JP2012102345A - コアシェル粒子の製造方法 - Google Patents

コアシェル粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102345A
JP2012102345A JP2010249095A JP2010249095A JP2012102345A JP 2012102345 A JP2012102345 A JP 2012102345A JP 2010249095 A JP2010249095 A JP 2010249095A JP 2010249095 A JP2010249095 A JP 2010249095A JP 2012102345 A JP2012102345 A JP 2012102345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
particles
sample solution
producing
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758609B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
博史 井上
Eiji Higuchi
栄次 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University PUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University PUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka Prefecture University PUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2010249095A priority Critical patent/JP5758609B2/ja
Publication of JP2012102345A publication Critical patent/JP2012102345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758609B2 publication Critical patent/JP5758609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 平均粒径5nm以下を有するコア粒子を作製することができるコアシェル粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】 金化合物とポリビニルアルコールとを水に溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、金コア粒子を作製するAuコア粒子作製工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コアシェル粒子の製造方法に関する。
近年、地球環境問題が大きくクローズアップされてきている。燃料電池は、高いエネルギー変換効率を有する上に、COの排出削減に寄与するだけでなく、酸性雨の原因や大気汚染の原因となるNOx、SOx、塵埃等の排出がほとんどないクリーンな電池である。さらに、静粛性も高いという利点がある。そのため、燃料電池は、21世紀に最適なエネルギー変換装置として一部実用化されつつある。特に、燃料電池の中でも固体高分子形燃料電池(PEFC)は、作動温度が低くかつ出力密度が高いため、小型化が可能であるという長所をもっている。
図9は、固体高分子形燃料電池の一例を示す断面図である。
固体高分子形燃料電池は、高分子固体電解質膜1を中心として酸素極2と水素極3とで挟んだ構成を有する。高分子固体電解質膜1は、例えば、炭素繊維性の多孔性クロス基材上に、高分子固体電解質を含むスラリーを塗布し、次いで焼成することにより得られたイオン交換膜である。
そして、酸素極2の外側の中央部は、集電体6に担持されるとともに、水素極3の外側の中央部は、集電体7に担持されている。集電体6は、良電導性かつ耐食性を有する材料からなり、通常、黒鉛、チタン、ステンレス等で形成されている。
酸素極2の外側の周縁部には、枠形状のガスケット4の内側が接触し、さらにガスケット4の外側には、複数の凹部を内側の中央部に有するフレーム8の内側の突出周縁部が接触している。これにより、フレーム8の内側と酸素極2の外側との間に、複数の凹部に対応するように複数の酸素極室9が形成されている。また、フレーム8は、内側と外側とを貫通するように酸素極室9に連結する酸素ガス供給口12と、内側と外側とを貫通するように酸素極室9に連結する未反応酸素ガス及び生成水取出口13とを有する。
一方、水素極3の外側の周縁部には、枠形状のガスケット5の内側が接触し、さらにガスケット5の外側には、複数の凹部を内側の中央部に有するフレーム10の内側の突出周縁部が接触している。これにより、フレーム10の内側と水素極3の外側との間に、複数の凹部に対応するように複数の水素極室11が形成されている。また、フレーム10は、内側と外側とを貫通するように水素極室11に連結する水素ガス供給口14と、内側と外側とを貫通するように水素極室11に連結する未反応水素ガス取出口15とを有する。
このような酸素極2と水素極3とには、高い触媒活性を示す白金微粒子を担体に担持した触媒が通常使用される。そして、白金微粒子の製造方法としては、例えば、電着法、スパッタ法、白金錯体含浸−還元熱分解法、アルコール還元法、ホウ化水素還元法、酸化物気相還元法等の種々の方法が挙げられる。
ところで、このような固体高分子形燃料電池の普及を妨げる一因として、価格が高いことが挙げられている。特に、酸素極2と水素極3とに使用される白金は、極めて高価である。
そこで、固体高分子形燃料電池の酸素極2と水素極3とにおいて、平均粒径3nmの白金微粒子が使用されているが、反応に寄与する白金は、表面層のみであることが知られているので、粒径を小さくすることにより比表面積を増大させることが行われている。また、基体上に数原子層分の白金薄膜を形成することにより、白金のもつ触媒活性を維持したまま白金の低減を目指した触媒設計が行われている。
具体的には、膜厚が薄い白金薄膜の製造方法として、白金カルボニル錯体を有機溶媒に溶解させて白金カルボニル錯体溶液を得る調製工程と、白金カルボニル錯体溶液をイオン化傾向の大きな金属基体上に塗布した後、有機溶媒を除去することで白金薄膜が形成された金属基体を得る工程とを含む(例えば、特許文献1参照)。
なお、白金カルボニル錯体の製造方法としては、水溶液に、化学式(4)又は化学式(5)で示す白金化合物を溶解させて試料溶液を作製した後、試料溶液にCOをバブリング(泡入)して、白金カルボニル錯体溶液を作製している。
PtX ・・・(4)
PtX ・・・(5)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
特開2008−10366号公報
しかしながら、上述したような白金薄膜の製造方法や白金微粒子の製造方法では、平均粒径1.8nm程度の白金微粒子が作製されているが、さらに小さい平均粒径を有する白金微粒子を作製するには限界があった。
本件発明者らは、上記課題を解決するために、白金粒子のごく表面(数原子層)しか反応には関与しないので、白金以外のコア粒子の表面に白金を原子層で修飾するほうが、白金を有効に利用でき、結果として白金使用量を低減するのに役に立つと考えた。そこで、コア粒子を作製し、そのコア粒子の表面に数層の白金原子層をシェル層として配置するコアシェル粒子を作製することについて検討を行った。まず、コア粒子を金粒子やパラジウム粒子で作製することにした。このとき、小さい平均粒径を有するコア粒子を用いることが望ましいため、化学式(1)で示す金化合物とポリビニルアルコール(PVA)と水とを含む試料溶液に一酸化炭素(CO)をバブリングして、金粒子を作製した。これにより、平均粒径5nm以下を有する金粒子を作製することができることを見出した。
MAuX ・・・(1)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
また、化学式(2)で示すパラジウム化合物とポリビニルピロリドン(PVP)とエタノールとを含む試料溶液にCOをバブリングして、パラジウム粒子を作製した。これにより、平均粒径5nm以下を有するパラジウム粒子を作製することができることを見出した。
PdX ・・・(2)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
さらに、化学式(3)で示すパラジウム化合物とアセトニトリルとを含む試料溶液にCOをバブリングして、パラジウム粒子を作製した。これにより、平均粒径5nm以下を有するパラジウム粒子を作製することができることを見出した。
Pd(CHCOO) ・・・(3)
すなわち、本発明のコアシェル粒子の製造方法は、化学式(1)で示す金化合物とポリビニルアルコールとを水に溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、金コア粒子を作製するAuコア粒子作製工程とを含むようにしている。
MAuX ・・・(1)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、平均粒径5nm以下を有する金コア粒子を作製することができる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、本発明のコアシェル粒子の製造方法は、化学式(2)で示すパラジウム化合物とポリビニルピロリドンとをエタノールに溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、パラジウムコア粒子を作製するPdコア粒子作製工程とを含むようにしている。
PdX ・・・(2)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、平均粒径5nm以下を有するパラジウムコア粒子を作製することができる。
また、本発明のコアシェル粒子の製造方法は、化学式(3)で示すパラジウム化合物をアセトニトリルに溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、パラジウムコア粒子を作製するPdコア粒子作製工程とを含むようにしている。
Pd(CHCOO) ・・・(3)
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、平均粒径5nm以下を有するパラジウムコア粒子を作製することができる。
また、本発明のコアシェル粒子の製造方法においては、前記コア粒子作製工程において、−10℃以上10℃以下で試料溶液に一酸化炭素をバブリングするようにしてもよい。
また、本発明のコアシェル粒子の製造方法は、水にカーボン粒子を分散させたカーボン粒子分散液に、前記コア粒子を混合して、コア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する混合工程と、前記コア粒子担持カーボンブラック触媒に銅のアンダーポテンシャル析出を行い、前記コア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製するUPD工程と、化学式(4)又は化学式(5)で示す白金化合物を溶解させた白金溶液にCu原子層担持カーボンブラック触媒を浸して、白金の置換析出により前記コア粒子の表面に白金シェル層が形成されたPtシェル/金属コア粒子担持カーボンブラック触媒を作製するPtシェル層作製工程とを含むようにしてもよい。
PtX ・・・(4)
PtX ・・・(5)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、平均粒径5nm以下を有するコア粒子の表面にPtシェル層を作製することができる。
そして、本発明のコアシェル粒子の製造方法においては、前記カーボン粒子は、ケッチェンブラック、Vulcan、アセチレンブラック、グラファイト、又は、グラフェンであるようにしてもよい。
さらに、本発明のコアシェル粒子の製造方法においては、前記混合工程において、前記カーボン粒子分散液にコア粒子を混合して超音波処理を行うようにしてもよい。
金コア粒子担持カーボンブラック触媒の透過型電子顕微鏡写真と粒度分布のグラフとを示す図。 金コア粒子の粒径と、1時間の熱処理温度との関係を示すグラフ。 金コア粒子の粒径と、400℃での熱処理時間との関係を示すグラフ。 Ptシェル層の数と、Auの表面積、Ptの表面積、Ptの被覆率との関係を示すグラフ。 回転ディスク電極測定用セルを示す図。 Tafelプロットを示す図。 Tafelプロットを示す図。 Tafelプロットを示す図。 固体高分子形燃料電池の一例を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
<第一の実施形態>
第一の実施形態に係るコアシェル粒子の製造方法は、試料溶液を作製する試料溶液作製工程(A)と、金コア粒子を作製するAuコア粒子作製工程(B)と、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する混合工程(C)と、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を熱処理する熱処理工程(D)と、電極を得る電極作製工程(E)と、金コア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製するUPD工程(F)と、金コア粒子の表面に白金シェル層が形成されたPtシェル/Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製するPtシェル層作製工程(G)とを含む。
(A)試料溶液作製工程
金化合物とポリビニルアルコール(PVA)とを水に溶解させて試料溶液を作製する。
まず、PVAを水に溶解させてPVA水溶液を作製する。
上記ポリビニルアルコールとしては、例えば、重合度1500以上1800以下であるもの等が挙げられる。そして、PVA水溶液におけるポリビニルアルコールの濃度は、特に限定されず、0.1mmol/L以上5.0mmol/L以下であることが好ましい。0.1mmol/L未満であると、金コア粒子の粒径が大きくなる可能性がある。
次に、化学式(1)で示す金化合物をPVA水溶液に溶解させて試料溶液を作製する。
MAuX ・・・(1)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
化学式(1)で示す金化合物としては、例えば、HAuCl、KAuCl、KAuBr、NaAuCl、NHAuCl、NHAuBr等が挙げられる。
そして、試料溶液における金化合物の濃度は、特に限定されず、0.1mmol/L以上0.5mmol/L以下であることが好ましい。0.5mmol/Lを超えると、金コア粒子の粒径が大きくなる可能性がある。
(B)Auコア粒子作製工程
試料溶液に一酸化炭素(CO)をバブリングして、金コア粒子を作製する。
COをバブリングする時間は、30秒以上10分以下であることが好ましく、COをバブリングする温度は、1℃以上10℃以下であることが好ましい。
なお、COをバブリングする前に、アルゴン(Ar)ガスで20分間バブリングして、脱気することが好ましい。
(C)混合工程
水にカーボン粒子(CB)を分散させたカーボン粒子分散液に、金コア粒子を混合して、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する。そして、濾過して洗浄してエタノールに再分散した後、真空ポンプで真空乾燥することにより、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を得る。
このとき、カーボン粒子分散液と金コア粒子とを混合して超音波処理を行うことが好ましい。そして、カーボン粒子分散液と金コア粒子とを混合する時間は、10分以上90分以下であることが好ましい。
カーボン粒子としては、例えば、ケッチェンブラック、Vulcan、アセチレンブラック、グラファイト、グラフェン等が挙げられる。
そして、カーボン粒子分散液におけるカーボン粒子の濃度は、特に限定されず、0.1g/L以上0.3g/L以下であることが好ましい。また、金コア粒子の濃度は、特に限定されず、カーボン粒子の濃度の1/5以上1/3以下であることが好ましい。
ここで、図1は、金コア粒子担持カーボンブラック触媒の透過型電子顕微鏡写真と粒度分布のグラフとを示す図である。
図1(a)において、黒く球状に見えている部分がAu粒子であり、薄いグレーで広がっている部分が担体のCB(カーボンブラック)である。Au粒子は凝集することなく、CB上に均一に分布していることが分かる。また、極端に大きな粒径を有するAu粒子も確認されなかった。図1(b)は、TEM像に写ったAu粒子の中から無作為に500個のAu粒子の粒径を計り、作製した粒径分布のヒストグラムである。Au粒子の平均粒径及び粒径分布は、3.8±0.76nmとなっている。
(D)熱処理工程
Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を200℃以上400℃以下、3時間以下で熱処理する。これにより、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒に付着しているPVAを除去することができる。
ここで、図2は、金コア粒子の粒径と、1時間の熱処理温度との関係を示すグラフである。熱処理温度が400℃以下であるときには、金コア粒子の粒径が4nm以下を保っており、粒子成長はかなり抑えられている。しかし、熱処理温度が500℃であるときには、金コア粒子の粒径が5nm以上となっている。
また、図3は、金コア粒子の粒径と、400℃での熱処理時間との関係を示すグラフである。熱処理時間が1時間以下であるときには、金コア粒子の粒径が4nm以下を保っており、粒子成長はかなり抑えられている。
(E)電極作製工程
Auコア粒子担持カーボンブラック触媒をエタノール中に分散して、懸濁液を得て、懸濁液を基体に塗布して、乾燥させることにより電極を得る。
(F)UPD工程
Auコア粒子担持カーボンブラック触媒に銅のアンダーポテンシャル析出を行い、金コア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製する。
例えば、0.5mol/LHSO+2mmol/LCuSO(Ar雰囲気)中、0.3Vで180秒間電位保持することにより、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒における金コア粒子の表面にCu原子層を形成させる。
(G)Ptシェル層作製工程
化学式(4)又は化学式(5)で示す白金化合物を溶解させた白金溶液にCu原子層担持カーボンブラック触媒を浸して、金コア粒子の表面にPtシェル層が形成されたPtシェル/Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する。
例えば、5mmol/LKPtCl+0.05mol/LHSO(Ar雰囲気)に移し、10分間電極を浸し、置換析出させることにより、Ptシェル/Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する。
PtX ・・・(4)
PtX ・・・(5)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
化学式(4)で示す金化合物としては、例えば、HPtCl、KPtCl、KPtBr、NaPtCl、(NHPtCl、(NHPtBr等が挙げられる。
化学式(5)で示す金化合物としては、例えば、HPtCl、KPtCl、KPtBr、NaPtCl、(NHPtCl、(NHPtBr等が挙げられる。
なお、(F)UPD工程と(G)Ptシェル層作製工程とを繰り返すことにより、金コア粒子の表面に形成されるPtシェル層の数を1層から3層まで変化させてもよい。
ここで、図4は、Ptシェル層の数と、Auの表面積、Ptの表面積、Ptの被覆率との関係を示すグラフである。Ptシェル粒子の層数が1であるときには、Au表面の7割強をPtが覆っており、Ptシェル粒子の層数が3であるときには、Ptの被覆率が100%にかなり近くなっている。
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、平均粒径5nm以下を有する金コア粒子を作製することができる。
<第二の実施形態>
第二の実施形態に係るコアシェル粒子の製造方法は、試料溶液を作製する試料溶液作製工程(A’)と、パラジウムコア粒子を作製するPdコア粒子作製工程(B’)と、Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する混合工程(C’)と、Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を熱処理する熱処理工程(D’)と、電極を得る電極作製工程(E’)と、パラジウムコア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製するUPD工程(F’)と、パラジウムコア粒子の表面に白金シェル層が形成されたPtシェル/Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製するPtシェル層作製工程(G’)とを含む。なお、上述した第一の実施形態と同様のものについては、説明を省略する。
(A’)試料溶液作製工程
化学式(2)で示すパラジウム化合物とポリビニルピロリドン(PVP)とをエタノールに溶解させて試料溶液を作製する。
上記ポリビニルピロリドンとしては、例えば、重合度10000以上50000以下であるもの等が挙げられる。そして、試料溶液におけるポリビニルピロリドンの濃度は、特に限定されず、1mmol/L以上5.0mmol/L以下であることが好ましい。1mmol/L未満であると、パラジウムコア粒子の粒径が大きくなる可能性がある。
PdX・・・(2)
ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
化学式(2)で示す金化合物としては、例えば、HPdCl、KPdCl、KPdBr、NaPdCl、(NHPdCl、(NHPdBr等が挙げられる。
そして、試料溶液におけるパラジウム化合物の濃度は、特に限定されず、0.1mmol/L以上0.5mmol/L以下であることが好ましい。0.5mmol/Lを超えると、パラジウムコア粒子の粒径が大きくなる可能性がある。
(B’)Pdコア粒子作製工程
試料溶液に一酸化炭素(CO)をバブリングして、パラジウムコア粒子を作製する。
COをバブリングする時間は、30秒以上30分以下であることが好ましく、COをバブリングする温度は、−10℃以上10℃以下であることが好ましい。
なお、COをバブリングする前に、アルゴン(Ar)ガスで20分間バブリングして、脱気することが好ましい。
(C’)混合工程
水にカーボン粒子(CB)を分散させたカーボン粒子分散液に、パラジウムコア粒子を混合して、Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する。そして、濾過して洗浄してエタノールに再分散した後、真空ポンプで真空乾燥することにより、Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を得る。
このとき、カーボン粒子分散液とパラジウムコア粒子とを混合して超音波処理を行うことが好ましい。そして、カーボン粒子分散液とパラジウムコア粒子とを混合する時間は、10分以上90分以下であることが好ましい。
カーボン粒子としては、例えば、ケッチェンブラック、Vulcan、アセチレンブラック、グラファイト、グラフェン等が挙げられる。
そして、カーボン粒子分散液におけるカーボン粒子の濃度は、特に限定されず、0.1g/L以上0.5g/L以下であることが好ましい。また、パラジウムコア粒子の濃度は、特に限定されず、カーボン粒子の濃度の1/5以上1/3以下であることが好ましい。
(D’)熱処理工程
Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を150℃以上300℃以下、1時間以下で熱処理する。これにより、Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒に付着しているPVPを除去することができる。
(E’)電極作製工程
Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒をエタノール中に分散して、懸濁液を得て、懸濁液を基体に塗布して、乾燥させることにより電極を得る。
(F’)UPD工程
Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒に銅のアンダーポテンシャル析出を行い、Pdコア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製する。
(G’)Ptシェル層作製工程
化学式(4)又は化学式(5)で示す白金化合物を溶解させた白金溶液にCu原子層担持カーボンブラック触媒を浸して、パラジウムコア粒子の表面にPtシェル層が形成されたPtシェル/Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する。
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、平均粒径5nm以下を有するパラジウムコア粒子を作製することができる。
<第三の実施形態>
第三の実施形態に係るコアシェル粒子の製造方法は、試料溶液を作製する試料溶液作製工程(A’’)と、パラジウムコア粒子を作製するPdコア粒子作製工程(B’’)と、Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する混合工程(C’)と、電極を得る電極作製工程(E’)と、パラジウムコア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製するUPD工程(F’)と、パラジウムコア粒子の表面に白金シェル層が形成されたPtシェル/Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製するPtシェル層作製工程(G’)とを含む。なお、上述した第二の実施形態と同様のものについては、説明を省略する。
(A’’)試料溶液作製工程
化学式(3)で示すパラジウム化合物をアセトニトリルに溶解させて試料溶液を作製する。
Pd(CHCOO) ・・・(3)
そして、試料溶液におけるパラジウム化合物の濃度は、特に限定されず、0.1mmol/L以上1.0mmol/L以下であることが好ましい。1.0mmol/Lを超えると、パラジウムコア粒子の粒径が大きくなる可能性がある。
(B’’)Pdコア粒子作製工程
試料溶液に一酸化炭素(CO)をバブリングして、パラジウムコア粒子を作製する。
COをバブリングする時間は、30秒以上30分以下であることが好ましく、COをバブリングする温度は、−10℃以上10℃以下であることが好ましい。
なお、COをバブリングする前に、アルゴン(Ar)ガスで20分間バブリングして、脱気することが好ましい。
以上のように、本発明のコアシェル粒子の製造方法によれば、PVP(安定化剤)を使用せずに平均粒径5nm以下を有するPdコア粒子を作製することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによりなんら制限されるものではない。
<実施例1>
(A)試料溶液作製工程
0.25mmol/LのKAuClと、重合度1500以上1800以下である1mmol/Lのポリビニルアルコール(PVA)とを水に溶解させて試料溶液を作製した。
(B)金コア粒子作製工程
試料溶液を4℃で冷却しながら、試料溶液にArガスを20分間バブリングした後、COを90秒間バブリングして、金コア粒子を作製した。
(C)混合工程
水にケッチェンブラック(KB)を分散させたカーボン粒子分散液に、Au:KB=20:80となるように金コア粒子を混合して、超音波処理を30分間行った。そして、濾過して洗浄してエタノールに再分散した後、真空ポンプで真空乾燥することにより、実施例1に係るAuコア粒子担持カーボンブラック触媒を得た。
(D)熱処理工程
Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を400℃、1時間で熱処理した。
(E)電極作製工程
Auコア粒子担持カーボンブラック触媒をエタノール1.1ml中に分散して、懸濁液を得て、懸濁液20μlをマイクロピペットで直径5mmのグラッシーカーボン製円柱体の上面に滴下して、エタノール飽和蒸気圧下で乾燥させた。さらに0.05重量%のNafion(登録商標)/エタノール溶液をマイクロピペットにより10μl滴下し、エタノール飽和蒸気圧下で乾燥させた。その後、電気炉を用いてAr雰囲気下、120℃で1時間熱処理を行うことにより、電極を得た。このとき、触媒担持量は14.4μgAucm−2となるようにした。
(F)UPD工程
0.5mol/LHSO+2mmol/LCuSO(Ar雰囲気)中、0.3Vで180秒間電位保持することにより、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒における金コア粒子の表面にCu原子層を形成させた。
(G)Ptシェル粒子作製工程
5mmol/LKPtCl+0.05mol/LHSO(Ar雰囲気)に移し、10分間電極を浸し、置換析出させることにより、実施例1に係るPtシェル/Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を作製した。
<実施例2>
熱処理工程(D)で、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を400℃、1時間で熱処理する代わりに、500℃、1時間で熱処理したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2に係るAuコア粒子担持カーボンブラック触媒を得た。
<実施例3>
熱処理工程(D)で、Auコア粒子担持カーボンブラック触媒を400℃、1時間で熱処理する代わりに、400℃、3時間で熱処理したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3に係るAuコア粒子担持カーボンブラック触媒を得た。
<比較例1>
試料溶液作製工程(A)で、水の代わりにエタノールを使用するとともに、PVAを使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るAuコア粒子担持カーボンブラック触媒を得た。
<実施例4>
(A’)試料溶液作製工程
6.96mgのNaPdCl・3HOと、4mgのポリビニルピロリドン(PVP)とを、20mlのエタノールに溶解させて試料溶液を作製した。
(B’)パラジウムコア粒子作製工程
試料溶液を4℃で冷却しながら、試料溶液にArガスを20分間バブリングした後、COを30分間バブリングして、パラジウムコア粒子を作製した。
(C’)混合工程
水にケッチェンブラックを分散させたカーボン粒子分散液に、Pd:KB=20:80となるようにパラジウムコア粒子を混合して、超音波処理を30分間行った。そして、濾過して洗浄してエタノールに再分散した後、真空ポンプで真空乾燥することにより、実施例4に係るPdコア粒子担持カーボンブラック触媒を得た。
(E’)電極作製工程
Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒をエタノール1.1ml中に分散して、懸濁液を得て、懸濁液20μlをマイクロピペットで直径5mmのグラッシーカーボン製円柱体の上面に滴下して、エタノール飽和蒸気圧下で乾燥させた。さらに0.05重量%のNafion/エタノール溶液をマイクロピペットにより10μl滴下し、エタノール飽和蒸気圧下で乾燥させた。その後、電気炉を用いてAr雰囲気下、120℃で1時間熱処理を行うことにより、電極を得た。このとき、触媒担持量は14.4μgAucm−2となるようにした。
<比較例2>
試料溶液作製工程(A’)でPVPを使用せず、パラジウムコア粒子作製工程(B’)でCOを30分間バブリングする代わりにCOを180秒間バブリングしたこと以外は実施例4と同様にして、比較例2に係るPdコア粒子担持カーボンブラック触媒と電極とを得た。
<実施例5>
(A’’)試料溶液作製工程
22.45mgのPd(CHCOO)を、100mlのアセトニトリルに溶解させて試料溶液を作製した。
(B’’)Pdコア粒子作製工程
試料溶液を4℃で冷却しながら、試料溶液にArガスを20分間バブリングした後、COを5分間バブリングして、パラジウムコア粒子を作製した。
(C’’)混合工程
アセトニトリルにケッチェンブラックを分散させたカーボン粒子分散液に、Pd:KB=20:80となるようにPdコア粒子を混合して、超音波処理を30分間行った。そして、濾過して洗浄してエタノールに再分散した後、真空ポンプで真空乾燥することにより、実施例5に係るPdコア粒子担持カーボンブラック触媒を得た。
(E’)電極作製工程
Pdコア粒子担持カーボンブラック触媒をエタノール1.1ml中に分散して、懸濁液を得て、懸濁液20μlをマイクロピペットで直径5mmのグラッシーカーボン製円柱体の上面に滴下して、エタノール飽和蒸気圧下で乾燥させた。さらに0.05重量%のNafion/エタノール溶液をマイクロピペットにより10μl滴下し、エタノール飽和蒸気圧下で乾燥させた。その後、電気炉を用いてAr雰囲気下、120℃で1時間熱処理を行うことにより、電極を得た。このとき、触媒担持量は14.4μgAucm−2となるようにした。
<物性評価>
(1)粒径
電解放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)(日立製作所社製、「HF−2000」、加速電圧200kV)を用いて、実施例1〜5及び比較例1,2に係るコア粒子担持カーボンブラック触媒のTEM写真を撮影した。そして、TEM像に写ったコア粒子の中から無作為に500個のコア粒子の平均粒径を計った。その結果を表1に示す。なお、実施例1〜3に係るコア粒子担持カーボンブラック触媒は、熱処理工程(D)を実行したものである。
<性能評価>
(2)Tafelプロット
Tafelプロットを算出するための対流ボルタモグラムを測定するのに、回転電極用測定セルを使用した。ここで、図5は、回転電極用測定セルを示す図である。
回転電極用測定セルは、第一貯水槽31と、第二貯水槽32と、第一貯水槽31内の上部に配置される作用極21と、第一貯水槽31内の下部に配置される対極22と、第二貯水槽32内の上部に配置される参照極(RHE)23と、第一貯水槽31内と第二貯水槽32内とを連結するキャピラリー24と、第一貯水槽31内に連結される酸素ガス供給口25及び酸素ガス排出口26と、作用極21が下部に取り付けられる電極支持体30と、電極支持体30を回転させるモータ27と、回転電極用測定セルを制御するポテンシオスタット28とを備える。
ポテンシオスタット28は、例えば、コンピュータ制御のポテンシオスタット「BASCV−50W」等である。
作用極21には、実施例4〜5及び比較例2に係る電極を用いた。このとき、作用極21を、熱収縮チューブと銀ペーストとを用いて、グラッシーカーボン製円柱体の上面が下側となるように、電極支持体30の下部に取り付けた。さらに、メタクリル酸メチルポリマー(和光純薬工業社製、「138−02735」)のアセトン溶液を作用極21の側面に塗布した後、アセトンを除去することにより、作用極21の側面をメタクリル酸メチルポリマーで被覆した。
なお、対極22は円形状の白金板で形成し、参照極23はHg/HgSO電極で形成した。第一貯水槽31内と第二貯水槽32内とには、0.1mol/LのHClOを電解液29として入れた。
また、測定中には、電解液29を25℃に保ち、酸素ガス供給口25から酸素ガスを流速20ml/minで導入しながら、0.05〜1.0V(vs.RHE)まで正電位方向に走査して行った。
そして、モータ27を各回転数(0、1600rpm)で回転させた際に得られる測定電流i及び電極電位Eを5回ずつ測定した。
その結果、1600rpmの結果の平均値から0rpmの結果の平均値を差し引くことで、対流ボルタモグラムを得た。そして、式(1)を用いて実面積Sptを算出した。さらに、対流ボルタモグラムから式(2)を用いて活性化支配電流iを算出し、活性化支配電流iと電極電位Eとの関係からTafelプロットを描いた。図6〜図8に、実施例4〜5及び比較例2に係る電極のTafelプロットを示す。
pt=Q/210 ・・・(1)
=i×i/(i−i) ・・・(2)
ここで、Qは水素の脱着電気量であり、iは拡散限界電流であり、iは測定電流である。
本発明は、コアシェル粒子の製造等に利用することができる。
1 高分子固体電解質膜
2 酸素極
3 水素極
4、5 ガスケット
6、7 集電体
8、10 フレーム
9 酸素極室
11 水素極室
12 酸素ガス供給口
13 未反応酸素ガス及び生成水取出口
14 水素ガス供給口
15 未反応水素ガス取出口
21 作用極
22 対極
23 参照極
24 キャピラリー
25 酸素ガス供給口
26 酸素ガス排出口
27 モータ
28 ポテンシオスタット
30 電極支持体

Claims (8)

  1. 化学式(1)で示す金化合物とポリビニルアルコールとを水に溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、
    前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、金コア粒子を作製するAuコア粒子作製工程とを含むことを特徴とするコアシェル粒子の製造方法。
    MAuX ・・・(1)
    ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
  2. 前記コア粒子作製工程において、1℃以上10℃以下で試料溶液に一酸化炭素をバブリングすることを特徴とする請求項1に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  3. 化学式(2)で示すパラジウム化合物とポリビニルピロリドンとをエタノールに溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、
    前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、パラジウムコア粒子を作製するPdコア粒子作製工程とを含むことを特徴とするコアシェル粒子の製造方法。
    PdX ・・・(2)
    ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
  4. 化学式(3)で示すパラジウム化合物をアセトニトリルに溶解させて試料溶液を作製する試料溶液作製工程と、
    前記試料溶液に一酸化炭素をバブリングして、パラジウムコア粒子を作製するPdコア粒子作製工程とを含むことを特徴とするコアシェル粒子の製造方法。
    Pd(CHCOO) ・・・(3)
  5. 前記コア粒子作製工程において、−10℃以上10℃以下で試料溶液に一酸化炭素をバブリングすることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  6. 水にカーボン粒子を分散させたカーボン粒子分散液に、前記コア粒子を混合して、コア粒子担持カーボンブラック触媒を作製する混合工程と、
    前記コア粒子担持カーボンブラック触媒に銅のアンダーポテンシャル析出を行い、前記コア粒子の表面に銅原子層が形成されたCu原子層担持カーボンブラック触媒を作製するUPD工程と、
    化学式(4)又は化学式(5)で示す白金化合物を溶解させた白金溶液にCu原子層担持カーボンブラック触媒を浸して、前記コア粒子の表面に白金シェル層が形成されたPtシェル/金属コア粒子担持カーボンブラック触媒を作製するPtシェル層作製工程とを含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
    PtX ・・・(4)
    PtX ・・・(5)
    ここで、Mはアルカリ金属、アンモニウム基又は水素であり、Xはハロゲン原子である。
  7. 前記カーボン粒子は、ケッチェンブラック、Vulcan、アセチレンブラック、グラファイト、又は、グラフェンであることを特徴とする請求項6に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  8. 前記混合工程において、前記カーボン粒子分散液にコア粒子を混合して超音波処理を行うことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のコアシェル粒子の製造方法。
JP2010249095A 2010-11-05 2010-11-05 コアシェル粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5758609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249095A JP5758609B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 コアシェル粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249095A JP5758609B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 コアシェル粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102345A true JP2012102345A (ja) 2012-05-31
JP5758609B2 JP5758609B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46393083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249095A Expired - Fee Related JP5758609B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 コアシェル粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758609B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069208A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 学校法人同志社 白金コアシェル触媒、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2014516465A (ja) * 2011-04-18 2014-07-10 ユーティーシー パワー コーポレイション 形状制御コアシェル触媒
JP2014152390A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagoya Univ ナノ流体の低温製造方法
CN104043825A (zh) * 2014-06-30 2014-09-17 中国科学技术大学 一种以金属盐析法制备的石墨烯金属复合材料及其制备方法
WO2014184850A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池
WO2015029602A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法
JP2015525458A (ja) * 2012-06-22 2015-09-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池用白金単原子層
JP2016188391A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 国立大学法人秋田大学 金ナノ粒子の製造方法、金ナノ粒子、Liイオン電池用正極活物質の製造方法、およびLiイオン電池用正極活物質
US9663600B2 (en) 2012-12-21 2017-05-30 Audi Ag Method of fabricating an electrolyte material
JP2017114620A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
EP3106219A4 (en) * 2014-02-14 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon support catalyst
US9923223B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Electrolyte membrane, dispersion and method therefor
US9923224B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Proton exchange material and method therefor
JP2019104989A (ja) * 2019-01-15 2019-06-27 株式会社新光化学工業所 コアシェル型金属ナノ粒子及びコアシェル型金属ナノ粒子の製造方法
US10505197B2 (en) 2011-03-11 2019-12-10 Audi Ag Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
EP3859439A1 (en) 2011-05-24 2021-08-04 Sony Group Corporation Display
CN113481532A (zh) * 2021-08-12 2021-10-08 河南师范大学 一种双功能电催化剂的制备方法及其应用
WO2023027166A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 田中貴金属工業株式会社 金ナノシェルを持つコアシェルナノ粒子及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108927152B (zh) * 2018-07-10 2020-12-15 哈尔滨理工大学 一步法合成球状形貌的核壳结构碳包金纳米颗粒的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270863A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒の製造方法
JP2007222732A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒
JP2010092725A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用触媒とその製造方法、燃料電池用触媒を担持するカーボン粒子、膜電極接合体ならびに燃料電池。
JP2011526655A (ja) * 2008-06-23 2011-10-13 ブルックヘイヴン サイエンス アソシエイツ アンダーポテンシャル析出で媒介される薄膜の逐次積層成長

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270863A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒の製造方法
JP2007222732A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒
JP2011526655A (ja) * 2008-06-23 2011-10-13 ブルックヘイヴン サイエンス アソシエイツ アンダーポテンシャル析出で媒介される薄膜の逐次積層成長
JP2010092725A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用触媒とその製造方法、燃料電池用触媒を担持するカーボン粒子、膜電極接合体ならびに燃料電池。

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505197B2 (en) 2011-03-11 2019-12-10 Audi Ag Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
JP2014516465A (ja) * 2011-04-18 2014-07-10 ユーティーシー パワー コーポレイション 形状制御コアシェル触媒
EP3859439A1 (en) 2011-05-24 2021-08-04 Sony Group Corporation Display
JP2015525458A (ja) * 2012-06-22 2015-09-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池用白金単原子層
WO2014069208A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 学校法人同志社 白金コアシェル触媒、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US9663600B2 (en) 2012-12-21 2017-05-30 Audi Ag Method of fabricating an electrolyte material
US9923224B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Proton exchange material and method therefor
US9923223B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Electrolyte membrane, dispersion and method therefor
JP2014152390A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagoya Univ ナノ流体の低温製造方法
WO2014184850A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池
US10103388B2 (en) 2013-05-13 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fine catalyst particle and fuel cell comprising fine catalyst particle produced by the production method
JP5991430B2 (ja) * 2013-05-13 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池
JP2015047536A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法
CN105493325A (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 丰田自动车株式会社 核壳催化剂及核壳催化剂的制造方法
WO2015029602A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法
EP3106219A4 (en) * 2014-02-14 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon support catalyst
CN104043825B (zh) * 2014-06-30 2016-03-02 中国科学技术大学 一种以金属盐析法制备的石墨烯金属复合材料及其制备方法
CN104043825A (zh) * 2014-06-30 2014-09-17 中国科学技术大学 一种以金属盐析法制备的石墨烯金属复合材料及其制备方法
JP2016188391A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 国立大学法人秋田大学 金ナノ粒子の製造方法、金ナノ粒子、Liイオン電池用正極活物質の製造方法、およびLiイオン電池用正極活物質
JP2017114620A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
JP2019104989A (ja) * 2019-01-15 2019-06-27 株式会社新光化学工業所 コアシェル型金属ナノ粒子及びコアシェル型金属ナノ粒子の製造方法
CN113481532A (zh) * 2021-08-12 2021-10-08 河南师范大学 一种双功能电催化剂的制备方法及其应用
CN113481532B (zh) * 2021-08-12 2024-04-12 河南师范大学 一种双功能电催化剂的制备方法及其应用
WO2023027166A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 田中貴金属工業株式会社 金ナノシェルを持つコアシェルナノ粒子及びその製造方法
JP7307862B1 (ja) * 2021-08-26 2023-07-12 田中貴金属工業株式会社 金ナノシェルを持つコアシェルナノ粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5758609B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758609B2 (ja) コアシェル粒子の製造方法
Li et al. Electrochemical synthesis of one-dimensional mesoporous Pt nanorods using the assembly of surfactant micelles in confined space.
JP5660603B2 (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法
Habibi et al. Facile synthesis of Pd nanoparticles on nano carbon supports and their application as an electrocatalyst for oxidation of ethanol in alkaline media: the effect of support
JP6001793B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
US20150303488A1 (en) Electrochemical Synthesis of Elongated Noble Metal Nanoparticles, such as Nanowires and Nanorods, on High-Surface Area Carbon Supports
US20090004552A1 (en) Nanowire supported catalysts for fuel cell electrodes
CN102881916B (zh) 载有双壳层核壳催化剂的气体扩散电极及其制备和应用
JP2017508619A (ja) 炭素担持触媒を生成するための方法
JP2018507097A (ja) 改質剤を含む炭素担持触媒及び炭素担持触媒の製造方法
JP7310759B2 (ja) アイオノマコート触媒及びその製造方法、並びに、保護材被覆電極触媒及びその製造方法
US20220140354A1 (en) Fuel cell electrode with catalysts grown in situ on ordered structure microporous layer and method for preparing membrane electrode assembly
JP2007134295A (ja) 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
JP2017127799A (ja) コアシェル構造型ナノシート
JP2019141792A (ja) 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
JP6172734B2 (ja) 固体高分子形燃料電池カソード用の触媒およびそのような触媒の製造方法
CN103165914A (zh) 一种Pt/Au/PdCo/C催化剂及其制备和应用
JP2015188808A (ja) 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP2014229516A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP2018528141A (ja) 電解水素生成のための電極材料
JPWO2011136186A1 (ja) 電極材料
JP5799865B2 (ja) 触媒粒子を活性化する方法
JP2006073487A (ja) 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
JP2011009129A (ja) 触媒ナノ粒子を分散した触媒電極
JP2015144994A (ja) 担体の製造方法、触媒担持体の製造方法、担体、及び触媒担持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees