JP2017131097A - ターボ圧縮機装置 - Google Patents

ターボ圧縮機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017131097A
JP2017131097A JP2016243090A JP2016243090A JP2017131097A JP 2017131097 A JP2017131097 A JP 2017131097A JP 2016243090 A JP2016243090 A JP 2016243090A JP 2016243090 A JP2016243090 A JP 2016243090A JP 2017131097 A JP2017131097 A JP 2017131097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
amplitude
compressor
voltage vector
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846662B2 (ja
Inventor
松山 哲也
Tetsuya Matsuyama
哲也 松山
淳貴 吉本
Junki Yoshimoto
淳貴 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017131097A publication Critical patent/JP2017131097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846662B2 publication Critical patent/JP6846662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0207Lubrication with lubrication control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0693Details or arrangements of the wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0292Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/06Lubrication
    • F04D29/063Lubrication specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/24Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by applying dc to the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の回転軸および軸受の摩耗低減の観点から、ターボ圧縮機装置を改善する。
【解決手段】
ターボ圧縮機装置100は、圧縮機モータ101を有するターボ圧縮機120と、ポンプモータ102を有する潤滑ポンプ130と、電源110から自身への電力供給が継続されているときに電源110の電圧と直流電圧部106の直流電圧Vdcとの間で電力変換を行うコンバータ107と、直流電圧Vdcと圧縮機モータ101の第1交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第1インバータ103と、直流電圧Vdcとポンプモータ102の第2交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第2インバータ105と、を備える。電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されているときに、圧縮機モータ101は回生駆動により回生電力を生成し、ポンプモータ102はその回生電力で駆動する。
【選択図】図1

Description

本開示は、ターボ圧縮機装置に関する。
圧縮機を用いたシステムおよびモータ制御について、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、図12に示すような冷凍機900が記載されている。冷凍機900は、圧縮機901、蒸発器902、凝縮器904、冷却塔916、および冷却水ポンプ918を備えている。冷凍機900では、水が冷媒として用いられている。圧縮機901は、回転軸910、翼車912、および軸受920を有している。冷却水ポンプ918の吐出圧は、水を、冷却塔916から凝縮器904に供給するとともに、冷却塔916から軸受920に供給する。軸受920に供給された水は、潤滑剤として作用する。特許文献2および非特許文献1では、モータ制御について記載されている。
特許第5575379号 特開2015−126598号公報
前田雄一郎、井上征則、森本茂雄、真田雅之、「インバータの過変調領域を利用する埋込磁石同期モータのための直接トルク制御システムの運転特性(Operating Characteristics of Direct Torque Control System for Interior Permanent Magnet Synchronous Motors in Overmodulation Region)」平成24年電気学会産業応用部門大会、Vol.3, pp243−246(2012−8)
圧縮機の回転軸と軸受との接触により、回転軸が摩耗したり軸受が摩耗したりすることがある。特許文献1の技術には、摩耗低減の観点から改善の余地がある。本開示は、このような事情に鑑みてなされたものである。
すなわち、本開示は、
電源に接続されうるターボ圧縮機装置であって、
前記ターボ圧縮機装置は、
回転軸、
前記回転軸を支持する軸受、
前記回転軸が回転することで冷媒を圧縮および吐出する圧縮機構、
前記回転軸を回転させる圧縮機モータ、および、
前記軸受に潤滑剤を供給する潤滑剤供給路、
を有するターボ圧縮機と、
前記潤滑剤供給路を介して前記軸受に前記潤滑剤を供給する駆動力を発生するポンプモータ、
を有する潤滑ポンプと、
コンバータであって、前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧と直流電圧部の直流電圧Vdcとの間で電力変換を行うコンバータと、
前記直流電圧Vdcと前記圧縮機モータの第1交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第1インバータと、
前記直流電圧Vdcと前記ポンプモータの第2交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第2インバータと、
を備え、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されているときに、前記圧縮機モータは回生駆動により回生電力を生成し、前記ポンプモータは前記回生電力で駆動する、ターボ圧縮機装置を提供する。
本開示に係るターボ圧縮機装置は、回転軸および軸受の摩耗低減の観点から有利である。
ターボ圧縮機装置の構成図 圧縮機の構成図 空気調和装置の構成図 制御方法を示すフロー図 制御を説明するためのタイミング図 空気調和装置の構成図 空気調和装置の構成図 座標系の説明図 制御部のブロック図 制御部のブロック図 上位制御装置の説明図 従来技術における冷凍機の構成図
(本発明者らによる知見)
特許文献1に記載されているような冷凍機を駆動させるためには、圧縮機を駆動させるためのインバータおよび冷却水ポンプを駆動させるためのインバータを設けることが考えられる。しかし、何らかの原因で電力系統からの電力供給が遮断されると、圧縮機および冷却水ポンプは、これらのインバータから電力が供給されない状態となる。また、制御されない状態(フリーラン状態)になる。このような状況において、冷却水ポンプの回転数は、冷却水ポンプ前後の差圧により低下し、比較的短時間でゼロになる。特許文献1の冷凍機では冷却水ポンプを利用して潤滑剤(水)を圧縮機の軸受に供給するので、比較的短時間で潤滑剤の軸受への供給が不可能となる。一方、特許文献1の冷凍機では、水が冷媒として用いられているため、圧縮機を通過する冷媒は大気圧よりも低い負圧状態になっている。そのため、上記の状況において、圧縮機の回転エネルギーはゆっくりと低下する。そして、比較的長期間にわたり圧縮機の回転軸の高速回転が維持される。結果として、潤滑剤が圧縮機の軸受に送られることなく圧縮機の回転軸が高速回転する期間が生じる。この期間では、圧縮機の回転軸と軸受とが接触し易いため、回転軸および軸受が摩耗し易い。摩耗は、圧縮機の寿命を短くしたり、圧縮機を故障し易くしたりする。
このような事情に鑑み、本発明者らは、電源からの電力供給が遮断されても、圧縮機の軸受への潤滑剤の供給を維持できる技術を検討した。
すなわち、本開示の第1態様は、
電源に接続されうるターボ圧縮機装置であって、
前記ターボ圧縮機装置は、
回転軸、
前記回転軸を支持する軸受、
前記回転軸が回転することで冷媒を圧縮および吐出する圧縮機構、
前記回転軸を回転させる圧縮機モータ、および、
前記軸受に潤滑剤を供給する潤滑剤供給路、
を有するターボ圧縮機と、
前記潤滑剤供給路を介して前記軸受に前記潤滑剤を供給する駆動力を発生するポンプモータ、
を有する潤滑ポンプと、
コンバータであって、前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧と直流電圧部の直流電圧Vdcとの間で電力変換を行うコンバータと、
前記直流電圧Vdcと前記圧縮機モータの第1交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第1インバータと、
前記直流電圧Vdcと前記ポンプモータの第2交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第2インバータと、
を備え、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されているときに、前記圧縮機モータは回生駆動により回生電力を生成し、前記ポンプモータは前記回生電力で駆動する、ターボ圧縮機装置を提供する。
第1態様によれば、電源からコンバータへの電力供給が遮断されているときに、圧縮機モータが、ジェネレータとして駆動し、回生電力を生成する。この回生電力によって、潤滑ポンプを駆動させる。このようにすれば、電源からコンバータへの電力供給が遮断されても、潤滑ポンプの駆動を維持して軸受への潤滑剤の供給を継続することができる。従って、軸受の潤滑を継続しつつ、ターボ圧縮機を減速および停止することができる。すなわち、第1態様よれば、信頼性の高いターボ圧縮機装置を提供することができる。
本開示の第2態様は、第1態様に加え、
前記ターボ圧縮機装置は、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、かつ、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅以上であるときに、前記第1交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧VdcのR1倍以下にする第1減速運転を行うターボ圧縮機装置を提供する。
ここで、前記第1閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり、前記R1は、線形領域で前記第1インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第1交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第1インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第1交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
第2態様の第1減速運転は、第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅以上であるときに行われる。第1閾値振幅は通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり十分に大きいため、第1交流電圧ベクトルの振幅が不十分であるときに第1減速運転が行われて同振幅がさらに低下する事態を招き難い。すなわち、同振幅が不足し難く、圧縮機モータの回生電力が不足し難く、直流電圧Vdcが不足し難く、第2交流電圧ベクトルの振幅が不足し難く、圧縮機の軸受への潤滑剤の供給が不足し難い。また、第2態様の第1減速運転では、第1インバータの動作領域が線形領域となる。つまり、第2態様によれば、第1インバータが過変調領域で動作することが防止され、圧縮機モータの電圧波形が大きく歪むことが防止される。このため、圧縮機の安定制御を維持することができる。
本開示の第3態様は、第2態様に加え、
前記第1減速運転において、前記圧縮機モータの回転数またはトルクを調整することによって、前記第1交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧Vdcの前記R1倍以下にするターボ圧縮機装置を提供する。
圧縮機モータの回転数またはトルクの調整によれば、容易に第1交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR1倍以下にすることができる。
本開示の第4態様は、第1から第3態様のいずれか1つに加え、
前記ターボ圧縮機装置は、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、かつ、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅以上第1閾値振幅未満であるときに、前記直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づける第2減速運転を行う、ターボ圧縮機装置を提供する。
ここで、前記第1閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、前記目標直流電圧は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅の1/R2倍以上であり、前記R2は、線形領域で前記第2インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第2インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
第1交流電圧ベクトルの振幅が低下すると、回生電力が低下し、直流電圧Vdcが不足し易くなる。直流電圧Vdcが不足すると、第2交流電圧ベクトルの振幅が不足し、圧縮機の軸受への潤滑剤の供給が不足するおそれがある。また、直流電圧Vdcが不足しているにも関わらず第2交流電圧ベクトルの振幅を無理に大きくしようとすると、第2インバータの動作領域が過変調領域となり、ポンプモータの制御が不安定になるおそれがある。このため、第1交流電圧ベクトルの振幅が低下しても、十分な直流電圧Vdcを確保することが望ましい。この点、第4態様の第2減速運転では、第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅未満であるときに、直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づける。目標直流電圧は、通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅の1/R2倍以上であり、R2は、線形領域で第2インバータが動作する場合における直流電圧Vdcに対する第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値である。このため、直流電圧Vdcは、第2インバータを線形領域で動作させつつ通常運転のときと同じ第2交流電圧ベクトルの振幅を得ることができる直流電圧に近づく。すなわち、第4態様の第2減速運転によれば、ポンプモータの安定制御を維持しつつ潤滑剤を十分かつ安定的に軸受に供給することが可能な程度に直流電圧Vdcを大きくすることが容易となる。
本開示の第5態様は、第4態様に加え、
前記第2減速運転において、前記圧縮機モータの回転数またはトルクを調整することによって、前記直流電圧Vdcを前記目標直流電圧に近づける、ターボ圧縮機装置を提供する。
圧縮機モータの回転数またはトルクの調整によれば、容易に直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づけることができる。
本開示の第6態様は、第1から第5態様のいずれか1つに加え、
前記ターボ圧縮機装置は、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、前記圧縮機モータの回転数が閾値回転数以上であるときに、前記圧縮機モータにゼロ電圧を印加するとともに前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧VdcのR2倍以下にする第1停止運転を行う、ターボ圧縮機装置を提供する。
ここで、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、前記R2は、線形領域で前記第2インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第2インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
第1交流電圧ベクトルの振幅が十分に小さいときは、同振幅が大きいときに比べて、ターボ圧縮機装置の停止運転を安全に行うことができる。この点、第6態様では、第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であるときに、圧縮機モータにゼロ電圧を印加する第1停止運転を行う。圧縮機モータにゼロ電圧が印加されることによって、圧縮機モータの回転数が低下する。また、第6態様の第1停止運転では、第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする。R2は、線形領域で第2インバータが動作する場合における直流電圧Vdcに対する第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値である。このため、第2インバータを線形領域で動作させることができる。すなわち、第6態様の第1停止運転によれば、停止運転がある程度進行したとき(圧縮機モータの回転数が低いとき)においても、潤滑ポンプの安定制御および軸受への潤滑剤の安定供給を維持し易く、軸受および回転軸の摩耗を抑制し易い。
本開示の第7態様は、第6態様に加え、
前記第1停止運転において、前記ポンプモータの弱め磁束制御によって、および/または前記ポンプモータの回転数を調整することによって、前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧Vdcの前記R2倍以下にする、ターボ圧縮機装置を提供する。
ポンプモータの弱め磁束制御および/またはポンプモータの回転数の調整によれば、容易に第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にすることができる。
本開示の第8態様は、第1から第7態様のいずれか1つに加え、
前記ターボ圧縮機装置は、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、前記圧縮機モータの回転数が閾値回転数未満であるときに、前記圧縮機モータに直流電流を流すとともに前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧VdcのR2倍以下にする第2停止運転を行う、ターボ圧縮機装置を提供する。
ここで、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、前記R2は、線形領域で前記第2インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第2インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
第8態様の第2停止運転では、圧縮機モータに直流電流を流す(直流励磁制御を行う)。これにより、圧縮機モータの回転数を速やかにゼロにすることができる。従って、軸受および回転軸の摩耗を抑制することができる。また、第8態様の第2停止運転では、第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする。上述のように、このようにすれば、第2インバータを線形領域で動作させることができる。このため、潤滑ポンプの安定制御を維持することができる。
本開示の第9態様は、第8態様に加え、
前記第2停止運転において、前記ポンプモータの弱め磁束制御によって、および/または前記ポンプモータの回転数を調整することによって、前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧Vdcの前記R2倍以下にする、ターボ圧縮機装置を提供する。
ポンプモータの弱め磁束制御および/またはポンプモータの回転数の調整によれば、容易に第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にすることができる。
本開示の第10態様は、第1から第7態様のいずれか1つに加え、
前記ターボ圧縮機装置は、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、前記圧縮機モータの回転数が閾値回転数未満であるときに、前記圧縮機モータに直流電流を流すとともに前記ポンプモータの回転数をゼロにする、ターボ圧縮機装置を提供する。
ここで、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満である。
第10態様の第2停止運転では、圧縮機モータに直流電流を流す(直流励磁制御を行う)。これにより、圧縮機モータの回転数を速やかにゼロにすることができる。従って、軸受および回転軸の摩耗を抑制することができる。また、第10態様の第2停止運転では、ポンプモータの回転数をゼロにする。これにより、ターボ圧縮機装置の速やかな停止が可能となる。
本開示の第11態様は、
第1態様から第10態様のいずれか1つのターボ圧縮機装置を含む流体装置を提供する。
第11態様の流体装置は、第1態様と同じ理由で、信頼性が高い。なお、流体装置は、例えば空気調和装置である。
本開示の第12態様は、第11態様に加え、
前記冷媒は組成Cを有する流体であり、前記潤滑剤も前記組成Cを有する流体である、流体装置を提供する。
第12態様では、冷媒および潤滑剤が同じ組成を有する流体である。このため、ターボ圧縮機内で冷媒と潤滑剤とが混ざったとしても、これらを分離する必要がない。このことは、装置の簡素化に繋がる。
本開示の第13態様は、第12態様に加え、
前記組成Cを有する流体は、水を主成分とする流体である、流体装置を提供する。
水が地球環境に与える負荷は小さい。例えば、オゾン層を破壊したり、地球温暖化の原因になったりしない。すなわち、第13態様の流体装置は、地球環境にやさしい。
本開示の第14態様は、第11〜第13態様のいずれか1つに加え、
前記潤滑剤は、組成Cを有する流体であり、
前記ターボ圧縮機は、前記軸受を潤滑後の前記潤滑剤を排出する潤滑剤排出路を有し、
前記流体装置は、前記組成Cを有する流体が循環する1または複数の流路を含み、
前記潤滑剤供給路および前記潤滑剤排出路は、前記1または複数の流路と前記軸受とを接続している、流体装置。
第14態様では、潤滑剤が流体装置内を循環する。すなわち、第14態様によれば、潤滑剤を有効利用することができる。
本開示の第15態様は、
回転軸、
前記回転軸を支持する軸受、
前記回転軸が回転することで冷媒を圧縮および吐出する圧縮機構、
前記回転軸を回転させる圧縮機モータ、および、
前記軸受に潤滑剤を供給する潤滑剤供給路、
を有するターボ圧縮機と、
前記潤滑剤供給路を介して前記軸受に前記潤滑剤を供給する駆動力を発生するポンプモータ、
を有する潤滑ポンプと、
コンバータであって、電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧と直流電圧部の直流電圧Vdcとの間で電力変換を行うコンバータと、
前記直流電圧Vdcと前記圧縮機モータの第1交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第1インバータと、
前記直流電圧Vdcと前記ポンプモータの第2交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第2インバータと、
を備えたターボ圧縮機装置の制御方法であって、
前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されているときに、前記圧縮機モータに回生駆動をさせて回生電力を生成させ、前記ポンプモータを前記回生電力で駆動させる、ターボ圧縮機装置の制御方法を提供する。
第15態様によれば、第1態様の効果と同じ効果を得ることができる。
本開示の第16態様は、
第15態様のターボ圧縮機装置を含む流体装置の制御方法であって、
前記ターボ圧縮機装置を第15態様の制御方法で制御する流体装置の制御方法を提供する。
第16態様によれば、第11態様の効果と同じ効果を得ることができる。
ターボ圧縮機装置および流体装置の技術は、ターボ圧縮機装置の制御方法および流体装置の制御方法に適用できる。ターボ圧縮機装置の制御方法および流体装置の制御方法の技術は、ターボ圧縮機装置および流体装置に適用できる。
以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態のターボ圧縮機装置100の概略構成図である。図1に示すように、ターボ圧縮機装置100は、圧縮機インバータ(第1インバータ)103、ポンプインバータ(第2インバータ)105、コンバータ107、直流電圧部106、制御装置104、圧縮機120、潤滑ポンプ130、電圧センサ108、および電圧センサ109を有している。圧縮機120は、圧縮機モータ101を有している。潤滑ポンプ130は、ポンプモータ102を有している。ターボ圧縮機装置100は、電源110と接続されうる。具体的には、コンバータ107は、電源110と接続されうる。
電源110は、ターボ圧縮機装置100に電圧Vsを入力する。電圧Vsは、交流電圧である。本実施形態では、電源110は、系統電源である。電源110は、単相の系統電源であってもよく、3相の系統電源であってもよい。つまり、電圧Vsは、単相の系統電圧であってもよく、3相の系統電圧であってもよい。電源110は、系統電源以外の外部電源であってもよい。
直流電圧部106は、典型的には電線である。以下では、直流電圧部106の直流電圧を、直流電圧Vdcと称する。図1に示す例では、直流電圧部106に、コンバータ107、圧縮機インバータ103およびポンプインバータ105が接続されている。つまり、コンバータ107、圧縮機インバータ103およびポンプインバータ105は、直流電圧部106によって電気的に接続されている。
コンバータ107は、1次側端子および2次側端子を有する。1次側端子は、電源110側の端子である。2次側端子は、インバータ103,105側の端子であり、直流電圧部106に接続されている。
電源110からコンバータ107への電力供給が継続されているときには、コンバータ107は、電源110の電圧と直流電圧部106の直流電圧Vdcとの間で電力変換を行う。具体的には、電圧Vsを整流することによって、電圧Vsを直流電圧Vdcに変換する。本実施形態のコンバータ107は、直流電圧Vdcを変化させることができる。なお、圧縮機モータ101が回生駆動するときは、直流電圧Vdcは、圧縮機モータ101の回生電力由来のものとなる。コンバータ107として、公知のコンバータを採用できる。コンバータ107の例は、ダイオードブリッジを含む。コンバータ107の具体例は、3相PWMコンバータである。
圧縮機インバータ103は、直流電圧部106および圧縮機モータ101に接続されている。圧縮機インバータ103は、直流電圧部106の直流電圧Vdcと圧縮機モータ101の第1交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う。圧縮機インバータ103は、圧縮機モータ101が力行駆動するときは、第1交流電圧ベクトルが所望の交流電圧ベクトルになるように、直流電圧Vdcを第1交流電圧ベクトルに変換することができる。圧縮機インバータ103は、圧縮機モータ101が回生駆動するときは、直流電圧Vdcが所望の直流電圧になるように、第1交流電圧ベクトルを直流電圧Vdcに変換することができる。本実施形態の圧縮機インバータ103は、パワーMOSFET、IGBT等の半導体スイッチング素子を用いた3相交流インバータである。本実施形態の圧縮機インバータ103は、PWMインバータである。本実施形態の第1交流電圧ベクトルは、3相交流電圧である。
圧縮機120は、ターボ(遠心型)圧縮機である。図2に示す本実施形態の圧縮機120は、筐体121と、回転体123と、軸受124と、圧縮機モータ101と、圧縮機吸入管125と、圧縮機吐出管126と、潤滑剤供給路127と、潤滑剤排出路128とを有している。なお、圧縮機120は、1段で構成されていても、多段で構成されていてもよい。
筐体121は、内部空間を有している。この内部空間には、回転体123、軸受124および圧縮機モータ101が配置されている。
回転体123は圧縮機構123aおよび回転軸123bを含んでいる。圧縮機モータ101は、ステータ101aおよびロータ101bを含んでいる。回転軸123bに、圧縮機構123aおよびロータ101bが取り付けられている。圧縮機モータ101の駆動力によってロータ101b、回転軸123bおよび圧縮機構123aが回転し、圧縮機構123aが冷媒(作動流体)を圧縮する。冷媒は、具体的には冷媒ガスであり、より具体的には水を主成分とする蒸気である。冷媒は、筐体121外から圧縮機吸入管125を通じて圧縮機構123aに吸入される。圧縮後の冷媒は、圧縮機構123aから圧縮機吐出管126を通じて筐体121外へと排出される。圧縮機吸入管125および圧縮機吐出管126は、圧縮機構123aに接続されている。
本実施形態では、軸受124は複数存在する。複数の軸受124は、回転軸123bに沿って、間隔をあけて配置されている。本実施形態では、軸受124は、すべり軸受であり、圧縮機モータ101の両端を含む位置に設置されている。すべり軸受の例は、ジャーナル軸受とスラスト軸受とを含む。軸受124には、筐体121外から潤滑剤供給路127を通じて潤滑剤(この例では水を主成分とする潤滑剤)が供給される。また、潤滑後の潤滑剤は、潤滑剤排出路128を通じて筐体121外へと排出される。なお、軸受124は、ころがり軸受であってもよい。ころがり軸受も、すべり軸受と同様に潤滑されうる。
圧縮機モータ101の例は、同期モータまたは誘導モータである。圧縮機モータ101の具体例は、永久磁石モータの一種である埋込磁石同期モータ(IPMSM:Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)である。埋込磁石同期モータは、d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとが相違する突極性(一般には、Ld>Lqの逆突極性)を有し、マグネットトルクに加えてリラクタンストルクも利用できる。このため、埋込磁石同期モータのモータ効率は極めて高い。さらに、圧縮機モータ101は、制動時に回生動作を行うときに、極めて高いジェネレータ効率を示す。圧縮機モータ101の軸出力は、圧縮機120の圧縮機構123aに伝達される。
図1に戻って、ポンプインバータ105は、直流電圧部106およびポンプモータ102に接続されている。ポンプインバータ105は、直流電圧部106の直流電圧Vdcとポンプモータ102の第2交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う。ポンプインバータ105は、第2交流電圧ベクトルが所望の交流電圧ベクトルになるように、直流電圧Vdcを第2交流電圧ベクトルに変換することができる。本実施形態のポンプインバータ105は、パワーMOSFET、IGBT等の半導体スイッチング素子を用いた3相交流インバータである。本実施形態のポンプインバータ105は、PWMインバータである。本実施形態では、ポンプインバータ105は、圧縮機インバータ103と同じインバータである。ただし、ポンプインバータ105は、圧縮機インバータ103と異なるインバータであってもよい。本実施形態の第2交流電圧ベクトルは、3相交流電圧である。
潤滑ポンプ130は、ポンプモータ102を用いて潤滑剤を軸受124へ圧送する。具体的に、潤滑ポンプ130は、潤滑剤を吸い込み、潤滑剤を圧縮機120の潤滑剤供給路127経由で軸受124に供給する。
ポンプモータ102の例は、圧縮機モータ101と同様、同期モータまたは誘導モータである。ポンプモータ102の具体例は、圧縮機モータ101と同様、埋込磁石同期モータ(IPMSM:Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)である。ポンプモータ102の軸出力は、潤滑ポンプ130の圧送機構に伝達される。
電圧センサ109は、電圧Vsを検出する。電圧センサ109は、コンバータ107の一次端子側(電源110側)に設けられている。
電圧センサ108は、直流電圧Vdcを検出する。電圧センサ108は、コンバータ107の2次端子側(インバータ103,105側)に設けられている。
図3は、空気調和装置140の構成図である。図3に示すように、空気調和装置140は、ターボ圧縮機装置100と、冷媒回路144と、第1循環路145と、第2循環路146とを備えている。本実施形態では、冷媒回路144、第1循環路145および第2循環路146内には、水を主成分とする冷媒が充填されている。本明細書では、「主成分」とは、重量基準で最も多く含まれる成分を意味する。冷媒は、凍結防止剤等の成分を含んでいてもよい。冷媒回路144、第1循環路145および第2循環路146内は、大気圧よりも低い負圧状態になっている。
潤滑ポンプ130は、ターボ圧縮機装置100の構成要素の一部である。本実施形態の潤滑ポンプ130は、冷媒回路144、第1循環路145および第2循環路146のうちのいずれかの場所から潤滑剤(この例では水を主成分とする潤滑剤)を吸い込む。潤滑ポンプ130は、吸い込んだ潤滑剤を、潤滑剤供給路127を通じて軸受124に圧送する。こうして、潤滑剤が軸受124に供給される。軸受124を潤滑後の潤滑剤は、潤滑剤排出路128を通じて排出される。本実施形態の潤滑剤の排出先は、冷媒回路144、第1循環路145および第2循環路146のいずれの場所であってもよい。
冷媒回路144は、蒸発器141、圧縮機120、凝縮器142および減圧機構143を含んでいる。冷媒回路144では、蒸発器141、圧縮機120、凝縮器142および減圧機構143が、流路によってこの順に接続されている。冷媒回路144は、冷媒を循環させる。
蒸発器141は、冷媒液を貯留するとともに内部で冷媒液を蒸発させる。
圧縮機120は、冷媒回路144の構成要素の一部であり、ターボ圧縮機装置100の構成要素の一部でもある。圧縮機120の詳細は、図2を用いて説明したとおりである。
凝縮器142は、内部で冷媒蒸気を凝縮させるとともに冷媒液を貯留する。
減圧機構143は、凝縮器142から蒸発器141に導かれる冷媒液を減圧する。減圧機構143は、減圧幅を変更可能である。本実施形態では、減圧機構143として電子膨張弁が採用されている。減圧機構143は、所望のサイクル運転ポイントが確保されるように調整されうる。
第1循環路145は、第1熱交換器147、第1送り路149および第1戻し路150を含んでいる。第1熱交換器147は、送風機151を有している。第1送り路149は、第1ポンプ148を有している。第1循環路145は(具体的には、第1循環路145の両端は)、蒸発器141に接続されている。第1循環路145は、蒸発器141に貯留された冷媒液を、第1熱交換器147を経由するように循環させる。
具体的には、第1ポンプ148によって、冷媒液が圧送される。第1送り路149は、蒸発器141から第1熱交換器147に冷媒液を導く。第1熱交換器147は、室内または室外に設置され、送風機151により供給される空気を冷媒液との熱交換により冷却する。第1戻し路150は、第1熱交換器147から蒸発器141に冷媒液を導く。
このようにして、冷媒液は、第1熱交換器147で加熱され、その後第1循環路145の下流端から当該蒸発器141内に戻る。この戻った冷媒液は、蒸発器141内において、減圧条件下で沸騰する。なお、蒸発器141内に戻る冷媒液は、第1循環路145の下流端から噴霧されてもよい。
第2循環路146は、第2熱交換器152、第2送り路154および第2戻し路155を含んでいる。第2熱交換器152は、送風機156を有している。第2送り路154は、第2ポンプ153を有している。第2循環路146は(具体的には、第2循環路146の両端は)、凝縮器142に接続されている。第2循環路146は、凝縮器142に貯留された冷媒液を、第2熱交換器152を経由するように循環させる。
具体的には、第2ポンプ153によって、冷媒液が圧送される。第2送り路154は、凝縮器142から第2熱交換器152に冷媒液を導く。第2熱交換器152は、第1熱交換器147とは逆に室外または室内に設置され、送風機156により供給される空気を冷媒液との熱交換により加熱する。第2戻し路155は、第2熱交換器152から凝縮器142に冷媒液を導く。
このようにして、冷媒液は、第2熱交換器152で冷却され、第2循環路146の下流端から凝縮器142内に戻る。この戻った冷媒液と圧縮機120から吐出された冷媒蒸気とが蒸発器141内において直接接触することにより、冷媒蒸気は冷却されて凝縮する。なお、凝縮器142内に戻る冷媒液は、第2循環路146の下流端から噴霧されてもよい。
第1熱交換器147および第2熱交換器152としては、例えば、フィンアンドチューブ型熱交換器を用いることができる。第1熱交換器147を室内に設置した場合には冷房専用の空気調和装置140が得られ、第2熱交換器152を室内に設置した場合には暖房専用の空気調和装置140が得られる。なお、第1熱交換器147および第2熱交換器152のうちの室外に設置される方は、必ずしも空気と冷媒液との間で熱交換を行うものである必要はなく、例えば工業用水等の液体と冷媒液との間で熱交換を行うものであってもよい。
図1に戻って、制御装置104は、圧縮機インバータ103およびポンプインバータ105を制御する。制御装置104は、例えば、マイクロコンピュータまたはDSP(digital signal processor)と、メモリとを用いて構成することができる。制御装置104は、通常運転時(電源110からターボ圧縮機装置100への電力供給が継続されている時)等の圧縮機モータ101が力行駆動する場合においても、電源遮断時(電源110からターボ圧縮機装置100への電力供給が遮断されている時)等の圧縮機モータ101が回生駆動する場合においても、適切な制御を行う。
通常運転のときには、制御装置104は、圧縮機120が後述する空気調和装置140において要求される能力を発揮するように、圧縮機インバータ103を制御する。制御装置104は、圧縮機インバータ103を制御することによって、一例では圧縮機モータ101の回転数ωCaを調整し、別例では圧縮機モータ101のトルクを調整する。制御装置104は、圧縮機モータ101の回転数ωCaに応じた必要な潤滑剤が圧縮機120の軸受124に供給されるように、ポンプインバータ105を制御する。制御装置104は、ポンプインバータ105の制御によって、一例ではポンプモータ102の回転数ωPaを調整する。
本実施形態では、制御装置104は、電圧センサ109を用いて、電源110からターボ圧縮機装置100への(具体的にはコンバータ107への)電力供給が継続されているか遮断されているかを判断する。電力供給が遮断されている場合、制御装置104は、電圧センサ108の検出電圧と圧縮機モータ101の電圧に応じて、圧縮機モータ101を回生駆動させる。また、制御装置104は、電圧センサ108の検出電圧とポンプモータ102の電圧に応じて、ポンプモータ102の回転数ωPa、電圧等を変更する。
<通常運転>
ターボ圧縮機装置100の通常運転について説明する。通常運転は、電源110からコンバータ107への電力供給が継続されているときに行われる。通常運転において、ターボ圧縮機装置100は、電源110の電圧を用いてポンプモータ102を駆動させる。以下、具体的に説明する。
通常運転において、圧縮機インバータ103は、指令回転数ωC *に基づいて圧縮機モータ101に電圧を印加する。指令回転数ωC *は、例えば、上位制御装置からターボ圧縮機装置100(具体的には制御装置104)に与えられる。指令回転数ωC *は、圧縮機モータ101の回転数ωCaが追従するべき回転数である。本実施形態の通常運転では、圧縮機モータ101が最大効率(最小銅損)で動作するように圧縮機モータ101に電圧が印加される。具体的に、最小の電流で最大のトルクを発生できる最大トルク/電流制御(MTPA)が実行される。ポンプインバータ105は、指令回転数ωP *に基づいてポンプモータ102に電圧を印加する。指令回転数ωP *は、例えば、上位制御装置からターボ圧縮機装置100(具体的には制御装置104)に与えられる。指令回転数ωP *はポンプモータ102の回転数ωPaが追従するべき回転数である。本実施形態の通常運転では、ポンプモータ102が最大効率(最小銅損)で動作するようにポンプモータ102に電圧が印加される。具体的に、MTPAが実行される。これらの制御を実施するには、モータのロータの位置に同期して回転する回転座標(d−q座標)に基づく方式、静止している座標(α―β座標)に基づく方式等を利用することができる。
本実施形態では、指令回転数ωC *から第1指令交流電圧ベクトルが特定される。第1指令交流電圧ベクトルは圧縮機モータ101の第1交流電圧ベクトルが追従するべき電圧ベクトルである。具体的には、α―β座標に基づいて、2相の指令電圧V *,V *が演算される。そして、(数1)に基づいて、指令電圧V *,V *から3相の指令電圧VCu *,VCv *,VCw *が演算される。第1指令交流電圧ベクトルの振幅VCaは、(数2)に基づいて演算できる。これらの演算は、制御装置104が担う。なお、異なる座標系で表示されている点を除けば、第1指令交流電圧ベクトル、指令電圧V *,V *および指令電圧VCu *,VCv *,VCw *は同じである。α―β座標に基づいて指令回転数ωC *から指令電圧VCu *,VCv *,VCw *を特定する方法の詳細については、例えば特許文献2(図4等)を参照されたい。本実施形態でも、特許文献2に倣い、圧縮機モータ101の電流の測定値を用いた制御を行うことができる。本明細書では、「振幅」は、単に大きさ(絶対値)を指す場合がある。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
本実施形態では、指令回転数ωP *から第2指令交流電圧ベクトルが特定される。第2指令交流電圧ベクトルはポンプモータ102の第2交流電圧ベクトルが追従するべき電圧ベクトルである。具体的には、d―q座標に基づいて、2相の指令電圧VPd *,VPq *が演算される。そして、(数3)に基づいて、指令電圧VPd *,VPq *から3相の指令電圧VPu *,VPv *,VPw *が演算される。(数3)の角度θは、U軸からみたd軸の進み角である。第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaは、(数4)に基づいて演算できる。これらの演算は、制御装置104が担う。なお、異なる座標系で表示されている点を除けば、第2指令交流電圧ベクトル、指令電圧VPd *,VPq *および指令電圧VPu *,VPv *,VPw *は同じである。d―q座標に基づいて指令回転数ωP *から指令電圧VPu *,VPv *,VPw *を特定する方法の詳細については、例えば公知の文献(武田洋次、森本茂雄、松井信行、本田幸夫、「埋込磁石同期モータの設計と制御」、株式会社オーム社、2001年10月25日発行、等)を参照されたい。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
なお、指令回転数ωC *ではなく指令トルクTC *に基づいて圧縮機モータ101に電圧を印加することもできる。本実施形態の別例では、そのようにして圧縮機モータ101に電圧を印加する。指令トルクTC *は、圧縮機モータ101のトルクTCaが追従するべきトルクである。指令トルクTC *は、例えば、上位制御装置からターボ圧縮機装置100(具体的には制御装置104)に与えられる。通常運転では、圧縮機モータ101が最大効率(最小銅損)で動作するように圧縮機モータ101に電圧が印加されうる。具体的に、MTPAが実行されうる。具体的に、指令トルクTC *から第1指令交流電圧が特定されうる。これらの演算も、制御装置104が担いうる。
本実施形態の通常運転では、圧縮機モータ101の指令回転数ωC *は、圧縮機用の目標回転数に設定される。典型的には、この目標回転数は、一定である(つまり、時間変化しない)。このため、第1指令交流電圧ベクトルの振幅も一定に維持される。第1交流電圧ベクトルの振幅も一定に維持される。ポンプモータ102の指令回転数ωP *は、ポンプ用の目標回転数に設定される。典型的には、この目標回転数は、一定である。このため、第2指令交流電圧ベクトルの振幅も一定に維持される。第2交流電圧ベクトルの振幅も一定に維持される。指令トルクTC *に基づいて圧縮機モータ101に電圧を印加する別例では、指令トルクTC *は圧縮機用の目標トルクに設定することができる。目標トルク、第1指令交流電圧ベクトルの振幅および第1交流電圧ベクトルの振幅は、一定でありうる。
波形歪みの少ない第1交流電圧ベクトルを圧縮機モータ101に印加したり、波形歪みの少ない第2交流電圧ベクトルをポンプモータ102に印加するには、直流電圧Vdcは十分に大きい必要がある。具体的に、振幅VCaおよび直流電圧Vdcが(数5A)に示す関係を満たし、振幅VPaおよび直流電圧Vdcが(数5B)に示す関係を満たす必要がある。なお、(数5A)の等号が成立するのは圧縮機インバータ103が線形領域と過変調領域の境界で動作するときであり、(数5B)の等号が成立するのはポンプインバータ105が線形領域と過変調領域の境界で動作するときである。つまり、(数5A)が成立するのは圧縮機インバータ103が線形領域で動作するときであり、(数5B)が成立するのはポンプインバータ105が線形領域で動作するときである。本実施形態の通常運転では、圧縮機インバータ103およびポンプインバータ105は、線形領域で動作する。なお、(数5A)および(数5B)の右辺の係数√3/2√2はインバータ103,105の変調方式として正弦波PWM方式が採用された場合の係数である。別の変調方式を用いる場合には、別の係数が用いられうる。例えば、第3調波注入変調方式が採用される場合には、(数5A)および(数5B)の右辺の係数は√3/2√2から1/√2に変更される。
Figure 2017131097
念のため、線形領域について説明する。線形領域は、インバータの1次側の直流電圧に対してインバータの2次側の交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。すなわち、圧縮機インバータ103の線形領域は、直流電圧Vdcに対して第1交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。また、ポンプインバータ105の線形領域は、直流電圧Vdcに対して第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。線形領域の説明は、公知の文献(例えば非特許文献1)でもなされている。上述のように、インバータを線形領域で動作させれば、波形歪みの少ない交流電圧ベクトルを得ることができる。
上記演算を逐次(典型的には制御周期毎に)実施することで、制御装置104は圧縮機モータ101およびポンプモータ102を駆動させるための指令電圧VCu *,VCv *,VCw *および指令電圧VPu *,VPv *,VPw *を生成する。生成された指令電圧に基づいて、圧縮機インバータ103およびポンプインバータ105は、圧縮機モータ101およびポンプモータ102に実電圧を印加する。これにより、圧縮機モータ101およびポンプモータ102は、所望の回転数で駆動する。具体的に、圧縮機モータ101の回転数ωCaは指令回転数ωC *に追従し、ポンプモータ102の回転数ωPaは指令回転数ωP *に追従する。
また、上記のようにポンプモータ102が駆動することによって、潤滑ポンプ130は、冷媒を圧送することができる。潤滑ポンプ130により圧送された冷媒は、圧縮機120における潤滑剤供給路127を軸受124へと流れ、潤滑剤として軸受124に供給される。供給された冷媒(潤滑剤)は、潤滑剤排出路128を通じて筐体121の外部へ排出される。これにより、圧縮機120が高速で駆動している際にも、所定量の潤滑剤を軸受124に供給することが可能となり、信頼性の高いターボ圧縮機装置100が実現される。
次に、本実施形態の空気調和装置140の通常運転について説明する。蒸発器141内で気化した飽和状態の冷媒蒸気は、圧縮機120に吸入されて圧縮されることにより過熱状態となる。圧縮機120から吐出された冷媒蒸気は、凝縮器142において、第2熱交換器152で過冷却された冷媒液と熱交換することで凝縮する。凝縮器142において凝縮した冷媒液の大部分は、第2ポンプ153により第2熱交換器152へ圧送される。第2熱交換器152に圧送された冷媒液は、ここで空気に放熱した後に凝縮器142に戻る。凝縮器142において凝縮した冷媒液の残りは、減圧機構143により減圧され、その後蒸発器141に導入される。減圧機構143の開度は、所望の運転ポイントが確保されるように調整される。具体的には、圧縮機120から吐出された冷媒蒸気の圧力が所定値よりも高いときは、減圧機構143の開度を小さくする制御がなされる。蒸発器141内の冷媒液の大部分は、第1ポンプ148により第1熱交換器147へ圧送される。第1熱交換器147に圧送された冷媒液は、ここで空気から吸熱し、その後に蒸発器141に戻る。蒸発器141内の冷媒液は、減圧条件下での沸騰により蒸発し、気化した冷媒蒸気が圧縮機120に吸入される。圧縮機120により冷媒蒸気が再び圧縮される。こうして、飽和蒸気線および飽和液線に基づく冷凍サイクルが繰り返される。
<減速運転および停止運転>
本実施形態のターボ圧縮機装置100および空気調和装置140は、減速運転および停止運転を行うことができる。本実施形態の減速運転および停止運転は、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されたときに行われる。ターボ圧縮機装置100は、減速運転および停止運転において、通常運転のときとは異なる指令回転数ωC *および指令回転数ωP *に基づいて動作する。このため、空気調和装置140も、通常運転のときとは異なる動作をする。
本実施形態では、減速運転において、潤滑ポンプ130による軸受124の潤滑を維持する目的で、ポンプモータ102の指令回転数ωP *を、通常運転のときと同じポンプ用の目標回転数に設定する。第2指令交流電圧ベクトルも、その振幅も、第2交流電圧ベクトルも、その振幅も、通常運転のときと同じである。停止運転でも同様としてもよいが、軸受124への潤滑剤の供給量を低下させてもよい場合等には指令回転数ωP *を低下させてもよい。なお、本実施形態の停止運転では、ポンプモータ102の弱め磁束制御を行うことがある。弱め磁束制御は、モータの電圧ベクトルの大きさを電圧制限値以下に抑えるための制御である。弱め磁束制御の詳細については、非特許文献1、上記の文献「埋込磁石同期モータの設計と制御」等を参照されたい。
<通常運転、減速運転および停止運転の制御フローおよびタイムチャート>
従来技術では、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断された場合、直流電圧部106の直流電圧Vdcが低下してゼロになる。この場合、ポンプインバータ105からポンプモータ102への電力供給が不可能となり、潤滑ポンプ130による軸受124の潤滑も不可能となる。しかし、本実施形態では、電力供給が遮断された場合であっても、潤滑ポンプ130による軸受124の潤滑はある程度の期間継続される。本実施形態のターボ圧縮機装置100および空気調和装置140の通常運転、減速運転および停止運転の制御フローおよびタイムチャートは、図4および図5に示すとおりである。図5の横軸は、時間である。縦軸は、電圧である。実線は、直流電圧Vdcの時間変化を表す。一点鎖線は、ポンプモータ102の第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaの時間変化を表す。二点鎖線は、圧縮機モータ101の第1指令交流電圧ベクトルの振幅VCaの時間変化を表す。
まず、ステップS101において、電圧センサ108が直流電圧部106の直流電圧Vdc(コンバータの2次側端子の直流電圧)を検出し、電圧センサ109が電圧Vs(コンバータの1次側端子の電圧)を検出する。その後、ステップS102に進む。
ステップS102において、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されているか否かを判断する。
電源110からコンバータ107への電力供給が継続されている場合(ステップS102でNoの場合)は、ステップS103に進み、通常運転を行う。上述のように、本実施形態の通常運転では、圧縮機モータ101の回転数ωCaを圧縮機モータ用の目標回転数に維持し、ポンプモータ102の回転数ωPaをポンプモータ用の目標回転数に維持する。この例の通常運転では、両目標回転数は一定である(時間変化しない)。なお、図5のVdc_uは、通常運転のときの直流電圧Vdcを表す。
電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されている場合(ステップS102でYesの場合)は、ステップS104に進む。ステップS104では、圧縮機モータ101の第1指令交流電圧ベクトルの振幅VCaと第1閾値振幅Vth1とを比較する。本実施形態では、第1閾値振幅Vth1は、定数である。図5に示す例では、第1閾値振幅Vth1は、通常運転のときのポンプモータ102の第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaと同じである。別例では、第1閾値振幅Vth1は、通常運転のときの振幅VPaよりも大きい。
振幅VCaが第1閾値振幅Vth1以上である場合(ステップS104でNoの場合)、ステップS105に進み、第1減速運転を行う。第1閾値振幅Vth1は十分に大きいため、振幅VCaが不十分である場合には第1減速運転が行われることはない。従って、第1減速運転が原因で、直流電圧Vdcが不十分となり、振幅VPaが不十分となり、ポンプモータ102の回転数ωPaを確保できなくなることはない。本実施形態の第1減速運転では、振幅VCaが直流電圧Vdcに√3/2√2を乗じた値以下となるように、圧縮機モータ101の回転数ωCaを調節する。このようにすれば、圧縮機インバータ103の動作領域が線形領域となり、圧縮機モータ101の安定制御が可能となる。なお、圧縮機モータ101の安定制御の観点からは、振幅VCaが直流電圧Vdcに√3/2√2を乗じた値よりもやや小さいことが望ましい。この観点から、振幅VCaを、例えば直流電圧Vdcに√3/2√2を乗じた値の80%〜95%とすることができる。なお、圧縮機モータ101の回転数ωCaを調整する代わりに、トルクTCaを調整することによって、振幅VCaを直流電圧Vdcに√3/2√2を乗じた値以下にすることもできる。本実施形態の第1減速運転では、振幅VPaは、通常運転のときと同じ(この例では第1閾値振幅Vth1と同じ)に維持される。この例の第1減速運転では、ポンプ用の目標回転数は通常運転のときと同じである。このため、ポンプモータ102の回転数ωPaは、通常運転のときと同じ目標回転数に維持される。
振幅VCaが第1閾値振幅Vth1未満である場合(ステップS104でYesの場合)、ステップS106に進む。ステップS106では、振幅VCaと第2閾値振幅Vth2とを比較する。本実施形態では、第2閾値振幅Vth2は、定数であり、通常運転のときのポンプモータ102の第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPa未満である。第2閾値振幅Vth2は、例えば、通常運転のときのポンプモータ102の第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaの5%〜30%である。
振幅VCaが第2閾値振幅Vth2以上である場合(ステップS106でNoの場合)、ステップS107に進み、第2減速運転を行う。本実施形態の第2減速運転では、直流電圧Vdcが目標直流電圧Vdc1に近づくように、圧縮機モータ101の回転数ωCaを調節する。目標直流電圧Vdc1は、(数6)で与えられる。マージンΔVは0以上であり、例えば第1閾値振幅Vth1の20%以下であり、一具体例では第1閾値振幅Vth1の5〜15%である。そのような目標直流電圧Vdc1に直流電圧Vdcを近づけることで、図5に示すように振幅VCaが低下しても、電圧Vdcが確保され、ポンプインバータ105の動作領域を線形領域としつつ振幅VPaを確保することが可能となる。なお、圧縮機モータ101の回転数ωCaを調整する代わりに、トルクTCaを調整することによって、直流電圧Vdcを目標直流電圧Vdc1に近づけることもできる。本実施形態の第2減速運転では、振幅VPaは、通常運転のときと同じ(この例では第1閾値振幅Vth1と同じ)一定値に維持される。ポンプモータ102の回転数ωPaは、通常運転のときと同じ目標回転数に維持される。
Figure 2017131097
振幅VCaが第2閾値振幅Vth2未満である場合(ステップS106でYesの場合)、ステップS108に進む。ステップS108では、圧縮機モータ101の回転数ωCaと閾値回転数ωthとを比較する。本実施形態では、閾値回転数ωthは、定数であり、通常運転のときの回転数ωCaの0.1〜5%である。
回転数ωCaが閾値回転数ωth以上である場合(ステップS108でNoの場合)、ステップS109に進み、第1停止運転を行う。本実施形態の第1停止運転では、圧縮機インバータ103を用いて圧縮機モータ101に対してゼロ電圧を印加する(ゼロ電圧制御を行う)。ゼロ電圧を印加せずとも回転数ωCaは低下するが、ゼロ電圧を印加することにより回転数ωCaを積極的に低下させることができる。また、本実施形態の第1停止運転では、ポンプインバータ105を用いてポンプモータ102を弱め磁束制御で駆動させる。具体的に、弱め磁束制御により、第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaを、直流電圧Vdcの√3/2√2倍以下の振幅にする。このようにすれば、ポンプインバータ105の動作領域を線形領域とすることができ、潤滑ポンプ130の安定制御を維持することができる。ポンプモータ102の回転数ωPaを、通常運転のときと同じに維持することが容易となる。本実施形態の別例では、弱め磁束制御を行う代わりに、または弱め磁束制御を行いつつ、ポンプモータ102の回転数ωPaを低下させる。このようにしても、振幅VPaが低下するので、ポンプインバータ105の動作領域を線形領域に維持できる。
回転数ωCaが閾値回転数ωth未満である場合(ステップS108でYesの場合)、ステップS110に進み、第2停止運転を行う。本実施形態の第2停止運転では、圧縮機インバータ103を用いて圧縮機モータ101に直流電流を流す(直流励磁制御を実行する)。直流励磁制御によれば、圧縮機120のロータを磁気的にロックでき、回転数ωCaを速やかかつ確実にゼロにすることができる。また、本実施形態の第2停止運転では、ポンプインバータ105を用いてポンプモータ102を弱め磁束制御で駆動させる。具体的に、弱め磁束制御により、第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaを、直流電圧Vdcの√3/2√2倍以下の振幅に維持する。このようにすれば、ポンプインバータ105の動作領域を線形領域に維持でき、潤滑ポンプ130の安定制御を維持することができる。本実施形態の別例では、弱め磁束制御を行う代わりに、または弱め磁束制御を行いつつ、ポンプモータ102の回転数ωPaを低下させる。このようにしても、振幅VPaが低下するので、ポンプインバータ105の動作領域を線形領域に維持できる。また、本実施形態の第2停止運転のさらなる別例では、ポンプモータ102を停止させる(回転数ωPaをゼロにする)。潤滑ポンプ130の前後には差圧があるので、ポンプモータ102をフリーラン状態にしてポンプモータ102を停止させることができる。フリーラン状態は、ポンプモータ102が制御装置104(およびポンプインバータ105)により制御されない状態である。また、ポンプインバータ105を用いて(例えばポンプモータ102にゼロ電圧を印加したり直流電流を流したりして)ポンプモータ102を停止させてもよい。
なお、圧縮機モータ101の回転数ωCaは指令回転数ωC *に追従するため、回転数ωCaは指令回転数ωC *と実質的に同じである。同様の理由で、ポンプモータ102の回転数ωPaは指令回転数ωP *と実質的に同じである。圧縮機モータ101のトルクTCaは、指令トルクTC *と実質的に同じである。第1交流電圧ベクトルは、第1指令交流電圧ベクトルと実質的に同じである。第1指令交流電圧ベクトルの振幅は、第1指令交流電圧ベクトルの振幅VCaと実質的に同じである。第2流電圧ベクトルは、第2指令交流電圧ベクトルと実質的に同じである。第2指令交流電圧ベクトルの振幅は、第2指令交流電圧ベクトルの振幅VPaと実質的に同じである。
(効果)
本実施形態の効果をまとめる。本実施形態のターボ圧縮機装置100では、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されているときに、圧縮機モータ101は回生駆動により回生電力を生成し、ポンプモータ102はその回生電力で駆動する。従って、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されても、潤滑ポンプ130の駆動を維持して軸受124への潤滑剤の供給を継続することができる。従って、軸受124の潤滑を継続しつつ、圧縮機120を減速および停止することができる。
本実施形態のターボ圧縮機装置100は、電源110からコンバータ107への電力供給が継続されているときに、電源110の電圧を用いてポンプモータ102を駆動させる通常運転を行う。また、本実施形態のターボ圧縮機装置100は、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されており、かつ、第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅以上であるときに、第1交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR1倍以下にする第1減速運転を行う。具体的には、圧縮機モータ101の回転数ωCaまたはトルクTCaを調整することによって、第1交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR1倍以下にす
る。第1閾値振幅は、通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり、R1は、線形領域で圧縮機インバータ(第1インバータ)103が動作する場合における直流電圧Vdcに対する第1交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、圧縮機インバータ103の線形領域は、直流電圧Vdcに対して第1交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。R1は、例えば√3/2√2〜1/√2である。具体的に、R1は、圧縮機インバータ103が正弦波PWM方式に基づいて動作する場合は√3/2√2であり、圧縮機インバータ103が第3調波注入変調方式に基づいて動作する場合は1/√2である。このように、本実施形態の第1減速運転は、第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅以上であるときに行われる。第1閾値振幅は通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり十分に大きいため、第1交流電圧ベクトルの振幅が不十分であるときに第1減速運転が行われて同振幅がさらに低下する事態を招き難い。すなわち、同振幅が不足し難く、圧縮機モータ101の回生電力が不足し難く、直流電圧Vdcが不足し難く、第2交流電圧ベクトルの振幅が不足し難く、圧縮機120の軸受124への潤滑剤の供給が不足し難い。また、本実施形態の第1減速運転では、圧縮機インバータ103の動作領域が線形領域となる。つまり、本実施形態によれば、圧縮機インバータ103が過変調領域で動作することが防止され、圧縮機モータ101の電圧波形が大きく歪むことが防止される。このため、圧縮機120の安定制御を維持することができる。なお、「通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅」は、第2交流電圧ベクトルが正常に制御されているときの振幅を指し、外乱(制御を乱すような外的な作用)等が原因で第2交流電圧ベクトルが正常に制御されていないときの振幅は指さない。
本実施形態のターボ圧縮機装置100は、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されており、かつ、第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅以上第1閾値振幅未満であるときに、直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づける第2減速運転を行う。具体的には、圧縮機モータ101の回転数ωCaまたはトルクTCaを調整することによって直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づける。第2閾値振幅は、通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、目標直流電圧は、通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅の1/R2倍以上であり、R2は、線形領域でポンプインバータ(第2インバータ)105が動作する場合における直流電圧Vdcに対する第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、ポンプインバータ105の線形領域は、直流電圧Vdcに対して第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。R2は、例えば√3/2√2〜1/√2である。具体的に、R2は、ポンプインバータ105が正弦波PWM方式に基づいて動作する場合は√3/2√2であり、ポンプインバータ105が第3調波注入変調方式に基づいて動作する場合は1/√2である。第1交流電圧ベクトルの振幅が低下すると、回生電力が低下し、直流電圧Vdcが不足し易くなる。直流電圧Vdcが不足すると、第2交流電圧ベクトルの振幅が不足し、圧縮機120の軸受124への潤滑剤の供給が不足するおそれがある。また、直流電圧Vdcが不足しているにも関わらず第2交流電圧ベクトルの振幅を無理に大きくしようとすると、ポンプインバータ105の動作領域が過変調領域となり、ポンプモータ102の制御が不安定になるおそれがある。このため、第1交流電圧ベクトルの振幅が低下しても、十分な直流電圧Vdcを確保することが望ましい。この点、本実施形態の第2減速運転では、第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅未満であるときに、直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づける。目標直流電圧は、通常運転のときの第2交流電圧ベクトルの振幅の1/R2倍以上であり、R2は、線形領域で第2インバータが動作する場合における直流電圧Vdcに対する第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値である。このため、直流電圧Vdcは、ポンプインバータ105を線形領域で動作させつつ通常運転のときと同じ第2交流電圧ベクトルの振幅を得ることができる直流電圧に近づく。すなわち、本実施形態の第2減速運転によれば、ポンプモータ102の安定制御を維持しつつ潤滑剤を十分かつ安定的に軸受124に供給することが可能な程度に直流電圧Vdcを大きくすることが容易となる。
本実施形態のターボ圧縮機装置100は、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されており、第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、圧縮機モータ101の回転数ωCaが閾値回転数ωth以上であるときに、圧縮機モータ101にゼロ電圧を印加するとともに第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする第1停止運転を行う。第1交流電圧ベクトルの振幅が十分に小さいときは、同振幅が大きいときに比べて、ターボ圧縮機装置100の停止運転を安全に行うことができる。この点、本実施形態では、第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であるときに、圧縮機モータ101にゼロ電圧を印加する第1停止運転を行う。圧縮機モータ101にゼロ電圧が印加されることによって、圧縮機モータ101の回転数ωCaが低下する。また、本実施形態の第1停止運転では、第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする。R2は、線形領域でポンプインバータ105が動作する場合における直流電圧Vdcに対する第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値である。このため、ポンプインバータ105を線形領域で動作させることができる。すなわち、本実施形態の第1停止運転によれば、停止運転がある程度進行したとき(圧縮機モータ101の回転数ωCaが低いとき)においても、潤滑ポンプ130の安定制御および軸受124への潤滑剤の安定供給を維持し易く、軸受124および回転軸123bの摩耗を抑制し易い。
本実施形態の第1停止運転では、ポンプモータ102の弱め磁束制御によって、および/またはポンプモータ102の回転数ωPaを調整することによって、第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする。ポンプモータ102の弱め磁束制御および/またはポンプモータ102の回転数ωPaの調整によれば、容易に第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にすることができる。
本実施形態のターボ圧縮機装置100は、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されており、第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、圧縮機モータ101の回転数ωCaが閾値回転数ωth未満であるときに、圧縮機モータ101に直流電流を流すとともに第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする第2停止運転を行う。このように、本実施形態の第2停止運転では、圧縮機モータ101に直流電流を流す(直流励磁制御を行う)。これにより、圧縮機モータ101の回転数ωCaを速やかにゼロにすることができる。従って、軸受124および回転軸123bの摩耗を抑制することができる。また、本実施形態の第2停止運転では、第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする。上述のように、このようにすれば、ポンプインバータ105を線形領域で動作させることができる。このため、潤滑ポンプ130の安定制御を維持することができる。
本実施形態の第2停止運転では、ポンプモータ102の弱め磁束制御によって、および/またはポンプモータ102の回転数ωPaを調整することによって、第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にする。ポンプモータ102の弱め磁束制御および/またはポンプモータ102の回転数ωPaの調整によれば、容易に第2交流電圧ベクトルの振幅を直流電圧VdcのR2倍以下にすることができる
本実施形態のターボ圧縮機装置100は、電源110からコンバータ107への電力供給が遮断されており、第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、圧縮機モータ101の回転数ωCaが閾値回転数ωth未満であるときに、圧縮機モータ101に直流電流を流すとともにポンプモータ102の回転数ωPaをゼロにする。本実施形態の第2停止運転では、圧縮機モータ101に直流電流を流す(直流励磁制御を行う)。これにより、圧縮機モータ101の回転数ωCaを速やかにゼロにすることができる。従って、軸受124および回転軸123bの摩耗を抑制することができる。また、本実施形態の第2停止運転では、ポンプモータ102の回転数ωPaをゼロにする。これにより、ターボ圧縮機装置100の速やかな停止が可能となる。
本実施形態の流体装置(空気調和装置)140は、ターボ圧縮機装置100を含む。このため、流体装置140には、ターボ圧縮機装置100と同じメリットがある。
本実施形態では、冷媒は組成Cを有する流体であり、潤滑剤も組成Cを有する流体である。すなわち、冷媒および潤滑剤が同じ組成を有する流体である。このため、圧縮機120内で冷媒と潤滑剤とが混ざったとしても、これらを分離する必要がない。このことは、装置の簡素化に繋がる。
本実施形態では、組成Cを有する流体は、水を主成分とする流体である。水が地球環境に与える負荷は小さい。例えば、水は、オゾン層を破壊したり、地球温暖化の原因になったりしない。本実施形態の流体装置140は、地球環境にやさしい。ただし、組成Cを有する流体は、フロン冷媒あるいは代替フロン冷媒であってもよい。
本実施形態では、潤滑剤は、組成Cを有する流体である。圧縮機120は、軸受124を潤滑後の潤滑剤を排出する潤滑剤排出路128を有している。流体装置140は、組成Cを有する流体が循環する1または複数の流路144,145,146を含む。潤滑剤供給路127および潤滑剤排出路128は、1または複数の流路144,145,146と軸受124とを接続している。本実施形態では、潤滑剤が流体装置140内を循環する。すなわち、本実施形態によれば、潤滑剤を有効利用することができる。
(第二の実施形態)
以下、第二の実施形態について説明する。なお、第二の本実施形態では、第一の実施形態と同様の部分については同一符号を付し、説明を省略することがある。
図6に、第二の実施形態の空気調和装置240を示す。空気調和装置240では、第2送り路154が第2ポンプ253を有している。第2送り路154における第2ポンプ253よりも下流側の位置に分岐路227が接続されている。この分岐路227は圧縮機120に接続されている。第2ポンプ253は、冷媒を、第2熱交換器152のみならず圧縮機120にも圧送する。こうして、圧縮機120に導かれた冷媒は、潤滑剤として軸受124に供給される。すなわち、第2ポンプ253は潤滑ポンプであり、分岐路227は潤滑剤供給路であると言える。第二の実施形態のターボ圧縮機装置200は、第一の実施形態のターボ圧縮機装置100の潤滑ポンプ130および潤滑剤供給路127に代えて、潤滑ポンプ(第2ポンプ)253および潤滑剤供給路(分岐路)227を有している。
第二の実施形態では、1つのポンプ(第2ポンプ253)が第一の実施形態の潤滑ポンプ130および第2ポンプ153の役割を担っている。このため、第二の実施形態は、システムの小型化および低コスト化に有利である。
(第三の実施形態)
以下、第三の実施形態について説明する。なお、第三の実施形態では、第一の実施形態または第二の実施形態と同様の部分については同一符号を付し、説明を省略することがある。
図7に、第三の実施形態の空気調和装置340を示す。空気調和装置340では、第2戻し路155に分岐路327が接続されている。この分岐路327は圧縮機120に接続されている。第2ポンプ253は、冷媒を、第2熱交換器152のみならず圧縮機120にも圧送する。こうして、圧縮機120に導かれた冷媒は、潤滑剤として軸受124に供給される。すなわち、第2ポンプ253は潤滑ポンプであり、分岐路327は潤滑剤供給路であると言える。第三の実施形態のターボ圧縮機装置300は、第一の実施形態のターボ圧縮機装置100の潤滑ポンプ130および潤滑剤供給路127に代えて、潤滑ポンプ(第2ポンプ)253および潤滑剤供給路(分岐路)327を有している。
第三の実施形態では、1つのポンプ(第2ポンプ253)が第一の実施形態の潤滑ポンプ130および第2ポンプ153の役割を担っている。このため、第三の実施形態は、システムの小型化および低コスト化に有利である。
(参考:指令トルクまたは指令回転数から指令電圧ベクトルを特定する手法の具体例)
圧縮機モータ101の指令トルクTC *または指令回転数ωC *から3相の指令電圧VCu *,VCv *,VCw *を演算したり、ポンプモータ102の指令回転数ωP *から3相の指令電圧VPu *,VPv *,VPw *を演算したりする手法の具体例を説明する。なお、以下で説明する手法は一例であり、他の演算も採用されうる。
図8を用いてα−β座標およびd−q座標を説明する。α−β座標は、固定座標である。α−β座標は、静止座標とも交流座標とも称される。α軸は、U軸(図8では省略)と同一方向に延びる軸として設定される。d−q座標は、回転座標である。θは、U軸からみたd軸の進み角である。θは、ロータ位置とも称される。
図9に、α−β座標に基づいて指令回転数ωref *から3相の指令電圧Vu *,Vv *,Vw *を演算するための制御部531を示す。制御部531は、u,w/α,β変換部506、電圧指令演算部507、磁束演算部508、トルク演算部509、速度・位置演算部510、トルク指令演算部521、トルク偏差演算部511、振幅指令生成部522、磁束指令演算部512、α軸磁束偏差演算部513a、β軸磁束偏差演算部513bおよびα,β/u,v,w変換部514を備えている。制御部531は、制御装置104によって実現されうる。
(u,w/α,β変換部506)
u,w/α,β変換部506は、モータの相電流iu,iwを軸電流iα,iβに変換する。具体的に、u,w/α,β変換部506は、(数7)、(数8)により、相電流iu,iwを軸電流iα,iβに変換する。相電流iu,iwは、公知の電流センサを用いて測定され得る。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
(磁束演算部508)
磁束演算部508は、モータの磁束(モータ磁束)を推定する。具体的には、磁束演算部508は、軸電流iα,iβおよび指令軸電圧vα *,vβ *から、推定磁束Ψs(推定磁束Ψα,Ψβ)を求める。より具体的には、磁束演算部508は、(数9)、(数10)および(数11)を用いて、推定磁束Ψα,Ψβ、および推定磁束Ψsの絶対値|Ψs|を求める。(数9)および(数10)におけるΨα|t=0、Ψβ|t=0は、それぞれ推定磁束Ψα,Ψβの初期値である。(数9)および(数10)におけるRは、モータの巻線抵抗である。磁束演算部508がDSP、マイクロコンピュータ等のディジタル制御装置に組み込まれている場合は、(数9)および(数10)における演算のために必要となる積分器は離散系で構成され得る。この場合には、1制御周期前における推定磁束Ψα,Ψβに、現在の制御周期に由来する値を加減算すればよい。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
Figure 2017131097
(トルク演算部509)
トルク演算部509は、モータのトルク(モータトルク)を推定する。具体的には、トルク演算部509は、軸電流iα,iβおよび推定磁束Ψs(推定磁束Ψα,Ψβ)から推定トルクTeを求める。より具体的には、トルク演算部509は、(数12)を用いて、推定トルクTeを求める。(数12)におけるPnは、モータの極対数である。
Figure 2017131097
(速度・位置演算部510)
速度・位置演算部510は、推定磁束Ψs(推定磁束Ψα,Ψβ)から推定磁束Ψsの位相θsを求める。具体的に、速度・位置演算部510は、(数13)により、推定磁束Ψsの位相θsを求める。また、速度・位置演算部510は、現在の制御周期において求めた位相θs(n)と、前回の制御周期において求めた位相θs(n−1)とを用いて、(数14)により、推定回転数ωrを求める。速度・位置演算部510は、公知の位相推定器である。ここで、Tsは制御周期(サンプリング周期)を意味する。nは、タイムステップである。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
(トルク指令演算部521)
トルク指令演算部521は、指令回転数ωref *および推定回転数ωrから、指令トルクTe *を求める。具体的に、トルク指令演算部521は、(数15)により、指令トルクTe *を求める。(数15)におけるKsPは比例ゲインである。KsIは積分ゲインである。トルク指令演算部521は、公知のPI補償器である。
Figure 2017131097
(振幅指令生成部522)
振幅指令生成部522は、指令トルクTe *から、指令振幅|Ψs *|を求める。振幅指令生成部522は、ルックアップテーブル、計算式(近似式)が格納された演算子等を用いて構成できる。ルックアップテーブルを用いる場合、指令トルクTe *と指令振幅|Ψs *|との対応関係を表すルックアップテーブルを事前に準備すればよい。演算子における計算式も、事前に準備できる。このようなルックアップテーブルおよび計算式は、予め行った測定データまたは理論に基づいて設定できる。指令振幅|Ψs *|の具体的な特定方法は、公知の文献(武田洋次、森本茂雄、松井信行、本田幸夫、「埋込磁石同期モータの設計と制御」、株式会社オーム社、2001年10月25日発行、等)を参照することにより理解されうる。最小の電流で最大のトルクを発生できる最大トルク/電流制御(MTPA)を満たすトルクと磁束との関係を利用することもできる。
(トルク偏差演算部511)
トルク偏差演算部511は、指令トルクTe *と推定トルクTeとの偏差(トルク偏差ΔT:Te *−Te)を求める。トルク偏差演算部511としては、公知の演算子を用いればよい。
(磁束指令演算部512)
磁束指令演算部512は、指令振幅|Ψs *|、トルク偏差ΔTおよび位相θsから、指令磁束ベクトルΨs *(指令磁束Ψα *,Ψβ *)を求める。具体的には、(数16)により、モータ磁束の回転量Δθsを求める(数17)を用いて、指令磁束ベクトルΨs *の位相θs *を求める。(数18)および(数19)を用いて、指令磁束Ψα *,Ψβ *を求める。(数16)におけるKθPは比例ゲインである。KθIは積分ゲインである。磁束指令演算部512は、トルク偏差ΔTをゼロに近づける。この点で、磁束指令演算部512は、トルクの補償機構を構成するともいえる。磁束指令演算部512がDSP、マイクロコンピュータ等のディジタル制御装置に組み込まれている場合は、(数16)における演算のために必要となる積分器は離散系で構成され得る。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
Figure 2017131097
Figure 2017131097
(α軸磁束偏差演算部513a、β軸磁束偏差演算部513b)
α軸磁束偏差演算部513aは、指令磁束Ψα *と推定磁束Ψαを取得し、これらの偏差(磁束偏差ΔΨα:Ψα *−Ψα)を求める。β軸磁束偏差演算部513bは、指令磁束Ψβ *と推定磁束Ψβを取得し、これらの偏差(磁束偏差ΔΨβ:Ψβ *−Ψβ)を求める。磁束偏差演算部513a,513bとしては、公知の演算子を用いればよい。
(電圧指令演算部507)
電圧指令演算部507は、磁束偏差ΔΨα,ΔΨβおよび軸電流iα,iβから、指令軸電圧vα *,vβ *を求める。具体的に、電圧指令演算部507は、(数20)を用いて、α軸指令電圧vα *を求める。また、電圧指令演算部507は、(数21)を用いて、β軸指令電圧vβ *を求める。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
(α,β/u,v,w変換部514)
α,β/u,v,w変換部514は、指令軸電圧vα *,vβ *を、指令電圧ベクトルvu *,vv *,vw *に変換する。具体的に、α,β/u,v,w変換部514は、(数22)により、指令軸電圧vα *,vβ *を指令電圧ベクトルvu *,vv *,vw *に変換する。
Figure 2017131097
図9の例において、指令回転数ωref *として指令回転数ωC *を用いれば、3相の指令電圧VCu *,VCv *,VCw *が得られる。また、指令回転数ωref *として指令回転数ωP *を用いれば、3相の指令電圧VPu *,VPv *,VPw *が得られる。
また、図9の例では、指令回転数ωref *から指令トルクTe *を特定している。指令トルクTe *が上位制御装置から与えられる場合には、指令回転数ωref *から指令トルクTe *を特定する必要はない。その場合、トルク指令演算部521を省略し、与えられた指令トルクTe *を振幅指令生成部522およびトルク偏差演算部511に入力すれば、図9の例と同様の制御が可能となる。当然ではあるが、指令トルクTe *として指令トルクTC *を用いることによって、指令トルクTC *から3相の指令電圧VPu *,VPv *,VPw *を特定することもできる。
図10に、d−q座標に基づいて指令回転数ωref *から3相の指令電圧Vu *,Vv *,Vw *を演算するための制御部600を示す。図10に示すように、制御部600は、位置検出部601と、速度検出部602と、電流ベクトル制御部603と、速度制御部604と、電流フィードバック制御部605と、を備えている。制御部600は、制御装置104によって実現されうる。
(位置検出部601)
位置検出部601は、モータの磁束(モータ磁束)の位相θsを検出する。位置検出部601は、位置センサ(エンコーダ、レゾルバ等)によって実現され得る。ただし、位置センサを用いずに位相θsを推定することもできる(例えば、「埋込磁石同期モータの設計と制御」の5章参照)。
(速度検出部602)
速度検出部602は、モータの回転数ωrを検出する。位置検出部601は、速度センサによって実現され得る。ただし、速度センサを用いずに回転数ωrを推定することもできる(例えば、「埋込磁石同期モータの設計と制御」の5章参照)。(数14)を用い、位相θsから回転数ωrを求めることもできる。
なお、位置センサを用いた位相θsの検出および速度センサを用いた回転数ωrの検出は、図9の制御部531にも適用可能である。
(速度制御部604)
速度制御部604は、回転数ωrおよび指令回転数ωref *からq軸指令電流iq *を特定する。具体的に、速度制御部604は、回転数ωrおよび指令回転数ωref *の偏差をゼロにするフィードバック制御(PI制御等)によって、q軸指令電流iq *を特定する。
(電流ベクトル制御部603)
電流ベクトル制御部603は、q軸指令電流iq *および回転数ωrからd軸指令電流id *を特定する。具体的に、MTPAを行う際には、電流ベクトル制御部603は、(数23)に基づいてd軸指令電流id *を特定する。|Ψa|は、磁束パラメータである。磁束パラメータ|Ψa|は、モータにおける永久磁石が作る磁石磁束ベクトル(界磁磁束ベクトルとも呼ばれる)の振幅として与えられた定数である。Ldは、d軸インダクタンスである。Lqは、q軸インダクタンスである。弱め磁束制御を行う際には、電流ベクトル制御部603は、(数24)に基づいてd軸指令電流id *を特定する。Vomは、電圧制限値である。(数24)に基づく制御によれば、モータの電圧ベクトルの大きさが電圧制限値Vomを超えることが防止される。(数23)および(数24)に基づいた制御の詳細については、「埋込磁石同期モータの設計と制御」の2章等を参照されたい。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
(電流フィードバック制御部605)
電流フィードバック制御部605は、指令軸電流id *,iq *、モータの相電流iu,iwおよび位相θsから、指令電圧Vu *,Vv *,Vw *を特定する。相電流iu,iwは、公知の電流センサを用いて測定され得る。具体的に、電流フィードバック制御部605は、(数25)および(数26)に基づいて相電流iu,iwを軸電流id,iqに変換する。電流フィードバック制御部605は、軸電流id,iqおよび指令軸電流id *,iq *の偏差をゼロにするフィードバック制御(具体的にはPI制御)によって、指令軸電圧vd *,vq *を特定する。具体的に、電流フィードバック制御部605は、(数27)および(数28)に基づいて指令軸電圧vd *,vq *を特定する。(数27)および(数28)におけるKcdPおよびKcqPは比例ゲインである。KcdIおよびKcqIは積分ゲインである。電流フィードバック制御部605は、位相θsおよび指令軸電圧vd *,vq *から指令電圧Vu *,Vv *,Vw *を特定する。具体的に、電流フィードバック制御部605は、(数29)に基づいて、指令軸電圧vd *,vq *を指令電圧Vu *,Vv *,Vw *に変換する。
Figure 2017131097
Figure 2017131097
Figure 2017131097
Figure 2017131097
Figure 2017131097
図10の例において、指令回転数ωref *として指令回転数ωC *を用いれば、3相の指令電圧VCu *,VCv *,VCw *が得られる。また、指令回転数ωref *として指令回転数ωP *を用いれば、3相の指令電圧VPu *,VPv *,VPw *が得られる。
上位制御装置における指令回転数ωref *の特定方法は、特に限定されない。上位制御装置の一例は、図11に従って動作する。具体的に、この例の上位制御装置は、第1指令交流電圧ベクトルの振幅VCaおよび目標電圧Vref *の偏差をゼロにするフィードバック制御(PI制御等)によって、指令回転数ωref *を特定できる。このようにして特定された指令回転数ωref *は、図9および図10の制御に用いられ得る。なお、ターボ圧縮機装置が第2減速運転(図5のステップS107に対応)を行っているときには、圧縮機モータ101用の目標電圧Vref *を(数6)のVth1+ΔVにすることができる。ターボ圧縮機装置が第1減速運転(図5のステップS105に対応)を行っているときには、圧縮機モータ101用の目標電圧Vref *をVth1+ΔV以上の範囲で徐々に小さくすることができる。なお、上位制御装置は、第1指令交流電圧ベクトルの振幅VCaおよび目標電圧Vref *の偏差をゼロにするフィードバック制御(PI制御等)によって、指令トルクTe *を特定するものであってもよい。
本開示に係る空気調和装置は、家庭用エアコン、業務用エアコン等に有用である。本開示に係るターボ圧縮機装置は、空気調和装置等に有用である。
100,200,300 ターボ圧縮機装置
101 圧縮機モータ
101a ステータ
101b ロータ
102 ポンプモータ
103 圧縮機インバータ
104 制御装置
105 ポンプインバータ
106 直流電圧部
107 コンバータ
108 電圧センサ
109 電圧センサ
110 電源
120 (ターボ)圧縮機
121 筐体
123 回転体
123a 圧縮機構
123b 回転軸
124 軸受
125 圧縮機吸入管
126 圧縮機吐出管
127 潤滑剤供給路
128 潤滑剤排出路
130 潤滑ポンプ
140,240,340 空気調和装置
141 蒸発器
142 凝縮器
143 減圧機構
144 冷媒回路
145 第1循環路
146 第2循環路
147 第1熱交換器
148 第1ポンプ
149 第1送り路
150 第1戻し路
151 送風機
152 第2熱交換器
153,253 第2ポンプ
154 第2送り路
155 第2戻し路
156 送風機
227,327 分岐路(潤滑剤供給路)
506 u,w/α,β変換部
507 電圧指令演算部
508 磁束演算部
509 トルク演算部
510 速度・位置演算部
511 トルク偏差演算部
512 磁束指令演算部
513a α軸磁束偏差演算部
513b β軸磁束偏差演算部
514 α,β/u,v,w変換部
521 トルク指令演算部
522 振幅指令生成部
531 制御部
600 制御部
601 位置検出部
602 速度検出部
603 電流ベクトル制御部
604 速度制御部
605 電流フィードバック制御部
900 冷凍機
901 圧縮機
902 蒸発器
904 凝縮器
910 回転軸
912 翼車
916 冷却塔
918 冷却水ポンプ
920 軸受

Claims (10)

  1. 電源に接続されうるターボ圧縮機装置であって、
    前記ターボ圧縮機装置は、
    回転軸、
    前記回転軸を支持する軸受、
    前記回転軸が回転することで冷媒を圧縮および吐出する圧縮機構、
    前記回転軸を回転させる圧縮機モータ、および、
    前記軸受に潤滑剤を供給する潤滑剤供給路、
    を有するターボ圧縮機と、
    前記潤滑剤供給路を介して前記軸受に前記潤滑剤を供給する駆動力を発生するポンプモータ、
    を有する潤滑ポンプと、
    コンバータであって、前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧と直流電圧部の直流電圧Vdcとの間で電力変換を行うコンバータと、
    前記直流電圧Vdcと前記圧縮機モータの第1交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第1インバータと、
    前記直流電圧Vdcと前記ポンプモータの第2交流電圧ベクトルとの間で電力変換を行う第2インバータと、
    を備え、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されているときに、前記圧縮機モータは回生駆動により回生電力を生成し、前記ポンプモータは前記回生電力で駆動する、ターボ圧縮機装置。
  2. 前記ターボ圧縮機装置は、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、かつ、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第1閾値振幅以上であるときに、前記第1交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧VdcのR1倍以下にする第1減速運転を行う、請求項1に記載のターボ圧縮機装置。
    ここで、前記第1閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり、前記R1は、線形領域で前記第1インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第1交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第1インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第1交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
  3. 前記第1減速運転において、前記圧縮機モータの回転数またはトルクを調整することによって、前記第1交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧Vdcの前記R1倍以下にする、請求項2に記載のターボ圧縮機装置。
  4. 前記ターボ圧縮機装置は、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、かつ、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅以上第1閾値振幅未満であるときに、前記直流電圧Vdcを目標直流電圧に近づける第2減速運転を行う、請求項1から3のいずれか1項に記載のターボ圧縮機装置。
    ここで、前記第1閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅以上であり、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、前記目標直流電圧は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅の1/R2倍以上であり、前記R2は、線形領域で前記第2インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第2インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
  5. 前記第2減速運転において、前記圧縮機モータの回転数またはトルクを調整することによって、前記直流電圧Vdcを前記目標直流電圧に近づける、請求項4に記載のターボ圧縮機装置。
  6. 前記ターボ圧縮機装置は、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、前記圧縮機モータの回転数が閾値回転数以上であるときに、前記圧縮機モータにゼロ電圧を印加するとともに前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧VdcのR2倍以下にする第1停止運転を行う、請求項1から5のいずれか1項に記載のターボ圧縮機装置。
    ここで、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、前記R2は、線形領域で前記第2インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第2インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
  7. 前記第1停止運転において、前記ポンプモータの弱め磁束制御によって、および/または前記ポンプモータの回転数を調整することによって、前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧Vdcの前記R2倍以下にする、請求項6に記載のターボ圧縮機装置。
  8. 前記ターボ圧縮機装置は、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、前記圧縮機モータの回転数が閾値回転数未満であるときに、前記圧縮機モータに直流電流を流すとともに前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧VdcのR2倍以下にする第2停止運転を行う、請求項1から7のいずれか1項に記載のターボ圧縮機装置。
    ここで、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満であり、前記R2は、線形領域で前記第2インバータが動作する場合における前記直流電圧Vdcに対する前記第2交流電圧ベクトルの振幅の比率の上限値であり、前記第2インバータの前記線形領域は、前記直流電圧Vdcに対して前記第2交流電圧ベクトルの振幅が理論上線形に変化する動作領域である。
  9. 前記第2停止運転において、前記ポンプモータの弱め磁束制御によって、および/または前記ポンプモータの回転数を調整することによって、前記第2交流電圧ベクトルの振幅を前記直流電圧Vdcの前記R2倍以下にする、請求項8に記載のターボ圧縮機装置。
  10. 前記ターボ圧縮機装置は、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が継続されているときに、前記電源の電圧を用いて前記ポンプモータを駆動させる通常運転を行い、
    前記電源から前記コンバータへの電力供給が遮断されており、前記第1交流電圧ベクトルの振幅が第2閾値振幅未満であり、かつ、前記圧縮機モータの回転数が閾値回転数未満であるときに、前記圧縮機モータに直流電流を流すとともに前記ポンプモータの回転数をゼロにする、請求項1から7のいずれか1項に記載のターボ圧縮機装置。
    ここで、前記第2閾値振幅は、前記通常運転のときの前記第2交流電圧ベクトルの振幅未満である。
JP2016243090A 2016-01-15 2016-12-15 ターボ圧縮機装置 Active JP6846662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005843 2016-01-15
JP2016005843 2016-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131097A true JP2017131097A (ja) 2017-07-27
JP6846662B2 JP6846662B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57799570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243090A Active JP6846662B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-15 ターボ圧縮機装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10560042B2 (ja)
EP (1) EP3193021B1 (ja)
JP (1) JP6846662B2 (ja)
CN (1) CN106982016B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086385A (zh) * 2019-04-18 2019-08-02 新安乃达驱动技术(上海)股份有限公司 转矩加载系统
JP2020184872A (ja) * 2019-05-06 2020-11-12 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 永久磁石同期モータのための制動方法
WO2023074825A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 工機ホールディングス株式会社 作業機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738784B2 (en) * 2017-09-14 2020-08-11 Unico, Llc Power-loss ridethrough system and method
JP6857813B2 (ja) * 2018-03-05 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
DE102019104760A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Luftversorgungsanlage und Verfahren zum Steuern und/oder Überwachen einer Luftversorgungsanlage
JP2022529010A (ja) * 2019-04-16 2022-06-16 ジョンソン・コントロールズ・タイコ・アイピー・ホールディングス・エルエルピー 圧縮機潤滑システムの流体フロー制御
EP3998701A4 (en) * 2019-07-09 2023-07-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki POWER CONVERSION DEVICE, PRESSURE FEED DEVICE, POWER CONVERSION METHOD, PROGRAM, DIAGNOSTIC DEVICE AND DIAGNOSTIC METHOD
CN113700663B (zh) * 2021-09-10 2024-01-16 唐山不锈钢有限责任公司 一种高炉鼓风机润滑保护可靠联锁系统
GB2628000A (en) * 2023-03-10 2024-09-11 Ocado Innovation Ltd Method and system for sinking electrical energy from a motor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301999A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械における潤滑油ポンプ駆動方法
JP2009019600A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ圧縮機およびターボ冷凍機
JP2010098933A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011069294A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Ebara Corp 真空ポンプシステム、及びその運転方法
JP2014119083A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 磁気軸受装置および圧縮機
JP2015012770A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニック株式会社 モータ制御装置及び発電機制御装置
JP2015122928A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置及び発電機制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626000B2 (ja) * 1999-12-14 2011-02-02 ダイキン工業株式会社 液体冷却装置の温度制御装置
CN1251394C (zh) * 2002-02-25 2006-04-12 大金工业株式会社 电动机控制方法及其装置
JP4039320B2 (ja) * 2003-06-17 2008-01-30 株式会社デンソー 流体機械
GB0314550D0 (en) * 2003-06-21 2003-07-30 Weatherford Lamb Electric submersible pumps
JP2005198377A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置
EP1764566A4 (en) * 2004-04-27 2012-03-28 Panasonic Corp HEAT PUMP DEVICE
JP4077868B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-23 松下電器産業株式会社 膨張機を用いたヒートポンプ応用機器
US8156757B2 (en) * 2006-10-06 2012-04-17 Aff-Mcquay Inc. High capacity chiller compressor
JP5575379B2 (ja) 2008-07-25 2014-08-20 東京電力株式会社 圧縮機及び冷凍機
JP2010048222A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Aisin Seiki Co Ltd コンプレッサ装置および燃料電池システム
JP4847597B2 (ja) * 2010-06-04 2011-12-28 ファナック株式会社 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
EP2587659B1 (en) * 2010-06-23 2021-12-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding machine and power supply regenerative converter
CN103782504B (zh) * 2011-12-15 2016-07-06 东芝开利株式会社 电动机驱动装置
NO334830B1 (no) * 2012-06-27 2014-06-10 Vetco Gray Scandinavia As Anordning og fremgangsmåte for drift av et undersjøisk kompresjonssystem i en brønnstrøm
CN203879618U (zh) * 2013-04-17 2014-10-15 栾亚伦 发电、空压、液压动力一体机
JP6414771B2 (ja) 2013-12-26 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301999A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械における潤滑油ポンプ駆動方法
JP2009019600A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ圧縮機およびターボ冷凍機
JP2010098933A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011069294A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Ebara Corp 真空ポンプシステム、及びその運転方法
JP2014119083A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 磁気軸受装置および圧縮機
JP2015012770A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニック株式会社 モータ制御装置及び発電機制御装置
JP2015122928A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置及び発電機制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086385A (zh) * 2019-04-18 2019-08-02 新安乃达驱动技术(上海)股份有限公司 转矩加载系统
JP2020184872A (ja) * 2019-05-06 2020-11-12 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 永久磁石同期モータのための制動方法
JP7273751B2 (ja) 2019-05-06 2023-05-15 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 永久磁石同期モータのための制動方法
WO2023074825A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 工機ホールディングス株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207733A1 (en) 2017-07-20
JP6846662B2 (ja) 2021-03-24
EP3193021A1 (en) 2017-07-19
CN106982016B (zh) 2021-11-26
US10560042B2 (en) 2020-02-11
CN106982016A (zh) 2017-07-25
EP3193021B1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846662B2 (ja) ターボ圧縮機装置
US9890811B2 (en) Multiple-axis magnetic bearing and control of the magnetic bearing with active switch topologies
JP2016001062A (ja) インバータ制御装置
CN103560745A (zh) 电动机控制装置和冰箱
KR100610737B1 (ko) 가스 히트 펌프식 공기 조화 장치
JP3943124B2 (ja) ヒートポンプ応用機器
JP2018127956A (ja) ターボ圧縮機装置および冷凍サイクル装置
JP4744505B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及び座標変換方法、並びに換気扇、液体用ポンプ、送風機、冷媒圧縮機、空気調和機及び冷蔵庫
JP4512611B2 (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器
JPWO2017017839A1 (ja) モータ駆動装置ならびにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置、冷凍空調装置および送風装置
JP7115360B2 (ja) 電動圧縮機
JP7361933B2 (ja) 電動機駆動装置および冷凍サイクル適用機器
CN106487289B (zh) 旋转位置检测装置、空气调节器以及旋转位置检测方法
JP6286669B2 (ja) インバータ制御装置
JP2009079801A (ja) エンジン駆動式空気調和装置
WO2023073994A1 (ja) 電動機駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP2020120533A (ja) 圧縮機制御装置
KR20090049854A (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
JP7217833B1 (ja) モータ駆動装置、電気定数測定方法および冷凍機器
WO2023162106A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
JP7251496B2 (ja) インバータ制御装置及び車載用流体機械
JP7361948B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、及び空気調和機
JP2018125913A (ja) モータ制御装置、ロータリ圧縮機システム及びモータ制御方法
KR20090042519A (ko) 전동기 판별 방법 및 그 판별 장치
KR100925276B1 (ko) 전동기 제어 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151