JP2014105015A - 蓋材および包装容器 - Google Patents

蓋材および包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105015A
JP2014105015A JP2012260937A JP2012260937A JP2014105015A JP 2014105015 A JP2014105015 A JP 2014105015A JP 2012260937 A JP2012260937 A JP 2012260937A JP 2012260937 A JP2012260937 A JP 2012260937A JP 2014105015 A JP2014105015 A JP 2014105015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat seal
layer
density polyethylene
container
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012260937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
豪 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012260937A priority Critical patent/JP2014105015A/ja
Publication of JP2014105015A publication Critical patent/JP2014105015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシール層がポリプロピレン製容器に、確実に密封できて、易開封性に優れ、開封時に糸引き現象が起こらず、低温シール性のある蓋材および包装容器を提供する。
【解決手段】蓋材10は、基材層11とヒートシール層13とからなり、ヒートシール層が直鎖状低密度ポリエチレンを10〜20重量%と、低密度ポリエチレンを40〜50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、エチレン・ブテン−1共重合体を10〜20重量%になるように配合した混合樹脂層により形成されている。また、包装容器100は、この蓋材10がポリプロピレン製の容器20に、それぞれのヒートシール層を対向させた形でシールされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓋材および包装容器に関するものである。
食品包装分野において、インスタントラーメン、ゼリー、ヨーグルトなどカップ状容器等に内容物を充填した包装形態が増加してきている。また、最近では冷凍流通可能でかつ電子レンジなどの耐熱性を有するトレーなども徐々に増えつつある。
これらの容器の代表的な例としては、一般的にポリエチレン、ポリスチレン、発泡ポリスチレン、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂を射出成形や真空圧縮成形などの製法を利用して製造されている。
また、近年では省資源化、ごみの減容積化、リサイクル性などを考慮して、紙にポリエチレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂を積層させた紙カップなどが開発されており、その内容物としてはインスタントラーメンに限らず、飲料やヨーグルトなどの乳製品なども充填されるようになってきた。
一般にこれらの容器には、内容物保護および開封時の易開封性を考慮した蓋材が設けられている。そして、これらの蓋材のシーラント層としては、内容物保護のため被着体の容器とは高い密封性が求められ、かつ、開封時には易開封性を有するという機能が要求されている。
このような容器と蓋材のひとつに、表面にポリエチレン系樹脂で被覆された紙容器と、この紙容器に易開封性蓋材として好適に使用できる蓋材として、基材層とヒートシール層からなり、ヒートシール層が低密度ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレンを含む)70〜95重量%とポリブテン−1が30〜5重量%のブレンド樹脂からなる複合フィルムを用いた易開封性紙容器があった(特許文献1)。
また、直鎖状低密度ポリエチレンとポリブテン−1をブレンドした樹脂をヒートシール層に用いたものとして、底材と蓋材のそれぞれのヒートシール層に用いた深絞り包装のボイル処理用包装容器があった(特許文献2)。
更には、底材のヒートシール層に低密度ポリエチレンを用いて、直鎖状低密度ポリエチレンとポリブテン−1をブレンドした樹脂を蓋材のヒートシール層に用いた深絞りガスパック包装の包装容器があった(特許文献3)。
公知文献を以下に示す。
特開平10−337829号公報 特開平10−24517号公報 特開平11−227125号公報
ところが、ポリプロピレン製容器向け蓋材に用いる蓋材のヒートシール層については、
適切なものがなく、従来は、ホットメルトなどを用いていた。ホットメルトはシール強度があまり強くなく、厚塗りしなければ密封性に不安があり、コスト面でも問題があった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、ヒートシール層がポリプロピレン製容器に、確実に密封できて、易開封性に優れ、開封時に糸引き現象が起こらず、低温シール性のある蓋材および包装容器を提供することを課題としている。
本発明の請求項1に係る発明は、ポリプロピレン製容器向け蓋材であって、基材層とヒートシール層とからなり、該ヒートシール層が直鎖状低密度ポリエチレンを10〜20重量%と、低密度ポリエチレンを40〜50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、エチレン・ブテン−1共重合体を10〜20重量%になるように配合した混合樹脂層により形成されていることを特徴とする蓋材である。
本発明の請求項2に係る発明は、前記直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.910g/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の蓋材である。
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の蓋材を、ポリプロピレン製容器に、それぞれのヒートシール層を対向させた形でシールしたことを特徴とする包装容器である。
本発明の蓋材および包装容器は、蓋材におけるヒートシール層がポリプロピレン製容器に対して、確実に密封できて、易開封性に優れ、開封時に糸引き現象が起こることがない。
本発明の包装容器の一例を模式的に正面で示した説明図である。
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明の包装容器の一例を模式的に正面で示した説明図である。
本例の包装容器100は、まず、図1のように、容器20と蓋材10からなっている。本例の容器20は、ポリプロピレン製の単層の成形容器でフランジ部21が設けてある。蓋材10は、基材層11と接着層12とヒートシール層13からなっている。そして、蓋材10のヒートシール層13で、容器20のフランジ部21にヒートシールされることで密封されている。
蓋材10の基材層11には、紙や合成樹脂のフィルムが用いられる。また、多層の合成樹脂フィルム、紙と合成樹脂のフィルムの積層体など複数層からなる基材層11としても良い。蓋材10を容器20から剥離するときに蓋材10が伸びないように、基材層11の少なくとも1層は、紙、あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)、延伸ポリプロピレン(OPP)、延伸ナイロン(ONy)などの合成樹脂の延伸フィルムを用いることが好ましい。
ヒートシール層13は、直鎖状低密度ポリエチレンを10〜20重量%と、低密度ポリエチレンを40〜50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、エチレン・ブテン−1共重合体を10〜20重量%とを配合した混合樹脂からなっている。
直鎖状低密度ポリエチレンは、ポリプロピレンに対して密着する性質がある。直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、0.94g/cm以下であるが、そのなかでも、0.910g/cm以下の低密度の直鎖状低密度ポリエチレンは、特に密着性が強く、易開封性(イージーピール性)を有するヒートシール材として使用できると思われる。
しかし、単に密度を調整した一般的な直鎖状低密度ポリエチレンでは、条件によってはポリプロピレンに対して強く密着してしまい、開封時に大きな力が必要となる場合があり、易開封性のヒートシール材としては必ずしも満足されるものではない。
例えば、180℃でシールすると15N/15mm幅のヒートシール強さになってしまい、易開封性が得られない。そこで、直鎖状低密度ポリエチレンに、ポリブテン−1を添加してヒートシール強さを調整する。
しかし、ポリブテン−1を添加しても、開封時に糸引きの現象(開封時に破壊された各樹脂が糸状になって伸びる現象)が起きてしまう。この糸引きが起こると剥離面がきれいでないばかりではなく、糸引きによる糸状のヒートシール材が容器内に混入する恐れがある。
これを解決するに、直鎖状低密度ポリエチレンの一部を低密度ポリエチレンに置き換えて、ポリブテン−1と混合することで、ポリエチレン自体の引張破断強度などの強度を弱め、糸引きが起こらないようにすることができる。すなわち、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンが相溶したポリエチレンの海にポリブテン−1の島が点在する海島構造にすることで解決される。
しかし、それでも尚、シール温度が130から150℃程度の低温シール性がなく扱いにくい。そこで更に、エチレン・ブテン共重合体を添加することによって、糸引きの現象を起こすことなく、低温シール性が改良できるのではと発想し、本発明に到った。
すなわち、前述のようにヒートシール層13として、直鎖状低密度ポリエチレンを10〜20重量%と、低密度ポリエチレンを40〜50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、エチレン・ブテン−1共重合体を10〜20重量%になるように配合した混合樹脂層を用いる。使用するエチレン・ブテン−1共重合体の密度は、0.870g/cm以下が好ましい。尚、ポリブテン−1の配合割合で、1割程度の配合誤差があっても良い。
このようなヒートシール層13を容器の蓋に用いることによって、ヒートシール層13がポリプロピレンの容器にヒートシールしたときに、確実に密封でき、易開封性に優れ、開封時に糸引き現象の起こらず、低温シール性も得られる。
接着層12は、基材層11とヒートシール層13を接着させる層であって、ヒートシール層13を押し出し成膜して、積層する本例の場合は、接着層12も熱可塑性樹脂を押し出し成膜して、共押し出しにより、基材層11に押出ラミネートしている。
また、ヒートシール層13があらかじめ成膜されたフィルムである場合は、接着層12を同様に熱可塑性樹脂で押し出して、サンドイッチラミネートによって、積層してもよい。また、接着層12として接着剤を用いて、ドライラミネートによって、積層することもできる。
本例の容器20は、ポリプロピレン製の単層の成形容器であるが、本発明においては、これに限るものではなく、多層の成形容器で、ヒートシール層としてポリプロピレンが積層された容器であっても良い。また、紙カップのような紙容器でヒートシール層としてポ
リプロピレンが積層された容器でもよい。すなわち、ヒートシール層がポリプロピレンで構成されている容器であればどのような形態でもかまわない。
また、フランジ部21のように、はっきりとしたヒートシール用の部分を設けてなくともよく、例えば紙カップのように、上端を外側にカールさせたトップカール部を設けて、トップカール部の上縁に露出したヒートシール層に、蓋材10のヒートシール層13を対向させてヒートシールしてもよい。
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
<実施例1>
ヒートシール層の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを20重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を10重量%とを混合した樹脂を用意した。
基材層11の2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム12μmに共押し出しラミネート装置を用いて、接着層12の低密度ポリエチレンとヒートシール層の混合樹脂をそれぞれ厚さが25μmと10μmで押出して、延伸ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、混合樹脂の3層の積層フィルムを作成して、実施例1の蓋材を作成した。
<実施例2>
ヒートシール層用の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを20重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを40重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を20重量%とを混合した樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の蓋材を作成した。
<実施例3>
ヒートシール層用の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを10重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を20重量%とを混合した樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の蓋材を作成した。
以下に、本発明の比較例について説明する。
<比較例1>
ヒートシール層用の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを20重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを60重量%と、ポリブテン−1を20重量%とを混合し、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を添加しない樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の蓋材を作成した。
<比較例2>
ヒートシール層用の混合樹脂として、密度が0.906g/cmでなく、0.904g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを20重量%と、密度が0.918の低密度ポリエチレンを60重量%と、ポリブテン−1を20重量%とを混合し、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を添加しない樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた
以外は、実施例1と同様にして、比較例2の蓋材を作成した。
<比較例3>
ヒートシール層の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを20重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを60重量%と、ポリブテン−1を10重量%と、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を10重量%とを混合した樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の蓋材を作成した。
<比較例4>
ヒートシール層の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを10重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを60重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を10重量%とを混合した樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた以外は、実施例1と同様にして、比較例4の蓋材を作成した。
<比較例5>
ヒートシール層の混合樹脂として、密度が0.906g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを10重量%と、密度が0.918g/cmの低密度ポリエチレンを60重量%と、ポリブテン−1を10重量%と、密度が0.870g/cmのエチレン・ブテン共重合体を20重量%とを混合した樹脂を用意し、ヒートシール層を設けた以外は、実施例1と同様にして、比較例5の蓋材を作成した。
<試験方法>
実施例と比較例の蓋材を下記の方法で試験し、比較評価した。
容器20の代わりに、ポリプロピレンの単層のシートを用意し、実施例と比較例の蓋材を、0.2MPaの圧力で1秒、それぞれの温度でヒートシールした。
シール片を、JIS−Z0238に準拠して、ヒートシール強さを測定した。そして、その低温シール性について評価した。低温シール性は、130℃から150℃のシール温度で、ヒートシール強さが、いずれも2から5N/15mmのものを○とした。また、各シール温度で1箇所でも1.5以上2N/15mm未満のものがあれば△とし、1箇所でも1.5N/15mm未満のものがあれば、×として評価した。その結果を表1にまとめた。
Figure 2014105015
以下に、実施例と比較例との比較結果について説明する。
<比較結果>
実施例1から3の蓋材は、130℃から150℃のシール温度で、ヒートシール強さが、いずれも2から5N/15mmであり、低温シール性が良好であった。そして、このヒートシール強さで確実に密封性と易開封性が得られた。実施例3の蓋材は、160℃のシール温度でも、ヒートシール強さが、2から5N/15mmであり、幅広い温度範囲でヒートシール強さが安定していて、特に良好であった。また、開封時に樹脂が糸状に伸びる糸引きも起こらず、良好であった。
ヒートシール層の混合樹脂にエチレン・ブテン共重合体を混合いていない比較例1と2の蓋材は、130℃のシール温度では、ヒートシール強さが、1N/15mm未満で、低温シール性がない。また、比較例3の蓋材は、130℃、140℃のシール温度でそれぞ
れヒートシール強さが、1.27N/15mmと1.84N/15mmになり、やはり、低温シール性が足りないと判断される。
比較例4、5の蓋材は、130℃のシール温度で、ヒートシール強さが、それぞれ1.74N/15mmと、1.71N/15mmとなり、ヒートシール強さがやや不足していた。
以上のように、本発明の蓋材は、ヒートシール面がポリプロピレンの容器に対して、低温シール性があり、確実に密封できて、易開封性に優れ、開封時に糸引き現象が起こることがない。また、この蓋材を、ポリプロピレン製容器にシールした包装容器は、低温でシールされ、確実に密封できて、易開封性に優れ、開封時に糸引き現象が起こることがない。
100・・・包装容器
10・・・蓋材
11・・・基材層
12・・・接着層
13・・・ヒートシール層
20・・・容器
21・・・フランジ部

Claims (3)

  1. ポリプロピレン製容器向け蓋材であって、基材層とヒートシール層とからなり、該ヒートシール層が直鎖状低密度ポリエチレンを10〜20重量%と、低密度ポリエチレンを40〜50重量%と、ポリブテン−1を20重量%と、エチレン・ブテン−1共重合体を10〜20重量%になるように配合した混合樹脂層により形成されていることを特徴とする蓋材。
  2. 前記直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.910g/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  3. 請求項1または2に記載の蓋材を、ポリプロピレン製容器に、それぞれのヒートシール層を対向させた形でシールしたことを特徴とする包装容器。
JP2012260937A 2012-11-29 2012-11-29 蓋材および包装容器 Pending JP2014105015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260937A JP2014105015A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 蓋材および包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260937A JP2014105015A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 蓋材および包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014105015A true JP2014105015A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51026834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260937A Pending JP2014105015A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 蓋材および包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014105015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166995A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 Dic株式会社 超音波シール用多層フィルム、及び包装体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305886A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Okamoto Ind Inc シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
JP2012153420A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Dic Corp 易貫通性蓋材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305886A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Okamoto Ind Inc シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
JP2012153420A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Dic Corp 易貫通性蓋材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166995A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 Dic株式会社 超音波シール用多層フィルム、及び包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246997B2 (ja) レトルト殺菌包装容器用の蓋材
JP5394096B2 (ja) イージーピールフィルム
JP5983241B2 (ja) 蓋材
JP6028385B2 (ja) 蓋材および包装体
JP5915159B2 (ja) 蓋材および包装体
JP2014105015A (ja) 蓋材および包装容器
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
WO2022054566A1 (ja) 包装用積層体
JP4121794B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP6552307B2 (ja) 包装材及び包装体
JP6650199B2 (ja) 食品用容器の蓋材および包装体
JP2018051926A (ja) 再封性シーラントフィルム
JP5915211B2 (ja) 蓋材
JP4241768B2 (ja) 易開封性積層体およびそれを用いた蓋材および軟包装材
JP2001287323A (ja) 易開封性積層体およびそれを用いた蓋材および軟包装材
JP4402489B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP2001310433A (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP2018177252A (ja) 易開封性蓋材および包装体
JP4689409B2 (ja) 蓋材
JPH1044347A (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP2008222273A (ja) 紙製フタ材
JP2002193316A (ja) 耐熱性蓋材
JP4152037B2 (ja) 積層体及び密封容器
JP2022099857A (ja) 易開封性共押出フィルム
JP2002037335A (ja) 易開封性包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004