JP2004332662A - 内燃機関のアイドル振動低減装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332662A
JP2004332662A JP2003131623A JP2003131623A JP2004332662A JP 2004332662 A JP2004332662 A JP 2004332662A JP 2003131623 A JP2003131623 A JP 2003131623A JP 2003131623 A JP2003131623 A JP 2003131623A JP 2004332662 A JP2004332662 A JP 2004332662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003131623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238629B2 (ja
Inventor
Takashi Kunugi
隆 功刀
Shoji Yonetani
昭二 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003131623A priority Critical patent/JP4238629B2/ja
Publication of JP2004332662A publication Critical patent/JP2004332662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238629B2 publication Critical patent/JP4238629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】奇数気筒数のエンジン、特に3気筒エンジンにおいて、アイドル振動を低減する。
【解決手段】吸気弁及び排気弁の開閉時期を可変制御可能な可変動弁装置を用い、アイドル運転時に、排気行程から吸気行程にかけて排気弁及び吸気弁が共に閉じるマイナスオーバーラップ状態に制御する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関(エンジン)のアイドル振動低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明では、後述するように、排気行程から吸気行程にかけて排気弁及び吸気弁が共に閉じるマイナスオーバーラップを利用するが、マイナスオーバーラップを設けること、及びその期間を可変とすることは、特許文献1に記載されている。ここでの目的は、ガソリン自己着火式内燃機関において、安定した自己着火燃焼を起こさせるために、内部EGR量を増大し、かつ最適に制御するためである。
【0003】
【特許文献1】特開2001−280165号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関のアイドル振動は以下の3種類の振動に分解できる。
(1)エンジンサイクル回転変動(サイクル振動)、(2)エンジンロール振動、(3)エンジンピッチ振動、である。
【0005】
サイクル回転変動とロール振動はエンジンの燃焼に起因し、ピッチ振動はピストン・コンロッド等の主運動部品の往復運動に起因する。サイクル回転変動はトランスミッション等の駆動系部品の振動につながり、ロール振動とピッチ振動はエンジンマウンティングから車体に入力し振動させる。車体の振動は乗り心地や各部品の耐久振動性に影響を与える。
【0006】
特に、気筒数の少ないエンジンにおいては、各気筒の燃焼間隔が広くなることから、振動の周波数が低くなり、振動の振幅が大きくなる。また、エンジンの仕事を分担する気筒数が少ないので、気筒毎の燃焼による発生仕事が大きく、これも振動の振幅を大きくする。従って、少気筒エンジンでは、アイドル振動が大きくなるという問題点があった。
【0007】
特に、3気筒エンジンにおいては、各気筒の燃焼間隔がクランク角で240°と離れており、各気筒の圧縮行程と膨張行程とが重なり合う多気筒エンジンに比べて、3気筒エンジンでは、各気筒の圧縮行程と膨張行程とが殆ど重ならない構成のため、エンジンの回転変動が大きくなり、アイドル振動も大きくなるという問題点があった。
【0008】
また、エンジンサイクル回転変動を下げるために、フライホイールの重量を増やす等のエンジン回転慣性重量を大きくすることも考えられるが、これはエンジンの回転レスポンスの悪化につながり、エンジン加速時の回転上昇や減速時の回転低下に影響を与える。
【0009】
本発明は、このような問題点に鑑み、アイドル振動を低減することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、奇数気筒数の内燃機関において、アイドル運転時に、排気行程から吸気行程にかけて排気弁及び吸気弁が共に閉じるマイナスオーバーラップ状態に制御する。
【0011】
【発明の効果】
上記のマイナスオーバーラップ状態の制御により、排気上死点の前後で、圧縮−膨張運動を生じさせることができる。奇数気筒数の内燃機関において、排気上死点付近での圧縮−膨張運動は、各気筒の燃焼圧発生タイミングの中間に位置するので、筒内圧が上昇する回数は、通常の2倍となる。これにより、エンジン振動の周波数が高くなり、振幅が小さくなることにより、アイドル振動の低減を図ることができる。また、アイドル振動の低減によりアイドル回転数を低くすることが可能となり、燃費向上も望める。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す内燃機関(エンジン)のシステム図である。
【0013】
エンジン1に吸入される空気は、エアクリーナ2を通過後、エアフローメータ3で計量され、電制スロットル弁4に導かれる。ここで吸入空気量の制御が行われる。吸入空気はその後、吸気マニフォルド(コレクタ)5により各気筒へ分配され、吸気ポート6から、吸気弁7を介して、シリンダ8内にて往復運動するピストン9の上方に画成される燃焼室10に導入される。そして、燃焼室10内の空気に対して、燃料噴射弁11より燃料を噴射し、点火プラグ12で着火燃焼させる。その後、排気弁13を介して、排気を排気ポート14、排気マニフォルド15を経て排出する。
【0014】
吸気弁7の駆動は、吸気カムシャフト16に取付けられた吸気カム17によりなされるが、クランクシャフトに対する吸気カムシャフト16の回転位相を制御することにより、吸気弁7の開閉時期を可変制御可能な可変動弁装置18が設けられている。
【0015】
同様に、排気弁13の駆動は、排気カムシャフト19に形成された排気カム20によりなされるが、クランクシャフトに対する排気カムシャフト19の回転位相を制御することにより、排気弁13の開閉時期を可変制御可能な可変動弁装置21が設けられている。
【0016】
ここにおいて、エンジン1の電制スロットル弁4のスロットル開度制御、燃料噴射弁11の燃料噴射量及び噴射時期制御、点火プラグ12の点火時期制御、並びに、可変動弁装置18、21による吸気弁7及び排気弁13の開閉時期制御は、エンジンコントロールユニット(以下ECUという)22にて行う。
【0017】
ECU22には、エアフローメータ3の信号の他、クランク角及びエンジン回転数検出用のクランク角センサ23の信号、アクセル開度(アクセルペダル踏込み量)検出用のアクセル開度センサ24の信号などが入力され、これらの信号を基に上記の各制御を行う。
【0018】
このエンジン1は、奇数気筒数、特に3気筒エンジンとする。従って、図2に示すように、各気筒は、クランク角720°で、吸気−圧縮−膨張(燃焼)−排気のサイクル運転を行うが、気筒間の燃焼間隔は240°である。
【0019】
このように3気筒エンジンにおいては、各気筒の燃焼タイミングが240°毎と離れており、また、各気筒の膨張行程(燃焼行程)と他気筒の圧縮行程とが完全には重ならないため、エンジンの回転変動が大きくなり、アイドル振動も大きくなる。
【0020】
そこで、本発明では、アイドル運転時に、可変動弁装置18、21を制御して、図3のバルブタイミング特性図に示すように、排気弁13の閉時期(EVC)を排気上死点(TDC)より早くすると共に、吸気弁7の開時期(IVO)を排気上死点(TDC)より遅らせることで、排気上死点(TDC)の前後にて排気弁13及び吸気弁7が共に閉弁するマイナスオーバーラップ状態に制御する。この場合、排気上死点(TDC)からその前の排気弁閉時期(EVC)までのクランク角α、排気上死点(TDC)からその後の吸気弁閉時期(IVO)までのクランク角βとを等しくする(α=β)。
【0021】
尚、可変動弁装置18、21が、クランクシャフトに対する吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの回転位相を変化させるタイプ(吸気弁及び排気弁の作動角全体を進遅するタイプ)の場合は、同時に、排気弁開時期(EVO)が進角し、吸気弁閉時期(IVC)が遅角する。但し、可変動弁装置としては、吸気弁及び排気弁の作動角の延長・短縮を行うタイプのものを用いてもよい。
【0022】
図4はECU22にて実行される可変動弁装置制御ルーチンのフローチャートである。
S1では、各種センサの信号に基づいてエンジンの運転状態を検出する。
【0023】
S2では、始動時のクランキング状態か否かを判定する。
クランキング時の場合は、S3へ進み、始動性を考慮して、オーバーラップ量を0にする。すなわち、排気弁閉時期(EVC)及び吸気弁開時期(IVC)を共に排気上死点(TDC)付近とする。
【0024】
クランキング時でない場合は、S4へ進む。
S4では、アイドル運転状態か否かを判定する。
アイドル運転時の場合は、S5へ進み、マイナスオーバーラップ状態に制御する。すなわち、排気弁閉時期(EVC)を排気上死点(TDC)よりα早くすると共に、吸気弁開時期(IVO)を排気上死点(TDC)よりβ(=α)遅らせることで、排気上死点(TDC)の前後に排気弁及び吸気弁が共に閉弁するマイナスオーバーラップ期間が存在するように制御する。
【0025】
アイドル運転時でない場合は、S6へ進み、通常制御を行う。
図5はエンジン回転数とオーバーラップ量との関係を示したもので、図中aのエンジン始動前(クランキング時)は、オーバーラップ量は0である。図中bのアイドル運転時(エンジン回転数=アイドル回転数の時)は、オーバーラップ量はマイナス値(マイナスオーバーラップ)である。図中cは通常制御の領域(エンジン回転数がアイドル回転数より高い領域)であり、エンジン回転数に応じてプラス値のオーバーラップ量が設定される。
【0026】
以上のように、アイドル運転時に、マイナスオーバーラップ状態に制御し、排気弁の閉時期〜排気上死点までに圧縮行程をつくり、排気上死点〜吸気弁の開時期までに膨張行程をつくる。すなわち、この期間にてピストンの往復運動による筒内圧の圧縮−膨張運動を行わせるようにする。
【0027】
奇数気筒数のエンジンにおいて、排気上死点付近での圧縮−膨張運動は、各気筒の燃焼圧発生タイミングの中間に位置するので、筒内圧が上昇する回数は、通常の2倍となる。これにより、エンジン振動の周波数が高くなり、振幅が小さくなることにより、アイドル振動の低減を図ることができる。
【0028】
特に、3気筒エンジンにおいては、各気筒の燃焼タイミングが240°毎と離れており、各気筒の圧縮行程と膨張行程とが殆ど重ならない特性に対し、今回追加した排気上死点付近での圧縮−膨張運動では、他気筒の燃焼による回転数上昇時に、圧縮による回転数低下作用が重なり、次の気筒の圧縮による回転数低下に対しては、膨張による回転数上昇作用が重なる。このように本来の燃焼による回転変動に対し逆方向に作用する力を与えることで、エンジン回転の平準化を行うことができ、エンジン回転変動の低減が図れる。
【0029】
本効果の確認例を図6に示す。図6は従来(A)と本発明(B)とについて筒内圧の波形と回転変動の様子を示している。マイナスオーバーラップを設けることにより、図示Cの排気上死点での圧縮−膨張運動による筒内圧変化を生じ、これにより、図示Dのごとく、回転変動のピーク山が排気上死点付近で潰され、変動幅が小さくなっていることが解る。
【0030】
また、3気筒の場合、各気筒の燃焼のちょうど谷間にマイナスオーバラップによる筒内圧上昇が重なり、排気弁閉時期〜排気上死点までのクランク角αと排気上死点から吸気弁開時期までのクランク角βを同じにすることで、燃焼による筒内圧上昇の山の頂上を広く下げることができる
但し、排気弁の閉時期を早めると燃焼室内の残留燃焼ガス量が増加する。この残留燃焼ガスは次の燃焼に悪影響を与え、燃焼の安定性が低下する。この低下代はエンジンの種類や仕様により異なるが、傾向的には排気弁の閉時期を早めるに従って燃焼は悪化する傾向である。従って、エンジンにより最適値を設定する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す内燃機関のシステム図
【図2】3気筒エンジンの行程図
【図3】マイナスオーバーラップ時のバルブタイミング特性図
【図4】可変動弁装置制御ルーチンのフローチャート
【図5】エンジン回転数とオーバーラップ量との関係を示す図
【図6】従来との比較で本発明の効果を示す図
【符号の説明】
1 エンジン
4 電制スロットル弁
6 吸気ポート
7 吸気弁
8 シリンダ
9 ピストン
10 燃焼室
11 燃料噴射弁
12 点火プラグ
13 排気弁
14 排気ポート
16 吸気カムシャフト
17 吸気カム
18 可変動弁装置
19 排気カムシャフト
20 排気カム
21 可変動弁装置
22 ECU

Claims (4)

  1. 奇数気筒数の内燃機関において、
    吸気弁及び排気弁の開閉時期を可変制御可能な可変動弁装置を備え、
    アイドル運転時に、排気行程から吸気行程にかけて排気弁及び吸気弁が共に閉じるマイナスオーバーラップ状態に制御することを特徴とする内燃機関のアイドル振動低減装置。
  2. 3気筒内燃機関であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のアイドル振動低減装置。
  3. 排気上死点からその前の排気弁閉時期までのクランク角と、排気上死点からその後の吸気弁閉時期までのクランク角とを略等しくしたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関のアイドル振動低減装置。
  4. クランキング時には、オーバーラップ量を略0とすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関のアイドル振動低減装置。
JP2003131623A 2003-05-09 2003-05-09 内燃機関のアイドル振動低減装置 Expired - Fee Related JP4238629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131623A JP4238629B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 内燃機関のアイドル振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131623A JP4238629B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 内燃機関のアイドル振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332662A true JP2004332662A (ja) 2004-11-25
JP4238629B2 JP4238629B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33506749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131623A Expired - Fee Related JP4238629B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 内燃機関のアイドル振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355857B2 (en) 2009-05-27 2013-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine for vehicle
CN103306829A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 福特环球技术公司 发动机空气控制的方法和系统
US9193250B2 (en) 2012-12-26 2015-11-24 Hyundai Motor Company Engine mounting structure for reducing vibration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355857B2 (en) 2009-05-27 2013-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine for vehicle
CN103306829A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 福特环球技术公司 发动机空气控制的方法和系统
US9193250B2 (en) 2012-12-26 2015-11-24 Hyundai Motor Company Engine mounting structure for reducing vibration

Also Published As

Publication number Publication date
JP4238629B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
US6523504B2 (en) Control system for controlling variable valve type internal combustion engine
US7950369B2 (en) Internal combustion engine controlling apparatus
JP2008111442A (ja) エンジンの運転方法
JP2013072280A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US10697378B2 (en) Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine
WO2002057609A1 (en) Valve gear control device of internal combustion engine
JPH11324778A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
KR102160518B1 (ko) 배기가스 봉입을 동반한 실린더 셧오프 시, 가스 스프링 작용을 보상하기 위한 방법
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4238629B2 (ja) 内燃機関のアイドル振動低減装置
US20070095314A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP6090641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6367872B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5206906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005194965A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007154823A (ja) 内燃機関の制御装置および車両
JP4140351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3800881B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957594B2 (ja) 内燃機関の騒音低減装置
JP3620381B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JPH09166030A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5505655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees