JP2017116814A - カメラモジュール、撮像装置及び通信装置 - Google Patents

カメラモジュール、撮像装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116814A
JP2017116814A JP2015254078A JP2015254078A JP2017116814A JP 2017116814 A JP2017116814 A JP 2017116814A JP 2015254078 A JP2015254078 A JP 2015254078A JP 2015254078 A JP2015254078 A JP 2015254078A JP 2017116814 A JP2017116814 A JP 2017116814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
unit
light receiving
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254078A
Other languages
English (en)
Inventor
城野 方博
Masahiro Kino
方博 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2015254078A priority Critical patent/JP2017116814A/ja
Priority to KR1020160135260A priority patent/KR102589851B1/ko
Priority to PCT/KR2016/014438 priority patent/WO2017111363A1/ko
Priority to US16/061,098 priority patent/US10845612B2/en
Priority to CN201680076149.5A priority patent/CN108432226B/zh
Publication of JP2017116814A publication Critical patent/JP2017116814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/642Optical derotators, i.e. systems for compensating for image rotation, e.g. using rotating prisms, mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めること。【解決手段】カメラモジュール100は、光を電気信号に変換して画像を撮像する受光部120と、受光部120の受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として回転することにより、撮影方向または撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して前記受光部方向に反射させる反射部110と、撮影方向を回転軸として反射部110を回転させる回転部130と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明はカメラモジュール、撮像装置及び通信装置に関し、特に薄型のカメラモジュール、撮像装置及び通信装置に関する。
近年、携帯通信端末にカメラが搭載されるようになってきており、中でも、風景や人物を撮影できるだけでなく、撮影者自身を撮影する自分撮り(以下自分撮りと称する)の機能を有するものが普及してきている。風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとでは、撮影方向が異なるため、以下のような様々な構成で、両撮影方向の撮影の実現化が図られている。
一方、スマートフォンが普及する以前のコンパクトデジタルカメラの時代から、主撮影と同等の画質性能で、背面液晶モニター画面を観察しながら自撮りできるようにしたいという要求があった。この要求に応える方法として、特許文献1〜3に示す技術が提案されている。
特許文献1には、主撮影時と自撮り時で撮像手段を共用するために、入射光反射手段で反射させた後の入射光軸を中心に入射光反射手段を回転させることにより、撮像手段を共用したまま主撮影と自撮りを行えるようにした装置が記載されている。
また、特許文献2には、主撮影時と自撮り時で撮像手段を共用するために、入射光反射手段が備える反射面が撮影画面の上下方向に回転するように入射光反射手段を回転させることにより、撮像手段を共用したまま主撮影と自撮りを行えるようにした装置が記載されている。
更に特許文献3には、主撮影時と自撮り時で撮像手段を共用するために、製品本体の筐体内部に配置したカメラモジュール全体を回転させることにより、撮像手段を共用したまま主撮影と自撮りを行えるようにした装置が記載されている。
以上のように、コンパクトデジタルカメラにおいては、通常撮影と自分撮りとを可能とする技術が提案されていた。
特開平11−4370号公報 特開2005−221822号公報 米国特許明細書第7345833号
しかしながら、仮に、特許文献1の構成を薄型化するスマートフォンの筐体に適用した場合、薄型の筐体に光学ユニットを収めた構成が想定される。図1は、薄型の筐体に光学ユニットを収めた一例を示す概略図である。このような構成では、図1に示すように、光学ユニットを回転させる途中で、最大回転半径がカメラモジュール(またはスマートフォン)の厚さを超えてしまう。
また、特許文献2の構成を薄型化するスマートフォンの筐体に適用した場合も、特許文献2の図4に示すように、ミラーを回転させる途中で、撮像装置本体より厚みが増してしまうので、ミラー部分が撮像装置本体より厚みのある形状となる。
更に特許文献3では、撮影光学系を全て含むカメラモジュール全体をスマートフォンの筐体内部で回転させているので、光学系全体の長さがスマートフォンの筐体の厚さより大きくなってしまう。
このように、風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めることが困難であるという問題がある。
本発明のカメラモジュールは、光を電気信号に変換して画像を撮像する受光部と、前記受光部の受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として回転することにより、前記撮影方向または前記撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して前記受光部方向に反射させる反射部と、前記撮影方向を回転軸として前記反射部を回転させる回転部と、を備えるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、受光部の受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として回転することにより、撮影方向または撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して受光部方向に反射させる反射部を有することにより、反射部の回転による形状がカメラモジュールの主面方向に変化するので、カメラモジュールの厚さ方向に形状は変化することがなく、風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めることができる。
好ましくは、本発明のカメラモジュールは、前記反射部は、2つのプリズムの反射面を互いに向い合せた複合プリズムであるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、空気より屈折率が高いプリズムにより光学的距離は長くなり、光路の距離を稼ぐことができる。
好ましくは、本発明のカメラモジュールは、前記反射部は、表面と裏面の両面で光を反射するミラーであるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、収差を抑制することができる。
好ましくは、本発明のカメラモジュールは、2つの直角プリズムは、屈折特性が互いに異なるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、2つのプリズムの反射面を互いに向い合せた複合プリズムについて、屈折特性が互いに異なるプリズムを向い合せることにより、焦点距離の異なる撮像を行うことができる。
本発明のカメラモジュールは、光を電気信号に変換して画像を撮像する受光部と、前記受光部の受光部方向及び撮影方向に対して垂直な軸で移動することにより、前記撮影方向または前記撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を前記受光部方向に反射させる反射部と、前記垂直な軸で前記反射部を移動させる移動部と、を備えるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、受光部方向及び撮影方向に対して垂直な方向で平行移動することにより、撮影方向または撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して受光部方向に反射させる反射部を備えることにより、反射部の平行移動による形状の変化がカメラモジュールの厚さ方向に及ぶことがないので、風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めることができる。
好ましくは、本発明のカメラモジュールは、前記反射部は、2つの直角プリズムの斜面同士が直交して配置されたプリズムであるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、空気より屈折率が高いプリズムにより光学的距離は長くなり、光路の距離を稼ぐことができる。
好ましくは、本発明のカメラモジュールは、前記反射部は、2つのミラーの反射面同士が直交して配置されたミラーであるようにした。
本発明のカメラモジュールによれば、収差を抑制することができる。
本発明のカメラモジュール、撮像装置及び通信装置によれば、風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めることができる。
薄型の筐体に光学ユニットを収めた一例を示す概略図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す主面透視図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す斜視図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す断面図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す斜視図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す断面図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールを備える電子機器の一例を示す正面透視図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールを備える電子機器の一例を示す断面透視図である。 実施の形態1にかかるカメラモジュールを備える電子機器の一例を示す背面透視図である。 実施の形態2にかかるカメラモジュールの反射部の一例を示す断面図である。 実施の形態3にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す斜視図である。 実施の形態3にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す斜視図である。 実施の形態3にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す側面図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図2は、実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す主面透視図である。図3及び5は、実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す斜視図である。図4及び6は、実施の形態1にかかるカメラモジュールの構成の一例を示すIV-IV断面図である。各図において、撮影方向(風景等を撮影する方向)及び撮影方向に対して反対方向(自撮り方向)をX軸、受光部120の受光部方向をY軸、X軸及びY軸に垂直な方向をZ軸方向としている。
最初に、図2〜6に示すカメラモジュール100の構成について説明し、次に撮影方向を切り換える動作について説明する。
図2〜6において、カメラモジュール100は、反射部110と、受光部120と、回転部130とを備える。そして、反射部110は、プリズム111と、プリズム112と、ギア113を備える。また、受光部120は、手ぶれ補正部121と、焦点合わせ部122と、ミラー123と、受光素子124を備える。そして回転部130は、モーター131と、ウォーム132と、ウォームホイール133と、ギア134と、ギア135を備える。
まず、反射部110の構成について説明する。
プリズム111及びプリズム112は、光を透過する材料で構成され、斜面部分において光を反射する反射面を有するプリズムである。
プリズム111は、撮影方向(メインカメラ側)からの光を受光部方向に反射させるプリズムである。例えば、プリズム111は、対物側の面と受光側の面とが略直交し、反射面が対物側の面と受光側の面に対して、それぞれ45度の角度となる形状を有するプリズムである。また、例えばプリズム111は、対物側を凹形状とし、受光側を凸形状としてもよい。
プリズム112は、撮影方向に対して反対方向(インカメラ側)からの光を受光部方向に反射させるプリズムである。例えば、プリズム112は、プリズム111と同様に、対物側の面と受光側の面とが略直交し、反射面が対物側の面と受光側の面に対して、それぞれ45度の角度となる形状を有するプリズムである。また、例えばプリズム112も、対物側を凹形状とし、受光側を凸形状としてもよい。
そして、図4に示すようにプリズム111とプリズム112とは、反射面となる斜面を互いに向い合せて固着されている。そして、プリズム111とプリズム112の対物側の面が互いに略平行な配置となり、プリズム111とプリズム112の受光側の面も互いに略平行な配置となるように固着されている。
ギア113は、外周に歯を有し、中空のギアである。ギア113は、中空部分で撮影方向からの光を通過し、光をプリズム111及びプリズム112の反射面に導く位置でプリズム111及びプリズム112に固定されている。また、ギア113は、外周の半分に歯を有し、残りの半分に歯を有しないことにより、回転角を180度以内に規定することができる。すなわち、この回転角は、プリズム111が撮影方向からの光を受光部方向に反射させる回転位置から、プリズム112は、撮影方向に対して反対方向からの光を受光部方向に反射させる回転位置までの180度に規定される。
そして、プリズム111と、プリズム112と、ギア113を含む反射部110は、撮影方向(X軸)を回転軸として、回転自在に構成されている。例えば、反射部110の外周に軸受けを備えることにより、反射部110は、回転自在とすることができる。
これらの構成により、反射部110は、受光部120の受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として、回転部130により回転する。そして、反射部110は、回転により、撮影方向(風景等を撮影する方向)または撮影方向に対して反対方向(自撮り方向)のいずれかからの光を選択して受光部方向に反射させる。
すなわち、受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として回転することにより、反射部110は、撮影方向からの光を受光部方向に反射させる状態から、撮影方向に対して反対方向からの光を受光部方向に反射させる状態に変化することができる。また逆の変化も可能である。
次に、受光部120の構成について説明する。
手ぶれ補正部121は、反射部110と焦点合わせ部122との間の光路に配置され、撮像時の手ぶれ補正を行う。例えば、手ぶれ補正部121は、振動ジャイロ機構を備えた補正レンズを組み込み、ブレを打ち消す方向に補正レンズを動かす事によって光軸を補正する。こ光学式手ぶれ補正を行う。
焦点合わせ部122は、手ぶれ補正部121とミラー123との間の光路に配置され、撮像における焦点を合わせる。例えば、焦点合わせ部122は、レンズと、レンズを受光部方向に移動させるアクチュエータにより焦点を調整する。また、焦点合わせ部は液体レンズを含んでも良い。
ミラー123は、プリズム111、プリズム112、手ぶれ補正部121及び焦点合わせ部122を経由した光を反射して、受光素子124の方向に光を導く。
受光素子124は、受光した光を電気信号に変換して、画像を撮像する。例えば、受光素子124は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサ等で構成される。
例えば、受光素子124は、カメラモジュール100の主面に平行な電子回路基板上に配置され、ミラー123により反射した光を受光する。なお、受光素子124の受光面が受光軸に垂直となるように、受光素子124を配置した場合、ミラー123は不要である。
これらの構成により、受光部120は、手ぶれ補正及び焦点を合わせて、撮像し、画像データを得る。
そして、回転部130について説明する。
モーター131は、電力により磁場を発生させて、ウォーム132を回転させる。例えばモーター131はステッピングモーターで構成されてもよい。
ウォーム132は、ネジ状の歯車であり、モーター131の回転軸に固定されている。
ウォームホイール133は、斜歯歯車であり、ギア134と同じ回転軸で固着している。そして、ウォーム132のネジ状の歯車と、ウォームホイール133斜歯歯車が噛み合うことにより、モーター131からのZ軸回転をX軸回転に変換する。
ギア134は、外周に歯を有する歯車であり、ギア135と噛み合うように配置されている。
ギア135は、外周に歯を有する歯車であり、ギア134及びとギア113噛み合うように配置されている。
これら構成により、回転部130は、撮影方向(X軸)を回転軸として反射部110を回転させることができる。
以上の反射部110、受光部120及び回転部130構成により、カメラモジュール100は、撮影方向を回転軸として反射部110を回転させることにより、撮影方向を切り換えることができる。
次に、撮影方向を切り換える動作について説明する。風景等、撮影方向を撮像する場合、図3及び4に示すように、プリズム111が撮影方向の光を受光部方向に反射するように配置されている。すなわち、プリズム111とプリズム112のうち、プリズム111が受光部120側にある回転位置で配置されている。したがって、撮影方向からの光が、プリズム111により反射して、受光部方向に進み、受光部120に入射することができる。この結果、撮影方向の撮像(風景等の撮影)が可能となる。
ここで、自撮り方向、すなわち撮影方向と反対方向を撮影する場合、撮影方向を回転軸として反射部110を180度回転させる。回転の結果、図5及び6に示すように、プリズム111とプリズム112のうち、プリズム112が受光部120側にある回転位置で配置されている。したがって、撮影方向に対して反対方向からの光が、プリズム112により反射して、受光部方向に進み、受光部120に入射することができる。この結果、撮影方向に対して反対方向の撮像(自撮り)が可能となる。
このカメラモジュール100を薄型の電子機器に搭載した例を図7〜9を用いて説明する。図7は、実施の形態1にかかるカメラモジュールを備える電子機器の一例を示す正面透視図である。また、図8は、実施の形態1にかかるカメラモジュールを備える電子機器の一例を示すVIII-VIII断面透視図である。そして、図9は、実施の形態1にかかるカメラモジュールを備える電子機器の一例を示す背面透視図である。
図7に示すように、カメラモジュール100は、電子機器200の筐体内部に配置される。そして、図7に示すように、電子機器200の正面には、反射部110に対応する位置に開口を有する。同様に図9に示すように、電子機器200の背面にも、反射部110に対応する位置に開口を有する。
一方、カメラモジュール100は、背面側の開口を介して風景等を撮影する場合から、正面側の開口を介して自撮りする場合に切り換える場合、反射部110を回転させることになる。ここで、反射部110は撮影方向を回転軸として回転するので、反射部の回転による形状変化は、図8の断面図に示すカメラモジュール100の厚さ方向(すなわち撮影方向、X軸)には及ぶことがない。
このように実施の形態1のカメラモジュールによれば、受光部の受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として回転することにより、撮影方向または撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して受光部方向に反射させる反射部を有することにより、反射部の回転による形状の変化がカメラモジュールの厚さ方向に及ぶことがないので、風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めることができる。
また、実施の形態1のカメラモジュールによれば、2つのプリズムの反射面を互いに向い合せた複合プリズムとすることにより、空気より屈折率が高いプリズムにより光学的距離(光路長)は長くなり、光路の距離を稼ぐことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、2つのプリズムの反射面を互いに向い合せた複合プリズムを用いて反射部を構成しているが、実施の形態2では、この2つのプリズムの屈折特性が互いに異なるように構成した例について説明する。
図10は、実施の形態2にかかるカメラモジュールの反射部の一例を示す断面図である。図10において、図2〜6と同一の構成については、同じ番号を付し、説明を省略する。図10において、反射部110は、プリズム311と、プリズム312と、ギア113を備える。
プリズム311及びプリズム312は、光を透過する材料で構成され、斜面部分において光を反射する反射面を有するプリズムである。
プリズム311は、撮影方向からの光を受光部方向に反射させるプリズムである。例えば、プリズム311は、対物側の面と受光側の面とが略直交し、反射面が対物側の面と受光側の面に対して、それぞれ45度の角度となる形状を有するプリズムである。
プリズム312は、撮影方向に対して反対方向からの光を受光部方向に反射させるプリズムである。例えば、プリズム312は、プリズム311と同様に、対物側の面と受光側の面とが略直交し、反射面が対物側の面と受光側の面に対して、それぞれ45度の角度となる形状を有するプリズムである。
そして、プリズム311とプリズム312は、屈折特性が異なるように構成されている。
例えば、撮影方向から風景等の遠距離の撮像を行い、撮影方向に対して反対方向から自撮り等の近距離の撮像を行う場合、撮影方向用のプリズム311の焦点距離が、より望遠側となり、撮影方向に対して反対方向用のプリズム312の焦点距離がが、より広角側となるように構成される。
また例えば、プリズム311は、対物側を凹形状とし、受光側を凸形状とする。一方、プリズム312は、対物側を凸形状とし、受光側を凸形状とする。
このように実施の形態2のカメラモジュールによれば、2つのプリズムの反射面を互いに向い合せた複合プリズムについて、屈折特性が互いに異なるプリズムを向い合せることにより、焦点距離の異なる撮像を行うことができる。
なお、上記実施の形態では、2つのプリズムの対物面の形状が互いに異なっているが、屈折率の異なるプリズムの材質を組み合わせることにより、2つのプリズムの屈折特性を異ならせてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3では、2つのプリズムの反射面同士を直交して並列に配置し、受光部方向及び撮影方向に対して垂直な方向で平行移動することにより、撮影方向または撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して受光部方向に反射させる。
図11及び12は、実施の形態3にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す斜視図である。また、図13は、実施の形態3にかかるカメラモジュールの構成の一例を示す側面図である。図11〜13において、図2〜6と同一の構成については、同じ番号を付し、説明を省略する。
図11〜13において、カメラモジュール400は、反射部410と、受光部120と、平行移動部420とを備える。
反射部410は、プリズム411と、プリズム412とを備える。また、平行移動部420は、アクチュエータ421と、シャフト422と、を備える。
プリズム411及びプリズム412は、光を透過する材料で構成され、斜面部分において光を反射する反射面を有するプリズムである。
プリズム411は、撮影方向からの光を受光部方向に反射させるプリズムである。例えば、プリズム411は、対物側の面と受光側の面とが略直交し、反射面が対物側の面と受光側の面に対して、それぞれ45度の角度となる形状を有するプリズムである。また、例えばプリズム411は、対物側を凹形状とし、受光側を凸形状としてもよい。
プリズム412は、撮影方向に対して反対方向からの光を受光部方向に反射させるプリズムである。例えば、プリズム412は、プリズム411と同様に、対物側の面と受光側の面とが略直交し、反射面が対物側の面と受光側の面に対して、それぞれ45度の角度となる形状を有するプリズムである。また、例えばプリズム412も、対物側を凹形状とし、受光側を凸形状としてもよい。
そして、図12〜14に示すようにプリズム411とプリズム412とは、反射面同士を直交して並列に配置されている。そして、プリズム411とプリズム412とは、側面(すなわち、反射面、対物側の面、受光部側の面以外の面)を互いに向い合せて固着されている。そして、プリズム411とプリズム412の対物側の面が互いに略平行な配置となり、プリズム411とプリズム412の受光側の面が、同じく受光部側を向くように固着されている。
アクチュエータ421は、図11〜13におけるZ軸方向にシャフト422を駆動するアクチュエータである。そして、アクチュエータ421は、シャフト422を介して受光部方向及び撮影方向に対して垂直な方向(図12〜14におけるZ軸方向)に反射部410を平行移動させる。例えば、アクチュエータ421は、電磁力を利用したソレノイドアクチュエータが好適である。
シャフト422は反射部410の一断面に固定されており、アクチュエータ421からの動きを伝達する。
次に、撮影方向を切り換える動作について説明する。風景等、撮影方向を撮像する場合、図11に示すように、プリズム411が撮影方向の光を受光部方向に反射するように配置されている。すなわち、プリズム411とプリズム412のうち、プリズム411が受光部120に対応する位置で配置される。したがって、撮影方向からの光が、プリズム411により反射して、受光部方向に進み、受光部120に入射することができる。この結果、撮影方向の撮像(風景等の撮影)が可能となる。
ここで、自撮り方向、すなわち撮影方向と反対方向を撮影する場合、受光部方向及び撮影方向に対して垂直な方向に反射部410を平行移動させる。平行移動の結果、図12に示すように、プリズム411とプリズム412のうち、プリズム412が受光部120に対応する位置で配置される。したがって、撮影方向に対して反対方向からの光が、プリズム412により反射して、受光部方向に進み、受光部120に入射することができる。この結果、撮影方向に対して反対方向の撮像(自撮り)が可能となる。
このように実施の形態3のカメラモジュールによれば、受光部方向及び撮影方向に対して垂直な方向で平行移動することにより、撮影方向または撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して受光部方向に反射させる反射部を備えることにより、反射部の平行移動による形状の変化がカメラモジュールの厚さ方向に及ぶことがないので、風景などを撮影する通常撮影と自分撮りとの2方向の撮像を1つの撮像手段で実現する構成を薄型の電子機器内に収めることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、反射部110をプリズムで構成しているが、表面と裏面の両面で光を反射するミラーを受光軸及び撮影方向に対して45度の傾きを有する配置とし、撮影方向を回転軸としてミラーを回転させる構成であっても良い。このように。反射部110をミラーで構成することにより、収差を抑制することができる。
また、実施の形態3のプリズムの組合せを、実施の形態2と同様に互いに異なる屈折特性のプリズムの組合せとしてもよい。
100、400 カメラモジュール
110 反射部
111、112、311、312、411、412 プリズム
113、134、135 ギア
120 受光部
121 補正部
122 部
123 ミラー
124 受光素子
130 回転部
131 モーター
132 ウォーム
133 ウォームホイール
200 電子機器
410 反射部
420 平行移動部
421 アクチュエータ
422 シャフト

Claims (7)

  1. 光を電気信号に変換して画像を撮像する受光部と、
    前記受光部の受光部方向に略垂直な撮影方向を回転軸として回転することにより、前記撮影方向または前記撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して前記受光部方向に反射させる反射部と、
    前記撮影方向を回転軸として前記反射部を回転させる回転部と、を備えるカメラモジュール。
  2. 前記反射部は、2つのプリズムの反射面を互いに向い合せた複合プリズムである請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記反射部は、表面と裏面の両面で光を反射するミラーである請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記2つのプリズムは、屈折特性が互いに異なる請求項2に記載のカメラモジュール。
  5. 光を電気信号に変換して画像を撮像する受光部と、
    前記受光部の受光部方向及び撮影方向に対して垂直な方向で平行移動することにより、前記撮影方向または前記撮影方向に対して反対方向のいずれかからの光を選択して前記受光部方向に反射させる反射部と、
    前記垂直な軸で前記反射部を移動させる移動部と、を備えるカメラモジュール。
  6. 前記反射部は、2つのプリズムの反射面同士が直交して配置されたプリズムである請求項5に記載のカメラモジュール。
  7. 前記反射部は、2つのミラーの反射面同士が直交して配置されたミラーである請求項5に記載のカメラモジュール。
JP2015254078A 2015-12-25 2015-12-25 カメラモジュール、撮像装置及び通信装置 Pending JP2017116814A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254078A JP2017116814A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 カメラモジュール、撮像装置及び通信装置
KR1020160135260A KR102589851B1 (ko) 2015-12-25 2016-10-18 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 기기
PCT/KR2016/014438 WO2017111363A1 (ko) 2015-12-25 2016-12-09 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 기기
US16/061,098 US10845612B2 (en) 2015-12-25 2016-12-09 Camera module and electronic device including same
CN201680076149.5A CN108432226B (zh) 2015-12-25 2016-12-09 相机模块和包括相机模块的电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254078A JP2017116814A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 カメラモジュール、撮像装置及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116814A true JP2017116814A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59231764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254078A Pending JP2017116814A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 カメラモジュール、撮像装置及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10845612B2 (ja)
JP (1) JP2017116814A (ja)
KR (1) KR102589851B1 (ja)
CN (1) CN108432226B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661951A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 维沃移动通信有限公司 摄像模组及电子设备
CN111107268A (zh) * 2019-12-27 2020-05-05 瑞声通讯科技(常州)有限公司 带手抖校正功能的摄像装置
CN111948881A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 三星电机株式会社 折叠式光学反射模块

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107172336B (zh) * 2017-06-26 2019-01-11 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组、移动终端及其控制方法
TWI653523B (zh) * 2017-12-04 2019-03-11 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
US20190258144A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-22 Perspective Components, Inc. Dynamic camera adjustment mechanism
KR102581599B1 (ko) * 2018-05-11 2023-09-25 엘지전자 주식회사 프리즘 모듈, 이를 구비하는 카메라, 및 영상표시장치
US10884237B2 (en) 2018-05-23 2021-01-05 Lg Electronics Inc. Camera with an image sensor generating an image signal based on input light reflected by a prism apparatus and passing through lens apparatus, and terminal including the same
US10955658B2 (en) * 2018-05-23 2021-03-23 Lg Electronics Inc. Camera and terminal including the same
JP6710864B1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、撮像装置、及び移動体
CN109889635A (zh) * 2019-03-27 2019-06-14 德淮半导体有限公司 双摄像头手机
CN110062141B (zh) * 2019-04-09 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 转光装置、成像模组、摄像头组件及电子装置
CN111064876B (zh) * 2019-12-30 2021-08-10 维沃移动通信有限公司 电子设备、拍摄控制方法及装置、计算机可读存储介质
US20210405333A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN111867312B (zh) * 2020-07-31 2021-12-14 维沃移动通信有限公司 电子设备
KR102608928B1 (ko) * 2021-12-24 2023-12-01 (주)캠시스 회전형 프리즘을 구비한 폴디드 카메라 모듈

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114370A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc 撮像装置
JP2003060765A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp カメラ付き携帯通信端末
JP2004260413A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュールおよびこれを備えた携帯電話機
KR100484215B1 (ko) * 2003-05-09 2005-04-20 (주)케이티에프테크놀로지스 활주식 반사판을 이용하여 양방향을 촬영할 수 있는카메라가 내장된 휴대폰.
JP2005017569A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Nec Saitama Ltd カメラ付き携帯電話機
TWI220837B (en) 2003-07-14 2004-09-01 Primax Electronics Ltd Image capturing apparatus with laser-framing viewfinder and laser pointer functions
TWI231050B (en) 2003-09-29 2005-04-11 Primax Electronics Ltd Moveable mirror module for an image capturing apparatus capable of taking multi angle pictures
CN1610382A (zh) 2003-10-20 2005-04-27 致伸科技股份有限公司 可拍摄不同角度的影像的数字影像摄取装置
JP2005221822A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp カメラ及び撮影装置
KR20050106913A (ko) 2004-05-06 2005-11-11 주식회사 팬택 다방향 촬영이 가능한 카메라모듈을 구비한 이동통신 단말기
JP4454459B2 (ja) 2004-10-04 2010-04-21 シャープ株式会社 携帯機器
TWI260905B (en) 2005-05-17 2006-08-21 Jin-Chiuan Huang Lens turning device for mobile phone with camera function
KR100641570B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-01 주식회사 팬택 양방향 촬영이 용이한 카메라 장치가 구비된 휴대용 단말기
JP2007116361A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ付き携帯端末及び撮像装置
KR100704982B1 (ko) 2005-11-21 2007-04-09 삼성전기주식회사 듀얼 촬상기능을 구비한 휴대용 단말기
CN201335933Y (zh) 2009-01-12 2009-10-28 华晶科技股份有限公司 图像读取装置
KR101806542B1 (ko) 2011-01-07 2017-12-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN103118498A (zh) 2011-11-16 2013-05-22 西安中科麦特电子技术设备有限公司 一种用于bga返修工作站的成像系统
JP2014164216A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Omron Corp 広角撮像装置
US9338357B2 (en) 2014-01-30 2016-05-10 Hoya Corporation Imaging apparatus
JP6198621B2 (ja) * 2014-01-30 2017-09-20 Hoya株式会社 撮像装置
US9335560B2 (en) 2014-01-30 2016-05-10 Hoya Corporation Imaging apparatus
US9280033B2 (en) * 2014-07-24 2016-03-08 Designs For Vision, Inc. Adjustable optical axis control

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111948881A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 三星电机株式会社 折叠式光学反射模块
CN111948881B (zh) * 2019-05-16 2022-11-29 三星电机株式会社 折叠式光学反射模块
US11609436B2 (en) 2019-05-16 2023-03-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Folded optics reflecting module
CN110661951A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 维沃移动通信有限公司 摄像模组及电子设备
CN110661951B (zh) * 2019-09-30 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 摄像模组及电子设备
US11985400B2 (en) 2019-09-30 2024-05-14 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Camera module and electronic device
CN111107268A (zh) * 2019-12-27 2020-05-05 瑞声通讯科技(常州)有限公司 带手抖校正功能的摄像装置
CN111107268B (zh) * 2019-12-27 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 带手抖校正功能的摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108432226A (zh) 2018-08-21
US20180364494A1 (en) 2018-12-20
KR102589851B1 (ko) 2023-10-16
KR20170077023A (ko) 2017-07-05
US10845612B2 (en) 2020-11-24
CN108432226B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017116814A (ja) カメラモジュール、撮像装置及び通信装置
KR100900486B1 (ko) 촬상 장치용 광학 모듈 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101278239B1 (ko) 듀얼 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 듀얼 렌즈 카메라
US7889435B2 (en) Imaging device having a dual lens optical system
CN111246070A (zh) 摄像头模组及电子设备
CN109327571B (zh) 摄像头组件及电子装置
CN112394536B (zh) 一种光学防抖装置及控制方法
JP2007072067A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008233579A (ja) 複眼撮影装置
KR20080075641A (ko) 줌렌즈 배럴
JP2007310169A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2006133366A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ並びにレンズ鏡胴の組立方法
JP2009049854A (ja) 複眼撮影装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2020027285A (ja) レンズモジュール
JP2003344747A (ja) カメラ
KR100506988B1 (ko) 영상 촬영 장치
JP2007024997A (ja) カメラ装置
CN211791692U (zh) 摄像头模组及电子设备
JP2004304827A (ja) 電子カメラ
JP2007310170A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2007163841A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置並びにレンズ位置調整方法
JP2007310171A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP4873134B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804