JP2017108571A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108571A
JP2017108571A JP2015241839A JP2015241839A JP2017108571A JP 2017108571 A JP2017108571 A JP 2017108571A JP 2015241839 A JP2015241839 A JP 2015241839A JP 2015241839 A JP2015241839 A JP 2015241839A JP 2017108571 A JP2017108571 A JP 2017108571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
smoothing capacitor
discharge
vehicle
discharge resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459945B2 (ja
Inventor
晃義 大野
Akiyoshi Ono
晃義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015241839A priority Critical patent/JP6459945B2/ja
Priority to CN201611114854.8A priority patent/CN106864272B/zh
Priority to DE102016224433.7A priority patent/DE102016224433B4/de
Publication of JP2017108571A publication Critical patent/JP2017108571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459945B2 publication Critical patent/JP6459945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】車両の衝突時におけるコンデンサの放電処理に伴って強制放電抵抗が過度に発熱することを抑制することにより、強制放電抵抗の特性を維持することのできる電動車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】モータジェネレータ4と、高電圧の第3蓄電装置33と、インバータ50とを備えて、第3蓄電装置を接続状態または遮断状態にする遮断リレー58と、インバータの前段の平滑コンデンサ55に並列接続されるパッシブ放電抵抗57および強制放電抵抗67の制限抵抗とを有する電動車両のHCUは、車両の衝突発生検知時に、第3蓄電装置を切り離す高電圧遮断状態にして平滑コンデンサの蓄電電力を放電する際、接続リレー68が強制放電抵抗を間欠的に接続または切断させて間欠放電させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンデンサ内の高電圧電力を放電させて低電圧化させる電動車両の制御装置に関する。
高電圧バッテリを搭載する電動車両において、バッテリとインバータとの間に、車両の衝突時に遮断状態にするリレーを設け、さらに、そのバッテリとインバータとの間に並列接続される平滑用コンデンサに、放電リレーを介して抵抗器を直列接続して放電回路を形成する技術が特許文献1に開示されている。
この特許文献1に記載の放電回路は、車両の衝突時に、放電リレーを通電状態にすることにより、平滑用コンデンサに充電された電力を放電する回路を形成するようになっている。
特開2006−224772号公報
しかしながら、特許文献1に記載の放電回路にあっては、車両の衝突時に、バッテリとインバータとの間が遮断状態にされて、平滑用コンデンサが放電リレーを介して抵抗器に直列接続されて放電回路が形成されると、抵抗器への放電が継続される場合がある。抵抗器は、放電(通電)が継続されると、過度に発熱して特性が劣化してしまう場合がある。
そこで、本発明は、車両の衝突時におけるコンデンサの放電処理に伴って強制放電抵抗が過度に発熱することを抑制することにより、強制放電抵抗の特性を維持することのできる電動車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する電動車両の制御装置の発明の一態様は、高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により電動機として駆動されて発電機としても機能可能なモータジェネレータと、を備えて、前記高電圧バッテリを接続して高電圧電力を供給可能な接続状態または当該接続を切断して高電圧電力の供給を遮断する高電圧遮断状態のいずれか一方に切り換える切換器と、前記平滑コンデンサ内の蓄電電力を通電して強制放電させる強制放電抵抗と、を有する電動車両に搭載される制御装置であって、前記電動車両の衝突の発生を検知する衝突検知部を備えて、前記衝突検知部が衝突の発生を検知したときに、前記強制放電抵抗に前記平滑コンデンサ内の蓄電電力を間欠的に放電させるように構成されている。
このように本発明の一態様によれば、車両の衝突時におけるコンデンサの放電処理に伴って強制放電抵抗が過度に発熱することを抑制することにより、強制放電抵抗の特性を維持する電動車両の制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置を搭載する車両の一例を示す図であり、その概略全体構成を示すブロック図である。 図2は、インバータの構成を示す回路図である。 図3は、平滑コンデンサの蓄電電力を放電する制御処理(制御方法)を説明するフローチャートである。 図4は、インバータ(平滑コンデンサ)の蓄電電圧値の変化に対応する間欠放電処理の実行を説明するグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1〜図4は本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置を示す図である。
図1において、車両1は、内燃機関型のエンジン2とモータジェネレータ4とを駆動源として搭載して、トランスミッション3を介して駆動輪5を回転させることにより走行するハイブリッド車に構築されている。すなわち、車両1は、モータジェネレータ4の駆動力で走行する電動車両としても構成されている。
車両1は、制御系統として、HCU(Hybrid Control Unit)10と、ECM(Engine Control Module)11と、TCM(Transmission Control Module)12とを搭載して、それぞれ予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってエンジン2、トランスミッション3およびモータジェネレータ4の駆動を制御することにより効率のよい走行を実現している。
ここで、この車両1においては、イグニッションスイッチ9が検知するドライバによるイグニッションキーの操作に応じてHCU10が起動または停止する制御処理を実行し、そのHCU10が車両1の全体を総合的に制御し、ECM11がエンジン2を制御し、TCM12がトランスミッション3を制御するように構成されている。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
車両1は、エンジン2を停止させてモータジェネレータ4の駆動力で走行するEV(Electric Vehicle)モードを備えている。また、車両1は、予め設定されている停止条件に従ってエンジン2を自動停止し、予め設定されている再始動条件に従ってエンジン2を再始動させるアイドリングストップ機能を備えている。
また、エンジン2には、ISG(Integrated Starter Generator)20と、スタータ21とが連結されている。ISG20は、ベルト22などを介してエンジン2のクランクシャフト18に連結されている。ISG20は、電力が供給されて回転することによりエンジン2を始動させる電動機の機能と、クランクシャフト18から入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
この車両1は、制御系統として、ISGCM(Integrated Starter Generator Control Module)13を備えており、ISGCM13が予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってISG20の駆動を制御するようになっている。
ISG20は、電動機として機能することにより、エンジン2をアイドリングストップ機能による停止状態から再始動させるようになっている。
スタータ21は、図示しないモータとピニオンギヤとを含んで構成されている。スタータ21は、モータを回転させることにより、クランクシャフト18を回転させて、エンジン2に始動時の回転力を与えるようになっている。このように、エンジン2は、スタータ21によって始動され、アイドリングストップ機能による停止状態からISG20によって再始動される。
トランスミッション3は、エンジン2から出力される駆動回転力を変速して伝達し、ドライブシャフト(車軸)23を介して駆動輪5を回転させるようになっている。トランスミッション3は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の変速機構25と、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成されるクラッチ26と、左右の駆動輪5のそれぞれのドライブシャフト23の回転速度(回転数)を調整するディファレンシャル機構27と、図示しないアクチュエータとを備えている。
トランスミッション3は、いわゆるAMT(Automated Manual Transmission)として構成されており、ドライブシャフト23の回転速度(回転数)を検出する車速センサ75の検出情報などに応じて、アクチュエータにより駆動する変速機構25における変速段の切換とクラッチ26の断続が行われるようになっている。ディファレンシャル機構27は、変速機構25によって出力された動力を受け取って左右のドライブシャフト23に伝達するようになっている。
モータジェネレータ4は、ディファレンシャル機構27に対して、チェーン等の動力伝達機構28を介して連結されている。モータジェネレータ4は、電動機として機能する。
このように、車両1は、エンジン2とモータジェネレータ4の両方の動力を車両の駆動に用いることが可能なパラレルハイブリッドシステムに構築されており、エンジン2およびモータジェネレータ4の少なくとも一方が出力する動力により走行するようになっている。
モータジェネレータ4は、発電機としても機能し、減速走行時に発電を行うようになっている。
ここで、モータジェネレータ4は、ディファレンシャル機構27と動力伝達機構28とを介してドライブシャフト23に直結されている構造で、駆動輪5が回転する際には、同時に回転するようになっている。なお、モータジェネレータ4は、エンジン2から駆動輪5までの動力伝達経路の何れかの箇所に動力伝達可能に連結されていればよく、必ずしもディファレンシャル機構27に連結される必要はない。
また、車両1は、第1蓄電装置30と、第2蓄電装置31を含む低電圧パワーパック32と、第3蓄電装置33を含む高電圧パワーパック34と、高電圧ケーブル35と、低電圧ケーブル36とを備えている。
第1蓄電装置30、第2蓄電装置31および第3蓄電装置33は、充電可能な二次電池から構成されている。第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30よりも高出力かつ高エネルギー密度に蓄電可能な蓄電装置である。第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30と比較して短い時間で充電が可能である。第1蓄電装置30および第2蓄電装置31は、約12Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定された低電圧バッテリである。本実施形態では、第1蓄電装置30は鉛電池からなり、第2蓄電装置31はリチウムイオン電池からなる。なお、第2蓄電装置31はニッケル水素蓄電池であってもよい。
第3蓄電装置33は、第1蓄電装置30および第2蓄電装置31より高電圧を発生するようにセルの個数等が設定されることにより高電圧バッテリを構成しており、例えば、100Vの出力電圧を発生させる。第3蓄電装置33は、例えば、リチウムイオン電池からなる。なお、第3蓄電装置33は、ニッケル水素蓄電池であってもよい。
高電圧パワーパック34は、第3蓄電装置33に加えて、インバータ50と、INVCM14と、高電圧BMS16とを有して、高電圧回路に形成されている。高電圧パワーパック34は、高電圧ケーブル35を介して、モータジェネレータ4に電力を供給可能に接続されている。
この車両1には、電気負荷としての一般負荷37および被保護負荷38が設けられている。一般負荷37および被保護負荷38は、スタータ21およびISG20以外の電気負荷である。
被保護負荷38は、常に安定した電力供給が要求される電気負荷である。この被保護負荷38は、例えば、車両1の横滑りを防止するスタビリティ制御装置38A、図示しない操舵輪の操作力を電気的にアシストする電動パワーステアリング制御装置38B、およびヘッドライト38Cを含んでいる。なお、被保護負荷38は、図示しないインストルメントパネルのランプ類およびメータ類並びにカーナビゲーションシステムも含んでいる。
一般負荷37は、被保護負荷38と比較して安定した電力供給が要求されず、一時的に使用される電気負荷である。一般負荷37には、例えば、図示しないワイパー、および、エンジン2に冷却風を送風する電動クーリングファンが含まれる。
低電圧パワーパック32は、第2蓄電装置31に加えて、スイッチ40、41と、低電圧BMS15とを有している。第1蓄電装置30および第2蓄電装置31は、低電圧ケーブル36を介して、スタータ21と、ISG20と、電気負荷としての一般負荷37および被保護負荷38とに電力を供給可能に接続されている。被保護負荷38に対しては、第1蓄電装置30と第2蓄電装置31とが並列に電気的に接続されている。
スイッチ40は、第2蓄電装置31と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。スイッチ41は、第1蓄電装置30と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。
この車両1は、制御系統として、INVCM(Invertor Control Module)14と、低電圧BMS(Battery Management System)15と、高電圧BMS16とを備えて、それぞれ予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってインバータ50の駆動や第1蓄電装置30、第2蓄電装置31および第3蓄電装置33の充放電を制御するようになっている。
INVCM14は、インバータ50を制御して高電圧ケーブル35に掛かる交流電力と、第3蓄電装置33に掛かる直流電力とを相互に変換するようになっている。例えば、INVCM14は、モータジェネレータ4を力行動作させるときには、第3蓄電装置33が放電した直流電力をインバータ50により交流電力に変換させてモータジェネレータ4に供給する。また、INVCM14は、モータジェネレータ4を回生動作させるときには、モータジェネレータ4が発電した交流電力をインバータ50により直流電力に変換させて第3蓄電装置33に充電する。
低電圧BMS15は、スイッチ40、41の開閉を制御することで、第2蓄電装置31の充放電および被保護負荷38への電力供給を制御している。低電圧BMS15は、アイドリングストップによりエンジン2が停止しているときは、スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開くことで、高出力かつ高エネルギー密度な第2蓄電装置31から被保護負荷38に安定した電力を供給するようになっている。
低電圧BMS15は、エンジン2をスタータ21によって始動するとき、および、アイドリングストップ制御によって停止しているエンジン2をISG20によって再始動するときに、スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開くことで、第1蓄電装置30からスタータ21またはISG20に電力を供給するようになっている。スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開いた状態では、第1蓄電装置30から一般負荷37にも電力が供給される。
高電圧BMS16は、第3蓄電装置33の残容量などの状態を管理する。この高電圧BMS16は、INVCM14と協働するように、HCU10がモータジェネレータ4の回転速度(回転数)を検出する速度センサ76に基づいて制御することにより、そのモータジェネレータ4を効率よく駆動させるようになっている。
このように、第1蓄電装置30は、エンジン2を始動する始動装置としてのスタータ21、ISG20および一般負荷37に少なくとも電力を供給するようになっている。第2蓄電装置31は、被保護負荷38に電力を供給するようになっている。
第2蓄電装置31は、常に安定した電力供給が要求される被保護負荷38に電力を供給するようにスイッチ40、41が低電圧BMS15により制御される。
このように、低電圧BMS15は、第1蓄電装置30および第2蓄電装置31の充電状態(充電残量)、並びに、一般負荷37および被保護負荷38への作動要求を考慮しつつ、被保護負荷38の安定した作動を優先して、スイッチ40、41を適宜制御するようになっている。
そして、車両1は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内LAN(Local Area Network)を形成するためのCAN通信線48、49が敷設されている。HCU10は、INVCM14および高電圧BMS16にCAN通信線48によって接続されている。HCU10、INVCM14および高電圧BMS16は、CAN通信線48を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行うようになっている。また、HCU10は、ECM11、TCM12、ISGCM13および低電圧BMS15にCAN通信線49によって接続されている。HCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13および低電圧BMS15は、CAN通信線49を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行うようになっている。
ここで、インバータ50は、図2に示すように、スイッチング素子51u〜51w、61u〜61wが三相全波ブリッジ50Bに接続され、各スイッチング素子51u〜51w、61u〜61wにはダイオード53u〜53w、54u〜54wが逆接続されている。インバータ50は、各スイッチング素子51u〜51w、61u〜61wがINVCM14からの制御信号によりPWM制御されることによりモータジェネレータ4の各UVW相毎のコイル4u〜4wのそれぞれに三相交流電流を供給して電動機として機能させる。インバータ50は、モータジェネレータ4が発電機として機能して発電する交流電力を各ダイオード53u〜53w、54u〜54wにより全波整流して第3蓄電装置33に充電するようになっている。
このインバータ50は、三相全波ブリッジ50Bの第3蓄電装置33側の前段に、平滑コンデンサ55と、パッシブ放電抵抗57と、強制放電抵抗67とが並列接続されている。
平滑コンデンサ55は、第3蓄電装置33から放電される直流電力を蓄えつつその蓄電電力を放電することにより三相全波ブリッジ50Bに供給する電圧値を安定させて平滑化させるように機能する。この平滑コンデンサ55の蓄電は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオンを検知して、HCU10が起動して車両1全体を走行準備状態に移行させる開始処理の実行に伴って開始する。
パッシブ放電抵抗57は、平滑コンデンサ55に常時接続されて放電回路を形成している。パッシブ放電抵抗57は、平滑コンデンサ55から放電される蓄電電力を微小電流に抑えるように高抵抗値に設定されている。すなわち、パッシブ放電抵抗57は、平滑コンデンサ55内の蓄電電力が大容量放電されてしまうことを制限する制限抵抗として機能する。
このパッシブ放電抵抗57は、第3蓄電装置33から放電される高電圧な蓄電電力の平滑コンデンサ55などへの供給が遮断される際に、その平滑コンデンサ55から放電される高電圧の蓄電電力を流して消費させる、所謂、パッシブ放電処理を実行することにより、平滑コンデンサ55に蓄えられる蓄電電力の電圧値を低減して低電圧化させる回路(所謂、パッシブ放電回路)を形成している。
強制放電抵抗67は、接続リレー68を介して平滑コンデンサ55に接続または切断可能に設置されている。強制放電抵抗67は、パッシブ放電抵抗57よりも低抵抗値に設定されて、平滑コンデンサ55内の蓄電電力をパッシブ放電抵抗57を用いる放電よりも大電流にして放電させるようになっている。すなわち、強制放電抵抗67も、平滑コンデンサ55内の蓄電電力の大容量放電を制限する制限抵抗として機能する。
接続リレー68は、強制放電抵抗67に直列接続されて、平滑コンデンサ55内の高電圧電力を強制放電抵抗67に通電して強制的に放電させる強制放電状態(接続状態)と、その放電を遮断する放電遮断状態(切断状態)とのいずれか一方を選択するように、HCU10と協働するINVCM14により後述するように切換制御される。
この強制放電抵抗67は、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を急速に強制放電させる必要が発生したと、HCU10が判断したときに、接続リレー68が接続状態にされて放電回路を形成することにより、その平滑コンデンサ55に蓄えられた蓄電電力がパッシブ放電抵抗57と共に通電されて放電電流を消費する。
また、接続リレー68は、切断状態では、強制放電抵抗67を経由する放電回路を遮断して、平滑コンデンサ55内の蓄電電力が強制放電抵抗67に放電されることを禁止する。
また、インバータ50は、第3蓄電装置33と平滑コンデンサ55との間に配置される遮断リレー(切換器)58を備えている。遮断リレー58は、HCU10と協働するINVCM14により切換制御される。
なお、遮断リレー58や接続リレー68は、電流の通過を許可する接続状態と、電流の通過を遮断する切断状態とを切り換える開閉器(切換器)であり、接点スイッチタイプ、リレースイッチタイプ、ダイオードスイッチタイプなどのいずれでもよく、電流容量や絶縁耐圧や寿命などを考慮して設置すればよい。
遮断リレー58は、第3蓄電装置33と平滑コンデンサ55との間に配置されて、第3蓄電装置33から放電される高電圧電力を下流側へ供給可能な高電圧印加状態(接続状態)と、その供給を遮断する高電圧遮断状態(切断状態)とのいずれか一方を選択するように、HCU10により切換制御される。
そして、HCU10は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオフを検知する停止要求の発生時には、INVCM14と協働して、遮断リレー58を開状態(切断状態)にして第3蓄電装置33からの放電を停止し、平滑コンデンサ55内の蓄電電力をパッシブ放電抵抗57に放電して消費させるようになっている。
これにより、HCU10は、平滑コンデンサ55内に蓄えられている蓄電電力をパッシブ放電抵抗57に放出して電圧値を低減して低電圧化させるようになっている。
また、HCU10は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオンを検知する走行準備要求の発生時には、INVCM14と協働して、遮断リレー58を閉状態(接続状態)にして第3蓄電装置33からの放電を再開し、平滑コンデンサ55を所定電圧に昇圧するようになっている。
これにより、HCU10は、平滑コンデンサ55内に第3蓄電装置33からの放電電力を蓄えさせて、三相全波ブリッジ50Bを介してモータジェネレータ4に供給する電力の電圧値を安定化(平滑化)させるようになっている。
また、車両1は、衝突発生時などに車両1自体が急激な外力を加えられたことを加速度センサ71が検知した場合に、不図示のエアーバッグを緊急膨張させてドライバを含む乗員を保護するエアーバッグシステム7が搭載されている。エアーバッグシステム7は、制御系統として機能するSRSCM(Supplemental Restraint System Control Module)70が加速度センサ71から衝突検知信号を受け取ったときに予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってエアーバッグシステム7の起動を制御するようになっている。なお、エアーバッグシステムは、補助拘束装置(Supplemental Restraint System)の通称である。
SRSCM70は、HCU10に制御信号を送信可能にCAN通信線48に接続されており、加速度センサ71から衝突検知信号を受け取ったときにエアーバッグの起動制御を実行し、また、高電圧遮断用の衝突検知信号をHCU10にCAN通信線48を介して送信するようになっている。すなわち、エアーバッグシステム7の加速度センサ71が衝突検知部を構成している。
なお、本実施形態では、エアーバッグシステム7の加速度センサ71により衝突などの発生を検知する場合を一例として説明するが、これに限るものではない。例えば、エアーバッグシステム7が他の方式により衝突を検知する場合にも、同様に、SRSCM70から衝突検知信号を受け取れば良い。また、車両1が加速度情報を取得するために別個の加速度センサを搭載する場合には、そこから直接、加速度情報を受け取って、その加速度情報の変化から衝突などの発生を検知するようにしても良い。
そして、HCU10は、エアーバッグシステム7のSRSCM70から衝突検知信号を受け取ったときに、遮断リレー58を切断状態に切り換えて高電圧遮断状態にすることにより平滑コンデンサ55内の高電圧な蓄電電力をパッシブ放電抵抗57を介して放電する処理を実行し、さらに、接続リレー68を切断状態と接続状態とに断続的に切り換えて強制放電抵抗67を含む放電回路を形成する処理を実行するようになっている。
これにより、HCU10は、車両1の衝突時などのように、平滑コンデンサ55の蓄電電力を放電させる必要がある場合に、パッシブ放電抵抗57に加えて、接続リレー68を介して平滑コンデンサ55に、強制放電抵抗67を断続的に接続させて放電回路を形成することができ、パッシブ放電抵抗57を介する定常放電に加えて、強制放電抵抗67を介する連続通電よりも過熱させてしまうことを抑制可能な間欠放電により、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を大容量電流で短時間に放電させることができる。すなわち、HCU10と接続リレー68が本実施形態における電動車両を装置本体として搭載される制御装置を構成している。
このとき、HCU10は、車速センサ75から受け取る検出情報が予め設定されている速度閾値以上の場合には、接続リレー68を切断状態に維持して、強制放電抵抗67を介する間欠放電処理を一時停止し、その強制放電抵抗67を切り離したままパッシブ放電抵抗57のみを制限抵抗とする強制放電を実行するようになっている。ここで、モータジェネレータ4はドライブシャフト23に直結されているので、車速センサ75に代えて、速度センサ76の検出情報を用いて速度閾値と比較してもよく、車速センサ75と速度センサ76の双方の検出情報のうちから故障のない方を採用するようにしても良い。
また、HCU10は、強制放電抵抗67を介する間欠放電を開始した場合には、備えるタイマ機能を起動して、その間欠放電処理の継続時間を計時するようになっている。このHCU10は、その継続時間が予め設定されている時間閾値以上の場合には、接続リレー68を切断状態にして、強制放電抵抗67を介する間欠放電処理を停止し、その強制放電抵抗67を切り離したままパッシブ放電抵抗57のみを制限抵抗とする強制放電を実行するようになっている。
ここで、上記の速度閾値としては、例えば、モータジェネレータ4が発電機として機能して平滑コンデンサ55に蓄電させる回生電力を発電しない車両1の最大速度弱を、予めHCU10のメモリ内に設定しておけばよい。また、上記の時間閾値としては、例えば、平滑コンデンサ55内に蓄電される最大容量の電力の全量を、強制放電抵抗67を介する間欠放電により強制放電させるのに掛かる最長時間強を、予めHCU10のメモリ内に設定しておけばよい。
これにより、HCU10は、車両1が速度閾値を越える速度で走行する場合には、強制放電抵抗67を介する間欠放電による強制放電処理を一時停止することができる。また、HCU10は、強制放電抵抗67を介する間欠放電による強制放電処理の継続時間が時間閾値を越える場合には、その間欠放電による強制放電処理を停止することができる。
このため、HCU10は、ドライブシャフト23に直結するモータジェネレータ4が回転して発電機として機能するために、平滑コンデンサ55の充電と放電が並行する際には、その蓄電電力が強制放電抵抗67に通電されることを回避することができ、高抵抗のパッシブ放電抵抗57のみによるパッシブ放電を実施して平滑コンデンサ55の蓄電電力の放電処理を継続することができる。
よって、HCU10は、モータジェネレータ4の発電する回生電力が充電される平滑コンデンサ55の蓄電電力を、強制放電抵抗67に長期間に亘って通電させて強制放電処理を継続してしまうことなく、長期間の通電により強制放電抵抗67の特性が劣化してしまうことを未然に防止することができる。
具体的に、HCU10は、メモリ内に格納されている制御プログラムに従って図3のフローチャートに示す制御処理を実行して、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を強制放電させるようになっている。
まず、HCU10は、エアーバッグシステム7のSRSCM70から衝突検知信号を受け取って車両1の衝突発生を確認すると(ステップS11)、備えるタイマ機能を起動して(ステップS12)、予め設定されている所定の猶予時間が経過したことを確認した後に(ステップS13)、車両1の衝突時の制御処理を開始することにより、遮断リレー58を切断状態にして第3蓄電装置33から平滑コンデンサ55を切り離して高電圧電力の印加を遮断する(ステップS14)。
これにより、インバータ50は、車両1の衝突時の制御処理の実行が解除されることなく、所定猶予時間が経過した後に、高電圧遮断状態に移行されて平滑コンデンサ55のパッシブ放電抵抗57のみを介するパッシブ放電処理がまず開始される。
次いで、HCU10は、車速センサ75の検出情報に基づいて車両1の車速が予め設定されている停止状態と判定可能な停止閾値(<速度閾値)未満であることを確認した後に(ステップS15)、タイマ機能をリセットして(ステップS16)、この後に、さらに車両1の車速が設定速度閾値以上に上昇しているか否かを確認(監視)する(ステップS17)。
ステップS17において、車両1の車速が設定速度閾値以上に達していないことを確認したHCU10は、例えば、接続リレー68の2秒間の接続と10秒間の切断とを繰り返す間欠的な強制放電抵抗67を介する強制放電処理を実施する。車両1の衝突発生を確認した場合に間欠強制放電を開始する。また、後述のステップS19で一時停止していた場合には間欠強制放電を再開する(ステップS18)。
これにより、正常な平滑コンデンサ55の強制放電処理が実施される場合には、パッシブ放電抵抗57を介するパッシブ放電に加えて、強制放電抵抗67を介する接続リレー68の接断による間欠的な強制放電を実施して、高電圧な蓄電電力の低電圧化が完了する。
このとき、例えば、図4に示すように、平滑コンデンサ55の電極間電圧となるインバータ電圧は、接続リレー68の2秒間の接続時に強制放電抵抗67を介する大容量の強制放電によって降圧される。この時、強制放電抵抗67の温度は上昇する。そして、接続リレー68の10秒間の切断時に強制放電抵抗67の温度は下降する。このため、接続リレー68の接続と切断が繰り返されることにより、強制放電抵抗67を特性劣化させることなく、平滑コンデンサ55を低電圧化させることができる。
また、ステップS17において、車両1の車速が設定速度閾値以上に達していることを確認したHCU10は、接続リレー68を切断状態にして、強制放電抵抗67を介する間欠的な強制放電処理を一時停止する(ステップS19)。
これにより、強制放電抵抗67は、遮断リレー58が切断状態で第3蓄電装置33が切り離されている状態で、モータジェネレータ4が発電機として機能することにより、平滑コンデンサ55に回生電力が充電される場合には、接続リレー68の切断状態を維持することにより放電回路から切り離すことができ、その回生電力が通電される放電処理が継続されて特性劣化してしまうことを回避することができる。
この後に、HCU10は、タイマ機能が計時する間欠的な強制放電処理の開始時からの継続時間が設定時間閾値(例えば、60秒)以上を経過したか否か確認し(ステップS20)、その継続時間が設定時間閾値以上に達していないことを確認した場合には、そのままステップS17に戻って同様の処理を繰り返す。
これにより、正常な平滑コンデンサ55の強制放電処理が実施されて終了している程度の時間が経過するまでは、同様の処理を繰り返して、平滑コンデンサ55の蓄電電力をパッシブ放電抵抗57と強制放電抵抗67とで放電させる強制放電処理を継続することができる。
また、ステップS20において、強制放電抵抗67を介して間欠的に平滑コンデンサ55内の蓄電電力を放電する処理の継続時間が設定時間閾値以上に達したことを確認したHCU10は、強制放電抵抗67を介する間欠的な強制放電処理を停止して(ステップS21)、この制御処理を終了する。
これにより、強制放電抵抗67は、例えば、衝突により車速センサ75が故障して、ドライブシャフト23が回転し続けているのにも拘わらず、ステップS11での車両1の停止状態の判断を誤ってしまい、平滑コンデンサ55の蓄電電力の放電処理が長引いている場合にも、接続リレー68を切断状態に維持させて放電回路から切り離すことができ、その平滑コンデンサ55の蓄電電力の長時間の放電処理により特性劣化されてしまうことを回避することができる。
したがって、パッシブ放電抵抗57によるパッシブ放電処理に加えて、強制放電抵抗67に間欠的に平滑コンデンサ55の蓄電電力を通電する強制放電処理を実行することにより、強制放電抵抗67を過熱劣化させてしまうことなく、平滑コンデンサ55の電極間電圧を、短時間に、例えば、第1蓄電装置30の鉛蓄電池のDC13V程度に低電圧化することができる。
このとき、強制放電抵抗67を介する間欠的な強制放電処理の実行中に、平滑コンデンサ55の充電がなされる場合や、所定継続時間が経過した場合には、平滑コンデンサ55の蓄電電力の通電により低抵抗の強制放電抵抗67が劣化してしまう前に、この間欠的な強制放電処理を終了することができる。
このように、本実施形態においては、車両1の衝突時における平滑コンデンサ55の放電処理を、パッシブ放電抵抗57によるパッシブ放電に加えて、強制放電抵抗67を介する間欠的な強制放電を実施することにより、その強制放電抵抗67が過度に発熱することを抑制して特性劣化させてしまうことなく(特性を維持して)、平滑コンデンサ55を低電圧化させることができる。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン
4 モータジェネレータ(電動機、発電機)
7 エアーバッグシステム
9 イグニッションスイッチ
10 HCU(制御装置)
14 INVCM
16 高電圧BMS
23 ドライブシャフト(車軸)
27 ディファレンシャル機構
28 動力伝達機構
33 第3蓄電装置(高電圧バッテリ)
34 高電圧パワーパック
50 インバータ
55 平滑コンデンサ
57 パッシブ放電抵抗
58 遮断リレー(切換器)
67 強制放電抵抗
68 接続リレー
70 SRSCM
71 加速度センサ
75 車速センサ
76 速度センサ

Claims (3)

  1. 高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により電動機として駆動されて発電機としても機能可能なモータジェネレータと、を備えて、
    前記高電圧バッテリを接続して高電圧電力を供給可能な接続状態または当該接続を切断して高電圧電力の供給を遮断する高電圧遮断状態のいずれか一方に切り換える切換器と、前記平滑コンデンサ内の蓄電電力を通電して強制放電させる強制放電抵抗と、を有する電動車両に搭載される制御装置であって、
    前記電動車両の衝突の発生を検知する衝突検知部を備えて、
    前記衝突検知部が衝突の発生を検知したときに、前記強制放電抵抗に前記平滑コンデンサ内の蓄電電力を間欠的に放電させる、電動車両の制御装置。
  2. 前記車両の速度を検出する検出情報が予め設定されている速度閾値以上のときに、前記平滑コンデンサ内の蓄電電力を前記強制放電抵抗に間欠的に放電させる間欠放電処理を一時停止する、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. 前記平滑コンデンサ内の蓄電電力を前記強制放電抵抗に間欠的に放電させる間欠放電処理の継続時間が予め設定されている時間閾値以上のときに、当該間欠放電処理を停止する、請求項1または請求項2に記載の電動車両の制御装置。
JP2015241839A 2015-12-11 2015-12-11 電動車両の制御装置 Active JP6459945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241839A JP6459945B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 電動車両の制御装置
CN201611114854.8A CN106864272B (zh) 2015-12-11 2016-12-07 电动车辆的控制装置
DE102016224433.7A DE102016224433B4 (de) 2015-12-11 2016-12-08 Elektrofahrzeug-Steuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241839A JP6459945B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108571A true JP2017108571A (ja) 2017-06-15
JP6459945B2 JP6459945B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58773529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241839A Active JP6459945B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6459945B2 (ja)
CN (1) CN106864272B (ja)
DE (1) DE102016224433B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110014860A (zh) * 2017-10-09 2019-07-16 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆超级电容放电方法及控制系统
JP2019160980A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ミクロン電気株式会社 セメント抵抗器
CN111806296A (zh) * 2020-06-15 2020-10-23 汉腾汽车有限公司 一种电动汽车充电剩余时间估算方法
CN111823869A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 北京新能源汽车股份有限公司 一种供电系统及汽车
US20220153150A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Dana Automotive Systems Group, Llc Methods and systems for an emergency response unit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017008653A1 (de) 2017-09-14 2018-06-07 Daimler Ag Sicherheitsabschalteinrichtung
JP6340463B1 (ja) * 2017-09-26 2018-06-06 高周波熱錬株式会社 電源装置
JP7020247B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
CN109905019B (zh) * 2019-03-12 2020-10-20 广州小鹏汽车科技有限公司 一种具有保护功能的放电电路及其控制方法
CN112590565A (zh) * 2020-12-22 2021-04-02 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种控制方法、装置和车辆
IT202100026582A1 (it) * 2021-10-18 2023-04-18 Iveco Spa Dispositivo e sistema di sicurezza per veicoli elettrici o ibridi

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135083A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP2013188092A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置
JP2013236456A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224772A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP5686145B2 (ja) * 2013-01-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置
JP5720713B2 (ja) * 2013-03-25 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135083A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP2013188092A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置
JP2013236456A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110014860A (zh) * 2017-10-09 2019-07-16 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆超级电容放电方法及控制系统
JP2019160980A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ミクロン電気株式会社 セメント抵抗器
CN111823869A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 北京新能源汽车股份有限公司 一种供电系统及汽车
CN111823869B (zh) * 2019-04-15 2022-07-22 北京新能源汽车股份有限公司 一种供电系统及汽车
CN111806296A (zh) * 2020-06-15 2020-10-23 汉腾汽车有限公司 一种电动汽车充电剩余时间估算方法
US20220153150A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Dana Automotive Systems Group, Llc Methods and systems for an emergency response unit
US11721988B2 (en) * 2020-11-13 2023-08-08 Dana Automotive Systems Group, Llc Methods and systems for an emergency response unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016224433B4 (de) 2022-12-29
CN106864272B (zh) 2019-08-09
CN106864272A (zh) 2017-06-20
JP6459945B2 (ja) 2019-01-30
DE102016224433A1 (de) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459945B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR100921061B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 보호방법
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
JP6467451B2 (ja) 車両用電源装置
CN104755309B (zh) 用于控制混合动力车辆的电系统的方法
JP6272291B2 (ja) 車両用電源装置
JP4508281B2 (ja) 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP6172087B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6860424B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2008049877A (ja) 電池制御装置
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
EP3033243B1 (en) Method and system for controlling an isolated hv circuit
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016194253A (ja) 車両用制御装置
JP6561803B2 (ja) 高電圧制御装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP2001025103A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP6493177B2 (ja) 電動車両の制御装置
WO2013114497A1 (ja) 電源供給制御システムの制御装置
JP2017135907A (ja) 車両用制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7316519B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP2017100472A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP6459924B2 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151