視点において、半導体装置1Aの製造方法は、ウエハ構造80の用意工程、ソース端子電極60の形成工程、封止絶縁体71の形成工程およびソース端子膜75の形成工程を含む。ウエハ構造80の用意工程では、第1ウエハ主面82を有するウエハ81、および、第1ウエハ主面82の上に配置されたソース電極32(主面電極)を含むウエハ構造80が用意される。ソース端子電極60の形成工程では、ソース端子電極60がソース電極32の上に形成される。封止絶縁体71の形成工程では、ソース端子電極60の一部を露出させるようにソース端子電極60の周囲を被覆する封止絶縁体71が形成される。ソース端子膜75の形成工程では、ソース端子電極60を被覆するソース端子膜75が形成される。
 これらの製造方法によれば、ゲート端子膜74(ソース端子膜75)によってゲート端子電極50(ソース端子電極60)に対する半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の接続強度が向上される。また、ゲート端子膜74(ソース端子膜75)によれば、半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の接続時の衝撃を緩和できる。また、これらの製造方法によれば、封止絶縁体71によって外力や湿気から封止対象物を保護できる。つまり、外力に起因するダメージや湿気に起因する劣化から封止対象物を保護できる。これにより、形状不良や電気的特性の変動を抑制できる。よって、信頼性を向上できる半導体装置1Aを製造できる。
 半導体装置1Aの製造方法は、封止絶縁体71の形成工程後、ウエハ81を薄化する工程をさらに含むことが好ましい。ウエハ81の薄化工程は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の厚さ未満になるまでウエハ81を薄化する工程を含むことが好ましい。
 ウエハ構造80の用意工程は、基板およびエピタキシャル層を含む積層構造を有するウエハ81を含むウエハ構造80を用意する工程を含むことが好ましい。この場合、ウエハ81の薄化工程は、エピタキシャル層の厚さ未満になるまで基板を薄化する工程を含むことが好ましい。ウエハ構造80の用意工程は、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含むウエハ81を含むウエハ構造80を用意する工程を含むことが好ましい。
 ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の形成工程は、ゲート電極30(ソース電極32)よりも厚いゲート端子電極50(ソース端子電極60)を形成する工程を含むことが好ましい。ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の形成工程は、断面視においてゲート端子電極50(ソース端子電極60)を柱状に形成する工程を含むことが好ましい。
 ゲート端子膜74(ソース端子膜75)の形成工程は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)よりも薄いゲート端子膜74(ソース端子膜75)を形成する工程を含むことが好ましい。ゲート端子膜74(ソース端子膜75)の形成工程は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の厚さの1/4以下の厚さを有するゲート端子膜74(ソース端子膜75)を形成する工程を含むことが好ましい。封止絶縁体71の形成工程は、ゲート電極30(ソース電極32)よりも厚い封止絶縁体71を形成する工程を含むことが好ましい。
 ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の形成工程は、ゲート電極30(ソース電極32)を被覆する第2ベース導体膜89を形成する工程、第2ベース導体膜89のうちゲート電極30(ソース電極32)を被覆する部分を露出させる第1開口91(第2開口92)を有するレジストマスク90を第2ベース導体膜89の上に形成する工程、第2ベース導体膜89のうち第1開口91(第2開口92)から露出した部分の上に第3ベース導体膜95(導電体)を堆積させる工程を含むことが好ましい。
 半導体装置1Aの製造方法は、第3ベース導体膜95の堆積工程の後、レジストマスク90を除去する工程をさらに含むことが好ましい。この場合、封止絶縁体71の形成工程は、レジストマスク90の除去工程後に実施されることが好ましい。
 封止絶縁体71の形成工程は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の全域を被覆する封止絶縁体71を形成する工程、および、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)が露出するまで封止絶縁体71を部分的に除去する工程を含むことが好ましい。この場合、封止絶縁体71の除去工程は、研削法によって封止絶縁体71を部分的に除去する工程を含んでいてもよい。
 半導体装置1Aの製造方法は、デバイス領域86およびデバイス領域86を区画する切断予定ライン87が設定された第1ウエハ主面82を有するウエハ81、および、デバイス領域86において第1ウエハ主面82の上に配置されたソース電極32を含むウエハ構造80を用意する工程を含むことが好ましい。この場合、半導体装置1Aの製造方法は、封止絶縁体71の形成工程後、切断予定ライン87に沿ってウエハ81および封止絶縁体71を切断する工程を含むことが好ましい。
 ゲート端子電極50の形成工程は、デバイス領域86の平面積に対して25%以下の占有率となる平面積を有するゲート端子電極50を形成する工程を含むことが好ましい。ゲート端子膜74の形成工程は、デバイス領域86の平面積に対して25%以下の占有率となる平面積を有するゲート端子膜74を形成する工程を含むことが好ましい。
 ソース端子電極60の形成工程は、デバイス領域86の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有するソース端子電極60を形成する工程を含むことが好ましい。ソース端子膜75の形成工程は、デバイス領域86の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有するソース端子膜75を形成する工程を含むことが好ましい。
 半導体装置1Aの製造方法は、ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の形成工程前にゲート電極30(ソース電極32)を部分的に被覆するアッパー絶縁膜38を形成する工程を含むことが好ましい。この場合、封止絶縁体71の形成工程は、アッパー絶縁膜38を挟んでゲート電極30(ソース電極32)を被覆する部分を有する封止絶縁体71を形成する工程を含むことが好ましい。
 ゲート端子電極50(ソース端子電極60)の形成工程は、アッパー絶縁膜38を直接被覆する部分を有するゲート端子電極50(ソース端子電極60)を形成する工程を含むことが好ましい。アッパー絶縁膜38の形成工程は、無機絶縁膜42および有機絶縁膜43のいずれか一方または双方を含むアッパー絶縁膜38を形成する工程を含むことが好ましい。
 図15は、第2実施形態に係る半導体装置1Bを示す平面図である。図15を参照して、半導体装置1Bは、半導体装置1Aを変形させた形態を有している。半導体装置1Bは、具体的には、少なくとも1つ(この形態では複数)の引き出し端子部100を有するソース端子電極60を含む。複数の引き出し端子部100は、具体的には、第2方向Yにゲート端子電極50に対向するようにソース電極32の複数の引き出し電極部34A、34Bの上にそれぞれ引き出されている。つまり、複数の引き出し端子部100は、平面視において第2方向Yの両サイドからゲート端子電極50を挟み込んでいる。
 前述のソース端子膜75は、この形態では、少なくとも1つ(この形態では複数)の引き出し端子膜101を有している。複数の引き出し端子膜101は、具体的には、平面視において第2方向Yにゲート端子膜74に対向するように複数の引き出し端子部100の上にそれぞれ引き出されている。つまり、複数の引き出し端子膜101は、平面視において第2方向Yの両サイドからゲート端子膜74を挟み込んでいる。
 以上、半導体装置1Bによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。また、半導体装置1Bは、半導体装置1Aの製造方法と同様の製造方法を経て製造される。したがって、半導体装置1Bの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。
 図16は、第3実施形態に係る半導体装置1Cを示す平面図である。図17は、図16に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。図18は、図16に示す半導体装置1Cの電気的構成を示す回路図である。図16~図18を参照して、半導体装置1Dは、半導体装置1Aを変形させた形態を有している。
 半導体装置1Cは、具体的には、ソース電極32の上に間隔を空けて配置された複数のソース端子電極60を含む。半導体装置1Cは、この形態では、ソース電極32の本体電極部33の上に配置された少なくとも1つ(この形態では1つ)のソース端子電極60、および、ソース電極32の引き出し電極部34A、34Bの上に配置された少なくとも1つ(この形態では複数)のソース端子電極60を含む。
 本体電極部33側のソース端子電極60は、この形態では、ドレインソース電流IDSを導通させるメイン端子電極102として形成されている。複数の引き出し電極部34A、34B側の複数のソース端子電極60は、この形態では、ドレインソース電流IDSを監視するモニタ電流IMを導通させるセンス端子電極103として形成されている。各センス端子電極103は、平面視においてメイン端子電極102の面積未満の面積を有している。
 一方のセンス端子電極103は、第1引き出し電極部34Aの上に配置され、平面視において第2方向Yにゲート端子電極50に対向している。他方のセンス端子電極103は、第2引き出し電極部34Bの上に配置され、平面視において第2方向Yにゲート端子電極50に対向している。これにより、複数のセンス端子電極103は、平面視において第2方向Yの両サイドからゲート端子電極50を挟み込んでいる。
 半導体装置1Cは、この形態では、複数のソース端子電極60をそれぞれ被覆する複数のソース端子膜75を含む。つまり、複数のソース端子膜75は、メイン端子電極102を被覆するメイン端子膜104、および、複数のセンス端子電極103を被覆する複数のセンス端子膜105を含む。複数のセンス端子膜105は、平面視において第2方向Yの両サイドからゲート端子膜74を挟み込んでいる。
 図18を参照して、半導体装置1Cでは、ゲート端子膜74にゲート駆動回路106が電気的に接続され、メイン端子膜104に少なくとも1つの第1抵抗R1が電気的に接続され、複数のセンス端子膜105に少なくとも1つの第2抵抗R2が接続される。第1抵抗R1は、半導体装置1Dで生成されたドレインソース電流IDSを導通させるように構成される。第2抵抗R2は、ドレインソース電流IDS未満の値を有するモニタ電流IMを導通させるように構成される。
 第1抵抗R1は、第1抵抗値を有する抵抗器または導電接合部材であってもよい。第2抵抗R2は、第1抵抗値よりも大きい第2抵抗値を有する抵抗器または導電接合部材であってもよい。導電接合部材は、導体板または導線(たとえばボンディングワイヤ)であってもよい。つまり、第1抵抗値を有する少なくとも1つの第1ボンディングワイヤがメイン端子膜104に接続されてもよい。
 また、第1抵抗値を超える第2抵抗値を有する少なくとも1つの第2ボンディングワイヤが少なくとも1つのセンス端子膜105に接続されてもよい。第2ボンディングワイヤは、第1ボンディングワイヤのライン太さ未満のライン太さを有していてもよい。この場合、センス端子膜105に対する第2ボンディングワイヤの接合面積は、メイン端子膜104に対する第1ボンディングワイヤの接合面積未満であってもよい。
 以上、半導体装置1Cによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。半導体装置1Cは、半導体装置1Aの製造方法においてソース端子電極60のレイアウトおよびソース端子膜75のレイアウトを変更することによって製造される。したがって、半導体装置1Cの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。
 この形態では、センス端子電極103(センス端子膜105)が引き出し電極部34A、34Bの上に配置された例が示されたが、センス端子電極103(センス端子膜105)の配置箇所は任意である。したがって、センス端子電極103(センス端子膜105)は、本体電極部33の上に配置されてもよい。この形態では、センス端子電極103(センス端子膜105)が半導体装置1Aに適用された例が示された。むろん、センス端子電極103(センス端子膜105)は、第2実施形態に適用されてもよい。
 図19は、第4実施形態に係る半導体装置1Dを示す平面図である。図20は、図19に示すXX-XX線に沿う断面図である。図19および図20を参照して、半導体装置1Dは、半導体装置1Aを変形させた形態を有している。半導体装置1Dは、具体的には、ソース電極32に形成された間隙部107を含む。
 間隙部107は、ソース電極32の本体電極部33に形成されている。間隙部107は、断面視においてソース電極32を貫通し、層間絶縁膜27の一部を露出させている。間隙部107は、この形態では、ソース電極32の壁部のうちゲート電極30に第1方向Xに対向する部分からソース電極32の内方部に向けて帯状に延びている。
 間隙部107は、この形態では、第1方向Xに延びる帯状に形成されている。間隙部107は、この形態では、平面視においてソース電極32の中央部を第1方向Xに横切っている。間隙部107は、平面視においてソース電極32の第4側面5D側の壁部から内方(ゲート電極30側)に間隔を空けた位置に端部を有している。むろん、間隙部107は、ソース電極32を第2方向Yに分断していてもよい。
 半導体装置1Dは、ゲート電極30から間隙部107内に引き出されたゲート中間配線109を含む。ゲート中間配線109は、ゲート電極30(複数のゲート配線36A、36B)と同様、第1ゲート導体膜55および第2ゲート導体膜56を含む積層構造を有している。ゲート中間配線109は、平面視においてソース電極32から間隔を空けて形成され、間隙部107に沿って帯状に延びている。
 ゲート中間配線109は、活性面8(第1主面3)の内方部において層間絶縁膜27を貫通して複数のゲート構造15に電気的に接続されている。ゲート中間配線109は、複数のゲート構造15に直接接続されていてもよいし、導体膜を介して複数のゲート構造15に電気的に接続されていてもよい。
 前述のアッパー絶縁膜38は、この形態では、間隙部107を被覆する間隙被覆部110を含む。間隙被覆部110は、間隙部107内においてゲート中間配線109の全域を被覆している。間隙被覆部110は、ソース電極32の周縁部を被覆するように間隙部107内からソース電極32の上に引き出されていてもよい。
 半導体装置1Dは、この形態では、ソース電極32の上に間隔を空けて配置された複数のソース端子電極60を含む。複数のソース端子電極60は、平面視において間隙部107から間隔を空けてソース電極32の上にそれぞれ配置され、第2方向Yに互いに対向している。複数のソース端子電極60は、この形態では、間隙被覆部110を露出させるように配置されている。
 複数のソース端子電極60は、この形態では、平面視において四角形状(具体的には第1方向Xに延びる長方形状)にそれぞれ形成されている。複数のソース端子電極60の平面形状は、任意であり、四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。複数のソース端子電極60は、アッパー絶縁膜38の間隙被覆部110の上に形成された第2突出部63を含んでいてもよい。
 前述の封止絶縁体71は、この形態では、複数のソース端子電極60の間の領域において間隙部107を被覆している。封止絶縁体71は、複数のソース端子電極60の間の領域においてアッパー絶縁膜38の間隙被覆部110を被覆している。つまり、封止絶縁体71は、アッパー絶縁膜38を挟んでゲート中間配線109を被覆している。
 半導体装置1Dは、この形態では、複数のソース端子電極60をそれぞれ被覆する複数のソース端子膜75を含む。複数のソース端子膜75は、この形態では、平面視において間隙部107、ゲート中間配線109および間隙被覆部110から間隔を空けてそれぞれ形成されている。むろん、複数のソース端子膜75のいずれか一方または双方は、平面視において間隙部107、ゲート中間配線109および間隙被覆部110に重なる部分を有していてもよい。
 この形態では、複数のソース端子膜75が形成された例が示された。しかし、半導体装置1Dは、複数のソース端子膜75を一括して被覆する1つのソース端子膜75を含んでいてもよい。また、この形態では、アッパー絶縁膜38が間隙被覆部110を有している例が示された。しかし、間隙被覆部110の有無は任意であり、間隙被覆部110を有さないアッパー絶縁膜38が形成されてもよい。
 この場合、ソース端子電極60は、ゲート中間配線109を露出させるようにソース電極32の上に配置される。封止絶縁体71は、ゲート中間配線109を直接被覆し、ソース電極32からゲート中間配線109を電気的に絶縁させる。封止絶縁体71は、間隙部107内においてソース電極32およびゲート中間配線109の間の領域から露出した層間絶縁膜27の一部を直接被覆する。
 以上、半導体装置1Dによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。半導体装置1Dの製造方法では、半導体装置1Dに対応した構造がデバイス領域86にそれぞれ作り込まれたウエハ構造80が用意され、半導体装置1Aの製造方法と同様の工程が実施される。したがって、半導体装置1Dの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。
 この形態では、間隙部107、ゲート中間配線109、間隙被覆部110等が半導体装置1Aに適用された例が示された。むろん、間隙部107、ゲート中間配線109、間隙被覆部110等は、第2~第3実施形態に適用されてもよい。
 図21は、第5実施形態に係る半導体装置1Eを示す平面図である。図21を参照して、半導体装置1Eは、第4実施形態に係る半導体装置1Dの特徴(ゲート中間配線109を有する構造)を、第3実施形態に係る半導体装置1Cの特徴(センス端子電極103を有する構造)に組み合わせた形態を有している。このような形態を有する半導体装置1Eによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。
 図22は、第6実施形態に係る半導体装置1Fを示す平面図である。半導体装置1Fは、半導体装置1Aを変形させた形態を有している。半導体装置1Fは、具体的には、平面視においてゲート電極30およびソース電極32に重なる位置に配置されたゲート端子膜74を含む。
 ゲート端子膜74は、この形態では、平面視においてゲート電極30に重なる位置からソース電極32の複数の引き出し電極部34A、34Bに重なる位置まで引き出されている。ゲート端子膜74は、必ずしも平面視において複数の引き出し電極部34A、34Bの双方に重なっている必要はない。ゲート端子膜74は、平面視において複数の引き出し電極部34A、34Bのいずれか一方のみに重なるように配置されていてもよい。むろん、ゲート端子膜74は、平面視においてソース電極32の本体電極部33に重なるように配置されていてもよい。
 以上、半導体装置1Fによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。半導体装置1Fは、半導体装置1Aの製造方法においてゲート端子膜74のレイアウトを変更することによって製造される。したがって、半導体装置1Fの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。平面視においてソース電極32の一部に重なるようにゲート端子膜74が配置された構造は、第2~第5実施形態に適用されてもよい。
 図23は、第7実施形態に係る半導体装置1Gを示す平面図である。図23を参照して、半導体装置1Gは、半導体装置1Aを変形させた形態を有している。半導体装置1Gは、具体的には、チップ2の任意の角部に沿う領域に配置されたゲート電極30を有している。
 つまり、ゲート電極30は、第1主面3の中央部を第1方向Xに横切る第1直線L1(二点鎖線部参照)、および、第1主面3の中央部を第2方向Yに横切る第2直線L2(二点鎖線部参照)を設定したとき、第1直線L1および第2直線L2の双方からずれた位置に配置されている。ゲート電極30は、この形態では、平面視において第2側面5Bおよび第3側面5Cを接続する角部に沿う領域に配置されている。
 前述のソース電極32に係る複数の引き出し電極部34A、34Bは、第1実施形態の場合と同様、平面視において第2方向Yの両サイドからゲート電極30を挟み込んでいる。第1引き出し電極部34Aは、第1平面積で本体電極部33から引き出されている。第2引き出し電極部34Bは、第1平面積未満の第2平面積で本体電極部33から引き出されている。むろん、ソース電極32は、第2引き出し電極部34Bを有さず、本体電極部33および第1引き出し電極部34Aのみを含んでいてもよい。
 前述のゲート端子電極50は、第1実施形態の場合と同様、ゲート電極30の上に配置されている。ゲート端子電極50は、この形態では、チップ2の任意の角部に沿う領域に配置されている。つまり、ゲート端子電極50は、平面視において第1直線L1および第2直線L2の双方からずれた位置に配置されている。ゲート端子電極50は、この形態では、平面視において第2側面5Bおよび第3側面5Cを接続する角部に沿う領域に配置されている。
 前述のソース端子電極60は、この形態では、第1引き出し電極部34Aの上に引き出された引き出し端子部100を有している。ソース端子電極60は、この形態では、第2引き出し電極部34Bの上に引き出された引き出し端子部100を有していない。したがって、引き出し端子部100は、第2方向Yの一方側からゲート端子電極50に対向している。ソース端子電極60は、引き出し端子部100を有することにより、第1方向Xおよび第2方向Yの2方向からゲート端子電極50に対向する部分を有している。
 前述のゲート端子膜74は、第1実施形態の場合と同様、ゲート端子電極50を被覆している。ゲート端子膜74は、この形態では、チップ2の任意の角部に沿う領域に配置されている。つまり、ゲート端子膜74は、平面視において第1直線L1および第2直線L2の双方からずれた位置に配置されている。ゲート端子膜74は、この形態では、平面視において第2側面5Bおよび第3側面5Cを接続する角部に沿う領域に配置されている。
 前述のソース端子膜75は、この形態では、平面視において第2方向Yにゲート端子膜74に対向するように引き出し端子部100(第1引き出し電極部34A)の上に引き出された引き出し端子膜101を有している。ソース端子電極60は、この形態では、平面視において第2引き出し電極部34Bの上には引き出されていない。したがって、引き出し端子膜101は、第2方向Yの一方側からゲート端子膜74に対向している。ソース端子電極60は、引き出し端子膜101を有することにより、第1方向Xおよび第2方向Yの2方向からゲート端子膜74に対向する部分を有している。
 以上、半導体装置1Gによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。半導体装置1Gの製造方法では、半導体装置1Gに対応した構造がデバイス領域86にそれぞれ作り込まれたウエハ構造80が用意され、半導体装置1Aの製造方法と同様の工程が実施される。したがって、半導体装置1Gの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。ゲート電極30およびゲート端子電極50がチップ2の角部に沿う領域に配置された構造は、第2~第6実施形態に適用されてもよい。
 図24は、第8実施形態に係る半導体装置1Hを示す平面図である。図24を参照して、半導体装置1Hは、半導体装置1Aを変形させた形態を有している。半導体装置1Hは、具体的には、平面視において第1主面3(活性面8)の中央部に配置されたゲート電極30を有している。
 つまり、ゲート電極30は、第1主面3の中央部を第1方向Xに横切る第1直線L1(二点鎖線部参照)、および、第1主面3の中央部を第2方向Yに横切る第2直線L2(二点鎖線部参照)を設定したとき、第1直線L1および第2直線L2の交差部Crを被覆するように配置されている。前述のソース電極32は、この形態では、平面視においてゲート電極30を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。
 半導体装置1Hは、ソース電極32に形成された複数の間隙部107A、107Bを含む。複数の間隙部107A、107Bは、第1間隙部107Aおよび第2間隙部107Bを含む。第1間隙部107Aは、ソース電極32の一方側(第1側面5A側)の領域において第1方向Xに延びる部分を第2方向Yに横切っている。第1間隙部107Aは、平面視においてゲート電極30に第2方向Yに対向している。
 第2間隙部107Bは、ソース電極32の他方側(第2側面5B側)の領域において第1方向Xに延びる部分を第2方向Yに横切っている。第2間隙部107Bは、平面視においてゲート電極30に第2方向Yに対向している。第2間隙部107Bは、この形態では、平面視においてゲート電極30を挟んで第1間隙部107Aに対向している。
 前述の第1ゲート配線36Aは、ゲート電極30から第1間隙部107A内に引き出されている。第1ゲート配線36Aは、具体的には、第1間隙部107A内を第2方向Yに帯状に延びる部分、および、第1側面5A(第1接続面10A)に沿って第1方向Xに帯状に延びる部分を有している。前述の第2ゲート配線36Bは、ゲート電極30から第2間隙部107B内に引き出されている。第2ゲート配線36Bは、具体的には、第2間隙部107B内を第2方向Yに帯状に延びる部分、および、第2側面5B(第2接続面10B)に沿って第1方向Xに帯状に延びる部分を有している。
 複数のゲート配線36A、36Bは、第1実施形態の場合と同様、複数のゲート構造15の両端部に交差(具体的には直交)している。複数のゲート配線36A、36Bは、層間絶縁膜27を貫通して複数のゲート構造15に電気的に接続されている。複数のゲート配線36A、36Bは、複数のゲート構造15に直接接続されていてもよいし、導体膜を介して複数のゲート構造15に電気的に接続されていてもよい。
 前述のソース配線37は、この形態では、ソース電極32の複数個所から引き出され、ゲート電極30、ソース電極32およびゲート配線36A、36Bを取り囲んでいる。むろん、ソース配線37は、第1実施形態のようにソース電極32の単一箇所から引き出されていてもよい。
 前述のアッパー絶縁膜38は、この形態では、複数の間隙部107A、107Bをそれぞれ被覆する複数の間隙被覆部110A、110Bを含む。複数の間隙被覆部110A、110Bは、第1間隙被覆部110Aおよび第2間隙被覆部110Bを含む。第1間隙被覆部110Aは、第1間隙部107A内において第1ゲート配線36Aの全域を被覆している。第2間隙被覆部110Bは、第2間隙部107B内において第2ゲート配線36Bの全域を被覆している。複数の間隙被覆部110A、110Bは、ソース電極32の周縁部を被覆するように複数の間隙部107A、107B内からソース電極32の上にそれぞれ引き出されている。
 前述のゲート端子電極50は、第1実施形態の場合と同様、ゲート電極30の上に配置されている。ゲート端子電極50は、この形態では、第1主面3(活性面8)の中央部に配置されている。つまり、ゲート端子電極50は、第1主面3の中央部を第1方向Xに横切る第1直線L1(二点鎖線部参照)、および、第1主面3の中央部を第2方向Yに横切る第2直線L2(二点鎖線部参照)を設定したとき、第1直線L1および第2直線L2の交差部Crを被覆するように配置されている。
 半導体装置1Hは、この形態では、ソース電極32の上に間隔を空けて配置された複数のソース端子電極60を含む。複数のソース端子電極60は、平面視において複数の間隙部107A、107Bから間隔を空けてソース電極32の上にそれぞれ配置され、第1方向Xに互いに対向している。複数のソース端子電極60は、この形態では、複数の間隙部107A、107Bを露出させるように配置されている。
 複数のソース端子電極60は、この形態では、平面視においてソース電極32に沿って延びる帯状(具体的にはゲート端子電極50に沿って湾曲したC字形状)にそれぞれ形成されている。複数のソース端子電極60の平面形状は、任意であり、四角形状、四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。複数のソース端子電極60は、アッパー絶縁膜38の間隙被覆部110の上に形成された第2突出部63を含んでいてもよい。
 前述のゲート端子膜74は、第1実施形態の場合と同様、ゲート端子電極50を被覆している。ゲート端子膜74は、この形態では、第1主面3(活性面8)の中央部に配置されている。つまり、ゲート端子膜74は、第1主面3の中央部を第1方向Xに横切る第1直線L1(二点鎖線部参照)、および、第1主面3の中央部を第2方向Yに横切る第2直線L2(二点鎖線部参照)を設定したとき、第1直線L1および第2直線L2の交差部Crを被覆するように配置されている。
 半導体装置1Hは、この形態では、複数のソース端子電極60をそれぞれ被覆する複数のソース端子膜75を含む。複数のソース端子膜75は、この形態では、平面視において複数の間隙部107A、107Bから間隔を空けて複数のソース端子電極60の上にそれぞれ形成され、第1方向Xに互いに対向している。むろん、複数のソース端子膜75のいずれか一方または双方は、平面視において複数の間隙部107A、107B、複数のゲート配線36A、36Bおよび複数の間隙被覆部110A、110Bに重なる部分を有していてもよい。
 複数のソース端子膜75は、この形態では、平面視において複数のソース端子膜75に沿って延びる帯状(具体的にはゲート端子電極50に沿って湾曲したC字形状)にそれぞれ形成されている。複数のソース端子膜75の平面形状は、任意であり、四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 この形態では、複数のソース端子膜75が形成された例が示された。しかし、半導体装置1Hは、複数のソース端子膜75を一括して被覆する1つのソース端子膜75を含んでいてもよい。この場合、ソース端子膜75は、平面視においてゲート端子膜74を取り囲む環状に形成されていてもよい。
 むろん、ソース端子膜75は、複数のソース端子膜75を一括して被覆するように平面視において有端帯状に形成されていてもよい。また、ソース端子膜75は、平面視において複数のゲート配線36A、36B、複数の間隙部107A、107Bおよび複数の間隙被覆部110A、110Bに重なっていてもよい。
 この形態では、アッパー絶縁膜38が間隙被覆部110A、110Bを有している例が示された。しかし、複数の間隙被覆部110A、110Bの有無は任意であり、複数の間隙被覆部110A、110Bを有さないアッパー絶縁膜38が形成されてもよい。この場合、ソース端子電極60は、ゲート配線36A、36Bを露出させるようにソース電極32の上に配置される。
 封止絶縁体71は、ゲート配線36A、36Bを直接被覆し、ソース電極32からゲート配線36A、36Bを電気的に絶縁させる。封止絶縁体71は、複数の間隙部107A、107B内においてソース電極32およびゲート配線36A、36Bの間の領域から露出した層間絶縁膜27の一部を直接被覆する。
 以上、半導体装置1Hによっても半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。半導体装置1Hの製造方法では、半導体装置1Hに対応した構造がデバイス領域86にそれぞれ作り込まれたウエハ構造80が用意され、半導体装置1Aの製造方法と同様の工程が実施される。したがって、半導体装置1Hの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。ゲート電極30およびゲート端子電極50がチップ2の中央部に配置された構造は、第2~第7実施形態に適用されてもよい。
 図25は、第9実施形態に係る半導体装置1Iを示す平面図である。図26は、図25に示すXXVI-XXVI線に沿う断面図である。半導体装置1Iは、前述のチップ2を含む。チップ2は、この形態では、メサ部11を有さず、平坦な第1主面3を含む。半導体装置1Iは、チップ2に形成されたダイオードの一例としてのSBD(Schottky Barrier Diode)構造120を含む。
 半導体装置1Iは、第1主面3の内方部に形成されたn型のダイオード領域121を含む。ダイオード領域121は、この形態では、第1半導体領域6の一部を利用して形成されている。
 半導体装置1Iは、第1主面3においてダイオード領域121を他の領域から区画するp型のガード領域122を含む。ガード領域122は、第1主面3の周縁から内方に間隔を空けて第1半導体領域6の表層部に形成されている。ガード領域122は、この形態では、平面視においてダイオード領域121を取り囲む環状(この形態では四角環状)に形成されている。ガード領域122は、ダイオード領域121側の内縁部、および、第1主面3の周縁側の外縁部を有している。
 半導体装置1Iは、第1主面3を選択的に被覆する前述の主面絶縁膜25を含む。主面絶縁膜25は、ダイオード領域121およびガード領域122の内縁部を露出させるダイオード開口123を有している。主面絶縁膜25は、第1主面3の周縁から内方に間隔を空けて形成され、第1主面3の周縁部から第1主面3(第1半導体領域6)を露出させている。むろん、主面絶縁膜25は、第1主面3の周縁部を被覆していてもよい。この場合、主面絶縁膜25の周縁部は、第1~第4側面5A~5Dに連なっていてもよい。
 半導体装置1Iは、第1主面3の上に配置された第1極性電極124(主面電極)を含む。第1極性電極124は、この形態では、「アノード電極」である。第1極性電極124は、第1主面3の周縁から内方に間隔を空けて配置されている。第1極性電極124は、この形態では、平面視において第1主面3の周縁に沿う四角形状に形成されている。第1極性電極124は、主面絶縁膜25の上からダイオード開口123に入り込み、第1主面3およびガード領域122の内縁部に電気的に接続されている。
 第1極性電極124は、ダイオード領域121(第1半導体領域6)とショットキー接合を形成している。これにより、SBD構造120が形成されている。第1極性電極124の平面積は、第1主面3の50%以上であることが好ましい。第1極性電極124の平面積は、第1主面3の75%以上であることが特に好ましい。第1極性電極124は、0.5μm以上15μm以下の厚さを有していてもよい。
 第1極性電極124は、Ti系金属膜およびAl系金属膜を含む積層構造を有していてもよい。Ti系金属膜は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。Ti系金属膜は、Ti膜およびTiN膜を任意の順序で含む積層構造を有していてもよい。Al系金属膜は、Ti系金属膜よりも厚いことが好ましい。Al系金属膜は、純Al膜(純度が99%以上のAl膜)、AlCu合金膜、AlSi合金膜、および、AlSiCu合金膜のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
 半導体装置1Iは、主面絶縁膜25および第1極性電極124を選択的に被覆する前述のアッパー絶縁膜38を含む。アッパー絶縁膜38は、第1実施形態の場合と同様、チップ2側からこの順に積層された無機絶縁膜42および有機絶縁膜43を含む積層構造を有している。アッパー絶縁膜38は、この形態では、平面視において第1極性電極124の内方部を露出させるコンタクト開口125を有し、全周に亘って第1極性電極124の周縁部を被覆している。コンタクト開口125は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。
 アッパー絶縁膜38は、第1主面3の周縁(第1~第4側面5A~5D)から内方に間隔を空けて形成され、第1主面3の周縁との間でダイシングストリート41を区画している。ダイシングストリート41は、平面視において第1主面3の周縁に沿って延びる帯状に形成されている。ダイシングストリート41は、この形態では、平面視において第1主面3の内方部を取り囲む環状(具体的には四角環状)に形成されている。
 ダイシングストリート41は、この形態では、第1主面3(第1半導体領域6)を露出させている。むろん、主面絶縁膜25が第1主面3の周縁部を被覆している場合、ダイシングストリート41は、主面絶縁膜25を露出させていてもよい。アッパー絶縁膜38は、第1極性電極124の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。アッパー絶縁膜38の厚さは、チップ2の厚さ未満であってもよい。
 半導体装置1Iは、第1極性電極124の上に配置された端子電極126を含む。端子電極126は、第1極性電極124においてコンタクト開口125から露出した部分の上に柱状に立設されている。端子電極126は、平面視において第1極性電極124の面積未満の面積を有し、第1極性電極124の周縁から間隔を空けて第1極性電極124の内方部の上に配置されていてもよい。端子電極126は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する多角形状(この形態では四角形状)に形成されている。
 端子電極126は、端子面127および端子側壁128を有している。端子面127は、第1主面3に沿って平坦に延びている。端子面127は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。端子側壁128は、この形態では、アッパー絶縁膜38(具体的には有機絶縁膜43)の上に位置している。
 つまり、端子電極126は、無機絶縁膜42および有機絶縁膜43に接する部分を含む。端子側壁128は、法線方向Zに略鉛直に延びている。「略鉛直」は、湾曲(蛇行)しながら積層方向に延びている形態も含む。端子側壁128は、アッパー絶縁膜38を挟んで第1極性電極124に対向する部分を含む。端子側壁128は、研削痕を有さない平滑面からなることが好ましい。
 端子電極126は、この形態では、端子側壁128の下端部において外方に向けて突出した突出部129を有している。突出部129は、端子側壁128の中間部よりもアッパー絶縁膜38(有機絶縁膜43)側の領域に形成されている。突出部129は、アッパー絶縁膜38の外面に沿って延び、断面視において端子側壁128から先端部に向けて厚さが徐々に小さくなる先細り形状に形成されている。これにより、突出部129は、鋭角を成す尖鋭形状の先端部を有している。むろん、突出部129を有さない端子電極126が形成されてもよい。
 端子電極126は、第1極性電極124の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。端子電極126の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。端子電極126の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。むろん、端子電極126の厚さは、チップ2の厚さ未満であってもよい。
 端子電極126の厚さは、10μm以上300μm以下であってもよい。端子電極126の厚さは、30μm以上であることが好ましい。端子電極126の厚さは、80μm以上200μm以下であることが特に好ましい。端子電極126は、第1主面3の50%以上の平面積を有していることが好ましい。端子電極126の平面積は、第1主面3の75%以上であることが特に好ましい。
 端子電極126は、この形態では、第1極性電極124側からこの順に積層された第1導体膜133および第2導体膜134を含む積層構造を有している。第1導体膜133は、Ti系金属膜を含んでいてもよい。第1導体膜133は、Ti膜またはTiN膜からなる単層構造を有していてもよい。
 第1導体膜133は、任意の順序で積層されたTi膜およびTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。第1導体膜133は、第1極性電極124の厚さ未満の厚さを有している。第1導体膜133は、コンタクト開口125内において第1極性電極124を膜状に被覆し、アッパー絶縁膜38の上に膜状に引き出されている。第1導体膜133は、突出部129の一部を形成している。第1導体膜133は、必ずしも形成されている必要はなく、取り除かれてもよい。
 第2導体膜134は、端子電極126の本体を形成している。第2導体膜134は、Cu系金属膜を含んでいてもよい。Cu系金属膜は、純Cu膜(純度が99%以上のCu膜)またはCu合金膜であってもよい。第2導体膜134は、この形態では、純Cuめっき膜を含む。第2導体膜134は、第1極性電極124の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。第2導体膜134の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。第2導体膜134の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。
 第2導体膜134は、コンタクト開口125内において第1導体膜133を挟んで第1極性電極124を被覆し、第1導体膜133を挟んでアッパー絶縁膜38の上に膜状に引き出されている。第2導体膜134は、突出部129の一部を形成している。つまり、突出部129は、第1導体膜133および第2導体膜134を含む積層構造を有している。第2導体膜134は、突出部129内において第1導体膜133の厚さを超える厚さを有している。
 半導体装置1Iは、第1主面3を被覆する前述の封止絶縁体71を含む。封止絶縁体71は、この形態では、第1主面3の上において端子電極126の一部を露出させるように端子電極126の周囲を被覆している。封止絶縁体71は、具体的には、端子面127を露出させ、端子側壁128を被覆している。封止絶縁体71は、この形態では、突出部129を被覆し、突出部129を挟んでアッパー絶縁膜38に対向している。封止絶縁体71は、端子電極126の抜け落ちを抑制する。
 封止絶縁体71は、アッパー絶縁膜38を直接被覆する部分を有している。封止絶縁体71は、アッパー絶縁膜38を挟んで第1極性電極124を被覆している。封止絶縁体71は、第1主面3の周縁部においてアッパー絶縁膜38によって区画されたダイシングストリート41を被覆している。封止絶縁体71は、この形態では、ダイシングストリート41において第1主面3(第1半導体領域6)を直接被覆している。むろん、ダイシングストリート41から主面絶縁膜25が露出している場合、封止絶縁体71は、ダイシングストリート41において主面絶縁膜25を直接被覆していてもよい。
 封止絶縁体71は、第1極性電極124の厚さを超える厚さを有していることが好ましい。封止絶縁体71の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さを超えていることが特に好ましい。封止絶縁体71の厚さは、この形態では、チップ2の厚さを超えている。むろん、封止絶縁体71の厚さは、チップ2の厚さ未満であってもよい。封止絶縁体71の厚さは、10μm以上300μm以下であってもよい。封止絶縁体71の厚さは、30μm以上であることが好ましい。封止絶縁体71の厚さは、80μm以上200μm以下であることが特に好ましい。封止絶縁体71の厚さは、端子電極126の厚さとほぼ等しい。
 封止絶縁体71は、絶縁主面72および絶縁側壁73を有している。絶縁主面72は、第1主面3に沿って平坦に延びている。絶縁主面72は、端子面127と1つの平坦面を形成している。絶縁主面72は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。この場合、絶縁主面72は、端子面127と1つの研削面を形成していることが好ましい。
 絶縁側壁73は、絶縁主面72の周縁からチップ2に向かって延び、第1~第4側面5A~5Dに連なっている。絶縁側壁73は、絶縁主面72に対してほぼ直角に形成されている。絶縁側壁73が絶縁主面72との間で成す角度は、88°以上92°以下であってもよい。絶縁側壁73は、研削痕を有する研削面からなっていてもよい。絶縁側壁73は、第1~第4側面5A~5Dと1つの研削面を形成していてもよい。
 半導体装置1Iは、封止絶縁体71の上において端子電極126を被覆する端子膜135を含む。端子膜135は、端子電極126に電気的に接続されている。端子膜135は、平面視において絶縁主面72の周縁(絶縁側壁73)から間隔を空けて絶縁主面72の内方部に配置されている。
 端子膜135は、第1極性電極124とは異なるレイヤに配置されるため、第1極性電極124のレイアウトに起因するデザインルールの制限を殆ど受けない。したがって、端子膜135は、端子電極126に電気的に接続される限り、任意の平面形状を有することができると同時に、任意の箇所に配置されることができる。
 端子膜135は、端子電極126の厚さ未満の厚さを有している。端子膜135の厚さは、端子電極126の1/4以下であることが好ましい。端子膜135の厚さは、端子電極126の1/10以下であることが特に好ましい。端子膜135の厚さは、アッパー絶縁膜38の厚さ未満であることが好ましい。端子膜135の厚さは、第1極性電極124の厚さ未満であってもよい。端子膜135の厚さは、膜種に応じて種々の値を採る。端子膜135の厚さは、10nm以上15μm以下であってもよい。
 端子膜135は、端子電極126の平面積を超える平面積を有している。端子膜135の平面積は、第1極性電極124の平面積を超えていることが好ましい。この場合、端子膜135は、平面視において第1極性電極124の全域を被覆していることが好ましい。さらにこの場合、端子膜135は、平面視において第1極性電極124およびアッパー絶縁膜38に重なっていることが好ましい。
 第1主面3が1mm角以上の平面積を有する場合、端子膜135の平面積は0.8mm角以上であってもよい。この場合、端子膜135の平面積は、1mm角以上であることが特に好ましい。端子膜135は、1mm×1.4mm以上の平面積を有する多角形状に形成されていてもよい。端子膜135は、この形態では、平面視において第1~第4側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。むろん、端子膜135は、平面視において四角形状以外の多角形状、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
 端子膜135は、Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの少なくとも1つを含む単層構造または積層構造をそれぞれ有していてもよい。端子膜135は、図8A~図8Gに示された第1~第7形態例に係る構成を有していてもよい。
 半導体装置1Iは、第2主面4を被覆する第2極性電極136(第2主面電極)を含む。第2極性電極136は、この形態では「カソード電極」である。第2極性電極136は、第2主面4に電気的に接続されている。第2極性電極136は、第2主面4から露出した第2半導体領域7とオーミック接触を形成している。第2極性電極136は、チップ2の周縁(第1~第4側面5A~5D)に連なるように第2主面4の全域を被覆していてもよい。
 第2極性電極136は、チップ2の周縁から内方に間隔を空けて第2主面4を被覆していてもよい。第2極性電極136は、端子膜135との間に500V以上3000V以下の電圧が印加されるように構成される。つまり、チップ2は、第1主面3および第2主面4の間に500V以上3000V以下の電圧が印加されるように形成されている。
 以上、半導体装置1Iは、チップ2、第1極性電極124(主面電極)、端子電極126、封止絶縁体71および少なくとも1つ(この形態では1つ)の端子膜135を含む。チップ2は、第1主面3を有している。第1極性電極124は、第1主面3の上に配置されている。端子電極126は、第1極性電極124の上に配置されている。封止絶縁体71は、端子電極126の一部を露出させるように端子電極126の周囲を被覆している。端子膜135は、端子電極126を被覆している。
 この構造によれば、端子膜135によって端子電極126に対する半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の接続強度を向上できる。また、端子膜135によれば、半田、金属ペースト、ボンディングワイヤ等の接続時の衝撃を緩和できる。また、この構造によれば、封止絶縁体71によって外力や湿気から封止対象物を保護できる。つまり、外力に起因するダメージや湿気に起因する劣化から封止対象物を保護できる。これにより、形状不良や電気的特性の変動を抑制できる。よって、信頼性を向上できる半導体装置1Iを提供できる。
 このように、半導体装置1Iによれば、半導体装置1Aに係る効果と同様の効果が奏される。半導体装置1Iの製造方法では、半導体装置1Iに対応した構造がデバイス領域86にそれぞれ作り込まれたウエハ構造80が用意され、半導体装置1Aの製造方法と同様の工程が実施される。したがって、半導体装置1Iの製造方法によっても半導体装置1Aの製造方法に係る効果と同様の効果が奏される。
 以下、各実施形態に適用される変形例が示される。図27は、各実施形態に適用されるチップ2の変形例を示す断面図である。図27では、一例として、変形例に係るチップ2が半導体装置1Aに適用された形態が示されている。しかし、変形例に係るチップ2は、第2~第9実施形態に適用されてもよい。
 図27を参照して、半導体装置1Aは、チップ2の内部において第2半導体領域7を有さず、第1半導体領域6のみを含んでいてもよい。この場合、第1半導体領域6は、チップ2の第1主面3、第2主面4および第1~第4側面5A~5Dから露出している。つまり、チップ2は、この形態では、半導体基板を有さず、エピタキシャル層からなる単層構造を有している。このようなチップ2は、前述の図11Iの工程において、第2半導体領域7(半導体基板)を完全に除去することによって形成される。
 図28は、各実施形態に適用される封止絶縁体71の変形例を示す断面図である。図28では、一例として、変形例に係る封止絶縁体71が半導体装置1Aに適用された形態が示されている。しかし、変形例に係る封止絶縁体71は、第2~第9実施形態に適用されてもよい。図28を参照して、半導体装置1Aは、アッパー絶縁膜38の全域を被覆する封止絶縁体71を含んでいてもよい。
 この場合、第1~第8実施形態では、アッパー絶縁膜38に接しないゲート端子電極50およびアッパー絶縁膜38に接しないソース端子電極60が形成される。この場合、封止絶縁体71は、ゲート電極30およびソース電極32を直接被覆する部分を有していてもよい。一方、第9実施形態では、アッパー絶縁膜38に接しない端子電極126が形成される。この場合、封止絶縁体71は、第1極性電極124を直接被覆する部分を有していてもよい。
 以下、第1~第9実施形態に係る半導体装置1A~1Iが搭載されるパッケージの形態例が示される。図29は、第1~第8実施形態に係る半導体装置1A~1Hが搭載されるパッケージ201Aを示す平面図である。パッケージ201Aは、「半導体パッケージ」または「半導体モジュール」と称されてもよい。
 図29を参照して、パッケージ201Aは、直方体形状のパッケージ本体202を含む。パッケージ本体202は、モールド樹脂からなり、封止絶縁体71と同様にマトリクス樹脂(たとえばエポキシ樹脂)、複数のフィラーおよび複数の可撓化粒子(可撓化剤)を含む。パッケージ本体202は、一方側の第1面203、他方側の第2面204、ならびに、第1面203および第2面204を接続する第1~第4側壁205A~205Dを有している。
 第1面203および第2面204は、それらの法線方向Zから見た平面視において四角形状に形成されている。第1側壁205Aおよび第2側壁205Bは、第1方向Xに延び、第1方向Xに直交する第2方向Yに対向している。第3側壁205Cおよび第4側壁205Dは、第2方向Yに延び、第1方向Xに対向している。
 パッケージ201Aは、パッケージ本体202内に配置された金属板206(導体板)を含む。金属板206は、「ダイパッド」と称されてもよい。金属板206は、平面視において四角形状(具体的には長方形状)に形成されている。金属板206は、第1側壁205Aからパッケージ本体202の外部に引き出された引き出し板部207を含む。引き出し板部207は、円形の貫通孔208を有している。金属板206は、第2面204から露出していてもよい。
 パッケージ201Aは、パッケージ本体202の内部から外部に引き出された複数(この形態では3個)のリード端子209を含む。複数のリード端子209は、第2側壁205B側に配置されている。複数のリード端子209は、第2側壁205Bの直交方向(つまり第2方向Y)に延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のリード端子209のうちの両サイドのリード端子209は、金属板206から間隔を空けて配置され、中央のリード端子209は金属板206と一体的に形成されている。金属板206に接続されるリード端子209の配置は任意である。
 パッケージ201Aは、パッケージ本体202内において金属板206の上に配置された半導体装置210を含む。半導体装置210は、第1~第8実施形態に係る半導体装置1A~1Hのいずれか一つからなる。半導体装置210は、ドレイン電極77を金属板206に対向させた姿勢で金属板206の上に配置され、金属板206に電気的に接続されている。
 パッケージ201Aは、ドレイン電極77および金属板206の間に介在され、半導体装置210を金属板206に接合させる導電接着剤211を含む。導電接着剤211は、半田または金属ペーストを含んでいてもよい。半田は、鉛フリー半田であってもよい。金属ペーストは、Au、AgおよびCuのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。Agペーストは、Ag焼結ペーストからなっていてもよい。
 パッケージ201Aは、パッケージ本体202内においてリード端子209および半導体装置210に電気的に接続された少なくとも1つ(この形態では複数)の導線212(導電接続部材)を含む。導線212は、この形態では、金属ワイヤ(つまりボンディングワイヤ)からなる。導線212は、Auワイヤ、CuワイヤおよびAlワイヤのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。むろん、導線212は、金属ワイヤに代えて金属クリップ等に金属板からなっていてもよい。
 少なくとも1つ(この形態では1つ)の導線212は、ゲート端子膜74およびリード端子209に電気的に接続されている。少なくとも1つ(この形態では4つ)の導線212は、ソース端子膜75およびリード端子209に電気的に接続されている。ソース端子膜75がセンス端子膜105(図16参照)を含む場合、センス端子膜105に対応したリード端子209、ならびに、センス端子膜105およびリード端子209に接続される導線212がさらに設けられる。
 図30は、第9実施形態に係る半導体装置1Iが搭載されるパッケージ201Bを示す平面図である。パッケージ201Bは、「半導体パッケージ」または「半導体モジュール」と称されてもよい。図30を参照して、パッケージ201Bは、パッケージ本体202、金属板206、複数(この形態では2つ)のリード端子209、半導体装置213、導電接着剤211および複数の導線212を含む。以下、パッケージ201Aと異なる点が説明される。
 複数のリード端子209のうちの一方のリード端子209は、金属板206から間隔を空けて配置され、他方のリード端子209は金属板206と一体的に形成されている。半導体装置213は、パッケージ本体202内において金属板206の上に配置されている。半導体装置213は、第9実施形態に係る半導体装置1Iからなる。半導体装置213は、第2極性電極136を金属板206に対向させた姿勢で金属板206の上に配置され、金属板206に電気的に接続されている。
 導電接着剤211は、第2極性電極136および金属板206の間に介在され、半導体装置213を金属板206に接合させている。少なくとも1つ(この形態では4つ)の導線212は、端子膜135およびリード端子209に電気的に接続されている。
 図31は、第1~第8実施形態に係る半導体装置1A~1Hおよび第9実施形態に係る半導体装置1Iが搭載されるパッケージ201Cを示す斜視図である。図32は、図31に示すパッケージ201Cの分解斜視図である。図33は、図31に示すXXXIII-XXXIII線に沿う断面図である。パッケージ201Cは、「半導体パッケージ」または「半導体モジュール」と称されてもよい。
 図31~図33を参照して、パッケージ201Cは、直方体形状のパッケージ本体222を含む。パッケージ本体222は、モールド樹脂からなり、封止絶縁体71と同様にマトリクス樹脂(たとえばエポキシ樹脂)、複数のフィラーおよび複数の可撓化粒子(可撓化剤)を含む。パッケージ本体222は、一方側の第1面223、他方側の第2面224、ならびに、第1面223および第2面224を接続する第1~第4側壁225A~225Dを有している。
 第1面223および第2面224は、それらの法線方向Zから見た平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。第1側壁225Aおよび第2側壁225Bは、第1面223に沿う第1方向Xに延び、第2方向Yに対向している。第1側壁225Aおよび第2側壁225Bは、パッケージ本体222の長辺を形成している。第3側壁225Cおよび第4側壁225Dは、第2方向Yに延び、第1方向Xに対向している。第3側壁225Cおよび第4側壁225Dは、パッケージ本体222の短辺を形成している。
 パッケージ201Cは、パッケージ本体222の内外に配置された第1金属板226を含む。第1金属板226は、パッケージ本体222の第1面223側に配置され、第1パッド部227および第1リード端子228を含む。第1パッド部227は、パッケージ本体222内において第1方向Xに延びる長方形状に形成され、第1面223から露出している。
 第1リード端子228は、第1パッド部227から第1側壁225Aに向けて第2方向Yに延びる帯状に引き出され、第1側壁225Aを貫通してパッケージ本体222から露出している。第1リード端子228は、平面視において第4側壁225D側に配置されている。第1リード端子228は、第1面223および第2面224から間隔を空けて第1側壁225Aから露出している。
 パッケージ201Cは、パッケージ本体222の内外に配置された第2金属板230を含む。第2金属板230は、第1金属板226から法線方向Zに間隔を空けてパッケージ本体222の第2面224側に配置され、第2パッド部231および第2リード端子232を含む。第2パッド部231は、パッケージ本体222内において第1方向Xに延びる長方形状に形成され、第2面224から露出している。
 第2リード端子232は、第2パッド部231から第1側壁225Aに向けて第2方向Yに延びる帯状に引き出され、第1側壁225Aを貫通してパッケージ本体222から露出している。第2リード端子232は、平面視において第3側壁225C側に配置されている。第2リード端子232は、第1面223および第2面224から間隔を空けて第1側壁225Aから露出している。
 第2リード端子232は、法線方向Zに関して第1リード端子228とは異なる厚さ位置から引き出されている。第2リード端子232は、この形態では、第1リード端子228から第2面224側に間隔を空けて形成され、第1方向Xに第1リード端子228と対向していない。第2リード端子232は、第2方向Yに関して第1リード端子228とは異なる長さを有している。
 パッケージ201Cは、パッケージ本体222の内部から外部に引き出された複数(この形態では5つ)の第3リード端子234を含む。複数の第3リード端子234は、この形態では、第1パッド部227および第2パッド部231の間の厚さ範囲に配置されている。複数の第3リード端子234は、パッケージ本体222内から第2側壁225Bに向けて第2方向Yに延びる帯状に引き出され、第2側壁225Bを貫通してパッケージ本体222から露出している。
 複数の第3リード端子234の配置は任意である。複数の第3リード端子234は、この形態では、平面視において第2リード端子232と同一直線上に位置するように第3側壁225C側に配置されている。複数の第3リード端子234は、パッケージ本体222外に位置する部分において第1面223および/または第2面224に向けて窪んだ湾曲部を有していてもよい。
 パッケージ201Cは、パッケージ本体222内に配置された第1半導体装置235を含む。第1半導体装置235は、第1~第8実施形態に係る半導体装置1A~1Hのいずれか一つからなる。第1半導体装置235は、第1パッド部227および第2パッド部231の間に配置されている。第1半導体装置235は、平面視において第3側壁225C側に配置されている。第1半導体装置235は、ドレイン電極77を第2金属板230(第2パッド部231)に対向させた姿勢で第2金属板230の上に配置され、第2金属板230に電気的に接続されている。
 パッケージ201Cは、第1半導体装置235から間隔を空けてパッケージ本体222内に配置された第2半導体装置236を含む。第2半導体装置236は、第9実施形態に係る半導体装置1Iからなる。第2半導体装置236は、第1パッド部227および第2パッド部231の間に配置されている。第2半導体装置236は、平面視において第4側壁225D側に配置されている。第2半導体装置236は、第2極性電極136を第2金属板230(第2パッド部231)に対向させた姿勢で第2金属板230の上に配置され、第2金属板230に電気的に接続されている。
 パッケージ201Cは、パッケージ本体222内にそれぞれ配置された第1導体スペーサ237(第1導電接続部材)および第2導体スペーサ238(第2導電接続部材)を含む。第1導体スペーサ237は、第1半導体装置235および第1パッド部227の間に介在され、第1半導体装置235および第1パッド部227に電気的に接続されている。第2導体スペーサ238は、第2半導体装置236および第1パッド部227の間に介在され、第2半導体装置236および第1パッド部227に電気的に接続されている。
 第1導体スペーサ237および第2導体スペーサ238は、金属板(たとえばCu系金属板)をそれぞれ含んでいてもよい。第2導体スペーサ238は、この形態では、第1導体スペーサ237とは別体からなるが、第1導体スペーサ237と一体的に形成されていてもよい。
 パッケージ201Cは、第1~第6導電接着剤239A~239Fを含む。第1~第6導電接着剤239A~239Fは、半田または金属ペーストを含んでいてもよい。半田は、鉛フリー半田であってもよい。金属ペーストは、Au、AgおよびCuのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。Agペーストは、Ag焼結ペーストからなっていてもよい。
 第1導電接着剤239Aは、ドレイン電極77および第2パッド部231の間に介在され、第1半導体装置235を第2パッド部231に接続している。第2導電接着剤239Bは、第2極性電極136および第2パッド部231の間に介在され、第2半導体装置236を第2パッド部231に接続している。
 第3導電接着剤239Cは、ソース端子膜75および第1導体スペーサ237の間に介在され、第1導体スペーサ237をソース端子膜75に接続している。第4導電接着剤239Dは、端子膜135および第2導体スペーサ238の間に介在され、第2導体スペーサ238を端子膜135に接続している。
 第5導電接着剤239Eは、第1パッド部227および第1導体スペーサ237の間に介在され、第1導体スペーサ237を第1パッド部227に接続している。第6導電接着剤239Fは、第1パッド部227および第2導体スペーサ238の間に介在され、第2導体スペーサ238を第1パッド部227に接続している。
 パッケージ201Cは、パッケージ本体222内において第1半導体装置235のゲート端子膜74および少なくとも1つ(この形態では複数)の第3リード端子234に電気的に接続された少なくとも1つ(この形態では複数)の導線240(導電接続部材)を含む。導線240は、この形態では、金属ワイヤ(つまりボンディングワイヤ)からなる。
 導線240は、金ワイヤ、銅ワイヤおよびアルミニウムワイヤのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。むろん、導線240は、金属ワイヤに代えて金属クリップ等に金属板からなっていてもよい。ソース端子膜75がセンス端子膜105(図16参照)を含む場合、センス端子膜105および第3リード端子234に接続される導線240がさらに設けられる。
 この形態では、ソース端子膜75が、第1導体スペーサ237を介して第1パッド部227に接続された例が示された。しかし、ソース端子膜75は、第1導体スペーサ237を介さずに第3導電接着剤239Cによって第1パッド部227に接続されてもよい。また、この形態では、端子膜135が、第2導体スペーサ238を介して第1パッド部227に接続された例が示された。しかし、端子膜135は、第2導体スペーサ238を介さずに第4導電接着剤239Dによって第1パッド部227に接続されてもよい。
 前述の各実施形態はさらに他の形態で実施できる。たとえば、前述の第1~第9実施形態で開示された特徴は、それらの間で適宜組み合わされることができる。すなわち、前述の第1~第9実施形態で開示された特徴のうちの少なくとも2つの特徴を同時に含む形態が採用されてもよい。
 前述の各実施形態では、メサ部11を有するチップ2が示された。しかし、メサ部11を有さず、平坦に延びる第1主面3を有するチップ2が採用されてもよい。この場合、サイドウォール構造26は取り除かれる。
 前述の各実施形態では、ソース配線37を有する形態が示された。しかし、ソース配線37を有さない形態が採用されてもよい。前述の各実施形態では、チップ2の内部においてチャネルを制御するトレンチゲート型のゲート構造15が示された。しかし、第1主面3の上からチャネルを制御するプレーナゲート型のゲート構造15が採用されてもよい。
 前述の各実施形態では、MISFET構造12およびSBD構造120が異なるチップ2に形成された形態が示された。しかし、MISFET構造12およびSBD構造120は、同一のチップ2において第1主面3の異なる領域に形成されていてもよい。この場合、SBD構造120は、MISFET構造12の還流ダイオードとして形成されていてもよい。
 前述の各実施形態では、「第1導電型」が「n型」であり、「第2導電型」が「p型」である形態が示された。しかし、前述の各実施形態において、「第1導電型」が「p型」であり、「第2導電型」が「n型」である形態が採用されてもよい。この場合の具体的な構成は、前述の説明および添付図面において、「n型」を「p型」に置き換えると同時に、「p型」を「n型」に置き換えることによって得られる。
 前述の各実施形態では、「n型」の第2半導体領域7が示された。しかし、第2半導体領域7は、「p型」であってもよい。この場合、MISFET構造12に代えてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)構造が形成される。この場合、前述の説明において、MISFET構造12の「ソース」がIGBT構造の「エミッタ」に置き換えられ、MISFET構造12の「ドレイン」がIGBT構造の「コレクタ」に置き換えられる。むろん、チップ2がエピタキシャル層からなる単層構造を有している場合、「p型」の第2半導体領域7はイオン注入法によってチップ2(エピタキシャル層)の第2主面4の表層部に導入されたp型不純物を有していてもよい。
 前述の各実施形態では、第1方向Xおよび第2方向Yが第1~第4側面5A~5Dの延在方向によって規定された。しかし、第1方向Xおよび第2方向Yは、互いに交差(具体的には直交)する関係を維持する限り、任意の方向であってもよい。たとえば、第1方向Xは第1~第4側面5A~5Dに交差する方向であり、第2方向Yは第1~第4側面5A~5Dに交差する方向であってもよい。
 以下、この明細書および図面から抽出される特徴例が示される。以下、括弧内の英数字等は前述の実施形態における対応構成要素等を表すが、各項目の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下の項目に係る「半導体装置」は、必要に応じて「ワイドバンドギャップ半導体装置」、「SiC半導体装置」、「半導体スイッチング装置」または「半導体整流装置」に置き換えられてもよい。
 [A1]主面(3)を有するチップ(2)と、前記主面(3)の上に配置された主面電極(30、32、124)と、前記主面電極(30、32、124)の上に配置された端子電極(50、60、126)と、前記端子電極(50、60、126)の一部を露出させるように前記主面(3)の上で前記端子電極(50、60、126)の周囲を被覆する封止絶縁体(71)と、前記端子電極(50、60、126)を被覆する端子膜(74、75、135)と、を含む、半導体装置(1A~1I)。
 [A2]前記端子膜(74、75、135)は、前記端子電極(50、60、126)よりも薄い、A1に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A3]前記端子電極(50、60、126)は、前記主面電極(30、32、124)よりも厚く、前記封止絶縁体(71)は、前記主面電極(30、32、124)よりも厚い、A1またはA2に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A4]前記端子電極(50、60、126)は、前記チップ(2)よりも厚く、前記封止絶縁体(71)は、前記チップ(2)よりも厚い、A1~A3のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A5]前記封止絶縁体(71)は、熱硬化性樹脂を含む、A1~A4のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A6]前記端子膜(74、75、135)は、Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの少なくとも1つを含む、A1~A5のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A7]前記端子膜(74、75、135)は、前記端子電極(50、60、126)側からこの順に積層されたNi系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している、A6に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A8]前記端子膜(74、75、135)は、前記端子電極(50、60、126)側からこの順に積層されたNi系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している、A6に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A9]前記端子電極(50、60、126)は、断面視において柱状に立設されている、A1~A8のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A10]前記端子電極(50、60、126)は、Cu系金属を含む、A1~A9のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A11]前記端子電極(50、60、126)は、端子面(51、61、127)および端子側壁(52、62、128)を有し、前記封止絶縁体(71)は、前記端子面(51、61、127)を露出させ、前記端子側壁(52、62、128)を被覆し、前記端子膜(74、75、135)は、前記端子面(51、61、127)を被覆している、A1~A10のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A12]前記封止絶縁体(71)は、前記端子面(51、61、127)と1つの平坦面を形成する絶縁主面(72)を有し、前記端子膜(74、75、135)は、前記絶縁主面(72)を被覆する部分を有している、A11に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A13]前記チップ(2)は、側面(5A~5D)を有し、前記封止絶縁体(71)は、前記側面(5A~5D)と1つの平坦面を形成する絶縁側壁(73)を有している、A1~A12のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A14]前記主面電極(30、32、124)を部分的に被覆する絶縁膜(38)をさらに含み、前記封止絶縁体(71)は、前記絶縁膜(38)を挟んで前記主面電極(30、32、124)を被覆する部分を有している、A1~A13のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A15]前記端子電極(50、60、126)は、前記絶縁膜(38)を直接被覆する部分を有している、A14に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A16]前記絶縁膜(38)は、無機絶縁膜(42)および有機絶縁膜(43)のいずれか一方または双方を含む、A14またはA15に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A17]前記チップ(2)は、基板(7)およびエピタキシャル層(6)を含む積層構造を有し、前記エピタキシャル層(6)によって形成された前記主面(3)を含む、A1~A16のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A18]前記エピタキシャル層(6)は、前記基板(7)よりも厚い、A17に記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A19]前記チップ(2)は、エピタキシャル層(6)からなる単層構造を有している、A1~A16のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [A20]前記チップ(2)は、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含む、A1~A19のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)。
 [B1]主面(82)を有するウエハ(81)、および、前記主面(82)の上に配置された主面電極(30、32、124)を含むウエハ構造(80)を用意する工程と、前記主面電極(30、32、124)の上に端子電極(50、60、126)を形成する工程と、前記端子電極(50、60、126)の一部を露出させるように前記主面(82)の上で前記端子電極(50、60、126)の周囲を被覆する封止絶縁体(71)を形成する工程と、前記端子電極(50、60、126)を被覆する端子膜(74、75、135)を形成する工程と、を含む、半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B2]前記端子膜(74、75、135)の形成工程は、前記端子電極(50、60、126)よりも薄い前記端子膜(74、75、135)を形成する工程を含む、B1に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B3]前記端子電極(50、60、126)の形成工程は、前記主面電極(30、32、124)よりも厚い前記端子電極(50、60、126)を形成する工程を含み、前記封止絶縁体(71)の形成工程は、前記主面電極(30、32、124)よりも厚い前記封止絶縁体(71)を形成する工程を含む、B1またはB2に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B4]前記封止絶縁体(71)の形成工程後、前記ウエハ(81)を薄化する工程をさらに含む、B1~B3のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B5]前記ウエハ(81)の薄化工程は、前記端子電極(50、60、126)の厚さ未満になるまで前記ウエハ(81)を薄化する工程を含む、B4に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B6]前記封止絶縁体(71)の形成工程は、熱硬化性樹脂を含む前記封止絶縁体(71)を形成する工程を含む、B1~B5のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B7]前記端子膜(74、75、135)の形成工程は、前記端子電極(50、60、126)の上にAg系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの少なくとも1つを形成する工程を含む、B1~B6のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B8]前記端子膜(74、75、135)の形成工程は、前記端子電極(50、60、126)側からNi系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜をこの順に形成する工程を含む、B7に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B9]前記端子膜(74、75、135)の形成工程は、前記端子電極(50、60、126)側からNi系金属膜およびAu系金属膜をこの順に形成する工程を含む、B7に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B10]前記端子電極(50、60、126)の形成工程は、断面視において前記端子電極(50、60、126)を柱状に形成する工程を含む、B1~B9のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B11]前記端子電極(50、60、126)の形成工程は、前記主面電極(30、32、124)を被覆する導体膜(89)を形成する工程と、前記導体膜(89)のうち前記主面電極(30、32、124)を被覆する部分を露出させるマスク(90)を前記導体膜(89)の上に形成する工程と、前記導体膜(89)のうち前記マスク(90)から露出した部分の上に導電体(95)を堆積させる工程と、を含む、B1~B10のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B12]前記封止絶縁体(71)の形成工程は、前記端子電極(50、60、126)の全域を被覆する前記封止絶縁体(71)を形成する工程、および、前記端子電極(50、60、126)が露出するまで前記封止絶縁体(71)を部分的に除去する工程を含む、B1~B11のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B13]前記封止絶縁体(71)の除去工程は、研削法によって前記封止絶縁体(71)を部分的に除去する工程を含む、B12に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B14]デバイス領域(86)および前記デバイス領域(86)を区画する切断予定ライン(87)が設定された前記主面(82)を有する前記ウエハ(81)、および、前記デバイス領域(86)において前記主面(82)の上に配置された前記主面電極(30、32、124)を含む前記ウエハ構造(80)を用意する工程と、前記封止絶縁体(71)の形成工程後、前記切断予定ライン(87)に沿って前記ウエハ(81)および前記封止絶縁体(71)を切断する工程と、をさらに含む、B1~B13のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B15]前記端子電極(50、60、126)の形成工程は、前記デバイス領域(86)の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有する前記端子電極(50、60、126)を形成する工程を含み、前記端子膜(74、75、135)の形成工程は、前記デバイス領域(86)の平面積に対して50%以上の占有率となる平面積を有する前記端子膜(74、75、135)を形成する工程を含む、B14に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B16]前記ウエハ構造(80)は、前記主面電極(30、32、124)を部分的に被覆する絶縁膜(38)を含み、前記封止絶縁体(71)の形成工程は、前記絶縁膜(38)を挟んで前記主面電極(30、32、124)を被覆する部分を有する前記封止絶縁体(71)を形成する工程を含む、B1~B15のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B17]前記端子電極(50、60、126)の形成工程は、前記絶縁膜(38)を直接被覆する前記端子電極(50、60、126)を形成する工程を含む、B16に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B18]前記絶縁膜(38)は、無機絶縁膜(42)および有機絶縁膜(43)のいずれか一方または双方を含む、B16またはB17に記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B19]前記ウエハ(81)は、基板(7)およびエピタキシャル層(6)を含む積層構造を有し、前記エピタキシャル層(6)によって形成された前記主面(82)を有している、B1~B17のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 [B20]前記ウエハ(81)は、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含む、B1~B19のいずれか一つに記載の半導体装置(1A~1I)の製造方法。
 以上、実施形態について詳細に説明してきたが、これらは技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によって限定される。
1A  半導体装置
1B  半導体装置
1C  半導体装置
1D  半導体装置
1E  半導体装置
1F  半導体装置
1G  半導体装置
1H  半導体装置
1I  半導体装置
2   チップ
3   第1主面
5A  第1側面
5B  第2側面
5C  第3側面
5D  第4側面
6   第1半導体領域(エピタキシャル層)
7   第2半導体領域(基板)
30  ゲート電極(主面電極)
32  ソース電極(主面電極)
38  アッパー絶縁膜
42  無機絶縁膜
43  有機絶縁膜
50  ゲート端子電極
51  ゲート端子面
52  ゲート端子側壁
60  ソース端子電極
61  ソース端子面
62  ソース端子側壁
71  封止絶縁体
72  絶縁主面
73  絶縁側壁
74  ゲート端子膜
75  ソース端子膜
80  ウエハ構造
81  ウエハ
82  第1ウエハ主面
86  デバイス領域
87  切断予定ライン
89  第2ベース導体膜
90  レジストマスク
92  第2開口
95  第3ベース導体膜(導電体)
124 第1極性電極(主面電極)
126 端子電極
127 端子面
128 端子側壁
135 端子膜

Claims (20)

  1.  主面を有するチップと、
     前記主面の上に配置された主面電極と、
     前記主面電極の上に配置された端子電極と、
     前記端子電極の一部を露出させるように前記主面の上で前記端子電極の周囲を被覆する封止絶縁体と、
     前記端子電極を被覆する端子膜と、を含む、半導体装置。
  2.  前記端子膜は、前記端子電極よりも薄い、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記端子電極は、前記主面電極よりも厚く、
     前記封止絶縁体は、前記主面電極よりも厚い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4.  前記端子電極は、前記チップよりも厚く、
     前記封止絶縁体は、前記チップよりも厚い、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5.  前記封止絶縁体は、熱硬化性樹脂を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6.  前記端子膜は、Ag系金属膜、Al系金属膜、Cu系金属膜、Ni系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜のうちの少なくとも1つを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7.  前記端子膜は、前記端子電極側からこの順に積層されたNi系金属膜、Pd系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している、請求項6に記載の半導体装置。
  8.  前記端子膜は、前記端子電極側からこの順に積層されたNi系金属膜およびAu系金属膜を含む積層構造を有している、請求項6に記載の半導体装置。
  9.  前記端子電極は、断面視において柱状に立設されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10.  前記端子電極は、Cu系金属を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11.  前記端子電極は、端子面および端子側壁を有し、
     前記封止絶縁体は、前記端子面を露出させ、前記端子側壁を被覆し、
     前記端子膜は、前記端子面を被覆している、請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12.  前記封止絶縁体は、前記端子面と1つの平坦面を形成する絶縁主面を有し、
     前記端子膜は、前記絶縁主面を被覆する部分を有している、請求項11に記載の半導体装置。
  13.  前記チップは、側面を有し、
     前記封止絶縁体は、前記側面と1つの平坦面を形成する絶縁側壁を有している、請求項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14.  前記主面電極を部分的に被覆する絶縁膜をさらに含み、
     前記封止絶縁体は、前記絶縁膜を挟んで前記主面電極を被覆する部分を有している、請求項1~13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15.  前記端子電極は、前記絶縁膜を直接被覆する部分を有している、請求項14に記載の半導体装置。
  16.  前記絶縁膜は、無機絶縁膜および有機絶縁膜のいずれか一方または双方を含む、請求項14または15に記載の半導体装置。
  17.  前記チップは、基板およびエピタキシャル層を含む積層構造を有し、前記エピタキシャル層によって形成された前記主面を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18.  前記エピタキシャル層は、前記基板よりも厚い、請求項17に記載の半導体装置。
  19.  前記チップは、エピタキシャル層からなる単層構造を有している、請求項1~16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20.  前記チップは、ワイドバンドギャップ半導体の単結晶を含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の半導体装置。
PCT/JP2022/040499 2021-11-05 2022-10-28 半導体装置 WO2023080087A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181318 2021-11-05
JP2021-181318 2021-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023080087A1 true WO2023080087A1 (ja) 2023-05-11

Family

ID=86241069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040499 WO2023080087A1 (ja) 2021-11-05 2022-10-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023080087A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216576A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2017143126A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ローム株式会社 電子装置および受発光装置
JP2019140145A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019220788A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021225119A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 ローム株式会社 半導体装置
WO2022196158A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 ローム株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216576A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2017143126A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ローム株式会社 電子装置および受発光装置
JP2019140145A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019220788A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021225119A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 ローム株式会社 半導体装置
WO2022196158A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 ローム株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812441B2 (en) Schottky diode with improved surge capability
JP2008518445A (ja) 炭化ケイ素デバイス用のはんだ付け可能上部金属
US20230223445A1 (en) SiC SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2021065722A1 (ja) 半導体装置
JP2022179747A (ja) 半導体装置
US20220181447A1 (en) SiC SEMICONDUCTOR DEVICE
US11916112B2 (en) SiC semiconductor device
JP6795032B2 (ja) 半導体装置
JP2022161998A (ja) SiC半導体装置
JP2020194959A (ja) 半導体装置
US11521917B2 (en) Semiconductor device
WO2023080087A1 (ja) 半導体装置
WO2023080086A1 (ja) 半導体装置
WO2023080092A1 (ja) 半導体装置
WO2023080088A1 (ja) 半導体装置
WO2023080085A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023080081A1 (ja) 半導体装置
JP2020202313A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023080084A1 (ja) 半導体装置
WO2023080082A1 (ja) 半導体装置
US11621319B2 (en) SiC semiconductor device
WO2023080083A1 (ja) 半導体装置
WO2021261102A1 (ja) 電子部品
WO2023080089A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023080090A1 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22889907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023558012

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A