JP7155947B2 - エンジンの制御方法 - Google Patents

エンジンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7155947B2
JP7155947B2 JP2018222473A JP2018222473A JP7155947B2 JP 7155947 B2 JP7155947 B2 JP 7155947B2 JP 2018222473 A JP2018222473 A JP 2018222473A JP 2018222473 A JP2018222473 A JP 2018222473A JP 7155947 B2 JP7155947 B2 JP 7155947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
combustion
fuel
main
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084911A (ja
Inventor
建 松尾
良枝 角田
尚奎 金
大輔 志茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018222473A priority Critical patent/JP7155947B2/ja
Priority to US16/692,377 priority patent/US11118531B2/en
Publication of JP2020084911A publication Critical patent/JP2020084911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155947B2 publication Critical patent/JP7155947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃焼室への燃料噴射として、予混合燃焼のためのプレ噴射と、拡散燃焼のためのメイン噴射とを実行するエンジンの制御方法に関する。
自動車などの車両用エンジンにおいて、1サイクル中に燃焼室へ供給すべき燃料を、複数回に分割してインジェクタから噴射させる制御を行う場合がある。特許文献1には、第1の燃料噴射とこれに続く第2の燃料噴射とを、これら噴射による燃焼によって各々発生する圧力波が互いに1/2周期ずれて発生するように、両噴射に起因する圧力上昇率のピーク間隔を設定する制御装置が開示されている。この制御装置によれば、第1の燃料噴射による燃焼の圧力波と、第2の燃料噴射による燃焼の圧力波とが互いに打ち消されるため、燃焼騒音を低減することができる。
特開2016-166587号公報
燃焼室へ燃料を分割噴射させる態様として、予混合燃焼を行わせることを企図したプレ噴射と、このプレ噴射の遅角側で、前記予混合燃焼で発生した熱を利用した拡散燃焼を行わせることを企図したメイン噴射とを実行させる場合がある。このような分割噴射の態様においても、燃焼騒音の抑制のために、両噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波が1/2周期ずれて発生するように、両噴射の燃料噴射時期及び期間を設定することが考えられる。しかし、前記プレ噴射による燃焼(予混合燃焼)と、前記メイン噴射による燃焼(拡散燃焼)とでは燃焼形態が異なるため、発生する圧力波の周波数成分も自ずと相違する。このため、両圧力波の1/2周期ずれを狙ったプレ噴射及びメイン噴射を実行させても、十分に燃焼騒音を低減することができないという問題があった。
本発明は、予混合燃焼のためのプレ噴射と、拡散燃焼のためのメイン噴射とを実行する場合において、燃焼騒音を可及的に低減することのできるエンジンの制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るエンジンの制御装置は、燃焼室と、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有し、前記燃料噴射弁がプレ噴射と該プレ噴射よりも遅角側のメイン噴射とを実行するものであって、これら噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように前記プレ噴射及び前記メイン噴射が実行されるエンジンの動作を制御するエンジンの制御装置において、前記制御装置は、前記燃料噴射弁の動作を制御する燃料噴射制御部を備え、前記燃料噴射制御部は、1サイクル中に前記燃焼室に供給すべき燃料噴射量を、前記プレ噴射及び前記メイン噴射と、中段噴射とを含む少なくとも3回の噴射を、前記燃料噴射弁に実行させることによって確保するものであって、前記プレ噴射を、予混合燃焼のために、ピストンが圧縮上死点よりも進角側に位置する時期に実行させ、前記メイン噴射を、拡散燃焼のために、前記プレ噴射された燃料の燃焼期間中に開始させ、前記中段噴射を、前記プレ噴射と前記メイン噴射との間の時期に、前記メイン噴射及び前記プレ噴射よりも少ない燃料噴射量で実行させる、ことを特徴とする。
この制御装置によれば、互いの燃焼に起因して生じる圧力波同士が互いに打ち消される態様で実行されるプレ噴射及びメイン噴射に加え、中段噴射が実行されることによって、1サイクル中に必要な燃料噴射量が確保される。このため、中段噴射で担う噴射量分だけ、プレ噴射及びメイン噴射の噴射量を減らすことができ、その減量分だけプレ噴射及びメイン噴射の各燃焼による熱発生率のピークを抑制することができる。つまり、プレ噴射及びメイン噴射の各燃焼に起因して発生する圧力波自体の大きさを抑制することができ、上記の圧力波同士が互いに打ち消す態様の噴射と相俟って、燃焼騒音を効果的に抑制することができる。
また、中段噴射は、プレ噴射及びメイン噴射の間の時期に実行される。このため、中段噴射による燃焼は、プレ噴射及びメイン噴射の各燃焼による熱発生率のピークの谷間を埋める作用を果たし、エンジントルクに寄与するため、熱効率を低下させることはない。しかも、中段噴射は少量の噴射量で実行されるため、メイン噴射の前に燃焼を完了させることが可能となり、メイン噴射による燃焼に影響を与えないようにすることができる。つまり、圧力波同士が互いに打ち消すように設定されたメイン噴射の燃焼態様を維持できるので、燃焼騒音の相殺効果を低下させないようにすることができる。
上記の制御装置において、前記燃料噴射制御部は、圧縮行程をクランク角上で4等分した場合に、最終の1/4の期間に前記プレ噴射を実行させることが望ましい。
圧縮行程の最終の1/4の期間に至れば、着火温度までは至らないものの筒内温度は上昇しており、燃焼に有利な条件が整う。圧縮工程の前半や吸気工程でプレ噴射の一部又は全部を実行させた場合、燃料噴霧がシリンダ内壁面に付着してススやデポジットを誘発する懸念がある。上記の制御装置によれば、このような問題を回避することができる。
上記の制御装置において、前記燃料噴射制御部は、前記プレ噴射及び前記メイン噴射を実行させる際、前記燃料噴射弁から噴射される噴霧が前記燃焼室を区画する壁面に到達する噴射距離となるように、前記燃料噴射弁の噴射期間を設定し、前記中段噴射を実行させる際、前記噴霧が前記壁面に到達しない噴射距離となるように、前記燃料噴射弁の前記噴射期間を設定することが望ましい。
この制御装置によれば、プレ噴射及び前記メイン噴射にて噴射された燃料を、燃焼室の径方向の外側領域の空間(酸素)を利用して燃焼させる一方、中段噴射にて噴射された燃料を、燃焼室の径方向の中央領域の空間を利用して燃焼させることができる。従って、燃焼騒音を抑制しつつ、中段噴射にて噴射された燃料を確実にエンジントルクに寄与させることができる。
上記の制御装置において、前記燃料噴射制御部は、前記メイン噴射の開始時期の方が前記メイン噴射の終了時期よりも圧縮上死点に近いタイミングとなるように、前記メイン噴射の噴射期間を設定することが望ましい。
この制御装置によれば、メイン噴射の開始時期が徒に早く設定されることを防止でき、当該メイン噴射による燃焼を確実に拡散燃焼とすることができる。従って、拡散燃焼による爆発力をより効率良くエンジントルクに変換させることができる。
上記の制御装置において、前記燃料噴射制御部は、前記中段噴射の開始時期を、前記プレ噴射の終了時期よりも前記メイン噴射の開始時期に近いタイミングに設定することが望ましい。
中段噴射で噴射された燃料は、メイン噴射の開始時期までに燃焼を開始していないと、メイン噴射による噴射燃料に巻き込まれてしまい得る。この場合、中段噴射の燃料とメイン噴射の燃料とが、燃焼室の同じ領域で燃焼されてしまい、燃焼室内の酸素が有効活用されないことが想定される。しかし、上記の制御装置によれば、メイン噴射の開始時期に近いタイミングで中段噴射が開始されるので、プレ噴射による予混合燃焼によって筒内温度が十分に上昇した環境に中段噴射の燃料が燃焼室内に供給される。従って、前記中段噴射で噴射された燃料を即座に燃焼させることができ、メイン噴射の噴射燃料への巻き込みを防止することができる。
本発明の他の局面に係るエンジンの制御方法は、燃焼室と、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの制御方法であって、運転状況に応じて、エンジンの目標トルクを設定する目標トルク設定ステップと、設定された前記目標トルクに基づいて、1サイクル中に前記燃焼室に供給すべき燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定ステップと、決定された燃料噴射量の噴射動作を、前記燃料噴射弁に実行させるための噴射パターンを設定する噴射パターン決定ステップと、を含み、前記噴射パターン決定ステップでは予混合燃焼のために、ピストンが圧縮上死点よりも進角側に位置する時期に実行させるプレ噴射と、拡散燃焼のために、前記プレ噴射よりも遅角側であって前記プレ噴射による燃焼期間中に開始させるメイン噴射と、前記プレ噴射と前記メイン噴射との間の時期に実行させる中段噴射と、を含む噴射パターンを設定するものであって、前記プレ噴射及び前記メイン噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように、前記プレ噴射及び前記メイン噴射の噴射時期及び噴射量比率を設定すると共に、前記プレ噴射及び前記メイン噴射に各々割り当てられた噴射量の一部を、前記噴射量比率を維持しつつ減量し、この減量分の噴射量を前記中段噴射に割り当てることを特徴とする。
この制御方法によれば、互いの燃焼に起因して生じる圧力波同士が互いに打ち消されるように設定された噴射量比率にて、プレ噴射及びメイン噴射が実行される。そして、これら噴射に各々割り当てられた噴射量の一部を各々減量した分が、中段噴射に割り当てられる。従って、前記減量の分だけプレ噴射及びメイン噴射の各燃焼による熱発生率のピークを抑制することができる。つまり、プレ噴射及びメイン噴射の各燃焼に起因して発生する圧力波自体の大きさを抑制することができる。また、前記減量は、前記噴射量比率を維持しつつ行われるので、圧力波同士が互いに打ち消し合う効果を減殺することはなく、燃焼騒音を効果的に抑制することができる。さらに、中段噴射は、プレ噴射及びメイン噴射の間の時期に実行される。このため、中段噴射による燃焼は、プレ噴射及びメイン噴射の各燃焼による熱発生率のピークの谷間を埋める作用を果たし、エンジントルクに寄与するため、熱効率を低下させることはない。
上記の制御方法において、前記プレ噴射を、圧縮行程をクランク角上で4等分した場合に、最終の1/4の期間に実行するように前記噴射パターンを設定することが望ましい。
上記の制御方法において、前記プレ噴射及び前記メイン噴射を、前記燃料噴射弁から噴射される噴霧が前記燃焼室を区画する壁面に到達する噴射距離となる一方、前記中段噴射を、前記噴霧が前記壁面に到達しない噴射距離となるように、前記噴射パターンを設定することが望ましい。
上記の制御方法において、前記メイン噴射の開始時期の方が前記メイン噴射の終了時期よりも圧縮上死点に近いタイミングとなるように、前記メイン噴射の噴射期間を設定することが望ましい。
上記の制御方法において、前記中段噴射の開始時期を、前記プレ噴射の終了時期よりも前記メイン噴射の開始時期に近いタイミングに設定することが望ましい。
本発明によれば、予混合燃焼のためのプレ噴射と、拡散燃焼のためのメイン噴射とを実行する場合において、燃焼騒音を可及的に低減することのできるエンジンの制御装置及び制御方法を提供することができる。
図1は、本発明に係る燃料噴射制御装置が適用されるディーゼルエンジンのシステム図である。 図2(A)は、図1に示されたディーゼルエンジンのピストンの、冠面部分の斜視図、図2(B)は、前記ピストンの断面付きの斜視図である。 図3は、図2(B)に示すピストン断面の拡大図である。 図4は、第1、第2キャビティ部及び連結部の曲面形状を説明するための図である。 図5は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。 図6は、燃料噴射のタイミング及び熱発生率を示すタイムチャートである。 図7(A)は、プレ噴射及びメイン噴射による燃焼の熱発生率のピークのインターバルを示すグラフ、図7(B)は、これら燃焼で発生する圧力波の打ち消し効果を説明するための模式図である。 図8は、中段噴射による熱発生率特性の変化を示すグラフである。 図9は、プレ噴射、メイン噴射及び中段噴射の開始・終了時期と、各噴射のペネトレーションとを説明するための模式図である。 図10は、プレ噴射における混合気の流動状態を示す、燃焼室の断面図である。 図11は、プレ噴射による燃焼の発生領域を示す、燃焼室の断面図である。 図12は、中段噴射による燃焼の発生領域を示す、燃焼室の断面図である。 図13は、メイン噴射による燃焼の発生領域を示す、燃焼室の断面図である。 図14は、燃料噴射制御の一例を示すフローチャートである。 図15(A)は、プレ噴射に起因する燃焼のピーク遅れを示す図、図15(B)は前記ピーク遅れの予測モデル式、図15(C)は前記予測モデル式のキャリブレーション結果を示す表形式の図である。
[エンジンの全体構成]
以下、図面に基づいて、本発明に係るエンジンの制御装置の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明をディーゼルエンジンシステムの制御に適用する例を示す。まず、当該ディーゼルエンジンシステムの全体構成を、図1に基づいて説明する。図1に示すディーゼルエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルのディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジンシステムは、複数のシリンダ2を有し軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流させるEGR装置44と、排気通路40を通過する排気ガスにより駆動されるターボ過給機46とを備えている。
エンジン本体1は、図1の紙面に垂直な方向に並ぶ複数のシリンダ2(図1ではそのうちの一つのみを示す)を有し、軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジンである。エンジン本体1は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4及びピストン5を備える。シリンダブロック3は、シリンダ2を形成するシリンダライナを有する。シリンダヘッド4は、シリンダブロック3の上面に取り付けられ、シリンダ2の上部開口を塞いでいる。ピストン5は、シリンダ2に往復摺動可能に収容されており、コネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されている。ピストン5の往復運動に応じて、クランク軸7はその中心軸回りに回転する。ピストン5の構造については、後記で詳述する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。燃焼室6は、シリンダヘッド4の下面(燃焼室天井面6U、図3参照)、シリンダ2及びピストン5の冠面50によって形成されている。燃焼室6には前記燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。供給された燃料と空気との混合気が燃焼室6で燃焼され、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。
シリンダブロック3には、クランク角センサSN1及び水温センサSN2が取り付けられている。クランク角センサSN1は、クランク軸7の回転角度(クランク角)及びクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出する。水温センサSN2は、シリンダブロック3及びシリンダヘッド4の内部を流通する冷却水の温度(エンジン水温)を検出する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6と連通する吸気ポート9及び排気ポート10が形成されている。シリンダヘッド4の下面には、吸気ポート9の下流端である吸気側開口と、排気ポート10の上流端である排気側開口とが形成されている。シリンダヘッド4には、前記吸気側開口を開閉する吸気弁11と、前記排気側開口を開閉する排気弁12とが組み付けられている。なお、図示は省いているが、エンジン本体1のバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であって、吸気ポート9及び排気ポート10は、各シリンダ2につき2つずつ設けられるとともに、吸気弁11及び排気弁12も2つずつ設けられている。
シリンダヘッド4には、カムシャフトを含む吸気側動弁機構13及び排気側動弁機構14が配設されている。吸気弁11及び排気弁12は、これら動弁機構13、14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。吸気側動弁機構13には、吸気弁11の少なくとも開時期を変更可能な吸気VVTが、排気側動弁機構14には、排気弁12の少なくとも閉時期を変更可能な排気VVTが、各々内蔵されている。
シリンダヘッド4には、先端部から燃焼室6内に燃料を噴射するインジェクタ15(燃料噴射弁)が、各シリンダ2につき1つずつ取り付けられている。インジェクタ15は、図略の燃料供給管を通して供給された燃料を燃焼室6に噴射する。インジェクタ15は、燃料を噴射する先端部(ノズル151;図10)が燃焼室6の径方向中心又はその近傍に位置するように、シリンダヘッド4に組み付けられ、ピストン5の冠面50に形成された後述のキャビティ5C(図2~図4)に向けて燃料を噴射する。本実施形態では、後述するプレ噴射とメイン噴射との狭いクランク角の間に中段噴射を実行させるために、開弁応答速度(通電開始から開弁完了までに要する時間)が50μs~200μs程度の高速応答タイプのインジェクタ15を用いることが望ましい。
インジェクタ15は、燃料供給管を介して全シリンダ2に共通の蓄圧用コモンレール(図示せず)と接続されている。コモンレール内には、図外の燃料ポンプにより加圧された高圧の燃料が貯留されている。このコモンレール内で蓄圧された燃料が各シリンダ2のインジェクタ15に供給されることにより、各インジェクタ15から高い圧力(50MPa~250MPa程度)で燃料が燃焼室6内に噴射される。前記燃料ポンプと前記コモンレールとの間には、インジェクタ15から噴射される燃料の圧力である噴射圧を変更するための燃圧レギュレータ16(図1では不図示、図5参照)が設けられている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。吸気通路30には、その上流側から順に、エアクリーナ31、ターボ過給機46、スロットル弁32、インタークーラ33及びサージタンク34が配置されている。
エアクリーナ31は、吸気中の異物を除去して吸気を清浄化する。スロットル弁32は、図略のアクセルの踏み込み動作と連動して吸気通路30を開閉し、吸気通路30における吸気の流量を調整する。ターボ過給機46は、吸気を圧縮しつつ吸気通路30の下流側へ当該吸気を送り出す。インタークーラ33は、過給機46により圧縮された吸気を冷却する。サージタンク34は、吸気ポート9に連なるインテークマニホールドの直上流に配置され、複数のシリンダ2に吸気を均等に配分するための空間を提供するタンクである。
吸気通路30には、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、吸気圧センサSN5及び吸気OセンサSN6が配置されている。エアフローセンサSN3は、エアクリーナ31の下流側に配置され、当該部分を通過する吸気の流量を検出する。吸気温センサSN4は、インタークーラの下流側に配置され、当該部分を通過する吸気の温度を検出する。吸気圧センサSN5及び吸気OセンサSN6は、サージタンク34の近傍に配置され、それぞれ当該部分を通過する吸気の圧力、吸気の酸素濃度を検出する。なお、図1には図示していないが、インジェクタ15の噴射圧を検出する噴射圧センサSN7(図5)が備えられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気ガス)は、排気ポート10及び排気通路40を通して車両の外部に排出される。排気通路40には排気浄化装置41が設けられている。排気浄化装置41には、排気ガス中に含まれる有害成分(COおよびHC)を酸化して無害化する酸化触媒42と、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するためのDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)43とが内蔵されている。なお、排気通路40における排気浄化装置41よりも下流側の位置に、NOxを還元して無害化するNOx触媒をさらに配置しても良い。
排気通路40には、排気OセンサSN8及び差圧センサSN9が配置されている。排気OセンサSN8は、ターボ過給機46と排気浄化装置41との間に配置され、当該部分を通過する排気の酸素濃度を検出する。差圧センサSN9は、DPF43の上流端と下流端との差圧を検出する。
EGR装置44は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路44Aと、EGR通路44Aに設けられたEGR弁45とを備える。EGR通路44Aは、排気通路40におけるターボ過給機46よりも上流側の部分と、吸気通路30におけるインタークーラ33とサージタンク34との間の部分とを互いに接続している。なお、EGR通路44Aには、排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(EGRガス)を熱交換により冷却するEGRクーラ(図略)が配置されている。EGR弁45は、EGR通路44Aを流通する排気ガスの流量を調整する。
ターボ過給機46は、吸気通路30側に配置されたコンプレッサ47と、排気通路40に配置されたタービン48とを含む。コンプレッサ47とタービン48とは、タービン軸で一体回転可能に連結されている。タービン48は、排気通路40を流れる排気ガスのエネルギーを受けて回転する。これに連動してコンプレッサ47が回転することにより、吸気通路30を流通する空気が圧縮(過給)される。
[ピストンの詳細構造]
続いて、ピストン5の構造、とりわけ冠面50の構造について詳細に説明する。図2(A)は、ピストン5の上方部分を主に示す斜視図である。ピストン5は、上方側のピストンヘッドと、下方側に位置するスカート部とを備えるが、図2(A)では、冠面50を頂面に有する前記ピストンヘッド部分を示している。図2(B)は、ピストン5の径方向断面付きの斜視図である。図3は、図2(B)に示す径方向断面の拡大図である。なお、図2(A)及び(B)において、シリンダ軸方向A及び燃焼室の径方向Bを矢印で示している。
ピストン5は、キャビティ5C、周縁平面部55及び側周面56を含む。燃焼室6を区画する燃焼室壁面の一部(底面)は、ピストン5の冠面50で形成されており、キャビティ5Cは、この冠面50に備えられている。キャビティ5Cは、シリンダ軸方向Aにおいて冠面50が下方に凹没された部分であり、インジェクタ15から燃料の噴射を受ける部分である。周縁平面部55は、冠面50において径方向Bの外周縁付近の領域に配置された環状の平面部である。キャビティ5Cは、周縁平面部55を除く冠面50の径方向Bの中央領域に配置されている。側周面56は、シリンダ2の内壁面と摺接する面であり、図略のピストンリングが嵌め込まれるリング溝が複数備えられている。
キャビティ5Cは、第1キャビティ部51、第2キャビティ部52、連結部53及び山部54を含む。第1キャビティ部51は、冠面50の径方向Bの中心領域に配置された凹部である。第2キャビティ部52は、冠面50における第1キャビティ部51の外周側に配置された、環状の凹部である。連結部53は、第1キャビティ部51と第2キャビティ部52とを径方向Bに繋ぐ部分である。山部54は、冠面50(第1キャビティ部51)の径方向Bの中心位置に配置された山型の凸部である。山部54は、インジェクタ15のノズル151の直下の位置に凸設されている(図10)。
第1キャビティ部51は、第1上端部511、第1底部512及び第1内側端部513を含む。第1上端部511は、第1キャビティ部51において最も高い位置にあり、連結部53に連なっている。第1底部512は、第1キャビティ部51において最も凹没した、上面視で環状の領域である。キャビティ5C全体としても、この第1底部512は最深部であって、第1キャビティ部51は、第1底部512においてシリンダ軸方向Aに所定の深さを有している。上面視において、第1底部512は、連結部53に対して径方向Bの内側に近接した位置にある。
第1上端部511と第1底部512との間は、径方向Bの外側に湾曲した径方向窪み部514で繋がれている。径方向窪み部514は、連結部53よりも径方向Bの外側に窪んだ部分を有している。第1内側端部513は、第1キャビティ部51において最も径方向内側の位置にあり、山部54の下端に連なっている。第1内側端部513と第1底部512との間は、裾野状に緩やかに湾曲した曲面で繋がれている。
第2キャビティ部52は、第2内側端部521、第2底部522、第2上端部523、テーパ領域524及び立ち壁領域525を含む。第2内側端部521は、第2キャビティ部52において最も径方向内側の位置にあり、連結部53に連なっている。第2底部522は、第2キャビティ部52において最も凹没した領域である。第2キャビティ部52は、第2底部522においてシリンダ軸方向Aに第1底部512よりも浅い深さを備えている。つまり、第2キャビティ部52は、第1キャビティ部51よりもシリンダ軸方向Aにおいて上側に位置する凹部である。第2上端部523は、第2キャビティ部52において最も高い位置であって最も径方向外側に位置し、周縁平面部55に連なっている。
テーパ領域524は、第2内側端部521から第2底部522に向けて延び、径方向外側へ先下がりに傾斜した面形状を有する部分である。図3に示されているように、テーパ領域524は、径方向Bに延びる水平ラインC1に対して傾き角αで交差する傾斜ラインC2に沿った傾きを有している。
立ち壁領域525は、第2底部522よりも径方向外側において、比較的急峻に立ち上がるように形成された壁面である。径方向Bの断面形状において、第2底部522から第2上端部523にかけて、第2キャビティ部52の壁面が水平方向から上方向へ向かうように湾曲された曲面とされており、第2上端部523の近傍において垂直壁に近い壁面とされている部分が立ち壁領域525である。立ち壁領域525の上端位置に対して、立ち壁領域525の下方部分は、径方向Bの内側に位置している。これにより、混合気が燃焼室6の径方向Bの内側へ戻り過ぎないようにし、立ち壁領域525よりも径方向外側の空間(スキッシュ空間)も有効に活用した燃焼を行わせることができる。
連結部53は、径方向Bの断面形状において、下側に位置する第1キャビティ部51と上側に位置する第2キャビティ部52との間で、径方向内側にコブ状に突出する形状を有している。連結部53は、下端部531及び第3上端部532(シリンダ軸方向の上端部)と、これらの間の中央に位置する中央部533とを有している。下端部531は、第1キャビティ部51の第1上端部511に対する連設部分である。第3上端部532は、第2キャビティ部52の第2内側端部521に対する連設部分である。
シリンダ軸方向Aにおいて、下端部531は連結部53の最も下方に位置する部分、第3上端部532は最も上方に位置する部分である。上述のテーパ領域524は、第3上端部532から第2底部522に向けて延びる領域でもある。第2底部522は、第3上端部532よりも下方に位置している。つまり、本実施形態の第2キャビティ部52は、第3上端部532から径方向Bの外側に水平に延びる底面を有しているのではなく、換言すると、第3上端部532から周縁平面部55までが水平面で繋がっているのではなく、第3上端部532よりも下方に窪んだ第2底部522を有している。
山部54は、上方に向けて突出しているが、その突出高さは連結部53の第3上端部532の高さと同一であり、周縁平面部55よりは窪んだ位置にある。山部54は、上面視で円形の第1キャビティ部51の中心に位置しており、これにより第1キャビティ部51は山部54の周囲に形成された環状溝の態様となっている。
[キャビティ部の曲面形状について]
図4は、第1、第2キャビティ部51、52及び連結部53の曲面形状を説明するための、シリンダ軸方向Aに沿った断面図である。第1キャビティ部51は、シリンダ軸を含む断面において、デカルトの卵型楕円曲線に沿った面形状(以下、エッグシェープ形状という)を備えている。具体的には、第1キャビティ部51は、インジェクタ15(噴射孔152)から最も遠い円弧状の第1部分R1と、第1部分R1と連結部53との間に位置する第2部分R2と、第1部分R1から径方向Bの内側に延びる第3部分R3とを含む。上述の図3の形状に当て嵌めると、第1部分R1は、径方向窪み部514の中央領域に、第2部分R2は、径方向窪み部514から第1上端部511へ至る領域に、第3部分R3は、径方向窪み部514から第1底部512へ至る領域に各々相当する。
図4では、インジェクタ15から噴射される燃料の噴射軸AXが、インジェクタ15から最も遠い第1部分R1と交差している状態を示している。第1キャビティ部51が備えるエッグシェープ形状は、このような第1部分R1の半径r1が最も小さく、第1部分R1から第2部分R2方向側に向かうに連れ、並びに第1部分R1から第3部分R3方向側に向かうに連れ、連続的に半径が大きくなる円弧形状である。すなわち、第2部分R2の半径r2は、図4の断面において、第1部分R1から反時計方向に離れるほど大きくなる。また、第3部分R3の半径r3は、第1部分R1から時計方向に離れるほど、第2部分R2の半径r2を同じ割合で大きくなる(r2=r3)。連結部53を起点として前記エッグシェープ形状を表すと、第2部分R2から第1部分R1にかけて円弧の半径が小さくなり、第1部分R1から第3部分R3にかけて円弧の半径が大きくなる円弧形状を有している。
連結部53は、下端部531(第1上端部511)から第3上端部532(第2内側端部521)にかけて、所定の半径r4を有する曲面からなる凸面形状を有している。第2キャビティ部52は、第2底部522から立ち壁領域525にかけて、所定の半径r5を有する曲面からなる凹面形状を有している。第2上端部523は、所定の半径r6を有する曲面からなる凸面形状を有している。半径r4の中心点と半径r5の中心点との間のシリンダ軸方向Aの距離を第1距離Sv、半径r5の中心点と半径r6の中心点との間の径方向Bの距離を第2距離Shとするとき、
r4+r5>Sv
r5+r6≦Sh
の関係を満たすように、半径r4、r5、r6の数値が選ばれる。
第2キャビティ部52において、第2底部522から立ち壁領域525の上端位置R4に至る部分は、半径r5のおおよそ1/4円弧によって形成されている。そして、立ち壁領域525の上端位置R4は、半径r6のおおよそ1/4円弧からなる第2上端部523の下端位置に連なっている。なお、第2上端部523の上端は、周縁平面部55に連なっている。このような曲面形状とされている結果、立ち壁領域525の上端位置R4に対して立ち壁領域525の下方部分は、径方向Bの内側に位置している。つまり、立ち壁領域525には、第1キャビティ部51の径方向窪み部514のように、径方向Bの外側に抉れた形状部分は存在していない。後記で詳述するが、立ち壁領域525がこのような円弧形状とされるのは、第1キャビティ部51のエッグシェープ形状と協働して、混合気が燃焼室6の径方向Bの内側へ戻り過ぎないようにし、立ち壁領域525よりも径方向Bの外側の空間(スキッシュ空間)も有効に活用した燃焼を行わせるためである。
[制御構成]
続いて、ディーゼルエンジンシステムの制御構成を、図5のブロック図に基づいて説明する。本実施形態のディーゼルエンジンシステムは、プロセッサ70(エンジンの制御装置)によって統括的に制御される。プロセッサ70は、CPU、ROM、RAM等から構成される。プロセッサ70には、車両に搭載された各種センサからの検出信号が入力される。上記で説明したセンサSN1~SN9に加え、車両には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサSN10と、車両の走行環境の大気圧を計測する大気圧センサSN11と、車両の走行環境の気温を計測する外気温センサSN12と、が備えられている。
プロセッサ70は、上述したクランク角センサSN1、水温センサSN2、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、吸気圧センサSN5、吸気OセンサSN6、噴射圧センサSN7、排気OセンサSN8、差圧センサSN9、アクセル開度センサSN10、大気圧センサSN11及び外気温センサSN12と電気的に接続されている。これらのセンサSN1~SN12によって検出された情報、すなわち、クランク角、エンジン回転速度、エンジン水温、吸気流量、吸気温、吸気圧、吸気酸素濃度、インジェクタ15の噴射圧、排気酸素濃度、アクセル開度、外気温、気圧等の情報がプロセッサ70に逐次入力される。
プロセッサ70は、上記各センサSN1~SN12他からの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、プロセッサ70は、インジェクタ15(燃圧レギュレータ16)、スロットル弁32及びEGR弁45等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
プロセッサ70は、所定のプログラムが実行されることで、機能的に、目標トルク設定部71と、インジェクタ15の動作を制御する燃料噴射制御部72と、記憶部78とを具備するように動作する。
目標トルク設定部71は、運転状況に応じて、エンジンの目標トルクを設定する。具体的には目標トルク設定部71は、アクセル開度センサSN10によって検出されるアクセル開度に基づいて、エンジンの目標トルクを設定する。
燃料噴射制御部72は、インジェクタ15による燃料噴射動作を制御する。燃料噴射制御部72は、予混合圧縮着火(Premixed Compression Ignition)燃焼が適用される運転領域(PCI領域)の各サイクルにおいて、インジェクタ15に、プレ噴射と、プレ噴射よりも遅角側に実行されるメイン噴射と、プレ噴射とメイン噴射との間の時期に実行される中段噴射とを含む、少なくとも3回の噴射を実行させる。すなわち、1サイクル中に燃焼室6へ供給すべき燃料噴射量を、上記のプレ噴射、メイン噴射及び中段噴射によって確保するものである。
燃料噴射制御部72は、所定のプログラムが実行されることで、燃料噴射制御部72、運転状態判定部73、噴射量設定部74、噴射パターン設定部75、予測部76及び補正部77を機能的に具備するように動作する。
運転状態判定部73は、上記のセンサSN1~SN12の検出値に基づき、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン水温及び油温、外気温、吸気温、吸気圧、酸素濃度、EGR弁45の開度などの運転状態情報を取得し、エンジン本体1の運転状態等を判定する。
噴射量設定部74は、1サイクル当たりにインジェクタ15から噴射させる燃料の噴射量を設定する。設定される噴射量は、目標トルク設定部71が設定した目標トルクを達成する目標噴射量である。
噴射パターン設定部75は、前記目標噴射量(エンジン回転数及び負荷の組合せ)毎に予め設定されている噴射パターンの設定マップを読み出して、当該目標噴射量に応じた噴射パターンを設定する。設定される噴射パターンは、少なくとも運転状態判定部73がPCI領域であると判定している場合には、上記のプレ噴射、メイン噴射及び中段噴射を含むパターンとなる。またプレ噴射とメイン噴射とは、これら噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように、両噴射の噴射時期及び噴射量比率が設定される。さらに、中段噴射における燃料噴射量は、プレ噴射及びメイン噴射よりも少ない噴射量であって、これらプレ噴射及びメイン噴射に各々割り当てられた噴射量の一部を、前記噴射量比率を維持しつつ減量し、この減量分の噴射量を割り当てる方式で設定される。なお、前記設定マップに依存することなく、運転状態判定部73が取得する運転状態情報及び前記目標噴射量に基づいて、噴射パターン設定部75が逐次噴射パターンを設定するようにしても良い。
予測部76は、噴射パターン設定部75が設定したプレ噴射の燃料噴射時期と、燃焼室6での燃焼に影響を与える所定の燃焼環境要因とを参照して、プレ噴射による予混合燃焼の熱発生率ピークの発生時期を予測する。この予測のために予測部76は、所定の予測モデル式を用いる(図15に基づき後述する)。予混合燃焼の熱発生率ピークが燃焼環境要因によってズレが生じると、圧力波同士を相殺できるように設定された目標熱発生率特性(前記設定マップ通りの噴射パターンで達成される)を達成できなくなるため、予測部76は前記ズレを把握する演算を行う。予混合燃焼の熱発生率ピークは、各種センサSN1~SN12の検知結果に基づきフィードバック制御で調整することが可能である。しかし、フィードバック制御では、現にディーゼルノック音が発生してしまうことがあり、ドライバーに不快感を与えかねない。そこで、予測部76は、前記予測モデル式を用いたフィードフォワード方式で、前記ズレを予測する。
補正部77は、予測部76により予測された予混合燃焼の熱発生率ピークの発生時期に基づいて、噴射パターン設定部75が設定したプレ噴射の燃料噴射時期を補正する。すなわち、補正部77は、前記設定マップに従った噴射時期にプレ噴射を実行させた場合の熱発生率ピークの発生時期と、燃焼環境要因を参照して予測部76により予測された前記熱発生率ピークの発生時期とのズレを解消させるように、燃料噴射時期を補正する。つまり、ディーゼルノック音が発生してしまう前に、前記ズレを解消する補正が行われる。
記憶部78は、噴射パターン設定部75が噴射パターンを設定する際に参照する前記設定マップを記憶する。また、記憶部78は、予測部76が所定の演算処理を行う際に用いる予測モデル式を記憶する。この他、記憶部78は、各種のプログラム、各種の設定値などを記憶する。
[噴射パターンの具体例]
続いて、噴射パターン設定部75が設定する燃料の噴射パターンの具体例と、その噴射による燃焼で発生する熱発生率特性とについて説明する。図6は、燃料噴射のタイミング及び熱発生率特性Hを示すタイムチャートである。既述の通り、燃料噴射制御部72はインジェクタ15に、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3を実行させる。
プレ噴射P1は、ピストン5が圧縮上死点(TDC)よりも進角側に位置する時期に実行される。プレ噴射P1は、噴射した燃料を予混合燃焼させることを企図したものであり、筒内圧及び筒内温度がある程度高くなる圧縮行程後期に実行される。図6では、プレ噴射P1が、クランク角-CA16degから-CA12degの期間に実行される例を示している。キャビティ5Cとの位置関係では、プレ噴射P1は、インジェクタ15が連結部53に向けて燃料を噴射することができるタイミング(クランク角)に設定される。つまり、インジェクタ15の噴射軸AXと連結部53とが交差するタイミングにて、プレ噴射P1が実行される。
メイン噴射P2は、プレ噴射P1よりも遅角側であって、当該プレ噴射P1で噴射された燃料が予混合燃焼している期間中に開始される。つまり、メイン噴射P2は、予混合燃焼の熱を利用して噴射した燃料を拡散燃焼させることを企図したものであり、概ねピストン5がTDC付近に位置するタイミングに開始される燃料噴射である。図6では、TDCよりも僅かに遅角となるタイミングで、メイン噴射P2が実行される例を示している。キャビティ5Cとの位置関係では、メイン噴射P2は、インジェクタ15が第1キャビティ部51に向けて燃料を噴射することができるタイミングに設定される。燃料の噴射率ピーク値は、プレ噴射P1とメイン噴射P2とで同一であるが、燃料噴射期間(つまり燃料噴射量)はプレ噴射P1の方が長く(多く)設定されている。
中段噴射P3は、プレ噴射P1とメイン噴射P2との間の時期に実行される噴射である。中段噴射P3で噴射された燃料は、プレ噴射P1の燃焼とメイン噴射P2の燃焼との間に燃焼させることが企図されている。中段噴射P3も、概ね拡散燃焼となる。図6では、クランク角-CA6degから中段噴射P3が開始される例を示している。中段噴射P3の燃料噴射期間(燃料噴射量)は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の双方より短く(少なく)設定されている。
図6には、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3の各燃焼によって熱発生率特性Hが示されている。熱発生率特性Hは、燃焼室6内の燃焼圧力の上昇率に関連深い特性であって、プレ噴射P1に伴う予混合燃焼によって生じる山部である前段燃焼部分HAと、メイン噴射P2に伴う拡散燃焼によって生じる山部である後段燃焼部分HBと、両燃焼部分HA、HBの中間の中間燃焼部分HCとを有する。すなわち、熱発生率特性Hには、時間的に分離して実行される比較的噴射量の多いプレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼に起因して、二段階で熱発生率のピークが発生する。後記で詳述するが、中段噴射P3は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼に起因する熱発生率のピークを抑制するための噴射である。
[二段熱発生率ピークと燃焼騒音の相殺]
プレ噴射P1とメイン噴射P2とは、これら噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように実行される。つまり、燃料噴射制御部72は、各噴射に起因する燃焼騒音同士が互いに打ち消し合うことができるタイミングで各燃焼が生じるように、インジェクタ15にプレ噴射P1及びメイン噴射P2を実行させる。この点を図7に基づいて説明する。
図7(A)には、図6に示した熱発生率特性Hと同様に、二段階の熱発生率ピークを有する熱発生率特性H0が示されている。ここに示す熱発生率特性H0は、中段噴射P3を実行しない場合の特性であり、その分だけ前段燃焼部分HAの前段ピークHAp及び後段燃焼部分HBの後段ピークHBpの値が大きくなっている。換言すると、中間燃焼部分HCにおける熱発生率の落ち込み度合いが大きくなっている。
前段ピークHApが発生する時期と後段ピークHBpが発生する時期とのインターバルIn(ピーク間隔)は、燃焼騒音の抑制に大きな影響を与える。インターバルInを、前段燃焼部分HAの燃焼に起因する圧力波(音波)の振幅と、後段燃焼部分HBの燃焼に起因する圧力波の振幅とが互いに打ち消し合う間隔とすれば、周波数効果によって、表出する圧力波(燃焼騒音)を抑制することができる。
図7(B)は、圧力波の打ち消し効果を説明するための模式図である。図7(B)には、前段燃焼部分HAの燃焼に起因して発生する前段圧力波EAwと、後段燃焼部分HBの燃焼に起因して発生する後段圧力波EBwとが示されている。ここでは、簡略化のため、前段ピークHAp及び後段ピークHBpのピーク高さが同じであるとし、前段圧力波EAwの振幅と後段圧力波EBwの振幅とを同一にしている。ここで、両圧力波を相殺させるには、前段圧力波EAwと後段圧力波EBwとを互いに1/2周期ずれて出現させれば良い。つまり、前段圧力波EAwに続いて後段圧力波EBwが発生するまでの圧力波インターバルFinを、両圧力波EAw、EBwの周期の1/2倍に設定すれば良い。この場合、前段圧力波EAwと後段圧力波EBwとは逆位相となって互いに打ち消し合うように干渉し、その合成波EMの振幅はゼロとなる。つまり、燃焼騒音は、打ち消し効果によってキャンセルされる。従って、燃料噴射制御部72が、前段圧力波EAwに対して後段圧力波EBwが1/2周期だけ遅れて発生するようにプレ噴射P1及びメイン噴射P2を実行させれば、理論上は燃焼騒音を抑制できることになる。
しかしながら、既述のように、プレ噴射P1による燃焼(予混合燃焼)とメイン噴射P2による燃焼(拡散燃焼)とでは燃焼形態が異なる。このため、両燃焼による熱発生率の立ち上がり特性等が異なるものとなり、結果として前段圧力波EAwの周波数成分と後段圧力波EBwの周波数成分とは、自ずと相違するものとなる。仮に、両圧力波EAw、EBwの代表的な周波数成分同士が逆位相となるように調整しても、他の周波数成分同士は逆位相とはならないため、両圧力波EAw、EBwを十分に相殺させることはできない。従って、実際には両圧力波EAw、EBwの1/2周期ずれを狙ったプレ噴射P1及びメイン噴射P2を実行させても、十分に燃焼騒音を低減することができないことを、本発明者らは認識した。
本実施形態では上記課題を、両圧力波EAw、EBwの1/2周期ずれを狙いつつ、熱発生率特性Hにおける前段・後段燃焼部分HA、HBの前段・後段ピークHAp、HBp自体を低下させることで解消している。前段・後段ピークHAp、HBpを低下させるために実行されるのが、中段噴射P3である。すなわち、1サイクル中に必要な燃料噴射量をプレ噴射P1及びメイン噴射P2に加えて、中段噴射P3の実行により確保する。このため、中段噴射P3が担う噴射量分だけ、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の噴射量を減らすことができ、その減量分だけプレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼による熱発生率のピークを抑制することができる。
図8には、プレ噴射P1及びメイン噴射P2だけが実行される場合の熱発生率特性H0(実線)と、プレ噴射P1及びメイン噴射P2に加えて中段噴射P3が実行される場合の熱発生率特性Hx(点線;図6の熱発生率特性Hに相当)が示されている。燃料噴射制御部72は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の噴射量比率を維持しつつ、プレ噴射P1及びメイン噴射P2に割り当てられた噴射量の一部を減量する一方で、この減量分の噴射量を割り当てる形で中段噴射P3を実行させる。このため、図8に示すように、プレ噴射P1の減量分に応じて、前段燃焼部分HAの前段ピークHApが低下し、また、メイン噴射P2の減量分に応じて、後段燃焼部分HBの後段ピークHBpも低下する。このように、熱発生率のピークHAp、HBpを抑制することができるので、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼に起因して発生する圧力波EAw、EBw自体の大きさを抑制することができる。圧力波EAw、EBwの振幅が小さくなることで、燃焼騒音も小さくなる。従って、圧力波EAw、EBw同士が互いに打ち消す噴射態様と相俟って、燃焼騒音を効果的に抑制することができる。
一方、中間燃焼部分HCの熱発生率は上昇している。中段噴射P3は、プレ噴射P1とメイン噴射P2との間の時期に実行されるので、中段噴射P3による燃焼は、前段ピークHApと後段ピークHBpとの間の谷間を埋める作用を果たす。このため、中間燃焼部分HCの熱発生率は嵩上げされる。それゆえ、メイン噴射P2の遅角側で行われるアフター噴射などとは異なり、中段噴射P3による燃焼はエンジントルクに直接寄与することになり、熱効率を低下させることはない。しかも、中段噴射P3は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2よりも少ない少量の噴射量で実行されるため、メイン噴射P2の前に燃焼を完了させることが可能となり、メイン噴射P2による燃焼に影響を与えないようにすることができる。つまり、圧力波EAw、EBw同士が互いに打ち消すように設定されたメイン噴射P2の燃焼態様を維持できるので、燃焼騒音の相殺効果を低下させないようにすることができる。
[好ましい燃料噴射の態様]
図9は、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3の開始・終了時期と、各噴射P1、P2、P3のペネトレーション(噴射距離)d1、d2、d3との関係を説明するための模式図である。以下、図9を参照しつつ、各噴射P1~P3の好ましい噴射態様について説明する。
<プレ噴射>
まず、プレ噴射P1について、燃料噴射制御部72はインジェクタ15に、圧縮行程の終盤時期にプレ噴射P1を実行させることが望ましい。具体的には、圧縮行程をクランク角上で4等分した場合に、最終の1/4の期間にプレ噴射P1を実行させることが望ましい。プレ噴射P1がTDCよりも進角側で実行される、予混合燃焼のための噴射であることは上述した通りである。良好な予混合燃焼を実現させるためには、圧縮行程の終盤時期に燃料噴射させることが好ましい。
すなわち、圧縮行程の最終の1/4の期間に至れば、着火温度までは至らないものの燃焼室6の筒内温度は上昇しており、混合気の燃焼に有利な条件が整う。圧縮工程の前半や吸気工程でプレ噴射P1の一部又は全部を実行させた場合、インジェクタ15から噴射された燃料噴霧がシリンダ2の内壁面に付着してススやデポジットを誘発する懸念がある。これに対し、圧縮行程の最終の1/4の期間であれば、予混合された混合気は極めて燃焼し易い環境に曝されるので、シリンダ2の内壁面に至ることなく燃焼させることができる。もちろん、遅すぎるタイミングでプレ噴射P1を実行させると、予混合燃焼を実現できないばかりか、メイン噴射P2と圧力波相殺を行わせるインターバルInも確保できなくなる。従って、プレ噴射P1は、予混合燃焼及び圧力波相殺が達成できる条件を満足しつつ、圧縮行程の最終の1/4の期間に実行させることが望ましい。
<各噴射のペネトレーション>
次に、各噴射P1~P3の好ましいペネトレーション(噴射距離)d1~d3について説明する。燃料噴射制御部72は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2を実行させる際、インジェクタ15から噴射される噴霧が燃焼室6を区画する壁面(キャビティ5Cの内壁面やシリンダ2の内壁面)に到達するペネトレーションとなるように、インジェクタ15の噴射期間を設定することが望ましい。一方、燃料噴射制御部72は、中段噴射P3を実行させる際には、前記噴霧が燃焼室6の前記壁面に到達しないペネトレーションとなるように、インジェクタ15の噴射期間を設定することが望ましい。
図9では、前記壁面としてキャビティ5Cの内壁面を想定している。プレ噴射P1においては、キャビティ5Cの内壁面に到達するペネトレーションd1が得られるように、プレ噴射P1の開始時期CA1及び終了時期CA2(噴射期間)が設定される。プレ噴射P1の場合、キャビティ5Cの内壁面は、連結部53の壁面である。同様に、メイン噴射P2においても、キャビティ5Cの内壁面に到達するペネトレーションd2が得られるように、メイン噴射P2の開始時期CA5及び終了時期CA6が設定される。メイン噴射P2の場合、キャビティ5Cの内壁面は、第1キャビティ部51の壁面である。
これらに対し、中段噴射P3においては、キャビティ5Cの内壁面に到達しないペネトレーションd3となるように、中段噴射P3の開始時期CA3及び終了時期CA4が設定される。詳しくは、中段噴射P3の噴射タイミングにおける、インジェクタ15の噴射孔152からキャビティ5Cの内壁面までの距離よりも短いペネトレーションd3が設定される。換言すると、このようなペネトレーションd3が得られる程度に、中段噴射P3の燃料噴射期間はプレ噴射P1及びメイン噴射P2に対して短く設定される。結果として、インジェクタ15が開状態とされたときの噴射圧は一定であって噴射期間と噴射量とは比例することから、中段噴射P3の燃料噴射量はプレ噴射P1及びメイン噴射P2よりも少ない量に設定されることになる。
上記のようにペネトレーションd1~d3を設定することで、燃焼室6内の空間(酸素)を有効利用した燃焼を実現することができる。すなわち、プレ噴射P1及びメイン噴射P2にて噴射された燃料は比較的大きなペネトレーションd1、d2で噴霧されるので、燃焼室6の径方向の外側領域に存在する酸素を利用して燃焼させることができる。一方、中段噴射P3にて噴射された燃料は、比較的小さなペネトレーションd3で噴霧されるので、燃焼室6の径方向の中央領域の空間を利用して燃焼させることができる。これにより、中段噴射P3にて噴射された燃料を確実にエンジントルクに寄与させることができる。この点については、図10~図13を参照して、後記でさらに説明を加える。
<メイン噴射の開始/終了時期>
メイン噴射P2の好ましい開始/終了時期について説明する。既述の通り、メイン噴射P2は、プレ噴射P1による燃焼期間中に開始され、プレ噴射P1の燃焼によって生じる熱を利用して拡散燃焼を行わせるための噴射である。この性質上、メイン噴射P2はTDC付近で行われることになる。ここで、燃料噴射制御部72は、メイン噴射P2の開始時期CA5の方がメイン噴射P2の終了時期CA6よりもTDCに近いタイミングとなるように、メイン噴射P2の噴射期間を設定することが望ましい。
メイン噴射P2の開始時期CA5が徒に早く設定されると、当該メイン噴射P2にて噴射された燃料の一部又は全部が、拡散燃焼を起こさなくなる場合がある。メイン噴射P2による燃焼を確実に拡散燃焼とするには、プレ噴射P1による燃焼のピーク(図8に示す前段ピークHAp)が過ぎた後に、つまり燃焼室6内が十分に高温高圧化した後に、メイン噴射P2を実行させることが望ましい。上記の通り、開始時期CA5の方が終了時期CA6よりもTDCに近いタイミングに設定すれば、過早にメイン噴射P2が行われることはない。従って、メイン噴射P2に基づく拡散燃焼による爆発力を、より効率良くエンジントルクに変換させることができる。
<中段噴射の開始時期>
中段噴射P3は、プレ噴射P1とメイン噴射P2との間の時期に実行される、小さいペネトレーションd3の噴射である。このような中段噴射P3について、燃料噴射制御部72は、当該中段噴射P3の開始時期CA3を、プレ噴射P1の終了時期CA2よりもメイン噴射P2の開始時期CA5に近いタイミングに設定することが望ましい。
中段噴射P3で噴射された燃料は、メイン噴射P2の開始時期CA5までに燃焼を開始していないと、メイン噴射P2による噴射燃料に巻き込まれてしまい得る。つまり、中段噴射P3の噴霧が燃焼する前に、メイン噴射P2の噴霧に中段噴射P3の噴霧が抱き込まれて、燃焼室6の径方向外側の領域へ運ばれてしまう場合がある。この場合、中段噴射P3の燃料とメイン噴射P2の燃料とが、燃焼室6の同じ領域で燃焼されてしまい、燃焼室6内の酸素が有効活用されないことが想定される。また、後段ピークHBp自体を抑制して燃焼騒音を抑制するという効果も薄れてしまう。
しかし、上記の通りのタイミング設定を行えば、メイン噴射P2の開始時期CA5に近いタイミングで中段噴射P3が開始される。これは、一見すると中段噴射P3の燃焼が遅滞しそうであるが、プレ噴射P1の終了時期CA2に対して中段噴射P3の開始時期CA3をより遅角させることになる。つまり、プレ噴射P1による予混合燃焼によって筒内温度が十分に上昇した燃焼室6内の環境に、中段噴射P3の燃料が供給されることになる。従って、中段噴射P3で噴射された燃料を即座に燃焼させることができ、メイン噴射P2の噴射燃料への巻き込みを防止することができる。
<3つの噴射間の噴射量の関係>
プレ噴射P1とメイン噴射P2との噴射量の関係について、燃料噴射制御部72は、プレ噴射P1において噴射される燃料噴射量を、メイン噴射P2において噴射される燃料噴射量よりも多く設定することが望ましい。つまり、プレ噴射P1の開始時期CA1~終了時期CA2の期間を、メイン噴射P2の開始時期CA5~終了時期CA6までの期間よりも長く設定させることが望ましい。
プレ噴射P1は、キャビティ5Cの連結部53を指向して為される噴射であり、第1及び第2キャビティ部51、52の両空間を活用することになる。これに対し、メイン噴射P2では、第1キャビティ部51の空間を専ら活用する。つまり、プレ噴射P1の方が、広い空間を対象とした噴射になる。このような空間利用態様に鑑みて、プレ噴射P1における燃料噴射量を、メイン噴射P2よりも多く設定することで、各噴射において燃焼室6内の酸素を効率的に使用させることができる。この点については、後記で図説する。
プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3の噴射比率については、中段噴射P3がプレ噴射P1及びメイン噴射P2よりも少ない噴射量で実行されることを前提に、運転状況等に応じて適時設定される。一例を挙げると、インジェクタ15が600kPaで、エンジン回転数が2000rpmであるとき、
プレ噴射P1;11.1mm
メイン噴射P2;7.8mm
中段噴射P3;3.6mm
に設定することができる。この設定例から明らかな通り、プレ噴射P1に対して中段噴射P3の噴射量は、概ね1/3以下程度に設定される。
[各噴射と燃焼領域]
燃焼室6での燃焼の理想的の態様は、当該燃焼室6内に存在する酸素を使い切った燃焼を行わせることである。本実施形態の如く、上下2段に並ぶ第1・第2キャビティ部51、52を有する冠面50で底面が区画される燃焼室6において、当該燃焼室6内に存在する酸素を有効活用するために、上述したプレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3が実行される。燃焼室6の酸素の有効活用には、各噴射P1~P3における燃焼領域を、空間的及び時間的に分離することが有効である。以下、これら噴射P1~P3における燃焼領域を、図10~図13に基づいて図説する。
<プレ噴射について>
図10は、インジェクタ15によるキャビティ5Cへのプレ噴射P1による燃料噴射状況、及び噴射後の混合気の流れを示す図である。図10は、燃焼室6の簡略的な断面図であって、冠面50(キャビティ5C)とインジェクタ15から噴射される噴射燃料15P1の噴射軸AXとの関係と、噴射後の混合気の流れを模式的に表す矢印F11、F12、F13、F21、F22、F23とが示されている。
インジェクタ15は、燃焼室天井面6U(シリンダヘッド4の下面)から燃焼室6へ下方に突出するように配置されたノズル151を備えている。ノズル151は、燃焼室6内へ燃料を噴射する噴射孔152を備えている。図10では一つの噴射孔152を示しているが、実際は複数個の噴射孔152がノズル151の周方向に等ピッチで配列されている。噴射孔152から噴射される燃料は、図中の噴射軸AXに沿って噴射される。噴射された燃料は、噴霧角θをもって拡散する。図10には、噴射軸AXに対する上方向への拡散を示す上拡散軸AX1と、下方向への拡散を示す下拡散軸AX2とが示されている。噴霧角θは、上拡散軸AX1と下拡散軸AX2とがなす角である。
プレ噴射P1においては、インジェクタ15はキャビティ5Cの連結部53に向けて燃料を噴射する。すなわち、ピストン5の所定のクランク角において噴射孔152から燃料噴射動作を行わせることで、噴射軸AXを連結部53に指向させる。図10は、前記所定のクランク角における噴射軸AXとキャビティ5Cとの位置関係を示している。噴射孔152から噴射された燃料は、燃焼室6の空気と混合されて混合気を形成しつつ、連結部53に吹き当たることになる。
図10に示すように、噴射軸AXに沿って連結部53に向けて噴射された燃料15P1は、連結部53に衝突し、その後、第1キャビティ部51の方向(下方向)へ向かうもの(矢印F11)と、第2キャビティ部52の方向(上方向)へ向かうもの(矢印F21)とに空間的に分離される。すなわち、連結部53の中央部533を指向して噴射された燃料15P1は、上下に分離され、その後は各々第1、第2キャビティ部51、52に存在する空気と混合しながら、これらキャビティ部51、52の面形状に沿って流動する。
詳しくは、矢印F11の方向(下方向)に向かう混合気は、連結部53の下端部531から第1キャビティ部51の径方向窪み部514へ入り込み、下方向に流れる。その後、混合気は、径方向窪み部514の湾曲形状によって流動方向を下方向から径方向Bの内側方向へ変え、矢印F12で示すように、第1底部512を有する第1キャビティ部51の底面形状に倣って流動する。この際、混合気は、第1キャビティ部51の空気と混合して濃度を薄めて行く。山部54が存在することによって、第1キャビティ部51の底面は径方向中央に向けてせり上がる形状を有している。従って、矢印F12方向に流動する混合気は上方に持ち上げられ、ついには矢印F13で示すように、燃焼室天井面6Uから径方向外側へ向かうように流動する。このような流動の際にも、前記混合気は燃焼室6内に残存する空気と混合し、均質で薄い混合気となってゆく。
一方、矢印F21の方向(上方向)に向かう混合気は、連結部53の第3上端部532から第2キャビティ部52のテーパ領域524に入り込み、テーパ領域524の傾きに沿って斜め下方に向かう。そして、矢印F22で示すように、前記混合気は第2底部522に至る。ここで、テーパ領域524は噴射軸AXに沿う傾きを持つ面とされている(図3)。このため、前記混合気は径方向外側へスムースに流動することができる。つまり前記混合気は、テーパ領域524の存在、並びに、連結部53の第3上端部532も下方に位置する第2底部522の存在によって、燃焼室6の径方向外側の奥深い位置まで到達することができる。
しかる後、前記混合気は、第2底部522から立ち壁領域525の間の立ち上がり曲面によって上方に持ち上げられ、燃焼室天井面6Uから径方向内側へ向かうように流動する。このような、矢印F22で示す流動の際に、前記混合気は第2キャビティ部52内の空気と混合し、均質で薄い混合気となって行く。ここで、第2底部522よりも径方向外側に、概ね上下方向に延びる立ち壁領域525が存在することで、噴射された燃料(混合気)がシリンダ2の内周壁(一般に、図略のライナーが存在する)に到達することが阻止される。つまり、前記混合気は、第2底部522の形成によって燃焼室6の径方向外側付近まで流動できるが、立ち壁領域525の存在によって、シリンダ2の内周壁との干渉は抑止される。このため、前記干渉による冷損の発生を抑制することができる。
ここで、立ち壁領域525は、その下方部分が、上端位置に対して径方向Bの内側に位置する形状を備えている。このため、矢印F22で示す流動は過度に強くならず、混合気が径方向Bの内側へ戻り過ぎないようにすることができる。矢印F22の流動が強すぎると、一部燃焼している混合気が新たに噴射された燃料が十分に拡散する前に当該燃料と衝突し、均質な燃焼を阻害してススなどを発生させる。しかし、本実施形態の立ち壁領域525は、径方向外側に抉れた形状を備えておらず、矢印F22の流動は抑制的となり、矢印F23にて示す径方向Bの外側へ向かう流動も生成する。とりわけ、燃焼後期では逆スッキシュ流に牽引されることもあり、矢印F23の流動が生じ易くなる。従って、立ち壁領域252よりも径方向外側の空間(周縁平面部55上のスキッシュ空間)も有効に活用した燃焼を行わせることができる。
図11は、プレ噴射P1による予混合燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。上述の通り、プレ噴射P1では、噴射軸AXに沿って連結部53に向けて噴射された燃料15P1が、連結部53に衝突して空間的に分離され、第1、第2キャビティ部51、52の空間に各々存在する空気(酸素)を混合して混合気を形成し、燃焼に至る。従って、プレ噴射P1に起因する燃焼は、第1キャビティ部51の空間に存在する酸素を使用する燃焼エリアG1と、第2キャビティ部52の空間に存在する酸素を使用する燃焼エリアG2とで発生することになる。このように、プレ噴射P1による予混合燃焼は、第1、第2キャビティ部51、52の空間を広く利用して均質で薄い混合気を形成した上で実行される。
<中段噴射について>
図12は、中段噴射P3による予混合燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。中段噴射P3では、上述のプレ噴射P1による予混合燃焼、及び次述のメイン噴射P2による拡散燃焼で使用されないところの、燃焼室6の径方向中央付近の領域を燃焼エリアG3とする。プレ噴射P1では、第1、第2キャビティ部51、52内の酸素を活用する。一方、メイン噴射P2では、第1キャビティ部51に残存する酸素を活用する。これら燃焼は、共に燃焼室6の径方向中央付近以外の領域で発生する燃焼である。これに対し、中段噴射P3では、プレ噴射P1及びメイン噴射P2において使用されない燃焼室6の径方向中央領域の酸素を積極的に活用して混合気を形成し、燃焼させるものである。
中段噴射P3は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2に比べて短い噴射期間(噴射量)で実行される噴射であり、ペネトレーションが小さい。このため、中段噴射P3にて噴射軸AXに沿って噴射された燃料15P3は、第1、第2キャビティ部51、52まで到達し難くなり、専ら燃焼室6の径方向中央付近の空気と混合して混合気を形成し、燃焼エリアG3を作る。このような燃焼エリアG3を設けることにより、燃焼室6内に存在する酸素を有効利用することができ、煤などの発生を抑制することができる。また、中段噴射P3は、プレ噴射P1とメイン噴射P2との間の時期に実行されて上記燃焼エリアG3を作るものであるので、当該中段噴射P3による燃焼をエンジントルクに寄与させることができる。
<メイン噴射について>
図13は、メイン噴射P2による予混合燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。メイン噴射P2は、連結部53を指向して燃料を噴射するプレ噴射P1より遅角して実行される噴射である。図6では、メイン噴射P2がTDC付近で開始される例を示している。また、メイン噴射P2のペネトレーションは、キャビティ5Cに到達する大きさである。このため、メイン噴射P2にて噴射軸AXに沿って噴射された燃料15P2は、連結部53のやや下方位置、つまり第1キャビティ部51の上層領域へ向かうことになる。燃料15P2は、前記上層領域に吹き当たった後、矢印F31で示すように第1キャビティ部51の底面形状に倣って流動し、続いて矢印F32で示すように、燃焼室天井面6Uから径方向外側へ向かうように流動する。
メイン噴射P2は、プレ噴射P1にて噴射された燃料(混合気)が第1、第2キャビティ部51、52の空間に入り込んで空間的に分離された後に、その分離された2つの混合気間の空間に残存する空気を活用して新たな混合気を形成し、燃焼エリアG4を作る噴射である。すなわち、先に噴射されたプレ噴射P1の燃料は、各々第1、第2キャビティ部51、52に入り込み、それぞれの空間での空気と混合して混合気を形成し、燃焼エリアG1、G2を生じさせている(空間的分離)。このため、メイン噴射P2が開始される直前は、燃焼エリアG1、G2の間に未使用の空気(燃料と混合していない空気)が存在する状態である。このような未使用空気層の形成に、第1キャビティ部51のエッグシェープ形状が貢献していると言える。メイン噴射P2の噴射燃料は、燃焼エリアG1、G2の間に入り込む形態となり、前記未使用の空気と混合されて混合気を形成する。この混合気に、先のプレ噴射P1による燃焼エリアG1、G2から熱を与えられることによって、拡散燃焼による燃焼エリアG4が形成されるものである。これが燃料噴射の時間的分離である。
以上の通り、本実施形態によれば、プレ噴射P1の噴射燃料を空間的に分離して第1、第2キャビティ部51、52内の酸素を活用する。また、プレ噴射P1によって生じる燃焼エリアG1、G2の間に存在する未使用の酸素を、メイン噴射P2という時間的に分離された噴射にて活用し、燃焼エリアG4を形成する。そして、プレ噴射P1及びメイン噴射P2では活用されない燃焼室6の径方向中央付近の酸素を、そのような領域をペネトレーション(噴射期間)に設定された中段噴射P3にて活用し、燃焼エリアG3を形成する。これにより燃焼室6内に存在する酸素を有効利用した燃焼を実現させることができ、ススなどの発生を抑制することができる。
[制御フロー]
図14は、プロセッサ70(図5)による燃料噴射制御の一例を示すフローチャートである。プロセッサ70は、所定のサンプリング周期毎に、図5に示す各センサSN1~SN12や他のセンサ(筒内圧センサ等)から、各種のセンサ値を取得する(ステップS1)。これにより、車両の運転領域(エンジン本体1の運転状態)に関する情報、及び後述の燃焼環境要因となる環境情報が取得される。運転状態判定部73は、これらの情報を参照して、現状の運転領域が予混合圧縮着火燃焼を実行させるPCI領域に該当するか否かを判定する。ここでは、PCI領域であることを前提としたフローを示す。
次に、目標トルク設定部71が、アクセル開度センサSN10によって検出されるアクセル開度に基づいて、エンジンの目標トルクを設定する(ステップS2;目標トルク設定ステップ)。これを受けて噴射量設定部74は、1サイクル(吸気、圧縮、膨張、排気の各工程からなる1サイクル)当たりにインジェクタ15から燃焼室6内へ供給させる燃料の噴射量を設定する。設定される噴射量は、前記目標トルクを達成する目標噴射量である(ステップS3;燃料噴射量決定ステップ)。
続いて、噴射パターン設定部75が、ステップS3で設定した目標噴射量(エンジン回転数及び負荷の組合せ)毎に予め設定されている噴射パターンの設定マップを記憶部78から読み出して、当該目標噴射量に応じた噴射パターンを設定する(ステップS4;噴射パターン設定ステップ)。この噴射パターンは、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3を含むパターンであって、プレ噴射P1とメイン噴射P2とは、互いの燃焼によって発生する圧力波同士が打ち消し合うようなパターンである。また、プレ噴射P1及びメイン噴射P2に本来的に割り当てられるべき噴射量の一部を、両噴射P1、P2の噴射量比率を維持しつつ減量した分を、中段噴射P3に割り当てるものである。
この割り当てには種々の手法を採用できるが、例えば、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の終了時期CA2、CA6(図9参照)側の噴射分を各々削り(噴射期間の最後尾側を短縮し)、中段噴射P3に割り当てる手法を採用することができる。また、「噴射量比率を維持」するとは、例えばプレ噴射P1及びメイン噴射P2に割り当てられた噴射量が
P1:P2=5:4
との噴射量比率であった場合に、両噴射P1、P2の噴射量を例えば10%ずつ同等に削り(P2=0.8×P1の関係を維持)、この削った分を中段噴射P3に配分して、
P1:P2:P3=4.5:3.6:0.9
という噴射量比率に設定することを意味する。なお、このステップS4において、前記設定マップに依存せず、目標噴射量に応じて、その都度、噴射パターン設定部75に噴射パターンを演算により設定させるようにしても良い。
続いて、予測部76が、記憶部78に格納されている予測モデル式を用いて、ステップS1で取得された環境情報(燃焼環境要因)に基づき、予混合燃焼の熱発生率ピークの発生時期を予測する。ここでは、プレ噴射P1を開始(開始時期CA1)してから予混合燃焼の熱発生率ピーク(前段ピークHAp)が現れるまでの遅れ時間という意味の「ピーク遅れ」という尺度で評価が為される。さらに予測部76は、予測されたピーク遅れと、燃焼環境要因が標準的な範囲にある場合の目標ピーク遅れとを比較して、予測と目標とのずれを把握する(ステップS5)。
ここで、燃焼環境要因について説明を加える。燃焼室6内の状態量に影響を与える主要な燃焼環境要因は、シリンダブロック3の壁面温度、筒内圧力、筒内温度、筒内酸素濃度、エンジン回転数(負荷)、燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等である。例えば、壁面温度、筒内圧力及び筒内温度は、外気温や外気圧、エンジ冷却水温度で変動する。また、筒内酸素濃度は、燃焼室6へ取り入れるEGRガス量などによって変化する。また、運転状態が大きく変化する際の過渡的な要因(吸気温度や過給圧等に過渡的なズレが生じる等)によっても、燃焼環境要因は変動し得る。
図15は、熱発生率特性Hにおける前段燃焼部分HAの前段ピークHApの発生時期を予測するモデル式を説明するための図である。図15(A)に示すように、前段ピークHApの発生時期は、上述の「ピーク遅れ」にて予測される。本実施形態のように、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3に分割して燃料噴射を行わせる場合、最も早いタイミングで比較的多くの燃料を噴射するプレ噴射P1の実行状況によって着火時期等が定まる。プレ噴射P1の態様を定めれば、メイン噴射P2に伴う燃焼は比較的ロバスト性の高い燃焼となる。従って、前段ピークHAp(着火時期)が調整対象とされる。
図15(B)には、予測部76が用いる前記ピーク遅れの予測モデル式が示されている。ここでは、各因子の特性を、アレニウス型の予測式で表現している。式の右辺には、係数Aの他、上掲の燃料の噴射量、噴射時期、噴射圧、筒内圧力、筒内温度、壁面温度、筒内酸素濃度、エンジンの回転数が項目として挙げられている。係数Aは、右辺の値を全体的に変動させる切片である。右辺の各項目に付されている指数B~Iは、その項目の感度を示すものであり、プラス符号のものは比例、マイナス符号のものは反比例の意味を持つ。なお、上記の項目に、エンジン油温などを加えるようにしても良い。
図15(C)は前記予測モデル式のキャリブレーション結果を示す表形式の図であり、係数Aの値、及び指数B~Iの値を示している。この結果は、燃料噴射量、噴射時期、噴射圧などの噴射に関わるパラメータについては目標熱発生率特性Hsに対応した基準値に固定する一方、外気温、外気圧、エンジ冷却水温度、EGRガス量などの状態量を変動させて多数のデータを取得し、重回帰分析により燃焼状態(熱発生率)の変動と、筒内状態変動とを関連付けたものである。当該予測モデル式による「ピーク遅れ」の予測結果(前段ピークHApが生じるクランク角)と、実測による「ピーク遅れ」との予実差は±2deg以下であることが確認されている。
次いで、補正部77が、ステップS5で把握されたずれを修正するよう、ステップS4で設定されたプレ噴射P1の燃料噴射タイミングを補正する補正値を導出する(ステップS6)。つまり、前段ピークHApが目標のタイミングで現れるようにすることができる、プレ噴射P1の燃料噴射タイミングが導出される。前段ピークHApのピークの発生時期が、目標とする発生時期に対して遅いと予測される場合には、プレ噴射の開始時期CA1が進角され、早いと予測される場合には遅角させる補正が行われる。もちろん、燃焼環境要因が予め定められた補正不要のセンター範囲内であれば、補正部77による補正動作は行われない。なお、メイン噴射P2及び中段噴射P3は、共に拡散燃焼であってピーク遅れはほぼ生じないため、燃料噴射タイミングの変更は不要である。
その後、噴射パターン設定部75が、ステップS6で得られた補正値を参照して、プレ噴射P1の実行タイミングを修正した上で、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3についての燃料噴射量、燃料噴射タイミングを本設定する。そして、燃料噴射制御部72は、この設定通りにインジェクタ15を制御し、燃料噴射を実行させる(ステップS7)。
[作用効果]
以上説明した本実施形態に係るエンジンの制御装置及び制御方法によれば、互いの燃焼に起因して生じる圧力波同士が互いに打ち消される態様で実行されるプレ噴射P1及びメイン噴射P2に加え、中段噴射P3が実行されることによって、1サイクル中に必要な燃料噴射量が確保される。このため、中段噴射P3で担う噴射量分だけ、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の噴射量を減らすことができ、その減量分だけプレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼による熱発生率の前段ピークHAp及び後段ピークHBpのピーク値を抑制することができる。つまり、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼に起因して発生する前段圧力波EAw及び後段圧力波EBw自体の大きさを抑制することができる。従って、上記の圧力波EAw、EBw同士が互いに打ち消す態様の噴射と相俟って、燃焼騒音を効果的に抑制することができる。
また、中段噴射P3は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の間の時期に実行される。このため、中段噴射P3による燃焼は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2の各燃焼による熱発生率のピークの谷間を埋める作用を果たし、エンジントルクに寄与するため、熱効率を低下させることはない。しかも、中段噴射P3は少量の噴射量で実行されるため、メイン噴射P2の前に燃焼を完了させることが可能となり、メイン噴射P2による燃焼に影響を与えないようにすることができる。つまり、圧力波EAw、EBw同士が互いに打ち消すように設定されたメイン噴射P2の燃焼態様を維持できるので、燃焼騒音の相殺効果を低下させないようにすることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採ることができる。
(1)上記実施形態では、燃料の噴射パターンとして、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3が実行される例を示した。これは一例であり、他の噴射を付随させても良い。例えば、メイン噴射P2の後に、ススの一層の抑制を狙ってアフター噴射を実行させても良い。また、上記実施形態では、プレ噴射P1及び中段噴射P3が各々1回の噴射で実行される例を示したが、2回以上に分割した噴射で、割り当てられた噴射量を噴射させるようにしても良い。
(2)上記実施形態では、燃焼室6の底面を区画するピストン5のキャビティ5Cが、第1キャビティ部51及び第2キャビティ部52を備える二段エッグシェープ形状を具備する例を示した。本発明に係る噴射制御は、二段エッグシェープ形状以外の他の窪み形状のキャビティ、例えば一段の窪み形状を備えるキャビティにも適用可能である。
1 エンジン本体
2 シリンダ
5 ピストン
5C キャビティ(燃焼室を区画する壁面)
6 燃焼室
15 インジェクタ(燃料噴射弁)
70 プロセッサ(エンジンの制御装置)
71 目標トルク設定部(目標トルク設定ステップ)
72 燃料噴射制御部
74 噴射量設定部(燃料噴射量決定ステップ)
75 噴射パターン設定部(噴射パターン決定ステップ)
76 予測部
77 補正部
P1 プレ噴射
P2 メイン噴射
P3 中段噴射
EAw 前段圧力波(プレ噴射に起因して発生する圧力波)
EBw 後段圧力波(メイン噴射に起因して発生する圧力波)

Claims (5)

  1. 燃焼室と、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの制御方法であって、
    運転状況に応じて、エンジンの目標トルクを設定する目標トルク設定ステップと、
    設定された前記目標トルクに基づいて、1サイクル中に前記燃焼室に供給すべき燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定ステップと、
    決定された燃料噴射量の噴射動作を、前記燃料噴射弁に実行させるための噴射パターンを設定する噴射パターン決定ステップと、を含み、
    前記噴射パターン決定ステップでは、
    予混合燃焼のために、ピストンが圧縮上死点よりも進角側に位置する時期に実行させるプレ噴射と、拡散燃焼のために、前記プレ噴射よりも遅角側であって前記プレ噴射
    による燃焼期間中に開始させるメイン噴射と、前記プレ噴射と前記メイン噴射との間の時期に実行させる中段噴射と、を含む噴射パターンを設定するものであって、
    前記プレ噴射及び前記メイン噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように、前記プレ噴射及び前記メイン噴射の噴射時期及び噴射量比率を設定すると共に、
    前記プレ噴射及び前記メイン噴射に各々割り当てられた噴射量の一部を、前記噴射量比率を維持しつつ減量し、この減量分の噴射量を前記中段噴射に割り当てることを特徴とするエンジンの制御方法。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御方法において、
    前記プレ噴射を、圧縮行程をクランク角上で4等分した場合に、最終の1/4の期間に実行するように前記噴射パターンを設定する、エンジンの制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの制御方法において、
    前記プレ噴射及び前記メイン噴射を、前記燃料噴射弁から噴射される噴霧が前記燃焼室を区画する壁面に到達する噴射距離となる一方、前記中段噴射を、前記噴霧が前記壁面に到達しない噴射距離となるように、前記噴射パターンを設定する、エンジンの制御方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    前記メイン噴射の開始時期の方が前記メイン噴射の終了時期よりも圧縮上死点に近いタイミングとなるように、前記メイン噴射の噴射期間を設定する、エンジンの制御方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    前記中段噴射の開始時期を、前記プレ噴射の終了時期よりも前記メイン噴射の開始時期に近いタイミングに設定する、エンジンの制御方法。
JP2018222473A 2018-11-28 2018-11-28 エンジンの制御方法 Active JP7155947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222473A JP7155947B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 エンジンの制御方法
US16/692,377 US11118531B2 (en) 2018-11-28 2019-11-22 Engine control device and method of controlling engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222473A JP7155947B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 エンジンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084911A JP2020084911A (ja) 2020-06-04
JP7155947B2 true JP7155947B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70769873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222473A Active JP7155947B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 エンジンの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11118531B2 (ja)
JP (1) JP7155947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4198278A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-21 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine for gaseous fuel

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037170A1 (de) 2006-08-09 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur druckwellenkompensierenden Steuerung eines Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine (Unterlagen befinden sich im Akz.: 10 2006 035 925.7)
JP2016151236A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 内燃機関
JP2016166587A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP2016196852A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017115726A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジン
WO2018211630A1 (ja) 2017-05-17 2018-11-22 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2019190440A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005004892T2 (de) * 2005-03-25 2009-03-05 Delphi Technologies, Inc., Troy Verfahren zur Bestimmung von Parametern eines Einspritzsystems
DE102007053403B4 (de) * 2007-11-09 2016-06-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer schwingungsoptimierten Einstellung einer Einspritzvorrichtung
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6288066B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6222623B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6222622B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP7155679B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-19 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7155678B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-19 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7143757B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143758B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143759B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037170A1 (de) 2006-08-09 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur druckwellenkompensierenden Steuerung eines Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine (Unterlagen befinden sich im Akz.: 10 2006 035 925.7)
JP2016151236A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 内燃機関
JP2016166587A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP2016196852A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017115726A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジン
WO2018211630A1 (ja) 2017-05-17 2018-11-22 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2019190440A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166000A1 (en) 2020-05-28
JP2020084911A (ja) 2020-06-04
US11118531B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155946B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7155679B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7155678B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7137118B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7143758B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020002862A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7143759B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7180304B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP7155918B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP7143757B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7155947B2 (ja) エンジンの制御方法
JP7148892B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7163634B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7189487B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7143755B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143756B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7156057B2 (ja) 車両の制御装置
JP7148893B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7137145B2 (ja) 車両の制御装置
JP7163635B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7070391B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7189488B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2020002864A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150