JP2017115141A - 顔料水分散体の製造方法 - Google Patents

顔料水分散体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115141A
JP2017115141A JP2016244182A JP2016244182A JP2017115141A JP 2017115141 A JP2017115141 A JP 2017115141A JP 2016244182 A JP2016244182 A JP 2016244182A JP 2016244182 A JP2016244182 A JP 2016244182A JP 2017115141 A JP2017115141 A JP 2017115141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
mass
dispersion
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016244182A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
健 芦沢
Takeshi Ashizawa
健 芦沢
福田 輝幸
Teruyuki Fukuda
輝幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2017115141A publication Critical patent/JP2017115141A/ja
Priority to JP2021203644A priority Critical patent/JP7239214B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】連続吐出安定性、印字濃度及び定着性に優れた顔料水分散体及びその製造方法を提供する。【解決手段】[1]顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)と、自己分散型顔料(II)の水分散体(B)を混合して、水分散体(C)を得る工程1と、工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して顔料水分散体を得る工程2を有する顔料水分散体の製造方法、[2]水分散性ポリマーで分散した顔料(I)と、自己分散型顔料(II)とを含有し、顔料(I)及び自己分散型顔料(II)に該水分散性ポリマーが吸着してなる、顔料水分散体である。【選択図】なし

Description

本発明は、顔料水分散体及びその製造方法に関する。
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録媒体に直接吐出し、付着させて、文字や画像が記録された印刷物を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、記録媒体として普通紙が使用可能、被印刷物に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。
最近では、印刷物に耐候性や耐水性を付与するために、着色剤として顔料を用いるインクジェット記録用インクが広く用いられている。
顔料を用いたインクは、水系媒体に顔料粒子を分散させているため、印刷後の液体成分の吸収が遅い、又は吸収されないため乾燥に時間がかかり、定着性が劣ることが知られている。また、顔料粒子の沈降や凝集に起因して記録ヘッドのノズル内部でインクが乾燥及び増粘し、吐出性が悪化することが知られており、定着性や吐出性を改善する試みがなされてきた。
例えば、特許文献1では、高分子分散剤によって水性媒体に分散させることができる1種類以上の樹脂分散顔料と、顔料粒子の表面に少なくとも1つのイオン性基が直接又は他の原子団を介して結合している自己分散型顔料とを含有するインクジェット用インクが開示され、発色性、更には、定着性及び耐マーカー性、耐擦過性、文字品位、ブリーディングの抑制等に優れることが開示されている。
特許文献2では、着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を40℃以上で加熱処理する工程を有するインクジェット記録用水系インクの製造方法が開示され、インク製造後に粘度変化が少なく、保存安定性に優れることが開示されている。
特許文献3では、自己分散型顔料を含みかつ分散樹脂を含まない水系顔料分散体を加熱処理してなる顔料分散液が開示され、長期間放置しても粘度等の物性が変化することなく、インクジェット吐出特性が安定で信頼性に優れることが開示されている。
特開2007−63493号公報 特開2006−1971号公報 特開2006−307130号公報
しかしながら、特許文献1では連続して安定に吐出する吐出安定性(以下、単に「連続吐出安定性」ともいう)、特許文献2では普通紙のような高吸水性記録媒体に対する印字濃度、特許文献3ではコート紙のような低吸液紙や非吸液性の樹脂フィルムを用いた商業印刷向けの低吸水性記録媒体に対する定着性が未だ改善されておらず、高吸水性記録媒体に対する高い印字濃度、低吸水性記録媒体に対する優れた定着性、及び連続吐出安定性のすべてを両立させることは困難であった。
本発明は、連続吐出安定性、高吸水性記録媒体に対する印字濃度及び低吸水性記録媒体に対する定着性に優れた顔料水分散体及びその製造方法することを課題とする。
なお、本明細書において、「印刷」とは、文字や画像を記録する印刷、印字を含む概念であり、「印刷物」とは、文字や画像が記録された印刷物、印字物を含む概念である。また、「高吸水性」とは、「高吸液性」を含む概念であり、記録媒体と純水との接触時間100m秒における該記録媒体の吸水量が10g/m以上のものを指し、「低吸水性」とは、低吸液性、非吸液性を含む概念であり、記録媒体と純水との接触時間100m秒における該記録媒体の吸水量が0g/m以上10g/m未満であることを意味する。さらに「水系媒体」とは、媒体中で、水が最大割合を占めていることを意味する。
本発明者らは、顔料を水分散性ポリマーで分散した水分散体と自己分散型顔料の水分散体とを混合して得られる水分散体を、40℃以上の温度で加熱処理することにより、前記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕及び〔2〕に関する。
〔1〕下記工程1及び2を有する、顔料水分散体の製造方法。
工程1:顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)と、自己分散型顔料(II)の水分散体(B)を混合して、水分散体(C)を得る工程
工程2:工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して顔料水分散体を得る工程
〔2〕水分散性ポリマーで分散した顔料(I)と、自己分散型顔料(II)とを含有し、
顔料(I)及び自己分散型顔料(II)に該水分散性ポリマーが吸着してなる、顔料水分散体。
本発明によれば、工程1及び2を有することにより、顔料(I)及び(II)に水分散性ポリマーが吸着し、かつそれぞれの長所を併せもった顔料水分散体を得ることができ、連続吐出安定性、高吸水性記録媒体に対する印字濃度及び低吸水性記録媒体に対する定着性に優れる顔料水分散体を提供することができる。
[顔料水分散体の製造方法]
本発明の顔料水分散体(以下、単に「顔料水分散体」ともいう)の製造方法は、下記工程1及び2を有する。
工程1:顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)と、自己分散型顔料(II)の水分散体(B)を混合して、水分散体(C)を得る工程
工程2:工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して顔料水分散体を得る工程
本発明に係る顔料水分散体は、水系インクに配合した際に高吸水性記録媒体に対する印字濃度(以下、単に「印字濃度」ともいう)や低吸水性記録媒体に対する定着性(以下、単に「定着性」ともいう)に優れ、良好な印刷物を得ることができるため、フレキソ印刷用、グラビア印刷用、又はインクジェット記録用の顔料水分散体として好適に用いることができる。また、本発明に係る顔料水分散体は、水系インクに配合した際にインクジェット方式における連続吐出安定性に優れることから、インクジェット記録用の顔料水分散体として用いることが好ましい。
なお、本明細書において、「顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)」を単に「水分散体(A)」ともいい、「自己分散型顔料(II)の水分散体(B)」を単に「水分散体(B)」ともいう。
本発明によれば、連続吐出安定性、印字濃度及び定着性に優れる顔料水分散体を得ることができる。このような効果を奏する理由は定かではないが、以下のように考えられる。
顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体は、顔料粒子に水分散性ポリマーが吸着し、立体反発基と静電反発基によって水系媒体中に分散している。これに対し、自己分散型顔料の水分散体は静電反発基のみで水系媒体中に分散している。そのため、自己分散型顔料は記録媒体上ですぐに凝集し、普通紙のような高吸水性記録媒体では顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した場合と比べて印字濃度が高くなる。その反面、その凝集のしやすさから、連続吐出安定性が劣り、低吸水性記録媒体上では十分に広がらず良好な定着性が得られない。
一方、顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体は分散安定性に優れるため、連続吐出安定性に優れ、低吸水性記録媒体上では十分に広がりポリマーが記録媒体上を覆うため定着性に優れる。その反面、高吸水性記録媒体では紙面上で凝集しにくいため、顔料が記録媒体内部へ浸透し、紙等の記録媒体の裏面まで着色してしまう、いわゆる「裏抜け」(以下、単に「裏抜け」ともいう)が生じ、印字濃度が低下する。
自己分散型顔料の水分散体と、顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体とを単純に混合すると、高印字濃度、高定着性はある程度得られるものの、両者の水分散体中の顔料間の分散機構の相違から、インク中での顔料の分散安定性が低下して、連続吐出安定性は改善しない。しかし、自己分散型顔料の水分散体と顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体とを混合して得られる水分散体を40℃以上で加熱処理することにより、顔料(I)を分散する水分散性ポリマーが自己分散型顔料にも吸着し、両者の水分散体中の顔料間の分散機構が同じとなる。その結果、インク中での顔料の分散安定性が低下することなく、裏抜けが抑制され、連続吐出安定性、印字濃度及び定着性のすべてに優れた顔料水分散体が得られると考えられる。
<顔料(I)>
本発明に用いる顔料(I)は、有機顔料及び無機顔料のいずれであってもよい。ただし、顔料(I)には自己分散型顔料は含まれない。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
色相は特に限定されず、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、ブルー、オレンジ、グリーン等の有彩色顔料をいずれも用いることができる。
上記顔料は、単独で又は2種以上を任意の割合で組み合わせて用いることができる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物等が挙げられ、特に黒色インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
カーボンブラックのDBP吸油量は、定着性を向上させる観点から、好ましくは150ml/100g以下、より好ましくは140ml/100g以下、更に好ましくは120ml/100g以下、より更に好ましくは100ml/100g以下、より更に好ましくは80ml/100g以下、より更に好ましくは60ml/100g以下であり、そして、印字濃度の観点から、好ましくは35ml/100g以上、より好ましくは40ml/100g以上、更に好ましくは45ml/100g以上、より更に好ましくは50ml/100g以上である。
ここで、DBP吸油量とは、DBP法により測定された吸油量をいい、具体的には、ASTM D2414−65Tに基づいた値である。
カーボンブラックの揮発分は、連続吐出安定性、印字濃度及び定着性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは6.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下、より更に好ましくは2.0質量%以下であり、そして、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上である。ここで、揮発分とは、950℃、7分間加熱した時の残量(ASTM D1620−60に基づく)である。
商業的に入手しうるカーボンブラックの具体例としては、キャボット社製のMONARCH717(DBP吸油量53、揮発分1.0質量%)、同800(DBP吸油量68、揮発分1.5質量%)、同880(DBP吸油量105、揮発分1.5質量%)、同1100(DBP吸油量50、揮発分2.0質量%)、REGAL250(DBP吸油量46、揮発分1.0質量%)、同330R(DBP吸油量70、揮発分1.0質量%)、同415R(DBP吸油量55、揮発分1.0質量%)、MOGUL L(DBP吸油量60、揮発分4.5質量%)、Degussa社製の商品名、NIPex70(DBP吸油量123、揮発分1.2質量%)、同60(DBP吸油量114、揮発分1.0質量%)、同160IQ(DBP吸油量128、揮発分5.0質量%)、Printex35(DBP吸油量42、揮発分0.5質量%)、同55(DBP吸油量46、揮発分1.2質量%)、同75(DBP吸油量49、揮発分1.2質量%)、同85(DBP吸油量48、揮発分1.2質量%)、三菱化学株式会社製の#900(DBP吸油量56、揮発分1.5質量%)、同#1000(DBP吸油量56、揮発分3.0質量%)、同#2600(DBP吸油量77、揮発分1.8質量%)、同#45L(DBP吸油量45、揮発分1.1質量%)、MCF88(DBP吸油量55、揮発分1.5質量%)等が挙げられる。上記DBP吸油量の単位は、「ml/100g」である。
上記のカーボンブラックは、単独で又は2種以上を任意の割合で組み合わせて用いることができる。
顔料(I)及び(II)の色相の組み合わせは同じでも異なっていてもよく、印字濃度の観点からは、顔料(I)及び(II)の色相は同じであることが好ましい。
<自己分散型顔料(II)>
本発明に用いる自己分散型顔料(II)は、親水性官能基(カルボキシ基やスルホン酸基等のアニオン性親水基、又は第4級アンモニウム基等のカチオン性親水基)の1種以上を直接又は他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、界面活性剤や樹脂を用いることなく水系媒体に分散可能な無機顔料又は有機顔料である。ここで、他の原子団としては、炭素数1以上12以下のアルカンジイル基、フェニレン基又はナフチレン基等が挙げられる。
親水性官能基の量は特に限定されないが、自己分散型顔料1g当たり100μmol以上3,000μmol以下が好ましく、親水性官能基がカルボキシ基の場合は、自己分散型顔料1g当たり200μmol以上700μmol以下が好ましい。
商業的に入手しうる自己分散型顔料の具体例としては、CAB−O−JET 200、同300、同352K、同250C、同260M、同270Y、同450C、同465M、同470Y、同480V(以上、キャボット社製)、BONJET CW−1、同CW−2(以上、オリヱント化学工業株式会社製)、Aqua−Black 162(東海カーボン株式会社製)、及びSDP−100、SDP−1000、SDP−2000(以上、SENSIENT社製)等が挙げられる。
上記顔料は、単独で又は2種以上を任意の割合で組み合わせて用いることができる。
<水分散性ポリマー>
本発明に係る顔料(I)の水分散体(A)には水分散性ポリマーが含まれる。該水分散性ポリマーは、顔料を常温で水又は水を主成分とする水系媒体に分散させる能力を有するポリマーを意味する。水分散性ポリマーとしては、顔料を水系媒体に分散させる観点から、水との親和性のある官能基を有する親水性ポリマーが好ましい。親水性ポリマーとしては、疎水性官能基を有する水溶性ポリマーでもよく、親水性官能基を有する水不溶性ポリマーでもよいが、顔料を水系媒体に安定に分散させる観点から、親水性官能基を有する水不溶性ポリマーが好ましい。親水性官能基としては、カルボキシ基やスルホン酸基等のアニオン性親水基、第4級アンモニウム基等のカチオン性親水基が挙げられる。
水分散性ポリマーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、ビニル系ポリマー等が挙げられるが、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、ビニル単量体の付加重合により得られるビニル系ポリマーが好ましい。
水分散性ポリマーとしては、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、(a)疎水性モノマー(以下、「(a)成分」ともいう)と、(b)イオン性モノマー(以下、「(b)成分」ともいう)とを含むモノマー混合物(以下、「モノマー混合物」ともいう)を共重合させてなるビニル系ポリマーが好ましい。
また、水分散性ポリマーは、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、さらに(c)ノニオン性モノマー(以下、「(c)成分」ともいう)をモノマー成分として用いることが好ましい。
このビニル系ポリマーは、(a)成分由来の構成単位及び(b)成分由来の構成単位を有し、さらに好ましくは(c)成分由来の構成単位を有する。
〔(a)疎水性モノマー〕
(a)疎水性モノマーは、顔料水分散体の分散安定性を向上させる観点から、水分散性ポリマーのモノマー成分として用いられることが好ましい。(a)疎水性モノマーの「疎水性」とは、該モノマーの25℃におけるイオン交換水100gへの溶解可能な量が10g未満であることをいう。
(a)疎水性モノマーとしては、好ましくは芳香族基含有モノマー、脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、及びマクロマーから選ばれる1種以上であり、より好ましくは芳香族基含有モノマー及びマクロマーから選ばれる1種以上である。
芳香族基含有モノマーは、好ましくは炭素数6以上22以下の芳香族基を有するビニルモノマーであり、より好ましくはスチレン系モノマー及び芳香族基含有(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上である。芳香族基含有モノマーの分子量は、500未満が好ましい。
スチレン系モノマーは、好ましくはスチレン及び2−メチルスチレンから選ばれる1種以上であり、より好ましくはスチレンである。
また、芳香族基含有(メタ)アクリレートは、好ましくはベンジル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上であり、より好ましくはベンジル(メタ)アクリレートである。
これらの中でも、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくは芳香族基含有(メタ)アクリレートであり、より好ましくはベンジル(メタ)アクリレートである。また、芳香族基含有(メタ)アクリレートとスチレン系モノマーを併用してもよい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる1種又は2種を意味する。以下における「(メタ)アクリレート」も同義である。
脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートは、好ましくは炭素数1以上22以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有するものであり、より好ましくは炭素数1以上22以下のアルキル基を有するものであり、更に好ましくは炭素数6以上18以下のアルキル基を有するものである。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャリーブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(a)疎水性モノマーとして、マクロマーを用いることが好ましい。
マクロマーは、片末端に重合性官能基を有する数平均分子量500以上100,000以下の化合物であり、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくは数平均分子量1,000以上10,000以下の化合物である。
なお、数平均分子量は、溶媒として1mmol/Lのドデシルジメチルアミンを含有するクロロホルムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される値である。
マクロマーの片末端に存在する重合性官能基は、好ましくはメタクリロイルオキシ基及びアクリロイルオキシ基であり、より好ましくはメタクリロイルオキシ基である。
マクロマーは、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくは芳香族基含有モノマー系マクロマー及びシリコーン系マクロマーから選ばれる1種以上であり、より好ましくは芳香族基含有モノマー系マクロマーである。
芳香族基含有モノマー系マクロマーを構成する芳香族基含有モノマーとしては、前記(a)疎水性モノマーで記載した芳香族基含有モノマーが挙げられ、スチレン及びベンジル(メタ)アクリレートが好ましく、スチレンがより好ましい。
商業的に入手しうるスチレン系マクロマーの具体例としては、AS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)(東亞合成株式会社製の商品名)等が挙げられる。
シリコーン系マクロマーとしては、片末端に重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
〔(b)イオン性モノマー〕
(b)イオン性モノマーは、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、水分散性ポリマーのモノマー成分として用いられることが好ましい。
(b)イオン性モノマーとしては、アニオン性モノマー及びカチオン性モノマーが挙げられ、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、アニオン性モノマーが好ましい。
アニオン性モノマーとしては、カルボン酸モノマー、スルホン酸モノマー、リン酸モノマー等が挙げられる。
カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中でも、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくはカルボン酸モノマーであり、より好ましくはアクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはメタクリル酸である。
〔(c)ノニオン性モノマー〕
(c)ノニオン性モノマーは、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、水分散性ポリマーのモノマー成分として用いられることが好ましい。
(c)ノニオン性モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ)(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコール(n=1〜30)(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;フェノキシ(エチレングリコール−プロピレングリコール共重合)(n=1〜30、その中のエチレングリコール:1〜29)(メタ)アクリレート等のアラルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも、好ましくはポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート及びアラルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上であり、より好ましくはポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びフェノキシ(エチレングリコール−プロピレングリコール共重合)(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上であり、更に好ましくはアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートである。
商業的に入手しうる(c)成分の具体例としては、新中村化学工業株式会社製のNKエステルM−20G、同40G、同90G、EH−4E等、日油株式会社製のブレンマーPE−90、同200、同350、PME−100、同200、同400等、PP−500、同800等、AP−150、同400、同550等、50PEP−300、50POEP−800B、43PAPE−600B等が挙げられる。これらの中でも、印字濃度の観点から、NKエステルEH−4E(オクトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、エチレンオキシド平均付加モル数=4)が好ましい
上記(a)〜(c)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリマー製造時における、上記(a)成分〜(c)成分のモノマー混合物中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)、すなわち水分散性ポリマー中における(a)成分〜(c)成分に由来の構成単位の含有量は、次のとおりである。
(a)成分の含有量は、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは48質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上であり、そして、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下、より更に好ましくは60質量%以下である。
(b)成分の含有量は、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは23質量%以下、更に好ましくは22質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下である。
さらに(c)成分を用いる場合、(c)成分の含有量は、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、好ましくは0.10質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは32質量%以下、より更に好ましくは30質量%以下である。
(水分散性ポリマーの製造)
水分散性ポリマーは、上記の(a)疎水性モノマー、(b)イオン性モノマー、さらに好ましくは(c)ノニオン性モノマー、及びその他のモノマー混合物を公知の重合法により共重合させることによって製造される。重合法としては溶液重合法が好ましい。
溶液重合法で用いる有機溶媒に制限はないが、モノマーの共重合性の観点から、メチルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン等が好ましい。
重合の際には、重合開始剤や重合連鎖移動剤を用いることができる。重合開始剤としては、アゾ化合物が好ましく、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)がより好ましい。
重合連鎖移動剤としては、メルカプタン類が好ましく、2−メルカプトエタノールがより好ましい。
好ましい重合条件は、重合開始剤の種類等によって異なるが、重合温度は好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは90℃以下、より好ましくは85℃以下である。重合時間は好ましくは1時間以上、より好ましくは4時間以上、更に好ましくは6時間以上であり、そして、好ましくは20時間以下、より好ましくは15時間以下、更に好ましくは10時間以下である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去することができる。
水分散性ポリマーの重量平均分子量は、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは1万以上、更に好ましくは2万以上、より更に好ましくは3万以上であり、そして、好ましくは50万以下、より好ましくは30万以下、更に好ましくは20万以下、より更に好ましくは15万以下、より更に好ましくは10万以下である。なお、重量平均分子量は、実施例に記載の方法により求めることができる。
〔架橋ポリマー〕
水分散体(A)は、連続吐出安定性の向上の観点から、顔料(I)を架橋された水分散性ポリマーで分散した水分散体であることが好ましい。
なお、架橋された水分散性ポリマーを「架橋ポリマー」ともいう。
架橋ポリマーは、水分散性ポリマーを架橋剤で架橋することにより形成される。
架橋剤は、連続吐出安定性の向上の観点から、分子内に少なくとも2個の反応性基を有する化合物が好ましい。架橋剤の分子量は、反応性、得られる架橋ポリマーを含有する水分散体の保存安定性及びインクの連続吐出安定性の観点から、好ましくは120以上、より好ましくは150以上であり、そして、好ましくは2,000以下、より好ましくは1,500以下、更に好ましくは1,000以下である。
架橋剤に含まれる反応性基の数は、架橋反応を効率よく行う観点から、好ましくは2以上4以下、より好ましくは2以上3以下、更に好ましくは2である。反応性基としては、水酸基、エポキシ基、アルデヒド基、アミノ基、カルボキシ基、オキサゾリン基、及びイソシアネート基から選ばれる1種以上が好ましい。前記反応性基を有する架橋剤の具体例としては、次の(i)〜(vii)が挙げられる。
(i)分子中に2以上の水酸基を有する化合物(以下、単に「水酸基含有化合物」ともいう)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングルコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、グルコース、マンニット、マンニタン、ショ糖、ブドウ糖等の多価アルコールが挙げられる。
(ii)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物(以下、単に「エポキシ基含有化合物」ともいう)としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルが挙げられる。
(iii)分子中に2以上のアルデヒド基を有する化合物(以下、単に「アルデヒド基含有化合物」ともいう)としては、例えば、グルタールアルデヒド、グリオキザール等のポリアルデヒドが挙げられる。
(iv)分子中に2以上のアミノ基を有する化合物(以下、単に「アミノ基含有化合物」ともいう)としては、例えば、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン等のポリアミンが挙げられる。
(v)分子中に2以上のカルボキシ基を有する化合物(以下、単に「カルボキシ基含有化合物」ともいう)としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸等の多価カルボン酸が挙げられる。
(vi)分子中に2以上のオキサゾリン基を有する化合物(以下、単に「オキサゾリン基含有化合物」ともいう)としては、例えば、脂肪族基又は芳香族基に2以上、好ましくは2以上3以下のオキサゾリン基が結合した化合物、より具体的には、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、1,3−フェニレンビスオキサゾリン、1,3−ベンゾビスオキサゾリン等のビスオキサゾリン化合物、該化合物と多塩基性カルボン酸とを反応させて得られる末端オキサゾリン基を有する化合物等が挙げられる。
(vii)分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物(以下、単に「イソシアネート基含有化合物」ともいう)としては、例えば、有機ポリイソシアネート、イソシアネート基末端プレポリマーが挙げられ、該有機ポリイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;トリレン−2,4−ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;脂環式ジイソシアネート;芳香族トリイソシアネート;それらのウレタン変性体等の変性体が挙げられる。
前記イソシアネート基末端プレポリマーは、有機ポリイソシアネート又はその変性体と低分子量ポリオール等とを反応させることにより得ることができる。
これらの中では、好ましくは(ii)エポキシ基含有化合物であり、より好ましくはエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、及びペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルから選ばれる1種以上であり、更に好ましくはポリエチレングリコールジグリシジルエーテルであり、より更に好ましくはジエチレングリコールジグリシジルエーテルである。
本発明で用いられる水分散性ポリマーは、好ましくは架橋剤と反応しうる反応性基(架橋性官能基)を有する。該反応性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基等のアニオン性基;アミノ基、水酸基、イソシアネート基及びエポキシ基から選ばれる1種以上であり、より好ましくはアニオン性基、アミノ基及び水酸基から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはアニオン性基であり、より更に好ましくはカルボキシ基である。
水分散性ポリマーの反応性基と架橋剤との好適な組合せ例は、次のとおりである。
水分散性ポリマーの反応性基がカルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基等のアニオン性基の場合は、架橋剤は前記(i)水酸基含有化合物、(ii)エポキシ基含有化合物、(iv)アミノ基含有化合物、(vi)オキサゾリン基含有化合物及び(vii)イソシアネート基含有化合物から選ばれる1種以上が好ましい。
水分散性ポリマーの反応性基がアミノ基の場合は、架橋剤は前記(ii)エポキシ基含有化合物、(iii)アルデヒド基含有化合物、(v)カルボキシ基含有化合物及び(vii)イソシアネート基含有化合物から選ばれる1種以上が好ましい。
水不溶性ポリマーの反応性基が水酸基の場合は、架橋剤は前記(iii)アルデヒド基含有化合物、(v)カルボキシ基含有化合物及び(vii)イソシアネート基含有化合物から選ばれる1種以上が好ましい。
水分散性ポリマーの反応性基がイソシアネート基又はエポキシ基の場合は、架橋剤は前記(i)水酸基含有化合物、(iv)アミノ基含有化合物及び(v)カルボキシ基含有化合物から選ばれる1種以上が好ましい。
これらの組合せの中では、水分散性ポリマーに適度な架橋構造を付与するように制御する観点から、カルボキシ基、スルホン酸基、及びリン酸基等のアニオン性基、アミノ基及び水酸基から選ばれる1種以上の反応性基を有する水分散性ポリマーと、(ii)エポキシ基含有化合物との組合せがより好ましく、カルボキシ基を有する水分散性ポリマーと(ii)エポキシ基含有化合物との組合せが更に好ましい。
架橋剤と反応しうる反応性基(架橋性官能基)として、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン性基、アミノ基、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基等を有するポリマーは、上記した水分散性ポリマーの製造において、該反応性基を有するモノマーを含む重合性モノマー混合物を共重合することによって得ることができる。
架橋剤と反応しうる反応性基として、アニオン性基、アミノ基等の塩生成基を有するポリマーとしては、前記の塩生成基含有モノマーを共重合したポリマーを用いることができる。また、架橋剤と反応しうる反応性基として水酸基を有するポリマーとしては、前記の水酸基含有モノマーを共重合したポリマーを用いることができる。
架橋剤と反応しうる反応性基としてエポキシ基を有するポリマーとしては、エポキシ基を有するモノマー、具体的にはグリシジル(メタ)アクリレートを共重合したポリマーを用いることができる。
架橋剤と反応しうる反応性基としてイソシアネート基を有するポリマーとしては、(1)イソシアネート基を有するモノマー、例えばイソシアネートエチル(メタ)アクリレートを共重合したポリマー、(2)不飽和ポリエステルポリオールとイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーを共重合したポリマー等を用いることができる。
(顔料水分散体の製造)
本発明に係る顔料水分散体は、下記工程1及び2を有する方法により、効率的に製造される。
工程1:顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)と、自己分散型顔料(II)の水分散体(B)を混合して、水分散体(C)を得る工程
工程2:工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して顔料水分散体を得る工程
<工程1>
工程1は、水分散体(A)と水分散体(B)を混合して水分散体(C)を得る工程である。本発明において、顔料を十分に微細化し、顔料の粒子表面に水分散性ポリマーが吸着することで連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、工程1の前に下記工程1−1を有することが好ましい。
工程1−1:水分散性ポリマー、有機溶媒、顔料(I)、及び水を含有する顔料混合物を分散処理した後、有機溶媒を除去して顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)を得る工程
〔工程1−1〕
(有機溶媒)
工程1−1において、有機溶媒は水分散性ポリマーとの親和性が高い一方で、主たる溶媒である水に対する溶解性が低いことが好ましい。具体的には20℃における水に対する溶解度が40質量%未満である有機溶媒が好ましい。
前記有機溶媒としては、好ましくは脂肪族アルコール、ケトン類、エーテル類、及びエステル類から選ばれる1種以上であり、顔料への濡れ性及び顔料への水分散性ポリマーの吸着性を向上させる観点から、より好ましくはケトン類であり、更に好ましくはメチルエチルケトンである。
前記有機溶媒に対する水分散性ポリマーの質量比[水分散性ポリマー/有機溶媒]は、顔料の濡れ性及び顔料への水分散性ポリマーの吸着性を向上させる観点から、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.25以上であり、そして、好ましくは0.60以下、より好ましくは0.50以下、更に好ましくは0.45以下である。
(中和剤)
工程1−1において、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、中和剤を用いることが好ましい。中和剤を用いる場合、水分散体(A)のpHが7以上11以下になるように中和することが好ましい。
用いられる中和剤としては、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられる。顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、アルカリ金属の水酸化物及びアンモニアが好ましく、アルカリ金属の水酸化物がより好ましい。
アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムが挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。
中和剤は、十分に中和を促進させる観点から、中和剤水溶液として用いることが好ましい。中和剤水溶液の濃度は、十分に中和を促進させる観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
前記有機溶媒に対する中和剤の質量比[中和剤/有機溶媒]は、顔料への水分散性ポリマーの吸着性とポリマーの中和を促進して顔料粒子の分散性を高める観点、及び粗大粒子を低減し、インクの連続吐出安定性を向上させる観点から、好ましくは0.010以上、より好ましくは0.020以上、更に好ましくは0.025以上であり、そして、好ましくは0.10以下、より好ましくは0.060以下、更に好ましくは0.050以下である。
中和剤及び中和剤水溶液は、単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
水分散性ポリマーの中和度は、顔料水分散体の分散安定性及びインクの連続吐出安定性を向上させる観点から、好ましくは60モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは100モル%以上であり、そして、好ましくは400モル%以下、より好ましくは200モル%以下、更に好ましくは150モル%以下である。
ここで中和度は、中和剤のモル当量を水分散性ポリマーのアニオン性基のモル量で除したものである。本来、中和度は100モル%を超えることはないが、本発明では中和剤の使用量から計算するため、中和剤を過剰に用いた場合は100モル%を超える。前記アニオン性基はイオン性モノマーのカルボン酸基等が含まれる。
また中和剤として揮発性塩基を用いた場合、水分散体(A)の製造の途中における分散体の中和度と、水分散体(A)を製造した後作製される水分散体(C)及び顔料水分散体の中和度を調整することができる。具体的には、アンモニア等を用い、水分散体(A)の製造の途中ではポリマーのアニオン性基のモル量に対し過剰に中和剤を投入し、水分散体(A)を製造した後アンモニア等の揮発性塩基を除去することで、水分散体として所望の中和度を得ることができる。このような場合、揮発性塩基の量は、好ましくは0モル%以上であり、そして、好ましくは300モル%以下、より好ましくは100モル%以下、更に好ましくは50モル%以下である。
顔料(I)の含有量は、顔料水分散体の分散安定性及び生産性を向上させる観点、インクの連続吐出安定性及び印字濃度を向上させる観点から、顔料混合物中、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは8.0質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
水分散性ポリマーの含有量は、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性及び定着性を向上させる観点から、顔料混合物中、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下である。
有機溶媒の含有量は、顔料の濡れ性及び顔料へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、顔料混合物中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
水の含有量は、顔料水分散体の分散安定性及び生産性を向上させる観点から、顔料混合物中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは65質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは75質量%以下である。
顔料混合物における水分散性ポリマーに対する顔料(I)の質量比[顔料(I)/水分散性ポリマー]は、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点、顔料水分散体の分散安定性及びインクの連続吐出安定性を向上させる観点から、好ましくは80/20〜50/50、より好ましくは75/25〜60/40、更に好ましくは70/30〜65/45である。
水分散体(A)の製造において、さらに顔料混合物を分散処理して分散処理物を得る。分散処理物を得る分散方法に特に制限はない。本分散だけで顔料粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、さらに剪断応力を加えて本分散を行い、顔料粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。
水分散体(A)の製造の予備分散における温度は、好ましくは0℃以上であり、そして、好ましくは40℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは10℃以下である。
分散時間は好ましくは1時間以上であり、そして、好ましくは30時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
混合物を予備分散させる際には、アンカー翼、ディスパー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置、なかでも高速撹拌混合装置が好ましい。
本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ニーダー等の混練機、マイクロフルイダイザー(Microfluidics社、商品名)等の高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ビーズミル等のメディア式分散機が挙げられる。市販のメディア式分散機としては、ウルトラ・アペックス・ミル(寿工業株式会社製、商品名)、ピコミル(淺田鉄工株式会社製、商品名)等が挙げられる。これらの装置は複数を組み合わせることもできる。これらの中では、顔料を小粒子径化する観点から、高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。
高圧ホモジナイザーを用いて本分散を行う場合、処理圧力やパス回数の制御により、顔料を所望の粒径になるように制御することができる。
処理圧力は、好ましくは60MPa以上、より好ましくは100MPa以上、更に好ましくは150MPa以上であり、そして、好ましくは250MPa以下、より好ましくは200MPa以下、更に好ましくは180MPa以下である。また、高圧ホモジナイザーのパス回数は、好ましくは3回以上、より好ましくは10回以上、更に好ましくは15回以上であり、そして、好ましくは30回以下、より好ましくは25回以下、更に好ましくは20回以下である。
得られた分散処理物から前記有機溶媒を除去して、水分散体(A)を得る。
公知の方法で有機溶媒を除去することで、水分散体(A)を得ることができる。
有機溶媒を除去する過程で凝集物が発生することを抑制し、顔料水分散体の分散安定性及びインクの連続吐出安定性を向上させる観点から、有機溶媒を除去する前に、分散処理物に水を添加して、水に対する有機溶媒の質量比[有機溶媒/水]を調整することが好ましい。水に対する有機溶媒の質量比[有機溶媒/水]は、好ましくは0.15以上、より好ましくは0.20以上であり、そして、好ましくは0.40以下、より好ましくは0.30以下である。
また、水に対する有機溶媒の質量比を調整した後の分散処理物の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、有機溶媒を除去する過程で凝集物の発生を抑制する観点及び顔料水分散体の生産性を向上させる観点から、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは18質量%以下である。なお、上記分散処理物に含有される水の一部が有機溶媒と同時に除去されてもよい。
工程1−1において用いられる有機溶媒を除去するための装置としては、回分単蒸留装置、減圧蒸留装置、フラッシュエバポレーター等の薄膜式蒸留装置、回転式蒸留装置、撹拌式蒸発装置等が挙げられる。効率よく有機溶媒を除去する観点から、回転式蒸留装置及び撹拌式蒸発装置が好ましく、回転式蒸留装置がより好ましく、ロータリーエバポレーターが更に好ましい。
有機溶媒を除去する際の分散処理物の温度は、用いる有機溶媒の種類によって適宜選択できるが、減圧下、好ましくは40℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下である。このときの圧力は、好ましくは0.01MPa以上、より好ましくは0.02MPa以上であり、そして、好ましくは0.5MPa以下、より好ましくは0.2MPa以下、更に好ましくは0.1MPa以下、より更に好ましくは0.05MPa以下、より更に好ましくは0.03MPa以下である。除去時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、更に好ましくは5時間以上であり、そして、好ましくは24時間以下、より好ましくは12時間以下、更に好ましくは10時間以下、より更に好ましくは7時間以下である。
得られた水分散体(A)中の有機溶媒は実質的に除去されていることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶媒の量は、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下、更に好ましくは0.010質量%以下である。
〔架橋工程〕
工程1−1において、有機溶媒を除去した後、さらに前記架橋剤を添加し、該架橋剤と反応させて水分散体中の水分散性ポリマーを架橋して、顔料(I)を架橋された水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)としてもよい。
水分散性ポリマーの架橋方法としては、保存安定性及び製造容易性の観点から、水分散性ポリマーを含有する水分散体と架橋剤とを混合して、水分散性ポリマーを架橋させる方法が好ましい。架橋剤としては前記のものが挙げられる。
用いる架橋剤により、触媒、溶媒、反応温度、反応時間等を適宜調整することができるが、架橋反応の温度は、好ましくは40℃以上95℃以下であり、架橋反応の時間は、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上であり、そして、好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下である。
架橋剤の使用量は、連続吐出安定性の観点から、水分散性ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.50質量部以上、より好ましくは0.70質量部以上、更に好ましくは0.85質量部以上、より更に好ましくは1.0質量部以上、より更に好ましくは1.5質量部以上であり、そして、連続吐出安定性の観点から、好ましくは9.5質量部以下、より好ましくは8.0質量部以下、更に好ましくは7.5質量部以下、より更に好ましくは7.0質量部以下、より更に好ましくは6.5質量部以下、より更に好ましくは6.0質量部以下である。
<水分散体(A)>
水分散体(A)は、顔料(I)と水分散性ポリマーの固形分が水を主成分とする水系媒体中に分散しているものであり、顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した顔料粒子の水分散体である。水分散性ポリマーで分散した顔料粒子には、該ポリマー中に顔料が内包されている態様も含む。
なお、水分散性ポリマーとは、架橋された水分散性ポリマー(架橋ポリマー)及び架橋されていない非架橋水分散性ポリマー(以下、単に「非架橋ポリマー」ともいう)のいずれか又はその両方を意味する。
水分散体(A)の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、顔料水分散体の分散安定性を向上させる観点及び顔料水分散体の調製を容易にする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは18質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは22質量%以下である。
水分散性ポリマーで分散した顔料粒子の形態は、顔料(I)を主とする粒子であり、少なくとも顔料(I)と水分散性ポリマーにより粒子が形成されていることが好ましく、顔料(I)を含有する水分散性ポリマー粒子であることがより好ましい。例えば、水分散性ポリマー中に顔料(I)が内包された粒子形態、水分散性ポリマー中に顔料(I)が均一に分散された粒子形態、水分散性ポリマー粒子表面に顔料(I)が露出された粒子形態等が挙げられ、これらの混合物であってもよい。
水分散体(A)における水分散性ポリマーに対する顔料(I)の質量比[顔料(I)/水分散性ポリマー]は、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点、顔料水分散体の分散安定性及びインクの連続吐出安定性を向上させる観点から、好ましくは80/20〜50/50、より好ましくは75/25〜60/40、更に好ましくは70/30〜65/45である。
水分散体(A)中の水分散性ポリマーで分散した顔料粒子の平均粒径は、顔料水分散体の分散安定性、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは60nm以上であり、そして、好ましくは200nm以下、より好ましくは150nm以下、更に好ましくは130nm以下である。該平均粒径は、後述する実施例に記載した方法にて測定することができる。
<水分散体(B)>
水分散体(B)は、自己分散型顔料(II)の固形分が水を主成分とする水系媒体中に分散しているものである。
水分散体(B)の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、顔料水分散体の分散安定性を向上させる観点及び顔料水分散体の調製を容易にする観点から、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは12質量%以上であり、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
〔混合工程〕
工程1において、水分散体(A)と水分散体(B)とを混合する方法は特に制限はないが、例えばホモミキサー、ホモディスパー、ウエーブローター、ホモジナイザー、ディスパーサー、ペイントコンディショナー、ボールミル、マグネチックスターラー、メカニカルスターラー等、従来公知の混合装置を使用して混合することができる。
水分散体(A)と水分散体(B)の添加方法については特に制限はないが、水分散体(A)に水分散体(B)を一括又は分割添加することが好ましい。
工程1における顔料(I)と顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕は、両顔料の相乗効果を発揮し、連続吐出安定性及び定着性を良好にする観点からは、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは90/10〜25/75、更に好ましくは90/10〜30/70、より更に好ましくは90/10〜40/60、より更に好ましくは90/10〜50/50、より更に好ましくは90/10〜60/40である。
工程1における顔料(I)と顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕は、両顔料の相乗効果を発揮し、印字濃度及び定着性を良好にする観点からは、顔料水分散体中、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは85/15〜15/85、更に好ましくは80/20〜20/80、より更に好ましくは70/30〜20/80、より更に好ましくは60/40〜20/80、より更に好ましくは60/40〜30/70である。
工程1は中和剤を用いることが好ましいが、中和度に特に制限はない。最終的に得られる水分散体のpHは、好ましくは3.5以上、より好ましくは4.5以上であり、そして、好ましくはpHが11以下、より好ましくは10以下である。中和剤としては前記のものが挙げられる。
<工程2>
工程2は、工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して本発明に係る顔料水分散体を得る工程である。
水分散体(C)を加熱処理する方法は特に制限されないが、水分散体(C)を密閉容器に入れ、恒温槽、恒温器等の恒温装置内で、密閉容器内の水分散体(C)の温度が40℃以上となるように、静置又は撹拌下にて行うことが好ましい。
工程2における加熱温度は、顔料水分散体の分散安定性の観点、及び顔料(I)及び(II)の長所を損なわずにこれらの顔料に水分散性ポリマーを吸着させる観点から、40℃以上であり、好ましくは50℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは70℃以下である。
工程2における加熱時間は、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは2時間以上、より更に好ましくは4時間以上であり、そして、好ましくは10時間以下、より好ましくは8時間以下、更に好ましくは6時間以下である。
[顔料水分散体]
本発明の製造方法により得られる顔料水分散体は、2種の顔料(I)及び(II)と水分散性ポリマーとが水を主成分とする水系媒体中に分散しており、顔料(I)及び(II)の表面には、水分散性ポリマーが吸着していることが好ましい。即ち、本発明に係る顔料水分散体は、水分散性ポリマーで分散した顔料(I)と、自己分散型顔料(II)とを含有し、顔料(I)及び自己分散型顔料(II)に該水分散性ポリマーが吸着してなる、顔料水分散体であることが好ましい。
ここで、分散の形態は特に制限はなく、例えば、(1)顔料(I)の粒子の表面に、水分散性ポリマーが吸着して、複数の顔料粒子を包含する粒子を形成して分散し、顔料(II)に水分散性ポリマーが吸着して分散されている形態、(2)顔料(I)が水分散性ポリマーに内包されて分散し、顔料(II)に水分散性ポリマーが吸着して分散されている形態、(3)水分散性ポリマー粒子の表面に顔料(I)が露出して分散し、顔料(II)に水分散性ポリマーが吸着して分散されている形態、(4)顔料(I)及び顔料(II)の粒子の表面に水分散性ポリマーが部分吸着して分散されている形態等の混合形態が挙げられる。
(顔料水分散体の組成及び物性)
顔料(I)及び(II)の合計含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、顔料水分散体中、好ましくは3.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上、更に好ましくは7.0質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは12質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
顔料(I)と顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕は、両顔料の相乗効果を発揮し、連続吐出安定性及び定着性を良好にする観点からは、顔料水分散体中、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは90/10〜25/75、更に好ましくは90/10〜30/70、より更に好ましくは90/10〜40/60、より更に好ましくは90/10〜50/50、より更に好ましくは90/10〜60/40である。
顔料(I)と顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕は、両顔料の相乗効果を発揮し、印字濃度及び定着性を良好にする観点からは、顔料水分散体中、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは85/15〜15/85、更に好ましくは80/20〜20/80、より更に好ましくは70/30〜20/80、より更に好ましくは60/40〜20/80、より更に好ましくは60/40〜30/70である。
水分散性ポリマーの含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、顔料水分散体中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上、より更に好ましくは3.0質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下、より更に好ましくは5.0質量%以下である。
水の含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点から、顔料水分散体中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
本発明の製造方法により得られる顔料水分散体は、水系インクに通常用いられる湿潤剤及び浸透剤等の水溶性有機溶媒、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を添加して、そのままフレキソ印刷用、グラビア印刷用、又はインクジェット記録用の水系インク、好ましくはインクジェット記録用水系インクとして用いることができる。該水溶性有機溶媒としては、後述する多価アルコール、多価アルコールアルキルエーテル、含窒素複素環化合物等が挙げられる。該界面活性剤としては、アニオン系、ノニオン系、カチオン系、両性系のいずれも用いることができ、好ましくはノニオン系界面活性剤である。
顔料水分散体に各種添加剤を添加する時期に特に制限はない。工程1で得られた水分散体(C)に添加した後、工程2の加熱処理を行ってもよく、工程2の加熱処理前又は加熱処理中に添加してもよく、工程2の加熱処理後に添加してもよい。顔料水分散体の分散安定性の観点からは、工程2の加熱処理後に添加することが好ましい。
水溶性有機溶媒の含有量は、顔料水分散体の保存安定性を向上させる観点からは、顔料水分散体中、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは0.01質量%以下であり、そして、好ましくは0質量%以上である。
界面活性剤の含有量は、気泡の含有を抑制する観点からは、顔料水分散体中、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下であり、そして、好ましくは0質量%以上である。
顔料水分散体の20℃における静的表面張力は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは23mN/m以上、より好ましくは25mN/m以上、更に好ましくは30mN/m以上であり、そして、好ましくは55mN/m以下、より好ましくは50mN/m以下、更に好ましくは48mN/m以下である。
20℃における静的表面張力は、実施例に記載の方法により測定される。
また、顔料水分散体の35℃における粘度は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは1.0mPa・s以上、より好ましくは1.5mPa・s以上、更に好ましくは2.0mPa・s以上であり、そして、好ましくは10mPa・s以下、より好ましくは7.0mPa・s以下、更に好ましくは4.0mPa・s以下、より更に好ましくは3.0mPa・s以下である。
35℃における粘度は、実施例に記載の方法により測定される。
[インクジェット記録用水系インク]
本発明の製造方法により得られる顔料水分散体は、さらに水及び有機溶媒(D)から選ばれる1種以上、並びに必要に応じてその他の添加剤と混合して、インクジェット記録用水系インク(以下、単に「水系インク」ともいう)として用いることが好ましい。これにより、所望の濃度、粘度等のインク物性を有する水系インクを得ることができる。本発明の顔料水分散体を含むインクジェット記録用水系インク(水系インク又はインク)は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、前記顔料水分散体と、有機溶媒(D)と、水とを含有することが好ましい。
なお、「水系インク」とは、インクに含まれる媒体中で、水が最大割合を占めているインクを意味する。
有機溶媒(D)としては、多価アルコール、多価アルコールアルキルエーテル、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらの中では、グリセリン、プロピレングリコール及びジエチレングリコールから選ばれる1種以上が好ましい。
多価アルコールアルキルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等が挙げられる。
有機溶媒(D)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
水系インク中の前記顔料水分散体の配合量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
(水系インクの組成及び物性)
顔料(I)及び(II)の合計含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、水系インク中、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、更に好ましくは4.0質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは8.0質量%以下である。
顔料(I)と顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕は、両顔料の相乗効果を発揮し、連続吐出安定性及び定着性を良好にする観点からは、水系インク中、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは90/10〜25/75、更に好ましくは90/10〜30/70、より更に好ましくは90/10〜40/60、より更に好ましくは90/10〜50/50、より更に好ましくは90/10〜60/40である。
顔料(I)と顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕は、両顔料の相乗効果を発揮し、印字濃度及び定着性を良好にする観点からは、水系インク中、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは85/15〜15/85、更に好ましくは80/20〜20/80、より更に好ましくは70/30〜20/80、より更に好ましくは60/40〜20/80、より更に好ましくは60/40〜30/70である。
水分散性ポリマーの含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点、及び印字濃度が高く、定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、水系インク中、好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.20質量%以上、更に好ましくは0.50質量%以上、より更に好ましくは1.0質量%以上、より更に好ましくは1.5質量%以上であり、そして、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.4質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である。
有機溶媒(D)の含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点から、水系インク中、好ましくは3.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
水の含有量は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点から、水系インク中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
水系インクの20℃における静的表面張力は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点及び定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは23mN/m以上、より好ましくは25mN/m以上であり、そして、好ましくは45mN/m以下、より好ましくは40mN/m以下、更に好ましくは35mN/m以下である。
20℃における静的表面張力は、実施例に記載の方法により測定される。
水系インクの35℃における粘度は、インクの連続吐出安定性を向上させる観点及び定着性に優れ、裏抜けが抑制された印刷物を得る観点から、好ましくは1.0mPa・s以上、より好ましくは1.5mPa・s以上、更に好ましくは2.0mPa・s以上であり、そして、好ましくは10mPa・s以下、より好ましくは7.0mPa・s以下、更に好ましくは4.0mPa・s以下、より更に好ましくは3.0mPa・s以下である。
35℃における粘度は、実施例に記載の方法により測定される。
[インクジェット記録方法]
本発明の顔料水分散体を含むインクジェット記録用水系インクは、インクジェット記録方式は特に制限されず、ピエゾ方式等の電気−機械変換方式、サーマル方式等の電気−熱変換方式などのいずれの吐出方式にも用いることができる。
本発明の顔料水分散体を含むインクジェット記録用水系インクは、顔料(I)及び自己分散型顔料(II)に水分散性ポリマーが吸着しており、顔料に吸着していない水分散性ポリマーの量が低減される。該インクジェット記録用水系インクをサーマル方式で記録媒体に吐出して記録するインクジェット記録方法に用いた際には、顔料に吸着していない水分散性ポリマーのサーマル方式のヒーター等の熱源への付着が抑制され、コゲーション現象を抑制することができる。したがって、本発明の顔料水分散体を含むインクジェット記録用水系インクは、コゲーション現象に対する抑制効果の観点から、サーマル方式のインクジェット記録方法に用いることが好ましい。
本発明の顔料水分散体を含むインクジェット記録用水系インクは、連続吐出安定性、高吸水性記録媒体に対する印字濃度及び低吸水性記録媒体に対する定着性に優れるため、記録媒体として、普通紙、上質紙等の高吸水性記録媒体;アート紙、コート紙、合成樹脂フィルム等の低吸水性記録媒体といった種々のものを用いることができる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の顔料水分散体及びその製造方法を開示する。
<1> 下記工程1及び2を有する、顔料水分散体の製造方法。
工程1:顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)と、自己分散型顔料(II)の水分散体(B)を混合して、水分散体(C)を得る工程
工程2:工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して顔料水分散体を得る工程
<2> 顔料(I)が好ましくはカーボンブラックであり、該カーボンブラックのDBP吸油量が、好ましくは150ml/100g以下、より好ましくは140ml/100g以下、更に好ましくは120ml/100g以下、より更に好ましくは100ml/100g以下、より更に好ましくは80ml/100g以下、より更に好ましくは60ml/100g以下であり、そして、好ましくは35ml/100g以上、より好ましくは40ml/100g以上、更に好ましくは45ml/100g以上、より更に好ましくは50ml/100g以上である、前記<1>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<3> 水分散性ポリマーが(a)疎水性モノマー由来の構成単位と、(b)イオン性モノマー由来の構成単位を有するビニル系ポリマーである、前記<1>又は<2>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<4> 前記ビニル系ポリマーが、さらに(c)ノニオン性モノマー由来の構成単位を有する、前記<3>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<5> (a)疎水性モノマーが、好ましくは芳香族基含有モノマー、脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、及びマクロマーから選ばれる1種以上であり、より好ましくは芳香族基含有モノマー及びマクロマーから選ばれる1種以上である、前記<3>又は<4>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<6> (b)イオン性モノマーが、好ましくはアニオン性モノマーであり、より好ましくはカルボン酸モノマーであり、更に好ましくはアクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはメタクリル酸である、前記<3>〜<5>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<7> 水分散性ポリマーの重量平均分子量が、好ましくは5,000以上、より好ましくは1万以上、更に好ましくは2万以上、より更に好ましくは3万以上であり、そして、好ましくは50万以下、より好ましくは30万以下、更に好ましくは20万以下、より更に好ましくは15万以下、より更に好ましくは10万以下である、前記<1>〜<6>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<8> 水分散体(A)が、顔料(I)を架橋された水分散性ポリマーで分散した水分散体である、前記<1>〜<7>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<9> 架橋された水分散性ポリマーが、水分散性ポリマーを架橋剤で架橋することにより形成される、前記<8>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<10> 架橋剤が、好ましくは(ii)エポキシ基含有化合物であり、より好ましくはエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、及びペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルから選ばれる1種以上であり、更に好ましくはポリエチレングリコールジグリシジルエーテルであり、より更に好ましくはジエチレングリコールジグリシジルエーテルである、前記<9>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<11> 水分散性ポリマーが、好ましくは架橋剤と反応しうる反応性基(架橋性官能基)を有し、該架橋性官能基が、好ましくはアニオン性基、アミノ基、水酸基、イソシアネート基及びエポキシ基から選ばれる1種以上であり、より好ましくはアニオン性基、アミノ基及び水酸基から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはアニオン性基であり、より更に好ましくはカルボキシ基である、前記<9>又は<10>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<12> 架橋剤の使用量が、水分散性ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.50質量部以上、より好ましくは0.70質量部以上、更に好ましくは0.85質量部以上、より更に好ましくは1.0質量部以上、より更に好ましくは1.5質量部以上であり、そして、好ましくは9.5質量部以下、より好ましくは8.0質量部以下、更に好ましくは7.5質量部以下、より更に好ましくは7.0質量部以下、より更に好ましくは6.5質量部以下、より更に好ましくは6.0質量部以下である、前記<9>〜<11>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<13> さらに、工程1の前に下記工程1−1を有する、前記<1>〜<12>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
工程1−1:水分散性ポリマー、有機溶媒、顔料(I)、及び水を含有する顔料混合物を分散処理した後、有機溶媒を除去して顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)を得る工程
<14> 顔料(I)の含有量が、顔料混合物中、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは8.0質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である、前記<13>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<15> 水分散性ポリマーの含有量が、顔料混合物中、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下である、前記<13>又は<14>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<16> 有機溶媒の含有量が、顔料混合物中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である、前記<13>〜<15>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<17> 顔料混合物における水分散性ポリマーに対する顔料(I)の質量比[顔料(I)/水分散性ポリマー]が、好ましくは80/20〜50/50、より好ましくは75/25〜60/40、更に好ましくは70/30〜65/45である、前記<13>〜<16>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<18> 工程1における顔料(I)と自己分散型顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕が、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは90/10〜25/75、更に好ましくは90/10〜30/70、より更に好ましくは90/10〜40/60、より更に好ましくは90/10〜50/50、より更に好ましくは90/10〜60/40である、前記<1>〜<17>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<19> 工程2における加熱処理の時間が、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは2時間以上、より更に好ましくは4時間以上であり、そして、好ましくは10時間以下、より好ましくは8時間以下、更に好ましくは6時間以下である、前記<1>〜<18>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<20> 工程2における加熱処理の温度が、40℃以上であり、好ましくは50℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは70℃以下である、前記<1>〜<19>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<21> 顔料(I)及び自己分散型顔料(II)の合計含有量が、顔料水分散体中、好ましくは3.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上、更に好ましくは7.0質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは12質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である、前記<1>〜<20>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<22> 水分散性ポリマーの含有量が、顔料水分散体中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上、より更に好ましくは3.0質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下、より更に好ましくは5.0質量%以下である、前記<1>〜<21>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<23> 水溶性有機溶媒の含有量が、顔料水分散体中、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは0.01質量%以下であり、そして、好ましくは0質量%以上である、前記<1>〜<22>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<24> 前記<1>〜<23>のいずれかに記載の製造方法により得られる顔料水分散体のインクジェット記録用水系インクとして使用。
<25> 水分散性ポリマーで分散した顔料(I)と、自己分散型顔料(II)とを含有し、顔料(I)及び自己分散型顔料(II)に該水分散性ポリマーが吸着してなる、顔料水分散体。
<26> 前記<25>に記載の顔料水分散体と、有機溶媒(D)と、水とを含有する、インクジェット記録用水系インク。
<27> 有機溶媒(D)の含有量が、水系インク中、好ましくは3.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である、前記<25>又は<26>に記載のインクジェット記録用水系インク。
<28> 前記<25>〜<27>のいずれかに記載の水系インクを、サーマル方式で記録媒体に吐出して記録する、インクジェット記録方法。
<29> 前記<25>〜<27>のいずれかに記載の水系インクの、サーマル方式で記録媒体に吐出して記録する、インクジェット記録方法への使用。
以下の製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
なお、水分散性ポリマーの重量平均分子量、水分散性ポリマー溶液、各水分散体及び顔料水分散体の固形分濃度、顔料水分散体及び水系インクの静的表面張力及び粘度、並びに水分散体(A)中の水分散性ポリマーで分散した顔料粒子の平均粒径の測定は、以下の方法により行った。
(1)水分散性ポリマーの重量平均分子量の測定
N,N−ジメチルホルムアミドに、リン酸及びリチウムブロマイドをそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、ゲル浸透クロマトグラフィー法〔東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8120GPC)、東ソー株式会社製カラム(TSK−GEL、α−M×2本)、流速:1mL/min〕により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定した。
(2)水分散性ポリマー溶液、各水分散体及び顔料水分散体の固形分濃度の測定
30mlのポリプロピレン製容器(φ=40mm、高さ=30mm)にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへサンプル約1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で更に15分間放置し、重量を測定した。揮発分除去後のサンプルの重量を固形分として、添加したサンプルの重量で除して固形分濃度とした。
(3)顔料水分散体及び水系インクの静的表面張力
表面張力計(協和界面科学株式会社製、商品名:CBVP−Z)を用いて、白金プレートを5gの顔料水分散体又は水系インクの入った円柱ポリエチレン製容器(直径3.6cm×深さ1.2cm)に浸漬させ、20℃にて顔料水分散体又は水系インクの静的表面張力を測定した。
(4)顔料水分散体及び水系インクの粘度
E型粘度計(東機産業株式会社製、型番:TV−25、標準コーンロータ1°34’×R24使用、回転数50rpm)にて35℃で粘度を測定した。
(5)水分散体(A)中の水分散性ポリマーで分散した顔料粒子の平均粒径
水分散体(A)を、あらかじめ0.2μmのフィルターでろ過したイオン交換水を用いて希釈し、大塚電子製 レーザー粒径解析システム ELS−6100を用いて25℃にて粒径測定を行った。
<水分散性ポリマーの製造>
製造例1
2つの滴下ロート1及び2を備えた反応容器内に、ベンジルアクリレート36部、スチレンマクロマ―18部、NKエステルEH−4E 27部、メチルエチルケトン(MEK)24.6部、次いで重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.3部を入れて混合し、窒素ガス置換を行い、初期仕込みモノマー溶液を得た。
一方、ベンジルアクリレート288部、スチレンマクロマ―162部、メタクリル酸144部、NKエステルEH−4E 216部、MEK362.7部、次いで重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、和光純薬工業株式会社製、商品名:V−65)7.2部、前記の重合連鎖移動剤1.89部を混合し、十分に窒素ガス置換を行い、滴下モノマー溶液1を得た後、滴下ロート1に添加した。
ベンジルアクリレート36部、メタクリル酸36部、NKエステルEH−4E 27部、MEK197.7部、次いで重合開始剤1.8部、重合連鎖移動剤0.54部を混合し、十分に窒素ガス置換を行い、滴下モノマー溶液2を得た後、滴下ロート2に添加した。
窒素雰囲気下、反応容器内の初期仕込みモノマー溶液を撹拌しながら75℃に維持し、滴下ロート1中の滴下モノマー溶液1を3時間かけて徐々に反応容器内に滴下し、次いで滴下ロート2中の滴下モノマー溶液2を2時間かけて徐々に反応容器内に滴下した。滴下終了後、反応容器内の混合溶液を75℃で2時間撹拌した。
次いで前記の重合開始剤1.35部をMEK18部に溶解した重合開始剤溶液を調製し、前記混合溶液に添加し、75℃で1時間撹拌することで熟成を行った。前記重合開始剤溶液の調製、添加及び熟成を更に2回行った。次いで反応容器内の反応溶液を85℃に2時間維持し、水分散性ポリマー溶液を得た。得られた水分散性ポリマーの一部を乾燥させ、分子量を測定した。重量平均分子量は50,000であった。
水分散性ポリマー溶液の固形分濃度を測定し、MEKを用いて固形分濃度38%まで希釈した。
表1中の各符号は下記のとおりである。
*1:東亜合成株式会社製、商品名:AS−6S、数平均分子量:6,000、セグメント:スチレン、トルエン溶液、固形分51%
*2:オクトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、新中村化学株式会社製、商品名:NKエステルEH−4E(エチレンオキシド平均付加モル数=4、末端:2−エチルヘキシル基)
*3:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、和光純薬工業株式会社製、商品名:V−65
以下の実施例及び比較例で用いた顔料の詳細は下記のとおりである。
・NIpex160IQ:Degussa社製、カーボンブラック「NIpex160IQ」、DPB給油量 128ml/100g、揮発分5.0%
・M717:キャボット社製、カーボンブラック「MONARCH717」、DPB給油量 53ml/100g、揮発分 1.0%
・6338JC:大日精化工業株式会社製、シアン顔料「CFB6338JC」
・SDP100:SENSIENT社製、自己分散型カーボンブラック水分散体「SENSIJET BLACK SDP100」、固形分濃度 14%
・SDP2000:SENSIENT社製、自己分散型カーボンブラック水分散体「SENSIJET BLACK SDP2000」、固形分濃度 14%
・JET450C:キャボット社製、自己分散型シアン顔料水分散体「CAB−O−JET 450C」、固形分濃度 14%
<顔料水分散体の製造>
実施例1
(工程1−1)
容器2Lのディスパー(プライミクス株式会社製、T.K.ロボミックス、撹拌部ホモディスパー2.5型、羽直径40mm)に、製造例1で作製した水分散性ポリマー溶液(固形分濃度38%)を34部投入し、1,400rpmの条件で撹拌しながら、有機溶媒としてMEK11部を加え、さらにイオン交換水100部及び5N(16.9%)水酸化ナトリウム水溶液5.7部を添加し、0℃の水浴で冷却しながら、1,400rpmで15分間撹拌した。
撹拌後、顔料(I)として「Nipex160IQ」(Degussa社製)30部を加え、8,000rpmの条件にて1時間撹拌し、顔料混合物を得た。
得られた顔料混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics社製、商品名:型式M−140K)を用いて、150MPaの圧力にて、15パス分散処理し、分散処理物を得た。
得られた分散処理物を減圧蒸留装置〔ロータリーエバポレーター、東京理化器械株式会社製、商品名:N−1000S〕を用いて、40℃に調整した温浴中、0.02MPaの圧力で2時間保持して有機溶媒(MEK)を除去した。更に、温浴を62℃に調整し、圧力を0.01MPaに下げて4時間保持し、有機溶媒(MEK)及び一部の水を除去し、顔料と水分散性ポリマーの合計濃度を20%とした。次いで2.5μmのフィルター〔ROKI社製、商品名:20L−MPX−025XS〕を用いて濾過し、架橋工程なしの非架橋ポリマーで分散した顔料粒子の水分散体(A−1)(固形分濃度20%)を得た。
顔料粒子の水分散体(A−1)中の有機溶媒(MEK)の含有量は90ppm(0.009質量%)であった。
なお、水分散体(A−1)中の非架橋ポリマーで分散した顔料粒子の平均粒径は109.8nmであった。
(工程1)
工程1−1で得られた水分散体(A−1)と、水分散体(B)として自己分散型顔料分散液であるSDP100を顔料の質量比〔(I)/(II)〕が50/50になるように混合し、スターラーで撹拌しながらpHが9.0になるように1Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、イオン交換水で固形分濃度が16%になるように調整し、水分散体(C−1)を得た。
(工程2)
工程1で得られた水分散体(C−1)を40℃で、5時間加熱処理を行い、本発明に係る顔料水分散体(固形分濃度16%)を得た。
加熱処理は、分散体(C−1)を耐熱ガラスに密閉して入れ、耐熱ガラス内の水分散体が40℃となるように恒温槽(ウォーターバス)の中で撹拌しながら行った。
また、得られた顔料水分散体を遠心分離操作により顔料を含む粒子を沈降させ、その上澄みの固形分濃度を測定した。その結果、同条件で得られた水分散体(A−1)の上澄みの固形分濃度よりも低かった。上澄みの固形分は、顔料に吸着していない水分散性ポリマーによるものなので、水分散体(A−1)中で顔料(I)に吸着していない水分散性ポリマーが、工程1及び2により顔料(II)に吸着したことが示唆された。
実施例1で得られた顔料水分散体中の水溶性有機溶媒の含有量は40ppm(0.004質量%)であった。
実施例2〜6
実施例2〜4は実施例1の工程2の加熱温度を表2に記載のものに変更し、実施例5及び6は実施例2の工程2の加熱時間を表2に記載のものに変更した以外は同様にして、それぞれ顔料水分散体を得た。
実施例7
(工程1−1)
実施例1と同様にして、非架橋ポリマーで分散した顔料粒子の水分散体(A−1)を得た。
〔架橋工程〕
次にこの水分散体(A−1)80部(固形分濃度20%、うち水分散性ポリマー4.8部)に対して架橋剤としてデナコールEX−850L(ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量120)0.26部を加え、イオン交換水を1.4部添加し、70℃で1.5時間撹拌し、その後プロキセルLVS(アーチケミカルズジャパン株式会社製、1,2−ベンゾイソチアゾール−3(2H)−オン、有効分20%、防黴剤)0.2部とイオン交換水0.9部を添加した後、70℃で1時間撹拌し、架橋ポリマーで分散した顔料粒子の水分散体(A−7)(固形分濃度20%)を得た。このときの水分散性ポリマー100部に対する架橋剤の使用量は5.4部である。
(工程1)
工程1−1で得られた水分散体(A−7)と、水分散体(B)として自己分散型顔料分散液であるSDP100を顔料の質量比〔(I)/(II)〕が75/25になるように混合し、スターラーで撹拌しながらpHが9.0になるように1Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、イオン交換水で固形分濃度が16%になるように調整し、水分散体(C−7)を得た。
(工程2)
工程1で得られた水分散体(C−7)を40℃で、5時間加熱処理を行い、本発明に係る顔料水分散体(固形分濃度16%)を得た。
加熱処理は、分散体(C−7)を耐熱ガラスに密閉して入れ、耐熱ガラス内の水分散体が40℃となるように恒温槽(ウォーターバス)の中で撹拌しながら行った。
実施例8〜14
実施例8〜10は実施例7の工程2の加熱温度を表3に記載のものに変更し、実施例11及び12は実施例8の工程2の加熱時間を表3に記載のものに変更し、実施例13及び14は実施例8の質量比〔(I)/(II)〕を表3に記載のものに変更した以外は同様にして、それぞれ顔料水分散体を得た。
実施例15
実施例7において、顔料(I)をM717に変更した以外は同様にして得た架橋ポリマーで分散した顔料粒子の水分散体(A−15)を水分散体(A)として用いた以外は同様にして、顔料水分散体を得た。
なお、水分散体(A−15)中の架橋ポリマーで分散した顔料粒子の平均粒径は、97.8nmであった。
実施例16〜25
実施例16〜18は実施例15の工程2の加熱温度を表4に記載のものに変更し、実施例19及び20は実施例16の工程2の加熱時間を表4に記載のものに変更し、実施例21〜25は実施例16の質量比〔(I)/(II)〕を表5に記載のものに変更した以外は同様にして、それぞれ顔料水分散体を得た。
実施例26
実施例16において、水分散体(B)としてSDP100をSDP2000に変更した以外は同様にして、顔料水分散体を得た。
実施例27
実施例16において、水分散体(A)に用いる顔料(I)をCFB6338JCに、水分散体(B)をCAB−O−JET 450Cに変更し、質量比〔(I)/(II)〕を50/50に変更した以外は同様にして、顔料水分散体を得た。
実施例1で得られた顔料水分散体の静的表面張力は46mN/m、粘度は2.4mPa・sであった。また、実施例2〜27で得られた顔料水分散体の静的表面張力は40〜49mN/mであり、粘度は1.9〜2.9mPa・sであった。
比較例1
実施例1において、工程2を行わない以外は同様にして、顔料水分散体を得た。
比較例2及び3
工程1を行わずに、水分散体(B)としてSDP100を用いて、比較例2では工程2の加熱処理を行わずにそのまま用い、比較例3では工程2として60℃で、5時間加熱処理を行い、それぞれ顔料水分散体を得た。
比較例4〜9
水分散体(A)として表7に記載のものを用いて、比較例4、6及び8は工程1及び2を行わずに、そのまま顔料水分散体とし、比較例5、7及び9は工程1を行わずに、工程2として60℃で、5時間加熱処理を行い、それぞれ顔料水分散体を得た。
比較例10
実施例1において、水分散体(A)に用いる顔料(I)をCFB6338JCに変更し、水分散体(B)をCAB−O−JET 450Cに変更し、工程2を行わない以外は同様にして、顔料水分散体を得た。
比較例11
水分散体(A)及び(B)として表7に記載のものを各々単独で60℃で、5時間加熱処理した後、水分散体(A)及び(B)を顔料の質量比が75/25となるように混合し、スターラーで撹拌しながらpHが9.0になるように1Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、イオン交換水で固形分濃度が16%になるように調整し、顔料水分散体を得た。
<水系インクの製造>
実施例I−1〜I−27及び比較例IC−1〜IC−11
水系インク中の顔料濃度が5%になるように実施例1〜27及び比較例1〜11で作製した顔料水分散体(固形分濃度16%)を配合し、PEG400 12部、サーフィノール104 0.4部、エマルゲン120 0.8部、及びイオン交換水 40部を混合し、得られた混合液を0.3μmのフィルター〔ROKI社製、商品名:20L−MBP−003XS〕で濾過し、水系インク1〜27及び水系インクC1〜C11を得た。
実施例I−1で得られた水系インクの静的表面張力は28mN/m、粘度は2.3mPa・sであった。また、実施例I−2〜I−27で得られた水系インクの静的表面張力は26〜30mN/mであり、粘度は1.9〜2.5mPa・sであった。
得られた水系インクを用いて下記(1)に示すようにインクジェット印刷物を作製し、下記(2)〜(4)に示す方法で評価を行った。評価結果を表2〜7に示す。
(1)インクジェット印刷物の作製
LG社製サーマルインクジェットプリンター(商品名「LPP−6010N」)の送液チューブを引き出し、チューブをインク壷へ投入して印刷できるように改造した印刷機を用いて、温度25±1℃、相対湿度30±5%の環境で、ベストモードで縦1600dpi×横1600dpiの解像度でDuty100%の印字を行い、印刷物を得た。
なお、印字濃度測定用の高吸水性記録媒体としては普通紙(Office Maxs社製、All-in-One paper)、定着性評価用の低吸水性記録媒体としてはコート紙(HP社製、HP Everyday photo paper glossy)を用いた。
(2)連続吐出安定性の評価
A4普通紙に連続印刷を行い、1枚目の印字濃度より低い値となるまでに印刷できた枚数を測定した。連続吐出性能はA4用紙9,000枚以上であれば十分な吐出性能が得られ実用に供することができ、13,000枚以上が好ましく、15,000枚以上がより好ましく、18,000枚以上が更に好ましく、20,000枚以上がより更に好ましい。
(3)高吸水性記録媒体に対する印字濃度の測定
上記(1)で得られた普通紙に印字された印刷物の印字濃度(黒の光学濃度として出力される値)をマクベス濃度計(グレタグマクベス社製、品番:スペクトロアイ、測定条件 観測視野角:2度、観測光源:D65、白色基準:Abs、偏光フィルター:なし、濃度基準:DIN)で計5点測定し、その平均値を求めた。印字濃度は0.95以上であれば、高吸水性記録媒体に対する十分な印字品質が得られ実用に供することができ、1.00以上が好ましく、1.05以上がより好ましく、1.09以上がより好ましい。
(4)低吸水性記録媒体に対する定着性の評価
重さ460gのステンレス製おもりの底面(1インチ×1インチ)に、普通紙(Oce社製、普通紙Engineering Bond紙)を両面テープで貼り付けた。
次いで、上記(1)で得られたコート紙に印字された印刷物の印字面上に、該印字面と上記おもり底面に貼付された普通紙が接触するように置いて、ベタ印字部分に対し、4インチの幅で10回往復擦過した。その後、おもり底面に貼付された普通紙の黒の光学濃度として出力される値を前記マクベス濃度計で前記と同様の測定を行い、その平均値を求めた。該光学濃度の値が0.05以下であれば低吸水性記録媒体に対する十分な定着性が得られ実用に供することができ、好ましくは0.03以下である。
表2〜7より、実施例1〜27の顔料水分散体を混合して得られる水系インクは、比較例1〜11の顔料水分散体と比べて、高い印字濃度、優れた連続吐出安定性及び定着性のすべてを両立していることが分かる。

Claims (8)

  1. 下記工程1及び2を有する、顔料水分散体の製造方法。
    工程1:顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)と、自己分散型顔料(II)の水分散体(B)を混合して、水分散体(C)を得る工程
    工程2:工程1で得られた水分散体(C)を40℃以上で加熱処理して顔料水分散体を得る工程
  2. 工程2における加熱処理の時間が0.5時間以上である、請求項1に記載の顔料水分散体の製造方法。
  3. 工程2における加熱処理の温度が100℃以下である、請求項1又は2に記載の顔料水分散体の製造方法。
  4. 水分散体(A)が、顔料(I)を架橋された水分散性ポリマーで分散した水分散体である、請求項1〜3のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
  5. 工程1における顔料(I)と自己分散型顔料(II)の質量比〔(I)/(II)〕が90/10〜25/75である、請求項1〜4のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
  6. さらに、工程1の前に下記工程1−1を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
    工程1−1:水分散性ポリマー、有機溶媒、顔料(I)、及び水を含有する顔料混合物を分散処理した後、有機溶媒を除去して顔料(I)を水分散性ポリマーで分散した水分散体(A)を得る工程
  7. 顔料(I)がDBP吸油量140ml/100g以下のカーボンブラックである、請求項1〜6のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
  8. 水分散性ポリマーで分散した顔料(I)と、自己分散型顔料(II)とを含有し、
    顔料(I)及び自己分散型顔料(II)に該水分散性ポリマーが吸着してなる、顔料水分散体。
JP2016244182A 2015-12-18 2016-12-16 顔料水分散体の製造方法 Pending JP2017115141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203644A JP7239214B2 (ja) 2015-12-18 2021-12-15 顔料水分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247145 2015-12-18
JP2015247145 2015-12-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203644A Division JP7239214B2 (ja) 2015-12-18 2021-12-15 顔料水分散体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115141A true JP2017115141A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59056647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244182A Pending JP2017115141A (ja) 2015-12-18 2016-12-16 顔料水分散体の製造方法
JP2021203644A Active JP7239214B2 (ja) 2015-12-18 2021-12-15 顔料水分散体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203644A Active JP7239214B2 (ja) 2015-12-18 2021-12-15 顔料水分散体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10800937B2 (ja)
EP (1) EP3392321B1 (ja)
JP (2) JP2017115141A (ja)
CN (1) CN108368369B (ja)
ES (1) ES2835775T3 (ja)
WO (1) WO2017104801A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085456A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 花王株式会社 水系顔料分散体
JP2019119789A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 花王株式会社 水系顔料分散体の製造方法
JP2019209325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 水処理剤及び水処理方法
JP2022033174A (ja) * 2015-12-18 2022-02-28 花王株式会社 顔料水分散体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2901169T3 (es) 2016-03-14 2022-03-21 Kao Corp Dispersión acuosa de pigmento
JP2022020902A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 セイコーエプソン株式会社 分散液、インクジェット記録用インク組成物、及び分散樹脂

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123097A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2002088289A (ja) * 2000-06-21 2002-03-27 Canon Inc インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2002088287A (ja) * 2000-06-21 2002-03-27 Canon Inc インクジェット用インク、インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクジェット記録ユニット及びインクカートリッジ
JP2003253178A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 顔料系インクジェット用インクとその製造方法及び画像形成方法
JP2006001971A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Kao Corp インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2008038007A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kao Corp 水系顔料分散体の製造方法
JP2009155569A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2009287015A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2009287014A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2010222417A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 顔料分散液、該顔料分散液を含む水性インク組成物、並びに該水性インク組成物を用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2012224740A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ
JP2013209544A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc インク及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387168B1 (en) * 1998-12-22 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink container, ink set, ink-jet printing apparatus and ink-jet printing process
DE60107326T2 (de) 2000-06-21 2005-05-04 Canon K.K. Tinte, Verfahren zum Tintenstrahlaufzeichnen, Tintenpatrone, Aufzeichnungseinheit und Vorrichtung zum Tintenstrahlaufzeichnen
US6881251B2 (en) 2001-12-26 2005-04-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet ink composition, method for manufacturing the inkjet ink composition and image forming method using the inkjet ink composition
JP4230212B2 (ja) 2002-12-20 2009-02-25 シャープ株式会社 インクジェット記録用顔料インクおよびインクジェット記録方法
US7345099B2 (en) * 2003-07-04 2008-03-18 Kao Corporation Aqueous ink for ink jet printer recording
JP2006307130A (ja) 2005-03-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 顔料分散液、インクジェット記録用インク組成物、これを用いたインクカートリッジ、記録方法、記録システム及び記録物
JP2007063493A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc インクジェット用インク、インクジェット用インクの作成方法、インクジェット記録方法及び該インクを用いたインクカートリッジ
JP4866079B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 株式会社リコー 顔料分散体及び記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
KR101031794B1 (ko) 2005-12-22 2011-04-29 가부시키가이샤 리코 안료 분산체, 기록용 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
TW200806757A (en) * 2006-06-02 2008-02-01 Tokai Carbon Kk Aqueous carbon black pigment and water-based dispersion thereof
JP5006027B2 (ja) 2006-12-27 2012-08-22 花王株式会社 インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP5166855B2 (ja) 2007-12-27 2013-03-21 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
CN102272248B (zh) * 2008-12-16 2013-11-06 花王株式会社 用于喷墨印刷的水基油墨
JP2010209184A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク組成物の製造方法
JP5593969B2 (ja) * 2009-09-09 2014-09-24 株式会社リコー インクジェット用記録インク、及びインクカートリッジ
JP2011089017A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物およびその製造方法
JP5488900B2 (ja) 2010-03-25 2014-05-14 東海カーボン株式会社 顔料分散組成物およびインクジェットインキ組成物
JP5725396B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-27 株式会社リコー インクジェット用記録インク及びこれを用いた記録装置、記録物
JP5657486B2 (ja) * 2010-07-30 2015-01-21 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP5588322B2 (ja) 2010-11-24 2014-09-10 花王株式会社 インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2012162641A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Tokai Carbon Co Ltd 顔料分散組成物の製造方法
JP6172661B2 (ja) 2013-05-15 2017-08-02 東海カーボン株式会社 ポリウレタン樹脂付着顔料、顔料分散組成物およびインクジェットインキ組成物
JP6259647B2 (ja) 2013-11-22 2018-01-10 花王株式会社 インクジェット記録用顔料水分散体の組み合わせ
JP5711838B1 (ja) 2013-11-29 2015-05-07 理想科学工業株式会社 多孔質基材の加飾方法及び加飾装置並びに加飾物品
JP2017115141A (ja) 2015-12-18 2017-06-29 花王株式会社 顔料水分散体の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123097A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2002088289A (ja) * 2000-06-21 2002-03-27 Canon Inc インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2002088287A (ja) * 2000-06-21 2002-03-27 Canon Inc インクジェット用インク、インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクジェット記録ユニット及びインクカートリッジ
JP2003253178A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 顔料系インクジェット用インクとその製造方法及び画像形成方法
JP2006001971A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Kao Corp インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2008038007A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kao Corp 水系顔料分散体の製造方法
JP2009155569A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2009287015A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2009287014A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2010222417A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 顔料分散液、該顔料分散液を含む水性インク組成物、並びに該水性インク組成物を用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2012224740A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ
JP2013209544A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc インク及びインクジェット記録方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022033174A (ja) * 2015-12-18 2022-02-28 花王株式会社 顔料水分散体の製造方法
JP7239214B2 (ja) 2015-12-18 2023-03-14 花王株式会社 顔料水分散体の製造方法
JP2019085456A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 花王株式会社 水系顔料分散体
JP7004382B2 (ja) 2017-11-02 2022-01-21 花王株式会社 水系顔料分散体
JP2019119789A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 花王株式会社 水系顔料分散体の製造方法
JP2019209325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 水処理剤及び水処理方法
JP7152359B2 (ja) 2018-06-04 2022-10-12 三洋化成工業株式会社 水処理剤及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022033174A (ja) 2022-02-28
JP7239214B2 (ja) 2023-03-14
EP3392321A1 (en) 2018-10-24
US20190309180A1 (en) 2019-10-10
WO2017104801A1 (ja) 2017-06-22
EP3392321B1 (en) 2020-11-04
CN108368369A (zh) 2018-08-03
EP3392321A4 (en) 2019-07-17
CN108368369B (zh) 2022-02-11
US10800937B2 (en) 2020-10-13
ES2835775T3 (es) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239214B2 (ja) 顔料水分散体の製造方法
CN107001835B (zh) 水性油墨
JP5284581B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6285824B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
WO2016181797A1 (ja) 水系インク
JP6652272B2 (ja) 顔料水分散体
JP5279231B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6958798B2 (ja) 顔料水分散体
JPWO2019013173A1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5166824B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2009046595A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2008189793A (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2019183066A (ja) 水系インク
JP5764304B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP7162534B2 (ja) 顔料水分散体
JP2010138297A (ja) サーマルインクジェット記録用水分散体の製造方法
JP6334917B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2012131078A (ja) インクジェット記録方法
JP2012001675A (ja) インクジェット記録用水系分散体
JP2013256667A (ja) サーマルインクジェット記録用水系インク
JP5877001B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5588102B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2015101623A (ja) インクジェット記録用顔料水分散体の組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928