JP2017116745A - 画像形成装置および制御方法 - Google Patents

画像形成装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116745A
JP2017116745A JP2015252407A JP2015252407A JP2017116745A JP 2017116745 A JP2017116745 A JP 2017116745A JP 2015252407 A JP2015252407 A JP 2015252407A JP 2015252407 A JP2015252407 A JP 2015252407A JP 2017116745 A JP2017116745 A JP 2017116745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
image
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015252407A
Other languages
English (en)
Inventor
真 松尾
Makoto Matsuo
真 松尾
金井 大
Masaru Kanai
大 金井
哲平 永田
Teppei Nagata
哲平 永田
盛 秀樹
Hideki Mori
秀樹 盛
純 白柳
Jun Shirayanagi
純 白柳
光太郎 鳥潟
Kotaro Torigata
光太郎 鳥潟
健太 小山
Kenta Koyama
健太 小山
英樹 ▲高▼生加
英樹 ▲高▼生加
Hideki Takanamaka
昌俊 林
Masatoshi Hayashi
昌俊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015252407A priority Critical patent/JP2017116745A/ja
Priority to US15/386,783 priority patent/US10068161B2/en
Publication of JP2017116745A publication Critical patent/JP2017116745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00564Constructional details relating to ergonomic aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0075Low-paper indication, i.e. indicating the state when copy material has been used up nearly or completely
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザのメンテナンス作業の効率を向上させる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置のユーザ作業を要するイベントが検出された場合、投影対象に光を投影する投影部に、ユーザ作業の対象箇所を識別可能に投影させ、ユーザ作業の指示画像を投影させる。【選択図】図7

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置および制御方法に関する。
従来の複写機等、電子写真方式の画像形成装置において、ジャム処理、部品交換、トナー補給、用紙の補給等のメンテナンス作業をユーザが行うことがある。各作業手順や注意事項等の情報をユーザに伝える手法として、特許文献1には、表示対象物に形成される表示面に光を走査することにより表示画像を投影するプロジェクタを設けて、印刷物や装置状態等の情報を投影する構成が記載されている。
また、特許文献2には、画像形成装置内での用紙つまり(ジャム)を検知するジャム検知手段と、筐体内部にジャムの解消方法について表示する表示部と、表示部に発光手段を設けた構成とが記載されている。特許文献2では、ジャム検知手段により検知されたジャム信号により表示部の発光手段を発光させ、用紙ジャム箇所が表示可能となっている。
特開2011−107360号公報 特開2001−247235号公報
しかしながら、上記2つの特許文献では、装置本体上でのメンテナンス作業(ユーザ作業)を行う場合、その作業箇所と、作業に必要な情報(作業内容の指示)を表示する表示部の場所とが異なる。そのため、ユーザは、作業箇所(作業の対象箇所)と表示部とを交互に確認しながら作業しなくてはならず、表示部を確認する際にはユーザは作業箇所から目を離すことになる。その結果、ユーザは、作業箇所がどこかを探し出さなければならない煩わしさに悩まされる可能性がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、ユーザのメンテナンス作業の効率を向上させる画像形成装置および制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置のユーザ作業を要するイベントを検出する検出手段と、投影対象に光を投影する投影手段と、前記投影手段による投影を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記検出手段により前記イベントが検出された場合、前記ユーザ作業の対象箇所を識別可能に投影し、前記ユーザ作業の指示画像を投影するよう、前記投影手段を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザのメンテナンス作業の効率を向上させることができる。
画像形成装置の構成を示す図である。 画像形成装置にプロジェクタユニットが取り付けられた様子を示す図である。 画像形成装置にプロジェクタユニットが取り付けられた様子を示す図である。 画像形成装置の各検知部の配置構成を示す図である。 画像形成装置の各検知部の配置構成を示す図である。 制御部と各検知部との関係を説明するための図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 制御部と各検知部との関係を説明するための図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 制御部と各検知部との関係を説明するための図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 制御部と各検知部との関係を説明するための図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 制御部と各検知部との関係を説明するための図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 画像形成装置内の各検知部の配置構成を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。 プロジェクタユニットにより投影された様子を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、ユーザのメンテナンス作業(ユーザ作業)の一例として、トナーボトル内のトナー残量が無くなり、あるいは、トナー残量が所定の閾値未満となり、トナー切れ状態(トナー残量不足)となったトナーボトル6cの交換作業について説明する。このトナー残量不足は、メンテナンス作業が必要となるイベントに相当する。
図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。プリンタ本体101の上部には、自動原稿給送装置120により、原稿載置台としてのプラテンガラス120a上に載置された原稿Dを読み取る画像読取部130が設けられている。画像読取部130の下方には、画像形成部102と、画像形成部102にシート(記録媒体)Sを給送するシート給送装置103及び手差し給紙部104が設けられている。画像形成部102は、レーザースキャナユニット111、感光体ドラム112、現像器113、トナーボトル6a、6b、6c、6dを含む。また、シート給送装置103は、シートSを収容してプリンタ本体101に着脱自在な複数のシート収納庫11(トレイ)、及びシート収納庫11に収納されたシートSを送り出すシート給送部であるピックアップローラ21を含む。
手差し給紙部104は、プリンタ本体101の側面に開閉自在に設けられ、シートSを積載する給紙トレイ71(手差しトレイ)、及び給紙トレイ71に積載されたシートSを送り出すシート給送部である給紙ローラ51を含む。手差し給紙部104を使用する場合は、ユーザが給紙トレイ71を開放してシートの給送が可能となる位置に突出させて、突出している給紙トレイ71に所望のシートをセットし、セットされたシートが給送される。
次に、画像形成装置100の画像形成動作について説明する。プリンタ本体101に設けられている制御部300から画像読取部130に画像読取指示信号が出力されると、画像読取部130により原稿上の画像が読み取られる。その後、レーザースキャナユニット111から、読取信号に対応したレーザ光が感光体ドラム112上に照射される。感光体ドラム112は予め帯電されており、光が照射されることによって静電潜像が形成され、現像器113が静電潜像を現像することにより、感光体ドラム112上にトナー像が形成される。このようにして形成されたトナー像は、中間転写ベルト110の外周に一次転写され、これにより、中間転写ベルト110上にトナー像が形成される。制御部300から給紙信号がシート給送装置103に出力されると、シート収納部であるシート収納庫11からシートSがピックアップローラ21により送り出される。また、制御部300から給紙信号が手差し給紙部104に出力されると、シート収納部である給紙トレイ71からシートSが給紙ローラ51により送り出される。その後、送り出されたシートSは、レジストローラ対57を含む斜行補正部により斜行が補正された後、中間転写ベルト110上のトナー画像と同期を取って中間転写ベルト110と二次転写ローラ118とを含む転写部に送られる。転写部に送られたシートは、トナー像が転写され、その後、定着部114に搬送される。定着部114により加熱及び加圧されることにより、未定着転写画像がシートSに永久定着され、永久定着されたシートは、排出ローラ116によりプリンタ本体101から排紙トレイ117に排出される。そして感光ドラム112や中間転写ベルト110上に残ったトナーは、不図示のクリーナによって掻き取られトナー回収容器119(以降、単に、回収容器という)に収容される。
図2及び図3に示すように、画像形成装置100の画像読取部130の正面には、液晶画面201を有しシートSの処理条件等の諸設定を受付可能な操作部200と、プロジェクタユニット1と、が構成されている。プロジェクタユニット1は、プロジェクタ2と反射ミラー3を有しており、プロジェクタユニット1から下方の投影対象に向けて光を投射し、画像を投影可能である。プロジェクタユニット1は、トナーボトル6a、6b、6c、6dの各把手6e、前扉把手4aを引っ張る事で開扉した前扉4の内側に設けられた前扉投影部4bなどに画像を投影することが可能である。また、プロジェクタユニット1は、回収容器扉121を開扉した内側に設けられる回収容器扉投影部121aや引き出された回収容器119などに画像を投影することが可能である。この回収容器扉121は、トナー回収容器119の交換のために開閉される、トナー回収容器119を格納している格納部のカバーである。また、プロジェクタユニット1は、シート収納庫把手11eを引っ張る事で開扉した内側に設けられるシート収納庫投影部11fなどに画像を投影することが可能である。プリンタ本体101の右側には、シートSの搬送経路があり、シートSの搬送によるジャム(搬送経路内のシートのつまり)が生じた際に、ユーザは、右扉把手60aを引っ張る事で右扉60を開扉し、シートSの搬送経路内のシートSを除去することができる。
図4及び図5に画像形成装置100内に設けられている各検知部の配置を示す。トナー補給装置122には4種類のトナーボトル6a、6b、6c、6dの組み付け部がある。各トナーボトル6a、6b、6c、6dに対し所定の位置にボトルが組み付けられると、ボトルがフラグと接触し、トナーボトル有無検知部30a、30b、30c、30dは、フォトインタラプタによってボトル有無を検知する。また、同組み付け部には、トナーボトル6a、6b、6c、6dに設けられたラベルを識別することで使用済みのトナーボトルや違う色のトナーボトルが組み付けられたことを認識するトナーボトル新旧検知部31a、31b、31c、31dが設けられている。新旧検知部31a、31b、31c、31dにより作像動作に対して適切なトナーボトルが組み付けられたことが確認された後にトナー補給動作が行われ、各色のトナー補給バッファ7a、7b、7c、7dにトナーが補給される。各トナー補給バッファ7a、7b、7c、7d内には、トナーの有無を検知するために、圧電式センサを用いた補給バッファトナー有無検知部32a、32b、32c、32dが設けられている。補給バッファトナー有無検知部32a、32b、32c、32dにより、トナーボトルからの補給動作に対しトナーが補給されているかが検出可能である。トナー補給動作が適切に行われて各トナー補給バッファ7a、7b、7c、7dにトナーが補充されると、各色の現像器113にトナーが補充され、作像工程に使用される。
作像動作により一部のトナーは回収容器119に収容されるが、収容されるトナー量が回収容器119の収納容量を超えないようにするために、プリンタ本体101には圧電式センサを用いてトナー量を検知する回収容器満タン検知部33が設けられている。回収容器満タン検知部33により回収容器119の容量が一杯であると検知された場合には、ユーザは、回収容器119をプリンタ本体101から取り出して空の回収容器119と交換する。その際、回収容器119が所定の位置に組み付けられていることを検知するために、プリンタ本体101に回収容器119と接触するフラグとフラグ位置を検知するフォトインタラプタとで構成された回収容器有無検知部34が設けられている。回収容器119の設置部には回収容器扉121が設けられ、回収容器扉121にはフラグを設けられている。そして、プリンタ本体101にフォトインタラプタによるフラグ位置検出を行う回収容器扉開閉検知部35が設けられ、回収容器扉121の開閉状態を検知可能に構成されている。上記のトナーボトル6a、6b、6c、6dを本体上から着脱する際は、ユーザは本体前側の前扉4を開閉する。そのため、前扉4にフラグが設けられ、プリンタ本体101にフォトインタラプタによるフラグ位置検出を行う前扉開閉検知部36が設けられ、前扉4の開閉状態を検知可能に構成されている。
シートSの搬送時用に、シート搬送経路内にも各種検知部が設けられている。シート収納庫11a、11b、11c、11dには、シートがセットされているか検知するシート収納庫紙有無検知部37a、37b、37c、37dと補給シート位置を揃えるシート収納庫紙ガイド11gが設けられている。シート位置を揃えると同時に、シート収納庫紙ガイド11gに連動したシート収納庫紙サイズ検知部38a、38b、38c、38dにより、セットされたシートのサイズが確認される。シート収納庫11a、11b、11c、11dには、開閉状態を検知するシート収納庫開閉検知部39a、39b、39c、39dが設けられている。また、引き出した位置を検知するために、シート収納庫11a、11b、11c、11dには、シート収納庫位置検知部40a、40b、40c、40dが設けられている。
各シート収納庫内から供給されたシートは、シート搬送経路を経由する。その経路上には、シートと接触するフラグ及びフォトインタラプタで通過タイミングを確認しシートのつまり等のジャムを検知するジャム検知部41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41hが設けられている。シート搬送経路でジャムが発生した場合は、ユーザにより右扉60が開扉され、搬送経路内のジャムシートが取り除かれる。そのため、右扉60にフラグが設けられ、プリンタ本体101にフォトインタラプタによるフラグ位置検出を行う右扉開閉検知部42が設けられ、右扉60の開閉状態を検出可能に構成されている。
また、右扉60に設けられている手差し給紙部104は、右扉60に対して開閉するように構成されている。手差し給紙部104にはフラグが設けられ、右扉60にフォトインタラプタによるフラグ位置検出を行う給紙トレイ開閉検知部43が設けられ、手差し給紙部104の開閉状態を検出可能に構成されている。手差し給紙部104には、補給シートセット部にシートがあることを検知する給紙トレイ紙有無検知部44と、シートを所定の位置に揃えるために、給紙トレイガイド71cの位置からシートサイズを検出する給紙トレイ紙サイズ検知部45が設けられている。本実施形態では、上記の各種検知部は、センサフラグとフォトインタラプタなどで構成されているが、非接触の反射型センサやラインセンサ等を用いて構成されるようにしても良い。
図6(a)は、制御部300と各検出部及び出力部との関係を示すブロック図である。操作部200とプロジェクタユニット1が制御部300に接続されている。また、トナーボトル有無検知部30a、30b、30c、30d、トナーボトル新旧検知部31a、31b、31c、31d、補給バッファトナー有無検知部32a、32b、32c、32d、前扉開閉検知部36が制御部300に接続されている。各検知部からの情報により、制御部300は、操作部200及びプロジェクタユニット1で表示される情報を制御する。
図6(b)は、制御部300のブロック構成を示す図である。制御部300は、CPU601、ROM602、RAM603、HDD604、操作部200、外部インタフェース(IF)605、スキャナIF606、プリンタIF607、画像処理部608を含む。それらは、システムバス609を介して相互に通信可能に接続されている。CPU601は、画像形成装置100を統括的に制御し、例えば、ROM602に記憶されたプログラムをRAM603に読み出して実行することにより、操作部200上でユーザから受け付けた指示を実行する。例えば、操作部200がユーザからコピー機能の実行指示を受け付けた場合、CPU601は、スキャナIF606を介して画像読取部130に読取動作を指示し、プリンタIF607を介してプリンタ本体101に記録動作を指示する。画像読取部130とプリンタ本体101にも各装置を統括的に制御するCPUが含まれる場合もあり、その場合には、制御部300のCPU601と連携して動作する。
また、CPU601は、図6(a)のプロジェクタユニット1を制御する。CPU601は、例えば、画像形成装置100の筐体面を被投影面として、所定の位置を強調するための画像をその所定の位置に投影することができる。外部IF605は、LAN等のネットワークを介して外部の装置と相互に通信可能であり、例えば、外部のホストコンピュータからスキャンジョブやプリントジョブを受信する。操作部200は、装置情報やジョブ処理状況等を示すディスプレイや、ユーザからの指示操作を受け付けるためのキー等を含む。
画像処理部608は、画像読取部130で取得された読取データや、各種画像データに対して、画像形成装置100の各機能に対応した画像処理を実行する。例えば、プリンタ本体101で印刷対象となる場合には、補正処理や色空間変換等の処理が画像データに実行される。
本実施形態では、プロジェクタユニット1が投影する投影用画像データが、被投影面(投影箇所)に応じて、ROM602等の記憶領域に予め保持されている。例えば、矩形の画像データをプロジェクタユニット1に投影させる場合、被投影面がプロジェクタユニット1の投影方向に対して垂直であれば、矩形の画像データをプロジェクタユニット1に出力すれば良い。しかしながら、被投影面がプロジェクタユニット1の投影方向に対して垂直でない場合、例えば、図2に示すプロジェクタユニット1からカバー上を投影した場合には、矩形の画像データをプロジェクタユニット1に出力すると、投影画像は歪んでしまう。従って、本実施形態では、例えば、投影後の歪みを考慮した台形状の画像データが投影用画像データとしてROM602に記憶されている。その場合、その台形状の画像データがプロジェクタユニット1により所定の箇所に投影されると、所望の矩形画像として投影される。このように、被投影面に投影すると歪みが補正されて矩形画像となる投影用画像データが、被投影面(投影箇所)に応じて、ROM602等の記憶領域に予め保持されている。CPU601は、メンテナンス作業が必要となるイベントが装置内に発生したことを検出する。すると、CPU601は、そのイベントの種類とメンテナンス作業の対象箇所に応じて被投影面を特定し、その被投影面に対応する投影用画像データをROM602から取得し、プロジェクタユニット1に出力する。なお、上記では、矩形画像について説明したが、他の種類の画像、例えば、文字や図形等についても同様である。また、イベントの種類及び対応箇所と、被投影面と、投影用画像データとの対応付けは、例えば、テーブル形式として定義され、ROM602内に保持されるようにしても良い。
制御部300は、図6(b)に示す以外のブロックとして、画像形成装置100の各機能を実行するために必要な処理構成を適宜含む。
図7は、トナーボトル6cの交換作業を行う場合の表示制御処理を示すフローチャートである。まず、CPU601は、プリンタ本体101の稼働中に、補給バッファトナー有無検知部32cからの信号を監視し(S701)、その信号に基づいて、補給バッファトナー有無検知部32cが所定量のトナーを検知できていないか否かを判定する。ここで、信号がONで、補給バッファトナー有無検知部32cが所定量のトナーを検知できていると判定された場合、S701からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、補給バッファトナー有無検知部32cが所定量のトナーを検知できていない(トナーボトル内のトナー残量不足)と判定された場合、CPU601は、操作部200にトナーボトル6cの交換と前扉4の開閉指示を表示する(S703)。この前扉4はトナーボトルの交換のために開閉される、トナーボトルの格納部のカバーである。そして、CPU601は、プロジェクタユニット1により、前扉4における前扉把手4aを選択的に投影してユーザに作業箇所を示す(S704)。図8は、プロジェクタユニット1により前扉把手4aが選択的に投影された状態を示す図である。CPU601は、例えば、図8に示すように、前扉把手4aの部分に所定の画像が重なるように、プロジェクタユニット1を制御する。図8に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所をユーザが識別可能なように画像が投影される。その結果、ユーザは、より直観的にメンテナンス作業を行う箇所を認識することができる。
CPU601は、前扉開閉検知部36からの信号を監視し(S705)、その信号に基づいて、前扉4が開扉されたか否かを判定する。ここで、信号がONで前扉が開扉されていないと判定された場合、S705からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、前扉4が開扉されたと判定された場合、S707及びS708の処理が行われる。つまり、CPU601は、プロジェクタユニット1の投影内容を、トナーボトル6cの把手6eへの選択的投影(S707)、及び前扉投影部4bへのトナーボトル6cの交換作業情報(指示画像)の表示に切り替える(S708)。図9は、プロジェクタユニット1により、トナーボトル6cの把手6eへの選択的投影、及び前扉投影部4bへのトナーボトル6cの交換作業情報の表示が行われた状態を示す図である。図9に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所をユーザが識別可能なように画像(トナーボトル6c上への投影画像、及び、前扉投影部4b上の矢印画像)が投影される。その結果、ユーザは、より直観的にメンテナンス作業を行う箇所を認識することができる。
CPU601は、トナーボトル有無検知部30cからの信号を監視し(S709)、その信号に基づいて、トナーボトル6cがプリンタ本体101から引き抜かれたか否かを判定する。ここで、信号がONで、トナーボトル6cがプリンタ本体101から引き抜かれていないと判定された場合、S709からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、トナーボトル6cがプリンタ本体101から引き抜かれたと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1による前扉投影部4bへの投影内容を、新しいトナーボトルに交換する作業情報の表示に切り替える(S711)。図10は、プロジェクタユニット1により、新しいトナーボトルに交換する作業情報の表示が行われた状態を示す図である。図10に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所に作業情報(前扉投影部4b上の矢印画像)が投影される。図10では、新しいトナーボトルが投影光を遮って影を作り、その陰の近傍に奥向きの矢印画像が投影されている。その結果、ユーザは、操作部200と作業を必要とする箇所とを交互に見る必要がなくなり、ユーザの作業効率を向上させることができる。
CPU601は、トナーボトル有無検知部30cからの信号を監視し(S712)、その信号に基づいて、使用済みのトナーボトル6cを取り外して新しいトナーボトル6cがトナー補給装置102の所定の位置まで挿入されたか否かを判定する。ここで、信号がOFFで、新しいトナーボトル6cがトナー補給装置102の所定の位置まで挿入されていないと判定された場合、S712からの処理を繰り返す。一方、信号がONで、新しいトナーボトル6cがトナー補給装置102の所定の位置まで挿入されたと判定された場合、CPU601は、トナーボトル新旧検知部31cからの信号を監視する(S714)。CPU601は、その信号に基づいて、使用済みのトナーボトル6cの挿入や違う色のトナーボトル6a、6b、6dが挿入されていないか否かを判定する。ここで、信号がOFFで、使用済みのトナーボトル6cの挿入や違う色のトナーボトル6a、6b、6dが挿入されていると判定された場合、S707からの処理を繰り返す。一方、信号がONで、使用済みのトナーボトル6cの挿入や違う色のトナーボトル6a、6b、6dが挿入されていないと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1からの投影内容を、前扉閉扉指示に切り換える(S716)。不図示であるが、前扉投影部4b上に、前扉4を閉じる旨の指示画像が投影される。
CPU601は、前扉開閉検知部36からの信号を監視し(S717)、その信号に基づいて、前扉4が閉扉されたか否かを判定する。ここで、信号がOFFで前扉4が閉扉されていないと判定された場合、S717からの処理を繰り返す。一方、信号がONで、前扉4が閉扉されていると判定された場合、トナーボトル6cからのトナー補給動作を開始する(S719)。
補給動作後、CPU601は、補給バッファトナー有無検知部32cからの信号を監視し(S720)、その信号に基づいて、トナーがトナー補給バッファ7cに補充されたか否かを判定する。ここで、信号がOFFでトナーがトナー補給バッファ7cに補充されていないと判定された場合、S703からの処理を繰り返す。一方、信号がONでトナーがトナー補給バッファ7cに補充されていると判定された場合、図7の処理を終了する。
上記構成により、各検知部からの情報に対してプロジェクタユニット1を制御し、ユーザの作業箇所を選択的に指示且つ関連する作業内容を近傍に表示する。そのような構成により、ユーザに対しトナーボトル6c交換作業での操作箇所及び作業内容を作業進捗に合わせて、より分かりやすく示すことができる。なお、上記では、トナーボトル6cを一例として説明したが、トナーボトル6a、6b、6dについても同様の動作が行われる。
第2実施形態以降の画像形成装置については、第1の実施形態の画像形成装置と類似の構成であるため、異なる点について説明する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、ユーザのメンテナンス作業(ユーザ作業)の一例として、所定量以上に回収トナーが蓄積した場合の回収容器119の交換作業を行う場合について説明する。
図11は、本実施形態における制御部300と各検出部及び出力部との関係を示すブロック図である。図11に示すように、操作部200とプロジェクタユニット1が制御部300に接続されている。回収容器満タン検知部33、回収容器有無検知部34、回収容器扉開閉検知部35が制御部300に接続されている。各検知部からの信号により、制御部300は、操作部200及びプロジェクタユニット1で表示される情報を制御する。
図12は、回収容器119の交換作業を行う場合の表示制御処理を示すフローチャートである。まず、CPU601は、プリンタ本体101の稼働中に、回収容器満タン検知部33からの信号を監視し(S1201)、その信号に基づいて、回収容器119の回収トナー収容量が所定量を超えているか否かを判定する(S1202)。言い換えれば回収容器に回収されたトナーが所定量に達したか否かが判定される。回収されたトナーが所定量に達することは、メンテナンス作業が必要となるイベントに相当する。ここで、信号がOFFで、回収容器119の回収トナー収容量が所定量を超えていないと判定された場合、S1201からの処理を繰り返す。一方、信号がONで、回収容器119の回収トナー収容量が所定量を超えていると判定された場合、S1203及びS1204の処理が行われる。つまり、CPU601は、操作部200に回収容器119の交換と回収容器前扉121開閉指示を表示し(S1203)、プロジェクタユニット1により、回収容器扉121を選択的に投影してユーザに作業箇所を示す(S1204)。図13は、プロジェクタユニット1により回収容器扉121が選択的に投影された状態を示す図である。CPU601は、例えば、図13に示すように、回収容器扉121の部分に所定の画像が重なるように、プロジェクタユニット1を制御する。図13に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所をユーザが識別可能なように画像が投影される。その結果、ユーザは、より直観的にメンテナンス作業を行う箇所を認識することができる。
CPU601は、回収容器扉開閉検知部35からの信号を監視し(S1205)、その信号に基づいて、回収容器扉121が開扉されたか否かを判定する(S1206)。ここで、信号がONで、回収容器扉121が開扉されていないと判定された場合、S1205からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、回収容器扉121が開扉されていると判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1の投影内容を、回収容器119の抜去及び作業情報の表示に切り替える(S1207)。図14は、プロジェクタユニット1により、回収容器119の抜去及び作業情報が投影された状態を示す図である。図14に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所に作業情報(回収容器扉121上のグレイ部分)が投影される。図14ではグレイ表示されているが、例えば、抜去の旨がテキストや図形により表示される。その結果、ユーザは、操作部200と作業を必要とする箇所とを交互に見る必要がなくなり、ユーザの作業効率を向上させることができる。
CPU601は、回収容器有無検知部34からの信号を監視し(S1208)、その信号に基づいて、ユーザにより回収容器119が抜去されたか否かを判定する(S1209)。ここで、信号がONで、回収容器119が抜去されていないと判定された場合、S1208からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、回収容器119が抜去されたと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1による回収容器扉投影部121bへの投影内容を、新しい回収容器119に交換する作業情報の表示に切り替える(S1210)。図15は、プロジェクタユニット1により、新しい回収容器119に交換する作業指示が投影された状態を示す図である。図15に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所に作業情報(回収容器119上のグレイ部分)が投影される。図15ではグレイ表示されているが、例えば、交換の旨がテキストや図形により表示される。その結果、ユーザは、操作部200と作業を必要とする箇所とを交互に見る必要がなくなり、ユーザの作業効率を向上させることができる。
CPU601は、回収容器有無検知部34からの信号を監視し(S1211)、その信号に基づいて、空の回収容器119が挿入されたか否かを判定する(S1212)。ここで、信号がOFFで、空の回収容器119が挿入されていないと判定された場合、S1211からの処理を繰り返す。一方、信号がONで、空の回収容器119が挿入されたと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1による回収容器扉投影部121bへの投影内容を、回収容器扉121の閉扉作業情報の表示に切り替える(S1213)。この投影状態は、図14に示す状態と同様となる。
CPU601は、回収容器扉開閉検知部35からの信号を監視し(S1214)、その信号に基づいて、回収容器扉121が閉扉されたか否かを判定する(S1215)。ここで、信号がOFFで、回収容器扉121が閉扉されていないと判定された場合、S1214からの処理を繰り返す。一方、信号がONで、回収容器扉121が閉扉されたと判定された場合、CPU601は、回収容器満タン検知部33からの信号を監視する(S1216)。そして、CPU601は、その信号に基づいて、回収容器119の回収トナー収容量が所定量を超えるか否かを判定する(S1217)。ここで、信号がONで、回収トナー収容量が所定量を超えていると判定された場合、S1203からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、回収トナー収容量が所定量を超えていないと判定された場合、図12の処理を終了する。
上記構成により、各検知部からの情報に対してプロジェクタユニット1を制御し、ユーザの作業箇所を選択的に指示且つ関連する作業内容を近傍に表示する。そのような構成により、ユーザに対し回収容器119交換作業での操作箇所及び作業内容を作業進捗に合わせて、より分かりやすく示すことができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、ユーザのメンテナンス作業(ユーザ作業)の一例として、シート収納庫11bの紙が無くなりシート切れの状態となった場合の紙補給作業を行う場合について説明する。
図16は、本実施形態における制御部300と各検出部及び出力部との関係を示すブロック図である。図16に示すように、操作部200とプロジェクタユニット1が制御部300に接続されている。シート収納庫紙有無検知部37a、37b、37c、37d、シート収納庫紙サイズ検知部38a、38b、38c、38dが制御部300に接続されている。また、シート収納庫開閉検知部39a、39b、39c、39d、シート収納庫位置検知部40a、40b、40c、40dが制御部300に接続されている。各検知部からの情報により、制御部300は、操作部200及びプロジェクタユニット1で表示される情報を制御する。
図17は、シート収納庫11b内の紙が無くなった場合の紙補給作業を行う場合の表示制御フローチャートである。まず、CPU601は、プリンタ本体101が稼働中(プリント中)に、シート収納庫紙有無検知部37bからの信号を監視し(S1701)、その信号に基づいて、シート収納庫11bの紙が無くなったか否かを判定する(S1702)。すなわち、シート収納庫11b内の紙が無くなったことを検知することで、シート切れが検知される。このシート切れは、メンテナンス作業が必要となるイベントに相当する。ここで、信号がONで、シート収納庫11bの紙が無くなっていないと判定された場合、S1701からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFで、シート収納庫11bの紙が無くなっていると判定された場合、S1703及びS1704の処理が行われる。つまり、CPU601は、操作部200にシート収納庫11bへの用紙補給と開扉指示を表示し(S1703)、プロジェクタユニット1により、シート収納庫11bを選択的に投影してユーザに作業箇所を示す(S1704)。図18は、プロジェクタユニット1により、シート収納庫11bが選択的に投影された状態を示す図である。CPU601は、例えば、図18に示すように、シート収納庫11bの部分に所定の画像が重なるように、プロジェクタユニット1を制御する。図18に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所をユーザが識別可能なように画像が投影される。その結果、ユーザは、より直観的にメンテナンス作業を行う箇所を認識することができる。
CPU601は、シート収納庫開閉検知部39bからの信号を監視し(S1705)、その信号に基づいて、シート収納庫11bがユーザにより開扉されたか否かを判定する(S1706)。ここで、信号がONであり、シート収納庫11bがユーザにより開扉されていないと判定された場合、S1703からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFであり、シート収納庫11bがユーザにより開扉されたと判定された場合、S1707及びS1708の処理が行われる。つまり、CPU601は、シート収納庫位置検知部40bからの信号を監視し(S1707)、その信号に基づいて、シート収納庫11bが所定の位置まで引き出されたか否かを判定する(S1708)。ここで、信号がOFFであり、シート収納庫11bが所定の位置まで引き出されていないと判定された場合、S1709の処理が行われる。つまり、CPU601は、シート収納庫11bが所定の位置まで引き出されるようにするためにプロジェクタユニット1により、シート収納庫11bの引き出し作業情報を表示する(S1709)。図19は、プロジェクタユニット1により、シート収納庫11bの引き出し作業情報が表示された状態を示す図である。図19に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所に作業情報(シート収納庫11b上の矢印画像)が投影される。その結果、ユーザは、操作部200と作業を必要とする箇所とを交互に見る必要がなくなり、ユーザの作業効率を向上させることができる。
一方、信号がONであり、シート収納庫11bが所定の位置まで引き出されたと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1の投影内容を、補給する用紙のセット位置情報に切り換える(S1710)。図20は、プロジェクタユニット1により、補給する用紙のセット位置情報が投影された状態を示す図である。図20に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所に作業情報(シート収納庫11b上のグレイ部分)が投影される。図20ではグレイ表示されているが、例えば、用紙のセットの旨がテキストや図形により表示される。その結果、ユーザは、操作部200と作業を必要とする箇所とを交互に見る必要がなくなり、ユーザの作業効率を向上させることができる。
CPU601は、シート収納庫紙有無検知部37bからの信号を監視し(S1711)、その信号に基づいて、シート収納庫11bにシートが補給されたか否かを判定する(S1712)。ここで、信号がOFFであり、シート収納庫11bにシートが補給されていないと判定された場合、S1710からの処理を繰り返す。一方、信号がONであり、シート収納庫11bにシートが補給されたと判定された場合、S1713の処理が行われる。つまり、CPU601は、用紙位置の整理と用紙サイズの確認を行うためにシート収納庫紙ガイド11gの設定するべき位置と作業情報とをプロジェクタユニット1の投影により指示する(S1713)。この投影状態は、図20に示す状態と同様となる。
CPU601は、シート収納庫紙サイズ検知部38cからの信号を監視し(S1714)、その信号に基づいて、シート収納庫紙ガイド11gの位置が、設定された用紙サイズと同じ位置に操作されたか否かを判定する(S1715)。ここで、シート収納庫紙ガイド11gの位置が、設定された用紙サイズと同じ位置に操作されなかったと判定された場合、S1713からの処理を繰り返す。一方、シート収納庫紙ガイド11gの位置が、設定された用紙サイズと同じ位置に操作されたと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1の投影内容を、シート収納庫11bの閉扉及び作業情報表示に切り替える(S1716)。この投影状態は、図20に示す状態と同様となる。閉扉の指示は、例えば、奥向きの矢印画像がシート収納庫11b上に投影されることで行われる。
CPU601は、シート収納庫開閉検知部39cからの信号を監視し(S1717)、その信号に基づいて、シート収納庫11bがユーザにより閉扉したか否かを判定する(S1718)。ここで、信号がOFFであり、シート収納庫11bが閉扉していないと判定された場合、S1716からの処理を繰り返す。一方、信号がONであり、シート収納庫11bが閉扉されたと判定された場合、図17の処理を終了する。
本実施形態では、シート収納庫11b閉扉前にシート収納庫紙サイズ検知部38bからの信号を監視する構成を説明した。ここで、シート収納庫11を開扉するとシート収納庫紙サイズ検知部38bとの間で信号の送受信が不可となる場合には、適宜構成を変更しても良い。例えば、プロジェクタユニット1でシート収納庫11bに用紙セット操作と場所を指示した後に(S1710の後)閉扉操作も行うように指示するようにしても良い。そして、シート収納庫開閉検知部39bがシート収納庫11bの閉扉を確認した後で、シート収納庫紙有無検知部37b及びシート収納庫紙サイズ検知部38bの信号を監視するようにしても良い。その場合、シート収納庫紙ガイド11gの位置が、設定された用紙サイズと同じ位置に操作されたと判定された場合、図17の処理を終了し、同じ位置に操作されなかったと判定された場合には、再び、S1703の紙補給操作の指示から繰り返す。以上のように、行うべき作業に対し検知するべき情報をCPU601が取得する順番を適宜変更するようにしても良い。
上記構成により、各検知部からの情報に対してプロジェクタユニット1を制御し、ユーザの作業箇所を選択的に指示且つ関連する作業内容を近傍に表示する。そのような構成により、ユーザに対しシート収納庫11bへの用紙補給作業での操作箇所及び作業内容を作業進捗に合わせて、より分かりやすく示すことができる。なお、上記では、シート収納庫11bを一例として説明したが、シート収納庫11a、11c、11dについても同様の動作が行われる。
[第4の実施形態]
本実施形態では、ユーザのメンテナンス作業(ユーザ作業)の一例として、手差し給紙部104からの紙補給作業を行う場合について説明する。
図21は、本実施形態における制御部300と、各検出部及び出力部との関係を示すブロック図である。図21に示すように、操作部200とプロジェクタユニット1が制御部300に接続されている。給紙トレイ開閉検知部43、給紙トレイ紙有無検知部44、給紙トレイ紙サイズ検知部45が制御部300に接続されている。各検知部からの信号により、制御部300は、操作部200及びプロジェクタユニット1で表示される情報を制御する。
図22は、手差し給紙部104からの給紙を行う場合の紙補給作業を行う場合の表示制御処理を示すフローチャートである。まず、CPU601は、操作部200上で、給紙を手差し給紙部104から行う設定を受付け(S2201)、また、出力する紙サイズの設定を受付ける(S2202)。
CPU601は、給紙トレイ開閉検知部49からの信号を監視し(S2203)、その信号に基づいて、手差し給紙部104が開扉しているか否かを判定する(S2204)。ここで、信号がONであり、手差し給紙部104が開扉していないと判定された場合、S2205及びS2206の処理が行われる。つまり、CPU601は、操作部200に手差し給紙部104の開扉指示を表示し(S2205)、プロジェクタユニット1により、手差し給紙部104把手を選択的に投影して操作個所を指示する(S2206)。図23は、プロジェクトユニット1により、手差し給紙部104把手が選択的に投影された状態を示す図である。
本実施形態では、プロジェクタユニット1は、右扉60の開閉の妨げにならないようプリンタ本体101の右奥上方に設けられており、手差し給紙部104及び右扉60上への上方からの画像の投影が可能である。CPU601は、例えば、図23に示すように、手差し給紙部104把手の部分に所定の画像が重なるように、プロジェクタユニット1を制御する。図23に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所をユーザが識別可能なように画像が投影される。その結果、ユーザは、より直観的にメンテナンス作業を行う箇所を認識することができる。S2206の後、S2203からの処理を繰り返す。
一方、S2204で信号がOFFであり、手差し給紙部104が開扉していると判定された場合、CPU601は、給紙トレイ紙サイズ検知部45の信号を監視する(S2207)。そして、CPU601は、給紙トレイ紙サイズ検知部45からの信号に基づいて、給紙トレイガイド71cの位置を検出し(S2208)、検出された給紙トレイガイド71c間の幅と、設定された用紙サイズの幅とが同じであるか否かを判定する(S2209)。ここで、検出された給紙トレイガイド71c間の幅と、設定された用紙サイズの幅とが同じであると判定された場合、S2211に進む。一方、同じでないと判定された場合、S2210の処理が行われる。つまり、CPU601は、検出された給紙トレイガイド71cの位置情報に基づいて、プロジェクタユニット1を制御し、検出された給紙トレイガイド71cの近傍に作業内容(給紙トレイガイド71cの本来設定されるべき位置)を投影する(S2210)。図24は、検出された給紙トレイガイド71cの近傍に作業内容が投影された状態を示す図である。図24(a)では、作業内容として、給紙トレイガイド71cの本来設定されるべき位置に画像が投影されている。また、図24(b)では、作業内容として、給紙トレイガイド71cの本来設定されるべき位置と、その位置に向けての矢印画像とが投影されている。そのような構成により、ユーザに対して作業箇所をより効果的に伝えることができる。S2210の後、S2207からの処理を繰り返す。
給紙トレイガイド71cの位置は一定間隔で検出可能であるので、CPU601は、検出した給紙トレイガイド71cの位置情報に従って、プロジェクタユニット1の投影情報を変更するようにしても良い。その結果、給紙トレイガイド71cが変わっても、作業情報(矢印画像の向き等)を給紙トレイガイド71cの位置に整合させて投影することができる。
S2209で検出された給紙トレイガイド71c間の幅と設定された用紙サイズの幅とが同じと判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1を制御し、給紙トレイガイド71c間に用紙をセットする指示情報の表示に切り換える(S2211)。図25は、プロジェクタユニット1により、給紙トレイガイド71c間に用紙をセットする指示情報が投影された状態を示す図である。図25に示すように、ユーザがメンテナンス作業を必要とする箇所に作業情報(給紙トレイガイド71c間のグレイ部分)が投影される。図25ではグレイ表示されているが、例えば、テキストや図形で表示される。その結果、ユーザは、操作部200と作業を必要とする箇所とを交互に見る必要がなくなり、ユーザの作業効率を向上させることができる。
その後、CPU601は、マルチ給紙部紙有無検知部49からの信号を監視し(S2212)、その信号に基づいて、用紙がセットされているか否かを判定する(S2213)。ここで、信号がOFFであり、用紙がセットされていないと判定された場合、S2211からの処理を繰り返す。一方、信号がONであり、用紙がセットされていると判定された場合、図22に示す処理を終了する。
上記構成により、各検知部からの情報に対してプロジェクタユニット1を制御し、ユーザの作業箇所を選択的に指示且つ関連する作業内容を近傍に表示する。そのような構成により、ユーザに対し手差し給紙部104への用紙補給作業での操作箇所及び作業内容を作業進捗に合わせて、より分かりやすく示すことができる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、ユーザのメンテナンス作業(ユーザ作業)の一例として、定着部114でのジャム発生時にジャム解除作業を行う場合について説明する。
図26は、本実施形態における制御部300と、各検出部、駆動部及び出力部との関係を示すブロック図である。図26に示すように、操作部200とプロジェクタユニット1が制御部300に接続されている。ジャム検知部41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h、右扉開閉検知部42が制御部300に接続されている。各検知部からの信号により、制御部300は、操作部200、プロジェクタユニット1で表示される情報、及び、作像駆動部2601、シート搬送駆動部2602が制御される。本実施形態では、現像器113を含む作像工程で用いられるブロックを駆動するユニットを作像駆動部2601とする。また、シート搬送経路に配置された各種ローラを含むシート搬送のためのブロックを駆動するユニットをシート搬送駆動部2602とする。
図27は、定着部114でのジャム発生時にジャム解除処理を行う場合の表示制御処理を示すフローチャートである。CPU601は、プリント動作時、シート搬送駆動部2602によりシートSを、シート収納庫の一例であるシート収納庫11cから連続的に搬送し、作像駆動部2601で形成された画像をシートSに転写及び定着させていく(S2701)。通紙時、CPU601は、ジャム検知部41c、41e、41f、41g、41hからの信号を監視し(S2702)、その信号に基づいて、所定の検知時間以上信号がOFFであることを検知したか否かを判定する(S2703)。
ここで、所定の検知時間以上信号がOFFであることが検知されない場合、紙搬送経路内でジャムが発生していないということなので、S2702からの処理を繰り返す。一方、シートの折れ曲り等により定着部114でシートSの滞留が生じた場合、ジャム検知部41hの信号が所定時間以上OFFになる。すなわち、ジャム検知部41hの信号が所定時間以上OFFになることを検知することで、搬送経路内でのシートのつまりの発生が検知される。このような搬送経路内でのシートのつまりは、メンテナンス作業が必要となるイベントに相当する。その場合、S2703からS2704に進み、CPU601は、作像駆動部2601及びシート搬送駆動部2602の各動作を停止させる(S2704)。
作像駆動部2601及びシート搬送駆動部2602の各動作の停止後、CPU601は、ジャム検知部41c、41e、41f、41g、41hからの信号を監視する(S2705)。そして、CPU601は、紙搬送経路内に残っている図28に示すシートS101、シートS102の位置を検出する(S2706)。搬送経路内にシートS101、S102が滞留しているとプリント動作は行えないので、ユーザは、右扉60を開扉して紙搬送経路にアクセスし、シートS101、シートS102を除去する(ジャム除去作業)。
まず、CPU601は、操作部200にジャム発生の情報、及び、右扉60の開扉指示を表示する(S2707)。そして、CPU601は、プロジェクタユニット1により、右扉把手60aを選択的に投影して作業箇所を示す(S2708)。選択的に投影する方法は、各実施形態で上述した方法により行われる。
CPU601は、右扉開閉検知部42からの信号を監視し(S2709)、その信号に基づいて、ユーザが右扉60を開扉したか否かを判定する(S2710)。ここで、信号がONであり、右扉60が開扉していないと判定された場合、S2709からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFであり、右扉60が開扉していると判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1を制御して投影内容を、シートS101の選択投影、及びシートS101の除去作業の指示情報の表示に切り換える(S2711)。図29は、プロジェクタユニット1により、シートS101が選択的に投影され、また、近傍の右扉60上にシートS101の除去作業の指示内容が投影された状態を示す図である。
CPU601は、ジャム検知部41hからの信号を監視し(S2712)、その信号に基づいて、シートS101が除去されたか否かを判定する(S2713)。ここで、信号がONであり、シートS101が除去されていないと判定された場合、S2712からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFであり、シートS101が除去されていると判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1を制御して投影内容を、シートS102の選択投影、及びシートS102の除去作業の指示情報の表示に切り換える(S2714)。図30は、プロジェクタユニット1により、シートS102が選択的に投影され、また、近傍の右扉60上にシートS2012の除去作業の指示内容が投影された状態を示す図である。
図29及び図30に示すように、プロジェクタユニット1により、ジャムが解除されていくに伴い、複数のシートのジャム箇所が順次、選択的に投影されていくので、ユーザは、操作部200を見ることなく、メンテナンス作業を効率的に行うことができる。
CPU601は、ジャム検知部41eからの信号を監視し(S2715)、その信号に基づいて、シートS102が除去されたか否かを判定する(S2716)。ここで、信号がONであり、シートS102が除去されていないと判定された場合、S2715からの処理を繰り返す。一方、信号がOFFであり、シートS102が除去されていると判定された場合、CPU601は、プロジェクタユニット1を制御して、右扉60の閉扉指示情報を右扉60上に投影する(S2717)。この投影状態は、図30の右扉60上に投影される状態と同じである。
CPU601は、右扉開閉検知部42からの信号を監視し(S2718)、その信号に基づいて、ユーザが右扉60を閉扉したか否かを判定する(S2719)。ここで、信号がOFFであり、右扉60が閉扉していないと判定された場合、S2718からの処理を繰り返す。一方、信号がONであり、右扉60が閉扉していると判定された場合、図27の処理を終了し、プリント動作に戻る。
本実施形態では、定着部114でのジャム発生時の場合を説明した。しかしながら、ジャム検知部41a〜41hの各検知信号に対応させて操作部200及びプロジェクタユニット1の表示内容を切り換えることで、他の場所で発生したジャムについても、ユーザに対して適切な作業指示を行うことができる。
上記構成により、各検知部からの情報に対してプロジェクタユニット1を制御し、ユーザの作業箇所を選択的に指示且つ関連する作業内容を近傍に表示する。そのような構成により、ユーザに対し、ジャム処理時の紙除去作業での操作箇所及び作業内容を作業進捗に合わせて、より分かりやすく示すことができる。
以上の各実施形態は、一つの画像形成装置100内に実現されても良い。また、投影画像として矢印画像等の静止画像を説明したが、メンテナンス位置を選択的に識別可能に投影するために、他の表示方法により画像が投影されても良い。例えば、矢印画像が連続して流れたり、点滅したりする動画像(映像)や、画像形成装置100の筐体色と識別可能な異なる色の画像で投影されても良い。また、メンテナンス位置をスポット的に投射することで識別可能とするように投射範囲を制御するように構成しても良い。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 プロジェクタユニット: 2 プロジェクタ: 3 反射ミラー: 100 画像形成装置: 300 制御部: 601 CPU: 602 ROM: 603 RAM

Claims (20)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置のユーザ作業を要するイベントを検出する検出手段と、
    投影対象に光を投影する投影手段と、
    前記投影手段による投影を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記検出手段により前記イベントが検出された場合、前記ユーザ作業の対象箇所を識別可能に投影し、前記ユーザ作業の指示画像を投影するよう、前記投影手段を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記投影手段に、前記ユーザ作業の対象箇所に当該対象箇所を識別するための画像を投影させる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記投影手段に、前記ユーザ作業の対象箇所に前記指示画像を投影させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記投影手段に、前記ユーザ作業の対象箇所と異なる領域に前記指示画像を投影させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記投影手段により投影される画像は、静止画像または動画像である、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記投影手段により投影される画像は、図形もしくはテキストの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記投影手段は、プロジェクタを含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記イベントは、トナーボトル内のトナー残量不足であること、トナー回収容器で回収されたトナーが所定量に達したこと、シート収納庫内に紙が無くなったこと、手差しトレイへのシートのセット、シート搬送経路内のシートのつまりのうち、少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記イベントがトナー残量不足である場合、前記制御手段は、トナーボトルと前記トナーボトルの格納部のカバーの少なくともいずれかを識別可能に投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記トナーボトルの格納部のカバーが開いたことを検出すると、当該カバー上に前記指示画像を投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記イベントがトナーの回収容器で回収されたトナーが所定量に達したことである場合、前記制御手段は、前記トナーの回収容器の格納部のカバーを識別可能に投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記トナーの回収容器の格納部のカバーが開いたことを検出すると、当該カバー上に前記指示画像を投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記イベントがシート収納庫に紙が無くなったことである場合、前記制御手段は、当該シート収納庫を識別可能に投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、紙が無くなった前記シート収納庫が引き出されたことを検出すると、当該引き出されたシート収納庫に対して前記指示画像を投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記イベントが前記手差しトレイへのシートのセットである場合、前記制御手段は、前記手差しトレイを識別可能に投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記手差しトレイが引き出されたことを検出すると、当該引き出された手差しトレイに対して前記指示画像を投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記イベントが搬送経路内のシートつまりである場合、前記制御手段は、前記画像形成装置の筐体のカバーが開いたことを検出すると、当該つまりの箇所を識別可能に投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項8乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記イベントが複数の箇所で発生したシートつまりである場合、前記制御手段は、当該複数の箇所を順次、識別可能に投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御手段は、当該開いたカバー上に前記指示画像を投影するよう前記投影手段を制御する、ことを特徴とする請求項17又は18に記載の画像形成装置。
  20. シートに画像を形成する画像形成装置において実行される制御方法であって、
    前記画像形成装置のユーザ作業を要するイベントを検出する検出工程と、
    投影対象に光を投影する投影手段を制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、
    前記検出工程において前記イベントが検出された場合、前記ユーザ作業の対象箇所を識別可能に投影し、前記ユーザ作業の指示画像を投影するよう、前記投影手段を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2015252407A 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置および制御方法 Pending JP2017116745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252407A JP2017116745A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置および制御方法
US15/386,783 US10068161B2 (en) 2015-12-24 2016-12-21 Apparatus and method for maintenance of an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252407A JP2017116745A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116745A true JP2017116745A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59088610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252407A Pending JP2017116745A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10068161B2 (ja)
JP (1) JP2017116745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021145108A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092045A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7031163B2 (ja) * 2017-08-08 2022-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10493783B2 (en) * 2018-03-28 2019-12-03 Xerox Corporation Collection system for ink co-solvents
JP7129198B2 (ja) * 2018-04-09 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP7129874B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム及び印刷システムの管理方法
EP3897088A4 (en) * 2018-12-14 2021-12-22 Fuji Corporation COMPONENT RECOVERY AND COMPONENT ASSEMBLY MACHINE
JP7379004B2 (ja) * 2019-07-31 2023-11-14 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540963B2 (ja) * 1999-07-01 2004-07-07 シャープ株式会社 情報表示装置
JP2001247235A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4013075B2 (ja) * 2005-06-27 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、通信システム、及びプログラム
KR20070095470A (ko) * 2005-07-18 2007-10-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 용지에러 표시방법
US20090213436A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, operation support method, and operation support program
JP2009218699A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP5022998B2 (ja) * 2008-06-16 2012-09-12 シャープ株式会社 用紙処理装置、および画像形成装置
JP2011107360A (ja) 2009-11-17 2011-06-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4957821B2 (ja) * 2010-03-18 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 会議システム、情報処理装置、表示方法および表示プログラム
US8559030B2 (en) * 2010-07-27 2013-10-15 Xerox Corporation Augmented reality system and method for device management and service
JP5263246B2 (ja) * 2010-09-14 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8801308B2 (en) * 2011-03-11 2014-08-12 Xerox Corporation Printing device internal lighting
JP5822131B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-24 株式会社リコー 処理手順報知装置及び画像形成装置
JP2014104728A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
KR20150144136A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 삼성전자주식회사 모바일 장치, 화상형성장치 및 그의 매뉴얼 제공 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021145108A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22
JP7353392B2 (ja) 2020-01-16 2023-09-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10068161B2 (en) 2018-09-04
US20170185878A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017116745A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2007079263A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置の制御方法
JP2005242274A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
JP2008269476A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US8180229B2 (en) Apparatus and method of controlling interchange between component parts in the apparatus
US20060018692A1 (en) Image forming apparatus
JP2014200924A (ja) 画像形成装置
US10845748B2 (en) Image forming apparatus and control method to check consumable part consumption
CN102621846A (zh) 打印装置及其控制方法以及盒
JP5450507B2 (ja) 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2008058580A (ja) 画像形成装置、監視装置、制御方法、及びプログラム
JP2007076782A (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JP2019184797A (ja) 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP2007259030A (ja) 画像記録装置、携帯端末、システム、及びプログラム
JP5244753B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235294A (ja) 画像形成装置
JP2004315220A (ja) 画像形成装置
KR101042842B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP2011121777A (ja) 給紙搬送装置
JP2005055702A (ja) 画像形成装置
JP2008112126A (ja) 画像形成装置
US8755697B2 (en) Image forming apparatus
JP2005289608A (ja) 画像形成装置
JP2006317977A (ja) 画像形成装置の制御方法