JP4818176B2 - モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫 - Google Patents

モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4818176B2
JP4818176B2 JP2007078452A JP2007078452A JP4818176B2 JP 4818176 B2 JP4818176 B2 JP 4818176B2 JP 2007078452 A JP2007078452 A JP 2007078452A JP 2007078452 A JP2007078452 A JP 2007078452A JP 4818176 B2 JP4818176 B2 JP 4818176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
winding
control device
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007078452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245353A (ja
Inventor
卓也 下麥
倫雄 山田
和憲 坂廼邊
聡 鵜飼
啓宇 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007078452A priority Critical patent/JP4818176B2/ja
Publication of JP2008245353A publication Critical patent/JP2008245353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818176B2 publication Critical patent/JP4818176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫に関し、特に、2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータの制御に関する。
換気扇等の送風機用モータには、堅牢かつ駆動制御装置が不要で安価な単相誘導電動機が用いられている。送風機の分野では、単相誘導電動機の使用量は圧倒的多数のため、誘導電動機に特化した設備投資がなされ、通常、自動化生産が行われている。従来の自動化生産対応の誘導電動機は、例えば、省資源や銅損失の低減を目的として、「外輪部を形成する外輪ヨーク部5に複数の磁極片7からなる内輪磁極部10を嵌め込み固定子鉄心6を形成し、内輪磁極部10の一方の端面に突設され、絶縁用ウェッジ31の挿入用溝を側壁に設けたコイルガード16を含む絶縁樹脂を成形固着する。そして、回転子17を内輪磁極部10内に挿入し、回転子17にピン本体25を有して外側ポール24と内側ポール23とよりなる巻枠柱20からなる絶縁カバー19を被せ、内側ポール23と内輪磁極部10中心との間にコイル26を巻回する。」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、省エネや快適性への関心の高まりから、低風量運転や、低風量長時間連続(24時間対応)運転機能を備える製品が好まれている。その場合、送風量を可変とする必要がある。従来、送風量を連続的に可変する誘導電動機の電動機駆動装置は、例えば、「単相2巻線式誘導電動機150の主巻線152および始動巻線154は2相電源の第1の相電圧VP1および第2の相電圧VP2の両端に接続される。巻線152と154の間は共通巻線156によって接続される。2相電源は好ましい位相角で電動機150を駆動する。」ものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、「2相の固定子巻線(主巻線4aと補助巻線4b)を有するモータ4を、6石のインバータ回路3により、主巻線4aの電圧波形Vmを基準に、補助巻線4bの電圧波形Vaの電圧位相と、2相巻線の共通端子5cの電圧波形Vcの電圧位相と電圧波高値を各々自由に調整する。」ものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平6−6959号公報(要約) 特開平6−54585号公報(要約) 特開2005−184885号公報(要約)
誘導電動機は、回転子に銅損が発生し、その損失を無くすことは原理上不可能である。一方、永久磁石により複数の磁極を有する回転子(以下、「マグネットロータ」ともいう)を用いた同期電動機では、回転子での銅損が原理上発生しないため、同期電動機(以下、「モータ」ともいう)単体での損失を低減することができる。
このため、誘導電動機の回転子を、マグネットロータとし、同期電動機として動作させることで、回転子の銅損を無くすことができる。但し、同期電動機は、原理上、固定子(以下、「ステータ」ともいう)が発生する回転磁界と回転子の磁極とが同期しないと連続的にトルクを発生しないため、回転子の状態にあわせ、回転磁界を制御する必要がある。
通常、送風機等に用いられる同期電動機では、回転子の磁極位置を検知する磁極位置検知センサ(以下、「センサ」ともいう)をモータ内に内蔵し、その信号をもとに回転磁界を制御する方法が用いられる。
しかしながら、例えば特許文献1に示されるような、銅量が少なく自動生産に適した電動機構造では、回転子と固定子とを組み合わせた状態で巻線を行うため、回転子が巻線及びその絶縁カバーに覆われてしまい、その近傍にセンサを取り付けることができない。センサを取り付けるためには、電動機の構造を変更するか又は手加工により生産する必要がある。電動機の構造を変更する場合は、新たな自動化生産設備が必要となり、また、手加工により生産する場合は、生産性が低く、加工費が著しく増加する。
また、一般的な誘導電動機では、固定子のコイルエンドが大きいため、その近傍では漏れ磁束の発生量が大きく、固定子の端部に、センサを配置した場合、誤動作による信頼性低下の回避が課題となる。一般的には固定子の磁石の磁力を上げ、センサに入力される磁束密度を大きくする設計を行うが、その場合磁石の価格が著しく増加する。
また、コイルエンドを低減するように固定子の巻線に集中巻き方式を用いる方法もあるが、静音性を求められる送風機等に用いる誘導電動機では、この巻線方式をとることはできず、誘導電動機と同期電動機とを同一の生産ラインで製造することはできない。この場合、誘導電動機と同期電動機の双方の生産設備が必要となり、双方の生産量がアンバランスな場合、生産量の少ない方の生産設備費用の回収が難しくなる。
また、近年、住宅解体時産業廃棄物の処理に建築業者は苦労しており、リサイクル性の高い換気扇用モータが好まれる。仮に前記センサを内蔵可能な構造が得られたとしても、前記センサは通常電子回路基板上にガリウム砒素やインジュームアンチモン等の化合物半導体を用いたセンサ素子を実装することで実現されるため、モータ内部にセンサが内蔵された場合、リサイクル時の分解・分類要素が増加し、リサイクル性を悪化させ、ひいては建築業者に好まれない。
また、例えば特許文献2,3に示されるような、従来の2相誘導電動機の駆動装置では、上述した、回転子の状態にあわせ回転磁界を制御する機能が無いため、誘導電動機の回転子を、マグネットロータとし、同期電動機として駆動することは不可能である。また、一般的な同期電動機は、制御性が良い3相モータが用いられており、2相の同期電動機に対し低騒音かつ高効率で磁極位置検知センサレス運転をするための制御技術は開発されていなかった。このため3相モータを用いるためには、現状の2相モータと別の生産設備を必要とし、モータに生産設備費用を加えたトータルのコストが、大幅に大きくなる。特に現状大量に2相誘導電動機を生産し搭載している換気扇やポンプに対しては顕著である。
このように、2相誘導電動機の回転子を、永久磁石により複数の磁極を有する回転子とし、同期電動機として動作させる場合、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けることなく、2相の同期電動機を動作させることができない、という問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けることなく、2相の同期電動機を動作させることができる、モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫を得ることを目的とする。
この発明に係るモータ駆動制御装置は、第1巻線と第2巻線とを有する2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータを駆動するモータ駆動制御装置において、PWM制御により直流電圧を交流電圧に変換して前記モータに印可するインバータ回路と、前記モータの固定子巻線に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段が検出した電流に基づき、前記インバータ回路をPWM制御して、前記モータを同期運転させる制御手段とを備え、前記電流検出手段は、前記インバータ回路の各アーム電流を検出し、前記制御手段は、前記電流検出手段により検出された前記各アーム電流を、二相静止座標上のαβ軸電流へ変換し、前記αβ軸電流を、位相角θeを用いて、励磁電流成分であるd軸電流と、トルク電流成分であるq軸電流のdq座標電流に変換する電流座標変換部と、前記dq座標電流のq軸電流の値に基づき、与えられる速度指令値に対する補償量を求めるすべり補償部と、与えられた速度指令値を前記補償量により補償し、補償された速度指令値を出力する速度制御器と、前記補償された速度指令値に基づき前記位相角θeを求めるθe演算部と、前記励磁電流指令値と前記dq座標電流値との電流誤差値を求める電流誤差演算部と、前記励磁電流指令値をフィルタリングするフィルタ部と、前記フィルタによりフィルタリングされた励磁電流指令値と、前記電流誤差演算部が求めた前記電流誤差値と、前記補償された速度指令値と、与えられた励磁電流指令値とに基づいて、前記モータを駆動するための出力電圧指令値を求める電流制御器と、前記出力電圧指令値を前記2相の固定子巻線に与える電圧座標に変換する電圧座標変換部と、前記電圧座標変換部により変換された出力電圧指令値に基づき、前記インバータ回路をPWM制御するためのスイッチング信号を発生するPWM信号発生手段とを備えたものである。
この発明は、モータの固定子巻線に流れる電流に基づき、インバータ回路をPWM制御して、モータを同期運転させることにより、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けることなく、2相の同期電動機を動作させることができる。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るモータとモータ駆動制御装置の回路図である。図1において、モータ駆動制御装置は、整流回路2と、インバータ回路5と、センサレス制御手段10と、電流検出手段11とにより構成され、商用電源1から供給される電力により駆動される2相同期電動機(以下、「モータ」という)7の運転を制御するものである。
商用電源1は、日本の一般家庭の場合、100V50Hz又は60Hzの単相交流が一般的に使用されている。また、業務用や海外では200V以上の単相交流が使われることがある。
整流回路2は、全波整流回路となっており、商用電源1の交流電圧を直流電圧に変換する。例えば、商用電源1がAC100VではDC140Vへ変換する。この整流回路2は、4個の整流ダイオード3a〜3dをブリッジ接続して構成される。更に、電解コンデンサ4により平滑している。
インバータ回路5は、整流回路2で整流された直流電圧出力が入力され、後述するセンサレス制御手段10の動作によりPWM制御を行い、入力された直流電圧を任意電圧、任意周波数の3相交流に変換する。このインバータ回路5は、例えばFET等のスイッチング素子6a〜6fを各々ブリッジ接続して構成される。また、各々のスイッチング素子6a〜6fには並列に逆電流方向に高速ダイオードが内蔵されている。この内蔵されている高速ダイオードはスイッチング素子6a〜6fがオフしたとき還流電流を流す働きをする。さらに、インバータ回路5には、スイッチング素子6の各アームの電流を電圧に変換するシャント抵抗12が設けられている。
モータ7は、16スロット4極の2相同期電動機(ブラシレスDCモータ:BLDCM)であり、換気扇100(後述)を駆動する。このモータ7は、第1巻線である主巻線8aと、第2巻線である補助巻線8bとを有し、主巻線8a及び補助巻線8b(以下、区別しないときは単に「巻線8」という)の、一方の端子が共通端子となる2相巻線を有する固定子(図示せず)と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子であるマグネットロータ9とからなる。また、主巻線8aと補助巻線8bは位相90度異なる機械的位置に配置されている。また、モータ7は主巻線端子Mと補助巻線端子Sと各々の巻線8の共通端子Cを有している。モータ7の各端子は、それぞれインバータ回路5の出力端子に接続されている。
電流検出手段11は、インバータ回路5のシャント抵抗12a,12b,12cにより電圧に変換したインバータ回路5の各アームの電流を、増幅・レベルシフトを行いセンサレス制御手段10に各アーム電流を出力するものである。
センサレス制御手段10は、電流検出手段11から得られる各アーム電流から、インバータ回路5のスイッチング素子6のスイッチング時間を決定することでPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)を行い、モータ7の各巻線8に電圧を印加し、巻線8の巻線電流を制御することで、マグネットロータ9に同期した回転磁界を発生し、モータ7を駆動制御する。
図2は実施の形態1に係るセンサレス制御手段の構成を示すブロック図である。図2において、センサレス制御手段10は、電流座標変換部20と、電流制御部21と、電圧座標変換部22と、すべり補償部25と、速度制御器26と、θe演算部27と、PWM信号発生手段33とにより構成されている。
電流座標変換部20は、電流検出手段11から入力された各アーム電流を2相静止座標上のαβ軸電流へ変換するαβ軸電流変換部23と、このαβ軸電流をdq軸電流idqに変換するdq軸電流変換部24とにより構成されており、電流検出手段11から入力された電流を励磁電流成分であるd軸電流(id)とトルク電流成分であるq軸電流(iq)とに変換する。
すべり補償部25は、電流座標変換部20から入力されたdq軸電流idqのトルク電流成分(iq)に基づき、速度指令値(後述)の角速度を補償する補償量ωdを演算して速度制御器26へ入力する。
速度制御器26は、すべり補償部25から入力された補償量ωdを用いて、外部から与えられる目標の角速度値である速度指令値ωrefを補償し、補償された後の速度指令値である一次角速度ω1を演算する。
θe演算部27は、一次角速度ω1を積分して位相角θeを求める。この位相角θeは、dq軸電流変換部24及びαβ軸電圧指令変換部31の座標変換に用いられる。
電流制御部21は、電流誤差演算部28と、ローパスフィルタ29と、電流制御器30とで構成されいる。電流誤差演算部28は、外部から与えられるd軸電流指令値id*と、電流座標変換部20から入力されたdq軸電流idqの励磁電流成分(id)との誤差を演算して電流誤差ierrを電流制御器30へ入力する。ローパスフィルタ29は、電流座標変換部20から入力されたdq軸電流idqの高周波成分を除去して、フィルタ通過後のdq軸電流idqであるフィルタ通過値idq_filを電流制御器30へ入力する。電流制御器30は、外部から与えられるd軸電流指令値id*と、速度制御器26から得られた一次角速度ω1と、電流誤差演算部28から得られた電流誤差ierrと、ローパスフィルタ29から得られたフィルタ通過値idq_filとから、モータ7を駆動するための出力電圧指令値であるdq軸電圧指令Vdqを演算する。
電圧座標変換部22は、θe演算部27から得られた位相角θeを用いて、dq軸電圧指令Vdqをαβ軸電圧指令Vαβに変換するαβ軸電圧指令変換部31と、αβ軸電圧指令VαβをMCS軸電圧指令VMCSに変換するMCS軸電圧指令変換部32とで構成される。
PWM信号発生手段33は、電圧座標変換部22のMCS軸電圧指令VMCSから、インバータ回路5の各スイッチング素子6a〜6fのスイッチング信号Mp,Cp,Sp、Mn,Cn,Snを発生する。
このような構成による本実施の形態1におけるモータ駆動制御装置の動作を図1〜図4を用いて次に説明する。
図3は実施の形態1に係るセンサレス制御部における座標系を示す図である。図3において、dq軸40は、マグネットロータ9の主磁束(Φ)方向をd軸とし、回転方向に90度進んだ位相をq軸とし、一次角速度ω1で回転する座標系である。γδ軸41は、磁極位置検知センサを用いない制御においてdq軸40に対応する座標系である。つまり、本実施の形態ではマグネットロータ9の位置を検出するセンサを用いないため、センサレス制御手段10において、制御上のdq軸40としてγδ軸41を定義する。図3に示すように、d軸及びq軸は、γ軸及びδ軸に対してそれぞれΔθだけ回転した角度位置に位置している。後述する各演算においては、dq軸40に対応するγδ軸41を用いて演算を行う。
尚、図3において、Iaはモータ7に流れる電流の大きさであり、q軸電流(iq)とd軸電流(id)の合成ベクトルである。Φはマグネットロータ9により生じる磁束ベクトルであり、その大きさは誘起電圧定数Φfであり、d軸上に位置する。また、ω・Φは磁束(Φ)により生じる電圧ベクトル、R・Iaはモータ7の抵抗により生じる電圧降下分を補償する電圧ベクトル、Vaはモータ7に印加される電圧であり、ω・ΦとR・Iaの合成ベクトルである。
図1において、電流検出手段11は、インバータ回路5のシャント抵抗12a,12b,12cにより検出された各アームのシャント電流を増幅・レベルシフトを行い、シャント電流iMs,iCs,iSsとしてセンサレス制御手段10へ入力する。このシャント電流iMs,iCs,iSsを用いて、センサレス制御手段10は、モータ7を駆動するためにインバータ回路5が出力する電圧を演算により求め、インバータ回路5内のスイッチング素子をオン・オフ制御するためのPWM信号を出力する。
センサレス制御手段10は、以下に説明する動作にてPWM信号を出力する。図2において、電流座標変換部20は、電流検出手段11により検出されたシャント電流を、αβ軸電流変換部23により、巻線電流iM,iSに変換した後、二相静止座標上のαβ軸電流へ変換する。次に、このαβ軸電流を、dq軸電流変換部24により、θe演算部27から得られる位相角θeを用いてdq軸電流idqに変換し、すべり補償部25、電流誤差演算部28及びローパスフィルタ29へ入力する。
すべり補償部25は、入力されたdq軸電流idqのトルク電流成分(iq)に基づき、速度指令値の角速度を補償する補償量ωdを演算して速度制御器26へ入力する。速度制御器26では、速度指令値ωrefと補償量ωdとの差分を取り、一次角速度ω1を求め、θe演算部27と、電流制御器30へ入力する。
一方、電流誤差演算部28は、外部から与えられるd軸電流指令値id*と、電流座標変換部20から入力されたdq軸電流idqの励磁電流成分(id)との誤差を次式(1)を用いて演算し、電流誤差ierrを電流制御器30へ入力する。
Figure 0004818176
ここで、iγ*はδ軸電流指令値、iγはγ軸電流、iδはδ軸電流、Lqはq軸インダクタンス、Ldはd軸インダクタンス、φfは誘起電圧定数である。
ローパスフィルタ29は、電流検出手段11から入力されたdq軸電流idqの高周波成分を除去して、フィルタ通過後のdq軸電流idqであるフィルタ通過値idq_filを電流制御器30へ入力する。
電流制御器30は、外部から与えられるd軸電流指令値id*と、速度制御器26から得られた一次角速度ω1と、電流誤差演算部28から得られた電流誤差ierrと、ローパスフィルタ29から得られたフィルタ通過値idq_filとから、モータ7を駆動するためのdq軸電圧指令Vdqを次式(2)を用いて演算する。
Figure 0004818176
ここで、iγ*はδ軸電流指令値、iγはγ軸電流、iδはδ軸電流、ierrは電流誤差、Lqはq軸インダクタンス、Ldはd軸インダクタンス、φfは誘起電圧定数、ω1は一次角速度、Rは1相あたりの抵抗値、Kδはδ軸制御ゲイン、Kγはγ軸制御ゲインである。
次に、電圧座標変換部22は、αβ軸電圧指令変換部31により、dq軸電圧指令Vdqをθe演算部27から得られた位相角θeを用いて、αβ軸電圧指令Vαβに変換する。次に、このαβ軸電圧指令Vαβを、MCS軸電圧指令変換部32により、MCS軸電圧指令VMCSに変換してPWM信号発生手段33へ入力する。
図4は実施の形態1に係る電圧座標変換部における座標系を示す図である。この図は、αβ軸42上のαβ軸電圧指令Vαβを、MCS軸43上のMCS軸電圧指令VMCSに変換するMCS軸電圧指令変換部32における座標系であり、特にC軸電圧指令を最大にし、電圧利用率を最大とした場合を示している。図4に示すように、MCS軸電圧指令変換部32において、αβ軸42上のαβ軸電圧指令Vαβを、MCS軸43上のMCS軸電圧指令VMCSに変換するには次式(3)を用いる。このような座標変換を用いることで、従来の3相電動機の制御を2相電動機に適用することができる。
Figure 0004818176
次に、PWM信号発生手段33は、電圧座標変換部22のMCS軸電圧指令VMCSから、PWM信号として、インバータ回路5の各スイッチング素子6a〜6fのスイッチング信号Mp,Cp,Sp、Mn,Cn,Snを発生する。このPWM信号を基にインバータ回路5内のスイッチング素子6a〜6fがオン・オフ動作し、整流回路2の直流電圧が3相交流に変換されモータ7に印加される。尚、PWM信号における添え字の「p」は上アームスイッチング素子用であることを示し、添え字の「n」は下アームスイッチング素子用であることを示す。また、M,S,Cは、モータ7が接続される端子に対応するスイッチング素子であることを示している。即ち、スイッチング信号「Mp」はスイッチング素子6aの駆動信号である。
以上のような動作により、インバータ回路5のシャント電流を用いて、モータ2相電流iM,iSを求め、さらにそれから、トルク電流成分iq、励磁電流成分idを求め、インバータ回路5のスイッチング素子6a〜6fをPWM制御することにより、ロータ磁極位置センサ信号を用いず、モータ7の制御を可能ならしめることができる。
次に、上記のようなモータ駆動制御装置により駆動され、回転子と固定子とを組み合わせた状態で巻線を行う自動生産に適したモータ7の構造について、図5を用いて説明する。
図5は実施の形態1に係るモータのステータ及びロータの構造図である。図5(a)はコイル巻線前のステータ及びロータの各部品を示し、図5(b)はコイル巻線後のステータ及びロータの各部品を示している。
図5(a)において、絶縁カバー50は、16スロットのティース53と、巻線8(図示せず)との間の絶縁を行うカバーである。マグネットロータ9は、4極の極異方配向プラスチックマグネットを用いたバックヨークなしロータである。このマグネットロータ9は、ロータシャフト91を一体成型で形成し、その後着磁を行ったものであり、マグネットロータ9とロータシャフト91とにより、ロータシャフトASSY55を構成する。
図5(b)において、コイル巻線後のステータティース54は、ティース53にロータシャフトASSY55を挿入し、その後、絶縁カバー50を挿入し、その後、巻線8(マグネットワイヤー)を巻回したものである。このコイル巻線後のステータティース54に、ステータコアバック56を組み合わせることで、磁路が形成され、ステータ及びロータが完成する。このステータ60及びロータシャフトASSY55にベアリング58(図6参照)とモータフレーム57(図6参照)とを組み合わせることで、モータ7を構成する。
このように、回転子と固定子とを組み合わせた状態で巻線の巻回を行うため、銅量が少なく自動生産に適したモータの構造が得られ、上述したモータ駆動制御装置により駆動することにより、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けない構成とすることが可能となる。次に、このモータ7により駆動される換気扇の構成について図6により説明する。
図6は実施の形態1に係る換気扇の断面を模式的に示した図である。図6において、換気扇100は、モータ7と、金属筐体101、シロッコファン102、換気扇グリル103と、金属製の電気品BOX104とにより構成される。この換気扇100は、天井壁200に取り付けられる。また、シロッコファン102には、モータ7のロータシャフト91が接続され、モータ7により回転駆動される。尚、電気品BOX104は、ウレタン等の樹脂で防湿加工され、モータ駆動制御装置の電子回路が内蔵される。これにより、換気扇100が浴室等の湿度の高い環境に設置することが可能である。
このように、上述したモータ駆動制御装置により駆動するモータ7によりシロッコファン102を回転駆動する構成とすることにより、従来の製造設備において製造された2相誘導電動機と同一のステータ構造に対し、ロータの入れ替えにより同期電動機を実現可能なため、モータフレーム57についても共通化し標準化可能である。そのためモータフレーム57の製造設備については新たな投資の必要が無く、モータ7の製造コストを低減することが可能である。さらには、このモータ7を用いた換気扇100の取り付け構造も、従来の誘導電動機を用いたものと全く同一のものを用いることができ、取り付け構造部品の追加等が不要で、安価に省エネ性の高い同期電動機を用いた製品を製造することが可能となる。
以上のように本実施の形態1においては、モータ7の巻線8に流れる電流に基づき、インバータ回路5をPWM制御して、モータ7を同期運転させることにより、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けることなく、2相の同期電動機であるモータ7を動作させることができる。
また、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けることなく、2相の同期電動機であるモータ7を動作させることができるので、設備投資回収の終わった2相の誘導電動機の自動化生産設備において、誘導電動機の回転子を、マグネットロータとすることで、同期電動機を生産することができ、誘導電動機と同時に生産を行うことができる極めて生産性の高い同期電動機を得ることができる。
また、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設ける必要がないので、リサイクル時の分解・分類要素が減少し、リサイクル性を向上させることができる。
また、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設ける必要がないので、換気扇100を浴室等の湿度の高い環境に設置する場合であっても、センサ回路等の防湿加工を別途行う必要がない。さらに、マグネットロータ9以外は従来の誘導電動機と同じ製造設備にて製造可能となり、高湿度環境の換気扇にも適用可能なモータ及びその駆動制御装置が得られる。
また、回転子の磁極位置を検知するセンサ等は、通常、電子回路基板上にガリウム砒素やインジュームアンチモン等の化合物半導体を用いたセンサ素子を実装することで実現される。本実施の形態のように、回転子の磁極位置を検知するセンサ等を設けない構成とすることにより、リサイクル時の分解・分類要素が低減し、換気扇及びモータとしてのリサイクル性が向上する。
実施の形態2.
図7は実施の形態2に係る空気調和機の構成を示す図である。図7において、本実施の形態における空気調和機は、室外機310、室内機320を備え、室外機310には、図示しない冷媒回路に接続され冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機311、図示しない熱交換機を送風する室外機用の送風機312を備えている。そして、この冷媒圧縮機311、室外機用の送風機312は、上述した実施の形態1のモータ駆動制御装置により制御されるモータ7により駆動される。このような構成によりモータ7を運転させても、上記実施の形態1と同様の効果が得られることはいうまでもない。
実施の形態3.
図8は実施の形態3に係る冷蔵庫の構成を示す図である。図8に示すように、冷蔵庫400は、図示しない冷媒回路に接続され冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機401、冷却室402内に設けられた冷却器403で生成された冷気を、冷蔵室、冷凍室等に送るための冷気循環用の送風機404を備えている。そして、この冷媒圧縮機401、冷気循環用の送風機404は、上述した実施の形態1のモータ駆動制御装置により制御されるモータ7により駆動される。このような構成によりモータ7を運転させても、上記実施の形態1と同様の効果が得られることはいうまでもない。
尚、モータ7により駆動される対象負荷として、液体循環用ポンプや井戸ポンプについて適用し、上述した実施の形態1のモータ駆動制御装置により運転させても、上記実施の形態1と同様の効果が得られることはいうまでもない。
実施の形態1に係るモータとモータ駆動制御装置の回路図である。 実施の形態1に係るセンサレス制御手段の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るセンサレス制御部における座標系を示す図である。 実施の形態1に係る電圧座標変換部における座標系を示す図である。 実施の形態1に係るモータのステータ及びロータの構造図である。 実施の形態1に係る換気扇の断面を模式的に示した図である。 実施の形態2に係る空気調和機の構成を示す図である。 実施の形態3に係る冷蔵庫の構成を示す図である。
符号の説明
1 商用電源、2 整流回路、3a 整流ダイオード、3b 整流ダイオード、3c 整流ダイオード、3d 整流ダイオード、4 電解コンデンサ、5 インバータ回路、6 スイッチング素子、6a スイッチング素子、6b スイッチング素子、6c スイッチング素子、6d スイッチング素子、6e スイッチング素子、6f スイッチング素子、7 モータ、8 巻線、8a 主巻線、8b 補助巻線、9 マグネットロータ、10 センサレス制御手段、11 電流検出手段、12 シャント抵抗、12a シャント抵抗、12b シャント抵抗、12c シャント抵抗、20 電流座標変換部、21 電流制御部、22 電圧座標変換部、23 αβ軸電流変換部、24 dq軸電流変換部、25 すべり補償部、26 速度制御器、27 θe演算部、28 電流誤差演算部、29 ローパスフィルタ、30 電流制御器、31 αβ軸電圧指令変換部、32 MCS軸電圧指令変換部、33 PWM信号発生手段、40 dq軸、41 γδ軸、42 αβ軸、43 MCS軸、50 絶縁カバー、53 ティース、54 ステータティース、55 ロータシャフトASSY、56 ステータコアバック、57 モータフレーム、58 ベアリング、60 ステータ、91 ロータシャフト、100 換気扇、101 金属筐体、102 シロッコファン、103 換気扇グリル、104 電気品BOX、200 天井壁、310 室外機、311 冷媒圧縮機、312 送風機、320 室内機、400 冷蔵庫、401 冷媒圧縮機、402 冷却室、403 冷却器、404 送風機、M 主巻線端子、S 補助巻線端子、C 共通端子。

Claims (17)

  1. 第1巻線と第2巻線とを有する2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータを駆動するモータ駆動制御装置において、
    PWM制御により直流電圧を交流電圧に変換して前記モータに印可するインバータ回路と、
    前記モータの固定子巻線に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段が検出した電流に基づき、前記インバータ回路をPWM制御して、前記モータを同期運転させる制御手段と
    を備え、
    前記電流検出手段は、前記インバータ回路の各アーム電流を検出し、
    前記制御手段は、
    前記電流検出手段により検出された前記各アーム電流を、二相静止座標上のαβ軸電流へ変換し、前記αβ軸電流を、位相角θeを用いて、励磁電流成分であるd軸電流と、トルク電流成分であるq軸電流のdq座標電流に変換する電流座標変換部と、
    前記dq座標電流のq軸電流の値に基づき、与えられる速度指令値に対する補償量を求めるすべり補償部と、
    与えられた速度指令値を前記補償量により補償し、補償された速度指令値を出力する速度制御器と、
    前記補償された速度指令値に基づき前記位相角θeを求めるθe演算部と、
    前記励磁電流指令値と前記dq座標電流値との電流誤差値を求める電流誤差演算部と、
    前記励磁電流指令値をフィルタリングするフィルタ部と、
    前記フィルタによりフィルタリングされた励磁電流指令値と、前記電流誤差演算部が求めた前記電流誤差値と、前記補償された速度指令値と、与えられた励磁電流指令値とに基づいて、前記モータを駆動するための出力電圧指令値を求める電流制御器と、
    前記出力電圧指令値を前記2相の固定子巻線に与える電圧座標に変換する電圧座標変換部と、
    前記電圧座標変換部により変換された出力電圧指令値に基づき、前記インバータ回路をPWM制御するためのスイッチング信号を発生するPWM信号発生手段と
    を備えたことを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記インバータ回路をPWM制御することにより、前記固定子巻線の各巻線に誘起される誘起電圧に応じた電圧位相制御を行い、前記モータを同期運転させることを特徴とする請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記電圧座標変換部は、
    前記出力電圧指令値を2相静止座標系の電圧指令値に変換するαβ軸電圧指令変換部と、
    前記2相静止座標系の電圧指令値を、前記2相の固定子巻線に与える電圧座標に変換するMCS軸電圧指令変換部と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のモータ駆動制御装置。
  4. 整流回路を備え、
    前記インバータ回路は、
    前記整流回路により整流された直流電圧が入力されることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記インバータ回路は、
    スイッチング素子をブリッジ結線して構成されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記電流検出手段は、
    シャント抵抗を用いることで前記モータの固定子巻線に流れる電流を検出することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記インバータ回路は、
    前記固定子巻線の各巻線の一端と、前記固定子巻線の共通端子とが当該インバータ回路の出力端子に接続されることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記回転子の磁極位置を検知する検出手段によらず、前記モータを同期運転させるよう制御することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のモータ駆動制御装置。
  9. 前記モータは、
    第1巻線と第2巻線とから成る2相の固定子巻線を有する固定子と、
    永久磁石により複数の磁極を有する回転子と
    を備え、
    前記固定子巻線は、
    前記固定子と前記回転子とが組み合わされてから、巻回がなされることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のモータ駆動制御装置。
  10. 第1巻線と第2巻線とを有する2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータと、
    請求項1〜9の何れかに記載のモータ駆動制御装置と
    を備えたことを特徴とする換気扇。
  11. 第1巻線と第2巻線とを有する2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータと、
    請求項1〜9の何れかに記載のモータ駆動制御装置と
    を備えたことを特徴とする冷媒圧縮機。
  12. 第1巻線と第2巻線とを有する2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータと、
    請求項1〜9の何れかに記載のモータ駆動制御装置と
    を備えたことを特徴とする送風機。
  13. 第1巻線と第2巻線とを有する2相の固定子巻線と、永久磁石から成る複数の磁極を有する回転子とを備えたモータと、
    請求項1〜9の何れかに記載のモータ駆動制御装置と
    を備えたことを特徴とする液体用ポンプ。
  14. 請求項11記載の冷媒圧縮機を備えたことを特徴とする空気調和機。
  15. 請求項12記載の送風機を備えたことを特徴とする空気調和機。
  16. 請求項11記載の冷媒圧縮機を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  17. 請求項12記載の送風機を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
JP2007078452A 2007-03-26 2007-03-26 モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫 Active JP4818176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078452A JP4818176B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078452A JP4818176B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245353A JP2008245353A (ja) 2008-10-09
JP4818176B2 true JP4818176B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39916032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078452A Active JP4818176B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818176B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029155A1 (de) 2009-09-03 2011-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Rotorlage einer Synchronmaschine
KR101559589B1 (ko) 2009-12-24 2015-10-13 엘지전자 주식회사 압축기의 제어 장치
CN105518305B (zh) 2013-07-25 2018-09-14 流体处理有限责任公司 用于液体循环泵送系统的具有自校准装置的无传感器自适应泵控制
DE102015212856A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Maschine mit flexiblem Rotor und Fahrzeug umfassend eine solche
CN107134964B (zh) * 2017-04-26 2020-08-28 江苏大学 基于扩张状态观测器的五相容错永磁电机无位置传感器控制方法
JP7150150B2 (ja) * 2019-04-11 2022-10-07 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184885A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの駆動制御装置
US7808201B2 (en) * 2005-06-09 2010-10-05 International Rectifier Corporation Sensorless field oriented controller for two-phase motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008245353A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818145B2 (ja) モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫
Kim et al. Commutation torque ripple reduction in a position sensorless brushless DC motor drive
JP4053968B2 (ja) 同期電動機駆動装置及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
JP4818176B2 (ja) モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP5289415B2 (ja) 同期電動機の製造方法
EP2073373A2 (en) Method for controlling motor of air conditioner
JP4744505B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及び座標変換方法、並びに換気扇、液体用ポンプ、送風機、冷媒圧縮機、空気調和機及び冷蔵庫
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP4512611B2 (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた機器
JP2008253128A (ja) インバータ装置
JP4791319B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置
JP4167863B2 (ja) 同期モータの制御装置とこれを用いた機器
JP2004040861A (ja) モータの駆動装置
Cho Sensorless control for a PM synchronous motor in a single piston rotary compressor
JP2007028778A (ja) 電動機駆動装置及びそれを用いた空気調和機
JP6490540B2 (ja) 回転位置検出装置,空気調和機及び回転位置検出方法
JP2009254191A (ja) モータ制御装置、圧縮装置、冷凍装置および空調装置
JP5078925B2 (ja) 電動機の駆動装置並びに機器
JP4485902B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置
JP3696786B2 (ja) モータ制御装置
JP2018125913A (ja) モータ制御装置、ロータリ圧縮機システム及びモータ制御方法
JP4485903B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置
JP2010288348A (ja) 同期モータの制御装置とそれを用いた冷凍装置および空調装置
JP2007151215A (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250