JP4512611B2 - 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器 - Google Patents

同期モータ制御装置及びそれを用いた機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4512611B2
JP4512611B2 JP2007129984A JP2007129984A JP4512611B2 JP 4512611 B2 JP4512611 B2 JP 4512611B2 JP 2007129984 A JP2007129984 A JP 2007129984A JP 2007129984 A JP2007129984 A JP 2007129984A JP 4512611 B2 JP4512611 B2 JP 4512611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation constant
synchronous motor
excitation current
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282496A (ja
Inventor
幸雄 川端
常博 遠藤
雄八 高倉
潔 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007129984A priority Critical patent/JP4512611B2/ja
Publication of JP2007282496A publication Critical patent/JP2007282496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512611B2 publication Critical patent/JP4512611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、永久磁石同期モータの回転速度を所望の回転速度に制御する制御装置と、この制御装置を用いた空調機,冷蔵庫,電気掃除機に関する。
同期モータ、特に永久磁石回転子と固定子巻線を組み合わせた永久磁石同期モータは、メンテナンスフリーであることから空調機,冷凍機,洗濯機等に採用されている。永久磁石同期モータの駆動制御では、回転子の磁極位置と、通電すべき固定子巻線の位置とを密接に関係付けて制御することが必要である。空調機等のコンプレッサ用モータでは、モータとコンプレッサとが同じ筐体に入っていて、温度条件が厳しい。そのためにホール素子等の回転子位置検出センサをモータに内蔵することができず、そのために回転子の磁極位置を推定してモータ駆動する位置センサレス駆動方法を用いている。
しかしながら、上記の位置センサレス駆動方式は、回転子の磁極位置を直接検出しているわけではないので、モータの負荷の急変などが起きると、脱調してモータ停止する場合がある。
特開2001−25282号公報には、脱調停止時の無効電流の周期と電圧の周期とを比較して、脱調判定を行う脱調検出装置が開示されている。
特開2001−25282号公報
前記従来技術で、モータが脱調停止すると、無効電流が増大する。すなわち、モータ制御時,正常動作中は、モータ回転時に発生する誘起電圧分を考慮して、印加電圧が決定されている。しかし、負荷の急変時等でモータが脱調停止した場合には、モータが停止し誘起電圧が発生していないのにも関わらず、従来技術の制御方法では誘起電圧が発生していると見なして制御電圧を印加し続けるために、無効電流である励磁電流が増大し、結果的にモータ電流が増加してモータ及びパワー素子が発熱する。
本発明の目的は、モータ脱調時の電流増加を抑制して、脱調停止を検知する同期モータ制御装置の提供である。
本発明の同期モータの制御装置は、電流検出手段により検出したモータ電流から励磁電流を演算して、インバータ回路の出力電圧を、モータ定数設定値と励磁電流指令と前記励磁電流とを用いて電圧指令を決定するとともに、励磁電流指令と前記励磁電流が一致するように電圧補正量を作成し、この電圧補正量と所定値とを比較して同期モータの脱調をすみやかに検出する。
本発明の同期モータの制御装置は、上記のモータ定数設定値としてモータ発電定数を選び、このモータ発電定数設定値を補正して電圧指令を補正する。
また、モータ電流は、直流電源からインバータ回路に流れる直流電流を検出し、この直流電流からモータ電流を検出する。
本発明の同期モータの制御モジュールは、パッケージに、直流電圧を3相交流電圧に変換して同期モータを駆動するインバータ回路と、指令速度に従って制御処理を行う制御回路と、前記インバータ回路を駆動するドライバとを含み、前記制御回路が、モータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、励磁電流指令発生手段と、インバータ回路の出力電圧を、モータ定数設定値と、励磁電流指令と前記励磁電流とを用いて決定する電圧指令発生手段と、励磁電流指令と前記励磁電流が一致するように電圧補正量を作成する電圧指令補正手段とを備え、前記電圧補正量と予め設定した所定値とを比較して前記同期モータの脱調を検出する。
また、上記の脱調検出機能を備えたモータ制御装置によって、エアコン,冷蔵庫,洗濯機,掃除機の同期モータを駆動する。
本発明によれば、負荷急変に伴うモータ脱調停止時においても、モータ電流が増大することなく、モータ停止状態を判定し、この判定結果を基に励磁電流を停止することができる。
以下、本発明の同期モータの制御装置と、該制御装置によって駆動される同期モータを使用した機器との実施例を、図1〜図9を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例の同期モータ制御装置のブロック図である。本実施例の同期モータ3は回転子が永久磁石の同期モータ(以下、永久磁石同期モータと略す。)である。本実施例の同期モータ制御装置は、直流電源1の電圧を3相交流電圧に変換して同期モータ3の固定子巻線に供給し、該同期モータ3を回転させるインバータ回路2と、指令速度に応じて前記同期モータ3の制御処理を行う制御回路4と、この制御回路4に従ってインバータ回路2を駆動するドライバ5と、直流電流を検出する抵抗器6とを備えている。
インバータ回路2は、直流電源1の電圧をIGBTや、パワーMOSFET,バイポーラパワートランジスタ等の電力半導体スイッチング素子で3相交流電圧に変換する。
制御回路4はワンチップマイコンあるいはハイブリットICであって、図1に示すように、制御回路4は、前記抵抗器6の両端に発生する検出電圧6aから、モータ電流情報を出力するモータ電流情報再現部7と、3相のモータ電流情報7aをdq座標軸の電流値である励磁電流Idcとトルク電流Iqcとに変換する座標変換部8と、励磁電流指令値Id* を作成する励磁電流指令発生器9と、トルク電流Iqcからトルク電流指令Iq* を作成するトルク電流指令発生器10と、発電定数設定値Ke* 及び他のモータ定数設定値群11aを設定するモータ定数設定器11と、励磁電流Idcと励磁電流指令値Id* と発電定数設定値Ke* とから補正後発電定数Ke**を作成し、また発電定数設定値Ke* と補正後発電定数Ke**とから脱調を検出してPWM信号15aを遮断するPWM信号出力停止信号12aを出力する発電定数補正演算及び脱調検出器12と、指令速度ωと他のモータ定数設定値群11aとトルク電流指令Iq* と励磁電流指令Id* と、補正後発電定数Ke**とから、d軸電圧指令Vdc* とq軸電圧指令Vqc* とを出力するモータ印加電圧生成部13と、d軸電圧指令Vdc* とq軸電圧指令Vqc* から3相電圧指令14aに座標変換するdq逆変換部14と3相電圧指令14aからPWM信号15aを作成してドライバ5へ出力するPWM信号作成器15とを備えている。
次に本発明の主要部であって、電圧指令補正手段である、発電定数補正演算及び脱調検出器12について説明する。図2は、発電定数補正演算及び脱調検出器12のブロック図である。発電定数補正演算及び脱調検出器12は、励磁電流指令値Id* と励磁電流Idcとの差20aに基づいて発電定数補正値ΔKeを演算する発電定数補正値演算部21と、発電定数設定値Ke*と発電定数補正値ΔKeとを加算して補正後発電定数Ke**を求め、発電定数設定値Ke* と補正後発電定数Ke**とを比較して脱調判定する脱調判定部23とを備えている。この脱調判定部23で脱調有りと判定した場合には、PWM信号出力停止信号12aを出力する。
次に、本実施例の脱調検出原理を説明する。モータ印加電圧は、図1のモータ印加電圧生成部13で作成されるd軸電圧指令Vdc* とq軸電圧指令Vqc* とから決定される。これらのd軸電圧指令Vdc* とq軸電圧指令Vqc* は、抵抗設定値R* と、dq軸インダクタンス設定値Ld* ,Lq* と、励磁電流指令Id* と、トルク電流指令Iq* と、指令速度ω* と、補正後発電定数Ke**とから、(数1)式,(数2)式で作成する。
Vdc* =R*・Id*−ω*・Lq*・Iq* …(数1)
Vqc* =R*・Iq*+ω*・Ld*・Id*+ω*・Ke** …(数2)
従来技術では、前記(数2)式の補正後発電定数Ke**の代わりに発電定数設定値Ke* を用いた(数3)式で、q軸電圧指令Vqc* を求めている。
Vqc* =R*・Iq*+ω*・Ld*・Id*+ω*・Ke* …(数3)
この(数2)式を用いて制御する従来技術のモータ印加電圧波形と、モータが正常回転中のモータ電流波形と、正常回転中の励磁電流波形と、脱調してモータが停止した時のモータ電流と、脱調してモータが停止した時の励磁電流とを図3に示す。
モータが停止した場合には、前記(数1)式と(数2)式の指令速度ω* が0となるので、本来なら以下に示す(数4)式,(数5)式に示す電圧指令が必要である。
Vdc* =R*・Id* …(数4)
Vqc* =R*・Iq* …(数5)
脱調を検出できないまま前記(数1)式と(数2)式で電圧指令値を作成すると、前記(数1)式と(数2)式では0でない指令速度ω* を用いているため、モータが停止しても運転中と同じ電圧指令が作成される。一方、励磁電流指令Id* は検出したトルク電流Iqから作成しているため、殆ど0となる。結局、(数1)式の(数2)式のω* ・Ke**分だけ電圧が過大になって、モータ電流が増加するので、実質的にd軸電圧指令Vdc* とq軸電圧指令Vqc* とは、次の(数6)式,(数7)式に示すようになる。
Vdc* =R*・Id* …(数6)
Vqc* =ω*・Ld*・Id*+ω*・Ke* …(数7)
この結果、q軸電圧指令Vqc* は正方向に必要以上に大きな値となるために、励磁電流Idcが正方向に大きく流れる。
本発明では、脱調を速やかに検出し、脱調が生じた際に電圧を低くして電流を下げる。このことを図1,図2を参照しながら説明する。まず、電圧を低くするために、(数2)式でq軸電圧指令Vqc* を形成している指令速度ω* と発電定数設定値Ke* との積を下げる。そのために、励磁電流指令値Id* と励磁電流Idcとが一致するように発電定数補正値ΔKeを作成し、次に発電定数設定値Ke* と発電定数補正値ΔKeの和である補正後発電定数Ke**に、指令速度ω* を乗じて、q軸電圧指令Vqc* を形成する。この結果、脱調時には励磁電流Idcが正方向に大きくなるので、発電定数補正値ΔKeが負となり、q軸電圧指令Vqc* が低下するので、電圧指令も低下して電流の増加を抑制できる。
一方、補正後発電定数Ke**は、発電定数設定値Ke* より小さくなるので、本実施例では所定値として0を選び、補正後発電定数Ke**と0とを比較して、この補正後発電定数Ke**がゼロ近傍であれば、モータが脱調停止していると判定してPWM信号出力停止信号12aを出力する。
モータの用途によっては、脱調時に完全に停止しないでモータの回転子がわずかに振動する場合がある。このような場合には、補正後発電定数Ke**が0近傍にならないため、比較する所定値を、発電定数設定値Ke* に対して60%以下の値、好ましくは40%以下の値とする。
図4に、本実施例でモータの脱調停止した時の、モータ印加電圧波形とモータ電流波形とを示す。図4に示すように発電定数を補正することで、脱調時のモータ電流を少なくでき、さらに脱調検出後では、PWM信号を遮断することでモータ電流を0にする。
以上の実施例では、インバータ回路2に流れている直流電流からモータ電流情報を得てモータを制御したが、モータ電流情報を直接モータ巻線から得ても良い。
(実施例2)
図5は、実施例1に示した同期モータ制御装置のインバータ回路2と制御回路4とドライバ5(図示せず)とを1つのパッケージ内に内蔵したモジュール50の模式図であり、図5では上面の蓋を省略してある。本実施例のモジュール50では、インバータ回路2と制御回路4とドライバ5とが、2組の対向辺がある略長方形の樹脂モールドパッケージに収められている。制御回路4は別の基板に搭載されていて、インバータ回路2やドライバ5を載せた基板に、リード線で接続してある。さらに、モジュール上面の蓋の上に平滑コンデンサを載せて実装できる。
樹脂モールドパッケージの底面には、樹脂あるいはセラミックス板などの電気絶縁層を介してアルミニウム合金や、銅合金などの熱伝導性が良い金属放熱板を配置してある。モジュールの一辺にはインバータ回路2の出力を同期モータ3に接続する3本のケーブルを接続する出力端子部51が樹脂モールドパッケージに一体成型されている。
出力端子部を配置した辺に対向する辺には、直流電源1の電圧を入力する端子や、速度指令を入力する端子,制御回路4やドライバ5の電源端子等が一列に一体成型で配置してあって、直流電源の入力端子52と、速度指令を入力する端子,制御回路4やドライバ5の電源端子等の制御端子等53との間に、図5に示すように切り欠きを設けてモジュール内部に設けたコネクタに接続する電線の通路にしてある。なお、直流電流を検出する抵抗器6は、図5ではモジュール50に外付けしているが、これをモジュール50に内蔵しても良い。
このように制御回路4とドライバ5とインバータ回路2とをモジュールに内蔵してあるので、制御回路4からドライバ5への信号線にノイズが入ることがなく、負荷急変に伴いモータ脱調停止しても、モータ電流を増大させずに、モータ停止状態を判定し、この判定結果に基づいてモータ電流を迅速に停止できる。
(実施例3)
図6は、本発明の制御回路4を含む同期モータ制御装置60aを圧縮機の駆動源として備えた空調機の室外機60の模式図である。本実施例の空調機は、冷媒を圧縮する圧縮機を備えた室外機と、圧縮した冷媒を断熱膨張させて吸熱させる、あるいは圧縮して発熱した冷媒を放熱させる室内機とを備えている。本実施例では、同期モータ制御装置60aが実施例2に示したモジュールになっている。
本発明の同期モータ制御装置を、圧縮機の駆動源である永久磁石同期モータに適用すると、負荷急変に伴いモータ脱調停止時においても、モータ電流が増大することなく、モータ停止状態を判定し、この判定結果を基にモータ電流を停止することができ、良好なモータ制御が実現できる。また、トルクに関係しない無効電流が増えないため、低損失で良質な空調機を実現することができる。さらに、モータ停止状態を判断できるため、再起動により空調機としての能力回復を迅速に行うことができ、高性能な空調機を実現することができる。本実施例では圧縮機のモータの運転制御に実施例1,実施例2を適用したが、室外機のファンモータや室内機のファンモータに実施例1,実施例2を適用してもよいことは言うまでもない。また、実施例2のモジュールに代えて、個別部品を搭載したプリント配線基板としてもよい。
(実施例4)
図7は、本発明の制御回路4を含む同期モータ制御装置70aを冷蔵庫用の圧縮機の駆動源として備えた冷蔵庫70の模式図である。図7には示していないが、本実施例の冷蔵庫は、冷蔵室と冷凍室とを備え、さらに、圧縮機と凝縮器と冷凍室用蒸発器と冷蔵室用蒸発器とを具備している。本実施例では、圧縮機と永久磁石同期モータとが同じケースに内蔵されていて、モータに回転子位置センサが無い。本実施例の冷蔵庫では、同期モータ制御装置70aが実施例2に示したモジュールになっている。
本発明の同期モータの制御装置を冷蔵庫用の圧縮機の駆動源として使用すると、モータ停止状態を判断できるため、再起動により冷蔵庫としての能力回復を迅速に行うことができるため、内部温度の変化が少なく、食品等を痛めることが少ない冷蔵庫を実現できる。なお、実施例2のモジュールに代えて、個別部品を搭載したプリント配線基板としてもよい。
(実施例5)
本発明のモータ制御装置を洗濯機のモータの制御装置に適用した洗濯機80の模式図を図8に示す。本実施例の洗濯機は、略円筒形の洗濯槽兼脱水槽と、この洗濯槽兼脱水槽の底部に配置した撹拌翼と、洗濯槽兼脱水槽を内蔵する外槽と、撹拌翼あるいは洗濯槽兼脱水槽を回転させる永久磁石同期モータとを備えている。本実施例の洗濯機では、同期モータ制御装置80aが実施例2に示したモジュールになっていて、モジュールを水に濡れにくいモータより上部に離して配置してある。
本発明の同期モータの制御装置を洗濯機の駆動源として使用すると、モータ停止状態を判断できるため、再起動により洗濯機としての能力回復を迅速に行うことができ、洗濯能力を落とさずに洗濯を続けることができる。
なお、実施例2のモジュールに代えて、個別部品を搭載したプリント配線基板としてもよい。
(実施例6)
図9は、本発明の同期モータ制御装置90aを掃除機の駆動源として備えた掃除機90の模式図である。本実施例の掃除機は塵埃を吸い込むための送風機を備えた掃除機本体と、塵埃を吸い込む吸口と、吸口と本体を連通させるホースあるいはパイプ部とを備えていて、送風機を永久磁石同期モータで駆動する。本実施例の掃除機では同期モータ制御装置90aとして、実施例2に示したモジュールを用いた。
本発明の同期モータの制御装置を掃除機のモータの制御に適用すると、モータ電流が増大しないため、低損失な掃除機を実現でき、特に2次電池を本体に内蔵したバッテリー駆動型の掃除機の場合には、2次電池の消耗を抑えた長時間運転が可能な掃除機を実現できる。さらに、モータ停止状態を判断できるため、再起動により掃除機としての能力回復を迅速に行うことができる掃除機を実現できる。
なお、実施例2のモジュールに代えて、個別部品を搭載したプリント配線基板としてもよい。
実施例1の同期モータ制御装置のブロック図である。 実施例1の発電定数補正演算及び脱調検出器のブロック図である。 従来技術の制御による脱調停止時の電圧電流波形の説明図である。 実施例1の発電定数補正演算及び脱調検出器の動作説明図である。 実施例2の同期モータ制御装置モジュールの模式図である。 実施例3の空調機の模式図である。 実施例4の冷蔵庫の模式図である。 実施例5の洗濯機の模式図である。 実施例6の掃除機の模式図である。
符号の説明
1…直流電源、2…インバータ回路、3…同期モータ、4…制御回路、5…ドライバ、6…抵抗器、6a…検出電圧、7…モータ電流情報再現部、7a…モータ電流情報、8…座標変換部、9…励磁電流指令発生器、10…トルク電流指令発生器、11…モータ定数設定器、11a…モータ定数設定値群、12…発電定数補正演算及び脱調検出器、12a…PWM信号出力停止信号、13…モータ印加電圧生成部、14…dq逆変換部、14a…3相電圧指令、15…PWM信号作成器、15a…PWM信号、21…発電定数補正値演算部、23…脱調判定部、50…モジュール、51…出力端子部、52…入力端子、53…制御端子等、60…空調機の室外機、60a,70a,80a,90a…同期モータ制御装置、70…冷蔵庫、80…洗濯機、90…掃除機、Idc…励磁電流、Iqc…トルク電流、Id* …励磁電流指令値、Ke* …発電定数設定値、ΔKe…発電定数補正値、Ke**…補正後発電定数、Vdc* …d軸電圧指令、Vqc* …q軸電圧指令。

Claims (11)

  1. 指令速度に従って制御処理を行う制御回路とを具備した同期モータの制御装置において、
    電流検出手段により検出した同期モータに流れるモータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、
    励磁電流指令値を作成する励磁電流指令発生器と、
    発電定数補正演算及び脱調検出をする発電定数補正演算及び脱調検出器とを備え、
    前記発電定数補正演算及び脱調検出器は、
    前記励磁電流指令値と前記励磁電流とにより、発電定数補正値を作成する発電定数補正値演算部と、
    発電定数設定値と前記発電定数補正値を加算し、補正後発電定数を作成する加算部と、
    前記補正後発電定数が所定値以下の場合に、脱調を検出する脱調判定部とを有することを特徴とする同期モータの制御装置。
  2. 請求項1において、
    トルク電流指令値、前記励磁電流指令値、モータ定数及び指令速度値とによりモータ印加電圧作成するモータ印加電圧作成部を備え、
    前記補正後発電定数を前記モータ定数の発電定数に置き換えることを特徴とする同期モータの制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記電流検出手段では、直流電源に流れる直流電流を検出し、該直流電流からモータ電流を推定することを特徴とする同期モータの制御装置。
  4. 請求項1において、
    前記所定値は、前記モータ発電定数設定値の0〜60%であることを特徴とする同期モータの制御装置。
  5. パッケージに、直流電圧を3相交流電圧に変換して同期モータを駆動するインバータ回路と、指令速度に従って制御処理を行う制御回路と、前記インバータ回路を駆動するドライバとを含む同期モータの制御モジュールにおいて、
    電流検出手段により検出した同期モータに流れるモータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、
    励磁電流指令値を作成する励磁電流指令発生器と、
    発電定数補正演算及び脱調検出をする発電定数補正演算及び脱調検出器とを備え、
    前記発電定数補正演算及び脱調検出器は、
    前記励磁電流指令値と前記励磁電流とにより、発電定数補正値を作成する発電定数補正値演算部と、
    発電定数設定値と前記発電定数補正値を加算し、補正後発電定数を作成する加算部と、
    前記補正後発電定数が所定値以下の場合に、脱調を検出する脱調判定部とを有することを特徴とする同期モータの制御モジュール。
  6. 請求項5において、前記制御モジュールが同期モータに流れる電流を検出する電流検出手段を内蔵していることを特徴とする同期モータの制御モジュール。
  7. 請求項5において、前記インバータ回路の半導体スイッチング素子がIGBTであることを特徴とする同期モータの制御モジュール。
  8. 冷媒を圧縮する圧縮機を備えた室外機と、圧縮した冷媒を断熱膨張させる室内機とを備えた空調機において、
    前記圧縮機を駆動する同期モータの制御装置が、直流電圧を3相交流電圧に変換して同期モータを駆動するインバータ回路と、同期モータに流れる電流を検出する電流検出手段と、指令速度に従って制御処理を行う制御回路と、前記インバータ回路を駆動するドライバとを具備し、
    前記制御回路が、
    電流検出手段により検出した同期モータに流れるモータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、
    励磁電流指令値を作成する励磁電流指令発生器と、
    発電定数補正演算及び脱調検出をする発電定数補正演算及び脱調検出器とを備え、
    前記発電定数補正演算及び脱調検出器は、
    前記励磁電流指令値と前記励磁電流とにより、発電定数補正値を作成する発電定数補正値演算部と、
    発電定数設定値と前記発電定数補正値を加算し、補正後発電定数を作成する加算部と、
    前記補正後発電定数が所定値以下の場合に、脱調を検出する脱調判定部とを有することを特徴とする空調機。
  9. 冷蔵室と、冷凍室と、冷媒を圧縮する圧縮機と、凝縮器と、冷凍室用蒸発器と、冷蔵室用蒸発器とを備えた冷蔵庫において、
    前記圧縮機を駆動する同期モータの制御装置が、直流電圧を3相交流電圧に変換して同期モータを駆動するインバータ回路と、同期モータに流れる電流を検出する電流検出手段と、指令速度に従って制御処理を行う制御回路と、前記インバータ回路を駆動するドライバとを具備し、
    前記制御回路が、電流検出手段により検出した同期モータに流れるモータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、
    励磁電流指令値を作成する励磁電流指令発生器と、
    発電定数補正演算及び脱調検出をする発電定数補正演算及び脱調検出器とを備え、
    前記発電定数補正演算及び脱調検出器は、
    前記励磁電流指令値と前記励磁電流とにより、発電定数補正値を作成する発電定数補正値演算部と、
    発電定数設定値と前記発電定数補正値を加算し、補正後発電定数を作成する加算部と、
    前記補正後発電定数が所定値以下の場合に、脱調を検出する脱調判定部とを有することを特徴とする冷蔵庫。
  10. 洗濯槽兼脱水槽と、該洗濯槽兼脱水槽の底部に配置した撹拌翼と、前記洗濯槽兼脱水槽を内蔵する外槽と、前記撹拌翼あるいは洗濯槽兼脱水槽を回転させる同期モータを備えた洗濯機において、
    前記同期モータの制御装置が、直流電圧を3相交流電圧に変換して同期モータを駆動するインバータ回路と、同期モータに流れる電流を検出する電流検出手段と、指令速度に従って制御処理を行う制御回路と、前記インバータ回路を駆動するドライバとを具備し、
    前記制御回路が、電流検出手段により検出した同期モータに流れるモータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、
    励磁電流指令値を作成する励磁電流指令発生器と、
    発電定数補正演算及び脱調検出をする発電定数補正演算及び脱調検出器とを備え、
    前記発電定数補正演算及び脱調検出器は、
    前記励磁電流指令値と前記励磁電流とにより、発電定数補正値を作成する発電定数補正値演算部と、
    発電定数設定値と前記発電定数補正値を加算し、補正後発電定数を作成する加算部と、
    前記補正後発電定数が所定値以下の場合に、脱調を検出する脱調判定部とを有することを特徴とする洗濯機。
  11. 塵埃を吸い込むための送風機を備えた本体と、塵埃を吸い込む吸口と、吸口と本体を連通させるホースあるいはパイプ部とを備えた掃除機において、
    前記送風機を駆動する同期モータの制御装置が、直流電圧を3相交流電圧に変換して同期モータを駆動するインバータ回路と、同期モータに流れる電流を検出する電流検出手段と、指令速度に従って制御処理を行う制御回路と、前記インバータ回路を駆動するドライバとを具備し、
    前記制御回路が、電流検出手段により検出した同期モータに流れるモータ電流から励磁電流を演算する座標変換手段と、
    励磁電流指令値を作成する励磁電流指令発生器と、
    発電定数補正演算及び脱調検出をする発電定数補正演算及び脱調検出器とを備え、
    前記発電定数補正演算及び脱調検出器は、
    前記励磁電流指令値と前記励磁電流とにより、発電定数補正値を作成する発電定数補正値演算部と、
    発電定数設定値と前記発電定数補正値を加算し、補正後発電定数を作成する加算部と、
    前記補正後発電定数が所定値以下の場合に、脱調を検出する脱調判定部とを有することを特徴とする掃除機。
JP2007129984A 2007-05-16 2007-05-16 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器 Expired - Fee Related JP4512611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129984A JP4512611B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129984A JP4512611B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220588A Division JP4167863B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 同期モータの制御装置とこれを用いた機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282496A JP2007282496A (ja) 2007-10-25
JP4512611B2 true JP4512611B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38683341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129984A Expired - Fee Related JP4512611B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512611B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232498A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2010051151A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Jtekt Corp モータ制御装置
WO2011074145A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5523541B2 (ja) * 2012-11-27 2014-06-18 三菱電機株式会社 サーボモータ制御装置
CN113381648B (zh) * 2021-06-01 2022-10-28 青岛海尔空调器有限总公司 用于电机驱动的方法及装置、控制设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253586A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
JPH08126400A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Meidensha Corp 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH1118499A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Yaskawa Electric Corp 永久磁石型同期電動機のセンサレス速度制御方法及びその脱調検出方法
JP2000341999A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の定数同定方法
JP2000350489A (ja) * 1999-01-27 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置センサレスモータ制御装置
JP2001025282A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Corp センサレスブラシレスモータの脱調検出装置
WO2002091559A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-14 Hitachi, Ltd. Systeme d'entrainement pour moteur synchrone

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253586A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
JPH08126400A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Meidensha Corp 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH1118499A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Yaskawa Electric Corp 永久磁石型同期電動機のセンサレス速度制御方法及びその脱調検出方法
JP2000350489A (ja) * 1999-01-27 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置センサレスモータ制御装置
JP2000341999A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の定数同定方法
JP2001025282A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Corp センサレスブラシレスモータの脱調検出装置
WO2002091559A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-14 Hitachi, Ltd. Systeme d'entrainement pour moteur synchrone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282496A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832257B2 (ja) 同期モータの起動制御方法と制御装置
JP4818145B2 (ja) モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫
JP4561838B2 (ja) インバータ装置
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP4512611B2 (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器
JP2015128355A (ja) モータ制御装置
JP4167863B2 (ja) 同期モータの制御装置とこれを用いた機器
CN112154294A (zh) 室外机以及制冷循环装置
KR102580148B1 (ko) 모터 구동 장치 및 냉동 기기
JP6217667B2 (ja) 電動圧縮機
JP4818176B2 (ja) モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫
JPH05272823A (ja) 能力可変型空気調和装置の制御方法
JP5200569B2 (ja) インバータ装置
JP4744505B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及び座標変換方法、並びに換気扇、液体用ポンプ、送風機、冷媒圧縮機、空気調和機及び冷蔵庫
JP2007236188A (ja) インバータ装置
JP5289415B2 (ja) 同期電動機の製造方法
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP2007252065A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置及び冷凍装置
JP2009189146A (ja) 電動モータの制御装置
CN111742484A (zh) 电机驱动装置及制冷循环应用设备
JP5353025B2 (ja) 電動圧縮機の制御装置
JP2009194974A (ja) インバータ装置
JP5146128B2 (ja) インバータ装置
JP2005323414A (ja) モータ駆動装置とそのモータ駆動装置を搭載した電動圧縮機及び車両用空調装置
JPWO2017017839A1 (ja) モータ駆動装置ならびにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置、冷凍空調装置および送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees