JP2017128721A - 導電性ポリマーコンポジット - Google Patents

導電性ポリマーコンポジット Download PDF

Info

Publication number
JP2017128721A
JP2017128721A JP2017002482A JP2017002482A JP2017128721A JP 2017128721 A JP2017128721 A JP 2017128721A JP 2017002482 A JP2017002482 A JP 2017002482A JP 2017002482 A JP2017002482 A JP 2017002482A JP 2017128721 A JP2017128721 A JP 2017128721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
composite
conductive polymer
styrene
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005145B2 (ja
Inventor
レイチェル・プレスタイコ
Prestayko Rachel
サラ・ジェイ・ヴェラ
J Vella Sarah
キャロライン・ムーアラグ
Moorlag Carolyn
バーケフ・コシュケリアン
Keoshkerian Barkev
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017128721A publication Critical patent/JP2017128721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005145B2 publication Critical patent/JP7005145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い導電率を示す可塑性コンポジット材料であって、積層造形の分野で、後での組立てが制限される完全に一体化された機能的な物体を簡単に印刷するために使用可能な改良された材料の提供。
【解決手段】熱可塑性ポリマーと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2〜約40重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子とを含む導電性ポリマーコンポジット。
【選択図】なし

Description

本開示は、導電性ポリマーコンポジットに関する。
現在までに産業界で実施されている積層造形(三次元印刷としても知られる)は、ほとんどの場合、構造的な特徴を印刷することに関心がある。機能的な特性(例えば、電気特性)を積層造形に組み込む材料およびプロセスが必要とされている。近年、積層造形に潜在的に有用な導電性材料が商業化されているが、その導電率は、〜10−3S/cmから〜2.0S/cmまでと一般的に低い。市販材料、特に、導電性材料(例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)またはポリ乳酸(PLA))の機械特性は、一般的に制限されており(例えば、柔軟ではなく、かなり脆い)、導電性成分としての使用が限定されている。
積層造形の分野で、後での組立てが制限される完全に一体化された機能的な物体を簡単に印刷するために使用可能な改良された材料を開発することに大きな関心がもたれている。これにより、日々の物体の製造および消費において、特に、導電性材料と共に実施することができる場合、完全に新しいデザインが可能になるだろう。物体の中に導電性要素を印刷する能力によって、埋め込まれたセンサおよび電子機器の可能性を与えることができる。
積層造形の一般的な技術は、加熱したノズルを介した溶融ポリマーの押出成型を利用する。この方法は、例えば、連続押出成型のためにフィラメントが加熱領域に供給される熱溶解積層法(FDM)で使用される。三次元物体を作成するために、溶融ポリマーを構築プレートの上に層ごとに堆積させることができる。現時点で、導電性を示すフィラメント材料は市場には非常にわずかしか存在せず、入手可能なものは導電率が比較的低く、潜在的な用途の範囲を限定する。この材料は、典型的には、絶縁性ポリマー基材の中にある導電性材料が入り込んで網目構造を形成し、電子が連続した経路を流れるように構築される。この導電性の網目構造の形成は、導電性粒子がポリマー基材内に整列する方法を限定する。これらの材料は、学術研究界および産業界の両方で広範囲に開発されてきたが、典型的には、中に入り込む網目構造を形成するのに必要な導電性添加剤の量をできるだけ少なくすることに注目が向けられており、導電性は比較的低い。電気的に中に入り込む研究に関する論文の一例は、Yao Sun et al.、Modeling of the Electrical Percolation of Mixed Carbon Fillers in Polymer−Based Composites、Macromolecules 2009,42,459−463であり、ポリマーコンポジットの中に入り込む閾値を下げるために、多層カーボンナノチューブと、カーボンブラックまたはグラファイトの使用を記載する。この論文は、中に入り込む閾値を超えて実質的に導電率を上げるための技術を記載していない。積層造形のための導電性ポリマーの使用も記載していない。
高い導電率を示す新規可塑性コンポジット材料は、当該技術分野で歓迎される進歩であろう。このような材料は、積層造形の分野に顕著な影響を与えるだろう。
本開示は、導電性ポリマーコンポジットに関する。このコンポジットは、熱可塑性ポリマーと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約40重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子とを含む。
本開示の別の実施形態は、三次元印刷野法に関する。この方法は、三次元プリンタにコンポジットを提供することを含む。このコンポジットは、熱可塑性ポリマーと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約20重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子とを含む。このコンポジットを加熱し、加熱したコンポジットを構築プラットフォームの上に押出成型し、三次元物体を作成する。
さらに別の実施形態は、導電性ポリマーコンポジットフィラメントに関する。このフィラメントは、熱可塑性ポリマーと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約40重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子とを含む。
本出願の組成物は、以下の1つ以上の利点を示す。三次元印刷用途、例えば、熱溶解積層法(FDM)のためのフィラメントの改良された導電率;第2のグラファイト状フィラーを多層カーボンナノチューブ/ポリマーコンポジットに加えたときに、導電率の予想されない相乗的な増加;または積層造形に適した材料特性を保持しつつ、ポリマーコンポジットの導電性を高めるための改良された方法。
上の一般的な記載および以下の詳細な記載は、両方とも例示であり、単なる説明であり、特許請求の範囲に記載されるような本教示を制限するものではないことを理解すべきである。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本教示の実施形態を説明し、本記載とともに本教示の原理を説明するのに役立つ。
図1は、本開示の組成物を用いて作られたフィラメントを使用する三次元プリンタを示す。 図2は、本開示の一例の熱可塑性ポリマーベースにおける多層カーボンナノチューブとグラフェンの相乗的な効果を示す。 図3は、本開示の一例の熱可塑性ポリマーベースにおける多層カーボンナノチューブとグラファイトの相乗的な効果を示す。 図4は、本開示の種々の例の組成物の導電率を示す。
図面のいくつかの詳細は単純化されており、厳格な構造的な正確性、詳細および縮尺を維持するのではなく、本実施形態の理解を促進するために描かれていることを注記すべきである。
本教示の実施形態について詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。以下の図面では、全体で同一の要素を示すために同じ参照番号を使用した。以下の記載では、その一部を生成する添付の図面を参照し、本教示を実施し得る特定の例示的な実施形態を説明することによって示される。従って、以下の記載は、単なる例示である。
本開示の一実施形態は、導電性ポリマーコンポジットに関する。このコンポジットは、熱可塑性ポリマーと、カーボンナノチューブと、複数のグラファイト状粒子とを含む。カーボンナノチューブは、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約40重量%の範囲の量である。複数のグラファイト状粒子は、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量である。「グラファイト状粒子」という用語は、本明細書でグラフェン粒子およびグラファイト粒子の両方を含むと定義される。
三次元印刷に有用な任意の適切な熱可塑性ポリマーを本開示のコンポジットに使用することができる。コンポジットは、単一のポリマーまたは熱可塑性ポリマーの混合物を含んでいてもよく、本明細書に開示される任意の熱可塑性ポリマーの混合物を含む。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、アクリレート単位、カルボン酸エステル単位、アミド単位、乳酸単位、ベンズイミダゾール単位、炭酸エステル単位、エーテル単位、スルホン単位、アリールケトン単位、アリールエーテル単位、アリールアルキル単位、エーテルイミド単位、エチレン単位、フェニレンオキシド単位、プロピレン単位、スチレン単位、ハロゲン化ビニル単位およびカルバメート単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含む。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、コポリマー、例えば、上に列挙した任意の繰り返し単位の2つ以上のコポリマーである。一例として、熱可塑性ポリマーは、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレン、例えば、ポリエチレンおよびポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、例えば、ポリプロピレンおよびポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリスチレン、例えば、ポリスチレン、ポリ(スチレンイソプレンスチレン)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)およびポリ(スチレンエチレンブチレンスチレン)(SEBS)、ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)およびポリカプロラクトン、ポリウレタン、ポリアミド、例えば、ナイロン、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)およびポリ塩化ビニルからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含んでいてもよい。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)またはPLAを含まない。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、ポリアクリレート、アクリレートのコポリマー(例えば、アクリレートのブロックコポリマー)からなる群から選択される。アクリレートコポリマーは、少なくとも1つのアクリレートモノマーと、場合により、1つ以上のさらなるモノマー(例えば、熱可塑性ポリマーに使用するために上に列挙した任意のモノマー)を含んでいてもよい。このようなポリマーを、望ましい程度の柔軟性を有するように配合してもよい。一実施形態において、ポリマーは、ポリエステル、例えば、ポリカプロラクトンであってもよい。
三次元印刷プロセスでコンポジットが機能するような任意の適切な量で、熱可塑性ポリマーがコンポジットに含まれていてもよい。適切な量の例としては、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約10重量%〜約90重量%、例えば、約40〜約70重量%、約40〜約60重量%が挙げられる。
コンポジットは、望ましい導電率を与えるような任意の適切な量でカーボンナノチューブと、グラファイト状粒子とを含んでいてもよい。カーボンナノチューブの量の例としては、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約40重量%、例えば、約5重量%〜約20重量%、または約5重量%〜約15重量%の範囲の量が挙げられる。カーボンナノチューブの量がさらに多いと、特に、使用される熱可塑性樹脂の種類および印刷プロセスの種類によっては、3Dプリンタによる組成物の処理能が下がる場合がある。従って、一実施形態において、20重量%以下、例えば、10重量%以下の濃度のカーボンナノチューブが好ましいだろう。グラファイト状粒子の量の例としては、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約10重量%〜約50重量%、または約15重量%〜約40重量%、または約20重量%〜約40重量%、または約25重量%〜約40重量%、または約30重量%〜約35重量%の範囲が挙げられる。
任意の適切なカーボンナノチューブを使用してもよい。適切なカーボンナノチューブの例としては、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、およびこれらの混合物が挙げられる。一実施形態において、カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブである。カーボンナノチューブの市販の供給源としては、例えば、CHEAPTUBES(商標)またはNANOCYL(商標)から入手可能なカーボンナノチューブ、例えば、Nanocyl 7000が挙げられる。
任意の適切なグラファイト状粒子を、本開示のコンポジットに使用してもよい。グラファイト状粒子は、グラフェン粒子、グラファイト粒子、グラフェン粒子とグラファイト粒子の混合物から選択されてもよい。
本開示の導電性ポリマーコンポジットは、任意の他の適切な任意要素の成分、例えば、担体液体、可塑剤、分散剤および界面活性剤を任意の望ましい量で含んでいてもよい。または、本開示の明確に引用されていない成分は、本明細書に開示される導電性ポリマーコンポジットに限定されてもよく、および/または本明細書に開示される導電性ポリマーコンポジットから除外されていてもよい。従って、熱可塑性ポリマー、カーボンナノチューブおよびグラファイト状粒子の量は、本明細書に引用される任意要素の成分(例えば、担体液体、可塑剤、分散剤および/または界面活性剤)を含むか、または含まずに、本開示のコンポジットに使用される全成分の90重量%〜100重量%、例えば、95重量%〜100重量%、または98重量%〜100重量%、または99重量%〜100重量%、または100重量%になるように加えてもよい。
本開示のコンポジットは、任意の適切な形態であってもよい。一実施形態において、コンポジットは、導電性ペーストである。ペーストは、室温でペーストであってもよく、またはペーストのように流動させるために加熱することが必要な材料であってもよい。一実施形態において、ペーストは、少なくとも1つの担体液体を含む。一実施形態において、担体液体は、1つ以上のペースト成分を溶解することができる溶媒であってもよい。別の実施形態において、担体液体は、溶媒ではない。ペーストに適した担体液体としては、例えば、トルエン、ピロリドン(例えば、N−メチルピロリドン、1−シクロヘキシル−2−ピロリドン)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルスルホキシドおよびヘキサメチルホスホラミドが挙げられる。担体液体は、ペースト中に任意の適切な量で、例えば、濡れたコンポジットペーストの合計重量を基準として約0.5重量%〜約60重量%の量で含まれていてもよい。ペーストに含まれ得る任意要素の添加剤は、例えば、担体液体および他の導電性添加剤に加え、分散剤、界面活性剤、他の溶媒である。
代替的な実施形態において、コンポジットは、乾燥したコンポジット(例えば、液体担体を含まない)の合計重量を基準として、5重量%未満、例えば、3重量%未満、2重量%未満、または1重量%未満の液体担体を含む、乾燥したコンポジットの形態であってもよい。乾燥したコンポジットは、溶媒を用いて作られてもよく、次いで、任意の方法によって(例えば、加熱、減圧および/または他の液体除去技術によって)溶媒を除去する。または、コンポジットは、無溶媒処理技術を用い、担体液体を用いずに製造することができる。
コンポジットは、バルク導電率が、約1S/cmより大きく、例えば、3S/cmより大きく、例えば、3.5S/cmより大きく、または4S/cmより大きい。バルク導電率は、以下の式を用いて計算される。
σ = L/(R*A) (1)
式中、
σは、バルク導電率であり;
Lは、フィラメントの長さであり;
Rは、押出成型されたフィラメントの測定された抵抗であり;
Aは、フィラメントの断面積(πr)であり、ここで、rは、フィラメントの半径である。
抵抗Rは、コンポジットから作られる押出成型されたフィラメントを作成することによって測定することができる。フィラメントの先端に銀を塗り、試験装置(例えば、デジタルマルチメーター)との良好な電気接続を与えるが、積層造形にフィラメントを使用する場合、塗ることは必須ではないだろう。次いで、フィラメントの長さ方向に沿って、抵抗を測定することができる。次いで、フィラメントの寸法およびRの測定値を使用し、コンポジットのバルク導電率(σ)を計算することができる。
本開示のコンポジットを任意の適切な方法によって製造することができる。例えば、溶融混合技術を用い、熱可塑性ポリマーを、カーボンナノチューブおよびグラファイト状粒子と合わせてもよい。このような組成物を混合するための他の適切な技術は、当該技術分野でよく知られている。
本開示は、三次元印刷の方法にも関する。例えば、フィラメント印刷(例えば、FDM)またはペーストの押出成型のような任意の種類の三次元印刷を使用してもよい。この方法は、三次元プリンタに本開示の任意の導電性ポリマーコンポジットを提供することを含む。コンポジットは、三次元印刷に有用な任意の適切な形態、例えば、フィラメントまたはペーストであってもよい。導電性ポリマーを、押出成型に適した溶融状態になるまで加熱してもよい。次いで、加熱した導電率ポリマーを、基材の上に押出成型し、三次元物体を作成する。
まず、コンポジットから、所望の形状および寸法を有するフィラメントを作成することによって(例えば、押出成型または任意の他の適切なプロセスによって)本開示の導電性ポリマーコンポジットをFDMプロセスに使用してもよい。フィラメントは、3D FDMプリンタにフィラメントを入れ、印刷することができる任意の適切な形状を有していてもよい。最初に供給したときのフィラメントは、その厚みTよりかなり長い連続的な長さを有していてもよく(図1に示される)、例えば、厚みに対する長さの比率は、1に対して100より大きく、例えば、1に対して500より大きく、または1に対して1000以上であり、Tは、フィラメントの最も小さな厚み寸法である(例えば、フィラメントが円形の断面を有する場合は直径)。任意の適切な厚みを使用してもよく、厚みは、使用する3Dプリンタに依存して変わるだろう。一例として、厚みは、約0.1mm〜約10mm、例えば、約0.5mm〜約5mm、または約1mm〜約3mmの範囲であってもよい。
本開示のフィラメントを使用する三次元プリンタ100の一例を図1に示す。三次元プリンタ100は、フィラメント104を液化部106に供給するためのフィーダー機構102を備えている。液化部106は、フィラメント104を溶融し、得られた溶融プラスチックを、ノズル108を介して押出成型し、構築プラットフォーム110の上に堆積させる。フィーダー機構102は、フィラメント104を供給することができるローラーまたは任意の他の適切な機構、例えば、フィラメントのスプール(図示せず)を備えていてもよい。液化部106は、フィラメントを加熱するための任意の技術、例えば、加熱要素、レーザーなどを使用してもよい。図1に示される三次元プリンタ100は、単なる例であり、任意の種類の三次元プリンタを使用し、本開示のフィラメントを堆積させてもよい。
実施例1
Haakeツインスクリュー押出成型機を用い、ポリマーベース(ポリカプロラクトン)と、10重量%の多層カーボンナノチューブ(MWNT)および30重量%のグラフェンとを30rpmで30分間溶融混合することによって、導電性ポリマーコンポジットを調製した。得られた材料を低温粉砕し、改変されたダイを取り付けたMelt Flow Indexer(MFI)を用い、粉砕したコンポジットを押出成型してフィラメントにした。MFIで押出成型するための条件は、最終的なフィラメントを調製するために、1.8mmのオリフィスおよび16.96kgのおもりを含んでいた(MFIのおもりは、押出成型のための力を与える)。最終的なフィラメントは、直径が約1.75mmであった。
実施例2
バルク導電率を計算するために、実施例1の押出成型されたフィラメントの10cm片の末端に銀塗料を塗り、これを使用し、抵抗を測定した。デジタルマルチメーターを用い、抵抗の測定を終了した。上の式1を用い、バルク導電率は、約3.9S/cmと計算された。
比較例A
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、グラフェンを用いなかった。
比較例B
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、多層カーボンナノチューブを用いなかった。
実施例3
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、グラフェンの代わりに30重量%のグラファイトを用いた。
実施例4
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、10重量%のグラファイトを用いた。
比較例C
実施例3と同様のコンポジットを作成したが、MWNTを用いず、20重量%のグラファイトを用いた。
実施例5
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、グラフェンの代わりに5重量%のMWNTおよび30重量%のグラファイトを用いた。
実施例6
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、5重量%のMWNTおよび30重量%のグラフェンを用いた。グラフェンは、粒径が約25ミクロンであった。
実施例7
実施例1と同様のコンポジットを作成したが、5重量%のMWNTおよび30重量%のグラフェンを用いた。グラフェンは、粒径が約5ミクロンであった。
実施例2に記載したのと同様の様式で、上のそれぞれの実施例および比較例について、バルク導電率を測定した。実施例1および2、比較例AおよびBの結果を図2に示す。実施例3および4、比較例AおよびCの結果を図3に示す。実施例5〜7の結果を図4に示す。
比較例Aの10重量%のMWNTカーボンナノチューブ濃度によって、0.51S/cmの導電率が得られ、この値は、中に入り込む閾値より十分に高い。従って、グラファイト状粒子を、すでに中に入り込む閾値に達したMWNT−ポリマー系に加える。
図2のグラフェンについての結果から、MWNTとグラフェンの組み合わせは、可撓性コンポジット中で合わせたとき、この組み合わせが、それぞれの要素自体での導電率よりかなり高かったため、相乗効果を有することが明らかであった。図3のグラファイトについての結果は、同様の相乗効果を示す。10%のグラファイト/10%のMWNTを加えると、MWNT単独の場合と比較して、導電率は約2倍になった。30%のグラファイト/10%のMWNTまで加える量を増やすと、МWNT網目構造のみの場合よりも導電率は8倍高い。このような導電率の大きな増加は、予想されなかったものであろう。
図4の結果を、図2および図3の結果と比較すると、約5重量%のMWNTを含む組成物は、同様の10重量%のMWNTを含む組成物と比較して、導電率が顕著に増加したことを示すようである。例えば、図4の約5重量%のMWNTおよび30重量%のグラフェンを含む組成物は、それぞれ導電率が4.7であり、一方、10重量%のMWNTおよび30重量%のグラフェンを含む同様の組成物は、図2に示されるように、導電率が3.9であった。図4の約5重量%のMWNTおよび30重量%のグラファイトを含む組成物は、導電率が6.2であり、一方、10重量%のMWNTおよび30重量%のグラファイトを含む同様の組成物は、図3に示すように、導電率が4.2であった。
導電率の相乗的な増加は、いくつかの理由のために図2〜4の実施例の組成物で起こることは予想されなかった。グラファイト状粒子自体は、導電率が、さまざまな値であるが、1桁または2桁程度顕著に低い。また、グラファイト粒子の加える量が増えると、使用する濃度のカーボンナノチューブで、導電率のこのような顕著な増加が得られることも明らかではなかった。図4に報告されるように、МWNTが少ない組成物について、高い導電率が達成されることも予想されなかった。
従って、図2〜4のデータは、第2のグラファイト状粒子を加えると、導電率の予想されない非線形の増加が観察されたことを示し、比較的高い添加量でカーボンナノチューブとグラファイト状粒子の組み合わせの相乗効果を示す。この相乗的な増加は、1種類の粒子の添加量を増やすことは、導電性を上げるために効果的な方法ではないため、積層造形の場合にさらなる利点を与える。MWNTの場合に、例えば、約20重量%の最大添加量に達すると、コンポジットは、もはや少なくとも一部の積層造形の技術またはプロセスで処理することができない。この添加量で、メルトフロー温度は、現行の技術の能力を超える。これに加え、グラファイト状粒子は、МWNTの導電率と比較して、何桁か低い導電率を示す(10−2〜10−3S/cm)。この組み合わせのみが、積層造形技術にとって望ましい加工能を維持しつつ、コンポジット材料における導電率の非線形の増加を示す。
本開示の広い範囲に記載する数値範囲およびパラメータは概算値であるが、具体例に記載する数値は、可能な限り正確に報告される。しかしながら、任意の数値は、それぞれの試験測定で見出される標準偏差から必然的に得られる特定の誤差を本質的に含む。さらに、本明細書に開示するすべての範囲は、その範囲に包含される任意の部分範囲およびあらゆる部分範囲を包含することが理解されるべきである。
本教示を1つ以上の実施の観点で示してきたが、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなく、示されている実施例に対し、変更および/または改変を行ってもよい。それに加え、本教示の具体的な特徴が、いくつかの実施例の1つのみに関して開示されていてもよいが、このような特徴を、所望なように、任意の所与の機能または具体的な機能に有利な他の実施例の1つ以上の他の特徴と組み合わせてもよい。さらに、「〜を含む(including)」、「含む(includes)」、「〜を有する(having)」、「有する(has)」、「伴う(with)」という用語またはこれらの変形語をいずれかの詳細な記載および特許請求の範囲に使用する程度まで、このような用語は、「〜を含む(comprising)」という語句と同様の様式で包括的であることを意図している。さらに、本明細書の記載および特許請求の範囲では、「約」という語句は、変更によって、示されている実施形態に対するプロセスまたは構造と不整合がない限り、列挙した値をある程度変えてもよいことを示す。最終的に、「例示的な」は、理想的であると暗示されているのではなく、その記載が実施例として使用されることを示す。

Claims (10)

  1. 熱可塑性ポリマーと、
    導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約40重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、
    導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子と
    を含む、導電性ポリマーコンポジット。
  2. 熱可塑性ポリマーは、アクリレート単位、カルボン酸エステル単位、アミド単位、乳酸単位、ベンズイミダゾール単位、炭酸エステル単位、エーテル単位、スルホン単位、アリールケトン単位、アリールエーテル単位、アリールアルキル単位、エーテルイミド単位、エチレン単位、フェニレンオキシド単位、プロピレン単位、スチレン単位、ハロゲン化ビニル単位およびカルバメート単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含む、請求項1に記載のコンポジット。
  3. 熱可塑性ポリマーは、2つ以上の繰り返し単位のコポリマーである、請求項2に記載のコンポジット。
  4. コポリマーが、1つ以上のアクリレート単位を含む、請求項3に記載のコンポジット。
  5. 熱可塑性ポリマーは、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリ塩化ビニル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(スチレンイソプレンスチレン)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(スチレンエチレンブチレンスチレン)(SEBS)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトンおよびナイロンからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含む、請求項1に記載のコンポジット。
  6. 三次元印刷の方法であって、この方法は、
    三次元プリンタに、熱可塑性ポリマーと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約20重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子とを含むコンポジットを提供することと;
    前記コンポジットを加熱することと;
    加熱したコンポジットを構築プラットフォームの上に押出成型し、三次元物体を作成することと
    を含む、方法。
  7. 熱可塑性ポリマーと、
    導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、2重量%〜約40重量%の範囲の量のカーボンナノチューブと、
    導電性ポリマーコンポジットの合計重量を基準として、約2重量%〜約50重量%の範囲の量の複数のグラファイト状粒子と
    を含む、導電性ポリマーコンポジットフィラメント。
  8. 熱可塑性ポリマーは、アクリレート単位、カルボン酸エステル単位、アミド単位、乳酸単位、ベンズイミダゾール単位、炭酸エステル単位、エーテル単位、スルホン単位、アリールケトン単位、アリールエーテル単位、アリールアルキル単位、エーテルイミド単位、エチレン単位、フェニレンオキシド単位、プロピレン単位、スチレン単位、ハロゲン化ビニル単位およびカルバメート単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を含む、請求項7に記載の導電性ポリマーコンポジットフィラメント。
  9. 熱可塑性ポリマーは、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリ塩化ビニル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリエーテルイミド、ポリプロピレン、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(スチレンイソプレンスチレン)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(スチレンエチレンブチレンスチレン)(SEBS)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトンおよびナイロンからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含む、請求項7に記載の導電性ポリマーコンポジットフィラメント。
  10. グラファイト状粒子は、グラフェンおよびグラファイトからなる群から選択される少なくとも1つの材料を含む、請求項7に記載の導電性ポリマーコンポジットフィラメント。
JP2017002482A 2016-01-19 2017-01-11 導電性ポリマーコンポジット Active JP7005145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/000,588 US10685763B2 (en) 2016-01-19 2016-01-19 Conductive polymer composite
US15/000,588 2016-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128721A true JP2017128721A (ja) 2017-07-27
JP7005145B2 JP7005145B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=59256411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002482A Active JP7005145B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-11 導電性ポリマーコンポジット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10685763B2 (ja)
JP (1) JP7005145B2 (ja)
DE (1) DE102017200447B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707320A (zh) * 2018-03-23 2018-10-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高导电有机改性蒙脱土/聚乳酸纳米复合材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479652B2 (en) 2012-10-19 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Covalent conjugates of graphene nanoparticles and polymer chains and composite materials formed therefrom
BR112015008949B1 (pt) 2012-10-19 2021-11-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Método para formação de um compósito de matriz de polímero de grafeno-reforçado
KR102292918B1 (ko) 2013-04-18 2021-08-24 럿거스, 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴저지 그래핀으로 강화된 고분자 매트릭스 복합체를 제조하기 위한 원 위치 박리방법
CN107074552A (zh) 2014-07-30 2017-08-18 新泽西鲁特格斯州立大学 石墨烯增强的聚合物基质复合材料
US10418146B2 (en) 2016-01-19 2019-09-17 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10796813B2 (en) 2016-02-16 2020-10-06 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US11702518B2 (en) 2016-07-22 2023-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
KR102379827B1 (ko) 2016-07-22 2022-03-29 럿거스, 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴 저지 탄소 섬유 및 나노튜브의 폴리머에 원위치(in situ) 결합
DE102017217399A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh 3D-druckbare polymere Zusammensetzung und Erzeugnisse
WO2019079471A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Tcpoly, Inc. FILAMENT BASED ON A THERMOCONDUCTIVE POLYMER
WO2019143662A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Rutgers The State University Of New Jersey Use of graphene-polymer composites to improve barrier resistance of polymers to liquid and gas permeants
CN108117743B (zh) * 2018-01-19 2021-02-12 广州润锋科技股份有限公司 一种碳纳米管改性的高导电尼龙复合材料及其制备方法
US20190284424A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 The University Of Tulsa Methods For Making And Enhancing Properties Of Polymer Composite Materials Used In Fused Filament Fabrication
DE202018106258U1 (de) 2018-10-15 2020-01-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Nano-Graphitische Schwämme
US20200123379A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-23 Lockheed Martin Corporation Toughened, high conductivity emi thermoplastic with nanomaterials and articles and methods thereof
US11807757B2 (en) 2019-05-07 2023-11-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Economical multi-scale reinforced composites
EP3750860A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-16 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zur additiven fertigung eines grünkörpers aus polymermaterial und dadurch erhältlicher grünkörper
DE102019215711A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Vitesco Technologies Germany Gmbh Organische Leiterplatte, Getriebe mit einer organischen Leiterplatte und Herstellungsverfahren zum Herstellen einer organischen Leiterplatte
CN112908514B (zh) * 2021-02-22 2022-07-05 苏州英纳电子材料有限公司 易擦拭加黑型碳浆及其制备方法
CN114702803B (zh) * 2022-04-28 2023-08-18 深圳烯湾科技有限公司 抗静电聚乳酸材料以及制备方法
CN115554455A (zh) * 2022-10-18 2023-01-03 中科兰丁(天津)医疗科学技术有限公司 一种可通电软化、具有控温功能的材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500409A (ja) * 2001-07-11 2005-01-06 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド ポリビニリデンフルオリド複合材料及びその製法
US20110260116A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Arkema France Thermoplastic and/or elastomeric composite based on carbon nanotubes and graphenes
WO2013153969A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 リケンテクノス株式会社 樹脂組成物
WO2013172334A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 日本ゼオン株式会社 導電性組成物
WO2015198657A1 (ja) * 2014-09-09 2015-12-30 グラフェンプラットフォーム株式会社 複合強化素材及び造形材料

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3005849A1 (de) 1980-02-16 1981-09-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elektrisch leitende und antistatische formmassen
JP2799431B2 (ja) 1996-05-15 1998-09-17 広島大学長 構造物の疲労損傷予知モニタリングのための犠牲試験片
US6331586B1 (en) 1998-02-12 2001-12-18 Cabot Corporation Conductive polymer blends with finely divided conductive material selectively localized in continuous polymer phase or continuous interface
US6791839B2 (en) 2002-06-25 2004-09-14 Dow Corning Corporation Thermal interface materials and methods for their preparation and use
US8999200B2 (en) 2002-07-23 2015-04-07 Sabic Global Technologies B.V. Conductive thermoplastic composites and methods of making
EP2363429A1 (en) 2006-03-10 2011-09-07 Goodrich Corporation Low density lightining strike protection for use in airplanes
CN101977963B (zh) * 2008-03-28 2013-03-27 三菱化学株式会社 脂肪族聚酯的制造方法
US7925454B1 (en) 2008-08-20 2011-04-12 Florida Turbine Technologies, Inc. Process for determining a remaining life of a deteriorated turbine component
WO2010101810A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Arkema France Thermoformable photovoltaic backsheet
US20120247808A1 (en) 2009-06-22 2012-10-04 Si-Ty Lam Transparent conductive material
US8344053B2 (en) 2009-09-10 2013-01-01 Pixelligent Technologies, Llc Highly conductive composites
EP2489442A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Aernnova Engineering Solutions Iberica Integrated phased array transducer, system and methodology for structural health monitoring of aerospace structures
WO2013039218A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバケーブル
US8865604B2 (en) 2012-09-17 2014-10-21 The Boeing Company Bulk carbon nanotube and metallic composites and method of fabricating
WO2014209994A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 President And Fellows Of Harvard College Printed three-dimensional (3d) functional part and method of making
US20160012935A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Empire Technology Development Llc Feedstocks for additive manufacturing and methods for their preparation and use
CA2959163C (en) 2014-09-02 2023-02-14 Graphene 3D Lab Inc. Electrochemical devices comprising nanoscopic carbon materials made by additive manufacturing
WO2016038692A1 (ja) 2014-09-09 2016-03-17 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材、これを含有するグラフェン分散液及びグラフェン複合体並びにこれを製造する方法
US10926326B2 (en) 2014-10-05 2021-02-23 Yazaki Corporation 3D printers and feedstocks for 3D printers
CN107429398A (zh) 2014-12-22 2017-12-01 斯马特高科技有限公司 多官能化的碳纳米管
EP3067678B1 (en) 2015-03-12 2019-10-09 STBL Medical Research AG Method for producing a strain gauge device
US11097440B2 (en) 2015-11-05 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Cutting mechanism for carbon nanotube yarns, tapes, sheets and polymer composites thereof
US10513080B2 (en) 2015-11-06 2019-12-24 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Method for the free form fabrication of articles out of electrically conductive filaments using localized heating
US10562227B2 (en) 2015-12-01 2020-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Systems, devices, and methods for high-throughput three-dimensional printing
US10418146B2 (en) 2016-01-19 2019-09-17 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10186344B2 (en) 2016-01-19 2019-01-22 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10234342B2 (en) 2016-04-04 2019-03-19 Xerox Corporation 3D printed conductive compositions anticipating or indicating structural compromise

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500409A (ja) * 2001-07-11 2005-01-06 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド ポリビニリデンフルオリド複合材料及びその製法
US20110260116A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Arkema France Thermoplastic and/or elastomeric composite based on carbon nanotubes and graphenes
WO2013153969A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 リケンテクノス株式会社 樹脂組成物
WO2013172334A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 日本ゼオン株式会社 導電性組成物
WO2015198657A1 (ja) * 2014-09-09 2015-12-30 グラフェンプラットフォーム株式会社 複合強化素材及び造形材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707320A (zh) * 2018-03-23 2018-10-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高导电有机改性蒙脱土/聚乳酸纳米复合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005145B2 (ja) 2022-01-21
US10685763B2 (en) 2020-06-16
US20170207000A1 (en) 2017-07-20
DE102017200447B4 (de) 2022-10-13
DE102017200447A1 (de) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005145B2 (ja) 導電性ポリマーコンポジット
CN107274969B (zh) 预期或指示结构损害的3d打印导电组合物
CA2957114C (en) Conductive polymer composite
US11545278B2 (en) Three phase immiscible polymer-metal blends for high conductivity composites
US10186344B2 (en) Conductive polymer composite
Bao et al. Effect of electrically inert particulate filler on electrical resistivity of polymer/multi-walled carbon nanotube composites
JP6789129B2 (ja) 導電性ポリマーコンポジット
TW200918282A (en) Process for the production of an electrically conducting polymer composite material
JP2008527064A (ja) 伝導性有機組成物の製造でのカーボンナノチューブの使用と、その組成物の利用
Carponcin et al. Evolution of dispersion of carbon nanotubes in Polyamide 11 matrix composites as determined by DC conductivity
JP6390290B2 (ja) 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体
Torres‐Giner et al. Injection‐molded parts of polypropylene/multi‐wall carbon nanotubes composites with an electrically conductive tridimensional network
KR101434565B1 (ko) 전도성 페이스트 조성물을 포함하는 후막형 ptc 발열체
EP3272533B1 (en) Method of making a polymer composite
Yu et al. Fabrication and characterization of carbon nanotube reinforced poly (methyl methacrylate) nanocomposites
JP6590708B2 (ja) 半導電性樹脂組成物の製造方法
Nazockdast et al. 11th International Seminar on Polymer Science and Technology

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150