JP2017135940A - 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ - Google Patents

圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2017135940A
JP2017135940A JP2016015772A JP2016015772A JP2017135940A JP 2017135940 A JP2017135940 A JP 2017135940A JP 2016015772 A JP2016015772 A JP 2016015772A JP 2016015772 A JP2016015772 A JP 2016015772A JP 2017135940 A JP2017135940 A JP 2017135940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
piezoelectric
electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135940A5 (ja
JP6724393B2 (ja
Inventor
古林 智一
Tomokazu Furubayashi
智一 古林
山田 大介
Daisuke Yamada
大介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016015772A priority Critical patent/JP6724393B2/ja
Priority to CN201710059759.0A priority patent/CN107068850B/zh
Priority to US15/417,415 priority patent/US10580960B2/en
Publication of JP2017135940A publication Critical patent/JP2017135940A/ja
Publication of JP2017135940A5 publication Critical patent/JP2017135940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724393B2 publication Critical patent/JP6724393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/003Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by piezoelectric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/08Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having tubular flexible members
    • F04B43/09Pumps having electric drive
    • F04B43/095Piezo-electric drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm

Abstract

【課題】電極の導電性が良好で、かつ、絶縁耐性が良好な、信頼性の高い薄膜圧電素子を備えた圧電駆動装置を提供すること。【解決手段】振動板と、振動板の上方に設けられた第1電極層と、第1電極層の上方に設けられた圧電体層と、圧電体層の上方に設けられた第2電極層と、第1電極層、圧電体層、及び第2電極層の上面を覆うように設けられた絶縁層と、絶縁層の上方に設けられ、第2電極層と導通する配線層と、を備え、第1電極層と圧電体層と第2電極層とが重なり合う部分に能動部が形成され、能動部は、平面視において長手方向と短手方向とを有し、短手方向の両端において、第1電極層の端は、配線層の端と同じ又は端よりも外側に配置され、第2電極層の端は、配線層の端と同じ又は端よりも内側に配置され、第1電極層の端は、第2電極層の端よりも外側に配置された、圧電駆動装置。【選択図】図5

Description

本発明は、圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプに関する。
圧電体を振動させて被駆動体を駆動する超音波モーターは、磁石やコイルが不要のため、様々な分野で利用されている(例えば特許文献1参照)。このような超音波モーターには、一般的に、バルク状の圧電体を備えた圧電素子(バルク圧電素子)が利用されている(例えば特許文献2参照)。
一方、圧電素子としては、薄膜状の圧電体を備えたもの(薄膜圧電素子)が知られている。薄膜圧電素子は、主に、インクジェットプリンターのヘッドにおいて、インクの射出を行うために利用されている。
特開2004−320979号公報 特開2008−227123号公報
上記のような薄膜圧電素子を超音波モーターに用いれば、超音波モーターやこれによって駆動される機器を小型化することができる。しかしながら、薄膜圧電素子は、圧電体層が薄膜であるため、駆動する際に発生する応力により、圧電体層にクラックが生じる場合があった。
また、薄膜圧電素子を超音波モーターに用いる場合、上下電極は貴金属等の薄膜で形成されるため、配線抵抗が大きくなる場合がある。そのため、電極の導電性を補う手法の一つとして、電極と導通する配線を設けることが検討されている。しかし、薄膜圧電素子を用いた超音波モーターにおいて、圧電素子に配線を重ねて配置する場合、配線の端部の位置と圧電素子の電極の端部の位置との関係が、薄膜圧電素子の絶縁耐性に影響することが分かってきた。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、電極の導電性が良好で、かつ、絶縁耐性が良好な、信頼性の高い薄膜圧電素子を備えた圧電駆動装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記圧電駆動装置を含む超音波モーターを提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記超音波モーターを含むロボット又はポンプを提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するために為されたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
本発明に係る圧電駆動装置の一態様は、
振動板と、
前記振動板の上方に設けられた第1電極層と、
前記第1電極層の上方に設けられた圧電体層と、
前記圧電体層の上方に設けられた第2電極層と、
前記第1電極層、前記圧電体層、及び前記第2電極層の上面を覆うように設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の上方に設けられ、前記第2電極層と導通する配線層と、
を備え、
前記第1電極層と前記圧電体層と前記第2電極層とが重なり合う部分に能動部が形成され、
前記能動部は、平面視において長手方向と短手方向とを有し、
前記短手方向の両端において、
前記第1電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも外側に配置され、
前記第2電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも内側に配置され、
前記第1電極層の端は、前記第2電極層の端よりも外側に配置されている。
このような圧電駆動装置は、能動部の短手方向における配線層の端部が、能動部の端部と同じかこれよりも外側に形成されている。そのため、配線層の端部における絶縁破壊が生じにくい。また、配線層により、第2電極層の導電性が補われるため、圧電体層による電気機械変換効率が良好である。
本発明に係る圧電駆動装置において、
前記長手方向の少なくとも一端において、
前記第1電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも外側に配置され、
前記第2電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも内側に配置され、
前記第1電極層の端は、前記第2電極層の端よりも外側に配置されてもよい。
このような圧電駆動装置は、能動部の長手方向における配線層の少なくとも一方の端部が、能動部の端部と同じかこれよりも外側に形成されている。そのため、配線層の端部における絶縁破壊が生じにくく絶縁耐性が良好である。また、配線層により、第2電極層の導電性が補われるため、圧電体層による電気機械変換効率が良好である。
本発明に係る圧電駆動装置において、
前記能動部の前記長手方向の長さは、前記短手方向の長さの、1.001倍以上1000倍以下であってもよい。
このような圧電駆動装置は、配線層の端部における絶縁破壊が生じにくく絶縁耐性が良好である。また、配線層により、第2電極層の導電性が補われるため、圧電体層による電気機械変換効率が良好である。
本発明に係るモーターの一態様は、
上述の圧電駆動装置と、
前記圧電駆動装置によって回転されるローターと、
を含む。
このようなモーターは、本発明に係る圧電駆動装置を含むため、効率がよく、圧電駆動装置が破損しにくく、信頼性が高い。
本発明に係るロボットの一態様は、
複数のリンク部と、
複数の前記リンク部を接続する関節部と、
複数の前記リンク部を前記関節部で回動させる上述の圧電駆動装置と、
を含む。
このようなロボットは、本発明に係る圧電駆動装置を含むため、効率がよく、圧電駆動装置が破損しにくく、信頼性が高い。
本発明に係るポンプの一態様は、
上述の圧電駆動装置と、
液体を輸送するチューブと、
前記圧電駆動装置の駆動によって前記チューブを閉塞する複数のフィンガーと、
を含む。
このようなポンプは、本発明に係る圧電駆動装置を含むため、効率がよく、圧電駆動装置が破損しにくく、信頼性が高い。
なお、本明細書において、特定の部材Xの上方(又は下方)に特定の部材Yを配置する(又は形成する)というとき、部材Xの上(又は下)に直接部材Yが配置される(又は形成される)態様に限定されず、作用効果を阻害しない範囲で、部材Xの上(又は下)に、他の部材を介して部材Yが配置される(又は形成される)態様を含む。
また、本明細書において、「同じ」とは、完全に同じであることを指すのみならず、測定誤差を考慮して同じである場合、及び、機能を損なわない範囲で同じである場合を含むものとする。したがって、「第1電極層の端は、配線層の端と同じ位置に配置される」という表現は、測定誤差等を考慮し、両者の端の位置のズレが、一方の層の両端間の長さの±10%以内、好ましくは±5%以内、より好ましくは±1%以内、さらに好ましくは±0.5%以内、特に好ましくは±0.1%以内であることを指す。
実施形態に係る圧電駆動装置の振動板を平面的に示す模式図。 実施形態に係る圧電駆動装置を平面的に示す模式図。 実施形態に係る圧電駆動装置の断面の模式図。 実施形態に係る圧電駆動装置の断面の模式図。 実施形態に係る圧電素子の模式図。 実施形態に係る圧電駆動装置の等価回路を示す説明図。 実施形態に係る圧電駆動装置の動作の例を示す図。 本実施形態に係るロボットを説明するための図。 本実施形態に係るロボットの手首部分を説明するための図。 本実施形態に係るポンプを説明するための図。 実験例で用いた圧電素子の模式図。 実験例の評価結果を示すグラフ。
以下に本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.圧電駆動装置の概要
本実施形態の圧電駆動装置100は、少なくとも振動板200と、第1電極層130と、圧電体層140と、第2電極層150と、絶縁層240と、配線層250と、を備える。そして、第1電極層130と圧電体層140と第2電極層150とが重なり合う部分に能動部160が形成される。
図1は、振動板200を平面的に示す模式図である。図2は、圧電駆動装置100の概略構成を平面的に示す模式図である。図3は、圧電駆動装置100の断面の模式図である。図3は、図2の1A−1A断面に相当する。図4は、圧電駆動装置100の断面の模式図である。図4は、図2の1B−1B断面に相当する。また、図2に示す平面図では、図3、図4に示した絶縁層240と、配線層250とについて、図示が省略されている。本実施形態の圧電駆動装置100は、第1電極層130と、圧電体層140と、第2電極層150と、により、圧電素子110が構成されている。
1.1.振動板
図1に示すように、振動板200は、振動体210と、支持部220(固定部221と接続部222,223)と、を備えている。図1では、振動体210と支持部220とを区別しやすくするために、振動体210にハッチングを付し、支持部220(固定部221と接続部222,223)には、ハッチングを付していない。
振動体210は、第1辺211と、第2辺212と、第3辺213と、第4辺214と、の4辺を含む長方形形状を有している。第1辺211と、第2辺212は互いに対辺であり、第3辺213と第4辺214は、互いに対辺である。第3辺213と第4辺214は、ぞれぞれ、第1辺211と第2辺212との間をつなぎ、第1辺よりも長い。2つの接続部222,223は、それぞれ固定部221の端部に設けられ、振動体210の第3辺213と第4辺214のそれぞれ中央の位置に接続されている。
振動体210と、支持部220とは、振動体210の長辺のおよそ中央で接続されている。支持部220のうち、振動体210と接続されている端部を「第1接続部222」、「第2接続部223」と呼び、第1接続部222、第2接続部223以外の部分を「固定部221」と呼ぶ。なお、第1接続部222と第2接続部223とを区別しない場合には、「第1接続部222」、「第2接続部223」を、それぞれ「接続部222」、「接続部223」とも呼ぶ。
固定部221は、第1接続部222から第2辺212側を回って、第2接続部223に至るように、第1辺211よりも第2辺212に近い側に配置されている。振動体210と、支持部220は、1枚のシリコン基板から一体形成されている。具体的には、圧電素子110が形成されたシリコン基板をエッチングすることにより、個々の振動板200の形状を形成するとともに、振動体210と、支持部220との間の隙間205を形成する。これにより、振動体210と、支持部220(固定部221と接続部222,223)とが一体形成される。
振動体210の長さL(第3辺213及び第4辺214の長さ)と幅W(第1辺211及び第2辺212の長さ)の比は、特に限定されないが、L:W=約9:1〜約6:4程度であり、L:W=約7:2程度とすることが好ましい。この程度の比の値であれば、振動体210がその平面に沿って左右に屈曲する超音波振動を行うために好ましい。振動体210の長さLは、例えば0.1mm以上30mm以下の範囲とすることができ、幅Wは、例えば0.02mm以上9mm以下の範囲とすることができる。なお、小型化という観点から、振動体210の長さLは、50mm以下とすることがより好ましい。
振動体210の第1辺211には、凹部216が形成されている。凹部216には、被駆動部材と接触可能な接触子20が嵌め込まれて接合(通常は接着)される。接触子20は、被駆動部材と接触して、被駆動部材に力を与えるための部材である。接触子20は、例えば、セラミックス(具体的にはアルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、窒化ケイ素(Si3N)等)などの耐久性がある材質で形成される。
なお、振動板200は、例えば、シリコン振動板200と、シリコン振動板200上に設けられた下地層と、から構成されてもよい。下地層は、例えば、絶縁層である。下地層は、例えば、シリコン振動板200上に設けられた酸化シリコン層と、酸化シリコン層上に設けられた酸化ジルコニウム層と、の積層体から構成されてもよい。
振動板200は、平板状の形状を有している。振動板200の振動体210は、図1に示すように、長手方向と、長手方向と直交する短手方向と、を有する形状である。図示の例では、振動板200の振動体210の平面形状は、長方形である。長手方向は、長辺が延びる方向であり、短手方向は、短辺が延びる方向である。振動体210には、後述する圧電素子(第1電極層130、圧電体層140及び第2電極層150の積層構造)が設けられ、該圧電素子が駆動することによって変形及び振動することができる。振動体210の平面的な形状は、図示の例では矩形形状であるが、特に限定されない。また、振動体210の大きさや厚さも特に限定されない。
振動板200は、第1電極層130と圧電体層140と第2電極層150を膜形成プロセスで形成するための基板として使用される。また、振動板200の振動体210は機械的な振動を行う振動板としての機能も有する。振動板200は、シリコンの他、Al23、ZrO2などで形成することもできる。シリコン製の振動板200(「シリコン振動板200」とも呼ぶ。)として、例えば半導体製造用のSiウェハーを利用することが可能である。
振動板200の厚さは、例えば10μm以上100μm以下の範囲とすることが好ましい。振動板200の厚さを10μm以上とすれば、振動板200上の成膜処理の際に振動板200を比較的容易に取扱うことができる。なお、振動板200の厚さを50μm以上とすれば、振動板200をさらに容易に取扱うことができる。また、振動板200(振動体210)の厚さを100μm以下とすれば、薄膜で形成された圧電体層140の伸縮に応じて、振動体210をより容易に振動させることができる。
振動板200には、導電体(電極等)、誘電体、圧電体、絶縁体等の層が形成される。振動板200の厚さは均一である必要はない。例えば、振動板200の接続部222,223の厚さは、振動体210や支持部220の厚さより小さくてもよい。また、振動板200の特定の部分が他の部分の厚さと異なってもよい。このような構造は、例えば、振動板200がシリコン基板で形成される場合には比較的容易に形成することができる。
1.2.圧電素子
図2ないし図4に示すように、圧電素子110は、振動板200の振動体210の上方に設けられている。圧電素子110は、第1電極層130と、第1電極層130の上方に形成された圧電体層140と、圧電体層140の上方に形成された第2電極層150と、を備え、第1電極層130と第2電極層150は、圧電体層140を挟持している。
圧電素子110は、第1電極層130と圧電体層140と第2電極層150とが重なり合う部分(平面視において重なる部分)を有し、第1電極層130と第2電極層150とから電界(電圧)が印加されることにより、当該部分において、圧電体層140が変形(電気機械変換)する。本明細書では、当該部分を能動部160と定義する。
本実施形態では、圧電駆動装置100は、圧電素子110として、5つの圧電素子110a,110b,110c,110d,110eを含んでいる。圧電素子110eは、略長方形形状に形成されており、振動体210の幅方向の中央において、振動体210の長手方向に沿って形成されている。また、圧電素子110a,110b,110c,110dは、振動体210の四隅の位置に形成され、略長方形の形状となっている。なお、図2
では、圧電素子110が振動体210の一方の面に形成されている例を示しているが、圧電素子110は、振動体210の2つの面に形成されていてもよい。この場合には、例えば、一方の面の圧電素子110a〜110eと、他方の面の圧電素子110a〜110eとは、振動体210を対称面とする対称位置に配置される。
本実施形態では、能動部160は、平面視において長手方向と短手方向とを有する。図示の例では、平面視で圧電素子の長方形の長辺に沿う方向が長手方向であり、短辺に沿う方向が短手方向となっている。能動部160の長手方向の長さは、短手方向の長さの、1.001倍以上1000倍以下、好ましくは1.1倍以上100倍以下、より好ましくは2倍以上10倍以下である。能動部160が、この範囲内の寸法を有する場合に、絶縁耐性の向上効果がより顕著となる。なお、能動部160は、平面視において、正方形であってもよく、この場合には、隣り合う辺に平行な方向を、それぞれ便宜的に長手方向及び短手方向として扱ってもよい。
圧電素子110は、第1電極層130、圧電体層140及び第2電極層150の組によって、振動板200の振動体210の上方に構成されるが、係る圧電素子110の形状、数、配置等は、振動体210が所定の振動を生じ得る限り任意である。そして図3、図4に示されるような配線層250等により接続された第1電極層130及び/又は第2電極層150に、適宜の電圧が印加されることにより、それぞれの圧電素子が駆動され、振動板200を屈曲振動させたり伸縮振動させたりすることができる。
1.2.1.第1電極層
第1電極層130は、振動板200の振動体210の上方に設けられる。第1電極層130と振動板200との間には、例えば、密着、結晶制御、配向制御、絶縁等の機能を有する層が形成されてもよい。
第1電極層130は、振動体210の全面に形成されてもよいし、振動体210の一部に形成されてもよい。図2に示す例では、第1電極層130は、振動板200の振動体210及び接続部222,223の上方にほぼ全面的に形成されている。
第1電極層130の振動体210に設けられた領域の一部又は全部は、第2電極層150と対向して配置され、当該部分において、圧電素子110の一方の電極として機能する。
第1電極層130の厚さは、例えば、10nm以上1μm以下、好ましくは20nm以上800nm以下、より好ましくは30nm以上500nm以下、さらに好ましくは50nm以上300nm以下である。
第1電極層130は、金属、合金、導電性酸化物等の導電性を有する材質で形成される。第1電極層130の材質の具体例としては、ニッケル、イリジウム、白金、Ti、Ta、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Cuなどなどの各種の金属、それらの導電性酸化物(たとえば酸化イリジウムなど)、ストロンチウムとルテニウムの複合酸化物(SrRuOx:SRO)、ランタンとニッケルの複合酸化物(LaNiOx:LNO)などを挙げることができる。また、第1電極層130は、例示した材料の単層構造でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。第1電極層130は、半導体製造等における定法により、エッチングやパターニングを行うことができる。
1.2.2.圧電体層
圧電体層140は、振動板200の振動体210の上方の第1電極層130の上方に設けられる。第1電極層130と圧電体層140との間には、例えば、密着、結晶制御、配
向制御、絶縁等の機能を有する層が形成されてもよい。ここで密着層を設ける場合の密着層の材質としては、例えば、TiW層、Ti層、Cr層、NiCr層や、これらの積層体である。
圧電体層140は、第1電極層130と第2電極層150との間に位置する。圧電体層140は、第1電極層130の全面の上方に形成されてもよいし、一部の上方に形成されてもよい。また、圧電体層140は、第1電極層130が形成されていない振動板200の上方に形成されてもよい。図2〜図4に示す例では、圧電体層140は、振動板200の振動体210の第1電極層130の上方に形成されている。
また、圧電体層140は、接続部222,223の上方に設けられてもよい。この場合、例えば、接続部222,223に圧電体層が構成されると、振動体210の振動を阻害することがあるため、これ考慮して設けることが好ましい。さらに、圧電体層140が接続部222,223の上方に設けられる場合であって、圧電素子を構成しない場合には、接続部222,223の剛性が高くなりすぎないように、振動板200の接続部222,223の厚さや圧電体層140の厚さを考慮して設けることが好ましい。図2〜図4に示す例では、圧電体層140は、パターニングされており、圧電素子が構成されない部分において、除去されている。
図示の例では、圧電体層140の平面形状は、長方形である。しかし、圧電体層140は、パターニングされていなくてもよく、例えば、振動板200上、あるいは振動体210上で、全面的に形成されてもよい。この場合でも、第1電極層130と第2電極層150との位置関係から、能動部160を規定することができる。圧電体層140は、第1電極層130及び第2電極層150に挟まれた部分(能動部160)において圧電素子を構成し、両電極から電圧が印加されることによって電気機械変換の作用によって変形することができる。
圧電体層140の厚さは、例えば、50nm以上20μm以下であり、好ましくは、1μm以上7μm以下である。このように、圧電素子110は、薄膜圧電素子である。圧電体層140の厚さがこの範囲であれば、圧電駆動装置100の出力が十分となり、仮に、出力を上げようとして圧電体層140への印加電圧を高くしても、圧電体層140が絶縁破壊を起こしにくい。また、圧電体層140の厚さがこの範囲であれば、圧電体層140にクラックを生じにくく、さらに駆動電圧も上昇しにくい。さらに圧電体層140の厚さがこの範囲であれば、十分に大きな力を発生することができ、かつ、圧電駆動装置100を小型化することができる。
圧電体層140の材質としては、ペロブスカイト型酸化物の圧電材料が挙げられる。具体的には、圧電体層140の材質は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3:PZT)、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O3:PZTN)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等である。
圧電体層140は、セラミック以外の圧電効果を示す材料、例えばポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いて形成してもよい。これらのうち、圧電体層140の材質としてPZT及びPZTNは、圧電特性が良好であるため特に好適である。圧電体層140は、半導体製造等における定法によりエッチングやパターニングを行うことができる。圧電体層140は、電気機械変換が可能で、第1電極層130及び第2電極層150によって電圧(電界)が印加されることにより変形(伸縮)することができる。
1.2.3.第2電極層
第2電極層150は、圧電体層140の上方に設けられる。第2電極層150と圧電体層140との間には、例えば、密着、結晶制御、配向制御、絶縁等の機能を有する層が形成されてもよい。ここで密着層を設ける場合の密着層の材質としては、例えば、TiW層、Ti層、Ni層、Cr層、NiCr層や、これらの積層体である。
第2電極層150の振動体210に設けられた領域の一部又は全部は、第1電極層130と対向して配置され、当該部分において、第2電極層150は、圧電素子110の一方の電極として機能する。
第2電極層150は、第1電極層130及び圧電体層140と組となって、圧電素子110を形成できる限り、振動体210の全面に形成されてもよい。すなわち、第1電極層130がパターニングされていれば、第2電極層150が振動体210の全面に形成されても所定の圧電素子の組を構成することができる。すなわち、図示の例では、第1電極層130が複数の圧電素子の共通電極となっており、第2電極層150が複数の圧電素子の個別電極となっているが、第2電極層150が複数の圧電素子の共通電極となり、第1電極層130が複数の圧電素子の個別電極となっていてもよい。
図2〜図4に示すように、第2電極層150の平面形状は、長方形である。また、図示の例では、第1電極層130は、共通電極となっており、振動板200の上に全面的に設けられている。したがって、圧電体層140に対して電界(電圧)が印加される領域である能動部160は、第2電極層150の形状により規定されている。また、図示しないが、例えば、第1電極層130をパターニングして形成し、第2電極層150を共通電極とした場合には、能動部160は、第1電極層130の形状により規定される。
第2電極層150の厚さは、例えば、50nm以上10μm以下である。第2電極層150は、例えば、Cu層、Au層、Al層、Ni層やこれらの積層体である。
1.3.絶縁層
絶縁層240は、図3、図4に示すように、圧電素子110を覆うように設けられている。絶縁層240は、配線層250と圧電素子110との間に設けられている。図示の例では、絶縁層240は、第1電極層130の上面、圧電体層140の側面、並びに第2電極層150の上面および側面に設けられている。絶縁層240は、各電極と配線層250の間に設けられてもよい。絶縁層240は、電極や配線を絶縁する機能を有する。
絶縁層240の材質は、例えば、酸化シリコン(SiOx)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化タンタル(TaOx)、酸化ハフニウム(HfOx)、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等であり、これらの材質の層の積層構造であってもよい。また、絶縁層240には、所定の位置にコンタクトホールを形成することができ、半導体製造等における定法を利用してビアを形成することにより所定の配線の接続(コンタクト)を行うことができる。
絶縁層240の厚さ(配線層250と圧電素子110(第2電極層150)との間の間隔)は、例えば、1μm以上10μm以下である。この範囲であれば、圧電駆動装置100の厚さが大きくなりすぎず、絶縁層240によって振動体210の振動が阻害されにくく、かつ小型化が図れる。
1.4.配線層
配線層250は、絶縁層240の上方に設けられている。配線層250は、コンタクト部251を介して、第2電極層150と電気的に接続(導通)されている。配線層250
は、例えば、チタンタングステン層と、チタンタングステン層上に設けられた銅層と、から構成されている。配線層250は、さらに、チタンタングステン層と絶縁層240との間に設けられた導電性の密着層を有していてもよい。該密着層のような導電性の層は、配線層250とみなすことができる。コンタクト部251は、1つの圧電素子110に対して複数設けられてもよい。
配線層250が、第2電極層150と導通することにより、第2電極層150の導電性が向上する。すなわち、配線層250により、第2電極層150の導電性が補われる。そのため、圧電体層140による電気機械変換効率が良好となる。配線層250は、図示の例では、第2電極層150の厚さと同程度となっているが、必要に応じて配線層250は、第2電極層150よりも厚く形成することができる。配線層250の厚さは、例えば、50nm以上10μm以下、好ましくは100nm以上5μm以下、より好ましくは200nm以上3μm以下であり、この程度の厚さを有すれば、十分な導電性を確保することができる。
配線層250は、適宜にパターニングされて配線を構成することができる。例えば、配線層250は、配線を形成することができ、また、図示しないパッド(外部に接続するための端子)等を形成してもよい。
また、図2、図3に示すように、配線層250は、第2電極層150上方に、第2電極層150を覆うように形成されてもよい。図2、図3に示す例では、配線層250は、第2電極層150に対して、複数のコンタクトホールに形成されたコンタクト部251を介して電気的に接続されている。このようにすれば、第2電極層150の導電性を配線層250によって補うことができる。また、このようにすることにより、第2電極層150とともに、配線層250が圧電素子の一方の電極として機能することもできる。このようにすれば、配線層250の導電性が良好なため、圧電素子の電気機械変換効率を高めることができ、圧電駆動装置100の信頼性を高めることができる。
配線層250の材質は、特に限定されず、例えば、ニッケル、イリジウム、白金、Ti、Ta、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Cuなどなどの各種の金属、それらの合金等の導電性の材料により形成される。配線層250は、半導体製造等における定法により、エッチングやパターニングを行うことができる。また、コンタクト部251についても半導体製造等における定法を利用して行うことができる。
さらに、図示はしないが、配線層250の上方に、第2の絶縁層が設けられていてもよい。第2の絶縁層の材質は、絶縁層240と同じであってもよい。第2の絶縁層の厚さは、絶縁層240の厚さよりも大きくてもよい。さらに、図示しないが、第2の絶縁層の上に、第2の配線層が設けられていてもよい。第2の配線層の材質は、配線層250と同じであってもよい。第2の絶縁層、第2の配線層等は、配線の設計に応じて適宜に設けることができる。
2.第1電極層、第2電極層、及び、配線層の配置
本実施形態の圧電駆動装置100の第1電極層130、第2電極層150、及び、配線層250は、以下のように配置(形成)される。図5は、本実施形態の圧電素子110を平面的に見た模式図、並びに、その長手方向又は短手方向を切る断面の模式図である。図5において、能動部160にはハッチングを付した。
図5(a)〜(e)に示す圧電素子110は、それぞれ図2における圧電素子110a,110b,110c,110d,110eのいずれかの一例を示しており、長手方向及び短手方向の縮尺は適宜に変更できるものとする。図5(a)〜(e)に示すように、本
実施形態の圧電駆動装置100の圧電素子110の能動部160は、平面視において長手方向と短手方向とを有している。
発明者らの検討によれば、一般的に、平面視において長手方向と短手方向とを有する能動部160が形成された場合、平面視における短手方向の両端において絶縁破壊が生じやすく、長手方向の端部においては生じにくいことが分かってきている。このような知見から、本実施形態の圧電素子110の第1電極層130、第2電極層150、及び、配線層250は、以下のように配置(形成)される。
図5(a)〜(e)に示すように、本実施形態の圧電素子110の能動部160の平面視における短手方向(図における上下方向)の両端において、第1電極層130の端は、配線層250の端と同じ((c)参照)又は端よりも外側((a)、(b)、(d)、(e)参照)に配置され、第2電極層150の端は、配線層250の端と同じ((b)参照)又は端よりも内側((a)、(c)、(d)、(e)参照)に配置され、第1電極層130の端は、第2電極層150の端よりも外側((a)〜(e)参照)に配置されている。
ここで、本実施形態の圧電素子110においては、第1電極層130の端は、第2電極層150の端よりも外側に配置されており、これにより、圧電体層140にクラックが生じにくくなっている。
また、本実施形態の圧電素子110では、能動部160の平面視における短手方向の両端において、配線層250の端が、第1電極層130の端及び第2電極層150の端のいずれか一方と同じ位置であるか、又は、第1電極層130の端及び第2電極層150の端の間に位置している。これにより、平面視における能動部160の短手方向の両端において絶縁破壊が生じにくくなっている。
一方、平面視における能動部160の長手方向の端については、そのような配置をとる必要はない。例えば、図5(d)では、本実施形態の圧電素子110の能動部160の平面視における長手方向(図における左方向)の端の一方において、第1電極層130の端が、配線層250の端よりも内側に配置されている。また、図5(e)では、本実施形態の圧電素子110の能動部160の平面視における長手方向(図における左右方向)の端の両方において、第1電極層130の端が、配線層250の端よりも内側に配置されている。上述のとおり、長手方向の端における絶縁破壊は生じにくいので、図5(d)及び図5(e)の配置であっても、短手方向の両端における絶縁破壊を抑制する効果を奏することができる。
しかし、図5(a)〜(c)で説明した短手方向の配置のように、能動部160の長手方向における配置についても、圧電素子110の能動部160の平面視における長手方向の少なくとも一方の端において、第1電極層130の端が、配線層250の端と同じ又は端よりも外側に配置され、第2電極層150の端が、配線層250の端と同じ又は端よりも内側に配置され、第1電極層130の端は、第2電極層150の端よりも外側に配置されると、配線層250の長手方向の端部における絶縁破壊もより生じにくくなるためより好ましい。なお、配線層250の上方にさらに第2の配線層を積層する場合には、係る第2の配線層の端部の配置には特に制限はない。
3.作用効果
本実施形態の圧電駆動装置100は、能動部160の短手方向における配線層250の端部が、能動部160の端部と同じかこれよりも外側に形成されている。そのため、配線層250の端部における絶縁破壊が生じにくい。また、配線層250により、第2電極層
150の導電性が補われるため、圧電体層140による電気機械変換効率が良好である。また、圧電駆動装置100において、能動部160の長手方向における配線層250の少なくとも一方の端部が、能動部160の端部と同じかこれよりも外側に形成される場合には、配線層250の端部における絶縁破壊もより生じにくくなるため、絶縁耐性をさらに良好にすることができる。
4.圧電駆動装置の動作及びモーター
図6は、圧電駆動装置100の等価回路を示す説明図である。図6に示す等価回路は、1つの圧電駆動装置100を動作するものを例として図示している。圧電素子110は、3つのグループに分けられる。第1グループは、2つの圧電素子110a,110dを有する。第2グループは、2つの圧電素子110b,110cを有する。第3グループは、1つの圧電素子110eのみを有する。第1グループの圧電素子110a,110dは、互いに並列に接続され、駆動回路300に接続されている。第2グループの圧電素子110b,110cは、互いに並列に接続され、駆動回路300に接続されている。第3グループの圧電素子110eは、単独で駆動回路300に接続されている。
駆動回路300は、5つの圧電素子110a〜110eのうちの所定の圧電素子、例えば第1グループの圧電素子110a、110dの第1電極層130と第2電極層150との間に周期的に変化する交流電圧又は脈流電圧を印加することにより、圧電駆動装置100を超音波振動させて、接触子20に接触するローター(被駆動体、被駆動部材)を所定の回転方向に回転させることが可能である。ここで、「脈流電圧」とは、交流電圧にDCオフセットを付加した電圧を意味し、脈流電圧の電圧(電界)の向きは、一方の電極から他方の電極に向かう一方向である。電流の向きは、第1電極層130から第2電極層150に向かうよりも第2電極層150から第1電極層130に向かう方が好ましい。また、第2グループの圧電素子110b,110cの第1電極層130と第2電極層150との間に交流電圧又は脈流電圧を印加することにより、接触子20に接触するローター50を逆方向に回転させることが可能である。
図7は、圧電駆動装置100の動作の例を示す説明図である。圧電駆動装置100の接触子20は、被駆動部材としてのローター50の外周に接触している。図7に示す例では、第1グループの2つの圧電素子110a,110dに交流電圧又は脈流電圧を印加しており、圧電素子110a,110dは図7の矢印xの方向に伸縮する。これに応じて、圧電駆動装置100の振動体210が振動体210の平面内で屈曲して蛇行形状(S字形状)に変形し、接触子20の先端が矢印yの向きに往復運動するか、又は、楕円運動する。その結果、ローター50は、その中心51の周りに所定の方向z(図7では時計回り方向)に回転する。なお、駆動回路300が、第2グループの2つの圧電素子110b,110c(図2参照)に交流電圧又は脈流電圧を印加する場合には、ローター50は逆方向に回転する。なお、中央の圧電素子110eに、交流電圧又は脈流電圧を印加すれば、圧電駆動装置100が長手方向に伸縮するので、接触子20からローター50に与える力をより大きくすることが可能である。なお、圧電駆動装置100のこのような動作については、上記先行技術文献1(特開2004−320979号公報、又は、対応する米国特許第7224102号)に記載されており、その開示内容は参照により組み込まれる。
なお、図示は省略するが、圧電駆動装置100は、振動板200の厚さ方向に複数重ねることができる。圧電駆動装置100を複数重ねて、それぞれの接触子20をローター50に当接させることにより、ローター50に与える力をより大きくすることができる。また、ローター50の外周面の周方向に、圧電駆動装置100を複数配置することもでき、ローター50に与える力をより大きくすることができる。
5.ロボット
図8は、圧電駆動装置100を利用したロボット2050を説明するための図である。ロボット2050は、複数本のリンク部2012(「リンク部材」とも呼ぶ)と、それらリンク部2012の間を回動又は屈曲可能な状態で接続する複数の関節部2020と、を備えたアーム2010(「腕部」とも呼ぶ)を有している。
それぞれの関節部2020には、圧電駆動装置100が内蔵されており、圧電駆動装置100を用いて関節部2020を任意の角度だけ回動又は屈曲させることが可能である。アーム2010の先端には、ロボットハンド2000が接続されている。ロボットハンド2000は、一対の把持部2003を備えている。ロボットハンド2000にも圧電駆動装置100が内蔵されており、圧電駆動装置100を用いて把持部2003を開閉して物を把持することが可能である。また、ロボットハンド2000とアーム2010との間にも圧電駆動装置100が設けられており、圧電駆動装置100を用いてロボットハンド2000をアーム2010に対して回転させることも可能である。
図9は、図8に示したロボット2050の手首部分を説明するための図である。手首の関節部2020は、手首回動部2022を挟持しており、手首回動部2022に手首のリンク部2012が、手首回動部2022の中心軸O周りに回動可能に取り付けられている。手首回動部2022は、圧電駆動装置100を備えており、圧電駆動装置100は、手首のリンク部2012及びロボットハンド2000を中心軸O周りに回動させる。ロボットハンド2000には、複数の把持部2003が立設されている。把持部2003の基端部はロボットハンド2000内で移動可能となっており、この把持部2003の根元の部分に圧電駆動装置100が搭載されている。このため、圧電駆動装置100を動作させることで、把持部2003を移動させて対象物を把持することができる。なお、ロボットとしては、単腕のロボットに限らず、腕の数が2以上の多腕ロボットにも圧電駆動装置100を適用可能である。
本実施形態のロボット2050及びロボットハンド2000は、上述した圧電駆動装置100を含むため、圧電駆動装置100が絶縁破壊しにくく、信頼性が高い。
6.ポンプ
図10は、圧電駆動装置100を利用した送液ポンプ2200の一例を示す説明するための図である。送液ポンプ2200は、ケース2230内に、リザーバー2211と、チューブ2212と、圧電駆動装置100と、ローター2222と、減速伝達機構2223と、カム2202と、複数のフィンガー2213,2214,2215,2216,2217,2218,2219と、が設けられている。
リザーバー2211は、輸送対象である液体を収容するための収容部である。チューブ2212は、リザーバー2211から送り出される液体を輸送するための管である。圧電駆動装置100の接触子20は、ローター2222の側面に押し付けた状態で設けられており、圧電駆動装置100がローター2222を回転駆動する。ローター2222の回転力は減速伝達機構2223を介してカム2202に伝達される。フィンガー2213から2219はチューブ2212を閉塞させるための部材である。カム2202が回転すると、カム2202の突起部2202Aによってフィンガー2213から2219が順番に放射方向外側に押される。フィンガー2213から2219は、輸送方向上流側(リザーバー2211側)から順にチューブ2212を閉塞する。これにより、チューブ2212内の液体が順に下流側に輸送される。こうすれば、ごく僅かな量を精度良く送液可能で、しかも小型な送液ポンプ2200を実現することができる。
なお、各部材の配置は図示されたものには限られない。また、フィンガーなどの部材を備えず、ローター2222に設けられたボールなどがチューブ2212を閉塞する構成で
あってもよい。上記のような送液ポンプ2200は、インシュリンなどの薬液を人体に投与する投薬装置などに活用できる。以上のように圧電駆動装置100を用いることにより、圧電駆動装置100が絶縁破壊しにくく、信頼性の高い送液ポンプ2200を実現できる。
7.実験例
以下に、実験例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実験例に限定されるものではない。
上述の本発明に係る圧電素子110に相当する試料(第1電極層130、第2電極層150及び配線層250の配置の条件を満たす試料)、及び本発明の圧電素子の条件を満たさない試料を、それぞれ40個ずつ作成した。いずれの試料も、シリコン基板上に、第1電極層としてPtを、圧電体層としてPZTを、第2電極層としてPtを、絶縁層としてAl23を、配線層としてCuをそれぞれ用い、第2電極層と配線層とをコンタクト部により導通させた。
実験例では、図5(a)〜(e)に示す、第1電極層130、第2電極層150及び配線層250の配置の条件を満たす試料と、図11(a)〜(f)に示す第1電極層130、第2電極層150及び配線層250の配置の条件を満たさない試料を作成て評価した。図11は、実験例に用いた試料を平面的に見た模式図、並びに、その長手方向を切る断面の模式図である。図11において、能動部160にはハッチングを付した。第2電極層及び配線層のパターニングは、図5及び図11に示した形状で行い、矩形(長方形形状)の能動部を形成した。これらは、半導体製造の定法に従って作成した。
各試料の評価としては、室温にて、正弦波20kHz、振幅100V(0〜+100V)の耐久波形を、N=40の試料にそれぞれ300時間印加し、印加時間に対する(絶縁)破壊発生率の関係を調べた。なお、各試料の圧電素子を圧電駆動装置に適用する場合には、より高い周波数及びより低い電圧で駆動される場合があるが、加速試験を行う意図で、上記のように周波数及び電圧を設定した。
評価基準は、以下のとおりとし、図5及び図11に評価結果を併記した。
◎:300時間経過後の絶縁破壊率0〜2%
○:300時間経過後の絶縁破壊率2〜10%
△:300時間経過後の絶縁破壊率10〜50%
×:300時間経過後の絶縁破壊率50〜100%
また、絶縁破壊した試料の破壊箇所を光学顕微鏡で観察した。図5(a)〜(e)に示す構造を有する試料で、絶縁破壊したものはすべてコンタクト部で破壊が生じていることが分かった。また、図11(a)〜(f)に示す試料は、多くが破壊したが、破壊したものはすべて能動部の短手方向の配線層の端部で破壊が生じていることが分かった。
以上のように、本発明の第1電極層130、第2電極層150及び配線層250の配置の条件を満たす試料では、能動部160の短手方向の配線層250の端部での破壊が抑制され、絶縁耐性が高いことが判明した。
図12は、実験例のいくつかの態様の圧電素子の評価結果の一部を示すグラフである。図12のグラフの縦軸は、絶縁破壊の発生率(40個中の破壊された試料の個数の割合)であり、横軸はパルス印加時間を示している。
図12に示すように、本発明の第1電極層130、第2電極層150及び配線層250の配置の条件を満たす試料(グラフにおいて、横軸上にプロットされている試料)(図5
(a),(d),(e)との符号が付されている。)では、長期間絶縁破壊が生じず、信頼性が極めて良好であることが判明した。これに対して、本発明の第1電極層130、第2電極層150及び配線層250の配置の条件を満たさない試料(グラフにおいて、図11(b),(d),(e),(f)との符号が付されている。)では、長期間絶縁破壊が生じず、信頼性が極めて良好であることが判明した。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
20…接触子、50…ローター、51…中心、100…圧電駆動装置、110、110a、110b、110c、110d、110e…圧電素子、130…第1電極層、140…圧電体層、150…第2電極、200…振動板、205…隙間、210…振動体、211…第1辺、212…第2辺、213…第3辺、214…第4辺、216…凹部、220…支持部、221…固定部、222…第1接続部、223…第2接続部、240…絶縁層、250…配線層、251…コンタクト部、300…駆動回路、2000…ロボットハンド、2003…把持部、2010…アーム、2012…リンク部、2020…関節部、2022…手首回動部、2050…ロボット、2200…送液ポンプ、2202…カム、2202A…突起部、2211…リザーバー、2212…チューブ、2213,2214,2215,2216,2217,2218,2219…フィンガー、2222…ローター、2223…減速伝達機構、2230…ケース

Claims (6)

  1. 振動板と、
    前記振動板の上方に設けられた第1電極層と、
    前記第1電極層の上方に設けられた圧電体層と、
    前記圧電体層の上方に設けられた第2電極層と、
    前記第1電極層、前記圧電体層、及び前記第2電極層の上面を覆うように設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の上方に設けられ、前記第2電極層と導通する配線層と、
    を備え、
    前記第1電極層と前記圧電体層と前記第2電極層とが重なり合う部分に能動部が形成され、
    前記能動部は、平面視において長手方向と短手方向とを有し、
    前記短手方向の両端において、
    前記第1電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも外側に配置され、
    前記第2電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも内側に配置され、
    前記第1電極層の端は、前記第2電極層の端よりも外側に配置された、圧電駆動装置。
  2. 請求項1において、
    前記長手方向の少なくとも一端において、
    前記第1電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも外側に配置され、
    前記第2電極層の端は、前記配線層の端と同じ又は端よりも内側に配置され、
    前記第1電極層の端は、前記第2電極層の端よりも外側に配置された、圧電駆動装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記能動部の前記長手方向の長さは、前記短手方向の長さの、1.001倍以上1000倍以下である、圧電駆動装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、
    前記圧電駆動装置によって回転されるローターと、
    を含む、モーター。
  5. 複数のリンク部と、
    複数の前記リンク部を接続する関節部と、
    複数の前記リンク部を前記関節部で回動させる請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、
    を含む、ロボット。
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、
    液体を輸送するチューブと、
    前記圧電駆動装置の駆動によって前記チューブを閉塞する複数のフィンガーと、
    を含む、ポンプ。
JP2016015772A 2016-01-29 2016-01-29 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ Expired - Fee Related JP6724393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015772A JP6724393B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ
CN201710059759.0A CN107068850B (zh) 2016-01-29 2017-01-24 压电驱动装置、马达、机器人以及泵
US15/417,415 US10580960B2 (en) 2016-01-29 2017-01-27 Piezoelectric driving device, motor, robot, and pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015772A JP6724393B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017135940A true JP2017135940A (ja) 2017-08-03
JP2017135940A5 JP2017135940A5 (ja) 2019-02-28
JP6724393B2 JP6724393B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59387701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015772A Expired - Fee Related JP6724393B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10580960B2 (ja)
JP (1) JP6724393B2 (ja)
CN (1) CN107068850B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320979A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
JP2007173691A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド
JP2008227123A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 圧電振動体の製造方法および製造装置
KR20130005445A (ko) * 2011-07-06 2013-01-16 유재인 압전소자를 이용한 발전장치
JP2013065699A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US20130334927A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibrational wave driving apparatus
JP2014084752A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 流体注入装置
JP2015111966A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1245768C (zh) * 2001-09-07 2006-03-15 松下电器产业株式会社 薄膜压电体元件及其制造方法并致动器
KR101153690B1 (ko) * 2006-02-20 2012-06-18 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법
JP5278654B2 (ja) 2008-01-24 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN103210515B (zh) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社理光 机电转换器件及其制造方法及液滴排出头和液滴排出设备
JP2013197522A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2014198461A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー アクチュエータ素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6252057B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-27 株式会社リコー 圧電体アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、インクジェット記録装置、及び圧電体アクチュエータの製造方法
JP6398454B2 (ja) * 2014-08-13 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
WO2016158056A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320979A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
JP2007173691A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド
JP2008227123A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 圧電振動体の製造方法および製造装置
KR20130005445A (ko) * 2011-07-06 2013-01-16 유재인 압전소자를 이용한 발전장치
JP2013065699A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US20130334927A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibrational wave driving apparatus
JP2014084752A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 流体注入装置
JP2015111966A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10580960B2 (en) 2020-03-03
US20170222124A1 (en) 2017-08-03
CN107068850B (zh) 2021-11-02
JP6724393B2 (ja) 2020-07-15
CN107068850A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405785B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6398454B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
US10179405B2 (en) Piezoelectric drive device, robot, and drive method thereof
JP2017017916A (ja) 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
JP2017069998A (ja) 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
US10097111B2 (en) Piezoelectric drive device and robot
JP6442913B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6459291B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6543896B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP2016040984A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6601174B2 (ja) 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ
JP6724393B2 (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ
JP6592993B2 (ja) 圧電駆動装置及びロボット
JP6432204B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6693120B2 (ja) 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP6641943B2 (ja) モーター用圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP6641910B2 (ja) 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP6662007B2 (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ
JP2017070030A (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット及びポンプ
JP6432369B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット及びロボットの駆動方法
JP6413461B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2017005925A (ja) モーター用圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ
JP6617450B2 (ja) 圧電駆動装置、モーターおよびロボット
JP2017005924A (ja) モーター用圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ
JP2017139831A (ja) 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド、及び送液ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees