JP2017114620A - エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ - Google Patents

エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017114620A
JP2017114620A JP2015251295A JP2015251295A JP2017114620A JP 2017114620 A JP2017114620 A JP 2017114620A JP 2015251295 A JP2015251295 A JP 2015251295A JP 2015251295 A JP2015251295 A JP 2015251295A JP 2017114620 A JP2017114620 A JP 2017114620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
elevator
hoisting machine
damping
soundproofing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015251295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624923B2 (ja
Inventor
藤原 奨
Susumu Fujiwara
奨 藤原
木村 康樹
Yasuki Kimura
康樹 木村
脩平 新倉
Shuhei Niikura
脩平 新倉
前田 徹
Toru Maeda
前田  徹
浩志郎 ▲高▼野
浩志郎 ▲高▼野
Koshiro Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015251295A priority Critical patent/JP6624923B2/ja
Publication of JP2017114620A publication Critical patent/JP2017114620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624923B2 publication Critical patent/JP6624923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】モータ部などの駆動源から発生する騒音を簡単な構成で効果的に低減することができるエレベータ用巻上機の防音装置を提供する。【解決手段】防音装置は、モータを構成するステータの外周を覆うステータカバーの外周面及び内周面の少なくとも一方に設けられた複合制振材と、ステータカバーの一つの側面を覆う吸込み面カバーの外面及び内面の少なくとも一方に設けられた多段複合層材と、を有するものである。【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータ用巻上機から発生する音を低減するようにしたエレベータ用巻上機の防音装置、この防音装置を備えたエレベータ用巻上機、及び、このエレベータ用巻上機を備えたエレベータに関するものである。
従来から、エレベータ用巻上機(以下、「巻上機」と称する場合がある)から発生する騒音を低減するようにしたエレベータ用巻上機の防音装置が存在している。
そのようなものとして、予測された騒音波形の位相と逆位相を有する騒音打ち消し用の音信号を生成し、この音信号を実際の音に変換して放射するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この防音装置によれば、騒音打ち消し用の音信号から変換された音の放射により騒音を打ち消すことが可能になっている。
また、エレベータ全重量を支えるマシンビームと、エレベータ駆動機械を支持するために設置されたマシンベッド及び、巻上機各部表面に、吸音効果のある樹脂を塗布もしくは吹き付け加工し、これら全表面を吸音材で覆うようにした手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この手段によれば、減速機から発生する噛み合い周波数による騒音及び、その他の騒音が樹脂により吸収され、機械室内の騒音及び、機械室内から昇降路を通してエレベータかご室内に伝播する騒音の低減が可能になっている。
さらに、複層構造をなし粘弾性体層を有する粘弾性体複層遮音材でかごを覆うようにした手段が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この手段によれば、巻上機の作動によって発生する騒音がかごを覆って設けられた粘弾性体層を有する粘弾性体複層遮音材により吸音されることになる。
特許第2772149号公報 特開平7−69569号公報 特開平9−315721号公報
通常、エレベータは、加速、定速、減速が繰り返されて運転されている。また、エレベータの昇降距離は、利用者次第であり、不規則なものである。その結果、巻上機からの騒音は刻一刻と著しく変化する。このため、特許文献1に記載されているような防音装置においては、消音信号を瞬時に計算しなければならず、またこの消音信号をリアルタイムで放射する消音用スピーカが多く必要となる。
また、特許文献2に記載されている手段は、放熱の必要のあるモータ部分そのものに対しての対策ではない。つまり、騒音の主原因である、モータ回転に伴う振動−音放射そのものを根源から低減しようとする対策はできずにいる。従って、確実な防音効果を得ることはできない。
さらに、特許文献3に記載されている手段は、かご室内を粘弾性体で覆う構造によって、かご室内に対する騒音対策は行うようにしたものである。しかしながら、巻上機そのものの騒音対策をしているわけではない。そのため、巻上機を設置している建屋近傍には、巻上機からの振動及び音が伝搬して、近隣空間内に存在している生活者に騒音が暴露されてしまうことになる。さらには、粘弾性体の効果を発揮させるには、粘弾性体の両面に設置される板材による拘束的な力が必要になってくる。そのため、従来から存在する拘束型の粘弾性体の働きと同等でしかなく、板材表面を伝搬する振動伝搬のみに効果を発揮できない。
この発明は、上述の課題を背景になされたもので、モータ部などの駆動源から発生する騒音を簡単な構成で効果的に低減することができるエレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータを提供することを目的としている。
本発明に係るエレベータ用巻上機の防音装置は、モータを備えたエレベータ用巻上機の防音装置であって、モータを構成するステータの外周を覆うステータカバーの外周面及び内周面の少なくとも一方に設けられた複合制振材と、ステータカバーの一つの側面を覆う吸込み面カバーの外面及び内面の少なくとも一方に設けられた多段複合層材と、を有するものである。
本発明に係るエレベータ用巻上機は、上記のエレベータ用巻上機の防音装置と、ステータカバーの他側面側の上部に設けられ、回転することにより吸込み口からステータカバー内に空気を進入させる冷却ファンと、を備えたものである。
本発明に係るエレベータは、上記のエレベータ用巻上機を備え、エレベータ用巻上機に備えられているモータが回転駆動されることでロープを巻き回し、ロープに連結されているかごを昇降するものである。
本発明に係る防音装置によれば、ステータカバーの振動音を複合制振材により減衰し、エレベータ用巻上機の外部への透過音を多段複合層材により減衰するため、エレベータ用巻上機で発生する騒音を簡単な構成で効率的に低減することができる。
本発明に係るエレベータ用巻上機によれば、上記の防音装置が搭載されているので、防音のための構成を複雑なものにすることなく、騒音の低減化を図れる。
本発明に係るエレベータによれば、上記のエレベータ用巻上機を備えているので、騒音の発生が低減されたものになっている。
本発明の実施の形態に係る防音装置を備えたエレベータ用巻上機の概略構成を示す概略側面図である。 本発明の実施の形態に係る防音装置、この防音装置を備えたエレベータ用巻上機、このエレベータ用巻上機を備えたエレベータの構成を概略的に示す概略側面図である。 本発明の実施の形態に係る防音装置を備えたエレベータ用巻上機を吸込み面側から見た概略構成を示す概略正面図である。 本発明の実施の形態に係る防音装置を備えたエレベータ用巻上機のモータで発生する振動状態を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る防音装置が巻上機の吸込み面カバーの音放射状態を分析した音響インテンシティ分析結果を示す図である。 制振層の構成例を説明するための説明図である。 制振層と吸音層による多段形成例を説明するための説明図である。 本実施の形態に係る防音装置に用いる吸音層の端部構造の一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る防音装置に用いる複合制振材の温度特性を説明するための説明図である。 本実施の形態に係る防音装置に用いる複合制振材の制振材個々の振動特性発揮領域を説明するための説明図である。 本実施の形態に係る防音装置による騒音の低減結果を説明するための説明図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る防音装置(以下、単に防音装置と称する)を備えたエレベータ用巻上機(以下、巻上機150と称する)の概略構成を示す概略側面図である。図2は、防音装置、巻上機150、エレベータ300の構成を概略的に示す概略側面図である。図3は、巻上機150を吸込み面側から見た概略構成を示す概略正面図である。以下、図1〜図3を参照しながら、防音装置、巻上機150及びエレベータ300について説明する。なお、図2には、冷却ファン8によって形成される空気の流路を破線矢印で表している。
防音装置は、複合制振材100及び多段複合層材70を有し、巻上機150に搭載され、巻上機150を備えたエレベータ300が設置される建物の最上階に設けられている機械室500に収容されている巻上機150の回転駆動に伴う振動に起因して発生する騒音を低減するようにしたものである。エレベータ300とは、ビル等などの建物に設置され、電力等の動力を用いて人や貨物をかごを介して上下に運搬する装置である。また、巻上機150は、モータ部が回転駆動されることで、ロープを巻き回し、ロープに連結されているかごを昇降する装置である。巻上機150のモータ部の駆動により、巻上機150から騒音が発生する。
図1〜図3に示すように、エレベータ300は、巻上機150、建物構造体1の上面に設けられ、巻上機150を下方から支持する支持台座2、建物の各階を上下方向に貫いている昇降路501内に設置され、巻上機150のロープ巻上回転部4に巻き回されたロープ151の一端に取り付けられたかご302、ロープ151の他端に取り付けられたバランス錘303等により構成されている。かご302及びバランス錘303は、ロープ151によって、上下方向に走行する。このとき、かご302及びバランス錘303は、図示省略のガイドレールに案内されて上下方向に走行する。
ロープ151のうち、かご302に取り付けられるロープ151をロープ151Aと称する。ロープ151のうち、バランス錘303に取り付けられるロープ151をロープ151Bと称する。ロープ151A及びロープ151Bは、たとえば図3に示すようにそれぞれ一対ずつ設けられている。ロープ151A及びロープ151Bの本数や種類(材質)、強度等は、エレベータ300に応じて決定されるものであって、特に限定されるものではない。
なお、図示省略しているが、エレベータ300は、巻上機150を制御する加速機、定速機、減速機、インバータ電源等を有する制御装置を備えている。具体的には、制御装置は、巻上機150を構成するモータ部3の駆動を制御する。また、制御装置は、モータ部3の駆動に連動させるように冷却ファン8の駆動も制御する。
昇降路501は、建物構造体1及び支持台座2によって囲まれた空間である。一般的には、昇降路501には各階のエレベータホール502が乗降口503を介して連なっている。乗降口503にはドア504が設けられており、ドア504が開放されることによって、昇降路501とエレベータホール502とが連通することになる。ただし、ドア504が開放される際には、開放されたドア504に対応する位置にかご302が停止しているため、乗降口503を介してかご302が停止したエレベータホール502と連通することになる。なお、図1及び図2に示すように、支持台座2にダンパ装置301を設置し、ダンパ装置301を介して巻上機150を設置するとよい。
巻上機150は、一対の建物構造体1の上面に設けられた支持台座2の上面に設置される。巻上機150は、モータ部3と、モータ部3の駆動力により回転するロープ巻上回転部4を備えている。ロープ巻上回転部4が回転することにより、ロープ151の巻上げ又は巻下げが行われる。ロープ巻上回転部4によってロープ151が巻上げられた場合、エレベータ300のかご302が上昇する。これに対し、ロープ巻上回転部4によってロープ151が巻下げられた場合、かご302が下降する。この際、かご302は、利用者の都合に応じて、加速、定速、減速を繰り返す。速度制御には、上述したように一般的にはインバータ電源が用いられる。
モータ部3の内部には、ロータとステータで構成されたモータ(図示省略)が設けられる。そして、モータの外周面を覆うように、ステータカバー5が配置される。
ステータカバー5は、複数枚用いて、円筒状に形成されている。本実施の形態では、ステータカバー5が、ステータカバーA50と、ステータカバーB51と、で構成されている場合を例に示している。つまり、ステータカバー5は、2分割状態となっている。
ステータカバーA50及びステータカバーB51には、それぞれ複合制振材100が固着される。
なお、高速で運転させる巻上機150は、外観形状が非常に大型となる。そのために、モータ部3も必然的に大型となり、ステータカバー5は複数枚の円弧を有する金属等の構造体で構成し、モータの外周を遮蔽するものである。よって、図2で示すように、ステータカバー5は、図面的に見える範囲では2枚に分割固着していることとなり、この分割した複数枚のステータカバー5に対して、複合制振材100をそれぞれに装着することとなる。
ステータカバー5に関し、ステータカバー5のロープ巻上回転部4側とは反対側の開口部は、吸込み面カバー6によって覆われる。吸込み面カバー6の中央には、吸込み口7が形成されている。ステータカバー5のロープ巻上回転部4側は、開口部を介してロープ巻上回転部4が接続されている。
また、ステータカバー5のロープ巻上回転部4側の上部には、1つ以上の冷却ファン8が設けられる。モータの回転が多く行われる場合には、冷却ファン8が回転する。つまり、冷却ファン8は、モータを冷却する機能を果たす。冷却ファン8が回転することにより、空気が吸込み口7からモータ部3の内部に進入する。モータ部3の内部に進入した空気は、風となってモータを冷却する。モータを冷却した空気は、冷却ファン8の吹出口8aを介してモータ部3の外部に放射される。
なお、冷却ファン8は、軸流型送風機、遠心型送風機(代表的なものにシロッコファン)、又は多翼式送風機と呼ばれるもの、あるいはターボ型送風機の何れを用いてよく、これら全ての方式の送風機を含む概念である。また、図2では、冷却ファン8をステータカバー5のロープ巻上回転部4側の上部に設けた場合を例に図示しているが、冷却ファン8の設置位置を特に限定するものではなく、モータ部3の内部に冷却空気を吸込めるような位置に冷却ファン8を設置すればよい。さらに、冷却ファン8の個数も限定するものではない。
図3を用いて、吸込み面カバー6、吸込み口7、冷却ファン8について説明する。図3に示すように、吸込み面カバー6は、環状に形成されている。つまり、吸込み面カバー6は、円筒状に形成されているステータカバー5のロープ巻上回転部4側とは反対側の開口部を覆うため外周が周状に形成され、中央に吸込み口7が形成されていることで、全体として環状になっている。
吸込み口7は、吸込み面カバー6の中央を軸方向に貫通するように形成されている。吸込み口7が形成されることによって、モータ部3の内部に空気が吸込まれることになる。なお、吸込み口7には、モータ部3に吸込まれる空気に含まれている塵埃を捕集する網目状のフィルタを設けるようにするとよい。冷却ファン8は、たとえばステータカバー5の上部の両側に設けられる。
吸込み面カバー6の外側表面には、複合制振材及び吸音層で構成された多段複合層材70が固着する。
なお、防音装置を構成している複合制振材100、多段複合層材70については、後段で詳細に説明する。
次に、図4を用いて、モータで発生する振動状態を説明する。
図4は、防音装置が利用される巻上機150のモータで発生する振動状態を説明するための説明図である。図4(a)が振動レベルを色の濃淡で示す表示例である。図4(b)がモータ部3の側面図である。図4(c)がステータカバー5の振動状態の一例を示す概略図である。図4(d)がステータカバー5の振動状態の一例を示す概略図である。
上述したように、モータは、ステータ(図示省略)とロータ(図示省略)を備え、モータ部3が形成される。
モータ部3のロータが回転すると、ステータとロータとの磁石のギャップ間で電磁振動が発生する。これらの振動は、ステータを介して、ステータカバーA50、ステータカバーB51、及び、吸込み面カバー6に伝達される。
つまり、電磁振動は、ステータ全体で発生し、ステータカバー5に伝搬する。このとき、ステータカバー5においては、振動モードの次数時に応じた振動が発生することになる。この振動の周波数がモータそのものの構造で決まる固有振動数と一致すると、強烈なビビリ音や連続的な振動音が発生し、ステータカバー5の振動がそのまま音放射(騒音)として空中伝搬を繰り返すことになる。
ステータでの振動がステータカバー5に伝搬すると、図4(c)及び図4(d)に示すような振動状態を発生させる。振動状態を個々に説明する。
ステータカバー5に伝搬したステータからの振動は、分割した円弧状態となっているステータカバー5の円弧の大きな部分を中心として上下振動を行う。これは、ステータカバー5の端部が固定されているために、端部では大振幅の振動が発生しにくい状況となるが、円弧の中心部分は強制的な固定が行なわれないので大振幅の振動が発生しやすい条件となっているからである。この振動状態は「縦波」でもあり、ステータカバー5は図4(c)に示すような太鼓状となって振動する。
ステータカバー5の両端部はカバーとしての機能を行わせるために、ステータにネジ等で固定されることになる。この固定部分をステータカバー固定端80と称する。このときに、円弧部を中心として発生する振動は、ステータカバー固定端80に伝搬する状態を生む。この振動伝搬に関して、ステータカバー5の中心部となる円弧部分の頂点付近で発生した振動がカバー材料中を伝搬することで発生する振動は、「横波」であり、このときに、カバー材料の表面上を伝搬する「表面波」とが材料中及び材料面上で発生する。
この横波及び表面波は、ステータカバー5の端部と縦波発生個所とを往復するような振動伝搬状態となっている。よって、ステータカバー5で発生する振動は、縦波、横波、表面波の複雑な振動現象を繰り返しており、それぞれの振動伝搬状態に応じた音(騒音)が発生していることになる。
このような振動現象に的確に対策するためには、広い周波数帯域で振動抑制効果を発揮する必要があることが分かる。そのため、従来の吹付による手段や伝搬先を覆うような手段では、広い周波数を持つ騒音には対処できず、振動源又は振動源近傍での対策を施さなければ、振動の伝搬先に何らかの手段を施したとしても効果的な振動−音放射現象を対策することは困難となっていた。
特に重量則に則った手段での従来の防音装置では、装置に用いる防振材や制振材に重量を重くするための鉛や金属材料などをいれたり、材料そのものの厚みを増やすことで重くしたりするなどの手段が図られており、結果的に、重く、厚く、取り扱いが非常に困難になっていた。
様々な振動伝搬現象によって音変換された騒音は広い周波数特性を持つために、重量でカバーするような防振対策や、囲いを用いた遮音対策だけでは騒音低減効果は得られない。広い周波数帯域の振動−音放射を確実に対策するためには、振動エネルギを熱エネルギに変換することで振動の力を物理的に減衰させるための『制振効果(単に制振)』を必要とする。よって、本実施の形態に係る防音装置では、各振動方向に対応する制振力を発揮できる材料での効果発現を行わせる方法を実施するようにしている。
次に、図2、図3及び図5を用いて、吸込み面カバー6からの音発生状態を説明する。図5は、巻上機150の吸込み面カバー6の音放射状態を分析した音響インテンシティ分析結果を示す図である。
ロータの回転に伴う電磁成分音や回転成分音、更に冷却ファン8の動作による吸込み口7からの外気吸込みに伴う流体音などが吸込み面となる吸込み面カバー6から巻上機150のモータ部3から外部に放射される。吸込み面側の音の放射状態を測定した音響インテンシティ計測結果を図5に示している。図5において、音響インテンシティ結果は以下となって表記される。矢印の方向が音の放射方向を示し、矢印の長さが音の強さを示している。
図5に示す結果から、吸込み口7からの音放射はあるものの、吸込み面カバー6の構造面から放射される音が、吸込み口7よりも音の強さは大きいことが分かると共に、構造面の振動が元になった音放射が行われていることが確認できる。
吸込み口7で矢印が両方に出ていることから、音の位相的には吸込み口7から出る音と、吸込み口7の内部で発生している音と、が存在することになる。このことから、吸込み面カバー6に音放射に原因となる振動を対策するだけでなく、モータ部3の内部からの透過音による音成分も含まれていることがわかり、その透過音成分に対しても『遮音』的な対策(=吸音)を施す必要があるということが分かる。
次に、図2、図3、図6及び図7を用いて、防振方法を説明する。図6は、制振層の構成例を説明するための説明図であり、複合層を形成している状態を例に示している。図7は、制振層と吸音層による多段形成例を説明するための説明図であり、吸音、制振、遮音を兼ねるようにした状態を例に示している。
複合制振材100は、ステータカバー5(図2では、ステータカバーA50とステータカバーB51を図示)の外周面全体を外側から覆うように配置される。
この複合制振材100は、高分子系材料と合成ゴム系材料の2種類以上の層を成して構成されており、何れかの層の一面には、制振を行わせる材料(本実施の形態の場合はステータカバー)に固着させるための粘着層115を保有している。図6に示すように、複合制振材100は、第1の制振層111、第2の制振層112によって、構成されている。
複合制振材100を構成する各材料について説明する。
第1の制振層111は、高分子系材料を主成分として構成されている。具体的には、カーボン、雲母、アルミなどの金属紛体を主原料としたフィラーを高分子系材料であるポリエステルなどの樹脂に混ぜ合わせて第1の制振層111としている。
なお、第1の制振層111を構成する各材料の結合状態を強めるために、混錬及び制振材としての平板に成形するときに、150度前後の熱を掛けて(熱処理を施し)、融解を起こさせるようにしている。そして、第1の制振層111は、硬度が30度ほどになるように処理される。
この第1の制振層111にステータカバー5の振動が伝搬したときに、混錬材料同士が摩擦を起こして熱変換を起こすことで振動減衰が行われる。さらに、第1の制振層111は、硬度的には30度ほどに適正処理されるために、ステータカバー5の縦方向の振動に対して追従するような動きが確実にできるようになる。
第1の制振層111には、合成ゴム系による第2の制振層112が熱溶着される。なお、第1の制振層111への第2の制振層112の熱溶着前に、第2の制振層112は以下の材料構成で成形される。
第2の制振層112は、合成ゴム系材料を主成分として構成されている。
第2の制振層112は、特に横波への対応を発現、追従させるために、制振層の動きとしては柔らかめの硬度を有する。
合成ゴムの材料としては、イソブチレンを5%前後含めたブチル系を主原料として、ウレタン樹脂を5%前後混錬したものを採用している。
この材料を130度前後で熱処理して混錬することで内部混錬したウレタンが混錬材料内で材料の水平方向に対して連続発泡する。
イソブチレンによる粘着性の高さと、ブチル系とウレタン樹脂との混錬により、材料は硬度20度以下の柔らかい材料構成となり、材料全体が動きやすくなる。この動き良さが、材料の横波や表面波の振動に追従し、振動吸収によって振動エネルギを熱エネルギとして消耗することで、結果的に振動減衰をもたらすことができる。
第1の制振層111と第2の制振層112とを重ねた状態で110度前後の熱を掛けると溶解する粘着剤を両制振層の間に入れることで、熱処理後に両制振層が固着されて、複合制振材100としての材料構造が形成される。つまり、両制振層を複雑な構成によることなく固着することができる。
最後に、複合制振材100のどちらかの面にステータカバー5に装着するための粘着層115を固着する。
粘着層115は、振動源からの振動を確実に複合制振材100に伝搬させるために、強固の粘着性能を有する必要がある。そのために、アクリルやシリコン系の粘着剤を含浸した布材を持つ材料を粘着層115として適用させる。
ステータカバー5に装着した複合制振材100には、ステータカバー5の振動が伝搬し、特に円弧部分での振幅が大きい低周波帯域の振動モードが発生しやすく、縦波振動が発生することとなる。この振動を第1の制振層111で振動減衰させる。
同時に、ステータカバー5で発生した面内及び面上を伝搬する横波及び表面波の振動成分は第1の制振層111にも伝搬した後に第2の制振層112に伝搬する。横波及び表面波振動の減衰を第2の制振層112で減衰させる。
これにより、ステータカバー5から放射されるモータ部3の振動音は減衰され、これに伴う低騒音が実施できる。
なお、ステータカバー5の振動レベルの強弱によって、各制振層の厚みは任意に設定することができる。
但し、複合制振材100には従来のような重比重の金属材料などを含まないために、重量及び厚みは2mm〜4mm程の厚みを持つ程度のものであり、従来のような重量則に伴うような過重量になることはない。
次に、図7及び図8を用いて、吸込み面カバー6での音放射を低減する方法を説明する。図8は、本実施の形態に係る防音装置に用いる吸音層201の端部構造の一例を示す概略図である。
吸込み面カバー6には複合制振材及び吸音層の多段複合層材70を用いて、面振動と遮音(=吸音)の要素を発現するようにしている。つまり、多段複合層材70は、複合制振材100、樹脂膜吸音層200により構成されている。
複合制振材100は、ステータカバー5での性能と同様の効果を発揮でき、吸込み面カバー6の振動を減衰させることができる。
吸込み面カバー6からの音放射には、板振動に寄与しない『透過音』も含まれるために、複合制振材100の外周面に任意の厚みを有する樹脂膜吸音層200を保持する。
樹脂膜吸音層200は、吸音層201と吸音層201の表面となる部分に樹脂薄膜層205とで構成されている。
吸音層201は、パルプ系繊維とケブラー繊維とを混ぜ合わせた不燃処理を施しており、且つ、パルプ系繊維に元々ある空気層と繊維同士の空間によって、音響減衰効果を発現する。パルプ系繊維は20ミクロン〜100ミクロンを基本としており、ケブラー繊維は10ミクロン前後を基本としている。太径のパルプ系繊維のために、各繊維を混ぜ合わせるときに繊維を自由落下させて積層させる製造方法を行うことができる。そのために、結果的に繊維間に隙間ができやすくなり、隙間が空気室として働くことで高い吸音効果を発現する。
図8に示すように、積層後の吸音層201の断面端部は粘着剤を熱溶着することで端部を塞ぐ処理ができる。そのため、吸音層201内からの材料飛散が対策されることになる。
さらに、吸音層201の外周面にはPP(ポリプロピレン)及びABS(アクリロ二トリル・ブタジエン・スチレン)樹脂などの樹脂薄膜層205を、熱溶融材を用いて固着させる。これにより、樹脂薄膜層205は、吸音材に進行した音響エネルギ成分によって暴露されることとなる。この音響エネルギ成分は、樹脂薄膜層205を音響エネルギ成分により圧力振動させることになり、樹脂薄膜層205が振動して、エネルギ変換により、音響エネルギ成分の減衰効果をもたらすことができる。
この減衰効果は、樹脂薄膜層205の厚みと面密度に寄与して、エネルギ減衰を行う周波数帯域を選択することができる。例えば、巻上機150の場合のモータ部3の振動では、回転成分の高次成分として、1kHz前後にピーク周波数の発生があり、この周波数の減衰を狙った薄膜層成形ができる。本実施の形態の場合では、例えばPP樹脂で0.5ミリの厚みを持たせており、この樹脂薄膜層205によって、特異的な周波数特性のピーク成分を確実に減衰することが可能となる。
次に、図9を用いて、複合制振材100の温度特性について説明する。
図9は、本実施の形態に係る防音装置に用いる複合制振材100の温度特性を説明するための説明図である。図9の横軸は材料への暴露温度を、縦軸は損失係数を、それぞれ示している。
モータの回転が少ない運転時は、ビルの屋上や途中階等、巻上機150の設置環境に応じ、巻上機150の温度は、部屋の温度又は20℃前後となる。
モータの回転が多い運転時は、モータの回転に伴い、モータ自体の温度が上昇する。この際、モータ部3及びステータカバー5の表面温度は、70度以上になる。
そこで、図9に示すように、複合制振材100においては、2つの温度帯域に対応するように材料混錬処理を施すようにしている。例えば、第1の制振層111は、カーボン、雲母、金属紛体を主原料としたフィラーをポリエステルなどの樹脂に、ポリアミド繊維(線径10〜30μm程度)等を任意の比率で混練させて広い温度帯域に対応し得るように形成するとよい。そうすると、複合制振材100は、モータの低速回転が多いときの温度上昇に対応するだけでなく、モータの回転時間が多いときや高速回転時の温度上昇にも対応可能になる。その結果、複合制振材100は、10度〜70度前後の広い温度帯域で損失特性を維持できることになる。
次に、図10を用いて、複合制振材100の制振層同士の損失係数の効果比較を説明する。図10は、本実施の形態に係る防音装置に用いる複合制振材100の制振材個々の振動特性発揮領域を説明するための説明図である。図10の横軸は周波数を、縦軸は損失係数を、それぞれ示している。
図10に示すように、第1の制振層111は500Hz以下の低周波帯域において振動減衰効果を発揮する。これは、低周波の振動成分は縦波に寄与していることが主因にある。
一方、第2の制振層112は500Hz以上の高周波帯域において振動減衰効果を発揮する。これは、高周波振動は横波及び表面波振動が寄与していることが主因にある。
この2つの特性によりそれぞれの振動減衰を受け持つ制振層を複合して用いることで、複合制振材100は、広い周波数特性で減衰効果を発現できる。
次に、図11を用いて、本実施の形態に係る防音装置による騒音の低減結果を説明する。図11は、本実施の形態に係る防音装置による騒音の低減結果を説明するための説明図である。図11の実線は防音装置を設けない場合の騒音の周波数特性である。図11の一点破線は従来の一方向だけに減衰効果をもたらしていた材料による防音装置を設けた場合の騒音の周波数特性である。図11の破線は各振動波の方向に対して各振動伝搬方向の成分に対して最適な制振力を発揮する防音装置を設けた場合の騒音の周波数特性である。図11の横軸は周波数を、縦軸は音圧レベルを、それぞれ示している。
図11に示すように、巻上機150の騒音の周波数特性は、複数のピーク周波数成分を持つ特性傾向を示す。ピーク周波数成分の一方は、振動に起因した成分であり、複合制振材100により減衰効果をもたらす。ピーク周波数成分の他方(5kHz周辺以上の周波数帯域)は、透過音に起因した成分である。
振動に寄与した成分について対策効果をもたらすために従来から制振材による防音装置を用いる手段もあったが、従来の防音装置は一方向に対してだけ振動減衰効果を発揮することができた。そのために、図10の一点鎖線のように減衰効果を得られる周波数範囲が100Hz以下の周波数帯域だけと狭い帯域であり、厚みを増したことと重量による効果が大きかった。振動減衰効果としては、振動している周波数をずらす手段が主因となっており、周波数一つの機械(巻上機)から広い周波数帯域で振動伝搬音が発生する場合には振動減衰効果を得られる範囲が狭いことが分かる。
これに対して、振動伝搬方向全てに対して減衰効果を得られる複合制振材100を用いることで、防振装置そのものの厚みを増やすことなく、従来よりも広い周波数帯域で振動減衰効果を得ることができ、音圧レベルの減衰効果としては−30dB以上の効果を発揮する。
さらには、モータ回転に伴うモータ部3の内部での音がカバーを透過して出てくる場合が確認できており、この周波数成分は、多段複合層材70の吸音層201と樹脂薄膜層205との組み合わせにより減衰する。
以上に説明したように、本実施の形態では、ステータカバー5の振動音は、振動方向別で減衰効果を発現させる複合制振材100により減衰し、巻上機150の外部への透過音は、多段複合層材70の吸音層201と樹脂薄膜層205との組み合わせにより減衰する。このため、本実施の形態に係る防音装置は、巻上機150の騒音を簡単な構成で効率的に低減することができる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、ステータカバー5の外周面及び内周面の少なくとも一方に設けられた複合制振材100と、ステータカバー5の一側面を覆う吸込み面カバー6の外面及び内面の少なくとも一方に設けられた多段複合層材70と、を有するので、振動音が複合制振材100により、透過音が多段複合層材70により、それぞれ効果的に減衰することができる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、複合制振材100は、高分子系材料を主成分とした第1の制振層111と、合成ゴム系材料を主成分とした第2の制振層112と、を有し、第1の制振層111と第2の制振層112とは熱溶着されているので、複雑な構成によることなく第1の制振層111と第2の制振層112とを固着することができる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、第1の制振層111は、金属紛体を主原料としたフィラーを高分子系材料に混練させて構成されているので、広い温度帯域に対応することができる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、第1の制振層111は、熱処理を施して硬度が30度にされるので、ステータカバー5の縦方向の振動に対して追従するような動きが確実にできるようになる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、第2の制振層112は、ブチル系を主原料として、ウレタン樹脂を混錬させて構成されているので、材料全体が動きやすくなるという効果を有する。
本実施の形態に係る防音装置によれば、第2の制振層112は、硬度が20度以下にされるので、材料の横波や表面波の振動に追従することができる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、複合制振材100は、布材を持つ粘着層でステータカバー5に固着されるので、強固にステータカバー5に固着することができ、振動源からの振動が確実に伝搬される。
本実施の形態に係る防音装置によれば、多段複合層材70は、複合制振材100と、樹脂薄膜層205を表面に持つ吸音層201と、を有し、複合制振材100と吸音層201とは熱溶着されているので、面振動と遮音の要素を発現する。
本実施の形態に係る防音装置によれば、吸音層201は、パルプ系繊維とケブラー繊維とを混ぜ合わせて構成されているので、繊維間に隙間ができやすくなり、隙間が空気室として働くことで高い吸音効果を発現する。
本実施の形態に係る防音装置によれば、樹脂薄膜層205は、熱溶融材を用いて吸音層201に固着されるので、吸音層201に進行した音響エネルギ成分によって暴露され、振動して、エネルギ変換により、音響エネルギ成分の減衰効果をもたらすことができる。
本実施の形態に係る防音装置によれば、吸音層201の端部は、粘着剤を熱溶着することで塞いでいるので、吸音層201内からの材料飛散が対策されることになる。
なお、ステータカバー5内に余裕があれば、複合制振材100をステータカバー5の内周面に取り付けてもよい。つまり、複合制振材100は、ステータカバー5の外周面及び内周面の少なくとも一方に取り付けられていればよい。
また、吸込み面カバー6内に余裕があれば、多段複合層材70を吸込み面カバー6の内面に取り付けてもよい。つまり、多段複合層材70は、吸込み面カバー6の外面及び内面の少なくとも一方に取り付けられていればよい。
本実施の形態に係る防音装置においては、騒音の発生要因別に複数のパッシブ対策手段が用いられる。このため、防音装置の軽量化、低コスト化、制御の安定化が実現される。その結果、巻上機150の信頼性維持期間である25年間、騒音対策が維持されることになる。
本実施の形態に係る巻上機150によれば、複合制振材100及び多段複合層材70を有する防音装置と、ステータカバー5の他側面側の上部に設けられ、回転することにより吸込み口7からステータカバー5内に空気を進入させる冷却ファン8と、を備えたので、防音のための構成を複雑なものにすることなく、騒音の低減化を図れることになる。
本実施の形態に係るエレベータ300によれば、巻上機150を備え、巻上機150に備えられているモータが回転駆動されることでロープ151を巻き回し、ロープ151に連結されているかご302を昇降するので、騒音の発生が低減されたものになっている。
本実施の形態では、ステータカバー5の外周表面及び吸込み面カバー6の外側表面に防音装置を搭載しており、外観的に防音装置を構成している複合制振材100及び多段複合層材70が露出している。これにより、既に設置した巻上機150に対して、後付け処理も行えるようになっており、防音装置を構成している吸音膜等の表面を様々に着色することなどが可能で、モータ部3のデザイン処理も行える。
1 建物構造体、2 支持台座、3 モータ部、4 ロープ巻上回転部、5 ステータカバー、6 吸込み面カバー、7 吸込み口、8 冷却ファン、8a 吹出口、50 ステータカバーA、51 ステータカバーB、70 多段複合層材、80 ステータカバー固定端、100 複合制振材、111 第1の制振層、112 第2の制振層、115 粘着層、150 巻上機、151 ロープ、151A ロープ、151B ロープ、200 樹脂膜吸音層、201 吸音層、205 樹脂薄膜層、300 エレベータ、301 ダンパ装置、302 かご、303 バランス錘、500 機械室、501 昇降路、502 エレベータホール、503 乗降口、504 ドア。

Claims (13)

  1. モータを備えたエレベータ用巻上機の防音装置であって、
    前記モータを構成するステータの外周を覆うステータカバーの外周面及び内周面の少なくとも一方に設けられた複合制振材と、
    前記ステータカバーの一つの側面を覆う吸込み面カバーの外面及び内面の少なくとも一方に設けられた多段複合層材と、を有する
    エレベータ用巻上機の防音装置。
  2. 前記複合制振材は、
    高分子系材料を主成分とした第1の制振層と、
    合成ゴム系材料を主成分とした第2の制振層と、を有し、
    前記第1の制振層と前記第2の制振層とは熱溶着されている
    請求項1に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  3. 前記第1の制振層は、
    金属紛体を主原料としたフィラーを前記高分子系材料に混練させて構成されている
    請求項2に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  4. 前記第1の制振層は、
    熱処理を施して硬度が30度にされる
    請求項3に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  5. 前記第2の制振層は、
    ブチル系を主原料として、ウレタン樹脂を混錬させて構成されている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  6. 前記第2の制振層は、
    硬度が20度以下にされる
    請求項5に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  7. 前記複合制振材は、
    布材を持つ粘着層で前記ステータカバーに固着される
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  8. 前記多段複合層材は、
    前記複合制振材と、
    樹脂薄膜層を表面に持つ吸音層と、を有し、
    前記複合制振材と前記吸音層とは熱溶着されている
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  9. 前記吸音層は、
    パルプ系繊維とケブラー繊維とを混ぜ合わせて構成されている
    請求項8に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  10. 前記樹脂薄膜層は、
    熱溶融材を用いて前記吸音層に固着される
    請求項8又は9に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  11. 前記吸音層の端部は、
    粘着剤を熱溶着することで塞いでいる
    請求項8〜10のいずれか一項に記載のエレベータ用巻上機の防音装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のエレベータ用巻上機の防音装置と、
    前記ステータカバーの他側面側の上部に設けられ、回転することにより吸込み口から前記ステータカバー内に空気を進入させる冷却ファンと、
    を備えた
    エレベータ用巻上機。
  13. 請求項12に記載のエレベータ用巻上機を備え、
    前記エレベータ用巻上機に備えられているモータが回転駆動されることでロープを巻き回し、前記ロープに連結されているかごを昇降する
    エレベータ。
JP2015251295A 2015-12-24 2015-12-24 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ Active JP6624923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251295A JP6624923B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251295A JP6624923B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114620A true JP2017114620A (ja) 2017-06-29
JP6624923B2 JP6624923B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59233039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251295A Active JP6624923B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624923B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265402A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Mitsuo Koji Sound insulation material
JPS5847032A (ja) * 1981-09-15 1983-03-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 振動減衰性樹脂組成物
JPS58182997U (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 日瀝化学工業株式会社 遮音シ−ト
JPH0167231U (ja) * 1987-10-24 1989-04-28
JPH03151459A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 直貼り木質防音フロアの簡易施工法
JPH10182214A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Nichias Corp 吸音材
JPH11158331A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体
JP2003083826A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサ装置及びトルク信号補正方法
JP2009248833A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Howa Textile Industry Co Ltd ダッシュインシュレーター
JP2012102345A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Osaka Prefecture Univ コアシェル粒子の製造方法
JP2014009065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用巻上機の防音装置
JP2015107647A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 韓一理化株式会社 軽量性多層複合基材及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265402A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Mitsuo Koji Sound insulation material
JPS5847032A (ja) * 1981-09-15 1983-03-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 振動減衰性樹脂組成物
JPS58182997U (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 日瀝化学工業株式会社 遮音シ−ト
JPH0167231U (ja) * 1987-10-24 1989-04-28
JPH03151459A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 直貼り木質防音フロアの簡易施工法
JPH10182214A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Nichias Corp 吸音材
JPH11158331A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体
JP2003083826A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサ装置及びトルク信号補正方法
JP2009248833A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Howa Textile Industry Co Ltd ダッシュインシュレーター
JP2012102345A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Osaka Prefecture Univ コアシェル粒子の製造方法
JP2014009065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用巻上機の防音装置
JP2015107647A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 韓一理化株式会社 軽量性多層複合基材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624923B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325656B2 (en) Elevator installation with device for noise reduction
US6851515B2 (en) Soundproofing panel, in particular structural or lining panel for a rotorcraft
JP4241656B2 (ja) 高速鉄道車両の低騒音車体構造
JP2017141672A (ja) ファンモータ
US11891796B2 (en) Aero-acoustic materials processing plant with noise attenuation system
JP6624923B2 (ja) エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
JP4964609B2 (ja) 騒音低減部材
JP2009190900A (ja) エレベータ制振装置を備えるエレベータ
JP5787947B2 (ja) 防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
JP5518942B2 (ja) エレベータ用巻上機の防音装置
EP3228536A1 (en) Composite insulation for reducing broadband aircraft noise
KR101371502B1 (ko) 층간소음 방지 모듈 및 이를 포함하는 건물
US20100179043A1 (en) Low-Noise Rotor Chamber For A Centrifuge
JPH04113036A (ja) 電磁ディスクブレーキ
JP4964504B2 (ja) 乗客コンベア
CN110429751A (zh) 一种三相交流电动机振动噪声抑制装置
JP5889068B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP3961502B2 (ja) 遮音パネル
JP4668139B2 (ja) 電気掃除機
JP6058751B1 (ja) 架台及びエレベータ装置
KR20160112592A (ko) 소음 저감 장치 및 이를 갖는 건설기계의 캐빈
JPH0712069A (ja) パッケージ形スクリュー圧縮機の防音構造
WO2016006060A1 (ja) エレベータ装置及びエレベータ用パネル
JP2018052637A (ja) 巻上機及びエレベーター
JPH04213589A (ja) エレベータ用機械室の防音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250