JP2017101775A - ブッシュ - Google Patents

ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2017101775A
JP2017101775A JP2015236687A JP2015236687A JP2017101775A JP 2017101775 A JP2017101775 A JP 2017101775A JP 2015236687 A JP2015236687 A JP 2015236687A JP 2015236687 A JP2015236687 A JP 2015236687A JP 2017101775 A JP2017101775 A JP 2017101775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
resin
gate
slit
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595323B2 (ja
Inventor
高史 小林
Takashi Kobayashi
高史 小林
沖村 明彦
Akihiko Okimura
明彦 沖村
哲也 片峯
Tetsuya Katamine
哲也 片峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Oiles Industry Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015236687A priority Critical patent/JP6595323B2/ja
Priority to US15/780,873 priority patent/US11131343B2/en
Priority to CN201680069845.3A priority patent/CN108368873B/zh
Priority to KR1020187017336A priority patent/KR20180090830A/ko
Priority to DE112016005044.5T priority patent/DE112016005044T5/de
Priority to PCT/JP2016/084181 priority patent/WO2017094523A1/ja
Publication of JP2017101775A publication Critical patent/JP2017101775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595323B2 publication Critical patent/JP6595323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/22Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with arrangements compensating for thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/36Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/52Polyphenylene sulphide [PPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding

Abstract

【課題】ハウジングに装着された状態でシャフトを摺動自在に支持することが可能な樹脂製のブッシュであって、特に、ハウジング、シャフトの材質として、樹脂製のブッシュとは熱膨張係数が異なる金属等の材質が用いられている場合において、高温環境下等の熱膨張係数の差の影響が出やすい環境下での使用に好適な樹脂製のブッシュを提供する。【解決手段】射出成形により成形される樹脂製のブッシュ1において、軸方向の一方の端面11aから他方の端面11bに向けてスリット12を形成した。また、軸方向の一方の端面11aに設けられるゲート用凹部13(ゲート位置)を、少なくともブッシュ本体10の中心軸Oに対してスリット12と線対称となる位置からずれた位置に設けた。なお、ブッシュ1の材料に用いる樹脂には、PPS樹脂、PEEK樹脂等の耐熱性および耐薬品性に優れた樹脂が用いられる。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂製のブッシュに関し、特に、EGR装置(排気ガス還流装置)のEGRバルブを駆動するシャフトを摺動自在に支持するのに好適な樹脂製のブッシュに関する。
EGR装置は、車両に搭載されるエンジンにおいて、燃焼後の排気ガスの一部を取り出して再度吸気させることにより、排気ガス中の窒素酸化物の低減、あるいは燃費向上を図るための装置であり、排気ガスの一部をエンジンの排気路から吸気路に戻す還流路と、還流路内に設けられ、開度を調整することにより吸気路に戻す排気ガスの流量を調節するERGバルブと、ERGバルブを駆動するシャフトと、シャフトを摺動自在に支持するブッシュと、を備えている。ここで、ブッシュは、例えばハウジングに装着されている(例えば特許文献1)。
特開2012−107572号公報
ところで、EGR装置は、燃焼後の高温の排気ガスを取り扱う。また、排気ガス中の窒素酸化物、硫黄酸化物は、水と反応して硝酸、硫酸を発生させる。このため、EGR装置のブッシュには、耐熱性に優れ、かつ硫酸、硝酸等の対策が施された金属製のブッシュが用いられてきたが、この種のブッシュは高価であるため、近年では、より安価な樹脂製のブッシュが提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載のEGR装置のように、シャフトが挿入されたブッシュがハウジングに装着されている場合、つぎのような問題が生じる。すなわち、高温下での使用が前提となるEGR装置のハウジングおよびシャフトには、金属製のものが用いられる。このため、ブッシュに樹脂製を用いた場合、高温下において、ブッシュがハウジングおよびシャフトに比べてより大きく熱膨張し、ブッシュの内周面とシャフトの外周面との隙間が大きくなってシャフトにガタツキが発生する可能性がある一方、ブッシュの外周面がハウジングの内周面に押圧されて、ブッシュにクリープが発生する可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハウジングに装着された状態でシャフトを摺動自在に支持することが可能な樹脂製のブッシュであって、特に、ハウジング、シャフトの材質として、樹脂製のブッシュとは熱膨張係数が異なる金属等の材質が用いられている場合において、高温環境下等の熱膨張係数の差の影響が出やすい環境下での使用に好適な樹脂性のブッシュを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、樹脂製のブッシュにおいて、円筒状のブッシュ本体の軸方向の一方の端面から他方の端面に向けてスリットを形成した。なお、ブッシュの材料に用いる樹脂には、例えば、PPS(ポリフェニレンスルファイド)樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂等の耐熱性および耐薬品性に優れた樹脂が用いられる。ここで、本発明の樹脂製のブッシュを射出成形方法により製造する場合、軸方向のいずれかの端面上あるいは外周面上に設けられるゲート位置は、少なくとも円筒状のブッシュ本体の中心軸に対してスリットと線対称となる位置からずれた位置に設けることが好ましい。
本発明によれば、軸方向の一方の端面から他方の端面に向けて形成されたスリットにより、径方向に伸縮することができるので、支持対象のシャフトおよび本発明のブッシュが装着されるハウジングとの熱膨張量の差を吸収することができる。したがって、ハウジングに装着された状態でシャフトを摺動自在に支持することが可能な樹脂製のブッシュであって、特に、ハウジング、シャフトの材質として、樹脂製のブッシュとは熱膨張係数が異なる金属等の材質が用いられている場合において、高温環境下等の熱膨張係数の差の影響が出やすい環境下での使用に好適な樹脂製のブッシュを提供することができる。
さらに、本発明の樹脂製のブッシュを射出成形方法により製造する場合、円筒状のブッシュ本体の軸方向のいずれかの端面あるいは外周面において、少なくとも円筒状のブッシュ本体の中心軸に対してスリットと線対称となる位置からずれた位置にゲート位置を設けることにより、強度的に弱いゲート位置を熱膨張の影響に伴うスリット間隔の変化により発生する曲げ応力が集中する部位から外すことができるので、本発明の樹脂製のブッシュの強度をより向上させることができる。
図1(A)および図1(C)は、本発明の一実施の形態に係るブッシュ1の正面図および背面図であり、図1(B)は、図1(A)に示すブッシュ1のA−A断面図である。 図2(A)は、図1(A)に示すゲート用凹部13のB矢視拡大図であり、図2(B)は、図1(C)に示す突出しピン座用凹部14のC矢視拡大図である。 図3は、構造解析における試験体2A〜2Dの拘束条件を説明するための図である。 図4は、構造解析における試験体2A〜2Dの測定ポイントを説明するための図である。 図5(A)〜図5(C)は、ブッシュ1の試験体2A〜2Dに対する構造解析の解析結果を示す図である。 図6は、流動解析における試験体2A〜2Dの測定ポイントを説明するための図である。
以下に、本発明の一実施の形態について説明する。
図1(A)および図1(C)は、本実施の形態に係るブッシュ1の正面図および背面図であり、図1(B)は、図1(A)に示すブッシュ1のA−A断面図である。また、図2(A)は、図1(A)に示すゲート用凹部13のB矢視拡大図であり、図2(B)は、図1(C)に示す突出しピン座用凹部14のC矢視拡大図である。
本実施の形態に係るブッシュ1は、EGR装置に用いられるものであり、EGR装置の金属製のハウジングに装着された状態で、EGRバルブを駆動する金属製のシャフトを摺動自在に支持する。また、ブッシュ1は、射出成形により成形され、図示するように、円筒状のブッシュ本体10と、ブッシュ本体10の軸方向の一方の端面11aから他方の端面11bに向けて形成されたスリット12と、ブッシュ本体10の軸方向の一方の端面11aに形成されたゲート用凹部13と、ブッシュ本体10の軸方向の他方の端面11bに形成された突出しピン座用凹部14と、を備えている。
ブッシュ本体10は、外周面15がEGR装置の金属製のハウジングの装着用孔の装着面と接触し、内周面16がEGRバルブを駆動する金属製のシャフトの外周面と摺接する。
スリット12は、ブッシュ本体10の一方の端面11aから他方の端面11bに向けて、ブッシュ本体10の中心軸Oに対して斜めに形成されている。
ゲート用凹部13は、ゲート位置に形成され、このゲート位置は、少なくともブッシュ本体10の中心軸Oに対してスリットと線対称となるエリア(図1(A)に示すD部)から外れた位置に設けられる。また、ゲート用凹部13は、底面130と両側壁131a、131bとの連結部132a、132bにアールが付けられている(図2(A)参照)。
突出しピン座用凹部14は、突出しピン位置に形成され、この突出しピン位置は、周方向においてゲート用凹部13からずれた位置に設けられる。また、突出しピン座用凹部14は、底面140と両側壁141a、141bとの連結部142a、142bにアールが付けられている(図2(B)参照)。なお、本実施の形態では、3つの突出しピン座用凹部14を周方向に均等配置しているが、少なくとも一つの突出しピン座用凹部14が配置されていればよい。
本実施の形態に係るブッシュ1の材料には、EGR装置の高温度環境での使用に耐え得る耐熱性(例えば150度以上)を有し、かつ、排気ガス中の窒素酸化物、硫黄酸化物が水と反応して生成される硝酸、硫酸等に対する耐性に優れた樹脂が用いられる。このような樹脂として、PPS樹脂、PEEK樹脂等がある。
上記構成の本実施の形態に係るブッシュ1は、ブッシュ本体10の軸方向の一方の端面11aから他方の端面11bに向けて形成されたスリット12により、径方向に伸縮することができるので、EGR装置の金属製のシャフトおよびハウジングとの熱膨張係数の差を吸収することができる。したがって、EGR装置の金属製のハウジングに装着された状態で、EGRバルブを駆動する金属製のシャフトをより確実に摺動自在に支持することができる。
また、本実施の形態に係るブッシュ1では、スリット12をブッシュ本体10の中心軸Oに対して斜めに形成している。このため、周方向において、ブッシュ本体10の内周面16を支持対象であるシャフトの外周面と全周に亘って摺接させることができるので、支持対象のシャフトをより滑らかに摺動自在に支持することができる。
また、本実施の形態に係るブッシュ1では、軸方向の一方の端面11aにおいて、少なくともブッシュ本体10の中心軸Oに対してスリット12と線対称となる位置(図1(A)に示すD部)からずれた位置にゲート位置(ゲート用凹部13)を設けている。より具体的には、ゲート位置は、ブッシュ本体10の中心軸Oに対してスリット12と線対称となる位置に仮想スリットを設けた場合において、軸方向外方からブッシュ本体10の一方の端面11aを見たときに、この端面11aと仮想スリットとが重なる領域(図1(A)に示すD部)に、ゲート用凹部13が一切重複しない位置に設けられる。これにより、強度的に弱いゲート位置をスリット12の間隔T(図1(B)参照)の変化により曲げ応力が集中する部位から外すことができるため、ブッシュ1の強度をより向上させることができる。
本発明者は、以下の表1に示すブッシュ1の試験体2A〜2D(表中の寸法は図1および図2参照)に対して、以下の表2に示す条件で構造解析を行なった。そして、図3に示すように、スリット12が中央に位置するようにして試験体2A〜2Dの外周面15を拘束物3a、3bで挟み込み、ブッシュ1を縮径させたときの周方向歪データを取得した。
Figure 2017101775
なお、表1において、ゲート位置とは、ブッシュ本体10の中心軸Oおよびスリット12の中点Pを含む平面30と、ブッシュ本体10の中心軸Oおよびゲート用凹部13の中点Qを含む平面31とのなす角Gである(図1(A)参照)。また、突出しピン座用凹部14の数および配置位置は、すべての試験体2A〜2Dにおいて共通である。
Figure 2017101775
なお、周方向歪データの測定ポイントは、図4に示すように、ブッシュ本体10の外周面15において、ゲート用凹部13の中央を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S1上、ゲート用凹部13と周方向に最も近い突出しピン座用凹部14の中央を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S2上、線S1および線S2の中央を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S3上のそれぞれについて、突出しピン座用凹部14の底面140を含むブッシュ本体10の中心軸Oに垂直な面と交差する位置G1からゲート用凹部13の底面130を含むブッシュ本体10の中心軸Oに垂直な面と交差する位置G2に向けて0.5mm間隔で設定している。
図5(A)〜図5(C)は、ブッシュ1の試験体2A〜2Dに対する構造解析の解析結果を示す図である。図5(A)は、ブッシュ本体10の外周面15においてゲート用凹部13の中央を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S1上の各測定ポイントにおける周方向歪データの測定結果を示しており、図5(B)は、ブッシュ本体10の外周面15においてゲート用凹部13と周方向に最も近い突出しピン座用凹部14の中央を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S2上の各測定ポイントにおける周方向歪データの測定結果を示しており、そして、図5(C)は、ブッシュ本体10の外周面15において線S1と線S2の中央を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S3上の各測定ポイントにおける周方向歪データの測定結果を示している。
なお、図5(A)〜図5(C)において、縦軸は、測定ポイントにおける周方向歪を示しており、横軸は、測定ポイントの図4に示す位置G1からの距離を示している。また、グラフ2A−S1〜2A−S3は、試験体2Aの測定結果を示しており、グラフ2B−S1〜2B−S3は、試験体2Bの測定結果を示しており、グラフ2C−S1〜2C−S3は、試験体2Cの測定結果を示しており、そして、グラフ2D−1〜2D−S3は、試験体2Dの測定結果を示している。
図5(A)〜図5(C)に示す結果から、ゲート位置Gが0度以外の試験体2B〜2Dは、ゲート位置Gが0度の試験体2Aに比べて周方向歪が小さいことが分かった。特に、ブッシュ本体10の外周面15において、強度的に弱いゲート用凹部13の中央(ゲート位置)を通りかつブッシュ本体10の中心軸Oに平行な線S1上では、ゲート位置Gの角度が大きくなるほど、周方向歪が小さくなることが分かった。
また、本発明者は、上記の表1に示すブッシュ1の試験体2A〜2Dに対して流動解析を行なった。そして、図6に示すように、スリット12近傍のE−E断面における射出成形の保圧終了時の圧力分布データを取得した。その結果、ゲート位置Gが45度の試験体2Dでは、ゲート用凹部13が形成される一方の端面11a側に、他に比べて圧力が高いエリアがあり、このため、成形品にバリが発生する可能性があることが分かった。
上記の構造解析および流動解析の結果から、ゲート位置Gの角度が大きくなるほど、ブッシュ1の強度は高くなるが、ゲート位置Gがある角度を超えると成形性に問題が生じることが分かった。したがって、ゲート位置Gは、成形性に問題が生じない範囲内において角度を大きくすることが、ブッシュ1の強度的に好ましい。上記の結果では、ゲート位置Gの角度は、0度より大きくかつ45度より小さい範囲であることが好ましく、特に30度のときに、ブッシュ1の強度および成形性の両方において良好な結果が得られた。
また、本実施の形態では、ゲート用凹部13の底面130と両側壁131a、131bとの連結部132a、132bにアールを付けている。同様に、突出しピン座用凹部14の底面140と両側壁141a、141bとの連結部142a、142bにアールを付けている。したがって、これらの凹部13、14の連結部132a、132b、142a、142bの強度を向上させることができ、ブッシュ1の強度をさらに向上させることができる。
さらに、本実施の形態では、ブッシュ本体10の他方の端面11bに形成された突出しピン座用凹部14を、周方向において、ブッシュ本体10の一方の端面11aに形成されたゲート用凹部13からずれた位置に形成している。このため、突出しピン座用凹部14が周方向においてゲート用凹部13と重なって、ブッシュ本体10に軸方向の長さの短い部分が形成されるのを防止することができる。これにより、ブッシュ1の強度が低下するのを防止することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態では、スリット12を、ブッシュ本体10の一方の端面11aから他方の端面11bに向けて、ブッシュ本体10の中心軸Oに対して斜めに形成しているが、本発明はこれに限定されない。スリット12をブッシュ本体10の中心軸Oと平行に形成してもよい。
また、上記の実施の形態では、ブッシュ本体10の軸方向の一方の端面11aにゲート位置を設けているが、本発明はこれに限定されない。ブッシュ本体10の外周面15上にゲート位置を設けてもよい。この場合も、ゲート位置は、少なくともブッシュ本体10の中心軸Oに対してスリットと線対称となるエリアから外れた位置に設ける。なお、ゲート用凹部13をブッシュ本体10の軸方向の一方の端面11aに形成する必要はない。
なお、本実施の形態では、EGR装置に用いられるブッシュ1を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明のブッシュは、支持対象を摺動自在に支持する様々な用途のブッシュに適用可能であり、特に、金属製のハウジングに装着された状態で金属製のシャフトを摺動自在に支持する用途に好適である。
また、本実施の形態では、ブッシュ1の材料として、PPS樹脂、PEEK樹脂等の耐熱性かつ耐薬品性に優れた樹脂を用いているが、これはブッシュ1がEGR装置に用いられることを前提したものである。本発明のブッシュは、その用途に適した特性を有する樹脂を用いたものであればよく、摺動性を向上させるための添加剤を加えてもよい。
1:ブッシュ、 10:ブッシュ本体、 11a、11b:ブッシュ本体10の端部、 12:スリット、 13:ゲート用凹部、 14:突出しピン座用凹部、 15:ブッシュ本体10の外周面、 16:ブッシュ本体10の内周面、 130:ゲート用凹部13の底面、 131a、131b:ゲート用凹部13の側壁、 132a、132b:ゲート用凹部13の連結部、 140:突出しピン座用凹部14の底面、 141a、141b:突出しピン座用凹部14の側壁、 142a、142b:突出しピン座用凹部14の連結部

Claims (6)

  1. シャフトを摺動自在に支持する樹脂製のブッシュであって、
    円筒状のブッシュ本体と、
    前記ブッシュ本体の軸方向の一方の端面から他方の端面に向けて形成されたスリットと、を有する
    ことを特徴とするブッシュ。
  2. 請求項1に記載のブッシュであって、
    前記スリットは、前記ブッシュ本体の中心軸に対して斜めに形成されている
    ことを特徴とするブッシュ。
  3. 請求項1または2に記載のブッシュであって、
    前記ブッシュは、射出成形方法により製造され、
    ゲート位置が、前記一方の端面あるいは外周面において、少なくとも前記ブッシュ本体の中心軸に対してスリットと線対称となる位置からずれた位置に設けられている
    ことを特徴とするブッシュ。
  4. 請求項3に記載のブッシュであって、
    前記一方の端面の前記ゲート位置に形成されたゲート用凹部をさらに有し、
    前記ゲート用凹部の底面と側壁との連結部にアールが付けられている
    ことを特徴するブッシュ。
  5. 請求項3または4に記載のブッシュであって、
    前記他方の端面に形成された突出しピン座用凹部をさらに有し、
    前記突出しピン座用凹部は、周方向において前記ゲート用凹部からずれた位置に形成されている
    ことを特徴とするブッシュ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のブッシュであって、
    前記ブッシュは、ハウジングの装着用孔に装着された状態で前記シャフトを摺動自在に支持するものであり、
    前記ブッシュ本体の外周面が前記ハウジングの装着用孔の装着面と接触し、
    前記ブッシュ本体の内周面が前記シャフトの外周面と摺接する
    ことを特徴とするブッシュ。
JP2015236687A 2015-12-03 2015-12-03 ブッシュ Active JP6595323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236687A JP6595323B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 ブッシュ
US15/780,873 US11131343B2 (en) 2015-12-03 2016-11-17 Bush
CN201680069845.3A CN108368873B (zh) 2015-12-03 2016-11-17 衬套
KR1020187017336A KR20180090830A (ko) 2015-12-03 2016-11-17 부시
DE112016005044.5T DE112016005044T5 (de) 2015-12-03 2016-11-17 Buchse
PCT/JP2016/084181 WO2017094523A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-17 ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236687A JP6595323B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101775A true JP2017101775A (ja) 2017-06-08
JP6595323B2 JP6595323B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58797181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236687A Active JP6595323B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 ブッシュ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11131343B2 (ja)
JP (1) JP6595323B2 (ja)
KR (1) KR20180090830A (ja)
CN (1) CN108368873B (ja)
DE (1) DE112016005044T5 (ja)
WO (1) WO2017094523A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127120U (ja) * 1984-01-31 1985-08-27 トヨタ自動車株式会社 樹脂製ブツシユ
JPH0942455A (ja) * 1995-08-04 1997-02-14 Nok Corp シールリング製造方法
JPH09184513A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Ntn Corp 絶縁断熱スリーブおよびこれを用いた軸受構造,定着装置
JP2005036832A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Unisia Jkc Steering System Co Ltd ブッシュ固定構造
JP2008285024A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Oiles Ind Co Ltd ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラックピニオン式油圧パワーステアリング装置
JP5737463B1 (ja) * 2014-06-20 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 接触部材、像保持体、画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689551A (en) 1979-12-20 1981-07-20 Toyo Soda Mfg Co Ltd Manufacture of composite laminated film
JPS60127120A (ja) 1983-12-14 1985-07-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 円錐形筒状ゴム成形品の製造方法
US7401789B2 (en) * 2005-06-07 2008-07-22 Trw Automotive U.S. Llc Rack bushing for rack and pinion steering assembly
DE602007007961D1 (de) * 2007-11-08 2010-09-02 Saint Gobain Performance Plast Lagerbuchse
JP2012107572A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Denso Corp Egrバルブ
JP6034812B2 (ja) * 2014-01-23 2016-11-30 株式会社ショーワ ブッシュ軸受の構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127120U (ja) * 1984-01-31 1985-08-27 トヨタ自動車株式会社 樹脂製ブツシユ
JPH0942455A (ja) * 1995-08-04 1997-02-14 Nok Corp シールリング製造方法
JPH09184513A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Ntn Corp 絶縁断熱スリーブおよびこれを用いた軸受構造,定着装置
JP2005036832A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Unisia Jkc Steering System Co Ltd ブッシュ固定構造
JP2008285024A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Oiles Ind Co Ltd ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラックピニオン式油圧パワーステアリング装置
JP5737463B1 (ja) * 2014-06-20 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 接触部材、像保持体、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094523A1 (ja) 2017-06-08
JP6595323B2 (ja) 2019-10-23
KR20180090830A (ko) 2018-08-13
CN108368873A (zh) 2018-08-03
DE112016005044T5 (de) 2018-08-16
CN108368873B (zh) 2019-12-06
US11131343B2 (en) 2021-09-28
US20180347627A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10036309B2 (en) Turbocharger control linkage with reduced heat flow
KR20190018509A (ko) 파이프 조인트
JP6595323B2 (ja) ブッシュ
JPWO2018008056A1 (ja) 管継手及び給湯機
JP2007315853A (ja) 歪測定装置
CN205669546U9 (zh) 蝶阀
JP5060872B2 (ja) ラジエータの樹脂タンク構造
KR20170023879A (ko) 유체 매체의 적어도 하나의 특성을 검출하기 위한 센서 장치, 그리고 센서 장치의 제공 방법
US10323750B2 (en) Seal mechanism
JP2019173856A (ja) コネクタ
US10359013B2 (en) Vehicle silencer
US20090079140A1 (en) Device for sealing sensor and sensor element
US20160377201A1 (en) Method for fixing a tube to a connector, and connecting kit
US10487731B2 (en) Internal combustion engine
KR20170099461A (ko) 이지알 쿨러용 엔드플레이트 및 그 제조방법
JP2014185883A (ja) プローブ
JP6380130B2 (ja) 吸気制御バルブの軸受構造
JP7103833B2 (ja) 複合消音器およびその検査方法
JP5440520B2 (ja) ガスセンサ
JP2010151104A (ja) バルブ装置
US10221748B2 (en) Structure of warm-up catalytic converter for high-power engine
JP2022056868A (ja) シールリング
JP6353791B2 (ja) バルブ装置
CN108861070A (zh) 一种便于气门装配用物料盒
JP2015025400A (ja) サーモアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250