JP2017141337A - 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141337A
JP2017141337A JP2016022496A JP2016022496A JP2017141337A JP 2017141337 A JP2017141337 A JP 2017141337A JP 2016022496 A JP2016022496 A JP 2016022496A JP 2016022496 A JP2016022496 A JP 2016022496A JP 2017141337 A JP2017141337 A JP 2017141337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pressure
sensitive adhesive
carbon atoms
monofunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016022496A
Other languages
English (en)
Inventor
勇雄 石丸
Isao Ishimaru
勇雄 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2016022496A priority Critical patent/JP2017141337A/ja
Publication of JP2017141337A publication Critical patent/JP2017141337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 常温において十分な粘着力を有し、かつ、高温において前記粘着力を十分に保持できる粘着剤を得ることが可能な粘着剤組成物、前記粘着剤組成物を硬化した粘着剤、及び前記粘着剤からなる粘着剤層を備える粘着材を提供すること。【解決手段】 下記一般式(1):CH2=CR1−COO−R2−NHCOO−R3・・・(1)[式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜9の二価の炭化水素基を示し、R3は炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]で表わされる単官能ウレタンアクリレートと、前記単官能ウレタンアクリレート以外の単官能エチレン性不飽和化合物と、を含有することを特徴とする粘着剤組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、様々な分野で使用可能な粘着剤組成物、前記粘着剤組成物を硬化した粘着剤、及び前記粘着剤からなる粘着剤層を備える粘着材に関する。
粘着剤は、電子機器や自動車等をはじめとする様々な製品において部品や部材どうしの貼り合わせに広く使用されており、前記粘着剤としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル、水酸基含有モノマー、酢酸ビニル及びカルボキシル基含有モノマー等からなる共重合体を含有する粘着剤が使用されている。
例えば、特開平9−95655号公報(特許文献1)には、ビスフェノール化合物の二つの水酸基にアルキレンオキサイドを付加させて得られるジオール化合物と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有アクリレートと、オキシム化合物と、ジイソシアナート化合物とを反応させ、ジオール化合物の一方の末端にジイソシアナート化合物を介して(メタ)アクリレート化合物を導入し、他方の末端にジイソシアナート化合物を介してオキシム化合物を導入した構造の単官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと、単官能(メタ)アクリレートモノマーと、を含有する電子硬化型接着剤組成物が記載されている。また、特開2008−81579号公報(特許文献2)には、特定のウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物を含む接着性向上用成分が記載されている。さらに、特開2008−308513号公報(特許文献3)には、熱可塑性樹脂と多官能アクリレートとラジカル重合開始剤とを含有する接着剤組成物において、末端にウレタン残基を有する特定の単官能ウレタンアクリレートが含有されることが記載されている。
特開平9−95655号公報 特開2008−81579号公報 特開2008−308513号公報
粘着剤は様々な環境で使用されるため、常温において十分な粘着力を有することに加えて、高温において前記粘着力を十分に保持できる保持力を有することが必要である。しかしながら、本発明者らが検討を行ったところ、特許文献1〜3に記載の組成物を用いても、常温での優れた粘着力及び高温での優れた粘着力保持力の両方を達成する粘着剤を得ることは未だ困難であることを見い出した。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、常温において十分な粘着力を有し、かつ、高温において前記粘着力を十分に保持できる粘着剤を得ることが可能な粘着剤組成物、前記粘着剤組成物を硬化した粘着剤、及び前記粘着剤からなる粘着剤層を備える粘着材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の単官能ウレタンアクリレートと、前記単官能ウレタンアクリレート以外の単官能エチレン性不飽和化合物とを組み合わせて含有する粘着剤組成物を硬化させた粘着剤が、常温での優れた粘着力及び高温での優れた粘着力保持力のいずれも発揮できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粘着剤組成物は、下記一般式(1):
CH=CR−COO−R−NHCOO−R ・・・(1)
[式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜9の二価の炭化水素基を示し、Rは炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]
で表わされる単官能ウレタンアクリレートと、前記単官能ウレタンアクリレート以外の単官能エチレン性不飽和化合物と、を含有することを特徴とするものである。
本発明の粘着剤組成物においては、前記単官能ウレタンアクリレート及び前記単官能エチレン性不飽和化合物の合計含有量に対して、前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が3〜60質量%であり、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が40〜97質量%であることが好ましい。
また、本発明の粘着剤組成物としては、ラジカル重合開始剤をさらに含有することが好ましく、前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物及び前記ラジカル重合開始剤の合計含有量に対して、前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が3〜60質量%であり、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が35〜92質量%であり、前記ラジカル重合開始剤の含有量が0.01〜5質量%である、ことがより好ましい。
また、本発明の粘着剤は、本発明の粘着剤組成物を硬化した物であることを特徴とするものであり、本発明の粘着材は、本発明の粘着剤からなる粘着剤層と、前記粘着剤層の少なくとも一方の面上に積層された基材と、を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、常温において十分な粘着力を有し、かつ、高温において前記粘着力を十分に保持できる粘着剤を得ることが可能な粘着剤組成物、前記粘着剤組成物を硬化した粘着剤、及び前記粘着剤からなる粘着剤層を備える粘着材を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。先ず、本発明の粘着剤組成物について説明する。本発明の粘着剤組成物は、下記一般式(1):
CH=CR−COO−R−NHCOO−R ・・・(1)
[式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜9の二価の炭化水素基を示し、Rは炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]
で表わされる単官能ウレタンアクリレートと、前記単官能ウレタンアクリレート以外の単官能エチレン性不飽和化合物と、を含有する。
本発明に係る単官能ウレタンアクリレートは、下記一般式(1):
CH=CR−COO−R−NHCOO−R ・・・(1)
で表わされる化合物である。本発明において、単官能とは、硬化性官能基を1つ有することを示し、前記単官能ウレタンアクリレートにおける前記硬化性官能基は(メタ)アクリロイルオキシ基(CH=CR−COO−)である。なお、本発明において、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル及びメタクリロイルの両方を意味する。
式(1)において、Rは、水素原子又はメチル基であるが、粘着剤組成物のより速い硬化(粘着剤組成物を重合反応させて粘着剤とする速度)を求める場合には水素原子であることが好ましく、より遅い硬化を求める場合にはメチル基であることが好ましい。
式(1)において、Rは、炭素数1〜9の二価の炭化水素基を示し、前記炭素数1〜9の二価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、2−エチルヘキシレン基、ノニレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数1〜9のアルキレン基;フェニレン基等のアリーレン基;キシリレン基等のアラルキレン基などが挙げられる。中でも、得られる粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、炭素数1〜9のアルキレン基が好ましく、メチレン基又はエチレン基がより好ましく、エチレン基がさらに好ましい。
式(1)において、Rは、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。Rとしては、直鎖状であっても、分岐鎖状であっても、環状であってもよく、炭素数1〜22のアルキル基としては、メチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、セチル基、イソセチル基、ステアリル基、ベヘニル基、シクロヘキシル基などが挙げられ、炭素数2〜22のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、ドデセニル基、パルミトレイル基、オレイル基、リノレイル基、ドコセニル基などが挙げられ、炭素数6〜22のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、炭素数7〜22のアルキルアリール基としては、メチルフェニル基、ノニルフェニル基などが挙げられ、炭素数7〜22のアリールアルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基などが挙げられる。
これらの中でも、Rとしては、得られる粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、炭素数6〜22の炭化水素基であることが好ましく、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、セチル基、イソセチル基、ステアリル基、ベヘニル基、フェニル基、シクロヘキシル基又はベンジル基であることがより好ましく、シクロヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、セチル基、イソセチル基、ステアリル基又はベヘニル基であることがさらに好ましい。前記Rの炭素数が前記下限未満であると、硬化後の硬度が大きくなり、得られる粘着剤の粘度が大きくなって、粘着剤としての粘着力と優れた粘着力保持力とをいずれも発揮することが困難になる傾向にある。また、このようなRとしては、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数9〜22のアルキル基であることが特に好ましく、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数9〜20のアルキル基であることがとりわけ好ましい。
式(1)で表わされる単官能ウレタンアクリレートは、下記一般式(2):
CH=CR−COO−R−NCO ・・・(2)
[式(2)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜9の二価の炭化水素基を示す。]
で表わされる化合物と、下記一般式(3):
−OH ・・・(3)
[式(3)中、Rは、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]
で表わされる化合物とを、例えば、重合禁止剤の存在下、40〜100℃で1〜3時間反応させることにより合成することができる。
ここで、式(2)中のRで表わされる炭素数1〜9の二価の炭化水素基、式(3)中のRで表わされる炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基としては、式(1)でこれらの基として挙げた基をそれぞれ挙げることができる。
また、式(2)で表わされる化合物としては、合成化合物を用いてもよく、例えば、アクリロイルオキシエチルイソシアナート(商品名:カレンズAOI、昭和電工株式会社製)、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート(商品名:カレンズMOI、昭和電工株式会社製)等の市販品を用いてもよい。
本発明において、このような式(1)で表わされる単官能ウレタンアクリレート(以下、場合により単に「単官能ウレタンアクリレート」という)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る単官能エチレン性不飽和化合物は、前記単官能ウレタンアクリレート以外の化合物であって、硬化性官能基を1つ有する単官能の化合物であり、前記硬化性官能基が炭素−炭素二重結合を末端に有する基(エチレン性不飽和基)である不飽和化合物である。前記エチレン性不飽和基としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基が挙げられ、中でも、得られる粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、(メタ)アクリロイルオキシ基であることが好ましい。
前記単官能ウレタンアクリレート以外の単官能エチレン性不飽和化合物(以下、場合により単に「単官能エチレン性不飽和化合物」という)としては、例えば、下記一般式(4):
CH=CR−COO−(RO)−R ・・・(4)
[式(4)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数が2〜4のアルキレン基を示し、nは(RO)で表わされるアルキレンオキシ基の平均付加モル数であって0〜50を示し、nが2以上の場合複数あるRは互いに同一でも異なっていてもよく、Rは水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]
で表わされる化合物、下記一般式(5):
CH=CR−COO−R−N−(R ・・・(5)
[式(5)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、フェニル基、炭素数7〜10のアルキルフェニル基及び炭素数7〜10のフェニルアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示し、複数あるRは互いに同一でも異なっていてもよい。]
で表わされる化合物、及びその他の単官能モノマーを挙げることができる。
ここで、式(4)中のRで表わされる炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基としては、式(1)でこれらの基として挙げた基をそれぞれ挙げることができる。またさらに、これらの基としては置換基を有していてもよく、前記置換基としては、ヒドロキシ基及びハロゲン基等が挙げられる。
式(5)中のRで表わされる炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、フェニル基、炭素数7〜10のアルキルフェニル基及び炭素数7〜10のフェニルアルキル基としては、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、ヒドロキシ基及びハロゲン基等が挙げられる。また、Rで表わされるアルキル基及びアルケニル基は、それぞれ、直鎖状であっても、分岐鎖状であっても、環状であってもよい。
また、前記その他の単官能モノマーとしては、エチレン、ノルボルネン、アクリルニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、ビニルアミン塩、ビニルピロリドン、酢酸ビニル、ダイアセトンアクリルアミド、ポリジメチルシロキサンモノメタクリレート、側鎖に第4級アンモニウム塩基を有するビニル単量体、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、p−ヒドロキシスチレン、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル、2−ビニルピリジン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエステル等を挙げることができる。
本発明において、このような単官能エチレン性不飽和化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの単官能エチレン性不飽和化合物としては、得られる粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、式(4)で表わされる化合物のうち、下記一般式(6):
CH=CR−COO−R ・・・(6)
[式(6)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜22のアルキル基、置換されていてもよい炭素数2〜22のアルケニル基、置換されていてもよい炭素数6〜22のアリール基、置換されていてもよい炭素数7〜22のアルキルアリール基及び置換されていてもよい炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]
で表わされる単官能アクリレートであることが好ましい。
式(6)において、Rは水素原子又はメチル基であるが、粘着剤組成物のより速い硬化を求める場合には水素原子であることが好ましく、より遅い硬化を求める場合にはメチル基であることが好ましい。
式(6)において、Rとしては、得られる粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、水素原子又は置換されていてもよい炭素数1〜14のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基であることがより好ましい。また、前記置換されていてもよい置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。
本発明の粘着剤組成物が式(6)で表わされる単官能アクリレートを含有する場合、その含有量としては、前記単官能エチレン性不飽和化合物の全質量に対して50〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましい。また、本発明の粘着剤組成物としては、前記単官能エチレン性不飽和化合物の全質量に対して、式(6)中のRが水素原子である化合物((メタ)アクリル酸)が1〜10質量%含有されていることが好ましい。
本発明の粘着剤組成物としては、ラジカル重合開始剤をさらに含有することが好ましい。本発明において、ラジカル重合開始剤とは、前記単官能ウレタンアクリレートと前記単官能エチレン性不飽和化合物とをラジカル重合させ、前記粘着剤組成物の硬化を進行させる作用を有するものである。本発明において、前記ラジカル重合開始剤としては、特に限定されず、当分野に公知の光重合開始剤や熱重合開始剤等を用いることができる。
例えば、前記光重合開始剤としては、特に制限されず、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、α−アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。また例えば、前記熱重合開始剤としては、特に制限されず、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤等を用いることができる。
本発明において、このようなラジカル重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着剤組成物においては、前記単官能ウレタンアクリレートと前記単官能エチレン性不飽和化合物との含有比が質量比(単官能ウレタンアクリレートの質量:単官能エチレン性不飽和化合物の質量)で3:97〜60:40であることが好ましく、3:97〜30:70であることがより好ましい。前記単官能ウレタンアクリレートの含有比が前記下限未満である場合、又は、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有比が前記上限を超える場合には、得られる粘着剤の高温における粘着力保持力が低下する傾向にあり、他方、前記単官能ウレタンアクリレートの含有比が前記上限を超える場合、又は、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有比が前記下限未満である場合には、得られる粘着剤の常温における粘着力が低下する傾向にある。
さらに、本発明の粘着剤組成物においては、前記単官能ウレタンアクリレート及び前記単官能エチレン性不飽和化合物の合計含有量に対して、前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が、3〜60質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましい。また、本発明の粘着剤組成物が前記ラジカル重合開始剤をさらに含有する場合には、前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物及び前記ラジカル重合開始剤の合計含有量に対して、前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が、3〜60質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましい。前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が前記下限未満である場合には、得られる粘着剤の高温での粘着力保持力が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超える場合には、得られる粘着剤の常温での粘着力が低下する傾向にある。
また、本発明の粘着剤組成物においては、前記単官能ウレタンアクリレート及び前記単官能エチレン性不飽和化合物の合計含有量に対して、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が、40〜97質量%であることが好ましく、70〜97質量%であることがより好ましい。また、本発明の粘着剤組成物が前記ラジカル重合開始剤をさらに含有する場合には、前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物及び前記ラジカル重合開始剤の合計含有量に対して、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が、35〜92質量%であることが好ましく、60〜92質量%であることがより好ましい。前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が前記下限未満である場合には、得られる粘着剤の常温での粘着力が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超える場合には、得られる粘着剤の高温での粘着力保持力が低下する傾向にある。
さらに、本発明の粘着剤組成物が前記ラジカル重合開始剤をさらに含有する場合、前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物及び前記ラジカル重合開始剤の合計含有量に対する前記ラジカル重合開始剤の含有量としては、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。特に、前記ラジカル重合開始剤が光重合開始剤である場合、その含有量としては1〜3質量%であることが好ましい。また、前記ラジカル重合開始剤が熱重合開始剤である場合、その含有量としては0.05〜2質量%であることが好ましい。前記ラジカル重合開始剤の含有量が前記下限未満である場合には、硬化速度が遅くなって実用的ではなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超える場合には、得られる粘着剤の常温での粘着力及び高温での粘着力保持力が低下する傾向にある。
本発明の粘着剤組成物としては、溶剤をさらに含有していてもよい。前記溶剤は、本発明の粘着剤組成物及び得られる粘着剤の粘度を調節する目的で加えることができる。このような溶剤としては、本発明の粘着剤組成物及び本発明の粘着剤を溶解することができるものであれば特に限定されず、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤を挙げることができる。前記溶剤の含有量は、前記粘着剤組成物の組成及び粘着剤の用途に応じて適宜調整することができる。
また、本発明の粘着剤組成物としては、前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物、及び前記ラジカル重合開始剤や前記溶剤以外に、本発明の効果を損なわない範囲内で、その他の成分を含有していてもよい。このようなその他の成分としては、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、乳化分散剤等の添加剤や、その他のモノマー、樹脂等が挙げられる。前記粘着付与剤としては、例えば、ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂が挙げられる。
また、前記その他のモノマーには、次式(7):
M−O−(R10O)−R11−(R10O)−M ・・・(7)
[式(7)中、R10はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアルキレン基を示し、xはそれぞれ独立に0〜50の整数を示し、R11は単結合、炭素数1〜20のアルキレン基及びビスフェノールAからヒドロキシ基を除いた残基からなる群から選択されるいずれか1つを示し、Mはそれぞれ独立にアクリロイル基又はメタクリロイル基を示す。]
で表わされる2官能モノマー、及び3官能以上のモノマーが含まれる。前記3官能以上のモノマーとしては、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ただし、これらのその他の成分の含有量(その他の成分が2種以上である場合にはそれらの合計含有量)としては、粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力をいずれもより大きくする観点から、前記粘着剤組成物の全質量(前記溶剤の含有量を除いた全質量)に対して、30質量%未満であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物、及び、必要に応じて前記ラジカル重合開始剤、前記溶剤、前記その他の成分を混合することによって得ることができる。前記混合は、混合中の粘着剤組成物の硬化を抑え、かつ、混合が容易である観点から、20〜40℃の温度において混合物が均一になるまで行うことが好ましい。
次いで、本発明の粘着剤について説明する。本発明の粘着剤は、前記粘着剤組成物を硬化した物である。本発明の粘着剤は、前記本発明の粘着剤組成物に必要に応じて前記ラジカル重合開始剤を混合し、硬化させることで得ることができる。前記硬化の方法としては、光硬化及び熱硬化を採用することができる。
前記光硬化に用いる光としては、紫外線及び太陽光が挙げられ、これらの中でも硬化速度の管理の容易性の観点から、紫外線を用いることが好ましい。紫外線は、例えば、UV紫外線装置を用いて発生させることができ、紫外線ランプとしては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、高効率メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプを用いることができる。光の照射条件としては、前記粘着剤組成物の組成などに応じて適宜調整されるものであるため特に限定されないが、例えば、硬化速度の管理の容易性の観点から、100〜1000mJ/cmであることが好ましく、300〜700mJ/cmであることがより好ましい。
前記熱硬化の条件としては、前記粘着剤組成物の組成などに応じて適宜調整されるものであるため特に限定されないが、例えば、硬化速度の管理の容易性の観点から、50〜90℃において1〜3時間加熱することが好ましく、60〜80℃において1.5〜2.5時間加熱することがより好ましい。
また、前記粘着剤組成物に前記溶剤が含有されている場合には、粘着剤の常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、溶剤を除去することが好ましい。この場合、硬化後に溶剤を除去してもよいし、硬化と同時に除去してもよい。溶剤の除去方法としては、風乾でもよいが、短時間で溶剤を除去することができるといった観点から、40〜80℃において1〜30分間加熱乾燥することが好ましい。
本発明の粘着剤は、常温において十分な粘着力を有し、かつ、高温において前記粘着力を十分に保持できる。本発明において、常温とは15〜25℃であり、高温とは60〜100℃である。
また、前記粘着力は、例えば、JIS Z 0237:2009 10粘着力 方法1において、シートの幅を25mmに、ローラ荷重を5kgに、ローラの往復を片道1回に、圧着後のエージングを25℃において30分間に、引っ張り速度を50mm/minに、それぞれ変更して測定することができ、前記粘着力としては、18N/25mm以上であることが好ましく、22N/25mm以上であることがより好ましく、25N/25mm以上であることがさらに好ましい。
さらに、前記保持力(粘着力保持力)は、例えば、JIS Z 0237:2009 13保持力 において、試験板をベークライトに、ローラ荷重を5kgに、ローラの往復を片道1回に、接着(粘着)面積を幅10mm×長さ20mmに、圧着後のエージングを25℃において24時間保持した後80℃において30分間に、荷重を500gに、試験温度を80℃に、それぞれ変更して測定されたズレ距離によって評価することができ、前記ズレ距離としては、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。
次いで、本発明の粘着材について説明する。本発明の粘着材は、前記粘着剤からなる粘着剤層と、前記粘着剤層の少なくとも一方の面上に積層された基材と、を備える。
前記粘着剤層は前記粘着剤からなる層であり、前記粘着剤に前記溶剤が含有されている場合には当該溶剤が含有されていてもよいが、常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、本発明に係る粘着剤層としては該溶剤が含有されていないことが好ましい。また、粘着力に優れる観点から、前記粘着剤層の厚みとしては、1〜200μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましい。
前記基材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス製基材;繊維製基材;PET、PP、ABS等の樹脂製基材;SUS等の金属製基材を挙げることができ、前記基材の形態としては、フィルム;テープ;発泡シート、多孔質シート等のシート;織布、編布、不織布等の布帛;箔;及びこれらの積層体などが挙げられる。また、このような基材としては、前記粘着剤層と接する面に剥離処理が施されたものであってもよい。
本発明の粘着材としては、例えば、前記粘着剤層の一方の面上に前記基材が積層された構成であっても、前記粘着剤層の両面上に前記基材が積層された構成(すなわち、前記粘着剤層が基材1と基材2との間に配置され、基材1と基材2とが前記粘着剤層により貼り合わされた構成)であってもよく、これらの構成が複数組み合わせられて積層された構成であってもよい。本発明の粘着材は、例えば、前記粘着剤層の一方の面上に、フィルム状、シート状又はテープ状の前記基材が積層された構成にすることにより、粘着テープとして使用することができる。
本発明の粘着材は、例えば、本発明の粘着剤組成物を硬化させて本発明の粘着剤とし、その粘着剤を前記基材の少なくとも1つの面上に処理して粘着剤層を形成する方法(方法1)、又は、本発明の粘着剤組成物を前記基材の少なくとも1つの面上に処理し、その後、前記粘着剤組成物を硬化させて粘着剤層を形成する方法(方法2)により得ることができる。
本発明の粘着剤組成物又は本発明の粘着剤を前記基材の表面に処理する方法としては、例えば、刷毛、ローラー、コーターを使用して塗布する方法が挙げられる。これらの中でも、前記基材の表面に均一な粘着剤層を形成できるといった観点から、コーターを使用して塗布する方法が好ましい。前記コーターとしては、コンマロールコーター、ダイロールコーター、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを使用することができる。
本発明の粘着剤組成物又は本発明の粘着剤を前記基材に処理する際の粘度としては、処理のしやすさの観点から、50〜30000mPa・sであることが好ましい。前記基材に処理される粘着剤組成物又は粘着剤としては、その粘度を調整するために前記溶剤を含有していてもよい。なお、本発明において、粘度はE型粘度計により測定することができる。
前記硬化の方法としては、前記本発明の粘着剤において述べたとおりである。また、形成された粘着剤層に前記溶剤が残留している場合は、常温における粘着力及び高温における粘着力保持力がいずれもより大きくなる観点から、溶剤を除去することが好ましい。前記粘着剤層から溶剤を除去する方法としては、前記本発明の粘着剤において述べたとおりである。
本発明の粘着剤によれば、被着体同士を貼り合わせることができ、例えば、被着体1の表面に前記粘着剤を処理した後、被着体2を貼り合わせることによって、被着体1と被着体2とを貼り合わせることができる。また、例えば、被着体1の表面に前記粘着剤組成物を処理した後、前記粘着剤組成物を硬化させて粘着剤とし、被着体2を貼り合わせるか、或いは、被着体1の表面に前記粘着剤組成物を処理し、被着体2を積層した後に硬化させて粘着剤とすることによって、被着体1と被着体2とを貼り合わせることができる。前記処理の方法としては上記の塗布等を挙げることができ、被着体1、2の材質としては、前記基材の材質として挙げた、ガラス;繊維;PET、PP、ABS等の樹脂;SUS等の金属を挙げることができる。また、前記硬化の方法としては前記本発明の粘着剤において述べたとおりである。さらに、例えば、本発明の粘着材を、前記粘着剤層の両面に、フィルム状、シート状又はテープ状の基材が積層された構成(基材1/粘着剤層/基材2)とし、前記基材として前記粘着剤層に接する面に剥離処理が施された基材を用いることにより、一方の基材(基材1)を剥離して露出させた粘着剤層の一方の面を被着体1に貼り付け、その後、他方の基材(基材2)を剥離して露出した粘着剤層の他方の面を被着体2に貼り付けることで、被着体1と被着体2とを貼り合わせることができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
メタノール1モル、2−アクリロイルオキシエチルイソシアナート(商品名:カレンズAOI、昭和電工株式会社製)1モル、重合禁止剤としてヒドロキノンモノメチルエーテルをセパラブルフラスコに入れ、空気を流しながら60℃で2時間加熱攪拌し、合成例1の単官能ウレタンアクリレート1モルを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがメチル基の化合物であった。
なお、合成反応においては、反応率0%時の理論NCO%、反応率100%時の理論NCO%(=0%)、反応終了時のNCO%より、下記式:
反応率[%] = 100×{(反応率0%時の理論NCO%−反応終了時のNCO%)/(反応率0%時の理論NCO%−反応率100%時の理論NCO%)}
を用いて反応率を求め、反応率が98%以上となるまで反応を行なった。上記式において、反応終了時のNCO%は、得られた単官能ウレタンアクリレートの一定量に、反応率0%時の理論NCO量より過剰量のジブチルアミン一定量を加え、残存したNCO基をアミンと反応させた後、反応に用いられなかった過剰のアミンを塩酸エタノール溶液で逆滴定することによって測定した。
(合成例2)
メタノールに代えてドデシルアルコールを用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがドデシル基の化合物であった。
(合成例3)
メタノールに代えてデシルアルコールを用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがデシル基の化合物であった。
(合成例4)
メタノールに代えて2−ヘキシルデシルアルコールを用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがイソセチル基の化合物であった。
(合成例5)
メタノールに代えてシクロヘキサノールを用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがシクロヘキシル基の化合物であった。
(合成例6)
メタノールに代えてドデシルアルコールを用い、2−アクリロイルオキシエチルイソシアナートに代えて2−メタクリロイルオキシエチルイソシアナート(商品名:カレンズMOI、昭和電工株式会社製)を用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rがメチル基であり、Rがエチレン基であり、Rがドデシル基の化合物であった。
(合成例7)
メタノールに代えてベヘニルアルコールを用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがベヘニル基の化合物であった。
(比較合成例1)
メタノールに代えてリグノセリルアルコールを用いたこと以外は合成例1と同様にして単官能ウレタンアクリレートを得た。得られた単官能ウレタンアクリレートは、式(1)において、Rが水素原子であり、Rがエチレン基であり、Rがリグノセリル基の化合物であった。
合成例1〜7及び比較合成例1に用いた化合物の組成をそれぞれ下記の表1に示す。
(比較合成例2)
ポリオキシプロピレンビスフェノールA(分子量約580)1モルと、イソホロンジイソシアナート2モルとを、温度計、攪拌機及びコンデンサーを備えた4つ口フラスコに仕込み、窒素を流しながら90℃で2時間反応させ、重合禁止剤としてヒドロキノンモノメチルエーテル、ウレタン反応触媒としてジブチル錫ジラウリレート及び2−ヒドロキシエチルアクリレート1モルを添加し、空気を流しながら70℃で2時間反応させた後、メチルエチルケトンオキシム1モルを添加し、窒素を流しながら70℃で1時間反応させて比較合成例2の化合物を得た。合成例1と同様の方法で、各工程のNCO%を測定することで反応の進行を確認した。
(比較合成例3)
(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール1モル、2−アクリロイルオキシエチルイソシアナート(商品名:カレンズAOI、昭和電工株式会社製)1モル、ヒドロキノンモノメチルエーテルをセパラブルフラスコに入れ、空気を流しながら60℃で2時間加熱攪拌し、(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール−3−アクリロイルオキシエチルウレタンを得た。得られた(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール−3−アクリロイルオキシエチルウレタンをメタノールに溶解し、4N HClを加え室温で2時間攪拌して1,3−ジオキソラン部分を開環させた。その後、減圧乾燥を行なってグリセロール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。合成例1と同様の方法で、各工程のNCO%を測定することで反応の進行を確認した。
(実施例1)
合成例1で得られた単官能ウレタンアクリレート10質量部;単官能エチレン性不飽和化合物としてブチルアクリレート50質量部、2−エチルヘキシルアクリレート50質量部、アクリル酸5質量部、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート1質量部;酢酸エチル116質量部;熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1質量部をフラスコに入れ、窒素を流しながら25±5℃で均一になるまで攪拌混合し、粘着剤組成物を得た。
また、窒素を流しながら、得られた粘着剤組成物を60℃まで昇温して2時間反応させて粘着剤を得た。さらに、得られた粘着剤を、PETシート(商品名:ルミラー(型番75S10)、東レ株式会社製、内面コロナ処理)の一方の面上にバーコーター(隙間100μm)で塗布して粘着剤層を形成した後、乾燥機で60℃において5分間乾燥させ、PETシート及び粘着剤層を備える粘着材を得た。
(実施例2〜12、比較例1〜6)
粘着剤組成物の組成を表2又は表3に示す組成にしたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材をそれぞれ得た。
(実施例13)
合成例2で得られた単官能ウレタンアクリレート10質量部;単官能エチレン性不飽和化合物としてブチルアクリレート50質量部、2−エチルヘキシルアクリレート50質量部、アクリル酸5質量部、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート1質量部;光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名:イルガキュア184、チバ・スペシャル製)3質量部をフラスコに入れ、25±5℃において均一になるまで攪拌混合し、粘着剤組成物を得た。
また、得られた粘着剤組成物を、PETシート(商品名:ルミラー(型番75S10)、東レ株式会社製、内面コロナ処理)の一方の面上にバーコーター(隙間50μm)で塗布した後、500mJ/cmで紫外線を照射して粘着剤層を形成し、PETシート及び粘着剤層を備える粘着材を得た。
実施例1〜13及び比較例1〜6で得られた粘着材について、下記の常温での粘着力試験、高温での保持力試験を行なった。
1.常温での粘着力試験
下記の条件を変更した以外は、JIS Z 0237:2009 10粘着力 方法1に準じて試験を行ない、粘着力(常温粘着力、単位:N/25mm)を測定した。数値が大きいほど粘着力に優れるものと判断できる。変更した条件:シートの幅を25mmに、ローラ荷重を5kgに、ローラの往復を片道1回に、圧着後のエージングを25℃において30分間に、引っ張り速度を50mm/minに、それぞれ変更した。
2.高温での保持力試験
下記の条件を変更した以外は、JIS Z 0237:2009 13保持力に準じて試験を行ない、おもりを取り付けてから30分後のずれた距離(ズレ距離、単位:mm)を測定した。ズレ距離が小さいほど保持力(粘着力保持力)に優れるものと判断できる。変更した条件:試験板をベークライトに、ローラ荷重を5kgに、ローラの往復を片道1回に、接着(粘着)面積を幅10mm×長さ20mmに、圧着後のエージングを25℃において24時間保持した後80℃において30分間に、荷重を500gに、試験温度を80℃に、それぞれ変更した。
各試験結果を各実施例及び比較例の粘着剤組成物の組成と併せてそれぞれ下記の表2及び表3に示す。なお、表3において、「落下」とは、おもりを取り付けてから30分以内におもりが落下したことを示す。
以上説明したように、本発明の粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材は、携帯電子端末等の電子機器の製造(電子機器基盤の筐体への固定)、自動車及び建築物の内外装部材の固定をはじめとする様々な分野で使用可能であるため有用である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1):
    CH=CR−COO−R−NHCOO−R ・・・(1)
    [式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜9の二価の炭化水素基を示し、Rは炭素数1〜22のアルキル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、炭素数7〜22のアルキルアリール基及び炭素数7〜22のアリールアルキル基からなる群から選択されるいずれか1つを示す。]
    で表わされる単官能ウレタンアクリレートと、前記単官能ウレタンアクリレート以外の単官能エチレン性不飽和化合物と、を含有することを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記単官能ウレタンアクリレート及び前記単官能エチレン性不飽和化合物の合計含有量に対して、前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が3〜60質量%であり、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が40〜97質量%である、ことを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. ラジカル重合開始剤をさらに含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記単官能ウレタンアクリレート、前記単官能エチレン性不飽和化合物及び前記ラジカル重合開始剤の合計含有量に対して、前記単官能ウレタンアクリレートの含有量が3〜60質量%であり、前記単官能エチレン性不飽和化合物の含有量が35〜92質量%であり、前記ラジカル重合開始剤の含有量が0.01〜5質量%である、ことを特徴とする請求項3に記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の粘着剤組成物を硬化した物であることを特徴とする粘着剤。
  6. 請求項5に記載の粘着剤からなる粘着剤層と、前記粘着剤層の少なくとも一方の面上に積層された基材と、を備えることを特徴とする粘着材。
JP2016022496A 2016-02-09 2016-02-09 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材 Pending JP2017141337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022496A JP2017141337A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022496A JP2017141337A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017141337A true JP2017141337A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59628960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022496A Pending JP2017141337A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017141337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021212762A1 (zh) * 2020-04-22 2021-10-28 珠海赛纳三维科技有限公司 一种三维成型材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260981A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH10110140A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープの製造方法
JP2007297329A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nof Corp ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2007302860A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた接着剤、接着シート又は接着テープ
JP2008308513A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤組成物
JP2016216666A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 日本化薬株式会社 (メタ)アクリレート化合物及び感光性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260981A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH10110140A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープの製造方法
JP2007302860A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた接着剤、接着シート又は接着テープ
JP2007297329A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nof Corp ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2008308513A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤組成物
JP2016216666A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 日本化薬株式会社 (メタ)アクリレート化合物及び感光性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021212762A1 (zh) * 2020-04-22 2021-10-28 珠海赛纳三维科技有限公司 一种三维成型材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111675982B (zh) 增强薄膜
KR101916973B1 (ko) 아크릴계 점착 테이프 및 그 제조 방법
KR20170027734A (ko) 활성 에너지선 경화성 점착제 조성물, 점착제, 및 점착 시트
KR102245657B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착제, 및 점착 시트
JP2009084372A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、積層体、及び、粘着シート又は粘着フィルム
JP6208398B2 (ja) 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム
JP2018095770A (ja) 光硬化性組成物、及び粘着シート
JP2021519379A (ja) 外部刺激に基づき変化可能な特性を有する接着剤として使用される硬化性組成物並びにその作製方法及び使用方法
WO2019139055A1 (ja) 光硬化性粘着剤組成物及び粘着シート
JP2012025808A (ja) アクリル系粘着剤、粘着シート、アクリル系樹脂組成物
CN112424308A (zh) 粘接片
JP2017066372A (ja) アクリル系樹脂、アクリル系粘着剤組成物、粘着シート
JP5888839B2 (ja) アクリル系粘着剤の製造方法、粘着シートの製造方法
JP2017141337A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着材
JP7428059B2 (ja) 耐熱性粘着テープ
JP6497914B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、表面保護用粘着剤、表面保護用粘着シート
WO2020158351A1 (ja) 粘着シート
JP3367301B2 (ja) 電子線硬化型単官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する電子線硬化型接着剤組成物
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2006348142A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
TWI781299B (zh) 黏著劑組成物、黏著片以及含有乙烯性不飽和基之丙烯酸系樹脂之製造方法
JP7400572B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
CN114790368A (zh) 组合物、生产聚合物的方法以及由此生产的聚合物
JP5170504B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2023019513A (ja) フレキシブルプリント基板用保護フィルム及びフレキシブルプリント基板用保護フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200309