JP6459924B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459924B2
JP6459924B2 JP2015228665A JP2015228665A JP6459924B2 JP 6459924 B2 JP6459924 B2 JP 6459924B2 JP 2015228665 A JP2015228665 A JP 2015228665A JP 2015228665 A JP2015228665 A JP 2015228665A JP 6459924 B2 JP6459924 B2 JP 6459924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
smoothing capacitor
electric
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094897A5 (ja
JP2017094897A (ja
Inventor
晃義 大野
晃義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015228665A priority Critical patent/JP6459924B2/ja
Priority to DE102016222874.9A priority patent/DE102016222874B4/de
Priority to CN201611042761.9A priority patent/CN106740169B/zh
Publication of JP2017094897A publication Critical patent/JP2017094897A/ja
Publication of JP2017094897A5 publication Critical patent/JP2017094897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459924B2 publication Critical patent/JP6459924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両の制御装置に関する。
従来、高電圧電源を備えた車両において、高電圧電源と、車両の電源ラインとの間に接点が介装されたリレーと、人為的に扱われる部材であり、高電圧電源の出力を、リレーよりも電源側で遮断する遮断部材と、遮断部材を扱うための操作が検出されたとき、リレー接点の閉成を禁止する禁止手段と、運転者による運転行為を検出する運転行為検出手段と、運転行為検出手段による検出結果に基づいて、操作検出手段の検出結果を評価する評価手段と、評価手段により、操作検出手段の検出結果が遮断部材を扱うための操作の検出でないと判断された場合には、禁止手段によるリレー接点の閉成の禁止を解除する解除手段とを備える技術が特許文献1に提案されている。
特開2001−320801号公報
直流電力を生成する高電圧バッテリと、高電圧バッテリによって生成された直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータによって変換された交流電力により駆動されるモータとを有する電動車両には、インバータと高電圧バッテリとの間の電圧を平滑化する平滑コンデンサが設けられている。
このような電動車両は、遮断部材を扱うための操作、すなわち、高電圧バッテリ、インバータ及びモータなどの高電圧で機能するものを操作する場合には、遮断部材によって高電圧バッテリの出力を遮断することによって、整備及び点検時の安全性を確保している。
遮断部材によって高電圧バッテリの出力を遮断しても、平滑コンデンサに電荷が蓄積されているため、整備及び点検時の安全性を確保するためには、平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制的に放電させる必要がある。
このため、従来の電動車両には、平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路が設けられている。強制放電回路は、平滑コンデンサに蓄積された電荷を熱に変換するための放電抵抗と、放電抵抗に電流を流すか否かを切り替えるスイッチとを有している。
強制放電回路のスイッチは、コンピュータユニットにより制御される。すなわち、コンピュータユニットは、遮断部材を扱うための操作が行われる場合には、強制放電回路のスイッチをオンにして、平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる。
この種の電動車両として、モータと駆動輪とが連動する車両は、走行中に、モータが発電機として機能することがある。この状態で、例えば、遮断部材を扱うための操作が検出された場合には、強制放電回路のスイッチがオンにされ、強制放電回路の放電抵抗には、発電機として機能したモータによって発電された過剰な電流が流れ込んでしまう虞がある。
このように、特許文献1に提案されたような従来の技術は、車両が走行しているときに遮断部材を扱うための操作が検出された場合について考慮されていないため、インバータと高電圧バッテリとの間の電圧を平滑化する平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路の放電抵抗を保護できない虞があるといった課題があった。
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、インバータと高電圧バッテリとの間の電圧を平滑化する平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路の放電抵抗を保護することができる電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る電動車両の制御装置の一態様は、直流電力を生成する高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリによって生成された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータによって変換された交流電力により駆動されて駆動輪と連動するモータと、前記高電圧バッテリから供給される電力の電路を形成するサービスプラグと、前記サービスプラグが抜かれることにより前記高電圧バッテリから供給される電力の電路が遮断されたときに断線状態となるモニタラインと、前記インバータと前記高電圧バッテリとの間の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路と、前記電動車両が停車しているときに、前記モニタラインの断線状態を検出した場合には、前記モータの駆動を禁止し、前記強制放電回路前記平滑コンデンサに接続することで、前記平滑コンデンンサに蓄積された電荷を強制放電させる制御部と、を備えた電動車両の制御装置であって、前記制御部は、前記電動車両が走行しているときに、前記モニタラインの断線状態を検出した場合には、前記モータの駆動を許可し、前記強制放電回路前記平滑コンデンサに接続しないことで、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させない構成を有する。
本発明は、インバータと高電圧バッテリとの間の電圧を平滑化する平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路の放電抵抗を保護することができる電動車両の制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電動車両の制御装置を適用したハイブリッド車両の要部を示す構成図である。 図2は、図1に示したインバータ及びインバータに関する構成要素を示す構成図である。 図3は、本発明の形態に係る電動車両の制御装置の電力制御動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下、本発明の実施の形態に係る電動車両の制御装置を搭載したハイブリッド車両について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、内燃機関としてのエンジン2と、トランスミッション3と、モータジェネレータ4と、駆動輪5と、ハイブリッド車両1を総合的に制御するHCU(Hybrid Control Unit)10と、エンジン2を制御するECM(Engine Control Module)11と、トランスミッション3を制御するTCM(Transmission Control Module)12と、ISGCM(Integrated Starter Generator Control Module)13と、INVCM(Invertor Control Module)14と、低電圧BMS(Battery Management System)15と、高電圧BMS16とを含んで構成される。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施の形態において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
エンジン2には、ISG(Integrated Starter Generator)20と、スタータ21とが連結されている。ISG20は、ベルト22などを介してエンジン2のクランクシャフト18に連結されている。ISG20は、電力が供給されることにより回転することでエンジン2を始動させる電動機の機能と、クランクシャフト18から入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
本実施の形態では、ISG20は、ISGCM13の制御により、電動機として機能することで、エンジン2をアイドリングストップ機能による停止状態から再始動させるようになっている。ISG20は、電動機として機能することで、ハイブリッド車両1の走行をアシストすることもできる。
スタータ21は、図示しないモータとピニオンギヤとを含んで構成されている。スタータ21は、モータを回転させることにより、クランクシャフト18を回転させて、エンジン2に始動時の回転力を与えるようになっている。このように、エンジン2は、スタータ21によって始動され、アイドリングストップ機能による停止状態からISG20によって再始動される。
トランスミッション3は、エンジン2から出力された回転を変速し、ドライブシャフト23を介して駆動輪5を駆動するようになっている。トランスミッション3は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の変速機構25と、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成されるクラッチ26と、ディファレンシャル機構27と、図示しないアクチュエータとを備えている。
トランスミッション3は、いわゆるAMT(Automated Manual Transmission)として構成されており、TCM12により制御されたアクチュエータにより変速機構25における変速段の切換えとクラッチ26の接続及び解放が行われるようになっている。ディファレンシャル機構27は、変速機構25によって出力された動力をドライブシャフト23に伝達するようになっている。
モータジェネレータ4は、ディファレンシャル機構27に対して、チェーン等の動力伝達機構28を介して連結されている。モータジェネレータ4は、電動機として機能する。
このように、ハイブリッド車両1は、エンジン2とモータジェネレータ4を並列に連結したパラレルハイブリッドシステムを構成しており、エンジン2及びモータジェネレータ4の少なくとも一方が出力する動力により走行するようになっている。
モータジェネレータ4は、発電機としても機能し、ハイブリッド車両1の走行によって発電を行うようになっている。なお、モータジェネレータ4は、エンジン2から駆動輪5までの動力伝達経路の何れかの箇所に動力伝達可能に連結されていればよく、必ずしもディファレンシャル機構27に連結される必要はない。
ハイブリッド車両1は、第1蓄電装置30と、第2蓄電装置31を含む低電圧パワーパック32と、第3蓄電装置33を含む高電圧パワーパック34と、高電圧ケーブル35と、低電圧ケーブル36とを備えている。
第1蓄電装置30、第2蓄電装置31及び第3蓄電装置33は、充電可能な二次電池から構成されている。第1蓄電装置30は鉛電池からなる。第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30よりも高出力かつ高エネルギー密度な蓄電装置である。
第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30と比較して短い時間で充電が可能である。本実施の形態では、第2蓄電装置31はリチウムイオン電池からなる。なお、第2蓄電装置31はニッケル水素蓄電池であってもよい。
第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31は、約12Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定された低電圧バッテリである。第3蓄電装置33は、例えば、リチウムイオン電池からなる。
第3蓄電装置33は、第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31より高電圧を発生するようにセルの個数等が設定された高電圧バッテリである。第3蓄電装置33の残容量などの状態は、高電圧BMS16によって管理される。
ハイブリッド車両1には、電気負荷としての一般負荷37及び被保護負荷38が設けられている。一般負荷37及び被保護負荷38は、スタータ21及びISG20以外の電気負荷である。
被保護負荷38は、常に安定した電力供給が要求される電気負荷である。この被保護負荷38は、ハイブリッド車両1の横滑りを防止するスタビリティ制御装置38A、操舵輪の操作力を電気的にアシストする電動パワーステアリング制御装置38B、及びヘッドライト38Cを含んでいる。なお、被保護負荷38は、図示しないインストルメントパネルのランプ類及びメータ類並びにカーナビゲーションシステムも含んでいる。
一般負荷37は、被保護負荷38と比較して安定した電力供給が要求されず、一時的に使用される電気負荷である。一般負荷37には、例えば、図示しないワイパー、及び、エンジン2に冷却風を送風する電動クーリングファンが含まれる。
低電圧パワーパック32は、第2蓄電装置31に加えて、スイッチ40、41を有している。第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31は、低電圧ケーブル36を介して、スタータ21と、ISG20と、電気負荷としての一般負荷37及び被保護負荷38とに電力を供給可能に接続されている。被保護負荷38に対しては、第1蓄電装置30と第2蓄電装置31とが並列に電気的に接続されている。
スイッチ40は、第2蓄電装置31と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。スイッチ41は、第1蓄電装置30と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。
低電圧BMS15は、スイッチ40、41の開閉を制御することで、第2蓄電装置31の充放電及び被保護負荷38への電力供給を制御している。低電圧BMS15は、アイドリングストップによりエンジン2が停止しているときは、スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開くことで、高出力かつ高エネルギー密度な第2蓄電装置31から被保護負荷38に電力を供給するようになっている。
低電圧BMS15は、エンジン2をスタータ21によって始動するとき、及び、アイドリングストップ制御によって停止しているエンジン2をISG20によって再始動するときに、スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開くことで、第1蓄電装置30からスタータ21又はISG20に電力を供給するようになっている。スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開いた状態では、第1蓄電装置30から一般負荷37にも電力が供給される。
このように、第1蓄電装置30は、エンジン2を始動する始動装置としてのスタータ21及びISG20に少なくとも電力を供給するようになっている。第2蓄電装置31は、一般負荷37及び被保護負荷38に少なくとも電力を供給するようになっている。
第2蓄電装置31は、一般負荷37と被保護負荷38の両方に電力を供給可能に接続されているが、常に安定した電力供給が要求される被保護負荷38に優先的に電力を供給するようにスイッチ40、41が低電圧BMS15により制御される。
低電圧BMS15は、第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31の充電状態(充電残量)、並びに、一般負荷37及び被保護負荷38への作動要求を考慮しつつ、被保護負荷38が安定して作動することを優先して、スイッチ40、41を上述した例と異なるように制御することがある。
高電圧パワーパック34は、第3蓄電装置33に加えて、インバータ45を有している。高電圧パワーパック34は、高電圧ケーブル35を介して、モータジェネレータ4に電力を供給可能に接続されている。
インバータ45は、INVCM14の制御により、高電圧ケーブル35にかかる交流電力と、第3蓄電装置33にかかる直流電力とを相互に変換するようになっている。例えば、INVCM14は、モータジェネレータ4を力行させるときには、第3蓄電装置33が放電した直流電力をインバータ45により交流電力に変換させてモータジェネレータ4に供給する。
INVCM14は、モータジェネレータ4を回生させるときには、モータジェネレータ4が発電した交流電力をインバータ45により直流電力に変換させて第3蓄電装置33に充電する。
HCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、INVCM14、低電圧BMS15及び高電圧BMS16は、それぞれCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
これらのコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをHCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、INVCM14、低電圧BMS15及び高電圧BMS16としてそれぞれ機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施の形態におけるHCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、INVCM14、低電圧BMS15及び高電圧BMS16としてそれぞれ機能する。
本実施の形態において、ECM11は、アイドリングストップ制御を実行するようになっている。このアイドリングストップ制御において、ECM11は、所定の停止条件の成立時にエンジン2を停止させ、所定の再始動条件の成立時にISGCM13を介してISG20を駆動してエンジン2を再始動させるようになっている。このため、エンジン2の不要なアイドリングが行われなくなり、ハイブリッド車両1の燃費を向上させることができる。
ハイブリッド車両1には、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内LAN(Local Area Network)を形成するためのCAN通信線48、49が設けられている。
HCU10は、INVCM14及び高電圧BMS16にCAN通信線48によって接続されている。HCU10、INVCM14及び高電圧BMS16は、CAN通信線48を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行う。
HCU10は、ECM11、TCM12、ISGCM13及び低電圧BMS15にCAN通信線49によって接続されている。HCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13及び低電圧BMS15は、CAN通信線49を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行う。
図2に示すように、ハイブリッド車両1は、バッテリとしての第3蓄電装置33の正極P及び負極Nにそれぞれ設けられたメインリレー50a、50bを有している。メインリレー50aは、一端が第3蓄電装置33の負極Nに接続され、他端が負極線NLに接続されている。
メインリレー50aは、INVCM14の制御に応じて、第3蓄電装置33の負極Nと負極線NLとを接続又は切断するようになっている。メインリレー50bは、一端が第3蓄電装置33の正極Pに接続され、他端が正極線PLに接続されている。メインリレー50bは、INVCM14の制御に応じて、第3蓄電装置33の正極Pと正極線PLとを接続又は切断するようになっている。
本実施の形態において、モータジェネレータ4は、U相、V相及びW相の3相の交流電力により駆動する三相交流モータによって構成される。例えば、モータジェネレータ4は、回転磁界を形成するステータと、複数の永久磁石が埋め込まれてステータの内部に配置されたロータとを有している。
ステータは、ステータコア及びステータコアに巻き掛けられたU相、V相及びW相の三相コイルを有している。ここで、ステータの三相コイルに三相交流電力が供給されると、ステータによって回転磁界が形成され、この回転磁界にロータに埋め込まれた永久磁石が引かれることにより、ロータが回転駆動される。このロータの回転駆動力により、ハイブリッド車両1が駆動される。このように、モータジェネレータ4は、電動機として機能する。
また、ロータに埋め込まれた永久磁石が回転すると、回転磁界が形成され、この回転磁界によりステータの三相コイルに誘導電流が流れることにより、三相コイルの両端に電力が発生する。このように、モータジェネレータ4は、発電機としても機能するようになっている。
ハイブリッド車両1は、第3蓄電装置33から供給される電力を遮断する遮断部材51と、インバータ45と第3蓄電装置33との間の電圧を平滑化する平滑コンデンサ53と、平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を常時放電させるディスチャージ抵抗54と、平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路55とを有している。
本実施の形態において、遮断部材51は、第3蓄電装置33から供給される電力の電路を形成するサービスプラグ51aを有するHVIL(High Voltage Interlock Loop)部材によって構成され、サービスプラグ51aが抜かれることにより第3蓄電装置33から供給される電力を遮断するようになっている。
遮断部材51には、サービスプラグ51aが挿し込まれた状態で接続状態となり、サービスプラグ51aが抜かれた状態で断線状態となるモニタライン51bが形成されている。INVCM14には、モニタライン51bの両端が接続されている。
INVCM14は、モニタライン51bの一端に出力した信号がモニタライン51bの他端に入力されるか否かに応じて、サービスプラグ51aが挿し込まれた状態であるか否かを判断するようになっている。
本実施の形態において、サービスプラグ51aは、例えば、高電圧パワーパック34の蓋に固定されている。したがって、高電圧パワーパック34の蓋が開けられると、サービスプラグ51aが抜かれるようになっている。
平滑コンデンサ53は、一端が正極線PLに接続され、他端が負極線NLに接続されている。平滑コンデンサ53は、正極線PLと負極線NLとの間に生じた直流電力の電圧を平滑化するようになっている。
ディスチャージ抵抗54は、一端が正極線PLに接続され、他端が負極線NLに接続されている。ディスチャージ抵抗54は、平滑コンデンサ53に蓄えられた電荷を放電するために設けられ、平滑コンデンサ53の残電圧及び再起電圧を抑制するようになっている。
強制放電回路55は、平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を熱変換して放出するための放電抵抗56と、INVCM14の制御により放電抵抗56に電流を流すか否かを切り替えるスイッチ57とを有している。
インバータ45は、平滑コンデンサ53によって電圧が平滑化された直流電力を交流に変換する電力変換回路を構成する。インバータ45は、スイッチング素子Q3〜Q8と、ダイオードD3〜D8とを含んで構成される。各スイッチング素子Q3〜Q8は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)によって構成されている。
スイッチング素子Q3は、コレクタが正極線PLに接続され、エミッタがモータジェネレータ4のU相の入力端子に接続され、ゲートがINVCM14に接続されている。スイッチング素子Q4は、コレクタがスイッチング素子Q3のエミッタに接続され、エミッタが負極線NLに接続され、ゲートがINVCM14に接続されている。
ダイオードD3は、カソードがスイッチング素子Q3のコレクタに接続され、アノードがスイッチング素子Q3のエミッタに接続されている。すなわち、ダイオードD3と、スイッチング素子Q3とは、U相の上アームを構成する。
ダイオードD4は、カソードがスイッチング素子Q4のコレクタに接続され、アノードがスイッチング素子Q4のエミッタに接続されている。すなわち、ダイオードD4と、スイッチング素子Q4とは、U相の下アームを構成する。
スイッチング素子Q5は、コレクタが正極線PLに接続され、エミッタがモータジェネレータ4のV相の入力端子に接続され、ゲートがINVCM14に接続されている。スイッチング素子Q6は、コレクタがスイッチング素子Q5のエミッタに接続され、エミッタが負極線NLに接続され、ゲートがINVCM14に接続されている。
ダイオードD5は、カソードがスイッチング素子Q5のコレクタに接続され、アノードがスイッチング素子Q5のエミッタに接続されている。すなわち、ダイオードD5と、スイッチング素子Q5とは、V相の上アームを構成する。
ダイオードD6は、カソードがスイッチング素子Q6のコレクタに接続され、アノードがスイッチング素子Q6のエミッタに接続されている。すなわち、ダイオードD6と、スイッチング素子Q6とは、V相の下アームを構成する。
スイッチング素子Q7は、コレクタが正極線PLに接続され、エミッタがモータジェネレータ4のW相の入力端子に接続され、ゲートがINVCM14に接続されている。スイッチング素子Q8は、コレクタがスイッチング素子Q7のエミッタに接続され、エミッタが負極線NLに接続され、ゲートがINVCM14に接続されている。
ダイオードD7は、カソードがスイッチング素子Q7のコレクタに接続され、アノードがスイッチング素子Q7のエミッタに接続されている。すなわち、ダイオードD7と、スイッチング素子Q7とは、W相の上アームを構成する。
ダイオードD8は、カソードがスイッチング素子Q8のコレクタに接続され、アノードがスイッチング素子Q8のエミッタに接続されている。すなわち、ダイオードD8と、スイッチング素子Q8とは、W相の下アームを構成する。
各スイッチング素子Q3〜Q8の各ゲートは、INVCM14によりデューティ比が制御された制御信号によって、モータジェネレータ4のU相、V相及びW相の各相に流れる電流の向きと量が120度の位相差をもって連続的に変化する交流となるように制御される。この結果、モータジェネレータ4のステータが回転磁界を形成し、モータジェネレータ4のロータが回転させられる。
本実施の形態において、INVCM14は、ハイブリッド車両1が停車しているときに、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断したと判断した場合には、強制放電回路55が平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電させるように制御するようになっている。このように、INVCM14は、強制放電回路55を制御する制御部60としての機能を有する。
例えば、INVCM14には、車速を検出する車速センサ59が接続されている。INVCM14は、車速センサ59の検出結果を基にハイブリッド車両1が停車しているか否かを判断するようになっている。
INVCM14は、ハイブリッド車両1が停車しているときに、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断したと判断した場合には、メインリレー50a、50bをオフにすることによりモータジェネレータ4の駆動を禁止し、エンジン2が駆動していればECM11を制御してエンジン2を停止させ、スイッチ57をオンにして、平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電回路55によって強制放電させるようになっている。
INVCM14は、ハイブリッド車両1が走行しているときに、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断したと判断した場合には、強制放電回路55が平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電させないように制御するようになっている。
例えば、INVCM14は、ハイブリッド車両1が走行しているときに、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断したと判断した場合には、メインリレー50a、50bをオンに維持にすることによりモータジェネレータ4の駆動を許可し、ECM11を制御してエンジン2の駆動を許容し、スイッチ57をオフに維持して、平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電回路55によって強制放電させないようになっている。
以上のように構成された本発明の実施の形態に係る電動車両の制御装置の電力制御動作について図3を参照して説明する。なお、以下に説明する電力制御動作は、INVCM14が作動している間、繰り返し実行される。
まず、図3のステップS1において、INVCM14は、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断しているか否かを判断する。遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断していないと判断した場合には、INVCM14は、電力制御動作を終了する。遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断していると判断した場合には、INVCM14は、電力制御動作をステップS2に進める。
ステップS2において、INVCM14は、ハイブリッド車両1が停車しているか否かを判断する。ハイブリッド車両1が停車していると判断した場合には、INVCM14は、電力制御動作をステップS3に進める。ハイブリッド車両1が停車していないと判断した場合には、INVCM14は、電力制御動作をステップS5に進める。
ステップS3において、INVCM14は、ハイブリッド車両1の駆動を禁止する。例えば、INVCM14は、メインリレー50a、50bをオフにすることによりモータジェネレータ4の駆動を禁止し、エンジン2が駆動していればECM11を制御してエンジン2を停止させる。ステップS3の処理を実行した後、INVCM14は、電力制御動作をステップS4に進める。
ステップS4において、INVCM14は、スイッチ57をオンにして、平滑コンデン
サ53に蓄積された電荷を強制放電回路55によって強制放電させる。ステップS4の処
理を実行した後、INVCM14は、電力制御動作を終了する。
ステップS5において、INVCM14は、ハイブリッド車両1の駆動を許可する。例えば、メインリレー50a、50bをオンに維持にすることによりモータジェネレータ4の駆動を許可し、ECM11を制御してエンジン2の駆動を許可する。ステップS5の処理を実行した後、INVCM14は、電力制御動作を終了する。
以上のように、本実施の形態は、ハイブリッド車両1が停車しているときに、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断したと判断した場合には、強制放電回路55が平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電させるように制御し、ハイブリッド車両1が走行しているときに、遮断部材51が第3蓄電装置33から供給される電力を遮断したと判断した場合には、強制放電回路55が平滑コンデンサ53に蓄積された電荷を強制放電させないように制御する。
したがって、本実施の形態は、ハイブリッド車両1が走行しているときに、モータジェネレータ4によって発電された電力により、強制放電回路55に過剰な電流が流れることを防止するため、強制放電回路55の放電抵抗56を保護することができる。
以上、本発明の実施の形態について開示したが、本発明の範囲を逸脱することなく本実施の形態に変更を加えられ得ることは明白である。本発明の実施の形態は、このような変更が加えられた等価物が特許請求の範囲に記載された発明に含まれることを前提として開示されている。
1 ハイブリッド車両(電動車両)
4 モータジェネレータ(モータ)
33 蓄電装置(高電圧バッテリ)
45 インバータ
51 遮断部材
53 平滑コンデンサ
55 強制放電回路
56 放電抵抗
60 制御部

Claims (1)

  1. 直流電力を生成する高電圧バッテリと、
    前記高電圧バッテリによって生成された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータによって変換された交流電力により駆動されて駆動輪と連動するモータと、
    前記高電圧バッテリから供給される電力の電路を形成するサービスプラグと、
    前記サービスプラグが抜かれることにより前記高電圧バッテリから供給される電力の電路が遮断されたときに断線状態となるモニタラインと、
    前記インバータと前記高電圧バッテリとの間の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させる強制放電回路と、
    前記電動車両が停車しているときに、前記モニタラインの断線状態を検出した場合には、前記モータの駆動を禁止し、前記強制放電回路前記平滑コンデンサに接続することで、前記平滑コンデンンサに蓄積された電荷を強制放電させる制御部と、
    を備えた電動車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記電動車両が走行しているときに、前記モニタラインの断線状態を検出した場合には、前記モータの駆動を許可し、前記強制放電回路前記平滑コンデンサに接続しないことで、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷を強制放電させないことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2015228665A 2015-11-24 2015-11-24 電動車両の制御装置 Active JP6459924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228665A JP6459924B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 電動車両の制御装置
DE102016222874.9A DE102016222874B4 (de) 2015-11-24 2016-11-21 Elektrofahrzeug-Steuervorrichtung
CN201611042761.9A CN106740169B (zh) 2015-11-24 2016-11-24 电动车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228665A JP6459924B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 電動車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017094897A JP2017094897A (ja) 2017-06-01
JP2017094897A5 JP2017094897A5 (ja) 2018-02-01
JP6459924B2 true JP6459924B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58693976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228665A Active JP6459924B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6459924B2 (ja)
CN (1) CN106740169B (ja)
DE (1) DE102016222874B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111114489A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 长城汽车股份有限公司 自动挡汽车防盗方法及自动挡汽车

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107344B2 (ja) * 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
JP3409774B2 (ja) 2000-05-09 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両、電源制御装置、車両の始動方法および高電圧電源の使用方法
CN101272928B (zh) * 2006-04-12 2011-09-21 三菱电机株式会社 电车的控制装置
JP5434381B2 (ja) 2009-08-31 2014-03-05 株式会社デンソー 車載電動機の駆動装置
JP5762544B2 (ja) * 2011-08-05 2015-08-12 三菱電機株式会社 駆動制御装置
KR101241226B1 (ko) * 2011-10-27 2013-03-13 현대자동차주식회사 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
DE112012005937T5 (de) 2012-02-23 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrofahrzeug
JP2014068432A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Motors Corp 車両の電力制御装置
JP6179193B2 (ja) * 2013-05-29 2017-08-16 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
CN104333038B (zh) * 2014-11-05 2016-10-05 株洲时代装备技术有限责任公司 城轨供电系统混合型再生能量回收方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017094897A (ja) 2017-06-01
DE102016222874B4 (de) 2023-01-05
CN106740169A (zh) 2017-05-31
DE102016222874A1 (de) 2017-05-24
CN106740169B (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459945B2 (ja) 電動車両の制御装置
US10124794B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP6582509B2 (ja) 車両用電源システム
CN106004447A (zh) 车辆用控制装置
US20180291857A1 (en) Vehicle power supply apparatus
JP2005045883A (ja) ハイブリット車両
JP6561803B2 (ja) 高電圧制御装置
CN106976397B (zh) 混合动力车辆
JP6493177B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6583172B2 (ja) 車載充電装置
JP6459924B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2017100472A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2004282999A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2017114322A (ja) ハイブリッド車両
JP2017105377A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6428658B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6795910B2 (ja) 車両
JP7484562B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6447473B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020192866A (ja) 車両用電源制御装置
JP6977321B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017136982A (ja) ハイブリッド車両
JP6878828B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2017114321A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151