JP2017129244A - モータ駆動ユニット - Google Patents

モータ駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017129244A
JP2017129244A JP2016010417A JP2016010417A JP2017129244A JP 2017129244 A JP2017129244 A JP 2017129244A JP 2016010417 A JP2016010417 A JP 2016010417A JP 2016010417 A JP2016010417 A JP 2016010417A JP 2017129244 A JP2017129244 A JP 2017129244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
drive
gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016010417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378219B2 (ja
Inventor
磯野 宏
Hiroshi Isono
宏 磯野
杉谷 伸芳
Nobuyoshi Sugitani
伸芳 杉谷
久保 愛三
Aizo Kubo
愛三 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALCHEMICA CORP
Toyota Motor Corp
Original Assignee
ALCHEMICA CORP
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALCHEMICA CORP, Toyota Motor Corp filed Critical ALCHEMICA CORP
Priority to JP2016010417A priority Critical patent/JP6378219B2/ja
Priority to US15/412,946 priority patent/US10358051B2/en
Publication of JP2017129244A publication Critical patent/JP2017129244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378219B2 publication Critical patent/JP6378219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/186Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • H02K7/1021Magnetically influenced friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • H02K7/1021Magnetically influenced friction brakes
    • H02K7/1023Magnetically influenced friction brakes using electromagnets
    • H02K7/1025Magnetically influenced friction brakes using electromagnets using axial electromagnets with generally annular air gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両のインボードブレーキとして機能するブレーキ機構を備え、車幅方向の重量バランスが良好なモータ駆動ユニットを提供する。
【解決手段】駆動用モータ2の出力トルクを、ユニットの中央に配置されたドライブギヤ24を介して、左右の駆動軸6,7に分配して伝達するモータ駆動ユニット1において、駆動用モータ2の出力軸9と一体回転するブレーキロータ28と、ブレーキロータ28に対して相対回転するとともにブレーキロータ28の回転方向での回転が制約されているブレーキステータ29とを係合させることにより、出力軸9およびドライブギヤ24を制動するブレーキ機構4を設けるとともに、ブレーキ機構4を、出力軸9の回転中心軸線上で、ドライブギヤ24を挟んで駆動用モータ2の反対側に配置する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の駆動力源として駆動トルクを発生する駆動用モータ、および、駆動用モータと駆動輪との間でトルクを伝達する動力伝達機構を備えたモータ駆動ユニットに関するものである。
車両に搭載されるモータ駆動ユニットの一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された駆動歯車装置は、いわゆるトルクベクタリング装置であって、駆動用モータの出力トルクを左右の駆動輪に分配して伝達する差動機構と、差動機構から左右の駆動輪へ伝達するトルクの分配率を制御する制御用(差動用)モータとによって構成されている。差動機構は、2個のシングルピニオン型の遊星歯車機構を備え、各遊星歯車機構におけるサンギヤが、それぞれ、回転軸の両端に連結されている。回転軸の中央部には、駆動用モータからトルクが入力される入力ギヤが設けられている。各リングギヤは、互いに反対方向へ回転するように、2個の軸部材で構成された反転機構を介して連結されている。また、一方のリングギヤに、制御用モータが連結されている。そして、各キャリアに、それぞれ、ドライブシャフトを介して左右の駆動輪が連結されている。
国際公開第2015/008661号
上記の特許文献1に記載されているようなトルクベクタリング装置をモータ駆動ユニットとして車両に搭載することにより、モータを駆動力源とする走行性能が良好な電動車両を容易に構成することができる。さらに、そのようなモータ駆動ユニットに、駆動輪へ制動トルクを付与するブレーキ機構を内蔵させることにより、車両の制動装置をインボードブレーキにすることができる。特に、電磁力を利用して制動トルクを発生させる電磁ブレーキでインボードブレーキを構成することにより、従来の制動装置で一般的に使用されているような油圧システムや、ブレーキキャリパのような反力受けとなる強度部材を省くことができる。そのため、装置の簡素化や小型・軽量化を図ることができる。また、従来車輪に装備されるブレーキ装置に代えて、上記のようなインボードブレーキを採用することにより、車両のばね下荷重を軽減することができる。
一方で、特許文献1に記載されているようなモータ駆動ユニットでは、モータ駆動ユニットの左右方向(車幅方向)における中央部分に配置された入力ギヤに対して駆動用モータの出力トルクを伝達する構成であるため、駆動用モータは、必然的にモータ駆動ユニットの車幅方向における片側に配置される。駆動用モータは、モータ駆動ユニットの中で相対的に重量が大きい部品である。したがって、駆動用モータが車幅方向の片側に配置されると、モータ駆動ユニットの車幅方向における重量バランスが偏ってしまう。上記のようにモータ駆動ユニットにブレーキ機構を内蔵する場合も、モータ駆動ユニットの車幅方向における重量バランスに配慮してブレーキ機構を配置することが望まれる。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、車両のインボードブレーキとして機能するブレーキ機構を備え、車幅方向の重量バランスが良好なモータ駆動ユニットを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の駆動力源として機能する駆動用モータと、第1入力要素ならびに第1出力要素および第1反力要素を有する第1差動機構と、第2入力要素ならびに第2出力要素および第2反力要素を有する第2差動機構と、前記第1入力要素と前記第2入力要素とを連結する結合軸と、前記第1入力要素と前記第2入力要素との間で前記結合軸の中央部分に固定された入力ギヤと、前記駆動用モータの出力軸に固定されるとともに前記入力ギヤと噛み合い前記出力軸と前記入力ギヤおよび前記結合軸との間でトルクを伝達する駆動ギヤと、前記第1反力要素と前記第2反力要素との間でいずれか一方の反力要素のトルクを反転させて他方の反力要素へ伝達する反転機構と、前記第1出力要素に連結された第1駆動軸と、前記第2出力要素に連結された第2駆動軸と、を備え、前記駆動用モータの出力トルクを前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とに分配して伝達するモータ駆動ユニットにおいて、前記出力軸と一体回転する少なくとも一つの回転部材と、前記回転部材に対して相対回転するとともに前記回転部材の回転方向での回転が制約されている少なくとも一つの制動部材とを係合させることにより、前記出力軸および前記駆動ギヤを制動するブレーキ機構を備え、前記ブレーキ機構は、前記出力軸の回転中心軸線上で、前記駆動ギヤを挟んで前記駆動用モータの反対側に配置されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、通電時にトルクを出力する制動用モータと、前記制動用モータの出力トルクが付与されることにより前記回転部材と前記制動部材とを摩擦係合させる係合力を発生するとともに、前記係合力を発生している状態で前記制動用モータへの通電が停止された場合にも、前記回転部材と前記制動部材とを摩擦係合させて前記出力軸を制動した状態を維持することが可能な係合力発生機構とを備え、前記制動用モータおよび係合力発生機構が、いずれも、前記回転中心軸線上で、前記駆動ギヤを挟んで前記駆動用モータの反対側に配置されていることを特徴としている。
そして、この発明は、前記ブレーキ機構が、通電時に発生する磁気吸引力を利用して前記回転部材と前記制動部材とを係合させる電磁ブレーキによって構成されていることを特徴としている。
この発明のモータ駆動ユニットは、車両の駆動力源となる駆動用モータ、および、その駆動用モータの出力トルクを2本の駆動軸に分配する2つの差動機構を、一式のユニットとして車両に搭載することができる。また、この発明のモータ駆動ユニットを車両に搭載すれば、ユニットに内蔵されるブレーキ機構によって車両の制動装置を構成することができる。すなわち、車両の制動装置を車体側に配置した、いわゆるインボードブレーキを構成することができる。したがって、車両のばね下荷重を軽減することができる。さらに、この発明のモータ駆動ユニットよれば、駆動用モータとブレーキ機構とが、それぞれ、出力軸の回転中心軸線上で、結合軸の中央部分に配置される入力ギヤと噛み合う駆動ギヤを挟んで、上記の回転中心軸線方向における左右両側に配置される。すなわち、ユニットの車幅方向における両端に分かれて対向するように配置される。そのため、モータ駆動ユニットの車幅方向における重量バランスを、偏りが少ない良好なものにすることができる。また、モータ駆動ユニットの車幅方向における形状のバランスも、左右対称に近い良好なものにすることができる。そのため、左右の駆動軸の長さを均等にするもしくは均等に近付けることができる。その結果、ユニットの車両への搭載性や設計の自由度を向上させることができる。
また、この発明のモータ駆動ユニットによれば、出力軸を制動した状態を維持することが可能な係合力発生機構と、その係合力発生機構を作動させる制動用モータとから電動のパーキングブレーキが構成される。そのため、例えば、この発明のモータ駆動ユニットを搭載した車両の電源が駐車時にOFFにされる場合であっても、車両の制動状態を維持することができる。そして、制動用モータおよび係合力発生機構は、いずれも、出力軸の回転中心軸線上で、駆動ギヤを挟んで、駆動用モータの反対側に配置される。そのため、モータ駆動ユニットの車幅方向における重量バランスを、偏りが少ない良好なものにすることができる。
そして、この発明のモータ駆動ユニットよれば、磁気吸引力を利用して制動トルクを発生させる電磁ブレーキによってブレーキ機構が構成される。そのため、例えば、従来の制動装置で一般的に使用されているような油圧システムや、ブレーキキャリパのような反力受けとなる強度部材を省くことができる。したがって、従来の油圧式の制動装置などと比較して、装置の簡素化や小型・軽量化を図ることができる。
この発明のモータ駆動ユニットの一例を説明するための断面図である。 この発明のモータ駆動ユニットの他の例を説明するための断面図である。
この発明を、図を参照して具体的に説明する。図1に、この発明を適用したモータ駆動ユニットの一例を示してある。図1に示すモータ駆動ユニット1は、主要な構成要素として、駆動用モータ2、差動機構3、ブレーキ機構4、パーキングブレーキ機構5、および、第1駆動軸6ならびに第2駆動軸7を備えている。
駆動用モータ2は、主に、車両の駆動力源として使用することが想定されていて、例えば、永久磁石式の同期モータ(PM)、あるいは、誘導モータ(IM)などによって構成されている。駆動用モータ2は、このモータ駆動ユニット1のケース8に固定されている。駆動用モータ2のロータ(図示せず)と一体に回転する出力軸9が、ケース8に形成された開口部10からケース8の内部に挿入され、ケース8に収納されている。そして、出力軸9から駆動用モータ2が出力するトルクを差動機構3へ伝達するように構成されている。
差動機構3は、図1に示す例では、第1遊星歯車機構11ならびに第2遊星歯車機構12の構成が同じ一対の遊星歯車機構、第1遊星歯車機構11と第2遊星歯車機構とを連結する結合軸13、前述の駆動用モータ2と結合軸13との間でトルクを伝達する伝動機構14、および、第1遊星歯車機構11と第2遊星歯車機構12との間でトルクを反転させて伝達する反転機構15から構成されている。
第1遊星歯車機構11は、第1サンギヤ16、第1リングギヤ17、および、第1キャリア18を有している。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。具体的には、第1サンギヤ16に対して同心円上に、内歯歯車の第1リングギヤ17が配置されている。これら第1サンギヤ16と第1リングギヤ17とに噛み合っているピニオン19が第1キャリア18によって自転および公転が可能なように保持されている。第1サンギヤ16には、後述する伝動機構14および結合軸13を介して、駆動用モータ2の出力トルクが入力される。第1リングギヤ17は、後述する反転機構15により、第2遊星歯車機構12の第2リングギヤ21と連結されている。第1キャリア18には、第1駆動軸6が一体回転するように連結されている。第1リングギヤ17の外周部には、後述する反転機構15の第1ピニオン26と噛み合う外歯歯車が形成されている。
このモータ駆動ユニット1では、上記の第1遊星歯車機構11が、この発明における「第1差動機構」に相当する。したがって、第1サンギヤ16が、この発明における「第1入力要素」に相当し、第1リングギヤ17が、この発明における「第1反力要素」に相当し、第1キャリア18が、この発明における「第1出力要素」に相当する。
第2遊星歯車機構12は、上記の第1遊星歯車機構11と同様に、第2サンギヤ20、第2リングギヤ21、および、第2キャリア22を有している。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。具体的には、第2サンギヤ20に対して同心円上に、内歯歯車の第2リングギヤ21が配置されている。これら第2サンギヤ20と第2リングギヤ21とに噛み合っているピニオン23が第2キャリア22によって自転および公転が可能なように保持されている。第2サンギヤ20には、上記の第1サンギヤ16と共に、後述する伝動機構14および結合軸13を介して、駆動用モータ2の出力トルクが入力される。第2リングギヤ21は、後述する反転機構15により、第1リングギヤ17と連結されている。第2キャリア22には、第2駆動軸7が一体回転するように連結されている。第2リングギヤ21の外周部には、後述する反転機構15の第2ピニオン27と噛み合う外歯歯車が形成されている。
このモータ駆動ユニット1では、上記の第2遊星歯車機構12が、この発明における「第2差動機構」に相当する。したがって、第2サンギヤ20が、この発明における「第2入力要素」に相当し、第2リングギヤ21が、この発明における「第2反力要素」に相当し、第2キャリア22が、この発明における「第2出力要素」に相当する。
なお、上記の第1遊星歯車機構11および第2遊星歯車機構12は同じ構成である。すなわち、第1遊星歯車機構11および第2遊星歯車機構12は、各ギヤの歯数や形状およびギヤ比などが全て同一に形成されている。また、図1では、上記のようにシングルピニオン型の遊星歯車機構を用いて第1遊星歯車機構11および第2遊星歯車機構12を構成した例を示しているが、それら第1遊星歯車機構11および第2遊星歯車機構12は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構を用いて構成することもできる。
結合軸13は、駆動用モータ2の出力軸9と平行に配置され、第1遊星歯車機構11の第1サンギヤ16と、第2遊星歯車機構12の第2サンギヤ20とを連結している。図1に示す例では、結合軸13の左側に、第1サンギヤ16が結合軸13と一体回転するように固定されている。一方、結合軸13の右側に、第2サンギヤ20が結合軸13と一体回転するように固定されている。結合軸13の中央部分には、後述する伝動機構14のドリブンギヤ25が取り付けられている。なお、上記のように結合軸13によって一体に連結された第1遊星歯車機構11および第2遊星歯車機構12は、第1キャリア18および第2キャリア22にそれぞれ形成されたボス部11aおよびボス部12aで、ケース8に回転自在に支持されている。
伝動機構14は、駆動用モータ2の出力軸9と第1遊星歯車機構11および第2遊星歯車機構12との間で動力伝達経路を形成している。図1に示す例では、伝動機構14は、ドライブギヤ24およびドリブンギヤ25から構成されている。ドライブギヤ24は、駆動用モータ2の出力軸9に、出力軸9と一体回転するように固定されている。ドリブンギヤ25は、結合軸13の中央部分に、結合軸13と一体回転するように固定されている。それらドライブギヤ24とドリブンギヤ25とが、互いに噛み合っている。したがって、駆動用モータ2の出力トルクは、ドライブギヤ24およびドリブンギヤ25から構成される伝動機構14を介して、結合軸13へ伝達される。このモータ駆動ユニット1では、ドライブギヤ24が、この発明における「駆動ギヤ」に相当し、ドリブンギヤ25が、この発明における「入力ギヤ」に相当する。
反転機構15は、第1リングギヤ17と第2リングギヤ21との間で、いずれか一方のリングギヤ17(または21)のトルクを反転させて他方のリングギヤ21(または17)へ伝達するように構成されている。図1に示す例では、反転機構15は、第1ピニオン26および第2ピニオン27から構成されている。第1ピニオン26および第2ピニオン27は、いずれも、第1リングギヤ17および第2リングギヤ21よりも歯幅が長い円筒歯車である。第1ピニオン26の歯数と第2ピニオン27の歯数とは同一である。第1ピニオン26は、出力軸9および結合軸13と平行に配置され、ケース8に回転自在に支持されている。第1ピニオン26は、第2ピニオン27と噛み合うとともに、第1リングギヤ17の外周部に形成された外歯歯車とも噛み合っている。図1に示す例では、第1ピニオン26の左側部分が第1リングギヤ17の外歯歯車に噛み合い、第1ピニオン26の右側部分が第2ピニオン27の左側部分に噛み合っている。同様に、第2ピニオン27は、第1ピニオン26と噛み合うとともに、第2リングギヤ21の外周部に形成された外歯歯車とも噛み合っている。図1に示す例では、第2ピニオン27の右側部分が第2リングギヤ21の外歯歯車に噛み合い、第2ピニオン27の左側部分が第1ピニオン26の右側部分に噛み合っている。このように第1ピニオン26と第2ピニオン26とから構成される反転機構15は、第1リングギヤ17および第2リングギヤ21の円周方向に等ピッチで複数(好ましくは3個以上)設けられている。
上記のように構成された差動機構3は、車両に搭載される従来のデファレンシャルギヤとして機能する。例えば、このモータ駆動ユニット1を搭載した車両が直進走行する場合、駆動用モータ2から第1サンギヤ16および第2サンギヤ20に入力されるトルクは、第1キャリア18および第2キャリア22に等分されて伝達される。その際、第1リングギヤ17には、第1サンギヤ12に作用するトルクとは反対の回転方向のトルクが作用する。また、第2リングギヤ21には、第2サンギヤ16に作用するトルクとは反対の回転方向のトルクが作用する。すなわち、駆動用モータ2から差動機構3に入力されるトルクは、第1リングギヤ17および第2リングギヤ21に対してそれぞれ同一の回転方向のトルクとして作用する。ただし、第1リングギヤ17と第2リングギヤ21とは、上記のような反転機構15によって連結されているので、第1リングギヤ17および第2リングギヤ21にそれぞれ作用するトルクは相殺される。そのため、上記のように第1キャリア18と第2キャリア22とに等しくトルクが分配され、それら第1キャリア18および第2キャリア22が同じ回転速度で回転する場合には、第1リングギヤ17および第2リングギヤ21は、いずれの回転方向へも回転しない状態となる。その結果、第1リングギヤ17および第2リングギヤ21は、それぞれの遊星歯車機構における反力要素として機能することになる。
なお、この発明のモータ駆動ユニットでは、上記の第1遊星歯車機構11と第2遊星歯車機構12との連結関係を変更して構成することもできる。例えば、この発明における「第1入力要素」および「第2入力要素」として、第1サンギヤ16と第2サンギヤ20とを結合軸13によって連結し、この発明における「第1反力要素」および「第2反力要素」として、第1リングギヤ17と第2リングギヤ21とを反転機構15によって連結することもできる。
モータ駆動ユニット1は、上記のような駆動用モータ2および差動機構3と共に、ブレーキ機構4を備えている。図1に示す例では、ブレーキ機構4は、通電されることにより作動して所定の回転部材を制動する励磁作動型の電磁ブレーキである。具体的には、ブレーキ機構4は、ブレーキロータ28、ブレーキステータ29、および、制動用ソレノイド30から構成されている。ブレーキ機構4は、制動用ソレノイド30に通電することにより、ブレーキロータ28とブレーキステータ29とを摩擦係合させるように作動し、制動トルクを発生するように構成されている。ブレーキ機構4は、制動用ソレノイド30への通電がない状態では、上記のように作動することなく、制動トルクを発生しない。
ブレーキロータ28は、円板状の磁性体によって形成されている。ブレーキロータ28は、出力軸9の先端に、出力軸9と一体回転するように固定されている。ブレーキロータ28のブレーキステータ29と対向する面(図1の左側の面)の外周部分には、後述するブレーキステータ29の摩擦面29aと接触して摩擦係合する摩擦面28aが形成されている。このモータ駆動ユニット1では、ブレーキロータ28が、この発明における「回転部材」に相当する。
ブレーキステータ29は、円環状の磁性体によって形成されている。ブレーキステータ29は、出力軸9の軸線方向(図1の左右方向)に移動が可能であり、かつ、出力軸9の回転方向へは回転が不可能なように、ケース8に組み込まれている。図1に示す例では、ブレーキステータ29の外周部に形成されたスプライン軸と、ケース8に形成されたスプライン穴とによってスプライン締結されている。したがって、ブレーキステータ29は、出力軸9およびブレーキロータ28の回転方向での回転が、ケース8に組み込まれることによって制約されている。ブレーキステータ29のブレーキロータ28と対向する面(図1の右側の面)、すなわち、ブレーキステータ29の前述の摩擦面28aと対向する部分には、摩擦面28aと接触して摩擦係合する摩擦面29aが形成されている。このモータ駆動ユニット1では、ブレーキステータ29が、この発明における「制動部材」に相当する。
制動用ソレノイド30は、固定磁極として機能するブレーキロータ28、可動磁極として機能するブレーキステータ29、および、鉄心(図示せず)に巻かれたコイル30aから構成されている。コイル30aは、後述するパーキングブレーキ機構5の押圧部材33に固定されている。上記のブレーキロータ28およびブレーキステータ29が、いずれも磁性体によって形成されているのに対して、コイル30aが取り付けられる押圧部材33は、非磁性体によって形成されている。上記のブレーキステータ29およびコイル30aは、コイル30aの外周面に対してブレーキステータ29が摺動可能なように、または、コイル30aの外周面とブレーキステータ29の内周面との間に所定の隙間が空くように、それぞれ配置されている。図1に示す例では、コイル30aで発生する磁気吸引力の影響が及ぶ範囲内のクリアランスが設けられて、コイル30aおよびブレーキステータ29がそれぞれ配置されている。
コイル30aは、所定の電圧が印加されることによって磁気吸引力を発生する。そのため、ブレーキステータ29には、コイル30aで発生させた磁気吸引力が作用する。すなわち、ブレーキ機構4は、コイル30aに通電して磁気吸引力を発生させることにより、その磁気吸引力をブレーキステータ29に作用させ、ブレーキステータ29をブレーキロータ28側へ吸着させるように構成されている。したがって、このブレーキ機構4は、磁気吸引力によってブレーキロータ28とブレーキステータ29とを吸着させることにより、摩擦面28aと摩擦面29aとを摩擦係合させ、出力軸9を制動することができる。なお、図1では示していないが、コイル30aへの通電を遮断した場合に、摩擦面28aと摩擦面29aとの接触を避けるためのリターンスプリングを設けることもできる。
上記のように、モータ駆動ユニット1は、駆動用モータ2の出力軸9を制動するブレーキ機構4が内蔵されている。ブレーキ機構4によって出力軸9を制動することにより、伝動機構14および連結軸13を介して、差動機構3における第1サンギヤ16および第2サンギヤ20を制動することができる。第1サンギヤ16および第2サンギヤ20が制動されることにより、第1キャリア18および第2キャリア22が制動される、すなわち、第1駆動軸6および第2駆動軸7が制動される。したがって、このモータ駆動ユニット1を車両に搭載することにより、ブレーキ機構4で車両のインボードブレーキを構成することができる。
前述したように、このモータ駆動ユニット1は、車両に搭載した際に車幅方向の重量バランスが良好になるように構成されている。そのために、モータ駆動ユニット1では、上記の駆動用モータ2およびブレーキ機構4が、出力軸9の回転中心軸線上で、モータ駆動ユニット1の車幅方向(図1の左右方向)における両端に分かれて対向するように配置されている。すなわち、このモータ駆動ユニット1では、駆動用モータ2、ドリブンギヤ25、および、ブレーキ機構4が、出力軸9の回転中心軸線上に並んで配置されている。そして、ブレーキ機構4が、結合軸13の中央部分に配置されるドリブンギヤ25と噛み合うドライブギヤ24を挟んで、駆動用モータ2の反対側(図1の左側)に配置されている。
上記のようなモータ駆動ユニット1の主要な構成要素の中で、駆動用モータ2は相対的に重量が大きい部品である。また、ブレーキ機構4も、上記のようにブレーキロータ28ならびにブレーキステータ29および制動用ソレノイド30から構成されることにより、相対的に重量が大きい部品である。このように重量物である駆動用モータ2とブレーキ機構4とが、それぞれ、モータ駆動ユニット1の車幅方向における左右に分かれて配置されている。そのため、モータ駆動ユニット1の車幅方向における重量バランスを、偏りが少ない良好なものにすることができる。
また、このモータ駆動ユニット1を車両に搭載する際には、第1駆動軸6および第2駆動軸7を介して、左右の駆動輪が連結される。上記のように駆動用モータ2とブレーキ機構4とがモータ駆動ユニット1の車幅方向における左右に分かれて配置されることにより、モータ駆動ユニット1の車幅方向における形状のバランスも、左右対称に近い良好なものにすることができる。したがって、左右の駆動軸6,7の長さを均等にするもしくは均等に近付けることができる。そのため、モータ駆動ユニット1の車両への搭載性や設計の自由度を向上させることができる。
このモータ駆動ユニット1は、ブレーキ機構4に対する通電が無くなった場合であっても、ブレーキステータ29とブレーキロータ28とを摩擦係合させて出力軸9を制動した状態を維持することが可能なように構成されている。そのために、モータ駆動ユニット1には、パーキングブレーキ機構5が設けられている。パーキングブレーキ機構5は、係合力発生機構、および、その係合力発生機構を作動させる制動用モータ31から構成されている。
制動用モータ31は、モータ駆動ユニット1のケース8に固定されている。制動用モータ31のロータ(図示せず)と一体に回転するモータ軸31aが、ケース8の内部に挿入されている。この図1に示す例では、モータ軸31aの突出部分に、後述する送りねじ機構32の雄ねじ部32bが形成されている。
係合力発生機構は、例えば、回転力を軸力に変換するねじの作用を利用した送りねじ機構を用いて構成することができる。あるいは、制動用モータ31で駆動されるピニオンおよびラックを用いた推力発生機構、制動用モータ31で駆動される伝動アクチュエータ、もしくは、制動用モータ31で駆動される回転式ポンプで発生する油圧を用いた油圧アクチュエータなどにより、係合力発生機構を構成することができる。図1に示す例では、制動用モータ31で駆動される送りねじ機構32を用いて係合力発生機構が構成されている。
送りねじ機構32は、回転運動を直線運動に変換し、ブレーキステータ29を出力軸9の軸線方向でブレーキロータ28側へ押圧してブレーキステータ29とブレーキロータ28とを摩擦係合させるための軸力を発生する。それとともに、軸力を発生している状態で電源が消失した場合であっても、ブレーキステータ29とブレーキロータ28とを摩擦係合させて出力軸9を制動した状態を維持することが可能なように構成されている。送りねじ機構32は、押圧部材33、および、回転軸34から構成されている。
押圧部材33は、円板状の非磁性体によって形成されている。押圧部材33の中央部分には、押圧部材33の板厚方向(図1の左右方向)に貫通する送りねじの雌ねじ部32aが形成されている。押圧部材33には、制動用ソレノイド30のコイル30aが取り付けられている。コイル30aは押圧部材33に対して移動不可能なように固定されている。押圧部材33のコイル30aが取り付けられた部分の外周側に、ブレーキステータ29と接触する押圧面33aが形成されている。また、押圧部材33の外周部には、ブレーキステータ29に形成されているものと同様のスプライン軸が形成されている。そして、押圧部材33は、ブレーキステータ29と共に、ケース8に形成されたスプライン穴にはめ込まれている。図1に示す例では、ブレーキロータ28から遠い方(図1の左側)から、押圧部材33、ブレーキステータ29の順に、ケース8に組み付けられている。
回転軸34は、制動用モータ31のモータ軸31aに、モータ軸31aと一体回転するように連結されている。回転軸34の外周部には、送りねじの雄ねじ部32bが形成されている。そして、押圧部材33の雌ねじ部32aに回転軸34の雄ねじ部32bがねじ込まれており、それによって送りねじ機構32が構成されている。送りねじ機構32の雌ねじ部32aおよび雄ねじ部32bは、例えば、ボールねじ、あるいは、台形ねじや角ねじによって形成されている。
送りねじ機構32は、制動用モータ31によってモータ軸31aすなわち回転軸34を所定の回転方向(正転方向)へ回転させることにより、押圧部材33を回転軸34の軸線方向でブレーキロータ28に近付ける前進方向(図1の右方向)の軸力を発生する。また、送りねじ機構32は、制動用モータ31によって回転軸34を正転方向と反対方向(逆転方向)へ回転させることにより、押圧部材33を回転軸34の軸線方向でブレーキロータ28から遠ざける後退方向(図1の左方向)の軸力を発生する。
したがって、パーキングブレーキ機構5は、上記のように制動用モータ31によって送りねじ機構32に正転方向のトルクを付与することにより、ブレーキロータ28とブレーキステータ29とを摩擦係合させて出力軸9を制動することができる。また、制動用モータ31によって送りねじ機構32に逆転方向のトルクを付与することにより、このパーキングブレーキ機構5による出力軸9の制動を解除することができる。
また、このパーキングブレーキ機構5における送りねじ機構32は、直線運動を回転運動に変換する場合の送りねじの逆効率が、回転運動を直線運動に変換する場合の送りねじの正効率よりも低く設定されている。すなわち、送りねじ機構32は、回転軸34を正転方向へ回転させて押圧部材33を前進方向へ移動させる場合の正効率よりも、押圧部材33を後退方向へ移動させて回転軸34を逆転方向へ回転させる場合の逆効率が低くなるように構成されている。したがって、送りねじ機構32でブレーキステータ29を前進方向へ押圧し、出力軸9を制動した状態を維持することができる。そのため、制動用モータ31によって送りねじ機構32を作動させ、出力軸9を制動した状態で、前述の電磁ブレーキ機構4および制動用モータ31に対する通電が止められた場合であっても、パーキングブレーキ機構5による出力軸9の制動状態を維持することができる。
そして、このモータ駆動ユニット1では、上記のブレーキ機構4と同様に、パーキングブレーキ機構5も、ドライブギヤ24を挟んで、駆動用モータ2の反対側(図1の左側)に配置されている。すなわち、送りねじ機構32および制動用モータ31が、ドライブギヤ24を挟んで、駆動用モータ2の反対側に配置されている。
前述したように、モータ駆動ユニット1の主要な構成要素の中で、駆動用モータ2は相対的に重量が大きい部品であり、通常、駆動用モータ2が最も大きな重量物となることが想定される。また、モータ駆動ユニット1として要求される駆動力が大きくなるほど、一般に、駆動用モータ2の体格や重量が大きくなる。それに対して、ブレーキ機構4およびパーキングブレーキ機構5が、上記のようにドライブギヤ24を挟んで駆動用モータ2の反対側に配置されることにより、モータ駆動ユニット1の車幅方向における重量バランスを、偏りが少ない良好なものにすることができる。また、モータ駆動ユニット1の車幅方向における形状のバランスも、左右対称に近い良好なものにすることができる。
図2に、この発明を適用したモータ駆動ユニットの他の例を示してある。図2に示すモータ駆動ユニット101は、前述の図1に示したモータ駆動ユニット1と同様に、主要な構成要素として、駆動用モータ2、差動機構3、ブレーキ機構4、パーキングブレーキ機構5、および、第1駆動軸6ならびに第2駆動軸7などを備えている。駆動用モータ2、差動機構3、電磁ブレーキ機構4、および、パーキングブレーキ機構5は、図1に示したモータ駆動ユニット1と同じ構成である。なお、以下の説明では、図1と同じ構成のものは、図1と同一の参照符号を付けて詳細な説明を省略する。
モータ駆動ユニット101は、差動機構3を収納するギヤケース102、駆動用モータ2を収納するモータケース103、および、ブレーキ機構4を収納するブレーキケース103を備えている。すなわち、前述したモータ駆動ユニット1が、差動機構3およびブレーキ機構4などの主要部品が、一体のケース8の中に収納される構成であるのに対して、このモータ駆動ユニット101では、差動機構3、駆動用モータ2、および、ブレーキ機構4が、それぞれ、ギヤケース102、モータケース103、および、ブレーキケース103の3つのケースに分かれて収納されている。
ギヤケース102の一方(図2の右側)の側面に、モータケース103が取り付けられている。また、ギヤケース102の他方(図2の左側)の側面に、ブレーキケース104が取り付けられている。このモータ駆動ユニット101では、上記のようにギヤケース102とモータケース103とが別体になることに伴い、駆動用モータ2の出力軸9が、第1出力軸105と第2出力軸106とに分かれて構成されている。
第1出力軸105は、駆動用モータ2のロータ(図示せず)と一体に回転する部分であり、先端(図2の左側の端部)が、モータケース103から突出している。第1出力軸105の先端には、後述する第2出力軸106のスプライン穴とスプライン締結するスプライン軸が形成されている。
第2出力軸106は、両端が軸受を介してギヤケース102に支持されるとともに、一方(図2の左側)の端部が、ギヤケース102から突出している。ギヤケース102内の第2出力軸106の中央部分に、ドライブギヤ24が出力軸9と一体回転するように固定されている。また、第2出力軸106の一方の端部には、ブレーキロータ28が出力軸9と一体回転するように固定されている。第2出力軸106の他方(図2の右側)の端部には、第1出力軸105のスプライン軸とスプライン締結するスプライン穴が形成されている。
また、モータ駆動ユニット101では、制動用モータ31が、前述のモータ駆動ユニット1においてケース8に固定されているのと同様に、ブレーキケース104に固定されている。制動用モータ31のモータ軸31aが、ブレーキケース104の内部に挿入されている。図2に示す例では、モータ軸31aの突出部分に送りねじ機構32が構成されていて、押圧部材33および制動用ソレノイド30が取り付けられている。また、前述のモータ駆動ユニット1においてケース8に取り付けられているのと同様に、押圧部材33は、ブレーキステータ29と共に、ブレーキケース104に形成されたスプライン穴にはめ込まれている。
したがって、このモータ駆動ユニット101では、ギヤケース102にモータケース103を取り付け、第1出力軸105と第2出力軸106とをスプライン締結することにより、出力軸9が構成されている。また、ギヤケース102にブレーキケース104を取り付け、第−2出力軸106に固定されたブレーキロータ28と、ブレーキケース104に組み付けられたブレーキステータ29および制動用ソレノイド30とを対向させることにより、ブレーキ機構4が構成されている。
上記のように、図2に示すモータ駆動ユニット101においても、ブレーキ機構4およびパーキングブレーキ機構5が、出力軸9の回転中心軸線上で、ドライブギヤ24を挟んで、駆動用モータ2の反対側(図2の左側)に配置されている。そのため、前述のモータ駆動ユニット1と同様に、モータ駆動ユニット101の車幅方向における重量バランスを、偏りが少ない良好なものにすることができる。また、モータ駆動ユニット101の車幅方向における形状のバランスも、左右対称に近い良好なものにすることができる。
1,101…モータ駆動ユニット、 2…駆動用モータ、 3…差動機構、 4…ブレーキ機構、 5…パーキングブレーキ機構、 6…第1駆動軸、 7…第2駆動軸、 9…出力軸、 11…第1遊星歯車機構(第1差動機構)、 12…第2遊星歯車機構(第2差動機構)、 13…結合軸、 14…伝動機構、 15…反転機構、 16…第1サンギヤ(第1入力要素)、 17…第1リングギヤ(第1反力要素)、 18…第1キャリア(第1出力要素)、 20…第2サンギヤ(第2入力要素)、 21…第1リングギヤ(第2反力要素)、 22…第2キャリア(第2出力要素)、 24…ドライブギヤ(駆動ギヤ)、 25…ドリブンギヤ(入力ギヤ)、 28…ブレーキロータ(回転部材)、 29…ブレーキステータ(制動部材)、 30…制動用ソレノイド、 31…制動用モータ、 32…送りねじ機構。

Claims (3)

  1. 車両の駆動力源として機能する駆動用モータと、第1入力要素ならびに第1出力要素および第1反力要素を有する第1差動機構と、第2入力要素ならびに第2出力要素および第2反力要素を有する第2差動機構と、前記第1入力要素と前記第2入力要素とを連結する結合軸と、前記第1入力要素と前記第2入力要素との間で前記結合軸の中央部分に固定された入力ギヤと、前記駆動用モータの出力軸に固定されるとともに前記入力ギヤと噛み合い前記出力軸と前記入力ギヤおよび前記結合軸との間でトルクを伝達する駆動ギヤと、前記第1反力要素と前記第2反力要素との間でいずれか一方の反力要素のトルクを反転させて他方の反力要素へ伝達する反転機構と、前記第1出力要素に連結された第1駆動軸と、前記第2出力要素に連結された第2駆動軸と、を備え、前記駆動用モータの出力トルクを前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とに分配して伝達するモータ駆動ユニットにおいて、
    前記出力軸と一体回転する少なくとも一つの回転部材と、前記回転部材に対して相対回転するとともに前記回転部材の回転方向での回転が制約されている少なくとも一つの制動部材とを係合させることにより、前記出力軸および前記駆動ギヤを制動するブレーキ機構を備え、
    前記ブレーキ機構は、前記出力軸の回転中心軸線上で、前記駆動ギヤを挟んで前記駆動用モータの反対側に配置されている
    ことを特徴とするモータ駆動ユニット。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動ユニットにおいて、
    通電時にトルクを出力する制動用モータと、前記制動用モータの出力トルクが付与されることにより前記回転部材と前記制動部材とを摩擦係合させる係合力を発生するとともに、前記係合力を発生している状態で前記制動用モータへの通電が停止された場合にも、前記回転部材と前記制動部材とを摩擦係合させて前記出力軸を制動した状態を維持することが可能な係合力発生機構とを備え、
    前記制動用モータおよび係合力発生機構は、いずれも、前記回転中心軸線上で、前記駆動ギヤを挟んで前記駆動用モータの反対側に配置されている
    ことを特徴とするモータ駆動ユニット。
  3. 請求項1または2に記載のモータ駆動ユニットにおいて、
    前記ブレーキ機構は、通電時に発生する磁気吸引力を利用して前記回転部材と前記制動部材とを係合させる電磁ブレーキによって構成されていることを特徴とするモータ駆動ユニット。
JP2016010417A 2016-01-22 2016-01-22 モータ駆動ユニット Active JP6378219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010417A JP6378219B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 モータ駆動ユニット
US15/412,946 US10358051B2 (en) 2016-01-22 2017-01-23 Motor drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010417A JP6378219B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 モータ駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129244A true JP2017129244A (ja) 2017-07-27
JP6378219B2 JP6378219B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59359832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010417A Active JP6378219B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 モータ駆動ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10358051B2 (ja)
JP (1) JP6378219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113131668A (zh) * 2021-05-13 2021-07-16 江苏科技大学 一种输出转速精确可控的电机系统
WO2021261146A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 川崎重工業株式会社 モータアッセンブリ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150009A1 (de) 2017-02-20 2018-08-23 Thyssenkrupp Ag Achsantriebseinheit mit lenkanlage, antriebsachse und kraftfahrzeug
DE102017103399A1 (de) 2017-02-20 2018-08-23 Thyssenkrupp Ag Achsantriebseinheit mit Bremsanlage, Antriebsachse und Kraftfahrzeug
US11498561B1 (en) 2018-04-09 2022-11-15 Apple Inc. Vehicle deceleration system
JP7172823B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-16 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
JP2021038785A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 トルクベクタリング装置
DE202020102417U1 (de) 2020-04-30 2020-06-10 ECO Holding 1 GmbH Antriebsvorrichtung zum Betätigen eines Drehschiebers
CN113007323B (zh) * 2021-04-01 2022-05-31 威海职业学院(威海市技术学院) 一种机电一体化驱动装置
DE102021205073A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Personenkraftwagen mit elektrischem Heckantrieb

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032840A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Yamaha Motor Co Ltd 車輪の駆動装置及びゴルフカー
JP2004142925A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd リーチ式フォークリフトのブレーキ装置
JP2007198558A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Maruyama Machinery Co Ltd 電磁ブレーキ装置
JP2015001238A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
WO2015093454A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 本田技研工業株式会社 駆動装置
JP2015232368A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812928A (en) * 1972-05-12 1974-05-28 Allis Chalmers Electric powered wheel
US6459182B1 (en) * 1998-05-14 2002-10-01 Sew-Eurodrive Gmbh Electric motor with brake
WO2015008325A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 株式会社アルケミカ 駆動歯車装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032840A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Yamaha Motor Co Ltd 車輪の駆動装置及びゴルフカー
JP2004142925A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd リーチ式フォークリフトのブレーキ装置
JP2007198558A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Maruyama Machinery Co Ltd 電磁ブレーキ装置
JP2015001238A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
WO2015093454A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 本田技研工業株式会社 駆動装置
JP2015232368A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261146A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 川崎重工業株式会社 モータアッセンブリ
CN113131668A (zh) * 2021-05-13 2021-07-16 江苏科技大学 一种输出转速精确可控的电机系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170210244A1 (en) 2017-07-27
JP6378219B2 (ja) 2018-08-22
US10358051B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378219B2 (ja) モータ駆動ユニット
JP6475187B2 (ja) 駆動装置
JP6325586B2 (ja) モータ駆動ユニット
JP6475188B2 (ja) 駆動装置
JP6301901B2 (ja) 電磁ブレーキ付きモータ
JP2017516697A (ja) 車両の電気ブレーキアクチュエータ
US10625605B2 (en) Vehicular power unit
JP2017141868A (ja) トルクベクタリング装置
JP4363188B2 (ja) 差動制限装置
JP2012097805A (ja) 電磁クラッチ
JP6777003B2 (ja) 車両用ブレーキユニット
JP2018061415A (ja) アクチュエータ
JP6784203B2 (ja) 駆動装置
JP6852634B2 (ja) 車両用動力ユニット
JP2013245816A (ja) 動力伝達装置
JP6642530B2 (ja) 車両用動力ユニット
JP6617723B2 (ja) 制動装置
JP2021143745A (ja) センターデファレンシャル装置
JP6696271B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7457186B2 (ja) カップリング装置
JP2014137068A (ja) 断続装置及びこの断続装置を用いた動力伝達装置及びこの動力伝達装置を用いた車両用駆動装置
JP2005221062A (ja) 駆動力伝達装置
JP2006189149A (ja) デファレンシャル装置
JP2014114896A (ja) 減速駆動装置
JP2011057136A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6378219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250