JP2017142922A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017142922A
JP2017142922A JP2016022328A JP2016022328A JP2017142922A JP 2017142922 A JP2017142922 A JP 2017142922A JP 2016022328 A JP2016022328 A JP 2016022328A JP 2016022328 A JP2016022328 A JP 2016022328A JP 2017142922 A JP2017142922 A JP 2017142922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lever
housing
upper cover
type connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016022328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555533B2 (ja
Inventor
裕太郎 ▲吉▼田
裕太郎 ▲吉▼田
Yutaro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016022328A priority Critical patent/JP6555533B2/ja
Priority to US15/426,126 priority patent/US9917395B2/en
Publication of JP2017142922A publication Critical patent/JP2017142922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555533B2 publication Critical patent/JP6555533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】カバーによってハウジングの後端を確実に覆い、高圧洗浄水による被水や飛び石等を確実に防ぐ。【解決手段】本明細書によって開示されるレバー式コネクタ10は、ハウジング20と、レバー40と、カバー50と、ハウジング20の後端22から後方に延びて設けられ、操作部42が係止することでレバー40を後方位置に保持させるレバーロック部23とを備え、カバー50は、アッパーカバー52と、アッパーカバー52の下方に組み付けられるロアーカバー51とから構成され、アッパーカバー52は、ハウジング20の後端22に設けられた上側係止受け部24を上方から覆う形態で、かつ、上側係止受け部24に前方から係止する上側係止部56を有しており、レバーロック部23は、アッパーカバー52の上面に沿って配されている構成とした。【選択図】図9

Description

本明細書によって開示される技術は、レバー式コネクタに関する。
従来、回動式のレバーを備えたレバー式コネクタとして、特開2013−45509号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。レバー式コネクタは、雌ハウジングと、雌ハウジングに対して回動可能に装着された門形のレバーと、雌ハウジングの後壁の上縁部から後方に延びる形態で設けられ、レバーを嵌合位置に保持させるハウジングロック部とを備えて構成されている。レバーは、雌ハウジングの左右両側壁に沿って配された一対のアーム部と、両アーム部の自由端部を互いに連結する操作部とを備えて構成され、操作部には、嵌合位置にてハウジングロック部と係止可能なレバーロック部が設けられている。
特開2013−45509号公報
ところで、上記のコネクタには、電線カバーが取り付けられており、電線カバーには、電線を外部に導出させるためのU字状の切欠部が設けられている。電線カバーをコネクタに取り付けると、ハウジングロック部が切欠部の内側に配置されるようになっており、これにより電線カバーの取付にあたってハウジングロック部が電線カバーに干渉しないようになっている。しかしながら、取付公差の関係上、切欠部を構成する左右両側縁とハウジングロック部との間には一定のクリアランスを設定する必要があり、コネクタキャビティへ高圧洗浄水が直接被水することや飛び石等を確実に防ぐことができないのが実情である。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、ハウジングと、一対のアーム部が操作部によって連結された門形をなし、前記一対のアーム部が前記ハウジングの両側面に対して回動可能に装着され、前記操作部が前記ハウジングの後方に位置する後方位置に配されるレバーと、前記ハウジングの後方でかつ前記後方位置に配された前記レバーの下方に組み付けられるカバーと、前記ハウジングの後端から後方に延びて設けられ、前記操作部が係止することで前記レバーを前記後方位置に保持させるレバーロック部とを備え、前記カバーは、アッパーカバーと、前記アッパーカバーの下方に組み付けられるロアーカバーとから構成され、前記アッパーカバーは、前記ハウジングの後端に設けられた上側係止受け部を上方から覆う形態で、かつ、前記上側係止受け部に前方から係止する上側係止部を有しており、前記レバーロック部は、前記アッパーカバーの上面に沿って配されている構成とした。
このような構成によると、レバーロック部をアッパーカバーの上面に沿って配し、アッパーカバーの上側係止部をハウジングの上側係止受け部に前方から係止するようにしたから、ハウジングに対してアッパーカバーを後方から組み付けることができる。したがって、レバーロック部との干渉を避けるべく、アッパーカバーの一部を切り欠くことでハウジングに対して上方から組み付ける必要がないから、カバーによってハウジングの後端を確実に覆うことができ、コネクタキャビティへ高圧洗浄水が直接被水することや飛び石等を確実に防ぐことができる。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、以下の構成としてもよい。
前記ロアーカバーにおける前記アッパーカバーとの突当部には、前記アッパーカバーにおける前記ロアーカバーとの突当部に設けられたカバー係止受け部に上方から係止することで前記ロアーカバーの突当部と前記アッパーカバーの突当部とを突き当てた状態に保持させるカバー係止部が設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、アッパーカバーに対してロアーカバーを下方から組み付けることができる。
前記ロアーカバーは、前記アッパーカバーの突当部と前記ロアーカバーの突当部との対向部を覆う止水壁を備えている構成としてもよい。
このような構成によると、止水壁によってカバーの内部に水が浸入することが阻止されるため、コネクタキャビティに高圧洗浄水が直接被水することを確実に防ぐことができる。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタによれば、カバーによってハウジングの後端を確実に覆うことができ、コネクタキャビティに高圧洗浄水が直接被水することや飛び石等を確実に防ぐことができる。
レバー式コネクタの正面図 レバー式コネクタの平面図 レバー式コネクタの右側面図 レバー式コネクタの左側面図 レバー式コネクタの底面図 レバー式コネクタの背面図 図1におけるA−A線断面図 図7におけるB−B線断面図 図7におけるC−C線断面図 アッパーカバーをハウジングに組み付ける途中の状態を示した断面図 ロアーカバーをアッパーカバーに組み付ける前の状態を示した断面図 図2に対応する平面図であって、アッパーカバーとロアーカバーをハウジングに対して上下逆に組み付けた状態を示した平面図
<実施形態>
実施形態1を図1から図12の図面を参照しながら説明する。本実施形態1のレバー式コネクタ10は、図2に示すように、合成樹脂製のハウジング20と、合成樹脂製のレバー40と、合成樹脂製のカバー50とを備えて構成されている。ハウジング20は、図1に示すように、左右方向に横長で前方に開口する形態をなし、ハウジング20の内部には、図示しないコネクタキャビティが複数設けられている。なお、レバー式コネクタ10は、図示しない相手側コネクタと嵌合可能とされ、以下においては嵌合方向を前後方向として説明する。また、上下方向および左右方向については図1を基準とする。
各コネクタキャビティは、いずれも前後方向に貫通する形態をなし、各コネクタキャビティには、図示しない端子が収容可能とされている。各端子は、図示しない電線の端末に接続されており、ハウジング20から後方に引き出された各電線は、図2に示すように、カバー50の内部において略直角に曲げられて図示左方向に向かった後、図4に示す電線導出口50Aからカバー50の外部に導出される。
レバー40は、図2に示すように、一対のアーム部41と、一対のアーム部41の端部同士を連結する操作部42とからなり、全体として門形をなしている。一対のアーム部41は、ハウジング20の両側面に対して回動可能に装着されている。図2に示すレバー40の位置は、操作部42がハウジング20の後方に位置する後方位置である。図示はしないものの、レバー40は、操作部42がハウジング20の上方に位置する上方位置と、前述した後方位置との間を回動可能とされている。
アーム部41の内側面には、カム溝43が設けられており、図示しない相手側コネクタのカムピンがカム溝43に進入した後、レバー40を上方位置から後方位置へ回動させることで、カムピンがカム溝43に沿って移動し、相手側コネクタとの嵌合が進行する。これとは逆に、レバー40を後方位置から上方位置へ回動させることで、相手側コネクタとの離脱が進行する。
ハウジング20の後端22における上端部には、レバー40を後方位置に保持させるレバーロック部23が設けられている。レバーロック部23は、図8に示すように、ハウジング20の後端22における上端部から後方に延びる形態をなす張出部23Aと、張出部23Aの後端部から上方に突出する保持突起23Bとを備えて構成されている。張出部23Aは、後方に向かうほど板厚が小さくなる形態とされている。レバーロック部23の張出部23Aの下面は、後述するアッパーカバー52の上面に沿って配されている。
一方、レバー40の操作部42には、レバーロック部23と係止する係止片部44が設けられている。係止片部44は弾性変形可能とされ、基端部44Aと、基端部44Aから片持ち状をなして突出する弾性片44Bと、弾性片44Bの突出端部に設けられた解除部44Cと、基端部44Aと解除部44Cの中間位置に設けられた係止部44Dとを備えて構成されている。レバー40を上方位置から後方位置へ回動させると、基端部44Aがレバーロック部23の張出部23Aの上面に当接することでレバー40の回動動作が停止される。また、レバー40が後方位置に至ると、係止部44Dが保持突起23Bに係止することでレバー40が後方位置に保持される。
カバー50は、図3に示すように、ロアーカバー51とアッパーカバー52とからなり、各カバー51、52は、カバー50のほぼ半分の高さ位置で上下方向に2分割されたものである。図9に示すように、ロアーカバー51は、アッパーカバー52との突当部53を有しており、アッパーカバー52は、ロアーカバー51との突当部54を有している。
ロアーカバー51の突当部53には、アッパーカバー52の突当部54の外周側面に沿って上方に延びる止水壁55が設けられている。また、止水壁55には、複数のロック片55Aが設けられている。一方、アッパーカバー52の突当部54には、複数のロック突部54Aが設けられている。ロアーカバー51をアッパーカバー52に対して下方から組み付けると、各ロック片55Aが各ロック突部54Aに上方から係止することにより、ロアーカバー51とアッパーカバー52が一体に組み付けられるとともに、両突当部53、54が突き当てられた状態に保持される。また、ロアーカバー51の突当部53とアッパーカバー52の突当部54との対向部は、止水壁55によって外周側から覆われる。このため、高圧洗浄水によってカバー50の内部が被水することを止水壁55によって確実に防ぐことができる。なお、アッパーカバー52の外周側面には、止水壁55の上端部を上方から覆う覆い壁59が設けられている。
アッパーカバー52は、ハウジング20の後端に設けられた上側係止受け部24を上方から覆う形態で、かつ、上側係止受け部24に前方から係止する上側係止部56を有している。アッパーカバー52は、図10に示すように、ハウジング20に対して傾けながら後方から組み付けられるようになっており、図11に示すように、アッパーカバー52の上側係止部56がハウジング20の上側係止受け部24に係止させると、図8に示すように、アッパーカバー52の開口縁部(図示左端部)がレバーロック部23の張出部23Aの下面に当接することで係止状態が維持されるようになっている。つまり、アッパーカバー52の開口縁部とレバーロック部23の張出部23Aの下面とのクリアランスCL1は、図9に示す上側係止部56と上側係止受け部24の係止代よりも小さいものとされている。したがって、前記クリアランスCL1の分だけアッパーカバー52が傾いたとしても、上側係止部56と上側係止受け部24の係止状態は維持され、アッパーカバー52がハウジング20に仮保持されるようになっている。なお、図9に示すように、レバー40の操作部42の下面とアッパーカバー52の上面とは近接して配されており、上側係止部56は操作部42の前方に位置している。
ロアーカバー51は、ハウジング20の後端に設けられた下側係止受け部25を下方から覆う形態で、かつ、下側係止受け部25に前方から係止する下側係止部57を有している。ロアーカバー51は、図11に示すように、アッパーカバー52に対して下方から組み付けられるようになっている。アッパーカバー52をロアーカバー51に組み付けると、図9に示すように、ロアーカバー51の下側係止部57がハウジング20の下側係止受け部25に前方から係止することにより、ロアーカバー51とアッパーカバー52が一体となってハウジング20に保持される。
また、図7に示すように、カバー50の左右両側には、ハウジング20の左右両側に設けられた左右一対の係止受け部26L、26Rを側方から覆う形態で、かつ、一対の係止受け部26L、26Rに前方から係止する一対の係止部58L、58Rが設けられている。両係止部58L、58Rが両係止受け部26L、26Rに前方から係止することにより、カバー50がハウジング20に保持される。さらに、図12に示すように、本実施形態1のカバー50では、アッパーカバー52とロアーカバー51をハウジング20に対して上下逆に組み付けることができるようになっている。このようにすれば、電線をカバー50の図示右側に導出することができる。この場合、ハウジング20へのカバー50の組付手順としては、ロアーカバー51をハウジング20に対して後方から組み付けることで仮保持させた後、アッパーカバー52をハウジング20に対して下方から組み付けることになる。
以上のように本実施形態1では、レバーロック部23をアッパーカバー52の上面に沿って配し、アッパーカバー52の上側係止部56をハウジング20の上側係止受け部24に前方から係止するようにしたから、ハウジング20に対してアッパーカバー52を後方から組み付けることができる。したがって、レバーロック部23との干渉を避けるべく、アッパーカバーの一部を切り欠くことでハウジング20に対して上方から組み付ける必要がないから、カバー50によってハウジング20の後端22を確実に覆うことができ、コネクタキャビティへ高圧洗浄水が直接被水することや飛び石等を確実に防ぐことができる。
ロアーカバー51におけるアッパーカバー52との突当部53には、アッパーカバー52におけるロアーカバー51との突当部54に設けられたカバー係止受け部(ロック突部54A)に上方から係止することでロアーカバー51の突当部53とアッパーカバー52の突当部54とを突き当てた状態に保持させるカバー係止部(ロック片55A)が設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、アッパーカバー52に対してロアーカバー51を下方から組み付けることができる。
ロアーカバー51は、アッパーカバー52の突当部54とロアーカバー51の突当部53との対向部を覆う止水壁55を備えている構成としてもよい。
このような構成によると、止水壁55によってカバー50の内部に水が浸入することが阻止されるため、コネクタキャビティに高圧洗浄水が直接被水することを確実に防ぐことができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態1に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態1では両突当部53、54を突き当てた状態に保持されるカバー50を例示しているものの、必ずしも両突当部53、54を突き当てた状態にしなくてもよい。
(2)上記実施形態1ではロアーカバー51に止水壁55を設けているものの、アッパーカバー52に止水壁を設けてもよい。
10…レバー式コネクタ
20…ハウジング
22…後端
23…レバーロック部
24…上側係止受け部
40…レバー
41…アーム部
42…操作部
50…カバー
51…ロアーカバー
52…アッパーカバー
53…(ロアーカバーの)突当部
54…(アッパーカバーの)突当部
54A…ロック突部(カバー係止受け部)
55…止水壁
55A…ロック片(カバー係止部)
56…上側係止部

Claims (3)

  1. ハウジングと、
    一対のアーム部が操作部によって連結された門形をなし、前記一対のアーム部が前記ハウジングの両側面に対して回動可能に装着され、前記操作部が前記ハウジングの後方に位置する後方位置に配されるレバーと、
    前記ハウジングの後方でかつ前記後方位置に配された前記レバーの下方に組み付けられるカバーと、
    前記ハウジングの後端から後方に延びて設けられ、前記操作部が係止することで前記レバーを前記後方位置に保持させるレバーロック部とを備え、
    前記カバーは、アッパーカバーと、前記アッパーカバーの下方に組み付けられるロアーカバーとから構成され、
    前記アッパーカバーは、前記ハウジングの後端に設けられた上側係止受け部を上方から覆う形態で、かつ、前記上側係止受け部に前方から係止する上側係止部を有しており、前記レバーロック部は、前記アッパーカバーの上面に沿って配されているレバー式コネクタ。
  2. 前記ロアーカバーにおける前記アッパーカバーとの突当部には、前記アッパーカバーにおける前記ロアーカバーとの突当部に設けられたカバー係止受け部に上方から係止することで前記ロアーカバーの突当部と前記アッパーカバーの突当部とを突き当てた状態に保持させるカバー係止部が設けられている請求項1に記載のレバー式コネクタ。
  3. 前記ロアーカバーは、前記アッパーカバーの突当部と前記ロアーカバーの突当部との対向部を覆う止水壁を備えている請求項2に記載のレバー式コネクタ。
JP2016022328A 2016-02-09 2016-02-09 レバー式コネクタ Active JP6555533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022328A JP6555533B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 レバー式コネクタ
US15/426,126 US9917395B2 (en) 2016-02-09 2017-02-07 Lever-type connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022328A JP6555533B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142922A true JP2017142922A (ja) 2017-08-17
JP6555533B2 JP6555533B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59497958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022328A Active JP6555533B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 レバー式コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9917395B2 (ja)
JP (1) JP6555533B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040755A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 矢崎総業株式会社 コネクタカバー、および、コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造
JP2021072209A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515824B2 (ja) * 2016-01-15 2019-05-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP7428973B2 (ja) 2020-09-28 2024-02-07 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120859A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線導出カバー付コネクタ
JPH11102747A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2001143812A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ
JP2005019069A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線カバー
US20060040533A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Vijy Koshy Lever type electrical connector
JP2008282631A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタカバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725355B2 (ja) 2011-08-22 2015-05-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120859A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線導出カバー付コネクタ
JPH11102747A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2001143812A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ
JP2005019069A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線カバー
US20060040533A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Vijy Koshy Lever type electrical connector
JP2008282631A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタカバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040755A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 矢崎総業株式会社 コネクタカバー、および、コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造
JP2021072209A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6993393B2 (ja) 2019-10-31 2022-01-13 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9917395B2 (en) 2018-03-13
JP6555533B2 (ja) 2019-08-07
US20170229805A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497038B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6555533B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5637023B2 (ja) ダミー栓
JP5811429B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5343902B2 (ja) コネクタ
JP5407959B2 (ja) コネクタ
JP5476999B2 (ja) コネクタ
JP2019083109A (ja) コネクタ及びコネクタ構造
JP2011198517A (ja) レバー式コネクタ
JP2012018874A (ja) コネクタ
JP2016219235A (ja) コネクタ
JP7267061B2 (ja) 電池ホルダ
WO2019124027A1 (ja) レバー式コネクタ
CN112787158B (zh) 连接器
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP2019021493A (ja) コネクタ
JP7087986B2 (ja) 分割コネクタ
JP2012146445A (ja) レバー付きコネクタ
JP6376007B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2012252973A (ja) コネクタ
TWI815026B (zh) 限制構件及連接器組合件
WO2023140137A1 (ja) コネクタ
JP2012109047A (ja) コネクタ
JP2018098116A (ja) コネクタ
JP5904414B2 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150