JP2017115721A - 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 - Google Patents

圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115721A
JP2017115721A JP2015252579A JP2015252579A JP2017115721A JP 2017115721 A JP2017115721 A JP 2017115721A JP 2015252579 A JP2015252579 A JP 2015252579A JP 2015252579 A JP2015252579 A JP 2015252579A JP 2017115721 A JP2017115721 A JP 2017115721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
engine
main
fuel
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222623B2 (ja
Inventor
尚俊 白橋
Hisatoshi Shirohashi
尚俊 白橋
恒寛 森
Tsunehiro Mori
恒寛 森
武史 松原
Takeshi Matsubara
武史 松原
高弘 山本
Takahiro Yamamoto
高弘 山本
陽明 岩田
Takaaki Iwata
陽明 岩田
清則 長門
Kiyonori Nagato
清則 長門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015252579A priority Critical patent/JP6222623B2/ja
Priority to US15/380,640 priority patent/US10012174B2/en
Priority to DE102016015143.9A priority patent/DE102016015143B4/de
Priority to CN201611196686.1A priority patent/CN106917693B/zh
Publication of JP2017115721A publication Critical patent/JP2017115721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222623B2 publication Critical patent/JP6222623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • F02B3/10Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition with intermittent fuel introduction
    • F02B3/12Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】幅広い着火環境においてエンジンの構造系の共振周波数に対応するノック音を適切に低減することができる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置は、1回の燃焼行程中に複数回の燃料噴射を行って気筒内に複数回の燃焼を生じさせる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置であって、複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように、複数回行う燃料噴射におけるプレ噴射とメイン噴射との間隔を設定するPCMを有し、PCMは、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大する。
【選択図】図9

Description

本発明は、圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法燃料噴射制御装置に係わり、特に、1回の燃焼行程中に複数回の燃料噴射を行って気筒内に複数回の燃焼を生じさせる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御方法に関する。
従来、ディーゼルエンジンの騒音(特にエンジンのノッキングに起因する騒音であり、以下では単に「ノック音」と呼ぶ。)を低減する種々の試みがなされている。例えば、特許文献1には、複数回の燃料噴射のそれぞれによって生じる燃焼圧力波の間の発生時間差の目標値として、燃焼圧力波の干渉によって高周波領域の圧力レベルを低減できる時間差を算出し、この目標値に基づいて、複数回行う燃料噴射の間隔を制御する技術が提案されている。この技術では、燃料噴射の間隔を制御することにより、特定の周波数域(2.8〜3.5kHz)を狙って筒内圧の周波数成分を低減することで、ノック音の低減を図っている。なお、「燃焼圧力波」は、エンジン内の燃焼により筒内圧が急激に上昇することで発生する圧力波であり、筒内圧の波形を時間微分したものに相当する(以下同様とする)。
特開2002−47975号公報
エンジンから発生するノック音は、エンジンの構造系の伝達特性、特にエンジンの構造系の共振周波数に応じた特性を有するものとなる。具体的には、エンジンの構造系が有する共振周波数が含まれる周波数帯域(エンジンの主要な伝達経路上にある部品の共振が組み合わされることで、ある程度の幅を持つ周波数帯域となる。本明細書では、そのような共振周波数に関する帯域を「共振周波数帯域」と呼ぶ。)において、ノック音が大きくなる傾向にある。一般的に、エンジンの構造系の共振周波数帯域は複数存在するが、上記した特許文献1に記載された技術では、2.8〜3.5kHzの特定の周波数帯域についてのノック音しか低減することができず、そのようなエンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域に対応するノック音のそれぞれを適切に低減することができなかった。
ところで、ノック音は、上記したエンジンの構造系の共振に加えて、燃焼加振力に相当する筒内圧レベル(一般的に「CPL(Cylinder Pressure Level)」と呼ばれるものであり、燃焼加振力指標で筒内圧波形をフーリエ変換した高周波エネルギーを示す。以下では単に「CPL」と表記する。)に応じた特性になる。このCPLは、気筒内での燃焼の態様を指し示す熱発生率に応じたものとなるが、本発明者が行った実験によれば、熱発生率の波形が、温度や圧力などの環境条件の影響を受けて変化し、ノック音が、そのような熱発生率の波形の形態の影響を受けることがわかった。そのため、本発明者は、ノック音を適切に低減するためには、温度や圧力などの環境条件の影響を反映した、熱発生率が最大(ピーク)となるタイミングに基づいて、複数回行う燃料噴射の間隔を設定するのが望ましいと考えた。上記した特許文献1に記載された技術では、燃焼圧力波が立ち上がるタイミング(熱発生率が上昇し始めるタイミングに相当する)に基づいて、複数回行う燃料噴射の間隔を制御していたため、ノック音を適切に低減するのに十分でなかった。
また、エンジン負荷が相対的に低い場合や冷間時等、エンジンの燃焼室における燃料の着火性が悪い場合、燃料噴射後の着火遅れが生じ、熱発生率が最大となるタイミングが遅れてしまう。この場合、上記のように熱発生率が最大となるタイミングに基づいて、複数回行う燃料噴射の間隔を設定したとしても、意図したタイミングで熱発生率を最大とすることができず、ノック音を十分に低減することができない可能性があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、幅広い着火環境においてエンジンの構造系の共振周波数に対応するノック音を適切に低減することができる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法は、1回の燃焼行程中に複数回の燃料噴射を行って気筒内に複数回の燃焼を生じさせる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法であって、複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように、複数回行う燃料噴射におけるプレ噴射とメイン噴射との間隔を設定するステップを有し、プレ噴射とメイン噴射との間隔を設定するステップは、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するステップを含む、ことを特徴とする。
このように構成された本発明においては、複数回行う燃料噴射におけるプレ噴射とメイン噴射との間隔を制御して、複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるようにするので、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。そして、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するので、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。この場合、燃焼圧力波の全体のレベルを変えているわけではないので、燃費やエミッションを悪化させることはなく、また、遮音材などを別途追加しないので、装置のコストや重量を増加させることはない。
なお、上記した「燃焼圧力波の周波数特性」は、エンジンでの燃焼に応じた筒内圧レベル(CPL)の周波数特性に相当するものである。
また、本発明において、好ましくは、圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法は、さらに、メイン噴射の噴射タイミングを、所定のクランク角に対応するタイミングに設定し、設定した燃料噴射の間隔に基づきプレ噴射及び/又はアフター噴射の噴射タイミングを設定し、それらの噴射タイミングにおいてプレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射を行うように燃料噴射装置を制御するステップを有する。
このように構成された本発明においては、メイン噴射の噴射タイミングを基準として、設定した燃料噴射の間隔に基づきプレ噴射及び/又はアフター噴射の噴射タイミングを設定するので、プレ噴射とメイン噴射、及び/又は、メイン噴射とアフター噴射とによって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の位置に相当する周波数がエンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように熱発生間隔を制御することができ、これにより、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、本発明の圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置は、1回の燃焼行程中に複数回の燃料噴射を行って気筒内に複数回の燃焼を生じさせる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置であって、複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように、複数回行う燃料噴射におけるプレ噴射とメイン噴射との間隔を設定する制御手段を有し、制御手段は、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明においては、プレ噴射とメイン噴射との間隔を制御して、複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるようにするので、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。そして、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するので、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、本発明において、好ましくは、制御手段は、メイン噴射の噴射タイミングを固定し、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射の噴射タイミングを進角させる。
このように構成された本発明においては、メイン噴射の噴射タイミングを固定しつつ、エンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、プレ噴射の噴射タイミングを進角させてプレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するので、エンジンのエミッション性能、燃費、出力トルク等への影響を抑制しながら、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、本発明において、好ましくは、エンジンの運転状態を、相対的にエンジン負荷が高い高負荷領域と、高負荷領域よりもエンジン負荷が低い中高負荷領域と、中高負荷領域よりもエンジン負荷が低い中負荷領域とに区分した場合、制御手段は、中高負荷領域においては、高負荷領域の場合よりもプレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大し、中負荷領域においては、中高負荷領域の場合よりもプレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大すると共に、高負荷領域及び中高負荷領域の場合よりもプレ噴射の燃料噴射量を増量する。
このように構成された本発明においては、エンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大すると共に、エンジン負荷がさらに低く着火性がさらに悪い場合には、プレ噴射量を増量して燃料の着火性を向上させるので、エンジンのエミッション性能、燃費、出力トルク等への影響を抑制しながら、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、一層幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、本発明において、好ましくは、制御手段は、メイン噴射の噴射タイミングを、所定のクランク角に対応するタイミングに設定し、設定した燃料噴射の間隔に基づきプレ噴射及び/又はアフター噴射の噴射タイミングを設定し、それらの噴射タイミングにおいてプレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射を行うように燃料噴射装置を制御する。
このように構成された本発明においては、メイン噴射の噴射タイミングを基準として、設定した燃料噴射の間隔に基づきプレ噴射及び/又はアフター噴射の噴射タイミングを設定するので、プレ噴射とメイン噴射、及び/又は、メイン噴射とアフター噴射とによって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の位置に相当する周波数がエンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように熱発生間隔を制御することができ、これにより、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
本発明による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置によれば、幅広い着火環境においてエンジンの構造系の共振周波数に対応するノック音を適切に低減することができる。
本発明の実施形態による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置が適用されたディーゼルエンジンシステムの全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態によるエンジンのピストン及びコンロッドを示す図である。 図2のIII−III矢視図である。 図2のIV−IV矢視図である。 本発明の実施形態によるディーゼルエンジンの制御系統を示すブロック図である。 本発明の実施形態において適用する代表的な燃料噴射パターンを示すタイムチャートである。 ノック音が発生するメカニズムの説明図である。 ノック音が発生するメカニズムの説明図である。 本発明の実施形態においてCPLの周波数特性を制御することでノック音を低減する手法の基本概念についての説明図である。 燃料噴射の回数(エンジン内で熱発生させる回数)がCPLの周波数特性に与える影響についての説明図である。 2回以上の燃料噴射を行うときの燃料噴射を行うタイミング(熱発生させるタイミング)がCPLの周波数特性に与える影響についての説明図である。 CPLの周波数特性を示す曲線の山及び谷が発生するメカニズムについての説明図である。 本発明の実施形態による熱発生間隔の制御方法の基本概念についての説明図である。 本発明の実施形態によるディーゼルエンジンのPCMが実行する燃料噴射制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置が燃料噴射の形態を決定する燃料噴射形態決定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による燃料噴射制御装置が運転状態に基づき着火環境を判定する際に参照するマップである。 着火環境に応じて補正される燃料噴射パターンと、各燃料噴射パターンにより実現される熱発生率波形とを示す説明図である。 燃料噴射形態の各パラメータと着火環境との関係を示す線図である。 ノック音の振動レベルの周波数特性を示す線図である。 熱発生間隔とCPLの周波数特性の曲線おける谷の周波数との関係を示す線図である。 干渉し合う2つの振動の周波数のずれと、それらの振動の共振による音圧レベル増幅量との関係を示す線図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御措置について説明する。
<装置構成>
まず、図1を参照して、本実施形態による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御措置が適用されたディーゼルエンジンシステムについて説明する。図1は、本実施形態による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御措置が適用されたディーゼルエンジンシステムの全体構成を示す概略図である。
図1に示すディーゼルエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルのディーゼルエンジンである。具体的には、このディーゼルエンジンは、複数の気筒2を有し、軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排気ガスを排出するための排気通路40と、排気通路40を通過する排気ガスの一部を吸気通路30に還流するためのEGR装置50と、排気通路40を通過する排気ガスにより駆動されるターボ過給機60と、を有する。
吸気通路30には、上流側から順に、エアクリーナ31と、ターボ過給機60のコンプレッサ61a、62aと、スロットルバルブ36と、インタークーラ35と、サージタンク37とが設けられている。サージタンク37よりも下流側には、各気筒2とそれぞれ個別に連通する独立通路が設けられており、サージタンク37内のガスはこれら独立通路を通ってそれぞれ気筒2に分配される。
排気通路40には、上流側から順に、ターボ過給機60のタービン62b、61bと、排気浄化装置41とが設けられている。
ターボ過給機60は、排気エネルギーが低い低回転域から高回転域まで全域で効率よく高過給を得られる2段過給システムとして構成されている。即ち、ターボ過給機60は、高回転域において多量の空気を過給するための大型ターボチャージャー61と、低い排気エネルギーでも効率よく過給を行える小型ターボチャージャー62とを備えており、エンジンの運転状態(エンジン回転数及び負荷)に応じて大型ターボチャージャー61と小型ターボチャージャー62による過給を切り替える。このターボ過給機60のタービン61b、62bが、排気通路40を流れる排気ガスのエネルギーを受けて回転し、これに連動してコンプレッサ61a、62aが回転することにより、吸気通路30を流通する空気を圧縮(過給)する。
インタークーラ35は、コンプレッサ61a、62aにより圧縮された空気を冷却するためのものである。
スロットルバルブ36は、吸気通路30を開閉するものである。ただし、本実施形態では、エンジンの運転中は基本的には全開若しくはこれに近い高開度に維持されており、エンジンの停止時等の必要時にのみ閉弁されて吸気通路30を遮断する。
排気浄化装置41は、排気ガス中の有害成分を浄化するためのものである。本実施形態では、この排気浄化装置41には、排気ガス中のCO及びHCを酸化する酸化触媒41aと、排気ガス中のスート(煤)を捕集するDPF41bとが含まれる。
EGR装置50は、排気ガスを吸気側に還流するためのものである。EGR装置50は、排気通路40におけるタービン62よりも上流側の部分と、吸気通路30のうちインタークーラ35よりも下流側の部分とを接続するEGR通路50aと、このEGR通路50aを開閉するEGRバルブ50bとを備えており、排気通路40に排出された比較的高圧の排気ガス(高圧EGRガス)を吸気側に還流させる。
エンジン本体1は、上下方向に延びるシリンダ(気筒)2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダに往復運動(上下動)可能に収容されたピストン4と、ピストン4の冠面と対向する側からシリンダの端面(上面)を覆うように設けられたシリンダヘッド5と、潤滑油を貯留するためにシリンダブロック3の下側に配設されたオイルパン6と、を有している。
ピストン4は、エンジン本体1の出力軸であるクランクシャフト7とコンロッド(コネクティングロッド)8を介して連結されている。また、ピストン4の上方には燃焼室9が形成されており、この燃焼室9では、インジェクタ20から噴射された燃料が空気と混合されつつ拡散燃焼する。そして、当該燃焼に伴う膨張エネルギーにより、ピストン4が往復運動して、クランクシャフト7が中心軸回りに回転するようになっている。また、ピストン4には、コンロッド8の伸縮共振を抑制する動吸振器が設けられている。この動吸振器については後述する。
ここで、エンジン本体1の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン4が下死点にあるときの燃焼室容積とピストン4が上死点にあるときの燃焼室容積との比は、12以上15以下(例えば14)に設定されている。この12以上15以下という幾何学的圧縮比は、ディーゼルエンジンとしてはかなり低い値である。これは、燃焼温度の抑制によるエミッション性能や熱効率の向上を狙ってのことである。
シリンダヘッド5には、吸気通路30から供給される空気を燃焼室9に導入するための吸気ポート16と、燃焼室9で生成された排気ガスを排気通路40に導入するための排気ポート17と、吸気ポート16の燃焼室9側の開口を開閉する吸気弁18と、排気ポート17の燃焼室9側の開口を開閉する排気弁19とが設けられている。
また、シリンダヘッド5には、燃焼室9に燃料を噴射するインジェクタ20が取り付けられている。このインジェクタ20は、そのピストン4側の先端部が、ピストン4の冠面に設けられた凹部としてのキャビティ(不図示)の中心部を臨むような姿勢で取り付けられている。インジェクタ20は、燃料流路を介してコモンレール側の蓄圧室(不図示)と接続されている。蓄圧室内には、燃料ポンプ(不図示)により加圧された高圧の燃料が貯蔵されており、インジェクタ20は、この蓄圧室から燃料の供給を受けて、燃焼室9内に燃焼を噴射する。燃料ポンプと蓄圧室との間には、蓄圧室内の圧力すなわちインジェクタ20から噴射される燃料の圧力である噴射圧を調整するための燃圧レギュレータ(不図示)が設けられている。
次に、図2乃至図4を参照して、動吸振器を詳細に説明する。図2は本発明の実施形態によるエンジンのピストン4及びコンロッド8を示す図であり、図3は、図2のIII−III矢視図であり、図4は、図2のIV−IV矢視図である。
図3及び図4に示すように、ピストンピン80は断面中空であり、ピストンピン80の中心部に、ピストンピン80の中心軸方向に延びる貫通孔80aが形成されている。この貫通孔80aの内周面におけるピストンピン80中心軸方向の中央部には、動吸振器90の固定部90aが圧入される圧入部80bが設けられている。圧入部80bにおける貫通孔80aの内径は、他の部分における貫通孔80aの内径よりも小さい。
ピストンピン80の内部(貫通孔80a内)には、燃焼行程においてピストン4、ピストンピン80及びコンロッド8の小端部8aが一体でコンロッド8の大端部8bに対して共振するのを抑制する2つの動吸振器90が配設されている。これら2つの動吸振器90は、ピストンピン80の中心軸方向の中央を通る面(つまり、該中央を通りかつピストンピン80の中心軸に対して垂直な面)を挟んで両側にそれぞれ位置している。
燃焼行程では、ピストンピン80とコンロッド8のピン挿通孔との間の潤滑油膜(ピストンピン80とコンロッド8の小端部8aとを連結するバネ)、及び、ピストンピン80とピストン4のボス部4cのピン支持孔4dとの間の潤滑油膜(ピストンピン80とピストン4とを連結するバネ)は共に無くなり、この結果、ピストン4、ピストンピン80及びコンロッド8の小端部8aが一体となって大端部8bに対して共振しようとする。しかし、本実施形態では、ピストンピン80に設けられた動吸振器90により、その共振が抑制され、共振による騒音を低減することができる。
一方、吸気行程、圧縮行程及び排気行程では、ピストンピン80とコンロッド8のピン挿通孔8dとの間、及び、ピストンピン80とピストン4のボス部4cのピン支持孔4dとの間に、それぞれ潤滑油膜が存在する。この結果、燃焼行程で生じるような共振は生じない。すなわち、動吸振器90は、ピストンピン80に設けられているので、吸気行程、圧縮行程及び排気行程では、ピストンピン80とコンロッド8のピン挿通孔との間の潤滑油膜(ピストンピン80とコンロッド8の小端部8aとを連結するバネ)により、動吸振器90からコンロッド8への振動伝達を抑制することができ、騒音の増大を防止することができる。さらに、ピストンピン80の内部に動吸振器90を設けているので、スペースを有効に利用することができ、ピストン4の大型化を回避できる。
次に、図5を参照して、本実施形態によるディーゼルエンジンの制御系統について説明する。図5は、本実施形態によるディーゼルエンジンの制御系統を示すブロック図である。図5に示すように、本実施形態によるディーゼルエンジンは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール)70によって総括的に制御される。PCM70は、CPU、ROM,RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
PCM70は、エンジンの運転状態を検出するための各種センサと電気的に接続されている。
例えば、シリンダブロック3には、クランクシャフト7の回転角度(クランク角)及び回転速度を検出するクランク角センサSN1が設けられている。このクランク角センサSN1は、クランクシャフト7と一体に回転するクランクプレート(不図示)の回転に応じてパルス信号を出力するものであり、このパルス信号に基づいて、クランクシャフト7の回転角度及び回転速度(つまりエンジン回転数)が特定されるようになっている。
吸気通路30のうちエアクリーナ31付近(エアクリーナ31とコンプレッサ61aとの間の部分)には、エアクリーナ31を通過して各気筒2に吸入される空気量(新気量)を検出するエアフロセンサSN2が設けられている。
サージタンク37には、当該サージタンク37内のガス、つまり各気筒2に吸入されるガスの温度を検出するインマニ温度センサSN3が設けられている。
吸気通路30のうちインタークーラ35よりも下流側の部分には、この部分を通過する空気ひいては気筒2に吸入される吸気の圧力を検出するインマニ圧力センサSN4が設けられている。
エンジン本体1には、当該エンジン本体1を冷却する冷却水の温度を検出する水温センサSN5が設けられている。
PCM70は、上記した各種センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。例えば、PCM70は、インジェクタ20や、スロットルバルブ36や、EGRバルブ50bや、燃圧レギュレータなどを制御する。本実施形態では、図5に示すように、PCM70は、主に、インジェクタ20を制御して、気筒2に供給する燃料に関する制御(燃料噴射制御)を行う。なお、PCM70は、本発明における「圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御措置」に相当し、本発明における「制御手段」及び「着火環境判定手段」として機能する。
ここで、図6を参照して、本実施形態においてPCM70が行う燃料噴射制御の基本概念について説明する。図6は、本実施形態において適用する代表的な燃料噴射パターンを示すタイムチャートである。本実施形態では、図6に示すように、PCM70は、圧縮上死点付近においてエンジントルクを生成するための燃料を燃焼室9内に噴射するメイン噴射(主噴射)と共に、空気利用率を高めたり、メイン噴射の着火性を高めたりするために、メイン噴射の前のタイミングで燃焼室9内にメイン噴射の噴射量よりも少ない量の燃料を噴射するプレ噴射を実施する。加えて、PCM70は、燃焼室9内に生じた煤を燃焼させるように、メイン噴射の後のタイミングで燃焼室9内にメイン噴射の噴射量よりも少ない量の燃料を噴射するアフター噴射を実施する。例えば、PCM70は、事前に規定されたエンジンの所定の運転領域において、このようなプレ噴射及びアフター噴射のそれぞれを実施する。
PCM70は、メイン噴射について、ドライバのアクセル開度に応じた要求出力やエンジンの運転状態などに基づいて、メイン噴射の基本的な噴射タイミング(以下では「基準メイン噴射タイミング」と呼ぶ。)を設定する。また、PCM70は、メイン噴射された燃料が燃焼する直前にプレ噴射によって熱発生量の小さい燃焼を生じさせて、メイン噴射された燃料が燃焼しやすい状態を形成するべく、プレ噴射された燃料噴霧がピストン4の冠面に設けられたキャビティ内に収まり、且つ、キャビティ内に比較的濃い混合気が形成されるようなタイミングとしてプレ噴射の噴射タイミングを設定する。さらに、PCM70は、アフター噴射の前の燃料噴射により燃焼室9内に生じた煤がアフター噴射によって適切に燃焼されるようなタイミングとしてアフター噴射の噴射タイミングを設定する。
<本実施形態による制御内容>
次に、本実施形態において、ディーゼルエンジンのノック音を抑制するために、PCM70が実施する燃料噴射制御について具体的に説明する。
まず、図7及び図8を参照して、ノック音が発生するメカニズムについて説明する。図7に示すように、ノック音は、エンジンでの燃焼により発生した燃焼加振力が、エンジンのピストン、コンロッド、クランクシャフト、エンジンブロックなどのメインルート(所定の構造伝達特性を有し、この構造伝達特性は、エンジンの構造系の共振周波数に応じたものとなる)を伝わって放射されたものである。
図8において、グラフG11は、クランク角と筒内圧(燃焼圧)との関係を示し、グラフG12は、グラフG11の筒内圧をFFT処理(高速フーリエ変換処理)することで得られた、燃焼加振力に相当するCPL(燃焼加振力指標で筒内圧波形をFFT処理した1〜4kHz程度の高周波エネルギー)の周波数特性を示す。また、グラフG13は、上記したエンジンの構造伝達特性(具体的にはエンジンの構造減衰の周波数特性)を示し、グラフG14は、エンジンの近接音の時間変化波形を示している。グラフG12に示すCPLの周波数特性に対して、グラフG13に示すエンジンの構造伝達特性を適用することで得られる特性は、グラフG14に示す近接音の時間変化波形をFFT処理することで得られる特性にほぼ一致するものとなり、これがノック音の特性を示すものとなる(グラフG15参照)。
なお、グラフG14において、破線領域R11で示すような、時間的に大きく変動する部分が、ノック音として聞こえるものである。また、グラフG15において、破線領域R12に示す、1〜4kHzのエネルギー和をノック音の代表値として用いる。
上記したように、ノック音がCPLの周波数特性の影響を受けることから、本実施形態では、CPLの周波数特性を制御することでノック音の低減を図るようにした。ここで、図9を参照して、本実施形態においてCPLの周波数特性を制御することでノック音を低減する手法の基本的な考え方について説明する。なお、「CPLの周波数特性」は、エンジンでの燃料の燃焼により生じる燃焼圧力波の周波数特性に相当する。
図9において、グラフG21は、基準となるCPLの周波数特性(例えば、ドライバのアクセル開度に応じた要求出力やエンジンの運転状態(エンジン回転数やエンジン負荷)などに基づいて設定した基本的な噴射タイミングを適用した場合のCPLの周波数特性)を示し、グラフG23、G24、G25は、エンジンの種々の構成要素の構造共振の周波数特性を示している。例えば、グラフG23は、エンジンのコンロッドの構造共振に関する周波数特性を示し、グラフG24は、エンジンのクランクシャフトに関する周波数特性を示し、グラフG25は、エンジンブロックの構造共振に関する周波数特性を示している。ここでは、グラフG23に示す構造共振が、グラフG24、G25に示す構造共振よりもノック音に与える影響が大きいものとする。この場合、グラフG21に示すCPLの周波数特性と、グラフG23〜G25に示すエンジンの構成要素の構造共振とから、グラフG26に示すような周波数特性を有するノック音が発生する。グラフG26より、周波数帯域FB1においてノック音が大きくなっていることがわかる、具体的には周波数帯域FB1においてノック音を示す曲線に大きな山が生じていることがわかる。これは、周波数帯域FB1において、グラフG21のCPLを示す曲線に山が生じており、且つ、グラフG23のエンジンの構成要素(ノック音に与える影響が大きいもの)の構造共振を示す曲線に山が生じているからであると考えられる。
本実施形態では、グラフG23のエンジンの構成要素(ノック音に与える影響が大きいもの)の構造共振を示す曲線に山が生じる周波数帯域FB1に、CPLを示す曲線の谷の部分が位置するように、言い換えると、CPLを示す曲線の谷の部分が周波数帯域FB1に含まれるように、CPLの周波数特性を制御するようにする。具体的には、グラフG22に示すような、CPLの曲線の谷の部分が周波数帯域FB1に含まれるCPLの周波数特性を実現するようにする。このようなグラフG22に示すCPLの周波数特性を適用すると、グラフG27に示すように、周波数帯域FB1においてノック音が大幅に低減することとなる。この場合、CPLの全体のレベルを変えているわけではないので、要求のエンジン出力を確保しつつ、燃費やエミッションを悪化させることなく、ノック音を適切に低減することができるのである。
次に、図10乃至図13を参照して、本実施形態において、CPLの周波数特性を所望の特性(例えばグラフG22に示したような周波数特性)へと制御する手法について説明する。
図10は、燃料噴射の回数(エンジン内で熱発生させる回数)がCPLの周波数特性に与える影響を説明するための図である。図10において、グラフG31は、1回のみの燃料噴射を行った場合(例えばメイン噴射のみを行った場合)のクランク角に対する熱発生率の波形を示し、グラフG32は、2回の燃料噴射を行った場合(例えばプレ噴射及びメイン噴射を行った場合)のクランク角に対する熱発生率の波形を示し、グラフG33は、3回の燃料噴射を行った場合(例えばプレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射を行った場合)のクランク角に対する熱発生率の波形を示している。
1回のみの燃料噴射を行った場合には、グラフG34に示すように、周波数が大きくなるほどCPLが徐々に小さくなるような周波数特性となる。この場合、CPLの周波数特性を示す曲線には山及び谷が生じていないことがわかる。他方で、2回及び3回の燃料噴射を行った場合には、それぞれ、グラフG35、G36に示すように、CPLの周波数特性を示す曲線に山及び谷が生じていることがわかる。このことから、2回以上の燃料噴射を行うと、つまりエンジンにおいて2回以上の燃焼(熱発生)を生じさせると、CPLの周波数特性を示す曲線に山及び谷が生じるものと考えられる。また、グラフG35、G36より、3回の燃料噴射を行った場合には、2回の燃料噴射を行った場合よりも、CPLの周波数特性を示す曲線の山及び谷の数が多いことがわかる。
図11は、2回以上の燃焼を行うときの燃料噴射を行うタイミング(熱発生させるタイミング)がCPLの周波数特性に与える影響を説明するための図である。ここでは、2回の燃料噴射(プレ噴射及びメイン噴射)を行うときに、前段のプレ噴射を行うタイミングを固定し、後段のメイン噴射を行うタイミングを変更した場合のシミュレーション結果(実際の実験結果ではない)について説明する。
図11において、グラフG41は、変更前の燃料噴射タイミング(基準メイン噴射タイミング)をメイン噴射に適用した場合の熱発生率を示し、グラフG43は、グラフG41に示す熱発生率を適用した場合のCPLの周波数特性を示している。他方で、グラフG42は、メイン噴射についての燃料噴射タイミングを基準メイン噴射タイミングから変更(詳しくは遅延)した場合の熱発生率を示している。具体的には、グラフG42は、グラフG41よりも、メイン噴射によって熱発生率のピーク値(最大値)が発生するタイミングが時間T1(例えば0.5msec)だけ遅れている。このようなグラフG42に示す熱発生率を適用した場合、グラフG44に示すようなCPLの周波数特性が得られる。
グラフG43、G44より、2回の燃料噴射を行うときに、つまり2回の燃焼(熱発生)を生じさせるときに、熱発生を生じさせるタイミングを変えると、CPLの周波数特性が変化することがわかる。具体的には、CPLを示す曲線の山及び谷の数が変わり、CPLを示す曲線の山及び谷の位置に対応する周波数が変化することがわかる。したがって、熱発生を生じさせるタイミングが、特に2回の燃焼のそれぞれによる熱発生率のピーク値が生じる間隔(以下では適宜「熱発生間隔」と呼ぶ。)が、CPLを示す曲線の山及び谷の位置に対応する周波数に影響を与えているものと考えられる。
図12は、CPLを示す曲線の山及び谷が発生するメカニズムを説明するための図である。図12(A)は、図11のグラフG44のCPLを示す曲線において山の部分に対応する周波数F41での、プレ噴射による燃焼圧力波の時間変化、メイン噴射による燃焼圧力波の時間変化、及び、これらの燃焼圧力波を合成した合成圧力波の時間変化を示している。この場合、プレ噴射とメイン噴射のそれぞれによる熱発生率波形においてピーク値が生じる間隔(熱発生間隔)が、T21であるものとする(以下同様とする)。また、上記の周波数F41におけるプレ噴射及びメイン噴射による燃焼圧力波の周期T22(=1/F41×1000)は、熱発生間隔T21にほぼ一致しているものとする。
周波数F41において、メイン噴射による燃焼圧力波の発生タイミングがプレ噴射による燃焼圧力波の周期T21に対応するタイミングとほぼ一致するので、プレ噴射による燃焼圧力波とメイン噴射による燃焼圧力波とが同位相にて干渉することとなる。そのため、プレ噴射による燃焼圧力波の山の部分とメイン噴射による燃焼圧力波の山の部分とが重なり合うと共に(破線領域R21参照)、プレ噴射による燃焼圧力波の谷の部分とメイン噴射による燃焼圧力波の谷の部分とが重なり合う(破線領域R22参照)。これにより、プレ噴射による燃焼圧力波とメイン噴射による燃焼圧力波とを合成した合成圧力波が増幅されることとなる(矢印A21参照)。その結果、図11のグラフG44に示したように、周波数F41においてCPLを示す曲線に山が発生したのである。
他方で、図12(B)は、図11のグラフG44のCPLを示す曲線において谷の部分に対応する周波数F42での、プレ噴射による燃焼圧力波の時間変化、メイン噴射による燃焼圧力波の時間変化、及び、これらの燃焼圧力波を合成した合成圧力波の時間変化を示している。この周波数F42におけるプレ噴射及びメイン噴射による燃焼圧力波の周期T23(=1/F42×1000)は、熱発生間隔T21のほぼ2倍に相当するものとする。
周波数F42においては、メイン噴射による燃焼圧力波がプレ噴射による燃焼圧力波の周期T23のほぼ半分に対応するタイミングで発生するので、プレ噴射による燃焼圧力波とメイン噴射による燃焼圧力波とが逆位相にて干渉することとなる。そのため、プレ噴射による燃焼圧力波の谷の部分とメイン噴射による燃焼圧力波の山の部分とが重なり合うと共に(破線領域R23参照)、プレ噴射による燃焼圧力波の山の部分とメイン噴射による燃焼圧力波の谷の部分とが重なり合う(破線領域R24参照)。これにより、プレ噴射による燃焼圧力波とメイン噴射による燃焼圧力波とを合成した合成圧力波が減衰されることとなる(矢印A22参照)。その結果、図11のグラフG44に示したように、周波数F42においてCPLを示す曲線に谷が発生したのである。
ここで、CPLの周波数特性において山及び谷が発生する位置と熱発生間隔との関係は、以下の式(1)及び(2)で表すことができる。式(1)及び式(2)において、「Δt」は熱発生間隔であり、「n」は「1、2、3…」である。
山が発生する周波数fn=n/Δt×1000 式(1)
谷が発生する周波数fn=(n−0.5)/Δt×1000 式(2)
なお、図11では、2回の燃料噴射(プレ噴射及びメイン噴射)を行った場合の結果を示したが、3回の燃料噴射(プレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射)を行った場合にも同様の結果が得られることが確認された。具体的には、3回の燃料噴射を行った場合にも、3回の燃焼による熱発生率のそれぞれのピーク値が生じる間隔(熱発生間隔)に応じて、CPLを示す曲線の山及び谷の位置に対応する周波数が変化することがわかった。また、図11では、所定のモデル(燃焼モデルなど)を用いたシミュレーション結果を示したが、このような結果は、実機を用いた実験によっても得られることが確認された。更に、上記では、複数回の燃料噴射を行う場合の熱発生間隔を変化させることで、この熱発生間隔がCPLの周波数特性に及ぼす影響を調べたが、本発明者は、熱発生間隔以外にも、熱発生率波形の高さや傾きを変化させることで、これらがCPLの周波数特性に及ぼす影響を調べた。その結果、熱発生率波形の高さや傾きを変化させても、CPLの大きさが変化するだけであり、CPLの曲線の山及び谷の数やそれらの周波数がほとんど変化しないことがわかった。
以上述べたことから、複数回の燃料噴射を行う場合の熱発生間隔が、CPLの周波数特性に対して影響を及ぼすことがわかった。このような結果を受けて、本実施形態では、複数回の燃料噴射を行う場合の熱発生間隔を制御することで、CPLの周波数特性が所望の特性(例えばグラフG22に示したような周波数特性)となるようにする。具体的には、本実施形態では、PCM70は、CPLの周波数特性が所望の特性となるような熱発生間隔を実現すべく、複数回行う燃料噴射の間隔を設定する。より詳しくは、PCM70は、エンジンの構造系が有する共振周波数帯域(例えば図9参照)の範囲内に曲線の谷の部分が含まれるようなCPLの周波数特性を実現すべく、このCPLの周波数特性を得るための熱発生間隔に基づいて、複数回行う燃料噴射の間隔を設定する。
図13は、本実施形態による熱発生間隔の制御方法の基本概念を説明するための図である。図13は、左から順に、プレ噴射による熱発生率、メイン噴射による熱発生率、アフター噴射による熱発生率を模式的に示している。本実施形態では、PCM70は、CPLの周波数特性が所望の特性となるような、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔T31、及びメイン噴射とアフター噴射との熱発生間隔T32が実現されるように、プレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射のそれぞれを実施する間隔を設定する。そして、PCM70は、こうして設定した間隔に応じた燃料噴射タイミングにてプレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射のそれぞれを実施するように、インジェクタ20を制御する。
次に、図14乃至図18を参照して、PCM70が実行する燃料噴射制御の具体的な処理を説明する。
図14は、PCM70が実行する燃料噴射制御処理のフローチャートである。この燃料噴射制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、PCM70に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
燃料噴射制御処理が開始されると、図14に示すように、ステップS1において、PCM70は車両の運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、PCM70は、上述した各種センサSN1〜SN5が出力した検出信号の他、アクセル開度センサが検出したアクセル開度、車速センサが検出した車速、車両の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む情報を取得する。
次に、ステップS2において、PCM70は、ステップS1において取得された情報に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM70は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、PCM70は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジンの目標トルクを決定する。具体的には、PCM70は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジンが出力可能なトルクの範囲内で、目標トルクを決定する。
次に、ステップS4において、PCM70は、ステップS3において決定した目標トルクと、クランク角センサSN1からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、目標トルクを得るためにインジェクタ20から噴射させるべき燃料の要求噴射量(具体的にはメイン噴射の燃料噴射量)を設定する。
次に、ステップS5において、PCM70は、燃料噴射の形態(具体的には燃料の噴射量及び噴射タイミング)を決定する燃料噴射形態決定処理を実行する。この燃料噴射形態決定処理の詳細については後述する。
ステップS5の処理の後、PCM70は、ステップS4において決定した要求噴射量及びステップS5において決定した燃料噴射の形態に基づき、インジェクタ20を制御する。ステップS6の後、PCM70は、燃料噴射制御処理を終了する。
ここで、図15により、上記の燃料噴射制御処理のステップS5において実行される燃料噴射形態決定処理を説明する。
燃料噴射形態決定処理が開始されると、図15に示すように、ステップS21において、PCM70は、エンジンの運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、PCM70は、上述した各種センサSN1〜SN5が出力した検出信号の他、過給圧、シリンダ壁温推定値、インマニ酸素濃度、上記の燃料噴射制御処理のステップS3において決定した目標トルク等を含む情報を取得する。
次に、ステップS22において、PCM70は、ステップS21において取得された情報に基づき、基準メイン噴射タイミングを読み込む。具体的には、PCM70は、目標トルク及びエンジン回転数をパラメータとして所定のクランク角に対応する基準メイン噴射タイミングを予め設定したマップを参照し、ステップS21において取得した目標トルク及びエンジン回転数に対応する基準メイン噴射タイミングを読み込む。
次に、ステップS23において、PCM70は、プレ噴射の噴射終了時期とメイン噴射の噴射開始時期との基本的な時間間隔(以下では「プレ−メイン基準時間間隔」と呼ぶ。)、メイン噴射の噴射終了時期とアフター噴射の噴射開始時期との基本的な時間間隔(以下では「メイン−アフター基準時間間隔」と呼ぶ。)、プレ噴射の基本的な燃料噴射量(以下では「基準プレ噴射量」と呼ぶ。)、及び、アフター噴射の基本的な燃料噴射量(以下では「基準アフター噴射量」と呼ぶ。)を読み込む。
プレ−メイン基準時間間隔、及び、メイン−アフター基準時間間隔は、燃料の着火性が良好なエンジンの運転状態において、エンジンの構造系が有する共振周波数帯域の範囲内にCPLの周波数特性を示す曲線の谷の部分が含まれるような時間間隔として予め設定されている。
また、基準プレ噴射量及び基準アフター噴射量については、それぞれ、エンジンの運転状態に対応する基本的な値がマップとして予め設定されており、そのマップから読み込まれるようになっている。
次に、ステップS24において、PCM70は、エンジンの運転状態が過渡状態か否かを判定する。例えば、PCM70は、アクセル開度センサが検出したアクセル開度や、アクセル開度の変化率に基づき、エンジンの運転状態が過渡状態か否かを判定する。
その結果、エンジンの運転状態が過渡状態である場合、ステップS25に進み、PCM70は、現在の燃焼室9における燃料の着火性(以下では「着火環境」と呼ぶ。)を、シリンダ壁温推定値、過給圧、及び、インマニ酸素濃度に基づき判定する。具体的には、シリンダ壁温推定値に関し、高い方から順に第1の閾値T1、第2の閾値T2、第3の閾値T3、及び、第4の閾値T4が予め設定されている。そして、ステップS21において取得したシリンダ壁温推定値がT1以上である場合、シリンダ壁温推定値に基づく着火環境は最も良好な着火環境(以下では「着火環境I」と呼ぶ。)であり、シリンダ壁温推定値がT2以上T1未満である場合、シリンダ壁温推定値に基づく着火環境は2番目に良好な着火環境(以下では「着火環境II」と呼ぶ。)であり、シリンダ壁温推定値がT3以上T2未満である場合、シリンダ壁温推定値に基づく着火環境は3番目に良好な着火環境(以下では「着火環境III」と呼ぶ。)であり、シリンダ壁温推定値がT4以上T3未満である場合、シリンダ壁温推定値に基づく着火環境は4番目に良好な着火環境(以下では「着火環境IV」と呼ぶ。)であり、シリンダ壁温推定値がT4未満である場合、シリンダ壁温推定値に基づく着火環境は最も着火性の悪い着火環境(以下では「着火環境V」と呼ぶ。)であると判定する。
また、過給圧に関しても、シリンダ壁温推定値と同様に、高い方から順に第1の閾値P1、第2の閾値P2、第3の閾値P3、及び、第4の閾値P4が予め設定されている。そして、ステップS21において取得した過給圧がP1以上である場合、過給圧に基づく着火環境は着火環境Iであり、過給圧がP2以上P1未満である場合、過給圧に基づく着火環境は着火環境IIであり、過給圧がP3以上P2未満である場合、過給圧に基づく着火環境は着火環境IIIであり、過給圧がP4以上P3未満である場合、過給圧に基づく着火環境は着火環境IVであり、過給圧がP4未満である場合、過給圧に基づく着火環境は着火環境Vであると判定する。
また、インマニ酸素濃度に関しても、シリンダ壁温推定値及び過給圧と同様に、高い方から順に第1の閾値C1、第2の閾値C2、第3の閾値C3、及び、第4の閾値C4が予め設定されている。そして、ステップS21において取得したインマニ酸素濃度がP1以上である場合、インマニ酸素濃度に基づく着火環境は着火環境Iであり、インマニ酸素濃度がP2以上P1未満である場合、インマニ酸素濃度に基づく着火環境は着火環境IIであり、インマニ酸素濃度がP3以上P2未満である場合、インマニ酸素濃度に基づく着火環境は着火環境IIIであり、インマニ酸素濃度がP4以上P3未満である場合、インマニ酸素濃度に基づく着火環境は着火環境IVであり、インマニ酸素濃度がP4未満である場合、インマニ酸素濃度に基づく着火環境は着火環境Vであると判定する。
そして、PCM70は、シリンダ壁温推定値、過給圧、及び、インマニ酸素濃度のそれぞれに基づく着火環境の内、最も着火性の悪い着火環境を、現在のエンジンの着火環境として判定する。
一方、ステップS24において、エンジンの運転状態が過渡状態ではないと判定された場合、ステップS26に進み、PCM70は、エンジンの負荷(具体的には要求噴射量)及び回転数に基づき、着火環境を判定する。この場合、PCM70は、図16に示すようなマップを参照し、ステップS21において取得したエンジンの負荷及び回転数に対応する着火環境を判定する。図16のマップにおいては、同一のエンジン回転数においてエンジンの負荷が最も高い高負荷領域が着火環境Iであり、着火環境Iに次いでエンジンの負荷が高い中高負荷領域が着火環境IIであり、着火環境IIに次いでエンジンの負荷が高い中負荷領域が着火環境IIIであり、エンジンの負荷が最も低い低負荷領域が着火環境IVとなっている。
ステップS25又はS26の後、ステップS27に進み、PCM70は、プレ噴射の噴射終了時期とメイン噴射の噴射開始時期との時間間隔(以下では「プレ−メイン時間間隔」と呼ぶ。)、プレ噴射の燃料噴射量(以下では「プレ噴射量」と呼ぶ。)、及び、メイン噴射の噴射タイミング(以下では「メイン噴射タイミング」と呼ぶ。)を、ステップS25又はS26において判定した着火環境に応じて、ステップS23において読み込んだプレ−メイン基準時間間隔、基準プレ噴射量、及びステップS22において読み込んだ基準メイン噴射タイミングから補正する。
図17は、着火環境に応じて補正される燃料噴射パターンと、各燃料噴射パターンにより実現される熱発生率波形とを示す説明図である。
上述したように、プレ−メイン基準時間間隔及びプレ−アフター基準時間間隔は、燃料の着火性が良好なエンジンの運転状態、即ち着火環境Iにおいて、エンジンの構造系が有する共振周波数帯域の範囲内にCPLの周波数特性を示す曲線の谷の部分が含まれるような時間間隔として設定されている。したがって、ステップS25又はS26において判定した着火環境が、最も着火性の良好な着火環境Iである場合、PCM70は、プレ−メイン基準時間間隔を補正しない。また、基準プレ噴射量及び基準メイン噴射タイミングについても補正を行わない。
一方、ステップS25又はS26において判定した着火環境が、着火環境IIである場合、燃料の着火性が着火環境Iよりも悪いので、着火環境Iを前提に設定されたプレ−メイン基準時間間隔によりプレ噴射のタイミングを決定すると、プレ噴射による熱発生率のピーク値が生じるタイミングが着火環境Iの場合よりも遅くなる。すなわち、プレ噴射における着火遅れが生じる。その結果、図17の着火環境IIの熱発生率波形において破線で示すように、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔は、CPLの所望の周波数特性が得られるような熱発生間隔(図17の熱発生率波形における「狙いの間隔」)よりも短くなってしまう。そこで、着火環境IIにおいては、図17の噴射パターンに示すように、プレ−メイン時間間隔を、プレ−メイン基準時間間隔から拡大するように補正し、メイン噴射タイミングに対するプレ噴射の噴射タイミングを進角させることにより、図17の熱発生率波形において実線で示すように、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止する。
また、ステップS25又はS26において判定した着火環境が、着火環境IIIである場合、燃料の着火性が着火環境IIよりもさらに悪いので、プレ噴射による熱発生率のピーク値が生じるタイミングが着火環境IIの場合よりも遅くなる。したがって、プレ−メイン時間間隔を、着火環境IIの場合よりもさらに拡大するように補正する必要がある。しかしながら、プレーメイン時間間隔を拡大し過ぎると、メイン噴射の着火性向上というプレ噴射の本来の機能を果たせなくなる。また、プレーメイン時間間隔の拡大によりプレ噴射の噴射タイミングがある程度まで進角すると、それ以上噴射タイミングを進角させてもプレ噴射の熱発生率のピーク値が生じるタイミングを早めることはできなくなる。したがって、プレ−メイン時間間隔の拡大のみでは、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができない。そこで、着火環境IIIにおいては、図17の噴射パターンに示すように、プレ−メイン時間間隔を、プレ−メイン基準時間間隔から拡大するように補正し、メイン噴射タイミングに対するプレ噴射の噴射タイミングを進角させると共に、プレ噴射量を、基準プレ噴射量から増量するように補正し、プレ噴射による熱発生率が急峻に立ち上がりピーク値の生じるタイミングが早まるようにすることにより、図17の熱発生率波形において実線で示すように、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止する。
また、ステップS25又はS26において判定した着火環境が、着火環境IVである場合、燃料の着火性が着火環境IIIよりもさらに悪いので、プレ噴射による熱発生率のピーク値が生じるタイミングが着火環境IIIの場合よりも遅くなる。したがって、プレ噴射量を、着火環境IIIの場合よりもさらに増量するように補正する必要がある。しかしながら、プレ噴射量を増量し過ぎると、エミッションや燃費が悪化する。また、相対的に着火性の悪い着火環境IVにおいては、プレ噴射量の増量のみでは、プレ噴射における着火遅れを十分に抑制することができない。そこで、着火環境IVにおいては、図17の噴射パターンに示すように、メイン噴射タイミングを基準メイン噴射タイミングから遅角させることにより、図17の熱発生率波形において実線で示すように、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止する。また、PCM70は、メイン噴射タイミングを基準メイン噴射タイミングから遅角させた場合でも、メイン−アフター時間間隔をメイン−アフター基準時間間隔のまま維持するように、アフター噴射の噴射タイミングを、メイン噴射タイミングを基準メイン噴射タイミングから遅角させた分だけ遅角させる。
また、ステップS25又はS26において判定した着火環境が、着火環境Vである場合、この着火環境Vは具体的には冷間始動時に該当し、燃料の着火性が着火環境IVよりもさらに悪いので、プレ噴射による熱発生率のピーク値が生じるタイミングが着火環境IVの場合よりも遅くなる。したがって、着火環境IVの場合のようにメイン噴射タイミングを基準メイン噴射タイミングから遅角させてプレ−メイン時間間隔を拡大するように補正するだけでは、プレ噴射における着火遅れを十分抑制できず、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔を狙いの間隔まで拡大することができない。そこで、着火環境Vにおいては、図17の噴射パターンに示すように、着火環境IVと同様にメイン噴射タイミングを基準メイン噴射タイミングから遅角させると共に、プレ噴射の噴射回数(段数)を1回増加させ、プレ噴射による熱発生率のピーク値が生じるタイミングが早まるようにすることにより、図17の熱発生率波形において実線で示すように、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止する。
上記したプレ−メイン時間間隔、プレ噴射量、及び、メイン噴射タイミングを、それぞれ、着火環境に応じてどのように補正するのかについて、図18を参照して説明する。図18は、燃料噴射形態の各パラメータと着火環境との関係を示す線図である。
図18(a)は、プレ−メイン時間間隔と着火環境との関係を示す線図であり、横軸は着火環境、縦軸はプレ−メイン時間間隔を示している。この図18(a)に示すように、着火環境I、II、IIIの順に着火性が悪くなるほど、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止するために、プレ−メイン時間間隔は拡大するように補正される。また、上述したように、着火環境IIIにおいて、プレ−メイン時間間隔の拡大によりプレ噴射の噴射タイミングが限界まで進角しており、これ以上プレ−メイン時間間隔を拡大するように補正することができないので、着火環境IVにおいては、プレ−メイン時間間隔は着火環境IIIと同じ値に保持される。
図18(b)は、プレ噴射量と着火環境との関係を示す線図であり、横軸は着火環境、縦軸はプレ噴射量を示している。この図18(b)に示すように、着火環境Iに次いで着火性が良好な着火環境IIでは、プレ−メイン時間間隔を拡大するように補正することによりプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止できるので、プレ噴射量の補正は行われない。一方、着火環境IIよりもさらに着火性の悪い着火環境III及びIVでは、プレ−メイン時間間隔の補正だけではプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を十分に防止できないので、プレ噴射における着火遅れを抑制するために、着火性が悪いほどプレ噴射量は増量するように補正される。
図18(c)は、メイン噴射タイミングと着火環境との関係を示す線図であり、横軸は着火環境、縦軸はメイン噴射タイミングを示している。この図18(c)に示すように、着火環境II、IIIでは、プレ−メイン時間間隔を拡大するように補正すること、及び、プレ噴射量を増量するように補正することにより、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止できるので、メイン噴射タイミングの補正は行われない。一方、着火環境IIIよりもさらに着火性の悪い着火環境IVでは、プレ−メイン時間間隔及びプレ噴射量の補正だけではプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を十分に防止できないので、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止するために、メイン噴射タイミングは遅角するように補正される。
このように、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止するために、着火環境Iに次いで着火性の良好な着火環境IIでは、エンジンのエミッション性能や燃費への影響が小さいプレ−メイン時間間隔を拡大する補正のみを実施し、着火環境IIよりも着火性が悪い着火環境IIIでは、エミッション性能や燃費への影響が大きくならない範囲でプレ噴射量を増量する補正も併せて実施し、さらに着火性が悪い着火環境IVでは、エンジンの出力トルク等に大きな影響が及ばない範囲でメイン噴射タイミングを遅角させる補正も行うので、エンジンのエミッション性能、燃費、出力トルク等の性能に及ぼす影響を抑制しつつ、幅広い着火環境において、CPLの周波数特性が所望の特性となるような熱発生間隔を実現可能な、プレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射の噴射タイミングを設定することができる。
図15に戻り、ステップS27において、プレ−メイン時間間隔、プレ噴射量、及び、メイン噴射タイミングを、ステップS25又はS26において判定した着火環境に応じて、プレ−メイン基準時間間隔、基準プレ噴射量、及び基準メイン噴射タイミングから補正した後、ステップS28に進み、PCM70は、補正したプレ−メイン時間間隔、プレ噴射量、及び、メイン噴射タイミングに基づき、プレ噴射、メイン噴射、及び、アフター噴射の噴射タイミングを決定する。その後、PCM70は、燃料噴射形態決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
次に、図19乃至図21を参照して、プレ−メイン時間間隔及びメイン−アフター時間間隔の具体的な数値について説明する。
図19は、直列4気筒型エンジンにおいて、メインルートから5つのメインベアリングキャップ(MBC#1〜#5)のそれぞれに伝わったノック音の振動レベルの周波数特性を示す線図である。この図19に示すように、ノック音の振動レベルは、およそ1300Hz、1700Hz、2500Hz、及び、3500Hzにピークを有している。これらのピークの周波数は、メインルートにおける共振周波数を示していると言える。これらのメインルートにおける共振周波数は、主として、ピストン4の質量とコンロッド8の剛性とのバランスから定まるものであり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジンの形式、あるいはエンジンの大きさによらず、同程度の値となると考えられる。言い換えると、どのようなエンジンにおいても、1300Hz、1700Hz、2500Hz、及び、3500Hzをピークとする周波数帯域のノック音を低減することにより、エンジン全体のノック音を効果的に低減できるものと考えられる。
これらの共振周波数帯域の内、最も周波数の高い3500Hz近傍のピークを有する周波数帯域については、構造共振を打ち消す機械的な構成(具体的には燃焼行程においてコンロッド8の伸縮共振を抑制する動吸振器90)をエンジン本体1に設けたとしても、エンジン本体1の重量増加は小さい。そこで、3500Hzをピークとするノック音の低減は動吸振器90により実現することとし、PCM70は、1300Hz、1700Hz、及び、2500Hzをピークとするノック音を低減するために、CPLの周波数特性を示す曲線における谷の部分が1300Hz、1700Hz、及び、2500Hzのピークをそれぞれ含む所定の周波数帯域に生じるように、プレ−メイン時間間隔及びメイン−アフター時間間隔を制御する。
図20は、熱発生間隔とCPLの周波数特性の曲線おける谷の周波数との関係を示す線図である。この図20において、横軸は熱発生間隔を示し、縦軸は燃焼圧力波の周波数を示している。また、図20において実線により示す曲線は、時間的に隣接する2回の燃料噴射(すなわち、プレ噴射とメイン噴射、又は、メイン噴射とアフター噴射)による燃焼圧力波が互いに打ち消し合うように干渉することにより、CPLの周波数特性を示す曲線に谷が生じる周波数を示している。
この図20に示すように、熱発生間隔を0.9msec程度に設定した場合、1700Hz、及び、2500Hzをそれぞれ含む周波数帯域において、CPLの周波数特性を示す曲線に谷が生じる。また、熱発生間隔を2.0msec程度に設定した場合、1300Hz、及び、1700Hzをそれぞれ含む周波数帯域において、CPLの周波数特性を示す曲線に谷が生じる。図19に示したように、1300Hz、1700Hz、及び、2500Hzのピークの内、1700Hzのピークが最も大きい。そこで、プレ−メイン噴射間隔を、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔が約0.9msecになるように設定し、メイン−アフター時間間隔を、メイン噴射とアフター噴射との熱発生間隔が約2.0msecとなるように設定するのがよい。具体的には、プレ−メイン噴射間隔については、燃料の着火性の悪さを考慮して、プレ噴射の噴射タイミングを早めるために、所望の熱発生間隔0.9msecよりも長い1.7msec程度とするのがよい。一方、メイン−アフター時間間隔については、アフター噴射時の着火性が良好であるので、所望の熱発生間隔2.0msecと等しい2.0msec程度とするのがよい。
これにより、最大のピークである1700Hzを含む周波数帯域については、プレ噴射とメイン噴射による燃焼圧力波、及び、メイン噴射とアフター噴射による燃焼圧力波を、それぞれ互いに打ち消し合うように干渉させることができ、CPLの周波数特性を示す曲線に生じる谷の大きさを大きくすることができる。すなわち、1700Hzをピークとする周波数帯域のノック音を効果的に低減することができる。
図21は、干渉し合う2つの振動の周波数のずれと、それらの振動の共振による音圧レベル増幅量との関係を示す線図である。この図21に示すように、2つの振動が、それらの波形の山と山が重なり合うように干渉する場合、2つの振動の間の周波数のずれが150Hzよりも小さくなると、それらの振動の共振による音圧レベル増幅量が急激に増大する。このことは、メインルートにおける共振周波数のピークと、CPLの周波数特性を示す曲線における谷の位置に相当する周波数とのずれが150Hz以下となるようにすることにより、共振周波数帯域における構造共振を大幅に抑制し、ノック音を適切に低減することができる。
具体的には、プレ−メイン噴射間隔については、CPLの周波数特性を示す曲線における谷の位置に相当する周波数が1700Hz±150Hz及び2500Hz±150Hzとなるようにする。上記式(2)及び図20によれば、プレ−メイン噴射間隔を1.7±0.1msecとすることにより、CPLの周波数特性を示す曲線における谷の位置に相当する周波数が1700Hz±150Hz及び2500Hz±150Hzとなるようにプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔を制御することができる。また、メイン−アフター時間間隔を2.0±0.1msecとすることにより、CPLの周波数特性を示す曲線における谷の位置に相当する周波数が1300Hz±150Hz及び1700Hz±150Hzとなるようにメイン噴射とアフター噴射との熱発生間隔を制御することができる。
次に、上述した本発明の実施形態による圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置の効果を説明する。
まず、プレ噴射とメイン噴射との間隔を1.7±0.1msecに設定することにより、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔を、プレ噴射とメイン噴射とによって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の位置に相当する周波数が1700Hz±150Hz及び2500Hz±150Hzとなるように制御することができ、これにより、エンジンの構造系の主な共振周波数の内、1700Hz及び2500Hzに対応するノック音を効果的に低減することができる。この場合、燃焼圧力波の全体のレベルを変えているわけではないので、燃費やエミッションを悪化させることはなく、また、遮音材などを別途追加しないので、装置のコストや重量を増加させることはない。
また、メイン噴射とアフター噴射との間隔を2.0±0.1msecに設定することにより、メイン噴射とアフター噴射との熱発生間隔を、メイン噴射とアフター噴射とによって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の位置に相当する周波数が1300Hz±150Hz及び1700Hz±150Hzとなるように制御することができ、これにより、エンジンの構造系の主な共振周波数の内、1300Hz及び1700Hzに対応するノック音を効果的に低減することができる。特に、プレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔と、メイン噴射とアフター噴射との熱発生間隔との両方を、これらの燃料噴射によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の位置に相当する周波数が1700Hz±150Hzとなるように制御するので、燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線において1700Hz±150Hzの位置に生じる谷の大きさを大きくすることができ、これにより、エンジンの構造系の主な共振周波数の内、特に大きいピークを有する1700Hzに対応するノック音を、より効果的に低減することができる。
また、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、プレ噴射の噴射タイミングを進角させてプレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するので、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の共振周波数帯域である1700Hz±150Hz及び2500Hz±150Hzのそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、プレ噴射の燃料噴射量を増量して燃料の着火性を向上させるので、燃料の着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の共振周波数帯域である1700Hz±150Hz及び2500Hz±150Hzのそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低く、燃料の着火性が悪いほど、メイン噴射の噴射タイミングを遅角させると共に、メイン噴射とアフター噴射との間隔を維持するようにアフター噴射の噴射タイミングを遅角させるので、プレ噴射の噴射タイミングを進角させられない場合においても、燃料の着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができる。また、エンジン負荷の低下に応じてメイン噴射の噴射タイミングを遅角させるとき、アフター噴射の噴射タイミングも遅角させてメイン噴射とアフター噴射との間隔を維持するので、燃料の着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止するためにメイン噴射の噴射タイミングを遅角させた場合でも、メイン噴射とアフター噴射とによって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の位置に相当する周波数がエンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域である1300Hz±150Hz及び1700Hz±150Hzのそれぞれの範囲内に含まれるように熱発生間隔を制御することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、着火環境Iに次いで着火性が良好な着火環境IIでは、エンジンのエミッション性能や燃費への影響が小さいプレ噴射の噴射タイミングの制御のみでプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止しつつ、着火環境IIより着火性の悪い着火環境IIIではプレ噴射の燃料噴射量を増量してプレ噴射の着火性を向上させ、さらに着火性の悪い着火環境IVではメイン噴射の噴射タイミングを遅角させてプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を確実に防止するので、エンジンのエミッション性能、燃費、出力トルク等への影響を抑制しながら、着火性の悪さに起因するプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を確実に防止することができ、これにより、一層幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、シリンダ壁温、エンジンの過給圧、及び/又は、吸気の酸素濃度が低いほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するので、シリンダ壁温、エンジンの過給圧、及び/又は、吸気の酸素濃度が低く着火性が悪い場合においてもプレ噴射とメイン噴射との熱発生間隔の短縮を防止することができ、これにより、幅広い着火環境において、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域である1300Hz±150Hz及び1700Hz±150のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
また、動吸振器90が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域の内、最も周波数の高い3500Hz近傍のピークを有する周波数帯域における共振を抑制すると共に、PCM70は、共振周波数帯域のうち低周波側の1300Hz、1700Hz、及び、2500Hzをピークとするノック音を低減するために、CPLの周波数特性を示す曲線における谷の部分が1300Hz、1700Hz、及び、2500Hzのピークをそれぞれ含む所定の周波数帯域に生じるように、プレ−メイン時間間隔及びメイン−アフター時間間隔を制御するので、機械的な構造を設けたとしてもエンジンの重量増加が小さい高周波側の共振周波数帯域に対応するノック音は動吸振器により低減しつつ、機械的な構造を設けるとエンジンの重量増加が大きくなる低周波側の共振周波数帯域に対応するノック音については、燃料噴射の間隔の制御により低減することができ、これにより、エンジンの重量増加を最小限に抑制しつつ、エンジンの構造系の複数の共振周波数帯域のそれぞれに対応するノック音を適切に低減することができる。
1 エンジン本体
2 気筒
4 ピストン
7 クランクシャフト
8 コンロッド
20 インジェクタ
30 吸気通路
40 排気通路
60 ターボ過給機
70 PCM
90 動吸振器

Claims (6)

  1. 1回の燃焼行程中に複数回の燃料噴射を行って気筒内に複数回の燃焼を生じさせる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法であって、
    複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように、複数回行う燃料噴射におけるプレ噴射とメイン噴射との間隔を設定するステップを有し、
    上記プレ噴射とメイン噴射との間隔を設定するステップは、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大するステップを含む、ことを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法。
  2. さらに、メイン噴射の噴射タイミングを、所定のクランク角に対応するタイミングに設定し、上記設定した燃料噴射の間隔に基づきプレ噴射及び/又はアフター噴射の噴射タイミングを設定し、それらの噴射タイミングにおいてプレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射を行うように燃料噴射装置を制御するステップを有する、請求項1に記載の圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法。
  3. 1回の燃焼行程中に複数回の燃料噴射を行って気筒内に複数回の燃焼を生じさせる圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置であって、
    複数回の燃焼によって生じた燃焼圧力波の周波数特性を示す曲線の谷の部分が、エンジンの構造系が有する複数の共振周波数帯域のそれぞれの範囲内に含まれるように、複数回行う燃料噴射におけるプレ噴射とメイン噴射との間隔を設定する制御手段を有し、
    上記制御手段は、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大する、ことを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 上記制御手段は、メイン噴射の噴射タイミングを固定し、同一のエンジン回転数においてエンジン負荷が低くなるほど、プレ噴射の噴射タイミングを進角させる、請求項3に記載の圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置。
  5. エンジンの運転状態を、相対的にエンジン負荷が高い高負荷領域と、上記高負荷領域よりもエンジン負荷が低い中高負荷領域と、上記中高負荷領域よりもエンジン負荷が低い中負荷領域とに区分した場合、上記制御手段は、上記中高負荷領域においては、上記高負荷領域の場合よりもプレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大し、上記中負荷領域においては、上記中高負荷領域の場合よりもプレ噴射とメイン噴射との間隔を拡大すると共に、上記高負荷領域及び上記中高負荷領域の場合よりもプレ噴射の燃料噴射量を増量する、請求項3又は4に記載の圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 上記制御手段は、メイン噴射の噴射タイミングを、所定のクランク角に対応するタイミングに設定し、上記設定した燃料噴射の間隔に基づきプレ噴射及び/又はアフター噴射の噴射タイミングを設定し、それらの噴射タイミングにおいてプレ噴射、メイン噴射及びアフター噴射を行うように燃料噴射装置を制御する、請求項3乃至5の何れか1項に記載の圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御装置。
JP2015252579A 2015-12-24 2015-12-24 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 Active JP6222623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252579A JP6222623B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
US15/380,640 US10012174B2 (en) 2015-12-24 2016-12-15 Fuel injection control method and fuel injection control device for compression self-ignition engine
DE102016015143.9A DE102016015143B4 (de) 2015-12-24 2016-12-19 Verfahren zur Steuerung von Kraftstoffeinspritzung und Vorrichtung zur Steuerung von Kraftstoffeinspritzung für einen Selbstzündungsmotor
CN201611196686.1A CN106917693B (zh) 2015-12-24 2016-12-22 压缩自点火式发动机的燃料喷射控制方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252579A JP6222623B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115721A true JP2017115721A (ja) 2017-06-29
JP6222623B2 JP6222623B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=59010622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252579A Active JP6222623B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10012174B2 (ja)
JP (1) JP6222623B2 (ja)
CN (1) CN106917693B (ja)
DE (1) DE102016015143B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10149601B2 (en) 2009-12-15 2018-12-11 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
JP6229598B2 (ja) * 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6135875B2 (ja) * 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP6716101B2 (ja) * 2017-05-17 2020-07-01 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2018193916A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2018193915A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6583380B2 (ja) * 2017-10-12 2019-10-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP6958496B2 (ja) 2018-06-27 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7155947B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの制御方法
JP7143759B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143757B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN113176094B (zh) * 2021-05-19 2023-02-03 浙江大学 燃气轮机燃烧室热声振荡在线监测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171775A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005256792A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 複数気筒を有するエンジン
JP6135875B2 (ja) * 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516537A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 M A N Nutzfahrzeuge GmbH, 8000 München Kraftstoffeinspritzvorrichtung fuer selbstzuendende brennkraftmaschinen
FR2605055B1 (fr) * 1986-10-08 1991-09-27 Daimler Benz Ag Procede d'injection directe de carburant pour un moteur diesel
DE3715614A1 (de) * 1987-05-11 1988-11-24 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe
DE3926166A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer dieselbrennkraftmaschinen
US5027764A (en) * 1990-04-26 1991-07-02 Michael Reimann Method of and apparatus for igniting a gas/fuel mixture in a combustion chamber of an internal combustion engine
JP3325232B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
JP2001055951A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3803903B2 (ja) 2000-07-28 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6612292B2 (en) * 2001-01-09 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control for diesel engine
JP2002339789A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの制御装置および燃料噴射時期設定方法
JP4407581B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-03 株式会社デンソー 気体燃料エンジン
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
DE102005058820B4 (de) * 2005-12-09 2016-11-17 Daimler Ag Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
JP4404111B2 (ja) * 2007-07-19 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8510016B2 (en) * 2009-10-30 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an engine using in-cylinder pressure sensor signals
US8437945B2 (en) * 2010-05-07 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method of multiple injection timing control
JP5494205B2 (ja) * 2010-05-11 2014-05-14 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5062340B2 (ja) * 2011-03-11 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
CN102735395A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 天津大学 一种内燃机爆震在线诊断和控制方法
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6175343B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP6206364B2 (ja) * 2014-09-04 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6269410B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9745914B2 (en) * 2014-10-27 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171775A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005256792A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 複数気筒を有するエンジン
JP6135875B2 (ja) * 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106917693A (zh) 2017-07-04
JP6222623B2 (ja) 2017-11-01
CN106917693B (zh) 2020-04-14
US10012174B2 (en) 2018-07-03
US20170184048A1 (en) 2017-06-29
DE102016015143A1 (de) 2017-06-29
DE102016015143B4 (de) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288066B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6222622B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6222623B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6135875B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018193915A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2018193916A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6716101B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6288067B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6218124B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP2018193914A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6900000B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6218122B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6838654B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6218123B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6873407B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2018193918A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2018193919A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置
JP2004332662A (ja) 内燃機関のアイドル振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170924