JP2010098933A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098933A
JP2010098933A JP2009129268A JP2009129268A JP2010098933A JP 2010098933 A JP2010098933 A JP 2010098933A JP 2009129268 A JP2009129268 A JP 2009129268A JP 2009129268 A JP2009129268 A JP 2009129268A JP 2010098933 A JP2010098933 A JP 2010098933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
switching element
voltage
smoothing capacitor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274376B2 (ja
Inventor
Kazunori Sakanobe
和憲 坂廼邊
Kazunori Hatakeyama
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009129268A priority Critical patent/JP5274376B2/ja
Publication of JP2010098933A publication Critical patent/JP2010098933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274376B2 publication Critical patent/JP5274376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】安価な素子を使用し、そして、使用される素子数を少なくすることで、安価なコンバータ回路の構成を有する冷凍サイクル装置を得る。
【解決手段】永久磁石型同期発電機6は、発電機用ダイオード整流器13に接続されており、その出力端には、スイッチング素子14が接続されている。発電機コンバータ制御手段18の出力側は、スイッチング素子14に接続されている。発電機コンバータ回路19は、発電機用ダイオード整流器13、スイッチング素子14、逆流阻止ダイオード15、誘起電圧検出手段16、電流検出手段17及び発電機コンバータ制御手段18を有する態様で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関し、特に膨張機及び発電機を備える冷凍サイクル装置に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置としては、膨張動力による発電を行うための回路としてIGBTを6素子用いる3相フルブリッジ型のコンバータを用いるものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3943124号公報
しかしながら、従来の膨張機、発電機及び電力変換回路を用いて膨張動力を回収する冷凍サイクル装置においては、膨張動力の回収によって、絞り機構を用いる一般的な冷凍サイクルに比べ高効率なシステムとなる一方、新たに膨張機構、発電機、コンバータ及び制御手段を要するためコスト面での上昇が避けられないという問題があった。
また、コンバータでの半導体素子の数が増加するため、故障要因の増加により信頼性が低下する等の問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、第1の目的は、安価な素子を使用し、そして、使用される素子数を少なくすることで、安価なコンバータ回路の構成を実現することである。また、第2の目的は、回路の過電流及び過電圧、並びに膨張機の異常回転による故障を防ぐことによって、安全で信頼性の高いシステムを構築することである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮された冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱された冷媒を膨張させる膨張機と、前記膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器とが順に冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路と、商用電源を整流して直流電力を得る電源コンバータと、前記直流電力を平滑する平滑コンデンサと、前記直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータにより供給される交流電力により前記圧縮機を駆動する電動機と、前記膨張機によって回収される動力エネルギーを交流電力に変換する発電機と、前記発電機が出力する交流電力を直流電力に変換する発電機コンバータ回路と、を備え、前記発電機コンバータ回路は、前記発電機が出力する交流電力を整流するダイオード整流器と、前記ダイオード整流器の直流側出力端を短絡又は開放するスイッチング素子と、前記平滑コンデンサと前記スイッチング素子との間に挿入され、前記平滑コンデンサ側から前記スイッチング素子側への電力流入を阻止するように設置された逆流阻止ダイオードと、前記スイッチング素子の開閉動作を制御する発電機コンバータ制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の冷凍サイクル装置は、コンバータ回路のスイッチング素子を1個で実現することができ、また、ダイオード整流器は低速型の安価な素子を用いることができ、さらに、コンバータ回路を制御する制御信号は1本でよいことから安価なマイコン等を用いることができ、それぞれの構成部材において安価な構成が実現できる。
また、スイッチング素子の開閉動作の制御によって、回路の過電圧及び過電流による故障や、膨張機の異常回転による故障を防ぐことによって、安全で信頼性の高いシステムを構築できる。
本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 発電機コンバータ制御手段の動作を示すフローチャートである。 誘起電圧検出手段の動作説明図である。 膨張機の回転位置と膨張トルクを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における発電機コンバータ回路19の動作を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置における発電機コンバータ回路19の動作を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る膨張機3及び永久磁石型同期発電機6の構造を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る永久磁石型同期発電機6の構造を示す図である。 一般的な永久磁石型同期発電機における回転子の構造を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
圧縮機1、放熱器2、膨張機3及び蒸発器4は冷媒配管5によって接続され、冷媒回路21が構成されている。永久磁石型同期発電機6は、膨張機3と機械的に接続されている。電動機7は、圧縮機1と機械的に接続されており、インバータ8は、電動機7に交流電力を供給するため、電動機7に接続されている。そのインバータ8を制御するため、インバータ制御手段9が接続されている。また、商用電源12は、電源コンバータ11に接続されており、整流した電力を出力するその出力端は、インバータ8に接続されている。また、その電源コンバータ11の出力端には、インバータ8と並列になる構成で、平滑コンデンサ10が接続されている。永久磁石型同期発電機6は、発電機用ダイオード整流器13に接続されており、その発電機用ダイオード整流器13の出力端には、スイッチング素子14が接続されている。さらに、発電機用ダイオード整流器13の出力端は、逆流阻止ダイオード15を介して、平滑コンデンサ10の両端に接続されている。また、誘起電圧検出手段16の入力側は、永久磁石型同期発電機6に接続されており、その出力側は、発電機コンバータ制御手段18に接続されている。電流検出手段17は、発電機用ダイオード整流器13とスイッチング素子14の間に接続されており、その出力側は、発電機コンバータ制御手段18に接続されている。また、平滑コンデンサ10の両端は、その両端の電圧を検出するため、発電機コンバータ制御手段18に接続されており、その発電機コンバータ制御手段18の出力側は、スイッチング素子14に接続されている。発電機コンバータ回路19は、発電機用ダイオード整流器13、スイッチング素子14、逆流阻止ダイオード15、誘起電圧検出手段16、電流検出手段17及び発電機コンバータ制御手段18を有する態様で構成されている。
以下、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の全体動作について説明する。
冷媒配管5を流れる冷媒は、圧縮機1によって圧縮され、高温高圧となった冷媒は、放熱器2へと送られる。放熱器2へ送られた冷媒は、外部に放熱することで冷却され、凝縮し、低温高圧の液体冷媒となって、膨張機3へ送られる。膨張機3へ送られた液体冷媒は、膨張されて減圧され、蒸発しやすい低温低圧の状態で、蒸発器4に送られる。蒸発器4に送られた液体冷媒は、外部から熱を吸収して蒸発し気体の冷媒となり、再び圧縮機1へと送られ、上記動作を繰り返す。
また、商用電源12から発生する交流電力は、電源コンバータ11によって整流され、その整流された電力は、平滑コンデンサ10に充電されることによって、平滑されて直流電力となる。その直流電力は、インバータ8に入力され、インバータ8は、インバータ制御手段9からの駆動信号を受けて、その直流電力を交流電力に変換する。その変換された交流電力が、電動機7に入力されることで、電動機7は回転し圧縮機1が駆動される。
また、膨張機3において液体冷媒が膨張する際、その膨張動力は、永久磁石型同期発電機6によって交流電力として電気エネルギーに変換される。その変換された交流電力は、発電機用ダイオード整流器13に入力されて整流される。このとき、発電機コンバータ制御手段18が、スイッチング素子14をONすることによって、永久磁石型同期発電機6の端子間に電流が流れ、また、スイッチング素子14がOFFすることによって、発電機用ダイオード整流器13の出力側の電流回路が、逆流阻止ダイオード15を介して平滑コンデンサ10に接続される回路に切り替えられ、平滑コンデンサ10が充電される。
誘起電圧検出手段16は、永久磁石型同期発電機6によって膨張機3における膨張動力から変換された交流電圧の極性を検出し、発電機コンバータ制御手段18に、その交流電圧の極性信号を出力する。その信号を受信した発電機コンバータ制御手段18は、その信号に基づいて、膨張機3の回転数を算出する。また、電流検出手段17は、発電機用ダイオード整流器13によって整流された電流を検出し、その電流情報を発電機コンバータ制御手段18に出力する。また、発電機コンバータ制御手段18は、平滑コンデンサ10の両端電圧を検出する。そして、発電機コンバータ制御手段18は、電流検出手段17から受信した電流情報、算出した膨張機3の回転数及び外部から入力される膨張機回転数指令値ωg*に基づいて、スイッチング素子14の開閉動作を制御する。
図2は、発電機コンバータ制御手段18の動作を示すフローチャートであり、図3は、誘起電圧検出手段16の動作説明図である。以下、図2及び図3を参照しながら、発電機コンバータ制御手段18の制御動作について説明する。
まず、インバータ8の運転開始により圧縮機1が駆動するとともに、発電機コンバータ制御手段18はスイッチング素子14をOFFし(S1)、誘起電圧検出手段16の出力に基づいて膨張機3の回転数の算出を開始する(S2)。図3で示されるように、誘起電圧検出手段16は、膨張機3の回転数に同期して発生する永久磁石型同期発電機6の交流電圧の極性を検出して、発電機コンバータ制御手段18に、その極性信号を出力する。発電機コンバータ制御手段18は、受信した極性信号のレベル変化の周期を計測して膨張機3の回転数ωを算出する(S2)。また、膨張機3は、極低速の状態において動力回収されると回転が維持できないため、発電機コンバータ制御手段18は、回転維持が可能な領域になったか否かを、回転数ωによって判別する(S3)。そして、発電機コンバータ制御手段18は、回転数ωが、回転維持が可能な回転数ωstartまで上昇したことを確認した後は、外部から入力される膨張機回転数指令値ωg*に基づいて、スイッチング素子14の開閉動作(ON:導通、OFF:遮断)についてPWM制御を実施する(S4〜S6)。すなわち、発電機コンバータ制御手段18は、回転数ωが膨張機回転数指令値ωg*に達したか否かを判定する(S4)。その判定の結果、達していないと判定した場合は、PMW制御におけるデューティー比を減少させ(S5)、達したと判定した場合は、デューティー比を増加させる(S6)。次に、発電機コンバータ制御手段18は、電流検出手段17によって検出された電流が、永久磁石型同期発電機6の減磁レベル、又は発電機コンバータ回路19の電流定格によって定まる所定の電流上限値を超えていないか否かを判定し(S7)、超えていると判定した場合、スイッチング素子14をOFFし(S12)動作を終了する。そして、超えていないと判定した場合は、続いて、検出した母線電圧、すなわち、平滑コンデンサ10の両端電圧が、回路の電圧定格等で定まる所定の電圧上限値を超えていないか否か、及び、算出した膨張機3の回転数が、発電機コンバータ回路19の電圧定格又は膨張機3の機械強度によって定まる回転数上限値を超えていないか否かを判定し(S8)、超えていると判定した場合、スイッチング素子14をONし(S11)動作を終了する。そして、超えていないと判定した場合は、続いて、冷凍サイクル装置全てを停止する外部停止指令が外部から入力されたか否かを判定し(S9)、入力されたと判定した場合、スイッチング素子14をOFFし(S12)動作を終了する。一方、入力されていないと判定した場合は、続いて、サーモオフ要求、すなわち冷凍能力過多による一時的な圧縮機1及び膨張機3の運転停止要求が発生しているか否かを判定し(S10)、サーモオフ要求が発生していると判定した場合、膨張機3を動作させると、放熱器2及び蒸発器4間の温度が急速に均衡し、省エネ性を損なうため、この条件においては、膨張機3が略停止するようにスイッチング素子14をONした(S11)状態で終了する。そして、サーモオフ要求が発生していないと判定した場合は、再び、回転数ωが膨張機回転数指令値ωg*に達したか否かを判定するステップS4に戻り、動作を繰り返す。
以上の動作によって、簡易な回路構成で膨張機3が発生する膨張動力を電気エネルギーに変換する機能を達成することができる。
なお、図2における圧縮機1起動時(S1)に、一定時間、スイッチング素子14がON又はPWM制御により制御されることによって、膨張機3起動時の速度オーバーシュートを緩和するものとしてもよい。
また、ステップS7〜ステップS10の各判定処理の順番においては、回路及び膨張機3の保護を優先するため、ステップS9及びステップS10に先行して、ステップS7及びステップS8を処理させているが、これに限らず、その他の優先条件に従って、任意の順番に処理するものとしてもよい。
図4は、膨張機3の回転位置と膨張トルクを示す図である。以下、本実施の形態によってコスト効果をより発揮する膨張機3の機械構造について、図4を参照しながら説明する。
図1で示されるとおり、発電機コンバータ回路19は、膨張機3に対して力行動作ができない構成である。すなわち、起動時に力行動作を要する構造の膨張機3については別途起動装置を必要とするので、コスト上昇する恐れがある。しかし、力行動作を要しない膨張機3については起動装置は不要であり、コスト低減に効果がある。シングルロータリ膨張機は、ベーンと膨張室1室の構造となるため、膨張トルクとベーントルクが相殺される位相(図3におけるA及びB)を原理的に有する。この位相においては、膨張機3が停止している場合、吐出及び吸入圧力によって膨張機3の自起動ができない。すなわち、このような膨張機3を使用する場合は、別途起動装置を構成する必要がある。一方、ツインロータリ膨張機及びスクロール膨張機は、回転位相が変化しても膨張トルクの極性が変化することは無いため、吐出及び吸入圧力によって膨張機3の自起動が可能であり、特別な起動装置を必要としない。このため、膨張機構としてはツインロータリ型及びスクロール型のようなトルクリップルの小さい構造であると、起動装置が不要であり低コストなコンバータが実現される。
以上のような構成及び動作によって、発電機コンバータ制御手段18が外部から入力される膨張機回転数指令値ωg*に基づき回転数制御を行うことで、冷媒回路21を流れる冷媒の流量及び圧力の制御が実現でき、より応答性の良い冷凍サイクル装置を得ることができる。
また、誘起電圧検出手段16は、永久磁石型同期発電機6が出力する交流電圧の極性を出力端から検出するため、永久磁石型同期発電機6内に新たにセンサを設けなくとも良く、安価なシステムが構築できる。
また、発電機コンバータ制御手段18は、平滑コンデンサ10の電圧が回路の電圧定格等で定まる所定の電圧上限値を超えた場合に、スイッチング素子14をON又はOFFすることによって発電機コンバータ回路19から平滑コンデンサ10への電力流出を停止するので、回路の過電圧による故障を防ぎ、安全で信頼性の高いシステムを構築できる。
また、発電機コンバータ制御手段18は、電流検出手段17によって検出される電流が、永久磁石型同期発電機6の減磁レベル、又は発電機コンバータ回路19の電流定格によって定まる所定の電流上限値を超えた場合に、スイッチング素子14をOFFすることによって永久磁石型同期発電機6の磁石の減磁や発電機コンバータ回路19の過電流破壊を防ぎ、安全で信頼性の高いシステムを構築できる。
そして、発電機コンバータ制御手段18は、膨張機3の回転数が発電機コンバータ回路19の電圧定格又は膨張機3の機械強度によって定まる回転数上限値を超えた場合にスイッチング素子14をONして膨張機3の回転数を制限することで、膨張機3の異常回転による故障を防ぎ、安全で信頼性の高いシステムを構築できる。
さらに、膨張機3の膨張機構をスクロール型又はツインロータリ型とすることで、膨張機3の停止位置によるトルク差を抑制することができ、起動装置が不要で低コストとなり、かつ信頼性の高いシステムを構築できる。
なお、図1では永久磁石型同期発電機6が3相である場合について示したが、これに限らず、相数は2相以上であればよい。また、直流発電機である場合は、誘起電圧検出手段16におけるゼロクロスを検出することによる極性検出に代えて、電圧レベル検出とすることにより実現可能である。そして、冷媒の種類はこれを制限するものでなく、幅広く適用可能である。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。以下、図5を参照しながら、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と相違する点を中心に説明する。
図5で示されるように、永久磁石型同期発電機6は、発電機用ダイオード整流器13に接続されており、その発電機用ダイオード整流器13の出力端には、並列に第2平滑コンデンサ100が接続されている。また、発電機用ダイオード整流器13の+側出力端から、降圧用スイッチング素子102、DCリアクトル101、昇圧用スイッチング素子104、そして、発電機用ダイオード整流器13の−側出力端の順に直列に接続されている。また、降圧用スイッチング素子102とDCリアクトル101との接続線には、降圧用ダイオード103のカソード側が接続され、発電機用ダイオード整流器13の−側出力端には、その降圧用ダイオード103のアノード側が接続されている。また、DCリアクトル101と昇圧用スイッチング素子104との接続線には、昇圧用ダイオード105のアノード側が接続され、電源コンバータ11の+側出力端には、昇圧用ダイオード105のカソード側が接続されている。また、発電機用ダイオード整流器13の−側出力端には、電源コンバータ11の−側出力端が接続されている。そして、第2平滑コンデンサ100の両端は、その両端電圧Vgを検出するため、発電機コンバータ制御手段18に接続されている。さらに、この発電機コンバータ制御手段18の出力側には、降圧用スイッチング素子102及び昇圧用スイッチング素子104が接続されており、発電機コンバータ制御手段18によってそれらのON/OFF制御が実施される。
本実施の形態に係る発電機コンバータ回路19は、実施の形態1におけるスイッチング素子14、逆流阻止ダイオード15、及び、電流検出手段17は備えておらず、発電機用ダイオード整流器13、誘起電圧検出手段16、発電機コンバータ制御手段18、第2平滑コンデンサ100、DCリアクトル101、降圧用スイッチング素子102、降圧用ダイオード103、昇圧用スイッチング素子104及び昇圧用ダイオード105によって構成されている。
なお、上記の降圧用スイッチング素子102及び昇圧用スイッチング素子104は、トランジスタ、サイリスタ、又は、高周波用リレー等の高周波動作に対応した素子によって構成すればよい。
上記のDCリアクトル101、発電機コンバータ制御手段18によってPWM制御される降圧用スイッチング素子102、及び、降圧用ダイオード103によって、両端電圧Vgに対して平滑コンデンサ10の両端の電圧(以下、両端電圧Vdcという)を抑制する降圧型DC/DCコンバータ回路が構成されている。また、上記のDCリアクトル101、発電機コンバータ制御手段18によってPWM制御される昇圧用スイッチング素子104、及び、昇圧用ダイオード105によって、両端電圧Vgよりも高い両端電圧Vdcを発生させる昇圧型DC/DCコンバータ回路が構成されている。
図6は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における発電機コンバータ回路19の動作を示す図である。図6を参照しながら、本実施の形態に係る発電機コンバータ回路19の動作について説明する。
発電機用ダイオード整流器13の出力端に並列に接続された第2平滑コンデンサ100は、発電機用ダイオード整流器13によって整流された電圧を平滑して直流電圧である両端電圧Vgを発生させる。図6で示されるように、この両端電圧Vgは、膨張機3の回転数に比例して上昇する。このとき、両端電圧Vg及び両端電圧Vdcについて下記の式(1)
Vg≦Vdcの最大定格 (1)
を満たす場合、発電機コンバータ制御手段18は、降圧用スイッチング素子102をON(導通)状態に固定し、昇圧用スイッチング素子104をPWM制御を実施することによって平滑コンデンサ10に対して充電電流を供給する。一方、両端電圧Vg及び両端電圧Vdcについて下記の式(2)
Vg>Vdcの最大定格 (2)
を満たす場合、発電機コンバータ制御手段18は、昇圧用スイッチング素子104をOFF(遮断)状態とし、降圧用スイッチング素子102をPWM制御を実施することによってインバータ8への入力直流電圧の上昇を抑制する。上記の式(1)及び(2)のいずれかを満たす場合に、発電機コンバータ制御手段18は、上記のような制御を実施することによって両端電圧Vdcが最大定格を超過しないように制御され、かつ、その最大定格近傍に一定になるように制御される。
以上の構成及び動作によって、両端電圧Vgが上昇、すなわち、膨張機3が異常な高速回転している場合に、発電機コンバータ回路19を降圧チョッパとして動作させ、平滑コンデンサ10の両端電圧Vdcがその最大定格を超過しないように抑制することによって、平滑コンデンサ10及びインバータ8等の回路の故障を防止することができる。
なお、図5では永久磁石型同期発電機6が3相である場合について示したが、これに限らず、相数は2相以上であればよい。また、永久磁石型同期発電機6に限定されるものでもなく、直流発電機等を適用してもよい。そして、冷媒の種類はこれを制限するものでなく、幅広く適用可能である。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。以下、図7を参照しながら、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と相違する点を中心に説明する。
図7で示されるように、永久磁石型同期発電機6は、発電機用ダイオード整流器13に接続されており、その発電機用ダイオード整流器13の出力端には、並列に第2平滑コンデンサ100が接続されている。また、発電機用ダイオード整流器13の+側出力端から、昇降圧用スイッチング素子110、昇降圧用リアクトル111、そして、発電機用ダイオード整流器13の−側出力端の順に直列に接続されている。また、昇降圧用スイッチング素子110と昇降圧用リアクトル111との接続線には、整流ダイオード112のカソード側が接続され、電源コンバータ11の−側出力端には、整流ダイオード112のアノード側に接続されている。また、発電機用ダイオード整流器13の−側出力端には、電源コンバータ11の+側出力端が接続されている。そして、第2平滑コンデンサ100の両端は、その両端電圧Vgを検出するため、発電機コンバータ制御手段18に接続されている。さらに、この発電機コンバータ制御手段18の出力側には、昇降圧用スイッチング素子110が接続されており、発電機コンバータ制御手段18によってそのON/OFF制御が実施される。
本実施の形態に係る発電機コンバータ回路19は、実施の形態1におけるスイッチング素子14、逆流阻止ダイオード15、及び、電流検出手段17は備えておらず、発電機用ダイオード整流器13、誘起電圧検出手段16、発電機コンバータ制御手段18、第2平滑コンデンサ100、昇降圧用スイッチング素子110、昇降圧用リアクトル111及び整流ダイオード112によって構成されている。
なお、上記の昇降圧用スイッチング素子110は、トランジスタ、サイリスタ、又は、高周波用リレー等の高周波動作に対応した素子によって構成すればよい。
また、整流ダイオード112については、発電機用ダイオード整流器13の−側出力端に、そのアノード側が接続され、電源コンバータ11の+側出力端にそのカソード側が接続される構成としてもよい。
前述の実施の形態2に係る発電機コンバータ回路19は、2石式による昇降圧DC/DCコンバータ回路を構成しているが、本実施の形態に係る発電機コンバータ回路19は、1石式による昇降圧DC/DCコンバータ回路を構成しており、具体的には、昇降圧用スイッチング素子110、昇降圧用リアクトル111及び整流ダイオード112によって昇降圧型DC/DCコンバータ回路が構成されている。
図8は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置における発電機コンバータ回路19の動作を示す図である。図8を参照しながら、本実施の形態に係る発電機コンバータ回路19の動作について説明する。
発電機用ダイオード整流器13の出力端に並列に接続された第2平滑コンデンサ100は、発電機用ダイオード整流器13によって整流された電圧を平滑して直流電圧である両端電圧Vgを発生させる。図8で示されるように、この両端電圧Vgは、膨張機3の回転数に比例して上昇する。前述した式(1)を満たす場合、発電機コンバータ制御手段18は、昇降圧用スイッチング素子110に対して、図8で示される点Aにおけるデューティー比よりも高いデューティー比によってPWM制御を実施することによって、発電機コンバータ回路19は昇圧チョッパとして機能し、平滑コンデンサ10に対して充電電流を供給する。一方、前述した式(2)を満たす場合、発電機コンバータ制御手段18は、昇降圧用スイッチング素子110に対して、図8で示される点Aにおけるデューティー比よりも低いデューティー比によってPWM制御を実施することによって、発電機コンバータ回路19は降圧チョッパとして機能し、インバータ8への入力直流電圧の上昇を抑制する。前述の式(1)及び(2)のいずれかを満たす場合に、発電機コンバータ制御手段18は、上記のような制御を実施することによって両端電圧Vdcが最大定格を超過しないように制御され、かつ、その最大定格近傍に一定になるように制御される。
以上の構成及び動作によって、両端電圧Vgが上昇、すなわち、膨張機3が異常な高速回転している場合に、発電機コンバータ回路19を降圧チョッパとして動作させ、平滑コンデンサ10の両端電圧Vdcがその最大定格を超過しないように抑制することによって、平滑コンデンサ10及びインバータ8等の回路の故障を防止することができる。
また、本実施の形態に係る発電機コンバータ回路19は、1石式による昇降圧DC/DCコンバータ回路を構成しており、使用される素子数を少なくすることができるので安価なコンバータ回路の構成を実現することができる。
なお、図7では永久磁石型同期発電機6が3相である場合について示したが、これに限らず、相数は2相以上であればよい。また、永久磁石型同期発電機6に限定されるものでもなく、直流発電機等を適用してもよい。そして、冷媒の種類はこれを制限するものでなく、幅広く適用可能である。
実施の形態4.
図9は本発明の実施の形態4に係る膨張機3及び永久磁石型同期発電機6の構造を示す図であり、図10はその永久磁石型同期発電機6の構造を示す図である。
図9で示されるように、膨張機3は、絞り部203、末広部206及びガスタービン200によって構成されている。また、図9及び図10で示されるように、永久磁石型同期発電機6は、固定子201、回転子202、巻線205、永久磁石300、固定子鉄心301及び回転子鉄心302によって構成されている。なお、この膨張機3及び永久磁石型同期発電機6は、実施の形態1〜実施の形態3における冷凍サイクル装置に設置されているものである。
絞り部203は、配管径が数mm〜数十mmである冷媒配管5が冷媒の流通方向に向かって配管径が小さくなるように構成された部分であり、この絞り部203における最も配管径が小さい部分に連結され、そこから冷媒の流通方向に向かって配管径が大きくなるように構成された末広部206が形成されている。この末広部206の内部には、ガスタービン200が設置されている。また、このガスタービン200の下流側の冷媒配管5内には永久磁石型同期発電機6における回転子202が設置されており、ガスタービン200及び回転子202の回転中心部がシャフト204によって連結されている。この回転子202が収納されている冷媒配管5の外周を囲うように固定子201が設置されている。この固定子201の外周部の内側には固定子鉄心301が複数形成されており、これらの固定子鉄心301それぞれの周りに巻線205が巻き付けられている。また、回転子202には、その外周から中心側寄りの内部に永久磁石300が埋設されている。
なお、絞り部203及び末広部206は、本発明における「膨張弁」に相当するものである。
次に、図9及び図10を参照しながら本実施の形態に係る膨張機3及び永久磁石型同期発電機6の動作を説明する。
実施の形態1〜実施の形態3における放熱器2から流出した低温高圧の冷媒は、膨張機3における絞り部203に流入する。この絞り部203に流入した冷媒は、絞り部203が冷媒の流通する方向に向かって配管径が小さくなることにより流速が速くなることによって減圧され、末広部206へ流入する。この末広部206に流入し流速が速められた冷媒は、ガスタービン200に衝突し、これによってガスタービン200はシャフト204を回転軸として回転する。このガスタービン200が回転することによって、ガスタービン200とシャフト204を介して連結されている永久磁石型同期発電機6における回転子202が、シャフト204を回転軸として回転する。この回転子202が回転することによって、回転子202に埋設された永久磁石300も回転し、この永久磁石300が発生する磁束が変化する。この永久磁石300によって発生した磁束が変化することによって、固定子201における固定子鉄心301に巻き付けられた巻線205に電磁誘導による起電力が生じて発電する。
図11は、一般的な永久磁石型同期発電機における回転子の構造を示す図であるが、以上の構成及び動作のように、図11で示される一般的な回転子の構造に比べ、永久磁石300が回転子202の外周から中心側の位置に埋設されて固定されることによって、回転子202の回転時に永久磁石300に係る遠心力に対しても強くなり、回転子202の高速回転化が容易になる。
また、スクロール膨張機は、機構が複雑で小型化が困難であるのに対し、本実施の形態において、ガスタービン200は、比較的小型化が容易であり、永久磁石型同期発電機6の回転子202と共に、数mm〜数十mmの配管径である冷媒配管5に配置することが可能であり、全体的に小型化にすることが可能である。
さらに、冷媒配管5の外側に固定子201を配置することによって、巻線205を冷媒配管5の内部から引き出す必要がなく、冷媒配管5の密閉構造を簡易に実現することができる。
1 圧縮機、2 放熱器、3 膨張機、4 蒸発器、5 冷媒配管、6 永久磁石型同期発電機、7 電動機、8 インバータ、9 インバータ制御手段、10 平滑コンデンサ、11 電源コンバータ、12 商用電源、13 発電機用ダイオード整流器、14 スイッチング素子、15 逆流阻止ダイオード、16 誘起電圧検出手段、17 電流検出手段、18 発電機コンバータ制御手段、19 発電機コンバータ回路、21 冷媒回路、100 第2平滑コンデンサ、101 DCリアクトル、102 降圧用スイッチング素子、103 降圧用ダイオード、104 昇圧用スイッチング素子、105 昇圧用ダイオード、110 昇降圧用スイッチング素子、111 昇降圧用リアクトル、112 整流ダイオード、200 ガスタービン、201 固定子、202 回転子、203 絞り部、204 シャフト、205 巻線、206 末広部、300 永久磁石、301 固定子鉄心、302 回転子鉄心。

Claims (22)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮された冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱された冷媒を膨張させる膨張機と、前記膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器とが順に冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路と、
    商用電源を整流して直流電力を得る電源コンバータと、
    前記直流電力を平滑する平滑コンデンサと、
    前記直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータにより供給される交流電力により前記圧縮機を駆動する電動機と、
    前記膨張機によって回収される動力エネルギーを交流電力に変換する発電機と、
    前記発電機が出力する交流電力を直流電力に変換する発電機コンバータ回路と、
    を備え、
    前記発電機コンバータ回路は、
    前記発電機が出力する交流電力を整流するダイオード整流器と、
    前記ダイオード整流器の直流側出力端を短絡又は開放するスイッチング素子と、
    前記平滑コンデンサと前記スイッチング素子との間に挿入され、前記平滑コンデンサ側から前記スイッチング素子側への電力流入を阻止するように設置された逆流阻止ダイオードと、
    前記スイッチング素子の開閉動作を制御する発電機コンバータ制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記発電機コンバータ制御手段は、外部から与えられる発電機回転数指令値に基づいて前記スイッチング素子の開閉動作を制御することによって、前記膨張機の回転数制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記発電機コンバータ制御手段は、前記スイッチング素子の開閉動作をPWM制御によって制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記発電機コンバータ回路は、前記発電機の出力端電圧の極性を検出する誘起電圧検出手段を有し、
    前記発電機コンバータ制御手段は、前記極性に基づいて、前記膨張機の回転数を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記発電機コンバータ制御手段は、前記圧縮機の起動後、算出した前記膨張機の回転数が所定の回転数になるまで、前記スイッチング素子をOFFする
    ことを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記発電機コンバータ制御手段は、
    前記平滑コンデンサの両端電圧を検出し、
    その両端電圧が所定の上限値を超えた場合に、前記スイッチング素子をONすることによって前記発電機コンバータ回路から前記平滑コンデンサへの電力流出を停止する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記発電機コンバータ回路は、前記ダイオード整流器の出力電流を検出する電流検出手段を有し、
    前記発電機コンバータ制御手段は、前記出力電流が所定の上限値を超えた場合に、前記スイッチング素子をOFFする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記発電機コンバータ制御手段は、外部から運転休止指令を受けた場合には前記スイッチング素子をONする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記発電機コンバータ制御手段は、算出した前記膨張機の回転数が所定の上限値を超えた場合に、前記スイッチング素子をONする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記発電機コンバータ制御手段は、前記圧縮機の起動後、所定時間、前記スイッチング素子をON、又は、PWM制御によって制御することによって、前記膨張機のオーバーシュートを緩和する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記膨張機の膨張機構は、スクロール型又はツインロータリ型である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記発電機は、永久磁石型同期発電機である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記発電機は、直流発電機であり、
    前記誘起電圧検出手段は、前記発電機の出力端電圧の極性を検出することに代えて、該出力端電圧の電圧レベルを検出する
    ことを特徴とする請求項4〜請求項11のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  14. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮された冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱された
    冷媒を膨張させる膨張機と、前記膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器とが順に冷媒配管で
    接続されて構成された冷媒回路と、
    商用電源を整流して直流電力を得る電源コンバータと、
    前記直流電力を平滑する平滑コンデンサと、
    前記直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータにより供給される交流電力により前記圧縮機を駆動する電動機と、
    前記膨張機によって回収される動力エネルギーを交流電力に変換する発電機と、
    前記発電機が出力する交流電力を直流電力に変換する発電機コンバータ回路と、
    を備え、
    前記発電機コンバータ回路は、
    前記発電機が出力する交流電力を整流するダイオード整流器と、
    該ダイオード整流器の出力端に並列に接続され、前記ダイオード整流器によって整流された電力を平滑する第2平滑コンデンサと、
    該第2平滑コンデンサの両端電圧に対して前記平滑コンデンサの両端電圧を昇圧又は降圧させる昇降圧型DC/DCコンバータ回路と
    該昇降圧型DC/DCコンバータ回路を制御する発電機コンバータ制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  15. 前記昇降圧型DC/DCコンバータ回路は
    前記ダイオード整流器の+側出力端に、その一端が接続された降圧用スイッチング素子と、
    該降圧用スイッチング素子の他端に、そのカソード側が接続され、前記ダイオード整流器の−側出力端に、そのアノード側が接続された降圧用ダイオードと、
    前記降圧用スイッチング素子と前記降圧用ダイオードのカソード側との接続線に、その一端が接続されたDCリアクトルと、
    該DCリアクトルの他端に、その一端が接続され、前記電源コンバータの−側出力端に、その他端が接続された昇圧用スイッチング素子と、
    前記DCリアクトルと前記昇圧用スイッチング素子との接続線に、そのアノード側が接続され、前記電源コンバータの+側出力端に、そのカソード側が接続された昇圧用ダイオードと、
    を備え、
    前記発電機コンバータ制御手段は、
    前記第2平滑コンデンサの両端電圧を検出し、
    前記降圧用スイッチング素子及び前記昇圧用スイッチング素子のON/OFF動作を制御する
    ことを特徴とする請求項14記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記昇降圧型DC/DCコンバータ回路は、
    前記ダイオード整流器の+側出力端に、その一端が接続された昇降圧用スイッチング素子と、
    該昇降圧用スイッチング素子の他端に、その一端が接続され、前記ダイオード整流器の−側出力端に、その他端が接続された昇降圧用リアクトルと、
    前記昇降圧用リアクトルの両端と前記平滑コンデンサの両端とが接続される経路に直列に接続され、前記平滑コンデンサへの充電電流のみを流す方向に接続された整流ダイオードと、
    を備え、
    前記発電機コンバータ制御手段は、
    前記第2平滑コンデンサの両端電圧を検出し、
    前記昇降圧用スイッチング素子のON/OFF動作を制御する
    ことを特徴とする請求項14記載の冷凍サイクル装置。
  17. 前記発電機コンバータ制御手段は、
    検出した前記第2平滑コンデンサの両端電圧の値が、前記平滑コンデンサの両端電圧の最大定格値以下の場合、前記降圧用スイッチング素子をON(導通)状態にし、前記昇圧用スイッチング素子をPWM制御することによって、前記昇圧用スイッチング素子、前記DCリアクトル及び前記昇圧用ダイオードを昇圧型DC/DCコンバータ回路として機能させ、前記第2平滑コンデンサの両端電圧よりも高い前記平滑コンデンサの両端電圧を発生させ、
    検出した前記第2の平滑コンデンサの両端電圧の値が、前記平滑コンデンサの両端電圧の最大定格値よりも高い場合、前記昇圧用スイッチング素子をOFF(遮断)状態にし、前記降圧用スイッチング素子をPWM制御することによって、前記降圧用スイッチング素子、前記DCリアクトル及び前記降圧用ダイオードを降圧型DC/DCコンバータ回路として機能させ、前記第2平滑コンデンサの両端電圧よりも低い前記平滑コンデンサの両端電圧を発生させる
    ことを特徴とする請求項15記載の冷凍サイクル装置。
  18. 前記発電機コンバータ制御手段は、
    検出した前記第2平滑コンデンサの両端電圧の値が、前記平滑コンデンサの両端電圧の最大定格値以下の場合、前記昇降圧用スイッチング素子を所定のデューティー比よりも高いデューティー比によりPWM制御することによって、前記昇降圧用スイッチング素子、前記昇降圧用リアクトル及び前記整流ダイオードを昇圧型DC/DCコンバータ回路として機能させ、前記第2平滑コンデンサの両端電圧よりも高い前記平滑コンデンサの両端電圧を発生させ、
    検出した前記第2の平滑コンデンサの両端電圧の値が、前記平滑コンデンサの両端電圧の最大定格値よりも高い場合、前記昇降圧用スイッチング素子を前記所定のデューティー比よりも低いデューティー比によりPWM制御することによって、前記昇降圧用スイッチング素子、前記昇降圧用リアクトル及び前記整流ダイオードを降圧型DC/DCコンバータ回路として機能させ、前記第2平滑コンデンサの両端電圧よりも低い前記平滑コンデンサの両端電圧を発生させる
    ことを特徴とする請求項16記載の冷凍サイクル装置。
  19. 前記膨張機は、
    絞り機構によって前記冷媒を減圧させる膨張弁と、
    前記冷媒配管内に設置され、前記膨張弁から流出する前記冷媒の動力を用いて回転するガスタービンと、
    を備え、
    前記発電機は、回転子を有し、
    前記ガスタービンは、前記回転子に機械的に連結され、
    該回転子は、前記ガスタービンが回転することによって回転する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  20. 前記回転子は、前記冷媒配管内に設置された
    ことを特徴とする請求項19記載の冷凍サイクル装置。
  21. 前記発電機が前記永久磁石型同期発電機である場合、
    前記回転子は、その外周から内側に埋設された永久磁石を有する
    ことを特徴とする請求項19又は請求項20記載の冷凍サイクル装置。
  22. 前記発電機は、固定子を有し、
    該固定子は、前記回転子が収納されている前記冷媒配管の外周を囲うように設置された
    ことを特徴とする請求項19〜請求項21のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2009129268A 2008-09-16 2009-05-28 冷凍サイクル装置 Active JP5274376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129268A JP5274376B2 (ja) 2008-09-16 2009-05-28 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236275 2008-09-16
JP2008236275 2008-09-16
JP2009129268A JP5274376B2 (ja) 2008-09-16 2009-05-28 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098933A true JP2010098933A (ja) 2010-04-30
JP5274376B2 JP5274376B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42260201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129268A Active JP5274376B2 (ja) 2008-09-16 2009-05-28 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131097A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ターボ圧縮機装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104320030B (zh) * 2014-09-19 2017-06-27 北京天诚同创电气有限公司 永磁同步风力发电机的整流电压的控制方法及控制装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295952A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 発電機
JP2001145396A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Meidensha Corp 複合発電システム
JP2002364551A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置、圧縮装置
JP2003021038A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nidec Shibaura Corp 水力発電機
JP2003070299A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Toshiba Corp 発電制御システム及び冷凍車
JP2003090281A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Furukawa Co Ltd 風力発電機の電気ブレーキ
JP2003102200A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Yamaha Motor Co Ltd インバータ式発電機
JP2003520557A (ja) * 2000-01-24 2003-07-02 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 負荷整合オルタネータ・システム
JP2005117838A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toho Zinc Co Ltd エンジン自動車用電気システム
WO2007049506A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膨張機を用いたヒートポンプ応用機器
JP2008164183A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295952A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 発電機
JP2001145396A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Meidensha Corp 複合発電システム
JP2003520557A (ja) * 2000-01-24 2003-07-02 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 負荷整合オルタネータ・システム
JP2002364551A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置、圧縮装置
JP2003021038A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nidec Shibaura Corp 水力発電機
JP2003102200A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Yamaha Motor Co Ltd インバータ式発電機
JP2003070299A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Toshiba Corp 発電制御システム及び冷凍車
JP2003090281A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Furukawa Co Ltd 風力発電機の電気ブレーキ
JP2005117838A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toho Zinc Co Ltd エンジン自動車用電気システム
WO2007049506A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膨張機を用いたヒートポンプ応用機器
JP2008164183A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131097A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ターボ圧縮機装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5274376B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129331B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP6138270B2 (ja) 直流電源装置及び冷凍サイクル機器
EP2696487B1 (en) Power conversion apparatus, motor drive apparatus, and refrigeration air-conditioning apparatus
EP2672619B1 (en) Backflow preventing means, power conversion apparatus, and freezing air conditioning apparatus
JPWO2015125240A1 (ja) 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器
JP5624873B2 (ja) 空気調和機
JP6355819B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP2012029416A (ja) 空気調和機
JP2014131446A (ja) 電力変換装置
JP2015033150A (ja) 界磁巻線型同期電動機
WO2017163451A1 (ja) ヒートポンプ機器
JP5274376B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5063570B2 (ja) ファン駆動装置及びこれを搭載した空気調和機
JP6469235B2 (ja) 電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた空気調和装置
JP2014057497A (ja) インバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和装置
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
JP5962060B2 (ja) 空気調和機
JP2016059085A (ja) モータの駆動装置およびこれを用いた電気機器
CN111295828B (zh) 电力变换装置和空调装置
JP2017046512A (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた圧縮機の駆動装置、冷凍装置および冷蔵庫
CN116888884A (zh) 电动机驱动装置以及制冷循环应用设备
WO2014122878A1 (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250