JPH11158331A - 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体 - Google Patents

架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体

Info

Publication number
JPH11158331A
JPH11158331A JP9324057A JP32405797A JPH11158331A JP H11158331 A JPH11158331 A JP H11158331A JP 9324057 A JP9324057 A JP 9324057A JP 32405797 A JP32405797 A JP 32405797A JP H11158331 A JPH11158331 A JP H11158331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
group
composition according
rubber composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9324057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583601B2 (ja
Inventor
Masafumi Sakaguchi
雅史 坂口
Yoshinori Yamanaka
祥道 山中
Hidenari Tsunemi
常深  秀成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32405797A priority Critical patent/JP3583601B2/ja
Publication of JPH11158331A publication Critical patent/JPH11158331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583601B2 publication Critical patent/JP3583601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】優れた耐熱性、耐候性、耐薬品性、低気体透過
性、低透湿性、高振動吸収性を有し、かつ機械強度にも
優れた架橋可能なゴム組成物を提供する。 【解決手段】有機ゴム(B)、及び有機ゴム(B)の架
橋剤(C)からなる組成物に、分子鎖末端に少なくとも
1個の反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体
(A)を添加することにより架橋可能なゴム組成物を提
供する。すなわち、該反応性ケイ素により架橋し得るイ
ソブチレン系重合体を有機ゴムにブレンドし、有機ゴム
中においてイソブチレン系重合体の三次元架橋を形成さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、架橋可能なゴム組成物
に関する。さらに詳しくは、例えばホース、防振材、ベ
ルト、カップリング材、ロール、靴底などの成形材料と
して好適に使用し得る架橋可能なゴムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の熱加硫性有機エラストマ
ーが、広範囲の工業用用途等に利用されてきている。そ
の結果、各適用用途に合わせるために、多数のエラスト
マー組成物が開発されてきた。しかし熱加硫性有機エラ
ストマーの架橋は、分子中の炭素−炭素不飽和結合を高
温下、硫黄等の架橋剤により橋かけ反応を進行させるも
のであるが、この橋かけ反応を100%反応させるのは
困難であり、その結果得られる架橋ゴム中への炭素−炭
素不飽和結合の残留は避けられないものとなっている。
すなわち、残留した炭素−炭素不飽和結合は熱や光等に
より分解反応を引き起こし、これが架橋ゴム全体の劣化
につながっていくことになる。
【0003】このような熱加硫性有機エラストマーの骨
格に起因する耐久性の低さを改善する方向として、当然
のことながら有機エラストマー自体の骨格をできる限り
飽和炭化水素系とし、架橋に必要な最低限の炭素−炭素
不飽和結合のみを有するといった有機エラストマーが生
み出された。その代表的なものがエチレンプロピレンジ
エン共重合体(EPDM)やブチルゴムである。
【0004】これらの主鎖骨格はそれぞれエチレンプロ
ピレン共重合体、イソブチレン重合体でり、架橋に必要
な炭素−炭素不飽和結合をエチレンプロピレンに続く第
3成分として、またイソブチレンへの第2成分としてジ
エン系モノマーを少量共重合させているものである。そ
の結果、天然ゴムやポリイソプレン、ポリブタジエン等
のジエン系エラストマーに比較し、耐熱性や耐候性が大
幅に改善された熱加硫性有機エラストマーを得るに至っ
ている。しかしながら、前述した炭素−炭素不飽和結合
の残留は大幅に低減できたとは言え少なからず残ってい
る。
【0005】このような中、イソブチレン系重合体は、
飽和炭化水素系重合体であることから耐熱性、耐候性、
耐薬品性に優れるほか、イソブチレンの繰り返し単位を
有することから低気体透過性、低透湿性、高振動吸収性
等の優れた材料として、様々な用途への展開が図られて
きた。このうち、当然ながらイソブチレンホモポリマー
は炭素−炭素不飽和結合を有しておらず加硫できないた
め、粘着材やガム、可塑剤等として使用されるに留まっ
ている。その一方、加硫を可能にするための炭素−炭素
不飽和結合をイソプレン成分の共重合により導入したブ
チルゴムは、イソブチレン系架橋ゴムとして前記した各
種特性を生かし幅広く使用されている。
【0006】しかしながら、前記した各種熱加硫性有機
エラストマーと同様、ブチルゴムは架橋結合の炭素−硫
黄結合に起因する永久圧縮歪みが大きいといった欠点を
有しており、このため他の優れた特性を有するものの、
その使用にあたっては大きな制限を受けている。また、
従来の加硫とは架橋形式が異なるイソブチレン系架橋ゴ
ムが特開平2−75644や特開昭63−6041にお
いて提案されている。これらはイソブチレン系重合体に
加水分解性シリル基を導入した縮合型硬化材料と、アル
ケニル基を導入した付加硬化材料であり、それぞれ架橋
結合としては、前者が炭素−ケイ素−酸素−ケイ素−炭
素結合、後者が炭素−ケイ素−( )−ケイ素−炭素結
合(硬化剤によりケイ素−ケイ素間の結合は異なる)か
らなっている。すなわち、いずれの架橋結合もブチルゴ
ムのそれとは異なっており、耐熱性等は大きく改善され
ている。しかし、いずれも数平均分子量が数万程度まで
の液状ゴムであり、作業性や加工性の点において低エネ
ルギー消費等の優れた特徴を有する反面、機械強度が従
来の加硫ゴムに比べて低くなる傾向があるという欠点を
有している。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、前記従来
技術の技術的課題を背景になされたもので、イソブチレ
ン系重合体の優れた耐熱性、耐候性、耐薬品性、低気体
透過性、低透湿性、高振動吸収性等の各種特性を有し、
かつ機械強度にも優れた架橋可能なゴム組成物を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケイ素原子に
結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン
結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を分
子鎖末端に少なくとも1個有する、数平均分子量3,0
00〜50,000のイソブチレン系重合体(A)、有
機ゴム(B)、有機ゴム(B)の架橋剤(C)からなる
架橋可能なゴム組成物を提供するものである。
【0009】また、本発明は、この架橋可能なゴム組成
物にさらにシラノール縮合触媒を配合した架橋可能なゴ
ム組成物をも提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用される(A)成分
は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を
有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る
ケイ素含有基を分子鎖末端に少なくとも1個有する、数
平均分子量3,000〜50,000のイソブチレン系
重合体である。ここで、イソブチレン系重合体とは、該
ケイ素含有基を除く主鎖骨格の主成分がイソブチレンの
繰り返し単位からなることを意味する。すなわち、単量
体単位のすべてがイソブチレン単位から形成されていて
もよく、イソブチレンと共重合性を有する単量体単位を
イソブチレン系重合体中の好ましくは20%(重量%、
以下同様)以下の範囲で含有してもよい。
【0011】このような単量体成分としては、例えば炭
素数4〜12のオレフィン、ビニルエ−テル、芳香族ビ
ニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類等が挙げ
られる。このような共重合体成分の具体例としては、例
えば1−ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、メチ
ルビニルエ−テル、エチルビニルエ−テル、イソブチル
ビニルエ−テル、スチレン、α−メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p−ヘキセ
ニルオキシスチレン、p−アリロキシスチレン、p−ヒ
ドロキシスチレン、β−ピネン、インデン、ビニルジメ
チルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニ
ルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3
−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン、ア
リルジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラ
ン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメト
キシシラン等が挙げられる。また、本発明中(A)成分
として用いるイソブチレン系重合体には、本発明の目的
が達成される範囲でブタジエン、イソプレンのようなポ
リエン化合物のごとき重合後2重結合の残るような単量
体単位を少量、好ましくは20%以下の範囲で含有させ
てもよい。しかし、本発明の目的の一つである耐久性に
優れた架橋ゴムを得るためには、前記架橋に必要なアル
ケニル基を除き、芳香環以外の炭素−炭素不飽和結合を
実質的に含有しないことが好ましい。また、反応性ケイ
素基としては、一般式(1):
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基または(R’)3
SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の
置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるト
リオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独
立に、水酸基または加水分解性基である。さらに、aは
0、1、2、3のいずれかであり、bは0、1、2のい
ずれかであり、aとbが同時に0になることはない。ま
た、mは0または1〜19の整数である)で表される基
があげられる。加水分解性基としては、例えば、水素原
子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート
基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基、アルケニルオキシ基などの一般に使用されている基
があげられる。
【0014】これらのうちでは、アルコキシ基、アミド
基、アミノオキシ基が好ましいが、加水分解性がマイル
ドで取り扱い易いという点から、アルコキシ基が特に好
ましい。加水分解性基や水酸基は、1個のケイ素原子に
1〜3個の範囲で結合することができ、(a+b)は1
〜5個の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応
性ケイ素基中に2個以上結合する場合には、それらは同
じであってもよいし、異なっていてもよい。反応性ケイ
素基を構成するケイ素原子の数は1個以上であればよい
が、反応性ケイ素基がシロキサン結合を有するものであ
る場合等でも、ケイ素原子の数は20個以下であること
が好ましい。特に、一般式(2):
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R2、X、bは前記と同じ。)で
表される反応性ケイ素基が、入手が容易であるので好ま
しい。イソブチレン系重合体1分子中の反応性ケイ素基
は1個以上であり、1.1〜5個あることが好ましい。
分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になる
と、硬化性が不十分になり、良好なゴム弾性が得られな
くなることがある。
【0017】また、本発明の(A)成分の製造方法とし
ては、特開平1−163255号公報に開示されている
ような方法、すなわち、白金系触媒の存在下、イソプロ
ペニル基を末端に有するイソブチレン系重合体とメチル
ジクロロシランのヒドロシリル化反応を行い、続いてオ
ルトギ酸メチル、メタノールを添加することにより、ジ
メトキシシリル基を含有するイソブチレン系重合体を得
る方法があげられる。
【0018】本発明に使用される(B)成分の有機ゴム
としては、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエ
ン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリクロロプレ
ン、アクリルゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共重
合体ゴム、エチレンプロピレン非共重合体ゴム(EP
M)、エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム(EPD
M)、エピクロルヒドリンゴム、エチレン−酢酸ビニル
ゴム、エチレン−アクリルゴム、フッ素ゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレンおよびそれらの混合物等を挙げる
ことができる。
【0019】このうちでも、(A)成分との相溶性を考
慮した場合、特に天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタ
ジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリクロロプ
レン、アクリルゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共
重合体ゴム、エチレンプロピレン非共重合体ゴム(EP
M)、エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム(EPD
M)、エチレン−アクリルゴムおよびそれらの混合物が
好ましい。但し、相溶化剤を使用する場合にはこの限り
ではない。
【0020】(A)成分のイソブチレン系重合体と
(B)成分の有機ゴムとの混合比率は、通常、重量比で
3:97〜70:30であり、好ましくは5:95〜5
0:50の範囲である。(A)成分が少なすぎると、
(A)成分の3次元架橋構造が十分に形成できない。ま
た(A)成分が多すぎると加工性が低下するとともに、
機械強度に支障をきたすことになる。本発明に使用され
る(C)成分は、通常、ゴムの加硫剤として使用される
もののうち、ブチルゴムに使用されるものであれば特に
制限はない。すなわち、硫黄、サルファードナー、低イ
オウ高加硫促進剤、キノイド、レジン等が挙げられる。
一方、通常ゴムの加硫剤として使用される有機過酸化物
は、ポリイソブチレン鎖の解重合を引き起こすとされブ
チルゴムの加硫剤としては使用されないのと同様、本発
明の組成物においても(A)成分の解重合を招く可能性
があるため好ましくない。また本発明の(C)成分とし
て、この他、前記有機ゴム(B)に含有される架橋基と
の反応性を有する官能基を2個以上有する他官能性架橋
剤を挙げることができる。該官能基としては、アミノ
基、イソシアネート基、マレイミド基、エポキシ基、ヒ
ドロシリル基及びカルボキシル基等が例示される。ま
た、本発明の組成物に、さらに(D)成分としてシラノ
ール縮合触媒を添加することにより、(A)成分の架橋
を速やかに進行させることができる。(A)成分の架橋
は前記したようにシラノール基同士の縮合により形成さ
れるものであり、この反応は通常、酸やアルカリにより
促進される他、2価錫や4価錫化合物、アルミニウム系
化合物やチタン系化合物が触媒として使用される。それ
ぞれ、具体例としては、オクチル酸錫、ジブチル錫ビス
アセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセトネ
ート、テトラブトキシチタン等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0021】本発明の架橋可能なゴム組成物には、これ
らの他、発現物性への要求に応じて、増量剤や補強充填
剤、加工助剤を配合することができる。増量剤や補強充
填剤としては、一般的に使用されているヒュームドシリ
カ、湿式シリカ、石英微粉末、カーボンブラック、重質
炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、タルク、二酸化
チタン、ケイ酸アルミニウム、亜鉛華、ガラス繊維等が
挙げられるが、これらに制限されるものではない。
【0022】加工助剤としては、例えば金属酸化物、ア
ミン類、脂肪酸とその誘導体が挙げられる。本発明の架
橋可能なゴム組成物の混合方法には、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、2本ロールなどの混練り機器を使用すれ
ばよい。また、架橋可能なゴム組成物を架橋するには、
通常80〜200℃で数分間〜数時間の加熱が必要にな
る。特に、80〜200℃で数分間の一次加硫、続いて
80〜200℃で数時間の二次加硫といった2段階での
加硫が実用的である。
【0023】このようにして得られる、本発明の架橋可
能なゴム組成物を架橋したゴム弾性体は、優れた耐熱
性、耐候性、耐薬品性、低気体透過性、低透湿性、高振
動吸収性等を有し、かつ機械強度にも優れていることか
ら、ホース、防振材、ベルト、カップリング材、ロー
ル、靴底などの成形材料としての用途に好適である。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に
説明する。本発明の効果を確認するために、以下に示す
実施例に基づいて作製した架橋ゴムサンプルと、比較例
に基づいて作製した架橋ゴムサンプルについて、1)J
IS1号形ダンベルを用いた引張試験、2)130℃熱
風乾燥機を用いた耐熱性試験、3)を用いた耐候性促進
試験を実施し、各種特性の優劣を確認した。
【0025】本実施例の実施にあたっては、成分(A)
として、特開昭63−105005号公報に記載してあ
る合成方法により得た下記に構造を示す(A)成分であ
る化合物A(数平均分子量10,600、分子量分布
1.2、末端ジメトキシメチルシリル官能基数1.9)
を使用した。
【0026】
【化4】
【0027】参考例 (A)成分として化合物Aを100重量部に対し、無機
フィラーとしてアエロジルR972を30重量部を2本
ロールにより混練し、イソブチレン系重合体組成物
(1)を得た。 実施例 有機ゴムとしてポリブタジエンゴム、ポリ(スチレン−
ブタジエン)ゴム、アクリルゴム(日本合成ゴム製、A
R101)、エチレン−プロピレンゴム(日本合成ゴム
製、EP43)、二トリルゴム(日本合成ゴム製、N2
30S)各種を対象とし、上記イソブチレン系重合体組
成物を、順次、ゴムミキサー内に投入、混練し、均一状
態になった時点で、さらに加硫剤などを加え、混練り
し、排出した。これを2軸押し出し機によりシート状に
押し出し、連続的に熱加硫させる(180℃×1時間)
ことによりシート状架橋ゴムを得た。 比較例 比較例としては、前記実施例に使用した有機ゴム各種に
ついて、それぞれ単独で、加硫剤などを加え、混練り
し、排出した。これを押し出し成形し、シート状架橋ゴ
ムを得た。また、前記参考例により得たイソブチレン系
重合体組成物(1)についても押し出し成形することに
よりシート状架橋ゴムを得た。これらの実施例及び比較
例により得た各種シート状架橋ゴムをJIS 3号ダン
ベル型に打ち抜き、引張試験、耐熱性試験、耐候性試験
を実施した。その結果、本発明の組成物は有機ゴムを加
硫した架橋ゴムに比較し、耐熱性及び耐候性の点におい
て優れることがわかった。また、一方では、比較例にお
いて作製した参考例記載のイソブチレン系重合体組成物
(1)からなる架橋ゴムに比較し、機械特性に優れるこ
とがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明の架橋可能なゴム組成物は、イソ
ブチレン系重合体に由来する優れた耐熱性、耐候性、耐
薬品性、低気体透過性、低透湿性、高振動吸収性等の各
種特性を有した、機械強度にも優れた架橋ゴムを提供す
る。このような特徴を有する架橋可能なゴム組成物から
得られる架橋ゴム弾性体は、例えばホース、防振材、ベ
ルト、カップリング材、ロール、靴底などの成形材料と
して好適に使用し得るものであり、工業的価値が極めて
大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 11/00 C08L 11/00 23/16 23/16 75/04 75/04 83/10 83/10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素原子に結合した水酸基または加水
    分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより
    架橋し得るケイ素含有基を分子鎖末端に少なくとも1個
    有する、数平均分子量3,000〜50,000のイソ
    ブチレン系重合体(A)、有機ゴム(B)、有機ゴム
    (B)の架橋剤(C)からなる架橋可能なゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (D)成分として、シラノール縮合触媒
    を含有する請求項1記載の架橋可能なゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分のケイ素含有基が、一般式
    (1): 【化1】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜1
    2のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数
    7〜20のアラルキル基または(R’)3SiO−
    (R’は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の置換ある
    いは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガ
    ノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水
    酸基または加水分解性基である。さらに、aは0、1、
    2、3のいずれかであり、bは0、1、2のいずれかで
    あり、aとbが同時に0になることはない。また、mは
    0または1〜19の整数である)で表される加水分解性
    シリル基であることを特徴とする請求項1及び2記載の
    架橋可能なゴム組成物。
  4. 【請求項4】 Xがアルコキシ基であることを特徴とす
    る請求項3記載の架橋可能なゴム組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分のイソブチレン系重合体が、
    芳香環由来の芳香族性不飽和結合以外に、炭素−炭素不
    飽和結合を実質的に含有しない請求項1〜4記載の架橋
    可能なゴム組成物。
  6. 【請求項6】 (A)成分のイソブチレン系重合体中、
    イソブチレンに起因する繰り返し単位の総量が80重量
    %以上である請求項1〜5記載の架橋可能なゴム組成
    物。
  7. 【請求項7】 (B)成分の有機ゴムが、天然ゴム、ポ
    リイソプレン、ポリブタジエン、ポリ(スチレン−ブタ
    ジエン)、ポリクロロプレン、アクリルゴム、アクリロ
    ニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、エチレンプロピレ
    ン共重合体ゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエン
    共重合体ゴム(EPDM)、ブチルゴム、ウレタンゴム
    およびそれらの混合物からなる群から選ばれてなる請求
    項1〜6記載の架橋可能なゴム組成物。
  8. 【請求項8】 (B)成分の有機ゴムが、天然ゴム、ポ
    リブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(スチレン−ブタ
    ジエン)またはそれらの混合体である請求項1〜6記載
    の架橋可能なゴム組成物。
  9. 【請求項9】 (B)成分の有機ゴムが、エチレンプロ
    ピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレンプロピレンジ
    エン共重合体ゴム(EPDM)、ブチルゴム、アクリル
    ゴム、またはそれらの混合体である請求項1〜6記載の
    架橋可能なゴム組成物。
  10. 【請求項10】 (C)成分の架橋剤が硫黄、サルファ
    ードナー、低イオウ高加硫促進剤、キノイド、レジンか
    らなる群から選ばれてなる請求項1〜9記載の架橋可能
    なゴム組成物
  11. 【請求項11】 (D)成分のシラノール縮合触媒が錫
    化合物である請求項2〜10記載の架橋可能なゴム組成
  12. 【請求項12】 (D)成分のシラノール縮合触媒がア
    ルミニウム系又は/及びチタン系化合物である請求項2
    〜10記載の架橋可能なゴム組成物
  13. 【請求項13】 請求項1〜12記載の架橋可能なゴム
    組成物を架橋して得られる架橋ゴム弾性体
JP32405797A 1997-11-26 1997-11-26 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体 Expired - Fee Related JP3583601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32405797A JP3583601B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32405797A JP3583601B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158331A true JPH11158331A (ja) 1999-06-15
JP3583601B2 JP3583601B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18161680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32405797A Expired - Fee Related JP3583601B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583601B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075226A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Kaneka Corporation Composition durcissable et son procede d'utilisation
WO2002008333A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Composition durcissable et utilisations correspondantes
WO2004033552A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Zeon Corporation アクリルゴム組成物および架橋物
KR100810038B1 (ko) 2006-04-08 2008-03-05 구경환 컨베이어 벨트 스커트 조성물 및 그의 제조방법
JP2017114620A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
CN108359155A (zh) * 2018-03-16 2018-08-03 唐旭 一种弹性组合物及应用该弹性组合物的鞋
WO2023100995A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 Nok株式会社 防振用ゴム組成物、防振マウント及び防振グロメット
WO2023188568A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 横浜ゴム株式会社 樹脂組成物、その製造方法および未架橋樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327933B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-23 株式会社クレハ ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075226A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Kaneka Corporation Composition durcissable et son procede d'utilisation
US6706813B2 (en) 1999-06-04 2004-03-16 Kaneka Corporation Curable composition and method of use thereof
WO2002008333A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Composition durcissable et utilisations correspondantes
WO2004033552A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Zeon Corporation アクリルゴム組成物および架橋物
US7459495B2 (en) 2002-10-09 2008-12-02 Zeon Corporation Acrylic rubber composition and crosslinked object
KR100810038B1 (ko) 2006-04-08 2008-03-05 구경환 컨베이어 벨트 스커트 조성물 및 그의 제조방법
JP2017114620A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機の防音装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
CN108359155A (zh) * 2018-03-16 2018-08-03 唐旭 一种弹性组合物及应用该弹性组合物的鞋
WO2023100995A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 Nok株式会社 防振用ゴム組成物、防振マウント及び防振グロメット
WO2023188568A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 横浜ゴム株式会社 樹脂組成物、その製造方法および未架橋樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583601B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732958B2 (ja) シラン硬化熱可塑性エラストマー
EP0839872B1 (en) Curable polymer having reactive silicon-containing functional groups
JP3974521B2 (ja) 架橋されたゴム粒子並びに金属過酸化物を含有する加硫物
JPH0456066B2 (ja)
JPS636003A (ja) 硬化性組成物
JP2001323210A (ja) プライマー組成物および接着方法
CA1320297C (en) Curable polymer composition
JP3583601B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体
JP3540920B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
RU2254348C2 (ru) Резиновая композиция
JP3681412B2 (ja) シラン変性ジエンゴム、加硫ゴム組成物およびシラン変性ジエンゴムの製造方法
JP6625453B2 (ja) シラン化合物、ゴム組成物およびタイヤ
JP3583593B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
JP3797527B2 (ja) 接着性組成物
JP2002201350A (ja) 室温硬化性組成物
JP3317586B2 (ja) 硬化性組成物
JP3608878B2 (ja) 微小中空体含有硬化性組成物
JPH10204303A (ja) 硬化性組成物
JPH10316804A (ja) 硬化性組成物
JP2003026875A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3633752B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002080561A (ja) 硬化性組成物
JP2000327821A (ja) 発泡性樹脂組成物
JP3636557B2 (ja) 車両へのガラス部材の取付方法
JP4453124B2 (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees