[エンジンの全体構成]
以下、図面に基づいて、本発明に係る車両の制御装置の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、圧縮着火エンジンの一例であるディーゼルエンジンを搭載した車両の制御に本発明が適用される例を示す。まず、当該ディーゼルエンジンシステムの全体構成を、図1に基づいて説明する。図1に示すディーゼルエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルのディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジンシステムは、複数のシリンダ2を有し軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流させるEGR装置44と、排気通路40を通過する排気ガスにより駆動されるターボ過給機46とを備えている。
エンジン本体1は、図1の紙面に垂直な方向に並ぶ複数のシリンダ2(図1ではそのうちの一つのみを示す)を有し、軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジンである。エンジン本体1は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4及びピストン5を備える。シリンダブロック3は、シリンダ2を形成するシリンダライナを有する。シリンダヘッド4は、シリンダブロック3の上面に取り付けられ、シリンダ2の上部開口を塞いでいる。ピストン5は、シリンダ2に往復摺動可能に収容されており、コネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されている。ピストン5の往復運動に応じて、クランク軸7はその中心軸回りに回転する。ピストン5の構造については、後記で詳述する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。燃焼室6は、シリンダヘッド4の下面(燃焼室天井面6U、図3参照)、シリンダ2及びピストン5の冠面50によって区画されている。燃焼室6には前記燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。供給された燃料と空気との混合気が燃焼室6で燃焼され、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。
シリンダブロック3には、クランク角センサSN1及び水温センサSN2が取り付けられている。クランク角センサSN1は、クランク軸7の回転角度(クランク角)及びクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出する。水温センサSN2は、シリンダブロック3及びシリンダヘッド4の内部を流通する冷却水の温度(エンジン水温)を検出する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6と連通する吸気ポート9及び排気ポート10が形成されている。シリンダヘッド4の下面には、吸気ポート9の下流端である吸気側開口と、排気ポート10の上流端である排気側開口とが形成されている。シリンダヘッド4には、前記吸気側開口を開閉する吸気弁11と、前記排気側開口を開閉する排気弁12とが組み付けられている。なお、図示は省いているが、エンジン本体1のバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であって、吸気ポート9及び排気ポート10は、各シリンダ2につき2つずつ設けられるとともに、吸気弁11及び排気弁12も2つずつ設けられている。
シリンダヘッド4には、カムシャフトを含む吸気側動弁機構13及び排気側動弁機構14が配設されている。吸気弁11及び排気弁12は、これら動弁機構13、14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。吸気側動弁機構13には、吸気弁11の少なくとも開時期を変更可能な吸気VVTが、排気側動弁機構14には、排気弁12の少なくとも閉時期を変更可能な排気VVTが、各々内蔵されている。
シリンダヘッド4には、先端部から燃焼室6内に燃料を噴射するインジェクタ15(燃料噴射弁)が、各シリンダ2につき1つずつ取り付けられている。インジェクタ15は、燃料を噴射する先端部(ノズル151;図12)が燃焼室6の径方向中心又はその近傍に位置するように、シリンダヘッド4に組み付けられ、ピストン5の冠面50に形成された後述のキャビティ5C(図2~図4)に向けて燃料を噴射する。本実施形態のインジェクタ15としては、圧縮行程から膨張行程にかけて多段的に燃焼室内に燃料を噴射することが可能なものが選ばれる。このため、開弁応答速度(通電開始から開弁完了までに要する時間)が50μs~200μs程度の高速応答タイプのインジェクタ15を用いることが望ましい。
インジェクタ15は、燃料供給管を介して全シリンダ2に共通の蓄圧用コモンレール(図示せず)と接続されている。コモンレール内には、図外の燃料ポンプにより加圧された高圧の燃料が貯留されている。このコモンレール内で蓄圧された燃料が各シリンダ2のインジェクタ15に供給されることにより、各インジェクタ15から高い圧力(50MPa~250MPa程度)で燃料が燃焼室6内に噴射される。前記燃料ポンプと前記コモンレールとの間には、インジェクタ15から噴射される燃料の圧力である噴射圧を変更するための燃圧レギュレータ16(図1では不図示、図5参照)が設けられている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。吸気通路30には、その上流側から順に、エアクリーナ31、ターボ過給機46、スロットル弁32、インタークーラ33及びサージタンク34が配置されている。
エアクリーナ31は、吸気中の異物を除去して吸気を清浄化する。スロットル弁32は、図略のアクセルの踏み込み動作と連動して吸気通路30を開閉し、吸気通路30における吸気の流量を調整する。ターボ過給機46は、吸気を圧縮しつつ吸気通路30の下流側へ当該吸気を送り出す。インタークーラ33は、ターボ過給機46により圧縮された吸気を冷却する。サージタンク34は、吸気ポート9に連なるインテークマニホールドの直上流に配置され、複数のシリンダ2に吸気を均等に配分するための空間を提供するタンクである。
吸気通路30には、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、吸気圧センサSN5及び吸気O2センサSN6が配置されている。エアフローセンサSN3は、エアクリーナ31の下流側に配置され、当該部分を通過する吸気の流量を検出する。吸気温センサSN4は、インタークーラの下流側に配置され、当該部分を通過する吸気の温度を検出する。吸気圧センサSN5及び吸気O2センサSN6は、サージタンク34の近傍に配置され、それぞれ当該部分を通過する吸気の圧力、吸気の酸素濃度を検出する。なお、図1には図示していないが、インジェクタ15の噴射圧を検出する噴射圧センサSN7(図5)が備えられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気ガス)は、排気ポート10及び排気通路40を通して車両の外部に排出される。排気通路40には排気浄化装置41が設けられている。排気浄化装置41には、排気ガス中に含まれる有害成分(COおよびHC)を酸化して無害化する酸化触媒42と、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するためのDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)43とが内蔵されている。なお、排気通路40における排気浄化装置41よりも下流側の位置に、NOxを還元して無害化するNOx触媒をさらに配置しても良い。
排気通路40には、排気O2センサSN8及び差圧センサSN9が配置されている。排気O2センサSN8は、ターボ過給機46と排気浄化装置41との間に配置され、当該部分を通過する排気の酸素濃度を検出する。差圧センサSN9は、DPF43の上流端と下流端との差圧を検出する。
EGR装置44は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路44Aと、EGR通路44Aに設けられたEGR弁45とを備える。EGR通路44Aは、排気通路40におけるターボ過給機46よりも上流側の部分と、吸気通路30におけるインタークーラ33とサージタンク34との間の部分とを互いに接続している。なお、EGR通路44Aには、排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(EGRガス)を熱交換により冷却するEGRクーラ(図略)が配置されている。EGR弁45は、EGR通路44Aを流通する排気ガスの流量を調整する。
ターボ過給機46は、吸気通路30側に配置されたコンプレッサ47と、排気通路40に配置されたタービン48とを含む。コンプレッサ47とタービン48とは、タービン軸で一体回転可能に連結されている。タービン48は、排気通路40を流れる排気ガスのエネルギーを受けて回転する。これに連動してコンプレッサ47が回転することにより、吸気通路30を流通する空気が圧縮(過給)される。
[ピストンの詳細構造]
続いて、ピストン5の構造、とりわけ冠面50の構造について詳細に説明する。図2(A)は、ピストン5の上方部分を主に示す斜視図である。ピストン5は、上方側のピストンヘッドと、下方側に位置するスカート部とを備えるが、図2(A)では、冠面50を頂面に有する前記ピストンヘッド部分を示している。図2(B)は、ピストン5の径方向断面付きの斜視図である。図3は、図2(B)に示す径方向断面の拡大図である。なお、図2(A)及び(B)において、シリンダ軸方向A及び燃焼室の径方向Bを矢印で示している。
ピストン5は、キャビティ5C、スキッシュエリア55及び側周面56を含む。燃焼室6を区画する燃焼室壁面の一部(底面)は、ピストン5の冠面50で区画されており、キャビティ5Cは、この冠面50に備えられている。キャビティ5Cは、シリンダ軸方向Aにおいて冠面50が下方に凹没された部分であり、インジェクタ15から燃料の噴射を受ける部分である。スキッシュエリア55は、冠面50において径方向Bの外周縁付近の領域に配置された環状の平面部である。キャビティ5Cは、スキッシュエリア55を除く冠面50の径方向Bの中央領域に配置されている。側周面56は、シリンダ2の内壁面と摺接する面であり、図略のピストンリングが嵌め込まれるリング溝が複数備えられている。
キャビティ5Cは、下段キャビティ51、上段キャビティ52、リップ53及び山部54を含む。下段キャビティ51は、冠面50の径方向Bの中心領域に配置され、冠面50からシリンダ軸方向Aの下方に凹没された凹部である。上段キャビティ52は、冠面50における下段キャビティ51の外周側に配置され、冠面50からシリンダ軸方向Aの下方に凹没された環状の凹部である。リップ53は、下段キャビティ51と上段キャビティ52とを径方向Bに繋ぐ部分である。山部54は、冠面50(下段キャビティ51)の径方向Bの中心位置に配置された山型の凸部である。山部54は、インジェクタ15のノズル151の直下の位置に凸設されている(図12)。
下段キャビティ51は、第1上端部511、第1底部512及び第1内側端部513を含む。第1上端部511は、下段キャビティ51において最も高い位置にあり、リップ53に連なっている。第1底部512は、下段キャビティ51において最も凹没した、上面視で環状の領域である。キャビティ5C全体としても、この第1底部512は最深部であって、下段キャビティ51は、第1底部512においてシリンダ軸方向Aに所定の深さ(第1の深さ)を有している。上面視において、第1底部512は、リップ53に対して径方向Bの内側に近接した位置にある。
第1上端部511と第1底部512との間は、径方向Bの外側に湾曲した径方向窪み部514で繋がれている。径方向窪み部514は、リップ53よりも径方向Bの外側に窪んだ部分を有している。第1内側端部513は、下段キャビティ51において最も径方向内側の位置にあり、山部54の下端に連なっている。第1内側端部513と第1底部512との間は、裾野状に緩やかに湾曲した曲面で繋がれている。
上段キャビティ52は、第2内側端部521、第2底部522、第2上端部523、下降平面524及び立ち壁領域525を含む。第2内側端部521は、上段キャビティ52において最も径方向内側の位置にあり、リップ53に連なっている。第2底部522は、上段キャビティ52において最も凹没した領域である。上段キャビティ52は、第2底部522においてシリンダ軸方向Aに第1底部512よりも浅い深さ(第2の深さ)を備えている。第2上端部523は、上段キャビティ52において最も高い位置であって最も径方向外側に位置し、スキッシュエリア55に連なっている。
下降平面524は、第2内側端部521から第2底部522に向けて延び、径方向外側へ先下がりに傾斜した平面形状を有する部分である。図3に示されているように、下降平面524は、径方向Bに延びる水平ラインC1に対して傾き角αで交差する傾斜ラインC2に沿った傾きを有している。
立ち壁領域525は、第2底部522よりも径方向外側において、比較的急峻に立ち上がるように形成された壁面である。径方向Bの断面形状において、第2底部522から第2上端部523にかけて、上段キャビティ52の壁面が水平方向から上方向へ向かうように湾曲された曲面とされており、第2上端部523の近傍において垂直壁に近い壁面とされている部分が立ち壁領域525である。立ち壁領域525の上端位置に対して、立ち壁領域525の下方部分は、径方向Bの内側に位置している。これにより、混合気が燃焼室6の径方向Bの内側へ戻り過ぎないようにし、立ち壁領域525よりも径方向外側の空間(スキッシュ空間)も有効に活用した燃焼を行わせることができる。
リップ53は、径方向Bの断面形状において、下側に位置する下段キャビティ51と上側に位置する上段キャビティ52との間で、径方向内側にコブ状に突出する形状を有している。リップ53は、下端部531及び第3上端部532(シリンダ軸方向の上端部)と、これらの間の中央に位置する中央部533とを有している。下端部531は、下段キャビティ51の第1上端部511に対する連設部分である。第3上端部532は、上段キャビティ52の第2内側端部521に対する連設部分である。
シリンダ軸方向Aにおいて、下端部531はリップ53の最も下方に位置する部分、第3上端部532は最も上方に位置する部分である。上述の下降平面524は、第3上端部532から第2底部522に向けて延びる領域でもある。第2底部522は、第3上端部532よりも下方に位置している。つまり、本実施形態の上段キャビティ52は、第3上端部532から径方向Bの外側に水平に延びる底面を有しているのではなく、換言すると、第3上端部532からスキッシュエリア55までが水平面で繋がっているのではなく、第3上端部532よりも下方に窪んだ第2底部522を有している。
山部54は、上方に向けて突出しているが、その突出高さはリップ53の第3上端部532の高さと同一であり、スキッシュエリア55よりは窪んだ位置にある。山部54は、上面視で円形の下段キャビティ51の中心に位置しており、これにより下段キャビティ51は山部54の周囲に形成された環状溝の態様となっている。
[キャビティ部の曲面形状について]
図4は、第1、第2キャビティ51、52及びリップ53の曲面形状を説明するための、シリンダ軸方向Aに沿った断面図である。下段キャビティ51は、シリンダ軸を含む断面において、デカルトの卵型楕円曲線に沿った面形状(以下、エッグシェープ形状という)を備えている。具体的には、下段キャビティ51は、インジェクタ15(噴射孔152)から最も遠い円弧状の第1部分R1と、第1部分R1とリップ53との間に位置する第2部分R2と、第1部分R1から径方向Bの内側に延びる第3部分R3とを含む。上述の図3の形状に当て嵌めると、第1部分R1は、径方向窪み部514の中央領域に、第2部分R2は、径方向窪み部514から第1上端部511へ至る領域に、第3部分R3は、径方向窪み部514から第1底部512へ至る領域に各々相当する。
図4では、インジェクタ15から噴射される燃料の噴射軸AXが、インジェクタ15から最も遠い第1部分R1と交差している状態を示している。下段キャビティ51が備えるエッグシェープ形状は、このような第1部分R1の半径r1が最も小さく、第1部分R1から第2部分R2方向側に向かうに連れ、並びに第1部分R1から第3部分R3方向側に向かうに連れ、連続的に半径が大きくなる円弧形状である。すなわち、第2部分R2の半径r2は、図4の断面において、第1部分R1から反時計方向に離れるほど大きくなる。また、第3部分R3の半径r3は、第1部分R1から時計方向に離れるほど、第2部分R2の半径r2を同じ割合で大きくなる(r2=r3)。リップ53を起点として前記エッグシェープ形状を表すと、第2部分R2から第1部分R1にかけて円弧の半径が小さくなり、第1部分R1から第3部分R3にかけて円弧の半径が大きくなる円弧形状を有している。
リップ53は、下端部531(第1上端部511)から第3上端部532(第2内側端部521)にかけて、所定の半径r4を有する曲面からなる凸面形状を有している。上段キャビティ52は、第2底部522から立ち壁領域525にかけて、所定の半径r5を有する曲面からなる凹面形状を有している。第2上端部523は、所定の半径r6を有する曲面からなる凸面形状を有している。半径r4の中心点と半径r5の中心点との間のシリンダ軸方向Aの距離を第1距離Sv、半径r5の中心点と半径r6の中心点との間の径方向Bの距離を第2距離Shとするとき、
r4+r5>Sv
r5+r6≦Sh
の関係を満たすように、半径r4、r5、r6の数値が選ばれる。
上段キャビティ52において、第2底部522から立ち壁領域525の上端位置R4に至る部分は、半径r5のおおよそ1/4円弧によって形成されている。そして、立ち壁領域525の上端位置R4は、半径r6のおおよそ1/4円弧からなる第2上端部523の下端位置に連なっている。なお、第2上端部523の上端は、スキッシュエリア55に連なっている。このような曲面形状とされている結果、立ち壁領域525の上端位置R4に対して立ち壁領域525の下方部分は、径方向Bの内側に位置している。つまり、立ち壁領域525には、下段キャビティ51の径方向窪み部514のように、径方向Bの外側に抉れた形状部分は存在していない。後記で詳述するが、立ち壁領域525がこのような円弧形状とされるのは、下段キャビティ51のエッグシェープ形状と協働して、混合気が燃焼室6の径方向Bの内側へ戻り過ぎないようにし、立ち壁領域525よりも径方向Bの外側の空間(スキッシュ空間)も有効に活用した燃焼を行わせるためである。
[制御構成]
続いて、ディーゼルエンジンシステムの制御構成を、図5のブロック図に基づいて説明する。本実施形態のディーゼルエンジンシステムは、プロセッサ70(エンジンの制御装置)によって統括的に制御される。プロセッサ70は、CPU、ROM、RAM等から構成される。プロセッサ70には、車両に搭載された各種センサからの検出信号が入力される。上記で説明したセンサSN1~SN9に加え、車両には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサSN10と、車両の走行環境の大気圧を計測する大気圧センサSN11と、車両の走行環境の気温を計測する外気温センサSN12と、が備えられている。
プロセッサ70は、上述したクランク角センサSN1、水温センサSN2、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、吸気圧センサSN5、吸気O2センサSN6、噴射圧センサSN7、排気O2センサSN8、差圧センサSN9、アクセル開度センサSN10、大気圧センサSN11及び外気温センサSN12と電気的に接続されている。これらのセンサSN1~SN12によって検出された情報、すなわち、クランク角、エンジン回転速度、エンジン水温、吸気流量、吸気温、吸気圧、吸気酸素濃度、インジェクタ15の噴射圧、排気酸素濃度、アクセル開度、外気温、気圧等の情報がプロセッサ70に逐次入力される。
プロセッサ70は、上記各センサSN1~SN12他からの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、プロセッサ70は、インジェクタ15(燃圧レギュレータ16)、スロットル弁32、EGR弁45及び変速用油圧ソレノイド80等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
プロセッサ70は、所定のプログラムが実行されることで、機能的に、車速検出部71と、目標トルク設定部72と、インジェクタ15の動作を制御する燃料噴射制御部73と、記憶部77とを具備するように動作する。
車速検出部71は、エンジン本体1が搭載された車両の車速を検出する。本実施形態では車速検出部71は、変速用油圧ソレノイド80の動作状況に基づいて車速を検出する。変速用油圧ソレノイド80は、エンジン本体1の出力軸に連結される自動変速機のギアを切り替えるソレノイドである。車速検出部71は、変速用油圧ソレノイド80により設定されているギア段から、少なくとも車両が低速又は高速走行中であるかを判定する。例えば、変速機が6段変速の自動変速機である場合、1~3段を低速ギア、4~6段を高速ギアと定義し、前者が選択されている場合は「低速」、後者が選択されている場合は「高速」と判定させることができる。
目標トルク設定部72は、運転状況に応じて、エンジンの目標トルクを設定する。具体的には目標トルク設定部72は、アクセル開度センサSN10によって検出されるアクセル開度に基づいて、エンジンの目標トルクを設定する。
燃料噴射制御部73は、インジェクタ15の燃料噴射動作を制御する。本実施形態の燃料噴射制御部73は、後記で詳述するが、特定の運転領域の各サイクルにおいて、インジェクタ15に、圧縮行程中に燃料を噴射させる先頭段噴射と、圧縮上死点付近で噴射を開始させ膨張行程中に噴射を完了させる主噴射とを実行させる。燃料噴射制御部73は、目標トルク設定部72が設定した目標トルクを達成するように、1サイクル当たりにインジェクタ15から噴射させる燃料の噴射量を設定する。燃料噴射制御部73は、所定のプログラムが実行されることで、運転状態判定部74、噴射パターン選択部75及び補正部76を機能的に具備するように動作する。
運転状態判定部74は、上記のセンサSN1~SN12の検出値に基づき、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン水温及び油温、外気温、吸気温、吸気圧、酸素濃度、EGR弁45の開度などの運転状態情報を取得し、エンジン本体1の運転状態等を判定する。
噴射パターン選択部75は、前記目標噴射量(エンジン回転数及び負荷の組合せ)毎に予め設定されている噴射パターンを読み出して、当該目標噴射量に応じた燃料噴射パターンを設定する。本実施形態において噴射パターン選択部75は、上記の特定の運転領域の一部運転領域(図6の第2領域K2)において、車速検出部71の車速検出結果に基づき、車両が高速走行中である場合と低速走行中である場合とで、燃料噴射パターンを切り替える制御を行う。また、先頭段噴射と主噴射とは、これら噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように、両噴射の噴射時期が設定される。これらについては、後記で詳述する。
補正部76は、噴射パターン選択部75が設定した先頭段噴射の時期を、燃焼環境要因の変動に応じて補正する。すなわち、補正部76は、予め設定された噴射時期に先頭段噴射を実行させた場合の熱発生率ピークの発生時期と、燃焼環境要因を考慮した前記熱発生率ピークの発生時期とのズレを解消させるように、燃料噴射時期を補正する。
記憶部77は、噴射パターン選択部75が噴射パターンを設定する際に参照する各種の噴射パターンを記憶する。また、記憶部77は、各種のプログラム、各種の設定値、図6に示す運転マップなどを記憶する。
[運転マップと噴射パターン]
図6は、エンジン本体1の運転マップを示す図である。当該運転マップでは、低~中回転領域であって軽~中負荷の領域付近に設定された特定領域Kと、この特定領域Kを除く他の領域である非特定領域Nとを含んでいる。特定領域Kは、燃焼騒音を抑制した静音走行が望まれる運転領域である。この特定領域Kに該当するとき、燃料噴射制御部73はインジェクタ15に、少なくとも圧縮行程中に燃料を噴射させる先頭段噴射と、圧縮上死点付近で噴射を開始させ膨張行程中に噴射を完了させる主噴射とを行わせる、多段噴射の燃焼を実行させる。非特定領域Nに該当するとき、燃料噴射制御部73は、例えば一般的な拡散燃焼を行わせる噴射態様を、インジェクタ15に実行させる。もちろん、非特定領域Nにおいて一般的な拡散燃焼を異なる燃焼を実現させる噴射態様を取らせても良い。
特定領域Kにおいて、第1領域K1と、低負荷側の一部領域である第2領域K2とが設定されている。燃料噴射制御部73は、第2領域K2においては、1サイクル当たりの総噴射量を変更することなく、車両の車速に応じて前記多段噴射の前記先頭段噴射及び前記主噴射の噴射量比率を変更する制御を行う。具体的には燃料噴射制御部73は、車速検出部71が所定の車速以上の車速(高速走行)を検出している場合には、前記先頭段噴射の噴射量を前記主噴射の噴射量よりも多く設定する高速用噴射パターンを実行する。一方、車速検出部71が所定の車速よりも遅い車速(低速走行)を検出している場合、燃料噴射制御部73は、前記先頭段噴射の噴射量を前記主噴射の噴射量よりも少なく設定する低速用噴射パターンを実行する。
図7は、上記の低速用噴射パターンの実行時における燃料噴射のタイミング及び熱発生率の一例を示すタイムチャートである。低速用噴射パターンは、特定領域Kにおいて燃料噴射制御部73がインジェクタ15に実行させる基本噴射パターンであり、第1領域K1では無条件に実行され、第2領域K2では車両の低速走行時に実行される。低速用噴射パターンは、進角側に向けて順次実行される、先頭段噴射P1、2段目プレ噴射Pa(第2段噴射の一つ)、3段目プレ噴射Pb(第2段噴射の一つ)、主噴射M1、1段目アフター噴射AF1及び2段目アフター噴射AF2を有している。
先頭段噴射P1は、1サイクル中において最も早く実行される噴射であって、上述の圧縮行程中に燃料を噴射させる噴射である。先頭段噴射P1は、噴射された燃料噴霧がキャビティ5Cのリップ53を指向するように、燃料噴射時期が設定されている。主噴射M1は、圧縮上死点付近で噴射を開始させ膨張行程中に噴射を完了させる噴射である。2段目プレ噴射Pa及び3段目プレ噴射Pbは、先頭段噴射P1と主噴射M1との間に実行される噴射であり、本実施形態ではいずれも圧縮行程中に実行される例を示している。1段目アフター噴射AF1及び2段目アフター噴射AF2は、いずれも主噴射M1の後に実行される噴射である。このように、低速用噴射パターンでは、クランク角-26deg付近~17deg付近の期間に、燃料噴射が多段で実行される。なお、図7ではプレ噴射及びアフター噴射は2段階で行われる例を示しているが、各々単発噴射としても、或いは3段階以上としても良い。
先頭段噴射P1の噴射量は、主噴射M1の噴射量よりも少なく設定されている。2段目、3段目プレ噴射Pa、Pb並びに1段目、2段目アフター噴射AF1、AF2の噴射量は、先頭段噴射P1よりも多いが、主噴射M1の噴射量よりも少なく設定されている。負荷の増減に応じて、主に主噴射M1の噴射量が増減される。
低速用噴射パターンが実行された場合の燃焼は、概ね拡散燃焼となる。図7の上段には、低速用噴射パターンが実行された際の熱発生率特性H1が示されている。熱発生率特性H1は、一つのピークH1Pを備えた山型形状を有している。このピークH1Pの高さは、次述の高速用噴射パターンが実行される場合に比べて低く設定されている。従って、燃焼騒音は抑制される。
先頭段噴射P1で噴射された燃料は、比較的速い段階で噴射されることから、予混合圧縮着火による燃焼(以下PCI(Premixed Compression Ignition)燃焼という)となる。但し、先頭段噴射P1の燃料噴射量は少ないので、熱発生率特性H1は急峻な立ち上がりを示さない。2段目、3段目プレ噴射Pa、Pbは、熱発生率特性H1をコントロールするため、主噴射M1の前に実行される噴射である。
主噴射M1で噴射された燃料は、先頭段噴射P1及び2段目、3段目プレ噴射Pa、Pbによる燃焼を火種として概ね拡散燃焼する。このため、熱発生率特性H1のピークH1Pの発生時期と、主噴射M1の噴射時期とはほぼ一致している。先頭段噴射P1及び2段目、3段目プレ噴射Pa、Pbは、主噴射M1の燃料の着火をアシストするプレ燃焼(PCI燃焼)の熱量を適正に確保し、主噴射M1の燃焼によって狙いとする熱発生率特性H1が得られるよう、噴射時期及び噴射量が設定される。1段目、2段目アフター噴射AF1、AF2は、燃料を完全燃焼させて煤を発生させないようにすることを目的として実行される噴射である。
次に、図8は、高速用噴射パターンの実行時における燃料噴射のタイミング及び熱発生率の一例を示すタイムチャートである。高速用噴射パターンは、第2領域K2において車両の高速走行時に実行される。高速用噴射パターンは、先頭段噴射P2、主噴射M2及び中段噴射Pmを有している。
先頭段噴射P2は、1サイクル中において最も早く実行される噴射であって、上述の圧縮行程中に燃料を噴射させる噴射である。先頭段噴射P2は、噴射した燃料をPCI燃焼させることを企図したものであり、筒内圧及び筒内温度がある程度高くなる圧縮行程後期に実行される。高速用噴射パターンの先頭段噴射P2においても、インジェクタ15がリップ53を指向して燃料を噴射することができるように、燃料噴射時期が設定される。
主噴射M2は、圧縮上死点付近で噴射を開始させ膨張行程中に噴射を完了させる噴射である。主噴射M2は、先頭段噴射P2で噴射された燃料がPCI燃焼している期間中に開始される。つまり、主噴射M2は、PCI燃焼の熱を利用して噴射された燃料を拡散燃焼させることを企図した噴射である。図8では、TDCよりも僅かに遅角となるタイミングで、主噴射M2が開始される例を示している。キャビティ5Cとの位置関係では、主噴射M2は、インジェクタ15が上段キャビティ52に向けて燃料を噴射することができる噴射時期に設定される。主噴射M2の噴射量は、低速用噴射パターンの場合とは逆に、先頭段噴射P2の噴射量よりも少なく設定されている。
中段噴射Pmは、先頭段噴射P2と主噴射M2との間の時期に実行される噴射である。中段噴射Pmで噴射された燃料は、先頭段噴射P2の燃焼と主噴射M2の燃焼との間に燃焼させることが企図されている。中段噴射Pmも、概ね拡散燃焼となる。中段噴射Pmの燃料噴射量(噴射期間)は、先頭段噴射P2及び主噴射M2の双方より少ない噴射量(短い噴射期間)に設定されている。
図8の上段には、高速用噴射パターンが実行された際の熱発生率特性H2が示されている。熱発生率特性H2は、先頭段噴射P2に伴うPCI燃焼によって生じる山部である前段燃焼部分HAと、主噴射M2に伴う拡散燃焼によって生じる山部である後段燃焼部分HBと、両燃焼部分HA、HBの中間の中間燃焼部分HCとを有する。すなわち、熱発生率特性H2には、時間的に分離して実行される先頭段噴射P2及び主噴射M2の各燃焼に起因して、二段階で熱発生率のピークが発生する。先頭段噴射P2は比較的噴射量の多い噴射であってPCI燃焼するので、熱発生率特性H2は急峻な立ち上がりを示し、ピーク値も先述の熱発生率特性H1に比べて高くなる。このため、燃焼騒音は大きくなる。なお、中段噴射Pmは、先頭段噴射P2及び主噴射M2の各燃焼に起因する熱発生率のピークを抑制するための噴射、換言すると中間燃焼部分HCにおける熱発生率の落ち込みを抑制する噴射である。
[噴射パターンの切り替えについて]
図9は、低速用噴射パターンと高速用噴射パターンとを比較するタイムチャートであって、図9(A)は低速用噴射パターンの一例、図9(B)は高速用噴射パターンの一例を示している。低速用噴射パターンでの総噴射量と、高速用噴射パターンでの総噴射量とは、エンジン回転数及び負荷が同一である場合、同一となる。
燃料噴射制御部73は、図6に示す運転マップの第2領域K2で車両が運転されている場合において、車両が低速走行している場合には図9(A)の低速用噴射パターンで、高速走行している場合には図9(B)の高速用噴射パターンで、それぞれインジェクタ15に燃料噴射を実行させる。低速用噴射パターンが実行されるときには、先頭段噴射P1の噴射量が主噴射M1の噴射量よりも少なく設定される。これにより、燃焼に伴う熱発生率特性H1には急峻な変化は現れず(図7)、熱発生率のピークH1Pは高速用噴射パターンの実行時よりも遅角側に出現する。このため、低速走行ゆえに風切り音等の走行騒音が小さくなる低速用噴射パターンの実行時において、燃焼騒音を抑制することができる。
これに対し、高速用噴射パターンが実行されるときには、先頭段噴射P2の噴射量が主噴射M2の噴射量よりも多く設定される。このため、先頭段噴射P2による前段燃焼部分HAに起因する熱発生率のピークを、圧縮上死点付近に出現させることができる(図8)。つまり、先頭段噴射P2にてPCI燃焼を実現させ、燃費性能の向上を図ることができる。ここで、高速用噴射パターンの実行時には車速が速く、車両の走行騒音が大きくなる。このため、PCI燃焼によって燃焼騒音は大きくなるものの、この走行騒音が前記燃焼騒音を掻き消す効果を産出するため、運転者は高速用噴射パターンに切り替えられたとしても、PCI燃焼に伴う燃焼騒音に違和感を覚え難い。このように、静音化が求められない運転状況下においてのみPCI燃焼を実行させることで、燃焼騒音の大きさを運転者に意識させることなく、燃費性能を向上させることができる。
図9(A)及び(B)の比較で明らかなように、燃料噴射制御部73は、高速用噴射パターンの先頭段噴射P2を、低速用噴射パターンの先頭段噴射P1よりも遅角側で実行させる。すなわち、先頭段噴射P1の開始時期に比べてΔCAだけ遅角した時期に、先頭段噴射P2の開始時期が設定されている。ΔCAの遅角によって、燃焼室内の圧力が高まった状態で多量の噴射量を伴う先頭段噴射P2が実行されることになるので、高速走行時にPCI燃焼を実現させ易くなる。
また、燃料噴射制御部73は、高速用噴射パターン及び低速用噴射パターンの双方において、先頭段噴射P1、P2による燃料噴射がキャビティ5Cのリップ53を指向するよう燃料噴射時期を設定している。なお、低速の先頭段噴射P1は高速の先頭段噴射P2よりもΔCAだけ進角しているが、噴射量が少ないためペネトレーションが弱く、結果として先頭段噴射P1の燃料噴霧もリップ53に噴き当たる。このため、燃料噴霧はリップ53から下段キャビティ51及び上段キャビティ52に分配されるようになり、燃焼室6内の空気を有効活用して均質で薄い混合気を形成し、煤の発生を抑制することができる。
燃料噴射制御部73は、低速用噴射パターンの噴射の実行時に、先頭段噴射P1と主噴射M1との間の時期に、2段目プレ噴射Pa及び3段目プレ噴射Pb(少なくとも1回の第2段噴射の一例)を実行させる。さらに、燃料噴射制御部73は、先頭段噴射P1、2段目プレ噴射Pa、3段目プレ噴射Pb、主噴射M1の順に噴射量が多くなるように、各噴射の噴射量を設定する。
図9(A)に示す通り、低速用噴射パターンにおいて、先頭段噴射P1の噴射量をf1、主噴射M1の噴射量をf4とするとき、f1<f4に設定することは上述した通りである。これに加え、本実施形態では、2段目プレ噴射Paの噴射量をf2、3段目プレ噴射Pbの噴射量をf3とするとき、遅角側に向けて徐々に噴射量が増えるように、f1<f2<f3<f4に設定する。このように燃料噴射量を徐々に増すことで、主噴射M1による燃焼において急峻な熱発生率の上昇を抑制することができ、低速走行時においてより燃焼騒音を小さくすることができる。また、総噴射量は一定で、2段目・3段目プレ噴射Pa、Pbが追加されるので、各噴射のペネトレーションは抑制され、シリンダ壁面への燃料の付着を抑止し易くなる。
[高速用噴射パターンにおける燃焼騒音抑制]
上述の通り、PCI燃焼を企図する高速用噴射パターンの実行時は、走行騒音によって燃焼騒音を目立たなくすることができるとは言え、なるべくならば燃焼騒音を抑制することが望ましい。この点に鑑み、本実施形態では高速用噴射パターンにおいて燃焼騒音を抑制する対策が施されている。具体的には、騒音相殺及び中段噴射の設定である。
<騒音相殺>
高速用噴射パターンにおいて、先頭段噴射P2と主噴射M2とは、これら噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように実行される。つまり、燃料噴射制御部73は、各噴射に起因する燃焼騒音同士が互いに打ち消し合うことができるタイミングで各燃焼が生じるように、インジェクタ15に先頭段噴射P2と主噴射M2を実行させる。この点を図10に基づいて説明する。
図10(A)には、図8に示した熱発生率特性H2と同様に、二段階の熱発生率ピークを有する熱発生率特性H0が示されている。ここに示す熱発生率特性H0は、中段噴射Pmを実行しない場合の特性であり、その分だけ前段燃焼部分HAの前段ピークHAp及び後段燃焼部分HBの後段ピークHBpの値が大きくなっている。換言すると、中間燃焼部分HCにおける熱発生率の落ち込み度合いが大きくなっている。
前段ピークHApが発生する時期と後段ピークHBpが発生する時期とのインターバルIn(ピーク間隔)は、燃焼騒音の抑制に大きな影響を与える。インターバルInを、前段燃焼部分HAの燃焼に起因する圧力波(音波)の振幅と、後段燃焼部分HBの燃焼に起因する圧力波の振幅とが互いに打ち消し合う間隔とすれば、周波数効果によって、表出する圧力波(燃焼騒音)を抑制することができる。
図10(B)は、圧力波の打ち消し効果を説明するための模式図である。図10(B)には、先頭段噴射P2による前段燃焼部分HAの燃焼に起因して発生する前段圧力波EAw(第1圧力波)と、主噴射M2による後段燃焼部分HBの燃焼に起因して発生する後段圧力波EBw(第2圧力波)とが示されている。ここでは、簡略化のため、前段ピークHAp及び後段ピークHBpのピーク高さが同じであるとし、前段圧力波EAwの振幅と後段圧力波EBwの振幅とを同一にしている。
ここで、両圧力波を相殺させるには、前段圧力波EAwと後段圧力波EBwとを互いに1/2周期ずれて出現させれば良い。つまり、前段圧力波EAwに続いて後段圧力波EBwが発生するまでの圧力波インターバルFinを、両圧力波EAw、EBwの周期の1/2倍に設定すれば良い。この場合、前段圧力波EAwと後段圧力波EBwとは逆位相となって互いに打ち消し合うように干渉し、その合成波EMの振幅はゼロとなる。つまり、燃焼騒音は、打ち消し効果によってキャンセルされる。従って、前段圧力波EAwに対して後段圧力波EBwが1/2周期だけ遅れて発生するように先頭段噴射P2及び主噴射M2を実行させることで、燃焼騒音を抑制することができる。
<中段噴射>
上記の騒音相殺によって、理論上は燃焼騒音を抑制することが可能である。しかしながら、先頭段噴射P2による燃焼はPCI燃焼である一方、主噴射M2による燃焼は拡散燃焼であり、両者は燃焼形態が異なる。このため、両燃焼による熱発生率の立ち上がり特性等が異なるものとなり、結果として前段圧力波EAwの周波数成分と後段圧力波EBwの周波数成分とは、自ずと相違するものとなる。仮に、両圧力波EAw、EBwの代表的な周波数成分同士が逆位相となるように調整しても、他の周波数成分同士は逆位相とはならないため、両圧力波EAw、EBwを十分に相殺させることはできない。従って、実際には両圧力波EAw、EBwの1/2周期ずれを狙った先頭段噴射P2及び主噴射M2を実行させても、十分に燃焼騒音を低減することはできない。
本実施形態では、中段噴射Pmの実行によって上記の問題を緩和している。燃料噴射制御部73は、先頭段噴射P2及び主噴射M2に各々割り当てられた噴射量の一部を、両者の噴射量比率を維持しつつ減量し、この減量分の噴射量を割り当てる方式で中段噴射Pmを設定する。つまり、両圧力波EAw、EBwの1/2周期ずれを狙いつつ、中段噴射Pmの介在によって、熱発生率特性H0における前段・後段燃焼部分HA、HBの前段・後段ピークHAp、HBp自体を低下させている。中段噴射Pmが担う噴射量分だけ、先頭段噴射P2及び主噴射M2の各噴射量を減らすことができ、その減量分だけ先頭段噴射P2及び主噴射M2の各燃焼による熱発生率のピークを抑制することができるものである。
図11には、先頭段噴射P2及び主噴射M2だけが実行される場合の熱発生率特性H0(実線)と、先頭段噴射P2及び主噴射M2に加えて中段噴射Pmが実行される場合の熱発生率特性Hx(点線;図8の熱発生率特性H2に相当)が示されている。中段噴射Pmの実行により、図11に示すように、先頭段噴射P2の減量分に応じて、前段燃焼部分HAの前段ピークHApが低下し、また、主噴射M2の減量分に応じて、後段燃焼部分HBの後段ピークHBpも低下する。このように、熱発生率のピークHAp、HBpを抑制することができるので、先頭段噴射P2及び主噴射M2の各燃焼に起因して発生する圧力波EAw、EBw自体の大きさを抑制することができる。圧力波EAw、EBwの振幅が小さくなることで、燃焼騒音も小さくなる。従って、圧力波EAw、EBw同士が互いに打ち消す噴射態様と相俟って、燃焼騒音を効果的に抑制することができる。
一方、中間燃焼部分HCの熱発生率は上昇している。中段噴射Pmは、先頭段噴射P2と主噴射M2との間の時期に実行されるので、中段噴射Pmによる燃焼は、前段ピークHApと後段ピークHBpとの間の谷間を埋める作用を果たす。このため、中間燃焼部分HCの熱発生率は嵩上げされる。それゆえ、主噴射Mの遅角側で行われるアフター噴射などとは異なり、中段噴射Pmによる燃焼はエンジントルクに直接寄与することになり、熱効率を低下させることはない。しかも、中段噴射Pmは、先頭段噴射P2及び主噴射M2よりも少ない少量の噴射量で実行されるため、主噴射M2の前に燃焼を完了させることが可能となり、主噴射M2による燃焼に影響を与えないようにすることができる。つまり、圧力波EAw、EBw同士が互いに打ち消すように設定された主噴射M2の燃焼態様を維持できるので、燃焼騒音の相殺効果を低下させないようにすることができる。
[高速用噴射パターンによる燃焼室内の酸素活用]
燃焼室6での燃焼の理想的の態様は、当該燃焼室6内に存在する酸素を使い切った燃焼を行わせることである。本実施形態の如く、下段・上段キャビティ51、52を有する冠面50で底面が区画される燃焼室6において、上述の高速用噴射パターンの先頭段噴射P2、中段噴射Pm及び主噴射M2を実行させることで、燃焼室6内に存在する酸素を有効活用することができる。本実施形態では、燃焼室6の酸素の有効活用のため、各噴射P2、Pm、M2における燃焼領域を、空間的及び時間的に分離している。以下、この点について、図12~図15に基づいて図説する。
<先頭段噴射について>
図12は、インジェクタ15によるキャビティ5Cへの先頭段噴射P2による燃料噴射状況、及び噴射後の混合気の流れを示す図である。図12には、燃焼室6の簡略的な断面図であって、冠面50(キャビティ5C)とインジェクタ15から噴射される噴射燃料15P1の噴射軸AXとの関係と、噴射後の混合気の流れを模式的に表す矢印F11、F12、F13、F21、F22、F23とが示されている。
インジェクタ15は、燃焼室天井面6U(シリンダヘッド4の下面)から燃焼室6へ下方に突出するように配置されたノズル151を備えている。ノズル151は、燃焼室6内へ燃料を噴射する噴射孔152を備えている。図12では一つの噴射孔152を示しているが、実際は複数個の噴射孔152がノズル151の周方向に等ピッチで配列されている。噴射孔152から噴射される燃料は、図中の噴射軸AXに沿って噴射される。噴射された燃料は、噴霧角θをもって拡散する。図12には、噴射軸AXに対する上方向への拡散を示す上拡散軸AX1と、下方向への拡散を示す下拡散軸AX2とが示されている。噴霧角θは、上拡散軸AX1と下拡散軸AX2とがなす角である。
既述の通り、先頭段噴射P2においては、インジェクタ15はキャビティ5Cのリップ53に向けて燃料を噴射する。噴射孔152から噴射された燃料15P1は、燃焼室6の空気と混合されて混合気を形成しつつ、リップ53に吹き当たることになる。リップ53に衝突した燃料15P1は、その後、下段キャビティ51の方向(下方向)へ向かうもの(矢印F11)と、上段キャビティ52の方向(上方向)へ向かうもの(矢印F21)とに空間的に分離される。すなわち、リップ53の中央部533を指向して噴射された燃料15P1は、上下に分離され、その後は各々キャビティ51、52に存在する空気と混合しながら、これらキャビティ51、52の面形状に沿って流動する。
詳しくは、矢印F11の方向(下方向)に向かう混合気は、リップ53の下端部531から下段キャビティ51の径方向窪み部514へ入り込み、下方向に流れる。その後、混合気は、径方向窪み部514の湾曲形状によって流動方向を下方向から径方向Bの内側方向へ変え、矢印F12で示すように、第1底部512を有する下段キャビティ51の底面形状に倣って流動する。この際、混合気は、下段キャビティ51の空気と混合して濃度を薄めて行く。山部54が存在することによって、下段キャビティ51の底面は径方向中央に向けてせり上がる形状を有している。従って、矢印F12方向に流動する混合気は上方に持ち上げられ、ついには矢印F13で示すように、燃焼室天井面6Uから径方向外側へ向かうように流動する。このような流動の際にも、前記混合気は燃焼室6内に残存する空気と混合し、均質で薄い混合気となってゆく。
一方、矢印F21の方向(上方向)に向かう混合気は、リップ53の第3上端部532から上段キャビティ52の下降平面524に入り込み、下降平面524の傾きに沿って斜め下方に向かう。そして、矢印F22で示すように、前記混合気は第2底部522に至る。ここで、下降平面524は噴射軸AXに沿う傾きを持つ面とされている(図3)。このため、前記混合気は径方向外側へスムースに流動することができる。つまり前記混合気は、下降平面524の存在、並びに、リップ53の第3上端部532も下方に位置する第2底部522の存在によって、燃焼室6の径方向外側の奥深い位置まで到達することができる。
しかる後、前記混合気は、第2底部522から立ち壁領域525の間の立ち上がり曲面によって上方に持ち上げられ、燃焼室天井面6Uから径方向内側へ向かうように流動する。このような、矢印F22で示す流動の際に、前記混合気は上段キャビティ52内の空気と混合し、均質で薄い混合気となって行く。ここで、第2底部522よりも径方向外側に、概ね上下方向に延びる立ち壁領域525が存在することで、噴射された燃料がシリンダ2の内周壁に到達することが阻止される。つまり、前記混合気は、第2底部522の形成によって燃焼室6の径方向外側付近まで流動できるが、立ち壁領域525の存在によって、シリンダ2の内周壁との干渉は抑止される。このため、前記干渉による冷損の発生を抑制することができる。
ここで、立ち壁領域525は、その下方部分が、上端位置に対して径方向Bの内側に位置する形状を備えている。このため、矢印F22で示す流動は過度に強くならず、混合気が径方向Bの内側へ戻り過ぎないようにすることができる。矢印F22の流動が強すぎると、一部燃焼している混合気が新たに噴射された燃料が十分に拡散する前に当該燃料と衝突し、均質な燃焼を阻害してススなどを発生させる。しかし、本実施形態の立ち壁領域525は、径方向外側に抉れた形状を備えておらず、矢印F22の流動は抑制的となり、矢印F23にて示す径方向Bの外側へ向かう流動も生成する。とりわけ、燃焼後期では逆スキッシュ流に牽引されることもあり、矢印F23の流動が生じ易くなる。従って、スキッシュエリア55上の空間も有効に活用した燃焼を行わせることができる。
図13は、先頭段噴射P2によるPCI燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。上述の通り、先頭段噴射P2では、噴射軸AXに沿ってリップ53に向けて噴射された燃料15P1が、リップ53に衝突して空間的に分離され、下段、上段キャビティ51、52の空間に各々存在する空気(酸素)と混合して混合気を形成し、燃焼に至る。従って、先頭段噴射P2に起因する燃焼は、下段キャビティ51の空間に存在する酸素を使用する燃焼エリアG1と、上段キャビティ52の空間に存在する酸素を使用する燃焼エリアG2とで発生することになる。このように、先頭段噴射P2によるPCI燃焼は、上下のキャビティ51、52の空間を広く利用して均質で薄い混合気を形成した上で実行される。
<中段噴射について>
図14は、中段噴射PmによるPCI燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。中段噴射Pmでは、先頭段噴射P2及び主噴射M2による燃焼で使用されないところの、燃焼室6の径方向中央付近の領域を燃焼エリアG3とする。先頭段噴射P2では、上下のキャビティ51、52内の酸素を活用する。一方、主噴射M2では、下段キャビティ51に残存する酸素を活用する。これら燃焼は、共に燃焼室6の径方向中央付近以外の領域で発生する燃焼である。これに対し、中段噴射Pmでは、燃焼室6の径方向中央領域の酸素を積極的に活用して混合気を形成し、燃焼させるものである。
中段噴射Pmは、先頭段噴射P2及び主噴射M2に比べて短い噴射期間(噴射量)で実行される噴射であり、ペネトレーションが小さい。このため、中段噴射Pmにて噴射軸AXに沿って噴射された燃料15P3は、下段・上段キャビティ51、52まで到達し難くなり、専ら燃焼室6の径方向中央付近の空気と混合して混合気を形成し、燃焼エリアG3を作る。このような燃焼エリアG3を設けることにより、燃焼室6内に存在する酸素を有効利用することができ、煤などの発生を抑制することができる。また、中段噴射Pmは、先頭段噴射P2及び主噴射M2との間の時期に実行されて上記燃焼エリアG3を作るものであるので、当該中段噴射Pmによる燃焼をエンジントルクに寄与させることができる。
<主噴射について>
図15は、主噴射M2による拡散燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。TDC付近で実行される主噴射M2にて噴射軸AXに沿って噴射された燃料15P2は、ピストン5の上昇に伴い、リップ53のやや下方位置、つまり下段キャビティ51の上層領域へ向かうことになる。燃料15P2は、前記上層領域に吹き当たった後、矢印F31で示すように下段キャビティ51の底面形状に倣って流動し、続いて矢印F32で示すように、燃焼室天井面6Uから径方向外側へ向かうように流動する。
主噴射M2は、先頭段噴射P2にて噴射された燃料(混合気)が上下のキャビティ51、52の空間に入り込んで空間的に分離された後に、その分離された2つの混合気間の空間に残存する空気を活用して新たな混合気を形成し、燃焼エリアG4を作る噴射である。すなわち、先に噴射された先頭段噴射P2の燃料は、各々のキャビティ51、52に入り込み、それぞれの空間での空気と混合して混合気を形成し、燃焼エリアG1、G2を生じさせている(空間的分離)。
このため、主噴射M2が開始される直前は、燃焼エリアG1、G2の間に未使用の空気(燃料と混合していない空気)が存在する状態である。このような未使用空気層の形成に、下段キャビティ51のエッグシェープ形状が貢献している。主噴射M2の噴射燃料は、燃焼エリアG1、G2の間に入り込む形態となり、前記未使用の空気と混合されて混合気を形成する。この混合気に、先の先頭段噴射P2による燃焼エリアG1、G2から熱を与えられることによって、拡散燃焼による燃焼エリアG4が形成されるものである。これが、燃料噴射の時間的分離である。
以上の通り、本実施形態によれば、先頭段噴射P2の噴射燃料を空間的に分離して下段、上段キャビティ51、52内の酸素を活用する。また、先頭段噴射P2によって生じる燃焼エリアG1、G2の間に存在する未使用の酸素を、主噴射M2という時間的に分離された噴射にて活用し、燃焼エリアG4を形成する。そして、先頭段噴射P2及び主噴射M2では活用されない燃焼室6の径方向中央付近の酸素を、そのような領域をペネトレーション(噴射期間)に設定された中段噴射Pmにて活用し、燃焼エリアG3を形成する。これにより燃焼室6内に存在する酸素を有効利用した燃焼を実現させることができ、煤などの発生を抑制することができる。
[制御フロー]
図16は、プロセッサ70の燃料噴射制御部73による燃料噴射制御の一例を示すフローチャートである。燃料噴射制御部73は、図5に示す各センサSN1~SN12や他のセンサ(筒内圧センサ等)から、車両の運転領域(エンジン本体1の運転状態)に関する情報、及び上記の燃焼環境要因となる環境情報を取得する(ステップS1)。
続いて、運転状態判定部74が、ステップS1で取得した運転領域に関する情報より、現状の運転ポイントが図6に示す運転マップのどの領域に該当するかを特定する。噴射パターン選択部75は、特定された運転領域に応じて、予め設定されている燃料噴射パターン、噴射量を設定する。先ず、噴射パターン選択部75は、ステップS1で特定された運転領域が、図6の運転マップの特定領域Kに属するか否かを判定する(ステップS2)。
特定領域Kに属する場合(ステップS2でYES)、噴射パターン選択部75は、続いて特定された運転領域が第2領域K2に属するか否かを判定する(ステップS3)。第2領域K2に属する場合(ステップS3でYES)、噴射パターン選択部75は、さらに車速検出部71の車速検出結果を参照して、車両が低速走行中であるか否かを判定する(ステップS4)。
車両が低速走行中である場合(ステップS4でYES)、噴射パターン選択部75は、燃料噴射パターンを、図7に示した低速用噴射パターンに設定する(ステップS5)。また、ステップS3において、特定された運転領域が第1領域K1に属する場合(ステップS3でNO)も、噴射パターン選択部75は、燃料噴射パターンを低速用噴射パターンに設定する(ステップS5)。
これに対し、ステップS4において車両が高速走行中であると判定された場合(ステップS4でNO)、噴射パターン選択部75は、燃料噴射パターンを、図8に示した高速用噴射パターンに設定する(ステップS6)。つまり、運転領域が第2領域K2であって高速走行中であるときには、高速用噴射パターンが選択される。
ステップS2において、特定された運転領域が非特定領域Nに属する場合(ステップS2でNO)、噴射パターン選択部75は、非特定領域N用に設定されている噴射パターンを選択する(ステップS7)。例えば、噴射パターン選択部75は、一般的な拡散燃焼を行わせることができる噴射パターンをステップS7で設定する。
ステップS5、S6又はS7のいずれかの噴射パターンが設定されたならば、燃料噴射制御部73は、当該設定された噴射パターンにてインジェクタ15に燃料噴射動作を実行させ(ステップS8)、1サイクルの処理を終える。
[変形例]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採ることができる。
(1)上記実施形態では、低速用噴射パターンとして、先頭段噴射P1及び主噴射M1に加えて、2段目・3段目プレ噴射Pa、Pbと1段目・2段目アフター噴射AF1、AF2とが実行される例を示した。低速用噴射パターンは、少なくとも先頭段噴射P1と、該先頭段噴射P1よりも噴射量の多い主噴射M1とを含んでいれば良く、プレ噴射Pa、Pb及びアフター噴射AF1、AF2のうちの一方、或いは双方を省いても良い。
(2)同様に、上記実施形態では高速用噴射パターンとして、先頭段噴射P2及び主噴射M2に加えて、中段噴射Pmが実行される例を示した。高速用噴射パターンは、少なくとも先頭段噴射P2と、該先頭段噴射P2よりも噴射量の少ない主噴射M2とを含んでいれば良く、中段噴射Pmを省いても良い。或いは、中段噴射Pmを複数回に分けて実行する、アフター噴射を追加するようにしても良い。
(3)上記実施形態では、燃焼室6の底面を区画するピストン5のキャビティ5Cが、下段キャビティ51及び上段キャビティ52を備える二段エッグシェープ形状を具備する例を示した。本発明の燃料噴射制御は、二段エッグシェープ形状以外の他の窪み形状のキャビティ5Cを備える場合にも適用可能である。