JP5962060B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5962060B2
JP5962060B2 JP2012041205A JP2012041205A JP5962060B2 JP 5962060 B2 JP5962060 B2 JP 5962060B2 JP 2012041205 A JP2012041205 A JP 2012041205A JP 2012041205 A JP2012041205 A JP 2012041205A JP 5962060 B2 JP5962060 B2 JP 5962060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
motor
coil
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178004A (ja
Inventor
池田 雄一
雄一 池田
三浦 宏之
宏之 三浦
山本 泉
泉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012041205A priority Critical patent/JP5962060B2/ja
Publication of JP2013178004A publication Critical patent/JP2013178004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962060B2 publication Critical patent/JP5962060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気調和機に係わり、より詳細には、圧縮機を駆動するインバータに供給する直流電源を生成する直流電源装置に関する。
近年、空気調和機はウインドエアコンなどの冷房専用機などを除き、多くの製品にインバータで圧縮機を駆動する方式が採用されており、また、インバータに供給する直流電源に力率を改善するPFC(Power Factor Conrrection)回路が採用されている場合が多い。
このPFC方式の電源を小型で高効率かつ低価格で実現する手段のひとつに、インターリーブ制御方式がある。インターリーブ制御は、電源を複数系統に分けて各相に位相差をもたせ、リップルなどを互いに打ち消しあう制御方式の1つである。2相のインターリーブ方式の場合には、電流位相が180度の位相差を持つことでリップルが相殺され、ノイズフィルタなどの軽減に大きく貢献できる。また、トータルの部品点数は増えるが、個々のインダクタや出力コンデンサ、スイッチング素子などを小型化でき実装の薄型化も可能であり、また、複数系統になることで発熱も分散されるメリットもある。
図7はこのようなインターリーブ回路方式が採用されたコンバータの一例である。
このコンバータは、交流電源から入力される交流電力を全波整流する整流回路RFY1と、整流回路RFY1の出力を分岐する分岐配線と、同分岐配線に設けられたインダクタL11,L12と、同インダクタL11,L12に直列に接続されたダイオードD11,D12と、同ダイオードから出力される電流をチャージするコンデンサCout1と、インダクタL11,L12に対応して設けられ、インダクタL11,L12に流れる電流を断続させるトランジスタQ11,Q12と、入力電流が正弦波状となるようにトランジスタQ11,Q12とに駆動信号を出力するPFCコントローラIC11とを備えている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このようにインダクタを用いたPFC方式の電源では、後述するようにインダクタの特性により低負荷時には変換効率が低下してしまう欠点がある。このため、インターリーブ方式の電源であっても空気調和機に用いた場合、消費電流が少ない運転の時に空気調和機の効率が悪化するという問題があった。
インバータ方式の空気調和機の場合、運転開始と同時にほぼフルパワーで空調運転を行って室温を設定温度にする。この間は室温や外温、部屋の広さや設定温度等により異なるが通常、20〜30分程度である。そして設定温度に達すると圧縮機の回転数を下げ、室温を設定温度に維持できる最小の回転数で運転を継続する。つまり、空調運転のほとんど時間はこの室温を維持する運転時間となる。
さらに、圧縮機は一端運転を中止すると再起動に時間がかかり、また、再起動のために一定の電力を消費するため、できるだけ圧縮機を停止させないで、できるだけ圧縮機の回転数を下げた運転を行うことで省エネを実現できるようにしている。例えば家庭用の空気調和機の消費電流の場合、最小で3アンペア程度からフルパワーで15アンペア程度の広い電流の可変範囲で使用されることになる。
一般的に電源回路は空気調和機がフルパワーの時に必要な電力を供給できるように設計され、インターリーブ回路ではスイッチング素子やインダクタの性能や信頼性を考慮して、フルパワーの時に必要な電流を均等に負担させるように設計する。つまり、フルパワーで15アンペアの電流が必要な場合、2相式のインターリーブ回路ではそれぞれの相で必要電流の半分である7.5アンペアずつを供給できるように設計する。
このため、例えば家庭用の空気調和機の2相式のインターリーブ回路において、前述したように、一方の相だけで運転する片相運転とした場合であっても、例えば7.5アンペア用の電源を最小電流の3アンペア程度で連続運転することになる。つまり、7.5アンペア用のリアクタを用いて、3アンペアを長時間供給することになる。
このように、供給電流(負荷)が大きい場合に対処するため、インダクタンスが大きいインダクタ、つまり、インピーダンスの高いインダクタを電源設計時に選択することになる。このため、電源回路設計時に最大電流に従って選定したインダクタを、小さな供給電流で用いる場合は効率が悪化する。これは、同じ電流を流す場合、インダクタンスが大きいほど損失が大きくなるからである。
また、インダクタは電流が大きくなるとインダクタンスが低下する特性があり、インダクタ選定時はこれを考慮してより大きなインダクタンスを選択するため、小さな供給電流で用いる場合はさらにインピーダンスが高くなって効率が悪化する。
このため、低負荷に時に効率よく電源を供給できるインターリーブ方式の電源を備えた空気調和機が望まれていた。
特開2007−195282号公報(第5−6頁、図1)
本発明は以上述べた問題点を解決し、低負荷時に効率よく電源を供給できるインターリーブ方式の電源を備えた空気調和機を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明は、室内機と室外機とを備えた空気調和機であって、
前記室外機は、交流電源を入力して直流電源に変換するコンバータと、変換された直流電源を交流電源に変換するインバータと、変換された交流電源で駆動されるモータと、これらを制御する室外機制御部とを備え、
前記コンバータは、前記交流電源を整流する整流器と、コンデンサと、入力端が前記整流器の正極に接続されて出力端が前記コンデンサの正極端に接続された2つのスイッチング回路と、同スイッチング回路を制御する電源制御回路と、短絡スイッチとを備え、
前記スイッチング回路は、前記入力端に一端が接続されたコイルと、同コイルの他端がアノード端子に接続されカソード端子が前記出力端に接続されたダイオードと、前記コイルの他端と前記整流器の負極との間に接続されて前記電源制御回路からのスイッチング信号によりオン/オフするスイッチング素子とを備えており、
前記電源制御回路は、前記室外機制御部から出力されるスイッチング許可信号に従って一方の前記スイッチング回路の前記スイッチング素子のスイッチングを許可/禁止し、
前記短絡スイッチは、前記室外機制御部の指示により、2つの前記スイッチング回路の前記コイルの他端同士を接続/開放するように接続され、
前記室外機制御部は、前記室内機の要求に対応して前記インバータを介して前記モータの回転数を制御すると共に、前記モータの回転による前記インバータの負荷の大きさに対応して前記コイルの前記他端同士を接続/開放するためのコイル接続閾値、及び前記スイッチング素子のスイッチングを許可/禁止するための片相運転閾値とを予め前記室外機制御部の内部に記憶し、
前記モータの負荷が前記片相運転閾値以上の場合は前記スイッチング許可信号により前記スイッチング素子のスイッチングを許可し、前記モータの負荷が前記片相運転閾値未満の場合は前記スイッチング許可信号により前記スイッチング素子のスイッチングを禁止し、前記モータの負荷が前記片相運転閾値未満の場合で、かつ、前記モータの負荷が前記コイル接続閾値未満の時に前記短絡スイッチを接続することを特徴とする。
以上の手段を用いることにより、本発明による空気調和機によれば、請求項1に係わる発明は、モータの回転による負荷がコイル接続閾値未満の時に短絡スイッチを閉にして複数のコイルを並列に接続するため、コイルのインピーダンスを低下させてコンバータの効率を向上させることができる。このため、低負荷での運転時間が長い空気調和機の総合的な消費電力を低減させることができる。
本発明による空気調和機の実施例を示すブロック図である。 本発明によるコンバータの動作を示しており、両相で運転を行っている場合を示す説明図である。 本発明によるコンバータの動作を示しており、両相から片相運転へ移行する場合を示す説明図である。 本発明によるコンバータの動作を示しており、片相運転中にコイルを並列接続する場合を示す説明図である。 本発明によるコンバータの動作を示しており、両相運転中にコイルを並列接続する場合を示す説明図である。 本発明による室外機制御部の動作を説明するフローチャートである。 従来のインターリーブ方式を用いたコンバータを示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。
図1は本発明による空気調和機の実施例を示すブロック図である。なお、本発明と直接関係がない冷媒系統やファンモータなどは図示と説明とを省略する。
この空気調和機は交流電源3が接続された室外機1と室内機2とで構成され、室外機1の内部には、交流電源3を入力して所定の直流電源に変換するインターリーブ方式のコンバータ40と、同コンバータ40から出力された直流電源を入力し、3相の交流電源に変換するインバータ10と、同インバータ10から出力される3相の交流電源を入力して図示しない圧縮機を駆動するモータ20と、コンバータ40とインバータ10とを制御する室外機制御部30とを備えている。なお、室外機1の室外機制御部30は室内機2と通信接続され、室内機2からの指示によりインバータ10を介してモータ20の回転数制御を行う。
コンバータ40は、全波整流回路からなる整流器110と、スイッチング回路120(基本スイッチング回路)と、スイッチング回路130(増設スイッチング回路)と、コンデンサ140と、電源制御装置160とを備えている。
交流電源3が入力に接続された整流器110は、交流電源3を整流してスイッチング回路120、130に出力する。また、スイッチング回路120は、コイル121と、スイッチング素子122と、ダイオード123とを有する。そして、コイル121の一端は整流器110の+端子に接続され、コイル121の他端はダイオード123のアノード端子に接続され、ダイオード123のカソード端子はコンデンサ140の+端子に接続されている。そして、スイッチング素子122はコイル121の他端と整流器110の−端子との間をオン/オフ(接続/開放)するように動作する。
このスイッチング回路120は常時動作する基本スイッチング回路である。
スイッチング回路130は、コイル131と、スイッチング素子132と、ダイオード133とを有する。そして、コイル131の一端は整流器110の+端子に接続され、コイル131の他端はダイオード130のアノード端子に接続され、ダイオード130のカソード端子はコンデンサ140の+端子に接続されている。そして、スイッチング素子132はコイル131の他端と整流器110の−端子との間をオン/オフ(接続/開放)するように動作する。
このスイッチング回路130は電源装置100の負荷が大きいときにのみ動作する増設スイッチング回路である。スイッチング素子122,132は、電界効果トランジスタ(MOSFET)、もしくは、IGBT( Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、後述の制御回路151によりオン/オフ制御される。
図1に示すように、スイッチング回路120及び130は、整流器110の+端子とコンデンサ140の+端子との間に並列接続されている。このスイッチング回路120及び130は、昇圧回路としての役割と、電流波形の整形による力率改善の役割との両方を担う。
コンデンサ140は、スイッチング回路120及び130の出力端に接続されている平滑コンデンサであり、スイッチング回路120や130から出力される電流を電荷として蓄積する。また、電源制御装置160は、図1に示すように、制御回路151と、電流検出器153と、電圧検出器155とを有する。
制御回路151は、電圧検出器155により検出された電圧が所定の電圧となるようにフィードバック制御する。また、この制御回路151は、スイッチング素子122のスイッチング信号及びスイッチング素子132のスイッチング信号をそれぞれ出力し、スイッチング素子122、132をオン/オフさせてPFC制御を行う。
インターリーブ方式では前述した2つのスイッチング回路120,130を互いに位相をずらしたスイッチング信号で駆動するようになっている。このため、一方のスイッチング回路のコイルに整流器110から電流が流れ込んでいる間、他方のスイッチング回路のコイルからコンデンサ140へ電流が出力される。このため効率よくコンデンサ140に電流を出力することができる。
そして、スイッチング回路120のコイル121の電流と、スイッチング回路130のコイル131の電流とへ流れ込む電流の合計、即ち、コンバータ40への入力電流の波形が、交流電源の電圧波形と可能な限り相似形になり且つ位相が合うように、電流検出器153により検出された電流に基づいてスイッチング素子122、132を、PWM制御されたパルスであるスイッチング信号によりオン/オフ制御する。
電流検出器153は、整流器110から出力される電流(トータル電流)I0、スイッチング回路120のコイル121を流れる電流I1、およびスイッチング回路130のコイル131を流れる電流I2をそれぞれ検出する。検出された電流は、制御回路151に送られPFC制御に用いられる。
一方、コンバータ40は短絡スイッチ54を備えている。この短絡スイッチ54の一端は、コイル131とダイオード133とが接続される側のコイル131の他端に、短絡スイッチ54の他端は、コイル121とダイオード123とが接続される側のコイル121の他端に、それぞれ接続されている。このため、短絡スイッチ54が閉となった場合、コイル121とコイル131とが並列に接続されることになる。
この短絡スイッチ54は、室外機制御部30の指示により開閉制御される。より具体的には、室外機制御部30から例えばLレベル信号を入力した場合に短絡スイッチ54は開となる。一方、Hレベル信号を入力した場合に短絡スイッチ54は閉となる。
また、室外機制御部30は、制御回路151にスイッチング許可信号を出力している。このスイッチング許可信号はスイッチング素子132のスイッチングを許可/禁止するものである。より具体的には、制御回路151は、室外機制御部30からLレベル(禁止)のスイッチング許可信号を入力した場合に、スイッチング素子132のスイッチング信号の出力を停止する。このとき、スイッチング回路130は動作を停止する。一方、制御回路151は、室外機制御部30からHレベル(許可)のスイッチング許可信号を入力した場合に、スイッチング素子132のスイッチング信号の出力を開始する。このとき、スイッチング回路130は動作を開始する。
室外機制御部30は室内機2からの要求により、空調運転に必要な冷媒量、つまり、冷媒を循環させる圧縮機のモータ20の回転数を制御している。例えば、室内機2からの要求により、運転開始時に高い空調能力が必要な場合、室外機制御部30は最高回転数:100回転/秒で回転させ、中位な空調能力が要求されれば中回転:60回転/秒で回転させ、低い空調能力が要求されれば低回転:30回転/秒で回転させる。ここでは3段階で説明しているが、実際にはさらに細かい回転数制御を行っている。
室外機制御部30は、モータ回転数に従ってコンバータを制御するため、室外機制御部30内部にモータ回転数の2つの閾値を記憶している。この閾値は、コイル接続閾値:30回転/秒と、片相運転閾値:60回転/秒とである。片相運転閾値は、スイッチング回路120とスイッチング回路130とを両相運転させるか、スイッチング回路120だけの片相運転させるかを決定するためのものである。片相運転閾値以上にモータ20を回転させる場合、室外機制御部30は制御回路151にHレベル(許可)のスイッチング許可信号を出力し、スイッチング回路130を動作させる。逆に片相運転閾値未満でモータ20を回転させる場合は、制御回路151にLレベル(禁止)のスイッチング許可信号を出力し、スイッチング回路130を停止させる。
一方、コイル接続閾値は、コイル121とコイル131とを並列に接続させるためのものであり、コイル接続閾値以上にモータ20を回転させる場合は、短絡スイッチ54にLレベルの信号を出力し短絡スイッチ54を開にすることで各コイルを独立して使用する。また、コイル接続閾値未満でモータ20を回転させる場合は、短絡スイッチ54にHレベルの信号を出力し短絡スイッチ54を閉にすることでコイルを並列に接続して使用する。
次に図1〜図5を用いて室外機1の動作を説明する。図2〜図5は本発明によるコンバータ40の動作を示しており、図2は両相で運転を行っている場合、図3は両相から片相運転へ移行する場合、図4は片相運転中にコイルを並列接続する場合、図5は両相運転中にコイルを並列接続する場合をそれぞれ示す説明図である。
図2〜図5はそれぞれ(1)〜(7)の信号を示しており横軸は時間である。各図において、(1)はスイッチング素子122のオン/オフ状態、(2)はコイル121の電流、(3)はスイッチング素子132のオン/オフ状態、(4)はコイル131の電流、(5)は室外機制御部30がインバータ10に対して指示しているモータ20の回転数、(6)は短絡スイッチ54の開閉状態、(7)はスイッチング許可信号の許可/禁止状態をそれぞれ示している。
図2(5)に示すようにモータ20は100回転/秒程度で回転している。このため片相運転閾値:60回転/秒とコイル接続閾値:30回転/秒との回転数以上であるため、室外機制御部30は、図2(6)に示すように短絡スイッチ54を開に、また、図2(7)に示すようにスイッチング許可信号を許可(Hレベル)にしている。
図2(1)に示すようにスイッチング素子122は制御回路151からの指示により、オン/オフ制御される。図2(2)に示すように、スイッチング素子122がオンの時、コイル121を流れる電流が増加し、スイッチング素子122がオフになるとコイル121を流れる電流が減少する。これを繰り返している。この動作によりコンデンサ140へ間欠的に電流が流れる。
一方、図2(3)に示すように、スイッチング素子132は制御回路151からの指示により、オン/オフ制御される。ただし、スイッチング素子122のオン/オフ周期をTとした場合、スイッチング素子132はT/2だけずれた周期で駆動される。このため、スイッチング回路120とスイッチング回路130とで交互にコンデンサ140へ電流が流れる。
このようにモータの20の回転数が片相運転閾値:60回転/秒の回転数以上の場合は一般的なインターリーブ方式の電源として動作する。
図3(5)に示すように、モータ20の回転数が100回転/秒回転から下がってくると負荷が軽くなるため、スイッチング素子122とスイッチング素子132とのオン時間が減少し、これに対応してコイル121とコイル131を流れる電流も減少する。
そして、室外機制御部30は、モータ20の回転数が片相運転閾値:60回転/秒未満になると図3(7)に示すようにスイッチング許可信号を禁止(Lレベル)にする。このため、図(3)と図(4)に示すようにスイッチング回路130が停止してコイル131には電流が流れなくなる。この結果、スイッチング回路120だけが動作する片相運転となる。
図4(5)に示すように、モータ20の回転数が50回転/秒からさらに下がってくると、負荷がさらに軽くなるためスイッチング素子122のオン時間が減少し、これに対応してコイル121を流れる電流も減少する。そして、室外機制御部30は、モータ20の回転数がコイル接続閾値:30回転/秒未満になると図4(6)に示すように短絡スイッチ54を閉にする。
この結果、コイル121とコイル131とが並列に接続され、コイル121単独の時と比較してインピーダンスが半分になる。これにより、スイッチング素子122のオン時間が一時的に増加するが、図4(5)に示すようにモータ20の回転数がさらに減少するため、これに対応してスイッチング素子122のオン時間は減少する。
次に図5を用いて両相運転のままコイル121とコイル131とを並列に接続する例を説明する。従って図5(7)に示すようにスイッチング許可信号は許可のままである。
図5(5)に示すように、モータ20の回転数が50回転/秒からさらに下がってくると、負荷がさらに軽くなるためスイッチング素子122のオン時間が減少し、これに対応してコイル121を流れる電流も減少する。そして、室外機制御部30は、モータ20の回転数がコイル接続閾値:30回転/秒未満になると図5(6)に示すように短絡スイッチ54を閉にする。
この結果、コイル121とコイル131とが並列に接続され、コイル121単独の時と比較してインピーダンスが半分になる。これにより、スイッチング素子122のオン時間が一時的に増加するが、図5(5)に示すようにモータ20の回転数がさらに減少するため、これに対応してスイッチング素子122のオン時間は減少する。
なお、両相運転中であるため、並列に接続されたコイル121とコイル131に対して図5(1)と図5(3)に示すようにそれぞれのスイッチング素子がオン/オフする。つまり、スイッチング周波数が2倍になったのと同様の動作になるが、各スイッチング素子のパルス幅は電流検出器153で検出した瞬時電流値でそれぞれ制御されるため、負荷に対応した電流が供給される。なお、図5の例ではモータ20の回転数に係わらずにスイッチング許可信号は許可のままであるため、図1においてスイッチング許可信号の機能を削除してもよい。
以上説明したように、コンバータ40の負荷が軽い、つまり、モータ20の回転数が低いコイル接続閾値未満の時に短絡スイッチ54を閉にして複数のコイルを並列に接続するため、コイルのインピーダンスを低下させてコンバータ40の効率を向上させることができる。このため、低負荷での運転時間が長い空気調和機の総合的な消費電力を低減させることができる。
次に図6のフローチャートを用いて室外機制御部30の動作を説明する。また、図6において、STはステップを表し、これに続く数字はステップ番号を示す。また、図6中の『Y』はYesを、『N』はNoをそれぞれ示している。なお、このフローチャートは、本発明に関する部分のみを記載している。なお、この制御の開始前にスイッチング許可信号は禁止(Lレベル)、また、短絡スイッチ54は閉になっているものとする。
室外機制御部30は、まず最初に室内機2から冷媒量の増減指示、つまり、モータ20の回転数の増減指示があるか確認する(ST1)。室内機から指示がない場合(ST1−N)、現在の状態を維持する。例えばモータ20が回転中の場合はインバータ10を制御し、現状のモータ20の回転数を維持する制御を行う。回転中でなければその状態、例えば回転停止を維持する(ST7)。そして、ST1へジャンプする。
室内機から指示がある場合(ST1−Y)、この指示は回転数の増加か確認する(ST2)。指示が回転数の増加でない場合(ST2−N)、指示は回転数の減少であるため、インバータ10を制御してモータ20の回転数を指示された回転数まで減少させる(ST3)。
次にモータ回転数は片相運転閾値以上か確認する(ST4)。モータ回転数が片相運転閾値以上の場合(ST4−Y)、スイッチング許可信号をHレベル(許可)にする(ST9)。そして、ST1へジャンプする。
モータ回転数が片相運転閾値未満の場合(ST4−N)、スイッチング許可信号をLレベル(禁止)にする(ST11)。次にモータ回転数はコイル接続閾値以上か確認する(ST5)。モータ回転数がコイル接続閾値未満の場合(ST5−N)、短絡スイッチ54を閉にする(ST6)。そして、ST1へジャンプする。
一方、モータ回転数がコイル接続閾値以上の場合(ST5−Y)、短絡スイッチ54を開にする(ST10)。そして、ST1へジャンプする。
なお、指示が回転数の増加の場合(ST2−Y)、インバータ10を制御してモータ20の回転数を指示された回転数まで増加させる(ST8)。そして、ST4へジャンプする。
なお、図5で説明したように両相運転のままで短絡スイッチ54を制御する場合、つまり、片相運転閾値による片相運転を実行しない場合は、図6のフローチャートにおける点線で囲ったステップ4とステップ9とステップ11とを削除し、ステップ3の次にステップ5を実行するようにしてもよい。
なお、本実施例ではモータの負荷状態をモータの回転数と対応させ、この回転数の値に関して片相運転閾値とコイル接続閾値とを設けて、室外機制御部がこれらの閾値に対応してスイッチング許可信号や短絡スイッチを制御するようにしているが、これに限るものではなく、モータの負荷状態を判別できるものなら、モータの回転数やトルク、インバータやコンバータの負荷電流など、どのようなパラメータを用いてもよい。
例えばモータの負荷状態の1つであるトルクは、PWM制御されるインバータ内のスイッチング素子の駆動パルス幅と対応しているため、このパルス幅と対応させて片相運転閾値とコイル接続閾値とを設け、このパルス幅と対応させてスイッチング許可信号や短絡スイッチを制御するようにしてもよい。
また、他の方法として電流検出器で検出した瞬時電流値を積分してコンバータの消費電流値を生成し、モータの負荷状態の1つである消費電流に対応した片相運転閾値とコイル接続閾値とを設けて、スイッチング許可信号と短絡スイッチとを制御するようにしてもよい。
また、本実施例ではスイッチング回路を2回路備えた例を説明しているが、これに限るものでなく、3回路以上備えていてもよい。
1 室外機
2 室内機
3 交流電源
10 インバータ
20 モータ
30 室外機制御部
40 コンバータ
54 短絡スイッチ
100 電源装置
110 整流器
120 スイッチング回路
121 コイル(インダクタ)
122 スイッチング素子
123 ダイオード
130 スイッチング回路
130 ダイオード
131 コイル
132 スイッチング素子
133 ダイオード
140 コンデンサ
151 制御回路
153 電流検出器
155 電圧検出器
160 電源制御装置

Claims (1)

  1. 室内機と室外機とを備えた空気調和機であって、
    前記室外機は、交流電源を入力して直流電源に変換するコンバータと、変換された直流電源を交流電源に変換するインバータと、変換された交流電源で駆動されるモータと、これらを制御する室外機制御部とを備え、
    前記コンバータは、前記交流電源を整流する整流器と、コンデンサと、入力端が前記整流器の正極に接続されて出力端が前記コンデンサの正極端に接続された2つのスイッチング回路と、同スイッチング回路を制御する電源制御回路と、短絡スイッチとを備え、
    前記スイッチング回路は、前記入力端に一端が接続されたコイルと、同コイルの他端がアノード端子に接続されカソード端子が前記出力端に接続されたダイオードと、前記コイルの他端と前記整流器の負極との間に接続されて前記電源制御回路からのスイッチング信号によりオン/オフするスイッチング素子とを備えており、
    前記電源制御回路は、前記室外機制御部から出力されるスイッチング許可信号に従って一方の前記スイッチング回路の前記スイッチング素子のスイッチングを許可/禁止し、
    前記短絡スイッチは、前記室外機制御部の指示により、2つの前記スイッチング回路の前記コイルの他端同士を接続/開放するように接続され、
    前記室外機制御部は、前記室内機の要求に対応して前記インバータを介して前記モータの回転数を制御すると共に、前記モータの回転による前記インバータの負荷の大きさに対応して前記コイルの前記他端同士を接続/開放するためのコイル接続閾値、及び前記スイッチング素子のスイッチングを許可/禁止するための片相運転閾値とを予め前記室外機制御部の内部に記憶し、
    前記モータの負荷が前記片相運転閾値以上の場合は前記スイッチング許可信号により前記スイッチング素子のスイッチングを許可し、前記モータの負荷が前記片相運転閾値未満の場合は前記スイッチング許可信号により前記スイッチング素子のスイッチングを禁止し、前記モータの負荷が前記片相運転閾値未満の場合で、かつ、前記モータの負荷が前記コイル接続閾値未満の時に前記短絡スイッチを接続することを特徴とする空気調和機。
JP2012041205A 2012-02-28 2012-02-28 空気調和機 Active JP5962060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041205A JP5962060B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041205A JP5962060B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178004A JP2013178004A (ja) 2013-09-09
JP5962060B2 true JP5962060B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49269807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041205A Active JP5962060B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135086B1 (ko) 2013-12-10 2020-07-17 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP2020078167A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331846A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nemic Lambda Kk 電源装置
JPH11289766A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Toshiba Ave Co Ltd 電源装置
US9088214B2 (en) * 2010-03-29 2015-07-21 Daikin Industries, Ltd. Switching power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013178004A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014203525B2 (en) Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
US6181583B1 (en) Power supply device and air conditioner using the same
JP4784207B2 (ja) 直流電源装置
US20180198399A1 (en) Dc to dc converter sourcing variable dc link voltage
JP5822792B2 (ja) 電源回路およびそれを備える空気調和機
JP5907712B2 (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた機器
KR101850226B1 (ko) 직류 전원 장치, 전동기 구동 장치, 공기 조화기 및 냉장고
CN109937531B (zh) 电力转换装置及冷冻空调机器
JP4033628B2 (ja) 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機
Singh et al. Power quality improved PMBLDCM drive for adjustable speed application with reduced sensor buck-boost PFC converter
JPWO2015056340A1 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
WO2005006531A1 (ja) 三相電力変換装置および電力変換装置
WO2016098160A1 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和機
US10840807B2 (en) DC to DC converter sourcing variable DC link voltage
JP6063762B2 (ja) 充電器
JP2017011993A (ja) 充電器
JP5962060B2 (ja) 空気調和機
WO2015056403A1 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
US9537442B2 (en) Methods and systems for controlling power to an electric motor
Kommula et al. PFC based SEPIC converter fed BLDC motor with torque ripple minimization approach
CN113315448A (zh) Spim电机驱动电路及方法
JPH114596A (ja) 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
Singh et al. Improved power quality IHQRR-BIFRED converter fed BLDC motor drive
JP2008018006A (ja) 電気掃除機
CN215120633U (zh) Spim电机驱动电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151