JP2017114124A - 多層シート及びこれを用いた多層容器 - Google Patents

多層シート及びこれを用いた多層容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114124A
JP2017114124A JP2016249158A JP2016249158A JP2017114124A JP 2017114124 A JP2017114124 A JP 2017114124A JP 2016249158 A JP2016249158 A JP 2016249158A JP 2016249158 A JP2016249158 A JP 2016249158A JP 2017114124 A JP2017114124 A JP 2017114124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
polystyrene
container
resin
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266744B2 (ja
JP2017114124A5 (ja
Inventor
小林 幸雄
Yukio Kobayashi
幸雄 小林
隆 丸
Takashi Maru
隆 丸
行遠 兵部
Yukihiro Hyobu
行遠 兵部
陽平 蔭山
Yohei Kageyama
陽平 蔭山
乙彦 宮内
Otohiko Miyauchi
乙彦 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Chemical Co Ltd
Miraial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Chemical Co Ltd
Miraial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Chemical Co Ltd, Miraial Co Ltd filed Critical Nissei Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/023674 priority Critical patent/WO2018116504A1/ja
Publication of JP2017114124A publication Critical patent/JP2017114124A/ja
Publication of JP2017114124A5 publication Critical patent/JP2017114124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266744B2 publication Critical patent/JP6266744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/28Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations formed of laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/30Groups of containers joined together end-to-end or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】 分割溝部で折取りが容易でありながら、落下強度等における耐衝撃性のある、健康上の問題もない多層シートとそれを用いた多層容器を提供することにある。【解決手段】上記課題は、ポリスチレンを主成分とするポリスチレン樹脂層を一方の面とし、機能性樹脂を主成分とする機能性樹脂層を他方の面とし、該ポリスチレン樹脂層と機能性樹脂層が接着樹脂層を介して接着されている多層シートであって、該機能性樹脂層と接着性樹脂層が切断された分割溝がポリスチレン樹脂層内に達する様に設けられている多層シートとそれを用いた容器によって解決される。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリスチレン樹脂層と機能性樹脂層が接着性樹脂層を介して接着されており、ポリスチレン樹脂層を残して機能性樹脂層と接着性樹脂層が切断された分割溝を有する多層シートと、該多層シートをポリスチレン樹脂層を外側にして成形した多層容器に関するものである。この多層容器は、特に、食品容器、医薬品容器として適する。
食品や医薬品の容器には、その安全性の観点からポリエチレンやポリプロピレンが多用され、最近ではポリエチレンテレフタレートも多用するようになっている。分割溝のある容器は、食品では、ヨーグルトや豆腐等を小分けして収納した多連容器や、端部を折り取ってシール片を剥がす即席麺容器やコーヒー用ミルク容器などがあり、医薬品では2液を収納し使用時に混合するダブルバッグなどがある。
例えば特許文献1には2個の容器の連結部に切取用の溝を設けた豆腐容器が開示されている。この容器には、通常ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどが使用されるとしている。
特開平10−218151号公報
本発明者らは、多連容器などの分割溝のある容器について検討したところ、ポリスチレンは分割溝部で折取りが容易な反面、強度面では落下強度の様な耐衝撃強度に弱く、また、食品や医薬品容器に使用した場合には、残存している微量のスチレンモノマー、ダイマー、トリマー等が溶出して健康上の問題を惹き起こすおそれがあることも知られている。
本発明の目的は、これらのポリスチレンの問題点を解決して、分割溝部で折取りが容易でありながら、破断しにくく、健康上の問題もない多層シートとそれを用いた多層容器を提供することにある。
本発明者らは、上記問題点を解決するとともに用途等に応じて要求される機能を高めるために、ポリスチレン樹脂層に接着性樹脂層を介して機能性樹脂層を積層することを考えた。そして、分割溝を機能性樹脂層から接着性樹脂層を切断してポリスチレン樹脂層内に達するように設けることにより、易分割性、容器の耐衝撃性、スチレンモノマー、オリゴマーの溶出等の問題を全て解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はポリスチレンを主成分とするポリスチレン樹脂層を一方の面とし、機能性樹脂を主成分とする機能性樹脂層を他方の面とし、該ポリスチレン樹脂層と機能性樹脂層が接着樹脂層を介して接着されている多層シートであって、該機能性樹脂層と接着性樹脂層が切断されてポリスチレン樹脂層内に達する分割溝が設けられている多層シート容器。そのシートの製造方法の一例として接着性樹脂をTダイから押出し、そのTダイ真下の片側よりポリスチレン樹脂シート、反対側からは機能性樹脂フィルムを繰出して、該接着性樹脂層を介してポリスチレン樹脂シートと機能性樹脂フィルムを積層する方法がある。その他の方法としては接着性樹脂層と機能性樹脂層よりなる共押出多層フィルムを作製しておき、その接着性樹脂層側にポリスチレン樹脂を押出して積層する多層シートの製造方法等がある。
本発明は、上記の多層シートを用いて成形した食品又は医薬品の多層容器を提供するものである。
本発明により、分割溝部で折取りが容易でありながら耐衝撃強度に強く、また、ポリスチレン樹脂層を内容物と接触しない層としているので、食品や医薬品に用いても健康上の問題のない多層シートとそれを用いた多層容器を提供することができる。本発明の多層シートはポリスチレン樹脂の耐衝撃強度を接着性樹脂と機能性樹脂で補っているのでポリスチレンシートを大幅に薄くすることができ、ポリスチレン樹脂単体の場合に比べて、コストダウンと省資源を達成できる。
さらにポリスチレン樹脂層を発泡層とした場合は、断熱性も高めることができる。
本発明の多層シートの分割溝部が入った一例の部分断面図である。 本発明の多層容器の一例であるヨーグルトの4連容器を模式的に示した図であり、(a)は平面図、(b)はそのA−A線断面図である。 本発明の多層容器の別の例であるコーヒー用ミルク容器を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明の多層容器の別の例である4連のヨーグルトカップにおける、押切の簡単な方法を示した図である。
本発明の多層シートは、ポリスチレン樹脂層と機能性樹脂層とを各々が接する面に接着させる接着性樹脂層よりなる。
ポリスチレン樹脂層はポリスチレンを主成分とする層である。ポリスチレンにはGPPS(General Purpose Polystyrene)と称される一般用ポリスチレンと、スチレンモノマーの重合の際にポリブタジエンなどのゴムラテックスを添加して耐衝撃性を高めたHIPS(High Impact Polystyrene)と称される耐衝撃性ポリスチレンがあり、この両者をブレンドしたMIPSと称されるその中間の性質のものもあるが、そのいずれも使用することができる。物性面では、MFRは1〜12g/10分程度、好ましくは2〜10g/10分程度のものが望ましい。
ポリスチレンは発泡させることによって、断熱性、保温性を高めることができる。さらに、使用樹脂を節減して、軽量化、製造コスト削減、廃棄時の燃焼負荷低減等のメリットも得られる。発泡方法は、炭酸ガスやブタンのような気体あるいはエーテルやヘキサンなどの揮発性液体を添加して発泡させる物理的方法、炭酸アンモニウムや炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩とかアゾ化合物などを加熱分解してガスを発生させたり、炭酸塩にクエン酸等を加えて炭酸ガスを発生する化学的方法があり、そのいずれも利用することができる。これらのなかで、炭酸ガスや窒素ガスなどの不活性ガスを用いた物理的方法は毒性等の問題がないので食品や医薬品の容器には特に好ましい。発泡倍率は1.1〜3倍程度、特に1.4〜2.5倍程度が適当である。
ポリスチレン樹脂層の厚みは非発砲層の厚みは非発泡層の場合は200〜1000μm程度、特に500〜700μm程度であり、発砲層の場合は300〜1500μm程度、特に400〜800μm程度が適当である。厚みが非発泡層で200μm未満、発泡層で300μm未満になると剛性が不十分になり、一方、非発泡層で1000μm、発砲層で1500μmを越えると容器が既に要求性能を満足している上に重くなりすぎるので好ましくない。
接着性樹脂はポリスチレン樹脂層と機能性樹脂層を接着する層であり、両層を接着できる樹脂が用いられる。このような機能を持つ樹脂として不飽和ジカルボン酸無水物がポリオレフィンにグラスト結合している変性ポリオレフィンがある。不飽和ジカルボン酸無水物の例としては、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水メサコン酸、無水フマル酸を挙げることができる。その中でもハンドリングのし易さ、耐熱性等の観点から常用されている無水マレイン酸、無水フタル酸が好ましい。ポリオレフィンの例としては、ポリプロピレンやポリエチレンが常用されている。これらの変性ポリオレフィンは市販品があり、それを用いることができる。
接着性樹脂層の厚みは10〜100μm程度、特に30〜60μm程度が適当である。
機能性樹脂層は、接着性樹脂層とともにポリスチレン樹脂層の破断強度の弱さを補うものであり、容器の用途や要求される物性に応じて、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、エチレンビニルアルコール共重合体等から選ばれる。
ポリエチレンは、毒性がなく安全性が高い、ヒートシールしやすい、耐寒性に優れるばかりでなく、熱安定性にも優れ成形加工しやすい等の特徴があり、幅広く包装用樹脂として使用されている。ポリエチレンには、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等があり、要求される物性等によりこれらから選択される。物性値としてはMFRが0.1〜8g/10分程度、好ましくは0.5〜3g/10分程度のものが望ましい。
上記ポリエチレン樹脂は、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年12月27日厚生省令第52号)」に規定する基準、及び、「調理中の食品の包装又は入れ物に使用する製品用ポリエチレン基準(FDA CFR21 §177.1520(c)2.2)」に適合することが食品安全面では好ましい。このような基準に適合するポリエチレン樹脂としては、例えば、無添加のポリエチレン樹脂、即ち、樹脂添加剤を含まないポリエチレン等が挙げられる。上記ポリエチレン樹脂層中の上記ポリエチレン樹脂が上記基準に適合する場合、本発明に係る多層シートの成形体である本発明に係る多層容器には上記基準に適合した乳製品を収容することが可能である。
機能性樹脂層にポリエチレンを用いた場合の層厚は20〜250μm程度、特に50〜150μm程度が適当である。
ポリプロピレンは、耐熱性が要求される場合に用いられることが多い。ポリプロピレンには、ホモポリプロピレンの外、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等と称されるプロピレンとエチレン等との共重合体等があり、要求される物性等によりこれらから選択される。物性値としてはMFRが0.4〜12g/10分程度、好ましくは3〜8g/10分程度のものが望ましい。
機能性樹脂層にポリプロピレンを用いた場合の層厚は20〜200μm程度、特に50〜150μm程度が適当である。
エチレン酢酸ビニル共重合体は、柔軟性、低温特性の他、成形加工性にも優れているため幅広く一般包装用樹脂として使用されている。物性値としては、MFRが0.5〜8g/10分程度、好ましくは1〜4g/10分程度のものが望ましい。
ポリエチレンテレフタレートは、ガスバリア性や非吸着性に優れ、最近ではヒートシール性も付与されたフィルムも開発されて来ており、その用途は広くなっている。この物性値は、一般にIV値(固有粘度)で示され0.5〜0.9dl/g程度、好ましくは0.6〜0.8dl/g程度のものが望ましい。
ポリアミドは、耐突刺し性等の強度物性に優れる他、耐薬品性や耐油性にも優れ、機能性包材用フィルムとして幅広く使用されている。ポリアミドはナイロンが代表的であり、6−ナイロン、66−ナイロン等があり、要求される物性等によりこれらから選択される。
エチレン−ビニルアルコール共重合体は、ガスバリア性や耐薬品性に優れ、機能性包装用フィルムとして使用されている。
尚、本発明の機能性樹脂層は、上記の機能性樹脂を主成分とする層であって、要求される機能を満足する範囲で他の樹脂等を含むことができる。
本発明の多層シートの全厚は、ポリスチレンが非発砲層の場合は230〜1300μm程度、通常600〜800μm程度であり、発砲層の場合は330〜1800μm程度、通常600〜1000μm程度が適当である。
多層シートの成形方法は、特に限定されないが、接着性樹脂をTダイで押出し、そのTダイ直下の片側よりポリスチレン樹脂シート、もう一方より機能性樹脂フィルムを繰り出して圧着ロールを通過させて積層するサンドイッチ押出ラミネート法、接着性樹脂と機能性樹脂を共押出し、これにポリスチレン樹脂シートを圧着する方法、接着性樹脂とポリスチレン樹脂を共押出し、これに機能性樹脂フィルムを圧着する方法、ポリスチレン樹脂、接着性樹脂および機能性樹脂を三層共押出しする方法がある。これらのなかで、接着性樹脂と機能性樹脂を共押出して共押出フィルムを作製し、この接着性樹脂層側にポリスチレン樹脂を押出して積層する方法が、広く使われている既存の設備を利用できる点で有利で最も好ましい。上記いずれの圧着方法においても、圧着温度は180〜250℃とするのが接着を確実にするので好ましい。
本発明の多層シートは、分割溝が設けられており、これは、例えば多連容器に成形したときには個々の容器に分割したり、コーヒー用ミルク容器などに成形したときはタブ片を折り取ってカバーシートを剥離するためのものである。従って、分割溝の位置は、多連容器の場合は個々の容器間の連結部に、コーヒー用ミルク容器や即席麺容器などの場合はタブ部に設けられる。分割溝は切り放せるよう、原則として分割部の全長に亘って設けられ、溝の深さは、機能性樹脂層と接着性樹脂層を完全に切断してポリスチレン樹脂層に達するように設けられる。一方、分割溝は、分割する前は溝の両側を連結する状態を維持できる強度が必要であり、そのため、ポリスチレン樹脂層が非発砲層の場合も発砲層の場合も1〜150μm程度の溝深さにすることが好ましい。断面形状では折り取り易いよう通常ではV字形である。すなわち、本発明の多層シート1は、図1に示すように、ポリスチレン樹脂層2(この層は発砲層である。)、接着性樹脂層3および機能性樹脂層4がこの順に積層されており、分割溝5は機能性樹脂層4側から接着性樹脂層3も切断してポリスチレン樹脂層2に達するように設けられている。この分割溝は、通常は直線であるが、一部を完全に切断した点線や破線状にしてもよく、また、曲線やギザギザ状の折れ線にしてもよい。
本発明における分割溝を切る方法は、特に限定するものではないが、分割位置に対応した押切刃が用いられるのが一般的で、それに用いられる刃は熱成型品の打抜き型でも用いられているトムソン刃で、それに用いられる材質としては、高張力鋼板であるスェーデン鋼が好ましい。分割溝を設ける時期は容器を成形する前であっても後であってもよいが、通常は容器の成形が先である。
この分割溝を形成する方法の一例を図4に示す。これは、4連のヨーグルトカップに設ける例であり、刃固定盤の下面に十字形に取り付けた断面V字形のトムソン刃を所定の距離下降させて設定深さで分割溝を設けている。
容器の形状は用途に応じて種々とりうるが、本発明の多層容器は、被包装物を収容する室に加えて、通常はフランジ部を有しており、分割溝は通常このフランジ部に設けられる。多層容器は、一般にカップ形やトレー形をしており、本発明の多層容器の典型例として多連容器とポーションパックがある。
多連容器は、個々の容器がフランジ部等を介して連結されたものであり、2連容器からかなり多くの数、例えば20個とか100個が連結されたものもある。多連容器の例を図2に示す。この容器はヨーグルトの4連容器であり、(a)はそのカバーシートを外した状態の平面図、(b)はそのA−A線断面図である。同図に示すように、各容器6は同形で略有底円筒状の収容室7とその上端外縁から水平方向に延びる正方形のフランジ部8からなり、4個の容器6はフランジ部8を介して田の字形に連結されている。そして、その連結部に分割溝5が設けられ、各容器6を折り取ることができるようになっている。各容器6は収容室7が深絞りされて形成されているので薄肉になっており、当初の多層シートの厚みが残っているのはフランジ部8のみである。この多連容器は、食品分野では、ヨーグルト、豆腐などを収容する容器の外、抹茶プリンと黒みつを分室してその間を折り取れるようにした2つの容器からなるものなどがある。
ポーションパックは、個別容器の上縁に設けられたフランジ部の一部が突出してタブ部となり、そこに分割溝が設けられているものである。このタブ部を折り取ってそこに接着されているカバーシートを引き上げることにより開口する。このポーションパックの例を図3に示す。この容器はコーヒー用ミルク容器であり、(a)はその平面図、(b)は側面図である。同図に示すように、この容器は先細円錐台形の収容室7とその上端外縁から水平方向に延びる円環状のフランジ部8からなり、該フランジ部の一端から略三角形に突出するタブ部10が設けられている。そして、タブ部10には分割溝5が設けられている。容器6の上面はカバーシート9が接着されて封止されている。このポーションパックは食品分野では、即席麺、コーヒー用ミルクなどで使用されている。
医薬品分野でも、2液を収納し使用時に混合するダブルバックなどで使用されている。
本発明の多層容器の製法は特に制限されないが、通常は真空成形や真空圧空成形が利用される。
使用樹脂
ポリスチレン
MFR9g/10分、密度1.04g/ccの一般用ポリスチレン(GPPS)70質量%とMFR2.7g/10分、密度1.04g/ccの耐衝撃性ポリスチレン30質量%の混合樹脂を使用した。発泡ポリスチレンは、この混合樹脂にNガスを0.25kg/hの割合で注入し、発泡倍率を1.6倍としたものを用いた。
接着性樹脂
不飽和ジカルボン酸無水物がポリプロピレンにグラフト結合された、MFR1g/10分、密度0.91g/ccの変性ポリオレフィンを用いた。
機能性樹脂
下記の樹脂を使用した。
(1)低密度ポリエチレン(LDPE)
MFR2g/10分 密度0.919g/cc
樹脂添加剤が無添加で乳等省令1群適応
(2)エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
MFR2g/10分 酢酸ビニル含有4質量%
(3)ポリエチレンテレフタレート(PET)
固有粘度0.62dl/g 密度1.34g/cc
(4)ポリアミド(NY)
ユニチカ製 エンブレムON 25μm
成形方法
(1)接着性樹脂のサンド押出しラミ法
接着性樹脂をTダイで50μmの厚みに押出しし、そのTダイの直下の片側より600μmの発泡PSシートを、もう片方より100μmの低密度ポリエチレンフィルムを繰り出しして多層シートを成形する。
この場合用いる成形設備は、Tダイ直下で両サイドから基材を繰り出すことができる機能を持った一般の押出しラミネート成形機であれば使用することができ、今回の場合、φ90mmの押出機をもつ成形設備を用いて成形した。
(2)接着性樹脂のサンド押出しラミ法
接着性樹脂をTダイで50μm押出しし、そのTダイ直下の片側より600μmの発泡PSシートを、もう片方より25μmのポリアミドフィルムを繰り出しして多層シートを成形する。
この場合用いる成形設備は、Tダイ直下で両サイドから基材を繰り出すことができる機能を持った一般の押出しラミネート成形機であれば使用することができ、今回の場合、φ90mmの押出機をもつ成形設備を用いて成形した。
(3)接着性樹脂とEVA樹脂の共押出しラミ法
接着性樹脂50μmとEVA樹脂100μmをTダイで共押出し(150μm)し、そのTダイ直下の接着性樹脂面側に600μmの発泡PSシートを繰り出して溶着させ多層シートを成形した。
この場合用いる成形設備は、Tダイ直下で片側から基材を繰り出すことができる機能を持った一般の押出しラミネート成形機であれば使用することができ、今回の場合、φ90mmの押出機2台をもつ共押出し成形設備を用いて成形した。
(4)接着性樹脂とポリエチレンテレフタレートの共押出しラミ法
接着性樹脂50μmとポリエチレンテレフタレート樹脂60μmをTダイで共押出し(110μm)し、そのTダイ直下の接着性樹脂面側に600μmの発泡PSシートを繰り出して溶着させ多層シートを成形した。
この場合用いる成形設備は、Tダイ直下で片側から基材を繰り出すことができる機能を持った一般の押出しラミネート成形機であれば使用することができ、今回の場合、φ90mmの押出機2台をもつ共押出し成形設備を用いて成形した。
(5)接着性樹脂とポリエチレン樹脂の多層フィルムをPS押出し樹脂に溶着させた多層成形法
PS発泡樹脂をTダイで600μmの厚みに押出しし、そのTダイ直下の片側より50μmの接着性樹脂層と100μmの低密度ポリエチレン樹脂層からなる共押出しフィルムをPS面に接着性樹脂が来るように繰り出して多層シートを成形する。
この場合用いる成形設備は、Tダイ直下で片側から基材を繰り出すことができる機能を持った一般の押出しラミネート成形機であれば使用することができ、今回の場合、φ90mmの押出機を用いて成形した。
得られた結果を表1に示す。
Figure 2017114124
本発明の多層シートは、容器に用いた場合に、ポリスチレン樹脂層を外層としているので、そこに含まれる微量のスチレンモノマーやオリゴマーの漏出が被包装物へ影響を与えることがなく、また、破断強度が大きく、一方、分割溝からの分割性にも優れているので、多連容器やポーションパックなどに広く利用でき、特に食品や医薬品の包装容器に適する。
1 多層シート
2 ポリスチレン樹脂層
3 接着性樹脂層
4 機能性樹脂層
5 分割溝(連結部)
6 多層容器
7 収容室
8 フランジ部
9 カバーシート
10 タブ部

Claims (9)

  1. ポリスチレンを主成分とするポリスチレン樹脂層を一方の面とし、機能性樹脂を主成分とする機能性樹脂層を他方の面とし、該ポリエチレン樹脂層と機能性樹脂層が接着樹脂層を介して接着されている多層シートであって、該機能性樹脂層と接着性樹脂層が切断された分割溝がポリスチレン樹脂層内に達する様に設けられている多層シート。
  2. 機能性樹脂がポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド又はエチレンビニルアルコール共重合体である請求項1記載の多層シート。
  3. ポリスチレン樹脂が発泡樹脂であり、機能性樹脂がポリエチレンである請求項1又は2記載の多層シート。
  4. 接着性樹脂が、不飽和ジカルボン酸がポリオレフィンにグラフト結合している変性ポリオレフィンである請求項1ないし3のいずれかに記載の多層シート。
  5. 接着性樹脂をTダイから押出し、そのTダイ真下の片側よりポリスチレン樹脂シート、反対側からは機能性樹脂フィルムを繰出して、該接着性樹脂層を介してポリスチレン樹脂シートと機能性樹脂フィルムを積層することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の多層シートの製造方法。
  6. 接着性樹脂層と機能性樹脂層よりなる共押出フィルムを作製し、その接着性樹脂層側にポリスチレン樹脂を押出して積層することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の多層シートの製造方法。
  7. 請求項1ないし4のいずれかの多層シートを用いて成形された食品又は医薬品の多層容器。
  8. フランジ部を有し、分割溝がフランジ部に設けられている請求項7記載の多層容器。
  9. 乳製品を収容する容器である請求項7又は8記載の多層容器。
JP2016249158A 2015-12-22 2016-12-22 多層シート及びこれを用いた多層容器 Active JP6266744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023674 WO2018116504A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-28 多層シート及びこれを用いた多層容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250444 2015-12-22
JP2015250444 2015-12-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017114124A true JP2017114124A (ja) 2017-06-29
JP2017114124A5 JP2017114124A5 (ja) 2017-12-28
JP6266744B2 JP6266744B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=59231755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249809A Pending JP2017114125A (ja) 2015-12-22 2016-12-22 多層シート及びこれを用いた多層容器
JP2016249158A Active JP6266744B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 多層シート及びこれを用いた多層容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249809A Pending JP2017114125A (ja) 2015-12-22 2016-12-22 多層シート及びこれを用いた多層容器

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2017114125A (ja)
WO (1) WO2018116504A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914543B2 (ja) * 2019-04-05 2021-08-04 東京スレート株式会社 接着部材及びそれを使用した物品支持システム
JP2021154569A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱ケミカル株式会社 多層フィルム、複合シート、および包装体
CN116600991A (zh) * 2020-12-18 2023-08-15 电化株式会社 多层树脂片材及将其成型而成的成型容器
WO2023204216A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231515A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Idemitsu Unitech Co Ltd 液体封入用容器
WO2013122057A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及び成形容器
JP2013249158A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 用紙仕分け装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190528U (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 福山パ−ル紙工株式会社 容器
JP4017275B2 (ja) * 1999-01-27 2007-12-05 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその用途
JP2006021409A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 積層シート、当該積層シートからなる容器、及び当該容器の製造方法
JP5271206B2 (ja) * 2009-09-02 2013-08-21 株式会社クラレ 深絞り成形用発泡シート、およびそれを用いてなる発泡容器
JP5357693B2 (ja) * 2009-10-05 2013-12-04 キユーピー株式会社 分配包装体詰め食品
JP6079908B2 (ja) * 2016-01-14 2017-02-15 大日本印刷株式会社 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231515A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Idemitsu Unitech Co Ltd 液体封入用容器
WO2013122057A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及び成形容器
JP2013249158A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 用紙仕分け装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266744B2 (ja) 2018-01-24
JP2017114125A (ja) 2017-06-29
WO2018116504A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266744B2 (ja) 多層シート及びこれを用いた多層容器
US7845147B2 (en) Method for producing a detachably connected container having barrier properties
CA2943290C (en) Thermoforming sheets and thermoformed containers prepared therefrom
EP3946758B1 (en) Recyclable film for thermoforming
US20090233025A1 (en) Multi-Seal Method Capable Structures for Gusseted Flexible Containers
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
EP3576945B1 (en) Moldable polyester sheet materials and recyclable barrier packages made therefrom
JPH09221177A (ja) 電子レンジ調理用包装容器
JPH10244610A (ja) 多層シート及び容器
US10293539B2 (en) Method for manufacturing multi-barrier layer blow molded containers
JP4121794B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP6028385B2 (ja) 蓋材および包装体
JP2003020070A (ja) 深絞り包装体
JP5915159B2 (ja) 蓋材および包装体
JP2001310433A (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP2001287323A (ja) 易開封性積層体およびそれを用いた蓋材および軟包装材
JPH10147371A (ja) 電子レンジ調理用包装物品
JP2014105015A (ja) 蓋材および包装容器
JPH0873615A (ja) ヒートシーラント層
JP4727791B2 (ja) 蓋部材付き易開封性容器
JP6051528B2 (ja) 蓋材
JP2024053326A (ja) 多層フィルム、包装用シート、及び、食品用容器
JP2013154609A (ja) 蓋材
JP2002080058A (ja) 易開封性包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250