JP2017138870A - 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法 - Google Patents

受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138870A
JP2017138870A JP2016020514A JP2016020514A JP2017138870A JP 2017138870 A JP2017138870 A JP 2017138870A JP 2016020514 A JP2016020514 A JP 2016020514A JP 2016020514 A JP2016020514 A JP 2016020514A JP 2017138870 A JP2017138870 A JP 2017138870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
controller
power
battery
bus voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604863B2 (ja
Inventor
小林 真也
Shinya Kobayashi
真也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016020514A priority Critical patent/JP6604863B2/ja
Priority to US15/419,461 priority patent/US10516279B2/en
Publication of JP2017138870A publication Critical patent/JP2017138870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604863B2 publication Critical patent/JP6604863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】給電装置と受電装置との間の通信機能をフルに活用した受電装置の提供にある。【解決手段】受電装置300は、着脱可能なケーブル102を介して給電装置200から電力供給を受ける。充電回路304は、給電装置200からケーブル102を介してバス電圧VBUSを受け、バッテリ302を充電する。コントローラ330は、給電装置200との間で通信し、バス電圧VBUSの目標値を指示する。コントローラ330は、受電装置300の状態に応じて、バス電圧VBUSの目標値を適応的に変化させる。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器への給電技術に関する。
携帯電話端末、スマートホン、タブレット端末、ノート型コンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤをはじめとする電池駆動デバイスは、再充電可能な二次電池とともに、それを充電するための充電回路を内蔵する。充電回路には、外部からUSBケーブルを介して供給されたDC電圧(バス電圧VBUS)や、外部のACアダプタからのDC電圧にもとづいて二次電池を充電するものが存在する。
現在、モバイル機器に搭載される充電回路は、USB Battery Charging Specificationと呼ばれる規格(以下、BC規格という)に準拠したものが主流である。USBホストあるいはチャージャ(以下、USB給電装置と総称する)には、いくつかの種類が存在する。BC revision 1.2規格においては、USB給電装置の種類として、SDP(Standard Downstream Port)、DCP(Dedicated Charging Port)、CDP(Charging Downstream Port)が定義されている。そしてUSB給電装置が供給できる電流(電流容量)は、その種類に応じて規定されている。具体的には、DCP、CDPでは1500mA、SDPでは、USBのバージョンに応じて100mA、500mA、900mAのように規定されている。
USBを利用した次世代の二次電池充電の方式、システムとして、USB Power Deliveryと呼ばれる規格(以下、PD規格という)が策定されている。PD規格では、供給可能な電力がBC規格の7.5Wから、最大100Wまで大幅に増大する。具体的にはPD規格では、USBバス電圧として、5Vより高い電圧(具体的には、12V、20V)の供給が許容されており、充電電流も、BC規格よりも大きな量(具体的には、2A,3A、5A)の供給が許容される。さらにUSB type−C規格においても、USBPDがサポートされている。
図1は、本発明者が検討した給電システム100Rのブロック図である。この給電システム100Rは、USB Type−C規格に準拠しており、USBケーブル102を介して接続される給電装置200Rと受電装置300Rを備える。受電装置300Rは、スマートホン、タブレット端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルオーディオプレイヤなど、電池駆動型の電子機器400Rに搭載される。
給電装置200Rは、電源回路202、給電側のPDコントローラ(以下、給電側コントローラという)204、レセプタクル206を含む。レセプタクル206にはUSBケーブル102が着脱可能に接続される。なおレセプタクル206が省略され、USBケーブル102が給電装置200Rと一体となっている充電アダプタも存在する。
レセプタクル206は、バス電圧VBUSを供給するためのVBUS端子、接地電圧VGNDを供給するためのGND端子ならびにCC(Configuration Channel)端子を含む。電源回路202は、バス電圧VBUSを発生する。電源回路202は、図示しない外部電源(たとえば商用交流電源)からのAC100Vを受け、それを直流のバス電圧VBUSに変換するAC/DCコンバータを含んでもよい。電源回路202が発生したバス電圧VBUSは、USBケーブル102のバスラインを介して受電装置300Rに供給される。
給電側コントローラ204は、USBケーブル102を介して、受電側のPDコントローラ(以下、受電側コントローラ)306と接続される。給電側コントローラ204と受電側コントローラ306は、給電装置200Rと受電装置300Rの間の通信機能を提供する。なお、USB PD規格においては、CC端子は省略され、バスラインを介して通信するよう構成される。
電子機器400Rは、受電装置300Rに加えて、レセプタクル402および負荷404を備える。負荷404は、CPUやメモリ、液晶ディスプレイ、オーディオ回路などを含む。レセプタクル402にはUSBケーブル102を介して給電装置200Rが着脱可能に接続される。
受電装置300Rは、バッテリ302、充電回路304、受電側コントローラ306、マイクロコントローラ308、電源回路320を備える。バッテリ302は再充電可能な2次電池である。充電回路304は、USBケーブル102を介して給電装置200Rからのバス電圧VBUS(受電装置300R側において、アダプタ電圧VADPとも表記する)受け、バッテリ302を充電する。充電回路304は、降圧DC/DCコンバータ、リニアレギュレータあるいはそれらの組み合わせで構成され、したがってバッテリ302を充電するためには、VADP>VBATでなければならない。
充電回路304から電源回路320へは、バス電圧VBUS(アダプタ電圧VADP)およびバッテリ302の電圧VBATの少なくとも一方に応じたシステム電圧VSYSが供給される。電源回路320はシステム電圧VSYSを昇圧もしくは降圧して、負荷404の各回路ブロックに電源電圧VDDを供給する。電源回路320は、パワーマネージメントIC(Integrated Circuit)と、DC/DCコンバータやリニアレギュレータなどを含むマルチチャンネル電源である。
受電側コントローラ306は、USB Type−Cに関するポートコントローラであり、CCラインを介して給電側コントローラ204と通信(ネゴシエーション)する。マイクロコントローラ308は、受電装置300RにおいてUSB充電およびパワーマネージメントに関する機能を統括的に制御する。
図2は、図1のUSB PD規格におけるバス電圧VBUSの決定プロセスを示す図である。ここでは一例として給電装置200Rが、5V,9Vおよび12Vをサポートするものとする。バッテリ302は、たとえば2セルのリチウムイオン電池であり、バッテリ電圧VBATは6〜9Vの範囲で変動する。このバッテリ302を充電するためには、9Vまたはそれより高いバス電圧VBUSが必要である。受電側コントローラ306もしくはマイクロコントローラ308には、給電装置200Rに要求するバス電圧VBUSの優先順位(たとえば9V、12V、20V)が規定されている。
時刻t0に受電装置300Rに対して、給電装置200RがUSBケーブル102を介して接続されると、初期値である5Vのバス電圧VBUSが供給され、受電側コントローラ306と給電側コントローラ204のリンクが確立する(t1)。受電側コントローラ306と給電側コントローラ204が通信を行い(ネゴシエーション)、給電側コントローラ204に対して、9Vまたはそれより高いバス電圧VBUSを要求する(t1〜t2)。この例では、給電装置200Rが9Vをサポートしているため、バス電圧VBUS=9Vの要求がアクセプトされる。そして時刻t2以降、9Vのバス電圧VBUSの供給され、充電が開始する。充電とともにバッテリ電圧VBATは上昇する。
特開2013−198262号公報 特開2006−60977号公報 特開2006−304500号公報
本発明者は、図1の給電システム100Rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
充電回路304の効率は、その入力電圧であるVADPと、バッテリ電圧VBAT(システム電圧VSYS)に応じている。従来の給電システム100Rにおいては、一旦、ネゴシエーションによってバス電圧VBUSが設定されると、バス電圧VBUSの設定値は、その後、固定される。つまり充電回路304の入力電圧は一定である。一方、バッテリ電圧VBATは、バッテリ302のSOC(State Of Charge)に応じて変化する。したがって、バッテリ302が充電(あるいは放電)される過程において、バッテリ電圧VBATの大きさによっては、充電回路304の効率が著しく低下する可能性がある。充電回路304の効率低下は、省エネ化の観点から好ましくなく、また、バッテリ302の充電時間が長くなるという問題を引き起こす。
またバス電圧VBUSを一定でシステムを動作させたときに、受電装置300Rの消費電力が給電装置200Rが供給可能な電力を上回ると、バス電圧VBUSがドロップし、充電が停止するような状況が生じうる。
なおこれらの問題は、USB PD規格やUSB Type−C規格に限らず、同様の構成、プロトコルが実行される給電システムにおいて生じるうる。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、給電装置と受電装置との間の通信機能をフルに活用した受電装置の提供にある。
本発明のある態様は、着脱可能なケーブルを介して給電装置から電力供給を受ける受電装置に関する。受電装置は、バッテリと、給電装置からケーブルを介してバス電圧を受け、バッテリを充電する充電回路と、給電装置との間で通信し、バス電圧の目標値を指示するコントローラと、を備える。コントローラは、受電装置の状態に応じて、バス電圧の目標値を適応的に変化させる。
この態様によると、時々刻々と状態が変化する受電装置に対して、好ましいバス電圧を適応的に供給することができる。
たとえば受電装置の状態は、バッテリの状態や、負荷の状態(消費電力/消費電流)、ケーブルの状態、その他さまざまな電気的状態、物理的状態を含みうる。またバッテリの状態とは、バッテリの電圧、電流、SOC(State Of Charge)、温度などを含む。負荷の状態とは、負荷の消費電力や負荷のスリープ状態などを含む。
コントローラは、少なくともバッテリの電圧にもとづいて、バス電圧の目標値を変化させてもよい。
コントローラは、充電回路の効率が高くなるように、バス電圧の目標値を変化させてもよい。
ある態様の受電装置は、バス電圧およびバッテリの電圧の少なくとも一方に応じたシステム電圧を受け、負荷に電源電圧を供給する電源装置をさらに備えてもよい。コントローラは、少なくとも負荷の状態にもとづいて、バス電圧の目標値を変化させてもよい。
コントローラは、給電装置からの給電電流が不足しないように、バス電圧の目標値を変化させてもよい。これにより、バス電圧がドロップして充電不能となるのを抑制できる。
充電回路は、DC/DCコンバータを含んでもよい。DC/DCコンバータの効率は、その入力電圧すなわちバス電圧と、その出力電圧すなわちバッテリ電圧の双方に依存する。そこでバッテリ電圧(出力電圧)の複数の値に対して最大効率を与えるバス電圧(入力電圧)をあらかじめ求めておいてもよい。
充電回路は、リニアレギュレータを含んでもよい。この場合、充電回路304の入出力の電位差が小さくなるように、バス電圧の目標値を変化させることにより、効率を改善できる。
受電装置および給電装置は、USB PD(Power Delivery)規格またはUSB Type−C規格に準拠してもよい。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、上述のいずれかの受電装置を備えてもよい。
本発明の別の態様は、受電装置に使用されるコントローラに関する。受電装置は、コントローラに加えて、バッテリと、給電装置からケーブルを介してバス電圧を受け、バッテリを充電する充電回路と、少なくとも受電回路とコントローラを接続する内部バスまたは信号線と、を備える。コントローラは、給電装置との間で通信する通信部と、内部バスまたは信号線を介して充電回路と通信し、バッテリの電圧を取得するインタフェースを含み、少なくともバッテリの電圧にもとづいて、バス電圧の目標値を適応的に変化させるプロセッサと、を備える。
プロセッサは、バッテリの電圧とバス電圧の目標値の対応関係を規定するテーブルを含んでもよい。
バッテリの電圧とバス電圧の目標値の対応関係は、充電回路の効率が高くなるように定められていてもよい。
受電装置は、バス電圧およびバッテリの電圧の少なくとも一方に応じたシステム電圧を受け、負荷に電源電圧を供給する電源装置をさらに備えてもよい。コントローラは、負荷のひとつであるマイコンから、負荷の消費電力を示す情報を受け、給電装置からの給電電力が負荷の消費電力を下回らない範囲で、バス電圧の目標値を変化させてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、給電装置と受電装置との間の通信機能をフルに活用でき、従来の給電システムにおいて生じうる問題を解決できる。
本発明者が検討した給電システムのブロック図である。 図1のUSB PD規格におけるバス電圧VBUSの決定プロセスを示す図である。 実施の形態に係る給電システムのブロック図である。 バッテリ電圧VBATにもとづくバス電圧VBUSの適応制御を示す波形図である。 受電装置のコントローラの構成例を示す図である。 給電装置を備える電子機器の斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係る給電システム100のブロック図である。給電システム100は、給電装置200および受電装置300を備える。
給電装置200は、USB PD規格に準拠しており、USBホストであってもよいし、ホスト機能付きあるいはホスト機能無しのUSBチャージャ(ACアダプタ)であってもよいし、あるいはホスト・デバイスのデュアルロール端末に搭載されるUSBチャージャであってもよい。レセプタクル(USBポート、USBプラグともいう)206には、USBケーブル102を介して、給電先の受電装置300が接続される。受電装置300は、通常はUSBデバイスであるが、ホスト・デバイスのデュアルロール端末であってもよいし、ホスト機能を有する端末であってもよい。
本実施の形態では、USB TypeCに準拠するものとし、USBケーブル102には、VBUSラインとGNDラインに加えて、CCラインが設けられている。
給電装置200の構成は、図1のそれと同様である。具体的には電源回路202は、受電装置300に供給すべきDCのバス電圧VBUSを生成する。給電側コントローラ204は、CC端子およびUSBケーブル102を介して、受電側コントローラ(以下、単にコントローラともいう)330と接続される。給電側コントローラ204とコントローラ330は、給電装置200と受電装置300の間の通信機能を提供する。なお、USB Type−CをサポートしないUSB PD規格においては、CC端子は省略され、バスラインを介して通信するよう構成される。
続いて受電装置300について説明する。受電装置300は、電子機器400に搭載される。電子機器400には、受電装置300に加えて、レセプタクル402および負荷404が設けられる。負荷404は、CPUやメモリ、液晶ディスプレイ、オーディオ回路、各種アプリケーションプロセッサ、ベースバンドICなどを含む。レセプタクル402にはUSBケーブル102を介して給電装置200が着脱可能に接続される。
受電装置300は、バッテリ302、充電回路304、電源回路320およびコントローラ330を備える。
バッテリ302は、再充電可能な2次電池である。バッテリ302は再充電可能な2次電池である。充電回路304は、USBケーブル102を介して給電装置200からのバス電圧VBUSに応じた電圧VADPを受け、バッテリ302を充電する。充電回路304の構成は特に限定されず、降圧DC/DCコンバータ、リニアレギュレータあるいはそれらの組み合わせで構成される。いずれであっても、バッテリ302を充電するためには、VADP>VBATでなければならない。
充電回路304から電源回路320へは、アダプタ電圧VADPおよびバッテリ302の電圧VBATの少なくとも一方に応じたシステム電圧VSYSが供給される。電源回路320はシステム電圧VSYSを昇圧もしくは降圧して、ひとつまたは複数の負荷404に電源電圧VDDを供給する。電源回路320は、DC/DCコンバータやリニアレギュレータなどの複数の電源と、それらを制御するパワーマネージメントIC(Integrated Circuit)と、を含むマルチチャンネル電源であってもよい。
コントローラ330は、受電装置300を統合的に制御するとともに、給電側コントローラ204との通信機能を有する。コントローラ330は、給電側コントローラ204とのリンクが確立すると、ネゴシエーションを行い、バス電圧VBUSを決定する。この点については従来の受電装置300Rと同様である。コントローラ330は、ひとつのICあるいはモジュールであってもよいし、複数のICを含んでもよい。
本実施の形態においてコントローラ330はさらに、バッテリ302の充電中においても、受電装置300の状態に応じて、バス電圧VBUSの目標値を適応的に変化させ、目標値を指示するデータS3を、給電装置200に送信する。
コントローラ330がバス電圧VBUSの制御に際して参照する受電装置300の状態は、バッテリ302の状態S1や、入力電力や出力電力の状態、言い換えれば負荷404の状態S2を含みうる。バッテリ302の状態S1とは、バッテリ302の電圧VBAT、電流(充放電電流)IBAT、SOC(State Of Charge)すなわち残量、温度などを含む。負荷404の状態S2とは、負荷404の消費電力や負荷404のスリープ状態などを含む。
受電装置300は、時々刻々と変化する自分自身の状態をモニタすることが可能である。そこで、受電装置300の状態に対応して、好ましいバス電圧VBUSの電圧レベルをあらかじめ規定しておくことで、受電装置300に対して、好ましいバス電圧VBUSを適応的に供給することができる。
続いて、コントローラ330によるバス電圧VBUSの制御を具体的に説明する。
(1) 第1の制御
上述のバス電圧VBUSの適応的な制御は、たとえば充電回路304の効率の改善に利用できる。すなわちコントローラ330は、充電回路304の効率が高くなるように、バス電圧VBUSの目標値を変化させてもよい。
上述のように充電回路304は、DC/DCコンバータあるいはリニアレギュレータで構成される。DC/DCコンバータやリニアレギュレータの効率は、その入力電圧すなわちバス電圧VBUSと、その出力電圧すなわちバッテリ電圧VBAT(VSYS)に依存する。そこでバッテリ電圧(出力電圧)VBATの複数の値に対して、最大効率(あるいはそれに準ずる効率)を与えるバス電圧(入力電圧)VBUSをあらかじめ求めておき、それをプロセッサ334に保持しておく。そしてコントローラ330は、少なくともバッテリ302の電圧VBATにもとづいて、バス電圧VBUSの目標値を変化させてもよい。
充電回路304の最大効率を与えるバス電圧VBUSが、バッテリ電圧VBATのみでなく、温度や充放電電流に依存する場合、コントローラ330は、バッテリ電圧VBATに加えて、温度や電流も考慮することができる。
図4は、バッテリ電圧VBATにもとづくバス電圧VBUSの適応制御を示す波形図である。バッテリのセル数や条件は図2と同様とする。時刻t0〜t2の動作は、従来の図2と同様である。時刻t2において、一旦、バス電圧VBUSの目標値がネゴシエーションで決定した9Vとなる。その後、コントローラ330は、バッテリ電圧VBATにもとづいて、最大効率が得られるバス電圧VBUSを決定し、CCラインを介して給電装置200に指示する。これを受けて電源回路202はバス電圧VBUSを上昇させる。充電が進み、バッテリ電圧VBATが上昇し、最大効率を与えるバス電圧VBUSが変化すると、コントローラ330は、バス電圧VBUSの目標値を変化させ、給電装置200に通知する(t4)。この動作が繰り返され(t4,t5…)、バス電圧VBUSの目標値が適応的に制御される。第1の制御によれば、充電回路304を高効率で動作させることができる。
(2) 第2の制御
バス電圧VBUSの適応的な制御は、給電装置200の電流供給能力との関係を考慮して行ってもよい。電子機器400が所定の電力を要求するとき、入力電流(給電装置200からの供給電流)は、入力電圧(バス電圧)に反比例する。充電回路304の効率のみを考慮してバス電圧VBUSの目標値を変化させると、給電装置200の電流供給能力が不足し、負荷404が要求する電力が得られなくなるおそれがある。そこでコントローラ330は、給電装置200からの供給電流が不足しないように、バス電圧VBUSの目標値を変化させてもよい。これにより、給電装置200の電流能力不足によってバス電圧VBUSがドロップして充電不能となるのを抑制できる。
この場合、コントローラ330は、負荷404の消費電力を見積もる必要がある。負荷404のひとつであるシステムコントローラ406は、電子機器400全体を統合的に制御する。したがってシステムコントローラ406は、そのほかの回路ブロックの動作状態を把握しており、したがって負荷404の消費電力を、高精度にあるいは粗く見積もることができる。コントローラ330は、システムコントローラ406から消費電力(つまり受電装置300の出力電力POUT)を示す情報S2を受け、この情報S2を、バス電圧VBUSの目標値の制御に反映させてもよい。あるいは、充電回路304から電源回路320に供給される電流を監視し、この電流にもとづいて消費電力を見積もってもよい。
加えて、電子機器400の入力電力は、バッテリ302への充電電力も含まれる。そこでコントローラ330は、バッテリ302の充電電流IBATをバス電圧VBUSの目標値に反映させてもよい。
(3) 第3の制御
バス電圧VBUSの適応的な制御は、ケーブル102の電力損失を考慮して行ってもよい。たとえば粗悪なUSBケーブル102では、バスラインの抵抗値が非常に大きい場合がある。このようなケーブルに大電流を流すと、損失が大きくなり、電圧降下によってアダプタ電圧VADPが不足したり、USBケーブル102の発熱が増加したりして好ましくない。そこで受電装置300は、USBケーブル102の損失が大きい場合には、バス電圧VBUSの目標値を高めて、ケーブルに流れる電流量を小さくしてもよい。USBケーブル102の抵抗値は、コントローラ330が生成したバス電圧VBUSの目標値と、実際に供給されるアダプタ電圧VADPの差分から推定することができる。
上述したいくつかの制御は、いずれかひとつのみを利用してもよいし、任意に組み合わせて利用してもよい。
なお、USB PD規格やType C規格においても、バス電圧を5V,9V,12V,20Vの間で、細かく設定する機能は実装されているが、実施の形態に係る受電装置300の上述の機能を、従来の機能と混同してはならない。従来では、調節機能によってバス電圧VBUSを5.2Vに設定した場合、設定値は、受電装置300の状態が変化しても固定されており、本発明とは異なる。
図5は、受電装置300のコントローラ330の構成例を示す図である。たとえばコントローラ330は、通信部332およびプロセッサ334を含む。通信部332は、USB Type−Cの物理レイヤをインプリメントしたポートコントローラであってもよく、CCラインを介して給電側コントローラ204と通信を行う。プロセッサ334は、受電装置300を統合的に制御するマイクロコントローラであってもよい。通信部332とプロセッサ334は、別々のハードウェアとして構成されてもよいし、同一のチップとして構成されてもよい。したがってコントローラ330の構成は特に限定されない。
たとえば充電回路304は、充電制御IC342あるいはヒューエルゲージICを含む。プロセッサ334は、内部バス336を介して、それらのICと接続されており、バッテリ302の電圧を示す情報S1を読み出すインタフェース340を含む。プロセッサ334は、充電回路304から読み出したバッテリの電圧VBATにもとづいて、バス電圧VBUSの目標値を設定してもよい。内部バス336は、IC(Inter IC)バスや、SPI(Serial Peripheral Interface)であってもよい。あるいはバスに代えて、GPIO(General Purpose Input/Output)などの信号線を有してもよい。同様にプロセッサ334とシステムコントローラ406は、内部バス338もしくは信号線を介して接続される。システムコントローラ406は、内部バス336に接続されてもよい。
あるいは、プロセッサ334がA/Dコンバータを内蔵する場合、バッテリ電圧VBATをこのA/Dコンバータに入力し、プロセッサ334が直接的にバッテリ電圧VBATを取得してもよい。
なおプロセッサ334は、バス電圧VBUSの目標値とバッテリ電圧VBATの関係を規定したテーブルを含み、テーブル参照によって目標値を決定してもよい。あるいはその関係式を表す演算式を定義しておき、プロセッサ334は演算式にもとづいて目標値を算出してもよい。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では、USB PD規格やUSB Type−C規格を例としたが、本発明はそれらには限定されない。たとえば将来策定されるUSBの次世代規格や派生規格、QuickCharge2.0などの独自規格においても、本発明は利用可能である。
(用途)
最後に受電装置300の用途を説明する。図6は、給電装置200を備える電子機器500の斜視図である。ここで例示する電子機器500は、スマートホンやタブレット端末である。電子機器500は、レセプタクル502、筐体504、ディスプレイパネル506、CPU510やベースバンドIC512に加えて、上述の受電装置300を備える。受電装置300は、バッテリ302を充電するとともに、CPU510やベースバンドIC512などの負荷に、電源電圧を供給する。なお電子機器500は、ノートPCやデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、オーディオプレイヤなどであってもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…給電システム、102…USBケーブル、200…給電装置、202…電源回路、204…給電側コントローラ、206…レセプタクル、300…受電装置、302…バッテリ、304…充電回路、306…受電側コントローラ、308…マイクロコントローラ、320…電源回路、330…コントローラ、332…通信部、334…プロセッサ、336…内部バス、340…充電制御IC、400…電子機器、402…レセプタクル、404…負荷、406…システムコントローラ、500…電子機器、502…レセプタクル、504…筐体、506…ディスプレイパネル、510…CPU、512…ベースバンドIC。

Claims (15)

  1. 着脱可能なケーブルを介して給電装置から電力供給を受ける受電装置であって、
    バッテリと、
    給電装置からケーブルを介してバス電圧を受け、前記バッテリを充電する充電回路と、
    前記給電装置との間で通信し、前記バス電圧の目標値を指示するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記受電装置の状態に応じて、前記バス電圧の目標値を適応的に変化させることを特徴とする受電装置。
  2. 前記コントローラは、少なくとも前記バッテリの電圧にもとづいて、前記バス電圧の目標値を変化させることを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記コントローラは、前記充電回路の効率が高くなるように、前記バス電圧の目標値を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の受電装置。
  4. 前記バス電圧および前記バッテリの電圧の少なくとも一方に応じたシステム電圧を受け、負荷に電源電圧を供給する電源装置をさらに備え、
    前記コントローラは、少なくとも前記負荷の状態にもとづいて、前記バス電圧の目標値を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の受電装置。
  5. 前記コントローラは、前記給電装置からの給電電流が不足しないように、前記バス電圧の目標値を変化させることを特徴とする請求項4に記載の受電装置。
  6. 前記充電回路は、DC/DCコンバータを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の受電装置。
  7. 前記充電回路は、リニアレギュレータを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の受電装置。
  8. 前記受電装置および前記給電装置は、USB PD(Power Delivery)規格またはUSB Type−C規格に準拠することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の受電装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の受電装置を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 受電装置に使用されるコントローラであって、
    前記受電装置は、
    前記コントローラに加えて、
    バッテリと、
    給電装置からケーブルを介してバス電圧を受け、前記バッテリを充電する充電回路と、
    少なくとも前記受電装置と前記コントローラを接続する内部バスまたは信号線と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記給電装置との間で通信する通信部と、
    前記内部バスまたは信号線を介して前記充電回路と通信し、前記バッテリの電圧を取得するインタフェースを含み、少なくとも前記バッテリの電圧にもとづいて、前記バス電圧の目標値を適応的に変化させるプロセッサと、
    を備えることを特徴とするコントローラ。
  11. 前記プロセッサは、前記バッテリの電圧と前記バス電圧の目標値の対応関係を規定するテーブルを含むことを特徴とする請求項10に記載のコントローラ。
  12. 前記バッテリの電圧と前記バス電圧の目標値の対応関係は、前記充電回路の効率が高くなるように定められていることを特徴とする請求項11に記載のコントローラ。
  13. 前記受電装置は、
    前記バス電圧および前記バッテリの電圧の少なくとも一方に応じたシステム電圧を受け、負荷に電源電圧を供給する電源装置をさらに備え、
    前記コントローラは、
    前記負荷のひとつであるマイコンから、前記負荷の消費電力を示す情報を受け、前記給電装置からの供給電流が不足しないように、前記バス電圧の目標値を変化させることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のコントローラ。
  14. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のコントローラ。
  15. 給電システムの制御方法であって、
    給電装置においてバス電圧を発生するステップと、
    受電装置において、前記バス電圧にもとづいてバッテリを充電するステップと、
    前記バッテリの電圧を取得するステップと、
    少なくとも前記バッテリの電圧にもとづいて、前記バス電圧の目標値を適応的に変化させるステップと、
    前記バス電圧の目標値を示す制御信号を、前記受電装置から前記給電装置に送信するステップと、
    前記給電装置において、前記制御信号に応じて前記バス電圧を調節するステップと、
    を備えることを特徴とする給電システムの制御方法。
JP2016020514A 2016-02-05 2016-02-05 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法 Active JP6604863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020514A JP6604863B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法
US15/419,461 US10516279B2 (en) 2016-02-05 2017-01-30 Power receiving device, controller thereof, electronic apparatus including the same, and control method of power feed system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020514A JP6604863B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138870A true JP2017138870A (ja) 2017-08-10
JP6604863B2 JP6604863B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59497973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020514A Active JP6604863B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10516279B2 (ja)
JP (1) JP6604863B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190080781A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 캐논 가부시끼가이샤 전자기기 및 방법과, 컴퓨터 판독가능한 매체
WO2019138902A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP2020005443A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Dynabook株式会社 電子機器および充電制御方法
JP2020107184A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020198671A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、給電装置と受電装置のネゴシエーションの方法
US11146074B2 (en) 2018-08-27 2021-10-12 Renesas Electronics Corporation Controller, control method, and control program
JP2023098563A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 電力伝送システム及び方法
US11764586B2 (en) 2018-06-04 2023-09-19 Renesas Electronics Corporation USB DRP controller, control method, and control program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164890A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data transfer via a data and power connection
CA3022128C (en) * 2016-04-25 2021-04-06 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for a light-emitting diode light source
JP6838879B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-03 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
US20180254648A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Applying Alternate Modes of USB Type-C for Fast Charging Systems
CN111149274B (zh) * 2017-08-07 2023-07-14 Thx有限公司 用于电池供电的音频设备的功率管理系统
JP2023040804A (ja) 2021-09-10 2023-03-23 ローム株式会社 ポートコントローラ、電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284593A (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 Canon Business Mach Inc 2次電池の充電方法及びその回路
JPH11143591A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008206226A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 検出回路及び電源システム
JP2009077501A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Rohm Co Ltd 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2010200531A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp バッテリ診断装置および方法、並びに、プログラム
JP2013132183A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2015043648A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 充電制御icおよび充電装置
JP2016001976A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法、及びプログラム
JP2016013024A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ローム株式会社 過電流検出回路およびそれを利用したホスト、過電流検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791319B2 (en) * 2003-02-21 2010-09-07 Research In Motion Limited Circuit and method of operation for an electrical power supply
JP4545525B2 (ja) 2004-08-24 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 直流電圧変換用の半導体集積回路およびスイッチング電源装置
JP4657789B2 (ja) 2005-04-21 2011-03-23 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
US9806547B2 (en) * 2011-09-29 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated Circuits, devices, methods and systems to secure power-up for battery operating devices even with low current chargers and to execute other performances
JP5773920B2 (ja) 2012-03-19 2015-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 充電装置
KR102136068B1 (ko) * 2013-07-04 2020-07-21 삼성전자 주식회사 Usb 인터페이스 제어방법 및 이를 지원하는 전자장치
US10259443B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
US9312767B2 (en) * 2013-12-06 2016-04-12 Infineon Technologies Austria Ag Reconfigurable multiphase power stage for switched mode chargers
US9158325B1 (en) * 2014-04-22 2015-10-13 Infineon Technologies Ag Cable quality detection and power consumer devices
US20170187200A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charger Communication by Load Modulation
US9979214B2 (en) * 2016-01-12 2018-05-22 Richtek Technology Corporation Adaptive buck converter and charging cable using the same
US10112596B2 (en) * 2016-05-18 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle operating strategy during loss of motor controllability

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284593A (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 Canon Business Mach Inc 2次電池の充電方法及びその回路
JPH11143591A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008206226A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 検出回路及び電源システム
JP2009077501A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Rohm Co Ltd 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2010200531A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp バッテリ診断装置および方法、並びに、プログラム
JP2013132183A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2015043648A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 充電制御icおよび充電装置
JP2016001976A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法、及びプログラム
JP2016013024A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ローム株式会社 過電流検出回路およびそれを利用したホスト、過電流検出方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190080781A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 캐논 가부시끼가이샤 전자기기 및 방법과, 컴퓨터 판독가능한 매체
KR102479365B1 (ko) * 2017-12-28 2022-12-20 캐논 가부시끼가이샤 전자기기 및 방법과, 컴퓨터 판독가능한 매체
WO2019138902A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP2019121963A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US11843275B2 (en) 2018-01-09 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method, for controlling voltage to be requested from a power supply based on temperature and/or power consumption of the image capture apparatus
JP7130373B2 (ja) 2018-01-09 2022-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US11764586B2 (en) 2018-06-04 2023-09-19 Renesas Electronics Corporation USB DRP controller, control method, and control program
JP2020005443A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Dynabook株式会社 電子機器および充電制御方法
JP7073210B2 (ja) 2018-06-29 2022-05-23 Dynabook株式会社 電子機器および充電制御方法
US11146074B2 (en) 2018-08-27 2021-10-12 Renesas Electronics Corporation Controller, control method, and control program
JP2020107184A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11557902B2 (en) 2018-12-28 2023-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and storage medium storing program
JP7196601B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7328010B2 (ja) 2019-05-31 2023-08-16 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、給電装置と受電装置のネゴシエーションの方法
JP2020198671A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、給電装置と受電装置のネゴシエーションの方法
JP2023098563A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 電力伝送システム及び方法
JP7445707B2 (ja) 2021-12-28 2024-03-07 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 電力伝送システム及び方法
US12027894B2 (en) 2021-12-28 2024-07-02 Delta Electronics, Inc. Power transmission system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6604863B2 (ja) 2019-11-13
US10516279B2 (en) 2019-12-24
US20170229892A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604863B2 (ja) 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法
US10554042B2 (en) Power supply apparatus
CN111033435B (zh) 用于端口管理的系统和方法
US9634502B2 (en) Fast battery charging through digital feedback
JP6440986B2 (ja) 給電装置およびそのコントローラ、制御方法、それを用いた電子機器
CN108347089B (zh) 电能传输控制器、电能传输系统和电能传输方法
JP2018011442A (ja) 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
JPWO2016013451A1 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
US20080074077A1 (en) System of supplying power between portable devices and portable device used therein
US20150295426A1 (en) Battery and electronic device
US10333380B2 (en) Electronic device
CN105098890B (zh) 充电数据线及充电器
US20100301674A1 (en) Control circuit and electronic device including the same
TWI591477B (zh) 電子裝置
US9923368B2 (en) Electronic apparatus and driving control method thereof
KR20210064736A (ko) 전자 장치 및 이의 충전 방법
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
US20170063105A1 (en) Charging method, charging controller and charging system
JP2016085107A (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
CN105226754A (zh) 电池充放电控制电路及其控制方法
JP7328010B2 (ja) 受電装置およびその制御回路、給電装置と受電装置のネゴシエーションの方法
US20200249735A1 (en) Charge control apparatus and charge control system
US20200117257A1 (en) Method and device for power control
TWI548996B (zh) 電腦裝置
US12074469B2 (en) Electronic device for charging battery based on direct charging and operating method of the electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250