JP2017115114A - 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115114A
JP2017115114A JP2016095396A JP2016095396A JP2017115114A JP 2017115114 A JP2017115114 A JP 2017115114A JP 2016095396 A JP2016095396 A JP 2016095396A JP 2016095396 A JP2016095396 A JP 2016095396A JP 2017115114 A JP2017115114 A JP 2017115114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene resin
resin particles
foaming agent
weight
expandable styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016095396A
Other languages
English (en)
Inventor
充宏 田村
Mitsuhiro Tamura
充宏 田村
龍哉 逸見
Tatsuya Henmi
龍哉 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JP2017115114A publication Critical patent/JP2017115114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】長期保管され発泡剤が逸散し、発泡力が低くなった発泡性スチレン系樹脂粒子に、再度発泡剤を含浸して、該発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡力を回復させる製造方法の提供【解決手段】製造後40日以上経過し揮発分が0.1〜5.5重量%未満である発泡ポリスチレン系樹脂粒子に対して、該発泡ポリスチレン系樹脂粒子を100重量部としたときに発泡剤を0.5〜6.9重量部添加し、揮発分を5.5〜8.0重量%にする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。密閉容器中で、発泡性スチレン系樹脂粒子を水中に分散させ、次いで炭素数7以下の低級脂肪族炭化水素からなる1つ以上の発泡剤を添加することにより、特に発泡剤が、少なくともノルマルブタン及びイソブタンの2つを含むことが好ましい発泡剤を該発泡性スチレン系樹脂粒子に含浸させることが好ましい発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、製造後40日以上経過し発泡力の低下した発泡性スチレン系樹脂粒子に発泡剤を再含浸することで、成形性を損なうことなく、難燃性等の成形体品質を維持し、発泡力を回復させた発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を得る製造方法を提供することである。
発泡性スチレン系樹脂粒子は、比較的安価で、特殊な方法を用いずに蒸気等で発泡成形ができ、高い緩衝・断熱の効果が得られる為、社会的に有用な材料である。得られた発泡成形体は、魚箱、農産箱、食品用容器、家電製品等の緩衝材、建材用断熱材等の幅広い用途に使用されている。
発泡性スチレン系樹脂粒子は、ポリスチレンに易揮発性の炭化水素類(ブタンなど)を発泡剤として含浸することにより製造される。その後、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を蒸気等の熱媒体により加熱し、ポリスチレンの軟化と発泡剤の膨張により発泡することで、低密度で所望の形状の発泡成形体を製造することができる。 従って、低密度で良好な成形体を得るには易揮発性発泡剤は必要不可欠であるが、低沸点であることから在庫期間中に発泡剤が逸散してしまうため、長期間の保管したものを使用することは不可能であった。
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を長期保管するために、保管方法や保管環境(冷温保管等)が検討されてきた。また、長期保管されたものを押出機等で混錬してペレット化し、通常のポリスチレンとして再利用する方法は一般的に知られている。しかしながら、発泡性スチレン系樹脂粒子として再利用した例はほぼ無かった。 これは、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に再び発泡剤を含浸することにより、成形性や成形体の品質が悪化することから、元の品質と同等の品質を得ることの難易度の高さに由来すると考える。
かかる問題に対し特許文献1及び2では、本発明とは目的が異なるが発泡性スチレン系樹脂粒子を水中に分散させ、C7以下の低級脂肪族炭化水素の易揮発性発泡剤を密閉容器中に添加し、発泡性スチレン系樹脂粒子に着色する方法が提案されている。しかしながら、長期保管し発泡力の低下した発泡性スチレン系樹脂粒子への再含浸ではないため、発泡力を回復させるには至っていなかった。
特開2007−224104号公報 特開2007−099790号公報
本発明は、長期保管され発泡剤が逸散し、発泡力が低くなった発泡性スチレン系樹脂粒子に、再度発泡剤を含浸して、該発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡力を回復させる製造方法を提供するものである
発明者らは上記従来技術の問題点を改善するため鋭意検討した結果、再含浸の条件を精査に検討することで、成形性を損なうことなく、難燃性等の成形体品質を維持し、発泡力を回復させた発泡性スチレン系樹脂粒子を得る製造方法を見出した。
すなわち、本発明の第1は、製造後40日以上経過し揮発分が0.1重量%以上5.5重量%未満である発泡スチレン系樹脂粒子に対して、該発泡スチレン系樹脂粒子を100重量部としたときに発泡剤を0.5重量部以上6.9重量部以下添加し、揮発分を5.5重量%以上8.0重量%以下にすることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第2は、密閉容器中で、発泡性スチレン系樹脂粒子を水中に分散させ、次いで炭素数7以下の低級脂肪族炭化水素からなる1つ以上の発泡剤を添加することにより発泡剤を該発泡性スチレン系樹脂粒子に含浸させることを特徴とする第1の発明記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第3は、発泡性スチレン系樹脂粒子がスチレン、アルファメチルスチレン及びアクリロニトリルの3成分からなることを特徴とする第1及び第2の発明記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第4は、発泡剤が、少なくともノルマルブタン及びイソブタンの2つを含むことを特徴とする第1〜3のいずれかの発明に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第5は、発泡剤の添加温度が10℃以上100℃以下あることを特徴とする第1〜4のいずれかの発明に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明の第6は、発泡剤を添加した後、該密閉容器内を80℃以上110℃以下の温度まで昇温し、1時間以上保持することを特徴とする第1〜5のいずれかの発明に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
本発明によれば、長期保管された発泡性スチレン系樹脂粒子のセル斑や難燃性、耐熱性を損なうことなく発泡力に優れた発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法を提供することができる。
本発明は、製造後40日以上経過し、発泡力が低下した発泡性スチレン系樹脂粒子に再び発泡剤を含浸し、発泡力を回復させた発泡性スチレン系樹脂粒子を得るための製造方法である。
本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子を構成するスチレン系単量体としては、例えば、スチレン、及び、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系誘導体が挙げられ、さらにスチレンと共重合が可能な成分、例えばメチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタクリレートなどのアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレートなどの各種単量体、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなどの2官能性単量体も包含する。これら共重合が可能な成分を1種又は2種以上使用し共重合に供しても良い。これら単量体の中でも、スチレン、アルファメチルスチレン及びアクリロニトリルの3成分から構成されるスチレン系樹脂粒子が好ましい。
前記基材樹脂を発泡するための発泡剤としては、公知のものが挙げられ、例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン、ネオペンタン等の脂肪族炭化水素類、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン等のオゾン破壊係数がゼロであるハイドロフルオロカーボン類等の揮発性発泡剤、空気、窒素、炭酸ガス等の無機ガス、水等があげられる。そのようにして得られた発泡粒子は金型内に充填し、スチーム等を吹き込んで加熱し発泡させることで発泡成形体とすることができる。これら発泡剤の中でも、C7以下の低級脂肪族炭化水素が好ましく、更にはノルマルブタン及びイソブタンの2つを含むことが好ましい。
本願でいう揮発分とは、150℃、30分で乾燥した後揮発する成分であり、揮発する成分としては、炭化水素類を始めとする発泡剤、発泡助剤、低沸点の可塑剤、残存するモノマー類等を含んでいる。実際の測定は樹脂の乾燥前後の重量差より算出され、その実測を持って揮発分と定義する。
本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子は製造後40日以上経過したものである。一般的に発泡性スチレン系樹脂粒子は易揮発性の発泡剤を含浸させているため、経時変化と共に発泡剤が逸散し、発泡力が低下する。そのため、製造後40日を越えて使用することは困難であった。本発明において、実質的には製造後40日での揮発分は5.0重量%、60日で3.9重量%、180日で3.7重量%、1年で3.0重量%程度であった。このことから、製造後1年後、若しくは2年後でも発泡力を回復させることが可能であり、場合によっては5年後でも本発明を利用することで発泡力の回復が可能である。
本発明において発泡力を回復させる発泡性スチレン系樹脂粒子は製造後40日以上経過したものであり、揮発分が0.1重量%以上5.5重量%未満のものである。好ましくは、1.0重量%以上5.0重量%以下である。揮発分が0.1重量%未満であると、基材樹脂の軟化点が高く発泡剤の含浸がし難くなる傾向にある。揮発分が5.5重量%以上の場合には、十分な発泡力があるため、再含浸により発泡力を回復させる必要がない。
本発明における発泡剤の添加量は、発泡性スチレン系樹脂粒子を100重量部としたときに、0.5重量部以上6.9重量部以下であり、好ましくは、1.0重量部以上5.0重量部以下である。発泡剤量が0.5重量部未満であると、含浸される発泡剤量が少なく発泡力を回復させるには至らない。発泡剤量が6.9重量部を超えると、成形体にした場合に難燃性が悪化する。
また、発泡剤の添加量は発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対して、目標揮発分と含浸前の発泡性スチレン系樹脂粒子の揮発分の差である。
本発明における含浸後に得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の揮発分は5.5重量%以上8.0重量%以下である。揮発分が5.5重量%未満であると、再含浸後の乾燥工程等で揮発分が低くなることを考慮すると、揮発分が低くなり発泡力が低くなる。揮発分が8.0重量%を超える場合は、成形体にした場合に難燃性が悪化する。
本発明における発泡剤の添加温度は10℃以上100℃以下であり、好ましくは、30℃以上60℃以下である。更には35℃以上45℃以下であることが好ましい。発泡剤の添加温度が10℃未満であると、含浸のための昇温に時間と熱量を多く必要とするため、生産性を損なう傾向にある。発泡剤の添加温度が100℃を超えると、発泡性スチレン系樹脂粒子が発泡してしまい、いわゆる粒子の白化現象が起こる問題がある。
一般的に、発泡性スチレン系樹脂粒子を得る際の発泡剤の含浸温度は、含浸効率及び生産性の観点から110℃を超える温度である。しかしながら、本発明における含浸温度は、密閉容器内を80℃以上110℃以下であり、85℃以上105℃以下であることが好ましい。含浸温度が80℃未満であると、発泡剤の含浸効率が悪くなり、発泡力が不足する。含浸温度が110℃を超えると難燃性が悪化する傾向にある。110℃を超える温度で再含浸をすることで難燃性が悪化する原因は不明であるが、難燃性を補助する難燃助剤が熱分解することで、有効成分量が減少しているためと推測している。
本発明は、発泡剤を添加した後、密閉容器内を80℃以上110℃以下の温度まで昇温し、1時間以上保持することが好ましい。1時間未満であると、発泡剤が含浸し樹脂内を拡散する時間としては短いために、含浸効率が悪化し含浸後の揮発分が低くなる傾向にある。
本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子に添加可能な添加物として可塑剤、造核剤、難燃剤、難燃助剤、外添剤等を、本発明の効果を阻害しない範囲で使用してもよい。
本発明において用いられる可塑剤としては、例えば、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、グリセリントリステアレート、グリセリントリカプリレート、ヤシ油、パーム油、菜種油などが挙げられる。これら可塑剤のうちでも、医療分野あるいは直接食品に接触する包装材料分野向けに使用する場合には、食用油であるのが好ましく、さらには、やし油、パーム油、菜種油がより好ましい。
本発明においては、可塑剤を、スチレン系樹脂粒子の重合工程、発泡剤を含浸させる工程、等にて添加してもよい。
本発明において用いられる造核剤としては、例えば、メタクリル酸メチル系共重合体、ポリエチレンワックス、タルク、脂肪酸ビスアマイド、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、等が挙げられる。脂肪酸ビスアマイドの具体的例としては、メチレンビスステアリルアマイド、エチレンビスステアリルアマイド、ヘキサメチレンビスパルミチン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド等である。
本発明において用いられる難燃剤および難燃助剤としては、公知慣用のものが使用できる。
難燃剤の具体例としては、例えば、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモシクロヘキサン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系化合物、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールF、2,4,6−トリブロモフェノール等の臭素化フェノール類、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、2,2−ビス[4'(2”,3”−ジブロモアルコキシ)−3',5'−ジブロモフェニル]−プロパン等の臭素化フェノール誘導体、臭素化スチレン・ブタジエンブロック共重合体、臭素化ランダムスチレン・ブタジエン共重合体、臭素化スチレン・ブタジエングラフと共重合体などの臭素化ブタジエン・ビニル芳香族炭化水素共重合体(例えば、Chemtura社製EMERALD3000、若しくは、特表2009−516019号公報に開示されている)などが挙げられる。これら難燃剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
難燃助剤の具体例としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、2,3−ジメチルー2,3−ジフェニルブタン等の開始剤を使用してもよい。
外添剤の具体例としては、例えば、ラウリン酸トリグリセライド、ステアリン酸トリグリセライド、リノール酸トリグリセライドなどの脂肪酸トリグリセライド、ラウリン酸ジグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、リノール酸ジグリセライドなどの脂肪酸ジグリセライド、ラウリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド、リノール酸モノグリセライドなどの脂肪酸モノグリセライド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンパルミテート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレエート等の非イオン界面活性剤などが挙げられる。これら外添剤及び添付剤は単独で用いても良いし、2種以上を混合しても良い。また、これら外添剤及び添付剤は発泡剤含浸時に水系に添加してもよいし、脱水後に若しくは乾燥後に添加し被覆してもよく、被覆方法によらない。好ましい被覆方法は、乾燥後に添付し、混合撹拌することにより被覆する方法である。
本発明の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、公知の方法で発泡させて、ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることが出来る。例えば、一旦予備発泡粒子を作製し、その後型に該予備発泡粒子を充填し成形する方法や、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を直接型に充填し発泡成型する方法等が挙げられる。発泡成形体の製造方法の例としては下記のような方法が挙げられる。本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子を回転攪拌式予備発泡装置で、水蒸気を用いて80〜110℃程度で加熱することにより、嵩倍率が30〜100ml/g程度の予備発泡粒を得、得られた予備発泡粒子を所望の形状の金型内に充填し、水蒸気などを用いて105〜145℃程度で加熱することによりポリスチレン系樹脂発泡成形体とすることができる。 このようにして得られた、本発明のポリスチレン系樹脂発泡成形体は、難燃性を有し、且つ残存スチレン系単量体量も少ないものとなる。
以下に、実施例および比較例を挙げるが、本発明は、これらによって制限されるものではない。 なお、測定評価法は、以下の通りに実施した。
(揮発分測定)
乾燥機:送風定温乾燥機(東京理化器械株式会社製:WFO−700)
乾燥条件:150℃×30分
発泡性スチレン系樹脂粒子の重量W1(g)を測定し、150℃の乾燥機に30分静置して、再度重量W2(g)を測定する。この乾燥前後の重量差(W1−W2)が発泡性スチレン系樹脂粒子内の揮発分量である。
揮発分は、下記の式により、算出する。
揮発分(wt%)=(W1−W2)/W1
(表面性評価)
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡機(大開工業社製:CH−100)で0.1MPaの水蒸気により加熱し、嵩倍率が50ml/gの予備発泡粒を得る。次に、この予備発泡粒を室温で1日養生させた後、ダイセン工業社製のKR−57成形機にて平板状発泡体を成形した。
得られた熱可塑性樹脂発泡体の表面状態を目視観察し、以下の基準にて表面性を評価した。
◎:表面の溶融、粒間が無く、非常に美麗。
○:表面の溶融、粒間が少なく、美麗。
△:表面の溶融、粒間があり、外観やや不良。
×:表面の溶融、粒間が多く、外観不良。
(難燃性の評価)
得られた発泡成形体の難燃性を、以下の基準にて評価した。
○:酸素指数が26以上であり、かつ、自消性が3秒未満である。
×:酸素指数が26未満、および/または、自消性が3秒以上である。
(1)酸素指数測定
発泡成形体を10×10×150mmに切り出した試験片を、60℃オーブンで12時間養生後、JIS K7201−2:2007( 酸素指数による燃焼性の試験方法)に準拠し、酸素指数を測定した。
(2)自消性評価
発泡成形体から10mm×25mm×200mmに切り出した試験片5個を、60℃オーブンで12時間養生後、JIS A9511:2006Rの測定方法Aに準拠し測定を行い、5個の試験片の平均値を求め、消炎時間とした。
(実施例1)
基材樹脂として、生産後40日以上経過した発泡性スチレン系樹脂粒子(カネパールVF:株式会社カネカ製。揮発分3.7重量%含有。)を用いた。
先ず、撹拌機つき6Lオートクレーブに純水92重量部、発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム0.7重量部とα−オレフィンスルフォン酸ナトリウム0.015重量部を投入し、撹拌をスタートした。
次に、オートクレーブを40℃まで昇温した後、窒素置換を実施し、イソブタン/ノルマルブタン=30/70の比率のものを3.2重量部を窒素で圧入した。その後、オートクレーブを60分かけて100℃まで昇温した。100℃到達後60分間保持し、その後60分で40℃迄冷却した。冷却終了後オートクレーブから取出し、脱水、及び、乾燥して発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子を篩分けして、粒子径0.6mm〜1.2mmを分取した。 分取した発泡性熱可塑性樹脂粒子を、予備発泡機[大開工業製、CH−100]を用いて、吹き込み蒸気圧0.1MPaの条件にて嵩倍率40倍に予備発泡を実施した。その後、常温下で1日放置して、養生乾燥を行った。
得られたスチレン系樹脂予備発泡粒子を、成形機[ダイセン製、KR−57]を用いて、平板形状の金型内に充填し、吹き込み蒸気圧0.05MPaの成型条件にて型内成形を行い、発泡成形体を得た。
難燃性は、酸素指数は28%、消炎時間が2.1秒で燃焼せず合格であった。結果を表1に示す。
Figure 2017115114
(実施例2〜9、比較例1、2)
表1に記載のとおり、基材樹脂(アクリロニトリル含有のものはカネパールFQ:株式会社カネカ製を使用)、発泡剤組成、発泡剤量、添加温度、含浸温度を変更した以外は、実施例1と同様の方法で発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体を得て、同様の評価を実施した。

Claims (6)

  1. 製造後40日以上経過し揮発分が0.1重量%以上5.5重量%未満である発泡スチレン系樹脂粒子に対して、該発泡スチレン系樹脂粒子を100重量部としたときに発泡剤を0.5重量部以上6.9重量部以下添加し、揮発分を5.5重量%以上8.0重量%以下にすることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  2. 密閉容器中で、発泡性スチレン系樹脂粒子を水中に分散させ、次いで炭素数7以下の低級脂肪族炭化水素からなる1つ以上の発泡剤を添加することにより発泡剤を該発泡性スチレン系樹脂粒子に含浸させることを特徴とする請求項1記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  3. 発泡性スチレン系樹脂粒子がスチレン、アルファメチルスチレン及びアクリロニトリルの3成分からなることを特徴とする請求項1及び2記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  4. 発泡剤が、少なくともノルマルブタン及びイソブタンの2つを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  5. 発泡剤の添加温度が10℃以上100℃以下あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  6. 発泡剤を添加した後、該密閉容器内を80℃以上110℃以下の温度まで昇温し、1時間以上保持することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
JP2016095396A 2015-12-21 2016-05-11 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Pending JP2017115114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248762 2015-12-21
JP2015248762 2015-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115114A true JP2017115114A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59231279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095396A Pending JP2017115114A (ja) 2015-12-21 2016-05-11 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017115114A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250047A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Badische Yuka Co Ltd 着色した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2005213440A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2006328293A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡体の製造方法およびスチレン系樹脂発泡体
JP2013166881A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kaneka Corp スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
JP2013542302A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 発泡性の改善された発泡性熱可塑性ビーズの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250047A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Badische Yuka Co Ltd 着色した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2005213440A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2006328293A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡体の製造方法およびスチレン系樹脂発泡体
JP2013542302A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 発泡性の改善された発泡性熱可塑性ビーズの製造方法
JP2013166881A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kaneka Corp スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
WO2015146529A1 (ja) 高密度ポリエチレン混合樹脂粒子、複合樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP3970191B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP6871991B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性予備発泡粒子、熱可塑性発泡成形体及びそれらの製造方法
JP6220663B2 (ja) 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP2007246566A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び該発泡性熱可塑性樹脂粒子から得られる発泡成形体
JP2019065074A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2017114987A (ja) 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP2003335891A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系発泡成形体、およびその製造方法
JP6799388B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5824263B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP2018053181A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2017115114A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2003064212A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP7049767B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
EP1745091B1 (en) Process for the preparation of a composition of an expandable styrene polymer in the form of beads
JP6697862B2 (ja) 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2004018782A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP5377917B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP4414526B2 (ja) 自己消火性ポリスチレン樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形品
JP7299043B2 (ja) 植物性香料を含有するポリスチレン系発泡性樹脂粒子とその予備発泡粒子及び発泡成形体、並びにポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP2019218469A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6410616B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡体
JP7341681B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020