JP2017099758A - 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017099758A
JP2017099758A JP2015236743A JP2015236743A JP2017099758A JP 2017099758 A JP2017099758 A JP 2017099758A JP 2015236743 A JP2015236743 A JP 2015236743A JP 2015236743 A JP2015236743 A JP 2015236743A JP 2017099758 A JP2017099758 A JP 2017099758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
information
shooting
protocol information
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719893B2 (ja
Inventor
大也 仙塲
Hiroya Senba
大也 仙塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015236743A priority Critical patent/JP6719893B2/ja
Priority to US15/362,671 priority patent/US10630879B2/en
Publication of JP2017099758A publication Critical patent/JP2017099758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719893B2 publication Critical patent/JP6719893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 検査中に外部から再撮影の指示を受けたときの、再撮影準備作業の正確性を向上させる。
【解決手段】 検査取得部201は例えばRIS端末102などの外部システムから検査オーダ情報を取得する。検査情報出力部204は画像や検査情報を、検像端末103やPACS104などの外部装置へ転送する。撮影指示受信部205は検像端末103など外部システムからの撮影指示を受信する。追加プロトコル取得部209は撮影指示受信部205で入力された撮影指示に基づき、検査オーダ情報に追加する撮影プロトコル情報を指定する。表示制御部253は例えば、撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む撮影情報と、該撮影情報に係る撮影の被検者情報とを表示画面に表示させる。
【選択図】 図2

Description

本明細書の開示は、撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年医療機関では、複数の装置を通信ネットワークで接続した医療情報システムが構築されている。例えば、X線撮影を行う場合には、HIS(Hospital Information System)端末やRIS(Radiology Information System)端末より検査指示を入力し、依頼先である放射線部門に伝達する。これらのネットワーク通信は例えば、IHE(Integrating the Healthcare Enterprise)という医用標準規格ガイドラインに基づいたテクニカルフレームワークにより実現されている。
HISまたはRISに登録された依頼情報を検査オーダといい、この検査オーダには依頼元の部門名や、検査項目、患者の個人データなどが含まれる。X線撮影システムでは、かかる検査オーダに応じて、撮影のための各種条件を含む撮影プロトコル情報を得る。ここで撮影プロトコル情報とは、医師により要求された撮影部位や撮影方法、画像処理の情報等を含む情報である。得られた複数の撮影プロトコル情報に従い検査が進行する。撮影により得られた画像は、例えば画像品質検査用端末へ転送される。
画像品質検査用端末では、転送されてきた撮影画像を画面に表示する。検査技師はその画像を見て、医師による読影に適した品質であるかどうかを判断する。読影に適していると検査技師が判断した場合、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)と呼ばれる医用画像管理システムへ撮影画像を転送し、保存する。一方、読影に適していないと判断した場合、その撮影画像をPACSへ転送せず、X線撮影システムの操作担当である撮影技師へ再撮影を指示するメッセージを送信する(特許文献1)。
特開2006−51198号公報
撮影装置外の画像確認用の端末から、ある検査についての追加撮影を指示する場合に、かかる指示の内容があいまいになる等の理由で、適切な追加撮影が行われない恐れがある。
そこで本発明の実施形態の1つに係る撮影制御装置は、撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報を取得する検査取得手段と、前記検査オーダ情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づき得られる撮影画像を外部に出力する出力手段と、前記出力手段により出力された撮影画像を受信した外部の装置からの指示に基づく追加撮影の第二の撮影プロトコル情報を取得する追加プロトコル取得手段と、を有することを特徴とする。
これにより、ユーザは追加撮影に係る撮影プロトコル情報を外部からの指示に基づき得ることができるため、適切な追加撮影を実行し易くなる。
実施形態1〜6に係る放射線撮影システムを適用したX線撮影システム101の一例を示す図。 実施形態1に係るX線撮影制御部112の機能的な構成の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加前の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加前の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る検査開始から終了までの一例を示すフローチャート。 実施形態1〜6に係る検像処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1に係る外部撮影指示受信時の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1に係る撮影プロトコル情報指定処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1〜6に係る追加撮影プロトコル情報の挿入位置指定処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係る優先撮影準備処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1〜6に係る撮影準備処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1に係る撮影プロトコル情報追加通知処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1に係る撮影プロトコル情報追加通知の具体処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1〜3に係る撮影プロトコル情報追加通知画面の一例を示す図。 実施形態1〜6に係るキャンセル指示処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1〜4に係るキャンセル指示処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1〜6に係るキャンセル指示処理の一例を示すフローチャート。 実施形態2に係る撮影プロトコル情報追加通知の具体処理の一例を示すフローチャート。 実施形態3に係る撮影プロトコル情報追加通知の具体処理の一例を示すフローチャート。 実施形態4に係る撮影プロトコル情報指定処理の一例を示すフローチャート。 実施形態4に係る撮影プロトコル情報追加判定画面の一例を示す図。 実施形態5、6に係る検像処理の一例を示すフローチャート。 実施形態5、6に係る撮影プロトコル情報指定処理の一例を示すフローチャート。 実施形態5に係る撮影プロトコル情報選択画面の一例を示す図。 実施形態5、6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態5、6に係る撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示す図。 実施形態6に係る撮影プロトコル情報選択画面の一例を示す図。
以下、本発明に係わる放射線撮影システム及びその処理方法の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態においては、放射線としてX線を適用した場合を例に挙げて説明するが、放射線は、X線に限られず、例えば、電磁波やα線、β線、γ線などであってもよい。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態に係る撮影システムの例を説明する。かかる撮影システムは被写体の撮影画像を得るシステムであって、次に述べる機能を有する。すなわち、撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む撮影情報(検査オーダ)と、該撮影情報に係る撮影の被検者情報とを表示部に表示させる。そして当該撮影情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づき得られる撮影画像を撮影システムの外部に出力する。その後、出力された撮影画像を受信した外部の装置からの指示に基づく追加撮影の第二の撮影プロトコル情報を取得する。そして、かかる第二の撮影プロトコル情報を前記撮影情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報とともに表示させる。
かかる機能は例えば、後述するようなCPU(Central Processing Unit)、CPUにより実行されるプログラムを記憶するメモリ、当該プログラムがCPUにより実行されるために展開されるRAM(Random Access Memory)、及びCPUにより制御される通信回路により実現される。
かかる機能により、ある撮影情報についての追加撮影を、撮影画像を受信した装置からの指示に応じて実行される。しかも、かかる指示に基づく追加撮影のプロトコル情報が取得され、既存の撮影プロトコル情報とともに表示されるため、撮影プロトコル情報に含まれる各種条件の設定あるいは確認の手間を減らし、追加撮影の容易にあるいは迅速な実行に寄与する。
以下、実施形態に係る撮影システムの具体例を挙げて、かかるシステムの動作と、システムが有する上述の機能の詳細について述べる。
図1は撮影システムの一例であるX線撮影システム101を示す図である。
X線撮影システム101は、RIS端末102と、検像端末103と、PACS104と、X線撮影装置106とを具備して構成される。これら装置は、例えば、院内あるいは院外ネットワーク等の通信網105を介して接続されている。
RIS端末102は、放射線部門内の情報システムである。X線撮影装置106は、X線デジタル画像(以下、撮影画像と呼ぶ)を撮影する。PACS104は、X線撮影装置106により撮影された撮影画像を保存・管理する。そして検像端末103は、X線撮影装置106により撮影された撮影画像を表示する画像表示装置である。
ここで検像端末103は、X線撮影装置106から撮影画像と該撮影画像の被検者情報とを含む撮影情報を受信し、受信された撮影画像を表示部に表示させる。撮影情報に係る撮影についての追加撮影を指示する操作入力に応じてX、追加撮影に係る情報を線撮影装置106に送信する。ここで追加撮影に係る情報は、例えば、撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくともいずれかと、該撮影情報の識別IDとを含む指示情報、または撮影画像の画像IDを含む指示情報の少なくともいずれかである。かかる機能により、撮影画像を表示可能な検像端末103からX線撮影装置106に対して追加撮影の指示を送信することができる。
この検像端末103は例えば図1に図示されるように、端末制御部1031と、端末表示部1032と、端末操作部1033とを含む。端末制御部1031はさらに、端末通信回路1034と、端末CPU1035と、端末RAM1036と、端末SSD1037と、端末I/F1038とを含む。上述の機能は、端末SSD1037に記憶されるコンピュータプログラムが、端末RAM1036により展開され、端末CPU1035により実行されることにより、端末CPU1035と端末通信回路1034とを主体とする処理により実現される。かかる構成による情報処理の詳細は図6に記載のフローチャートを用いて後述する。
X線撮影装置106は、複数の撮影プロトコル情報から構成される検査オーダ(撮影情報)に基づいて検査(撮影)を進行する。撮影プロトコル情報各々は、撮影条件や、撮影画像に対して実施する画像処理の内容等が規定される。より詳細には、撮影時や画像処理時等の各種パラメータ情報、撮影実施情報等が含まれ、さらに撮影環境情報(センサ種類、撮影姿勢)が対応付けられている。
ここで、X線撮影装置106は、X線管球107と、撮影架台108と、センサ109と、照射制御部110と、撮影制御装置111と、表示部112と、操作部113とを具備して構成される。
X線管球107は、被写体(検査対象となる被検者)にX線を照射する照射部として機能する。照射制御部110は、撮影プロトコル情報に基づいてX線の発生を制御する。具体的には、撮影プロトコル情報に対応する撮影条件(例えば、管電流、管電圧、照射時間等のパラメータ)に基づいて、X線管球107に電圧を印加し、X線を発生させる。
撮影架台108は、センサ109を撮影のために保持する保持部として機能する。あるいはセンサ109と被検者の位置関係を調整する調整部として機能する。
センサ109は、放射線検出部として機能し、被検者を透過したX線を検出することによりX線画像を取得する撮影部である。センサ109により検出された被検者の透過X線量に相当する電荷をA/D変換するA/D変換部と、それを撮影画像として撮影制御装置111へ転送する通信回路とを有する。
表示部112は、例えば、ディスプレイ等で構成され、操作者に向けてシステム状態等を表示する。表示部112には、例えば、RIS端末102から受信した検査オーダー(又は操作者が作成した検査オーダー)が表示される。操作部113は、例えば、キーボードやマウス、又は各種ボタン等で構成され、操作者からの指示を装置内に入力する。操作部113においては、例えば、検査開始の指示を入力する。
撮影制御装置111は、撮影プロトコル情報に基づいたX線撮影処理を統括的に制御する。例えば撮影制御装置111は、センサ109に対してセンサ109による撮像条件を送信することにより、センサ109の駆動を制御する。あるいはセンサ109における電力供給状態を制御するための信号を送信することにより、センサ109の動作を制御する。また撮影制御装置111は、センサ109により得られた撮影画像に対する画像処理を制御する。例えば、撮影画像に対して画像処理(例えば、補正処理、階調処理、周波数処理等)を施す。画像処理は、撮影時の撮影プロトコル情報に対応する画像処理パラメータを用いて行なわれる。また撮影制御装置111は、センサにより得られた撮影画像あるいは画像処理後の画像を表示部112に表示させる表示制御を行う。また撮影制御装置111は、例えばRIS端末102から受信した検査オーダの検査の進行状況や、撮影プロトコル情報夫々についての撮影の進行状況を示す情報を管理する。またあるいは、画像をPACSの記憶部や検像端末103に対して出力させる制御他の通信制御を行う。
撮影制御装置111は例えば、通信回路1111と、1または複数のCPU1112と、RAM1113と、SSD(Solid State Drive)1114と、I/F(Interface)1115と、これらを通信可能に接続する内部バス1116とを有する電子計算機である。なお、CPU1112以外のハードウェア回路も撮影制御装置111に複数設けられていてもよい。
通信回路1111は、センサ109、照射制御部110、通信網105と撮影制御装置111とを通信可能に接続する。なおX線撮影装置106内の通信に用いる通信回路と、通信網105を介した通信に用いる通信回路とを別々の通信回路で実行することとしてもよい。通信回路1111は、センサ109や照射制御部110に対し、撮像条件や照射条件等の撮影のための条件を示す情報を送信する。センサ109からは、撮影により得られる撮影画像を受信する。照射制御部110からは、実際に照射された放射線の情報を実施情報として受信する。また通信回路1111は、RIS端末102から検査オーダの情報を受信する。検像端末103やPACS104に対しては撮影制御装置111により受信され、画像処理がされた撮影画像を送信する。また、検像端末103からは、追加撮影の指示情報を受信する。
SSD1114には、RAM1113により展開され、CPU1112により実行される、コンピュータプログラムが記憶される。
I/F1115は例えばUSB(Universal Serial Bus)やHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)等のインタフェースであり、表示部112や操作部113と撮影制御装置111とを接続する。
上述のコンピュータプログラムに従った制御により、上述したセンサ109の駆動や動作を制御する撮影制御、画像処理、表示制御、検査管理、通信制御等の各種制御を行う。以下簡単のため、それぞれの制御を、撮影制御部255、画像処理部256、表示制御部253、検査管理部252、通信制御部251の動作として説明する。かかる実施形態においてこれら各部はコンピュータプログラムとCPU1112が協働することにより実現される機能単位である。また別の実施形態に係る撮影制御装置111では、これら各部の一部または全部を、かかるプログラムの内容に対応するコンフィギュレーションデータを用いてFPGAによりハードウェア実装される。
また別実施形態では、例えば、表示制御部253は、CPU1112の制御に応じて動作するGPU(Graphical Processing unit)としてもよい。この場合GPUの出力端子に表示部112が接続されていてもよい。
また別の実施形態では、撮影制御部255を、リアルタイム性を重視して専用のハードウェア回路で実装されていてもよい。
図2に基づいて実施形態に係る撮影制御装置111の機能を説明する。
撮影制御装置111は例えば、検査取得部201と、検査記憶部202と、画像取得部203と、検査情報出力部204と、撮影指示受信部205と、撮影指示記憶部206と、プロトコル追加判定部207と、キャンセル指示部208と、追加プロトコル取得部209と、画像特定部210と、再撮影プロトコル特定部211と、状態変更部212と、理由変更部213と、通知部214と、位置指定部215と、撮影準備状態制御部216とを具備して構成される。これらは例えば、図2に図示されているように通信制御部251、検査管理部252、表示制御部253、記憶部254、撮影制御部255の機能としてもよい。例えば、通信制御部251には検査取得部201と、画像取得部203と、検査情報出力部204と、撮影指示受信部205とを含みうる。検査管理部252は、プロトコル追加判定部207と、キャンセル指示部208と、追加プロトコル取得部209と、画像特定部210と、再撮影プロトコル特定部211と、状態変更部212と、理由変更部213と、を含みうる。表示制御部253は、通知部214と、位置指定部215と、を含みうる。記憶部254は、検査記憶部202と、撮影指示記憶部206とを例えばメモリ中の記憶領域として含みうる。撮影制御部255は撮影準備制御部216を含みうる。
201は検査オーダ情報を取得する検査取得部である。検査オーダ情報(撮影情報)は撮影する患者情報と撮影内容を示す情報とから構成される。検査オーダ情報はRIS端末102などの外部システムから入力される。202は検査取得部201を通じてRIS端末102などの外部システムから入力された新規検査を記憶する検査記憶部である。新規検査を記憶しておくことでオフライン状態になった場合でも入力された検査オーダ情報を利用することができる。検査オーダ情報を構成する撮影プロトコル情報はリスト状に記憶されている。203はX線撮影装置106で撮影された放射線画像を取得する画像取得部である。ネットワークを介して入力される場合やCD−ROMやDVDなどのメディアを経由して入力される場合もある。204は画像や検査情報を、検像端末103やPACS104などの外部装置へ転送出力するための検査情報出力部である。
205は検像端末103など外部システムからの撮影指示を受信する撮影指示受信部である。206は撮影指示受信部205により受信された撮影指示を記憶する撮影指示記憶部である。207は撮影指示受信部205で入力された撮影指示による撮影プロトコル情報が追加可能かどうかを判定するプロトコル追加判定部である。208は撮影指示受信部205を介して撮影指示を入力した外部システムに対し、撮影プロトコル情報を追加できなかった旨の指示をするキャンセル指示部である。209は撮影指示受信部205で入力された撮影指示に基づき、検査オーダ情報に追加する撮影プロトコル情報を取得する追加プロトコル取得部である。追加される撮影プロトコルには新規追加のプロトコルと、既存の撮影プロトコルについての再撮影の撮影プロトコルがある。再撮影の場合には、再撮影に係る既存のプロトコルを特定する処理が行われる。210は撮影指示受信部205により受信された撮影指示に基き再撮影対象となる画像を特定する画像特定部である。211は画像特定部210により特定した再撮影対象画像に基き再撮影プロトコル情報を特定する再撮影プロトコル特定部である。追加プロトコル取得部209は例えば画像特定部210と再撮影プロトコル特定部211を含む。212は撮影画像の撮影成否状態を撮影成功または撮影失敗に変更する状態変更部である。213は撮影画像の撮影失敗理由を変更する理由変更部である。214は表示部112を介して操作者に撮影プロトコル情報が追加されたことを通知する通知部である。215は追加プロトコル取得部209で追加する撮影プロトコル情報について、検査オーダ情報に紐付くプロトコルのリストのどの位置に挿入するかを指定する位置指定部である。216は撮影プロトコル情報の撮影準備状態について制御を司る撮影準備制御部である。
かかる構成の撮影制御装置111が、図5−9、15−18、20−25、27−28、34−35、39のフローチャートに記載の処理の主体の例である。また、特に表示制御部253によって図3,4、10−14、30−31に示す撮影画面の表示と、図19、26の追加撮影の指示の通知のためのウインドウの表示、図29、32の追加プロトコルの候補表示のためのウインドウの表示、が実現される。なお、これらの処理の流れ、画面またはウインドウの表示の詳細については後述する。
表示制御部253は例えば、撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む撮影情報と、該撮影情報に係る撮影の被検者情報とを、例えば図3、4等の表示画面に表示させる。図3の例で言えば、撮影プロトコル情報307、311、313、314等が第一の撮影プロトコル情報に対応する。
そして、追加撮影の撮影プロトコル情報(第二の撮影プロトコル情報)を撮影情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報とともに例えば図10の撮影プロトコル情報1002のように表示させる。図10の例で言えば、表示制御部253は、撮影画面301の検査オーダ表示領域306に第一の撮影プロトコル情報307を表示させる。そしてその検査オーダ表示領域306に、第一の撮影プロトコル情報307に加えて第二の撮影プロトコル情報1002を表示させる。また別の観点では、第一の撮影プロトコル情報(例えば307)を含む撮影情報が表示されている状態で、第二の撮影プロトコル情報が取得された場合には、第一の撮影プロトコル情報と並べて前記第二の撮影プロトコル情報(1002)を表示されることとなる。これにより、追加撮影の撮影プロトコルを既存の撮影プロトコルと同様に扱うことができ、ユーザの利便性が向上する。ここで実施形態の1つでは、表示制御部253は予め検査オーダ情報(撮影情報)に含まれていた撮影プロトコル情報と、外部からの指示に基づく追加撮影に係る撮影プロトコル情報とは、ユーザにより区別可能に表示させることとしている。これにより、例えばユーザは撮影プロトコル情報の由来を考慮して撮影の順序等を判定することができる。
表示制御部253は、例えば図3のような撮影画面301に追加の撮影プロトコル情報を表示するに当たり、既存の撮影プロトコル情報との関係でどのような位置に配置するか、表示配置を定める処理を行う。例えば表示配置の制御は、図3のようにリスト表示する場合には、各撮影プロトコル情報について番号を関連付けておき、当該番号順にリスト表示させることにより実現される。この場合、表示配置を示す情報は当該番号ということになる。
追加撮影の撮影プロトコルの配置には種々の形態がある。例えば、既存の撮影プロトコル情報に係る撮影を優先するという考え方から、例えば図13に示すように表示制御部253は既存の撮影プロトコル情報の下側に追加撮影の撮影プロトコル情報を表示させることとする。例えば、既存の撮影プロトコル情報に表示配置を示す番号が連番で1からNまで振られているとすると、追加撮影の撮影プロトコル情報には番号N+1を付与することとする。あるいは、既存の撮影プロトコル情報について撮影制御装置111内で追加撮影が発意された場合には当該撮影制御装置111内からの指示に基づく撮影プロトコル情報には番号9999を関連付けてもよい。これにより、例外的な状況を除いて常にリストの最下位となるように表示配置が決定されることとなる。
また例えば、既存の撮影プロトコル情報に係る撮影よりも優先するために、表示制御部253は図14に示すように既存の撮影プロトコルよりもリストで上位となるように追加撮影の撮影プロトコル情報を表示させることとする。これは外部からの指示に基づく撮影は、既に一度撮影された画像についての再撮影や、既に撮影された被検者を診断するに際して必要とされた追加撮影である可能性があるためである。この場合には、追加撮影の撮影プロトコル情報には番号1を付与することとする。
また、かかる表示配置を、関連する撮影プロトコルがまとまるように表示配置を定めてもよいし、各撮影プロトコル情報に対して定義される優先度を示す情報に基づいて定めることとしてもよい。また各撮影プロトコル情報に含まれる撮影部位や撮像に使用するセンサの種類の情報等を用いて、例えば撮影部位やセンサの種類が同じ撮影プロトコル情報は既存のものであっても追加撮影に係るものであっても連番となるように表示配置を決定してもよい。
例えば撮影情報に含まれる複数の第一の撮影プロトコル情報が順に並べて表示されている状態において、追加撮影の第二の撮影プロトコル情報が、複数の第一の撮影プロトコル情報のうち1の撮影プロトコル情報の再撮影に対応する場合を考える。かかる場合は、図11を例に説明すると、複数の(第一の)撮影プロトコル情報307、311、313、314等が予め並べて表示され、撮影プロトコル情報313についての再撮影の(第二の)撮影プロトコル情報1002が得られることに対応する。この場合は、表示制御部253は、(第一の)撮影プロトコル情報313の隣に(第二の)撮影プロトコル情報1002が表示されるよう、表示配置を定める。このようにすることで、複数の撮影プロトコル情報がある中で、いずれの撮影プロトコル情報についての追加の撮影プロトコルであるのかを分かりやすくすることができる。
また例えば外部からの指示情報に撮影の優先度を示す情報が含まれる場合に、表示制御部253は、例えば図9のフローチャートに示す処理のように、当該優先度に応じて、追加撮影に係る第二の撮影プロトコル情報の表示形態を制御する。具体的には、かかる処理によって、追加撮影の撮影プロトコル情報の表示配置が定められる。検査オーダ表示領域306に表示される撮影プロトコル情報のリストで、追加撮影の撮影プロトコル情報は、優先度が高い場合には優先度が低い場合よりもより上位に配置されるように表示配置が定められる。
別の実施形態では、当該優先度に応じて、追加撮影の指示があったことを示す表示を制御する。例えば当該優先度を示すメッセージを表示させる。また例えば、当該優先度が高い場合には、次の撮影対象である撮影プロトコル情報が定められている場合であっても、追加撮影の指示があったことを示す図19のようなウインドウを撮影画面に重畳して表示させることが考えられる。一方で優先度が低い場合、次の撮影対象である撮影プロトコル情報が定められているなら、当該撮影プロトコル情報に係る撮影が終了した後に、追加撮影の指示があったことを示す図19のようなウインドウを撮影画面に重畳して表示させることが考えられる。
なお上述の表示配置を定める処理は、例えば位置指定部215により行われることとしてもよい。また、表示配置を定める処理は、表示制御部253の位置指定部215の機能として説明しているが、検査管理部252の機能としてもよい。
上述の優先度の情報を表示配置の決定以外にも用いることができる。実施形態の1つでは、上述した優先度が高い場合には、次の撮影対象である撮影プロトコル情報が既に指定されている場合であっても、当該撮影プロトコル情報に代えて、追加撮影の(第二の)撮影プロトコルが次の撮影対象として指定する。なおかかる機能は、図9のステップS910、図14−16に対応する。
この場合、撮影準備制御部216は、元々次の撮影対象であった(Ready状態の)撮影プロトコル情報が指定されることに応じて、当該撮影プロトコル情報に含まれる撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかを撮影部(センサ109)及びX線管球107の少なくともいずれかに設定する。しかしながら本実施形態では、かかる元々次の撮影対象であった撮影プロトコル情報での撮影が未実行である場合、追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報に含まれる撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかで、設定済みの撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかを上書き設定することとする。
同様に、次の撮影対象として指定された撮影プロトコル情報がない場合にも、追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報の優先度が高い場合には、当該追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報を、次の撮影対象として指定することとしてもよい。この場合にも、撮影制御部255の撮影準備制御部216は、追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報に含まれる撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかを、当該撮影部(センサ109)やX線管球107に設定することとなる。このようにすることで、優先度が高い追加撮影については、外部からの撮影指示をトリガとして、撮影部または照射部の設定までを自動的に行うことも可能となり、追加撮影の効率を向上させることができる。
優先度の高低については、例えば優先度を1−3の3段階で定めておく。優先度が1の場合にはReady状態の撮影プロトコルよりも追加撮影の撮影プロトコルを優先して上述の上書き設定の処理を行うこととする。優先度が2、3の場合には、上述の上書き設定はしないこととする。また、優先度が3の場合には、優先度が低いと判定し、優先度が1,2の場合には、優先度が高いと判定して、上述の表示配置の決定処理や、上述のメッセージウインドウの表示制御を行うこととする。
ここで表示制御部253は、第一の撮影プロトコル情報を含む撮影情報が表示されている状態で、第二の撮影プロトコル情報が取得された場合に、追加撮影の指示があったことをユーザに通知する。かかる通知は、例えば表示制御部253の通知部214に係る機能に対応する。また別の実施形態では、通知部214は、表示とは異なる形態でユーザに対する通知を行う。例えば不図示の音響部から所定の音声を発することにより、追加撮影の指示があったことを通知する。別の観点で言えば、表示制御部253は、追加撮影に係る第二の撮影プロトコル情報を、検査オーダ情報(撮影情報)に予め含まれていた第一の撮影プロトコル情報と区別可能に表示させている。
図10に示す例では、識別子1003が追加撮影の撮影プロトコル情報1002の表示領域内に表示されることで、ユーザに係る撮影プロトコル情報1002は追加撮影の指示に係るものであり、既存の撮影プロトコル情報とは異なることが識別可能である。なお追加撮影の指示があったことを示す表示は、撮影プロトコル情報1002とは異なる表示領域に表示させることとしてもよい。
また別の実施形態では、表示制御部253あるいは通知部214は、追加撮影の指示があった場合に、図19に示すような、追加指示があったことを示すメッセージを含むウインドウを撮影画面の前面に重畳表示する。これにより追加撮影の指示があったことを通知する。かかるウインドウの表示は、例えば追加撮影の撮影プロトコル情報が撮影画面に追加された後に行うこととする。これにより、ユーザの確認を促すことができる。かかる形態では、例えば既存の撮影プロトコル情報に係る撮影がすべて終了した場合や、図10のように順に並べられた撮影プロトコル情報のうち最後尾の撮影プロトコル情報に係る撮影が終了した場合に上述のウインドウを表示させることとする。これにより、撮影の作業の効率を落とさないようにすることができる。
あるいは、複数の撮影プロトコル情報が表示されている場合で、被写体の撮影体位が例えば立位から臥位に変わる直前のタイミング、例えば立位の最後の撮影が終了した直後に表示させることとすれば、撮影の作業の効率を落とさないようにすることができる。
一方で別の実施形態では、追加撮影の撮影プロトコル情報が撮影画面に追加される前で追加撮影の指示の情報が例えば検像端末103から受信された後に上述のウインドウを表示させることとする。これにより、撮影プロトコル情報が急に追加される、というようなユーザの注意を不要に引く表示変化をさせないようにする。
ここで、図26に示すような、追加撮影の指示があったことを示す情報とともに、撮影プロトコルを追加するか否かを指示する操作入力を受け付けるための項目(了解ボタン2603、キャンセルボタン2604)を表示部に表示させる。かかる項目に対する操作入力によって、追加撮影の撮影プロトコル情報を追加するか否かが制御されることとなる。
ここで通信制御部251は、撮影プロトコルの追加を指示する操作入力を受け付けることに応じて、例えば了解ボタン2603の押下に応じて、通信回路1111を通じて追加撮影が了承されたことを示す情報を出力する。また撮影プロトコルを追加しないことを指示する操作入力を受け付けることに応じて、例えばキャンセルボタン2604の押下に応じて、当該追加撮影が拒否されたことを示す情報を出力する。出力先は、例えば当該追加撮影の指示を送信した送信元の検像端末103とすることができる。かかる情報が検像端末103で受信されることにより、検像端末103のユーザは自身の指示通りに撮影の予約が行われたか(撮影プロトコル情報の追加が行われたか)についての情報を知ることができるため便宜である。なおここで例えば、了解ボタン2603が押下され、追加撮影の撮影プロトコル情報が撮影画面301に表示され、撮影画像が得られた場合には、通信制御部251は、当該撮影画像を直後転送機能により、検査終了を待たずに検像端末103に送信させる。またここで、キャンセルボタン2604が押下された場合には、キャンセルあるいは拒否の理由を入力する為のテキストボックスをウインドウに表示させることする。そして、当該キャンセルあるいは拒否の理由の情報を、追加撮影が拒否されたことを示す情報とともに外部に出力することとする。これにより、検像端末103側で拒否された理由を確認することができるとともに、記録として残すことができる。
追加撮影の撮影プロトコル情報は、(1)検像端末103から受信する、(2)撮影制御装置111の操作部113からの操作入力を利用して指定する、(3)検像端末103から受信した一部の情報を元に撮影制御装置111の検査管理部252が生成する、などの種々の形態が考えられる。(1)の場合には、通信回路1111を通じて受信した情報を撮影プロトコル情報として検査管理部252の追加プロトコル取得部209が取得する。(2)の場合には、表示制御部253が例えば図29、図31に示すウインドウを表示して、撮影プロトコル情報を指定する為の操作入力を受け付けるようにする。追加プロトコル取得部209はかかる操作入力に応じた撮影プロトコル情報を追加撮影の撮影プロトコルとして指定する。
(3)の場合の処理について以下説明する。例えば検像端末103から(i)撮影画像の識別情報を示す情報を含む指示情報を通信回路1111が受信する場合と、(ii)検査IDと、撮影プロトコル情報に含まれるべき各種条件の一部の情報を含む指示情報を受信する場合とが考えられる。
(i)の場合は主に、再撮影を目的とするときに用いられる。追加プロトコル取得部209の画像特定部210は、当該受信された識別情報に対応する撮影画像を特定する。再撮影プロトコル特定部211は、当該撮影画像に関連付けられた撮影プロトコル情報を特定する。追加プロトコル取得部209は、かかる撮影プロトコル情報に含まれる各種条件と、新たな識別情報とを含む新たな撮影プロトコル情報を、追加撮影の撮影プロトコル情報として生成する。生成された撮影プロトコルは、受信された撮影画像の識別情報に対応する検査オーダ情報に関連付けられる。以上のようにして、追加プロトコル取得部209は、検像端末103から受信した指示情報に画像の識別情報が含まれる場合に、該識別情報で特定される画像の撮影プロトコル情報に基づいて前記第二の撮影プロトコル情報を取得する。
(ii)の場合は、再撮影を含む追加撮影に用いられる。追加プロトコル取得部209は受信された検査オーダ情報(撮影情報)の識別情報から検査オーダ情報を特定する。そして、受信された各種条件の一部の情報を元に、予めSSD1114に記憶された、指定可能な撮影プロトコル情報のリスト情報を対象に部分一致検索を実行する。一意に特定できた場合には当該特定された撮影プロトコル情報から、追加撮影の撮影プロトコル情報を生成する。一意に特定できなかった場合には、部分一致検索で検索された、類似度が閾値よりも高い複数の撮影プロトコルを候補として表示させる。候補からの特定は、例えば操作部113に対する操作入力により選択することで行うこととすればよい。このようにして選択された撮影プロトコル情報は、追加撮影の撮影プロトコル情報として上述の処理で特定された検査オーダ情報に関連付けられる。
以上(i)(ii)のようにして、追加プロトコル取得部209は、検像端末103から受信した指示情報に基づいて追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報を取得する。これにより、追加撮影の撮影プロトコル情報を効率的に得ることができ、操作者の操作負担を軽減することができるとともに、誤った撮影プロトコル情報が生成されてしまう可能性を低減することができる。
また、検像端末103から受信した指示情報に含まれる画像の識別情報または検査オーダ情報(撮影情報)の識別情報に基づいて、追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報に関連付けるべき検査オーダ情報(撮影情報)を特定する。これにより、追加撮影の撮影プロトコル情報を適切な検査オーダ情報(撮影情報)に関連付けることができ、操作者の操作負担を軽減することができる。
上述したように、追加撮影にはある撮影の再撮影と、再撮影に限らない追加撮影とが含まれる。ここで再撮影である場合には、元の撮影と関連付けておくことで、元の撮影に係る画像の写損指定や、元の撮影条件の流用等ができるため便宜である。そこで実施形態の1つでは、検査管理部252で追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報が、既存の(第一の)撮影プロトコル情報の再撮影に係る撮影プロトコル情報であるか否かを判定する。かかる判定処理は、例えば(i)検像端末103からの指示情報に画像の識別情報が含まれている場合には、当該画像に対応する撮影の再撮影であると判定する。あるいは、(ii)追加撮影の指示情報を検像端末から受信した際に、表示制御部253は再撮影であるか否かを示す操作入力を受け付けるためのボタンと、再撮影である場合の元の撮影プロトコル情報の候補一覧とを表示部112に表示させる。操作入力により、かかるボタンが押下されており、かつ候補一覧から元の撮影プロトコル情報が選択されている場合に、検査管理部252は、当該選択された撮影プロトコル情報についての再撮影が指示されていると判定する。
例えば、再撮影と判定された追加撮影の(第二の)撮影プロトコルに基づく撮影(再撮影)が行われ、撮影画像が得られ、当該画像が写損と判定されずに検像端末103に出力された場合には、元の撮影プロトコル情報に係る撮影画像は不要となる。そこで検査管理部252は当該撮影画像を写損指定する。この場合、撮影画像に対して写損であることを示すフラグ情報が関連付けられる。またこの場合、ユーザに写損指定されたことを示すために、元の(第一の)撮影プロトコル情報に対応する撮影画像が写損であることを示す表示を表示させる。図10の識別子1004を撮影プロトコル情報307の領域の内部、例えばサムネイル表示領域308に表示されたサムネイルの前面に重畳して表示させる。なお、かかる写損指定及び写損表示の処理は、設定によって行わないようにしてもよい。
以下、図3、4、10−14、30−31、36−41に示す撮影画面の表示と、図19、26の追加撮影の指示の通知のためのウインドウの表示、図29、32の追加プロトコルの候補表示のためのウインドウの表示の詳細を説明する。またこれと併せて、図5−9、15−18、20−25、27−28、34−35、39のフローチャートに記載の処理の流れを説明する。
ここで図3、図4は、表示部112に表示する撮影画面の一例を示している。図3、図4には、それぞれ外部システムからの撮影指示による撮影プロトコル情報追加前の撮影画面301、401を示している。
図3、図4には、被検者情報を表示する被検者情報表示領域302と、撮影画像を表示するプレビュー画像表示領域303と、撮影画像を外部へ転送する指示をする転送ボタン304と、検査の終了を指示する検査終了ボタン305と、実行中の検査オーダ情報の情報を示す検査オーダ表示領域306とが設けられている。検査オーダ表示領域306には、複数の撮影プロトコル情報307が設けられている。
撮影プロトコル情報307には、撮影画像のサムネイルを表示するサムネイル表示領域308と、撮影部位の名称を表示する部位表示領域309と、外部へ転送済みであるかどうかを表示する転送状態表示領域310とが設けられている。また、撮影プロトコル情報307は、プレビュー状態や撮影準備状態など各種状態も示す。
その他、図3、図4に示す画面には、実行中の撮影プロトコル情報に関するセンサの状態を示すセンサ状態表示領域312も設けられる。図3では撮影プロトコル情報311が撮影準備状態になっているため、図3のセンサ状態表示領域312には撮影プロトコル情報311の撮影準備状態や撮影姿勢が示されている。一方図4では撮影準備状態の撮影プロトコル情報がないため、図4のセンサ状態表示領域312には撮影準備状態にない旨の表示がなされている。
なお、図3、図4に示す画面では、文字により状態が示されているが、例えば、ボタンの色を変えたり、アニメーション表示を行なったりするなど、GUIで状態を示すようにしてもよい。
ここで、実施形態1に係わる処理の流れの一例について具体的に挙げる。
図5を用いて検査開始から終了までの一連の流れを説明する。かかる処理は例えば、撮影制御装置111、センサ109、X線管球107を主体として実行される。
まずステップS501において通信回路1111は、RIS端末102から取得した検査オーダ情報が検査取得部201に入力され、入力された検査オーダ情報は検査記憶部202へと記憶される。かかる検査オーダ情報や検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報の夫々について進捗状態を示す情報が関連付けられ記憶部254に記憶される。これにより、検査管理部252は検査の進捗状態を管理する。次にステップS502へ進む。
ステップS502において検査管理部252により、検査オーダ情報の進捗状態を検査開始状態とする。これにより検査が開始され、表示部112には撮影画面301が表示される。ここで、表示制御部253は撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報(撮影情報)と、該撮影情報に係る撮影の被検者情報とを表示部112に表示させる。
次にステップS503へ進む。
ステップS503において、操作者による操作部113の操作を介して、撮影準備制御部216が未撮影の撮影プロトコル情報を撮影準備状態へ遷移させる。この遷移処理は操作者の操作を介さずとも、撮影準備制御部216が撮影プロトコル情報のリストの中で最も先頭にある未撮影プロトコル情報を自動で撮影準備状態へ遷移する制御であってもよい。なお、撮影準備制御部216の具体的な処理の流れは図16にて説明する。次にステップS504へ進む。
ステップS504において、操作者による不図示の照射ボタンの押下に応じて、すると、X線撮影装置106のX線管球(照射部)107は被写体に向けてX線を照射するとともに、センサ109は当該被写体を透過したX線を検出する。この結果得られた撮影画像は、画像取得部203を介して撮影制御装置111に入力される。撮影制御装置111において、撮影プロトコル情報に紐付く画像処理パラメータを用いて補正処理や階調処理、周波数処理等の画像処理が撮影画像に対し施される。撮影画像には、画像を一意に識別する識別子が付与され、更に撮影画像は撮影に用いた撮影プロトコル情報と紐付けられ、検査記憶部202へと記憶される。撮影画像はプレビュー画像表示領域303へと表示され、また撮影に用いた撮影プロトコル情報のサムネイル表示領域308に撮影画像のサムネイルが表示される。ある撮影プロトコル情報に対応する撮影が終了すると、検査管理部252は当該撮影プロコルについての進捗状態を撮影済み状態とする。次にステップS505へ進む。
ステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて、検査情報出力部204が撮影画像を外部へ転送する。撮影画像は検像端末103へと転送される。このとき、撮影画像とともに画像識別子も併せて転送される。なおこの転送処理は操作者の操作を介さずとも、ステップS504での処理完了後に撮影制御装置111が自動で転送する制御であってもよい。
上述の処理により、通信回路1111は、通信制御部251の制御により、検査オーダ情報(撮影情報)に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づき得られる撮影画像を検像端末103に出力する。次にステップS506へ進む。
ステップS506において、検査管理部252は検査オーダ情報に基づく撮影が全て完了したかどうかを、検査終了ボタン305が押下されたか否かに応じて判定する。検査オーダ情報中の撮影プロトコル情報が撮影済み状態であるかどうかで判定する。検査が完了していなければ、ステップS503へ戻る。完了していればステップS507へ進む。
ステップS507において、S501で検査管理部252は、取得された検査オーダ情報の進捗状態を完了済み状態とし、処理を終える。
図6を用いて検像端末103における検像処理の流れを説明する。ステップS601−S605の処理の実行主体はいずれも、検像端末103となる。
まずステップS601にて、撮影制御装置111から撮影画像が転送されるまで待機する。図5のステップS505での処理で撮影画像が転送されてきたらステップS602に進む。
ステップS602において、撮影制御装置111から転送されてきた撮影画像を含む情報を受信する。ここで、撮影画像に加えて、該撮影画像と該撮影画像の被検者情報を含む検査オーダ情報の少なくとも一部の情報を受信することとしてもよい。受信された撮影画像は検像端末103により、端末表示部1032に表示される。次にステップS603へ進む。
ステップS603で検像端末103の端末CPU1035は、検像端末103に表示されている撮影画像を観察する検査技師からの操作入力に応じて、撮影画像が診断に適する品質であるか否かを判定する。診断に適さないと判定した場合、ステップS604へ進む。診断に適すると判定した場合ステップS605へ進む。
ステップS604において、検像端末103の端末通信回路1034は、診断に適する撮影画像が得られるよう、撮影制御装置111に対し再撮影の指示を出す。具体的には、検像端末103の操作を介して撮影指示を撮影制御装置111側へ送信する。この撮影指示には、ステップS602で受信した撮影画像に付帯する画像識別子と、検像端末103での操作を介して入力された撮影指示の理由、及び指示の優先度などが含まれる。優先度は緊急、高、中、低などで指定できても良い。そのほか、撮影画像の識別情報に代えて、又はこれに加えて、撮影画像の検査オーダ情報の識別情報及び撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくともいずれかを含むこととしてもよい。
上述の処理により、撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくともいずれかと該撮影画像の検査オーダ情報の識別情報とを含む指示情報を端末通信回路1034が追加撮影を指示する操作入力に応じて前記撮影装置に送信する。または前記撮影画像の識別情報を含む指示情報を端末通信回路1134が追加撮影を指示する操作入力に応じて前記撮影装置に送信する。もちろん、先述の条件と、検査オーダ情報の識別情報と画像の識別情報とを撮影装置に送信することとしてもよい。その後ステップS601へ戻る。
ステップS605において、検像端末103の端末通信回路1034はステップS602で受信した撮影画像を検像端末103の操作を介してPACS104へ転送する。転送された撮影画像はPACS104にて保存される。その後ステップS601へ戻る。
図7を用いて検査中に撮影制御装置111が受信した撮影指示に基づき撮影プロトコル情報を追加する処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。検査中であるため、図5における検査開始から終了までの間、即ちステップS502からステップS507までの状況における処理の流れである。
まずステップS701において、検像端末103からの撮影指示を受信するまで待機する。図6のステップS604での処理で撮影指示が送信されてきたらステップS702に進む。
ステップS702において、図6におけるステップS604で送信された撮影指示を撮影指示受信部205が受信する。受信された撮影指示は撮影指示記憶部206に記憶される。次にステップS703へ進む。
ステップS703において、検査記憶部202に記憶されている撮影プロトコル情報の数量が規定上限に達しているかどうかをプロトコル追加判定部207が判定する。上限に達していると判定された場合ステップS704へ進む。上限に達していないと判定された場合ステップS705へ進む。
ステップS704において、図6におけるステップS604の撮影指示に基づいた撮影がキャンセルされた旨を示すキャンセル指示を、キャンセル指示部208が検像端末103へ送信する。その後ステップS701へ戻る。
ステップS705において、検査記憶部202に記憶されている照射回数が規定上限に達しているかどうかをプロトコル追加判定部207が判定する。上限に達していると判定された場合ステップS704へ進む。上限に達していないと判定された場合ステップS706へ進む。
ステップS706において、追加プロトコル取得部209が、ステップS505で出力された撮影画像を受信した検像端末103からの撮影指示に基づく追加撮影の撮影プロトコル情報を取得する。
図8のフローチャートに従いステップS706における具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS801において、画像特定部210が再撮影対象の撮影画像を特定する。具体的には、撮影指示記憶部206に記憶されている撮影指示には画像識別子が含まれており(図6ステップS604の処理を参照)、その画像識別子を基に検査記憶部202に記憶されている撮影画像の中から、同一の画像識別子を付帯する撮影画像を探し出す。該当する撮影画像を発見できなかった場合ステップS802に進む。発見できた場合は発見した撮影画像を再撮影対象として特定し、ステップS803へ進む。
ステップS802における処理は図7のステップS704と同一であるため省略する。次に図7のステップS707へ進む。
ステップS803において、再撮影プロトコル特定部211が再撮影に用いる撮影プロトコル情報を特定する。具体的には、ステップS801にて画像特定部210が特定した撮影画像に紐付く撮影プロトコル情報と同一の撮影プロトコル情報を再撮影用として特定する。次にステップS804へ進む。
ステップS804では、ステップS801で画像特定部210が特定した撮影画像に付帯する撮影成否状態を、状態変更部212が撮影失敗に変更する。次にステップS805へ進む。
ステップS805では、ステップS801で画像特定部210が特定した撮影画像に付帯する撮影失敗理由に対し、撮影指示記憶部206に記憶されている撮影指示に含まれる撮影指示理由を追加する処理を理由変更部213が行う。次にステップS806へ進む。
ステップS806において、通知部214へ通知要求する。次にステップ図7のステップS707へ進む。
ステップS707では、ステップS706における追加プロトコル取得部209の処理により追加する撮影プロトコル情報が指定された場合、ステップS708へ進む。指定されていなかった場合、ステップS701へ戻る。
ステップS708において、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報のリストのどの位置に撮影プロトコル情報を挿入するかを、位置指定部215が指定する。
図9のフローチャートに従いステップS708における具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS901において、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報の内、現在撮影準備状態にある撮影プロトコル情報があるかどうかを判定する。撮影準備状態の撮影プロトコル情報がある場合ステップS902へ進み、ない場合ステップS903へ進む。
ステップS902において、撮影指示記憶部206に記憶された撮影指示に含まれる優先度が規定閾値以上であるかどうかを判定する。規定閾値以上である場合ステップS904へ進み、未満である場合ステップS905へ進む。
ステップS903において、ステップS902と同様の判定を行い、優先度が規定閾値以上である場合ステップS906へ進み、未満である場合ステップS907へ進む。
ステップS904において、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報の内、現在撮影準備状態にある撮影プロトコル情報の次の位置へ、追加プロトコル取得部209が取得した撮影プロトコル情報を挿入する。次に図7のステップS709へ進む。
ステップS905において、現在撮影準備状態にある撮影プロトコル情報に付帯する撮影部位と姿勢が、追加プロトコル取得部209が取得した撮影プロトコル情報に付帯する撮影部位と姿勢と同じか否か判定する。同じであると判定された場合ステップS904へ進み、異なる場合ステップS907へ進む。
ステップS906において、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報の内、追加プロトコル取得部209が指定した撮影プロトコル情報に付帯する撮影部位と姿勢が同じ、未撮影の撮影プロトコル情報があるかどうかを判定する。同じ撮影プロトコル情報がある場合ステップS908へ進み、ない場合はステップS909へ進む。
ステップS907において、ステップS906と同様の判定を行い、同じ撮影プロトコル情報がある場合ステップS911へ進み、ない場合はステップS912へ進む。
ステップS908では、追加プロトコル取得部209が指定した撮影プロトコル情報に付帯する撮影部位と姿勢が同じ未撮影の撮影プロトコル情報を、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報のリストの先頭から探していく。はじめに該当した撮影プロトコル情報の直前の位置に、追加プロトコル取得部209が指定した撮影プロトコル情報を挿入する。次にステップS910へ進む。
ステップS909では、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報のリストの先頭に、追加プロトコル取得部209が指定した撮影プロトコル情報を挿入する。次にステップS910へ進む。
ステップS910では、ステップS908またはステップS909にて挿入した撮影プロトコル情報を優先的に撮影準備状態へ遷移させるよう、撮影準備制御部216へ優先撮影準備を要求する。次に次に図7のステップS709へ進む。
ステップS911では、ステップS908と同様の処理を行う。次に図7のステップS709へ進む。
ステップS912では、検査オーダ情報に含まれる撮影プロトコル情報のリストの末尾に、追加プロトコル取得部209が指定した撮影プロトコル情報を挿入する。次に図7のステップS709へ進む。
ステップS709において、表示部112に表示している撮影画面を表示更新する。これにより、追加撮影の(第二の)撮影プロトコル情報が前記撮影情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報とともに表示される。ステップS708における位置指定部215の判定によって処理追加撮影プロトコル情報の挿入位置が異なるため、各挿入位置の撮影画面を図10、図11、図12、図13、図14にて示す。表示更新後、ステップS701へ戻る。
図10は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図10の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図3の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて、図3の撮影プロトコル情報307で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図6のステップS603にて検像端末103に表示された画像を、診断に適する品質ではないと判定し、ステップS604にて撮影指示を送信したとする。このとき、撮影指示には撮影プロトコル情報307の撮影画像に紐付く画像識別子が付与され、更に指示優先度は高に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図8のステップS801にて、撮影指示に付帯する画像識別子により再撮影対象の画像が撮影プロトコル情報307で撮影された画像であることが特定される。ステップS803にて、再撮影対象の画像を撮影した撮影プロトコル情報と同一である、撮影部位と姿勢が「胸部正面−立位」の撮影プロトコル情報が再撮影用として指定される。ステップS804にて撮影プロトコル情報307の撮影成否状態が撮影失敗に変更される。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影準備状態の撮影プロトコル情報311があるためステップS902へ進む。ステップS902では、撮影指示に設定された優先度が高であるためステップS904へ進む。ステップS904では撮影準備状態の撮影プロトコル情報311の次に、ステップS803で指定した撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図10に示す撮影画面301である。1002はステップS904で挿入した撮影プロトコル情報である。撮影準備状態にある撮影プロトコル情報311の次に挿入されていることが分かる。また、ステップS803での指定により、撮影プロトコル情報1002の撮影部位と姿勢が、再撮影対象の画像が紐付く撮影プロトコル情報307と同じ「胸部正面−立位」であることが分かる。撮影プロトコル情報1002には、外部からの撮影指示により追加されたことが分かる識別子1003が表示されている。一方ステップS804にて、撮影プロトコル情報307に紐付く撮影画像の撮影成否状態は撮影失敗に変更されているため、撮影プロトコル情報307には撮影失敗を示す識別子1004が表示されている。ここで、ステップS604にて優先度を低に設定した場合でも、図10と同じ表示構成になる。優先度を低にすると、ステップS902にてステップS905へ進む。ステップS905では撮影準備状態の撮影プロトコル情報311の撮影部位と姿勢が、ステップS803で指定された撮影プロトコル情報と同じ「胸部正面−立位」であるため、ステップS904へ進む。ステップS904にて撮影準備状態の撮影プロトコル情報311の次にステップS803で指定された撮影プロトコル情報を追加する。よって図10と同じ表示になる。
図11は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図11の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図3の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて、図3の撮影プロトコル情報313で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図6のステップS603にて検像端末103に表示された画像を診断に適する品質ではないと判定し、ステップS604にて撮影指示を送信したとする。このとき、撮影指示には撮影プロトコル情報313の撮影画像に紐付く画像識別子が付与され、更に指示優先度は低に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図8のステップS801にて、撮影指示に付帯する画像識別子により再撮影対象の画像が撮影プロトコル情報313で撮影された画像であることが特定される。ステップS803にて、再撮影対象の画像を撮影した撮影プロトコル情報と同一である、撮影部位と姿勢が「胸部側面−臥位」の撮影プロトコル情報が再撮影用として指定される。ステップS804にて撮影プロトコル情報313の撮影成否状態が撮影失敗に変更される。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影準備状態の撮影プロトコル情報311があるためステップS902へ進み、ステップS902では、撮影指示に設定された優先度が低であるためステップS905へ進む。ステップS905では、撮影準備状態の撮影プロトコル情報311の撮影部位と姿勢が「胸部正面−立位」、ステップS803で指定された撮影プロトコル情報の撮影部位と姿勢が「胸部側面−臥位」であり異なるため、ステップS907へ進む。ステップS907では、ステップS803で指定された撮影プロトコル情報と同じ撮影部位と姿勢である未撮影プロトコル情報314があるため、ステップS911へ進む。ステップS911にて、未撮影プロトコル情報314の直前にステップS803で指定された撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図11に示す撮影画面301である。1102はステップS911で挿入した撮影プロトコル情報である。ステップS803での指定により、撮影プロトコル情報1102の撮影部位と姿勢が、再撮影対象の画像が紐付く撮影プロトコル情報313と同じ「胸部側面−臥位」であることが分かる。また、ステップS911の処理により、同じ撮影部位と姿勢である未撮影プロトコル情報314の直前に挿入されていることが分かる。また、撮影プロトコル情報1102には、図10の1003と同様の識別子1103が表示されている。一方ステップS804にて、撮影プロトコル情報313に紐付く撮影画像の撮影成否状態は撮影失敗に変更されているため、撮影プロトコル情報313には撮影失敗を示す識別子1104が表示されている。
図12は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図12の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図4の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて、図4の撮影プロトコル情報403で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図6のステップS603にて検像端末103に表示された画像を診断に適する品質ではないと判定し、ステップS604にて撮影指示を送信したとする。このとき、撮影指示には撮影プロトコル情報403の撮影画像に紐付く画像識別子が付与され、更に指示優先度は低に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図8のステップS801にて、撮影指示に付帯する画像識別子により再撮影対象の画像が撮影プロトコル情報403で撮影された画像であることが特定される。ステップS803にて、再撮影対象の画像を撮影した撮影プロトコル情報と同一である、撮影部位と姿勢が「胸部側面−臥位」の撮影プロトコル情報が再撮影用として指定される。ステップS804にて撮影プロトコル情報403の撮影成否状態が撮影失敗に変更される。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影画面301の検査オーダ情報には撮影準備状態にある撮影プロトコル情報が存在しないためステップS903へ進み、ステップS903では、撮影指示に設定された優先度が低であるためステップS907へ進む。ステップS907では、ステップS803で指定された撮影プロトコル情報と同じ撮影部位と姿勢である未撮影プロトコル情報404があるため、ステップS911へ進む。ステップS911にて、未撮影プロトコル情報404の直前にステップS803で指定された撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図12に示す撮影画面301である。1202はステップS911で挿入した撮影プロトコル情報である。ステップS803での指定により、撮影プロトコル情報1202の撮影部位と姿勢が、再撮影対象の画像が紐付く撮影プロトコル情報403と同じ「胸部側面−臥位」であることが分かる。また、ステップS911の処理により、同じ撮影部位と姿勢である未撮影プロトコル情報404の直前に挿入されていることが分かる。また、撮影プロトコル情報1202には、図10の1003と同様の識別子1203が表示されている。一方ステップS804にて、撮影プロトコル情報403に紐付く撮影画像の撮影成否状態は撮影失敗に変更されているため、撮影プロトコル情報403には撮影失敗を示す識別子1204が表示されている。ここで、ステップS604にて優先度を高に設定した場合でも、図12と同じ表示構成になる。優先度を高にすると、ステップS903にてステップS906へ進む。ステップS906ではステップS907と同様の判定を行うため、ステップS908へ進む。ステップS908ではステップS911と同様の処理を行うため、図12と同じ表示になる。
図13は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図13の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図4の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて図4の撮影プロトコル情報402で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図6のステップS603にて検像端末103に表示された画像を診断に適する品質ではないと判定し、ステップS604にて撮影指示を送信したとする。このとき、撮影指示には撮影プロトコル情報402の撮影画像に紐付く画像識別子が付与され、更に指示優先度は低に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図8のステップS801にて、撮影指示に付帯する画像識別子により再撮影対象の画像が撮影プロトコル情報402で撮影された画像であることが特定される。ステップS803にて、再撮影対象の画像を撮影した撮影プロトコル情報と同一である、撮影部位と姿勢が「胸部正面−立位」の撮影プロトコル情報が再撮影用として指定される。ステップS804にて撮影プロトコル情報402の撮影成否状態が撮影失敗に変更される。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影画面301の検査オーダ情報には撮影準備状態にある撮影プロトコル情報が存在しないためステップS903へ進み、ステップS903では、撮影指示に設定された優先度が低であるためステップS907へ進む。ステップS907では、ステップS803で指定された撮影プロトコル情報と同じ撮影部位と姿勢「胸部正面−立位」の未撮影プロトコル情報が存在しないため、ステップS912へ進む。ステップS912では、撮影プロトコル情報のリストの末尾にステップS803で指定された撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図13に示す撮影画面301である。1302はステップS912で挿入した撮影プロトコル情報である。ステップS803での指定により、撮影プロトコル情報1302の撮影部位と姿勢が、再撮影対象の画像が紐付く撮影プロトコル情報402と同じ「胸部正面−立位」であることが分かる。また、ステップS912の処理により、リストの末尾に挿入されていることが分かる。また、撮影プロトコル情報1302には、図10の1003と同様の識別子1303が表示されている。一方ステップS804にて、撮影プロトコル情報402に紐付く撮影画像の撮影成否状態は撮影失敗に変更されているため、撮影プロトコル情報402には撮影失敗を示す識別子1304が表示されている。
図14は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図14の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図4の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて図4の撮影プロトコル情報402で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図6のステップS603にて検像端末103に表示された画像を診断に適する品質ではないと判定し、ステップS604にて撮影指示を送信したとする。このとき、撮影指示には撮影プロトコル情報402の撮影画像に紐付く画像識別子が付与され、更に指示優先度は高に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図8のステップS801にて、撮影指示に付帯する画像識別子により再撮影対象の画像が撮影プロトコル情報402で撮影された画像であることが特定される。ステップS803にて、再撮影対象の画像を撮影した撮影プロトコル情報と同一である、撮影部位と姿勢が「胸部正面−立位」の撮影プロトコル情報が再撮影用として指定される。ステップS804にて撮影プロトコル情報402の撮影成否状態が撮影失敗に変更される。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影画面301の検査オーダ情報には撮影準備状態にある撮影プロトコル情報が存在しないためステップS903へ進み、ステップS903では、撮影指示に設定された優先度が高であるためステップS906へ進む。ステップS906では、ステップS803で指定された撮影プロトコル情報と同じ撮影部位と姿勢「胸部正面−立位」の未撮影プロトコル情報が存在しないため、ステップS909へ進む。ステップS909では、撮影プロトコル情報のリストの先頭にステップS803で指定された撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図14に示す撮影画面301である。1402はステップS909で挿入した撮影プロトコル情報である。ステップS803での指定により、撮影プロトコル情報1402の撮影部位と姿勢が、再撮影対象の画像が紐付く撮影プロトコル情報402と同じ「胸部正面−立位」であることが分かる。また、ステップS909の処理により、リストの先頭に挿入されていることが分かる。また、撮影プロトコル情報1402には、図10の1003と同様の識別子1403が表示されている。一方ステップS804にて、撮影プロトコル情報402に紐付く撮影画像の撮影成否状態は撮影失敗に変更されているため、撮影プロトコル情報402には撮影失敗を示す識別子1404が表示されている。
図15を用いて検査中に撮影準備制御部216が、ステップS910にて優先撮影準備要求を受けた場合の優先撮影準備処理の流れを説明する。なお、以降の説明において「検査中」とは図5における検査開始から終了までの間、即ちステップS502からステップS507までの状況を指す。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS1501にて、撮影準備制御部216はステップS910で要求された優先撮影準備要求を受信する。この優先撮影準備要求には、ステップS908またはステップS909にて挿入した撮影プロトコル情報を一意に特定する識別子が含まれている。次にステップS1502へ進む。
ステップS1502にて、ステップS1501で受信した優先撮影準備要求に含まれる撮影プロトコル情報の識別子を撮影準備制御部216が記憶する。次にステップS1503へ進む。
ステップS1503にて、撮影準備制御部216は優先撮影準備モードへ遷移し、優先撮影準備処理を終了する。
図16を用いて検査中に撮影準備制御部216が、撮影プロトコル情報を撮影準備状態へ遷移させる撮影準備処理の流れを説明する。図5におけるステップS503の具体的な処理である。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS1601にて、操作者の操作に応じてまたは撮影準備制御部216自身による撮影準備指示が行われる。次にステップS1602へ進む。
ステップS1602にて、撮影準備制御部216が優先撮影準備モードであるかどうかを判定する。優先撮影準備モードである場合はステップS1603へ進み、そうでない場合はステップS1605へ進む。
ステップS1603にて、撮影準備制御部216が図15のステップS1502で記憶した識別子に紐付く撮影プロトコル情報を撮影準備状態に遷移させる。次にステップS1604へ遷移する。
ステップS1604にて、撮影準備制御部216は優先撮影準備モードを解除し、撮影準備処理を終了する。
ステップS1605にて、ステップS1601における撮影準備指示通りの撮影プロトコル情報を撮影準備状態へ遷移させ、撮影準備処理を終了する。
図17を用いて検査中に撮影プロトコル情報追加通知部214が通知要求を受けたときの撮影プロトコル情報追加通知処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS1701にて、撮影プロトコル情報追加通知部214は図8のステップS806での通知要求が送信されるまで待機する。送信されてきたらステップS1702へ進む。
ステップS1702にて、図8のステップS806での通知要求を撮影プロトコル情報追加通知部214が受信する。次にステップS1703へ進む。
ステップS1703での具体的な処理は図18にて説明する。ステップS1703の処理後、ステップS1701へ戻る。
図18を用いて、撮影プロトコル情報追加通知部214による通知処理の具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS1801にて、位置指定部215により検査オーダ情報に撮影プロトコル情報が挿入されたかどうかを判定する。挿入された場合ステップS1802へ進む。挿入されていない場合ステップS1801へ戻る。
ステップS1802にて、図19に示す通知画面1901を表示部112に表示する。1902に示すように、撮影指示記憶部206に記憶してある撮影指示の優先度や理由を表示してもよい。表示後通知処理を終了する。
次の図20、図21、図22で説明するのは、外部からの撮影指示により追加された撮影プロトコル情報で撮影を実施しない場合に、撮影指示した側へキャンセル指示を通知する処理の内容である。
図20を用いて、位置指定部215により挿入した撮影プロトコル情報が削除された場合の処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2001にて、位置指定部215により挿入した撮影プロトコル情報での撮影が必要ないなどの理由により、挿入した撮影プロトコル情報を検査終了前に操作部113の操作に応じて削除する。次にステップS2002に進む。
ステップS2002にて、キャンセル指示部208はステップS2001での撮影プロトコル情報削除を受けて、撮影指示受信部205を介して撮影指示を入力した側へキャンセル指示を送信する。
図21を用いて、再撮影対象画像の撮影失敗が解除された場合の処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2101にて、図8のステップS804で撮影成否状態が撮影失敗に変更された撮影画像について、撮影失敗ではないと操作者からの操作入力に応じて判定し、操作者からの操作入力に応じて操作部113の操作を介して撮影失敗を解除する。次にステップS2102に進む。
ステップS2102にて、キャンセル指示部208はステップS2101での撮影失敗解除を受けて、外部撮影指示入力部を介して撮影指示を入力した側へキャンセル指示を送信する。
図22を用いて、位置指定部215により挿入した撮影プロトコル情報での撮影が実施されないまま検査終了した場合の処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2201にて、挿入した撮影プロトコル情報での撮影を実施しないまま、操作部113の操作を介して検査終了ボタン305が押下されることに応じて検査終了する。かかる処理は例えば、位置指定部215により挿入した撮影プロトコル情報での撮影が必要ないなどの理由によるものである。次にステップS2202に進む。
ステップS2202にて、キャンセル指示部208はステップS2201での検査終了を受けて、外部撮影指示入力部を介して撮影指示を入力した側へキャンセル指示を送信する。
以上説明したように実施形態1によれば、検査中に外部から撮影指示を受けた場合に、指示通りの撮影プロトコル情報を検査オーダ情報に自動で追加できるようになる。これにより操作者の不注意による追加撮影プロトコル情報の選択ミスや撮影プロトコル情報追加忘れを防止できる。その際追加された直後に追加された旨を操作者に通知するため、操作者は撮影プロトコル情報が追加されたことに気付くことができる。更にその通知に併せて撮影指示の優先度や理由を知ることができる。更に追加された旨の識別子を撮影プロトコル情報に表示するため、操作者は外部からの撮影指示により追加された撮影プロトコル情報とそうでない撮影プロトコル情報を識別できる。
また、再撮影対象の撮影画像を自動で撮影失敗に変更するため、操作者の不注意による撮影成否状態の変更忘れを防止できる。更に撮影失敗になった撮影画像に対し、撮影失敗理由に撮影指示の理由が追加されるため、どのような理由で撮影失敗になったのか後から知ることができる。更に撮影失敗になった撮影画像について、識別子の表示により操作者は転送済みで且つ撮影失敗であることが識別できる。
また、検査オーダ情報内の撮影プロトコル情報数や照射回数が上限であるために撮影プロトコル情報を追加できない場合や、追加撮影プロトコル情報での撮影を操作者の判定で実施しなかった場合に、撮影指示を送信した側へキャンセル指示を自動で送信する。これにより撮影プロトコル情報を追加できなかった旨を忘れずに伝達できる。
また、優先度の高い撮影指示を受けた場合に追加撮影プロトコル情報を適切な位置へ挿入し、優先的に撮影できるようになる。更に優先度が高くない場合は同じ撮影部位及び姿勢の撮影プロトコル情報の直前に追加撮影プロトコル情報を挿入するため、再撮影による患者の姿勢変更の負担を軽減できる。
総じて外部から撮影指示を受けたときに発生しうる不都合を解消し、撮影作業の正確性が向上する。
〔実施形態2〕
次に実施形態2について説明する。
実施形態1との差異以外、実施形態2は実施形態1と同様であるため省略する。ここでは差異のみについて説明する。
図17のステップS1702での具体的な処理は図23にて説明する。
図23を用いて、撮影プロトコル情報追加通知部214による通知処理の具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2301にて、位置指定部215により挿入された撮影プロトコル情報以外の、検査オーダ情報の既存の撮影プロトコル情報での撮影が完了したかどうかを判定する。完了した場合ステップS2302へ進む。完了していない場合ステップS2301へ戻る。
ステップS2302の処理は、実施形態1で説明した図18のステップS1802と同様である。
以上説明したように実施形態2による効果は、差異以外実施形態1と同様である。差異のみを説明する。既存撮影プロトコル情報での撮影が完了したタイミングで外部撮影指示により撮影プロトコル情報が追加された旨を通知するため、既存撮影プロトコル情報での撮影作業や操作者の画像処理操作を妨害することなく、操作者に追加された旨を通知できる。総じて外部から撮影指示を受けたときに発生しうる不都合を解消し、撮影作業の正確性が向上する。
〔実施形態3〕
次に実施形態3について説明する。
実施形態1との差異以外、実施形態3は実施形態1と同様であるため省略する。ここでは差異のみについて説明する。
図17のステップS1702での具体的な処理は図24にて説明する。
図24を用いて、撮影プロトコル情報追加通知部214による通知処理の具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2401にて、位置指定部215により挿入された撮影プロトコル情報が撮影準備制御部216によって撮影準備状態へ遷移したかどうかを判定する。遷移した場合ステップS2402へ進む。遷移していない場合ステップS2401へ戻る。
ステップS2402の処理は、図18のステップS1802と同様である。
以上説明したように実施形態3による効果は、差異以外実施形態1と同様である。差異のみを説明する。外部撮影指示により追加された撮影プロトコル情報が撮影準備状態に遷移したタイミングで追加された旨を通知するため、既存撮影プロトコル情報での撮影作業や操作者の画像処理操作を妨害することなく、操作者に追加された旨を通知できる。総じて外部から撮影指示を受けたときに発生しうる不都合を解消し、撮影作業の正確性が向上する。
〔実施形態4〕
次に実施形態4について説明する。
実施形態4に係わる放射線撮影システムを適用したX線撮影システムは図1に示す通り実施形態1と同様である。
また、図1に示す撮影制御装置111において実施形態4を実現する機能構成は図2と同様であるため説明は省略する。
また、実施形態4を説明する上で表示部112に表示される画面の例は、実施形態1を説明した図32と同様である。
ここで実施形態4に係わる処理の流れの具体例を挙げる。
検査開始から終了までの一連の流れは実施形態1の図5で説明したものと同様である。
検像端末103における検像処理の流れは実施形態1の図6で説明したものと同様である。
検査中に撮影制御装置111が受信した撮影指示に基づき撮影プロトコル情報を追加する処理の流れは実施形態1の図7で説明したものと同様であるが、差異のみ記述する。
図25のフローチャートに従いステップS706における具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2501の処理は、ステップS801と同様である。該当する撮影画像を発見できなかった場合ステップS2502に進む。発見できた場合は発見した撮影画像を再撮影対象として特定し、ステップS2503へ進む。
ステップS2502の処理は、ステップS704と同様である。次に図7のステップS707へ進む。
ステップS2503にて、表示部112に図26に示すような、操作者に撮影プロトコル情報の追加判定を促す画面2601を表示する。2602に示すように、撮影指示記憶部206に記憶してある撮影指示の優先度や理由を表示してもよい。次にステップS2504へ進む。
ステップS2504にて、2601及び2602の内容を見た操作者からの了解ボタン2603を押下する操作入力に応じて撮影プロトコル情報を追加すると判定する。次にステップS2504へ進む。操作部113を介してキャンセルボタン2604を押下する操作入力があった場合、追加しないと判定し、ステップS2502へ進む。
ステップS2505の処理は、ステップS803と同様である。次にステップS2506へ進む。
ステップS2506の処理は、ステップS804と同様である。次にステップS2507へ進む。
ステップS2507の処理は、ステップS805と同様である。図7のステップS707へ進む。
図7のステップS708の具体的な処理は、実施形態1の図9で説明したものと同様である。
図7のステップS709における、撮影プロトコル情報の各挿入位置の撮影画面の例は、実施形態1で説明した図10、11、12、13、14と同様である。但し実施形態1における図10、11、12、13、14のそれぞれを用いた説明の内、ステップS801をステップS2501に、ステップS803をステップS2505に、ステップS804をステップS2506に、ステップS805をステップS2507にそれぞれ置き換えると、実施形態4は実施形態1と同様の処理として説明できる。
検査中に撮影準備制御部216がステップS910にて優先撮影準備要求を受けた場合の優先撮影準備処理の流れは、実施形態1の図15で説明したものと同様である。
検査中に撮影準備制御部216が撮影プロトコル情報を撮影準備状態へ遷移させる撮影準備処理の流れは、実施形態1の図16で説明したものと同様である。
外部からの撮影指示により追加された撮影プロトコル情報で撮影を実施しない場合に、撮影指示した側へキャンセル指示を通知する処理の内容は、実施形態1の図20、21、22で説明したものと同様である。
以上説明したように実施形態4によれば、検査中に外部から撮影指示を受けた場合に、撮影プロトコル情報を追加するかどうかを確認できる。その際撮影指示の優先度や理由を知ることができる。操作者が追加すると判定された場合、指示通りの撮影プロトコル情報を検査オーダ情報に追加できるようになり、操作者の不注意による追加撮影プロトコル情報の選択ミスや撮影プロトコル情報追加忘れを防止できる。
また、再撮影対象の撮影画像を自動で撮影失敗に変更するため、操作者の不注意による撮影成否状態の変更忘れを防止できる。更に撮影失敗になった撮影画像に対し、撮影失敗理由に撮影指示の理由が追加されるため、どのような理由で撮影失敗になったのか後から知ることができる。更に撮影失敗になった撮影画像について、識別子の表示により操作者は転送済みで且つ撮影失敗であることが識別できる。
また、検査オーダ情報内の撮影プロトコル情報数や照射回数が上限であるために撮影プロトコル情報を追加できない場合や、追加撮影プロトコル情報での撮影を操作者の判定で実施しなかった場合に、撮影指示を送信した側へキャンセル指示を自動で送信する。これにより撮影プロトコル情報を追加できなかった旨を忘れずに伝達できる。
また、優先度の高い撮影指示を受けた場合に追加撮影プロトコル情報を適切な位置へ挿入し、優先的に撮影できるようになる。更に優先度が高くない場合は同じ撮影部位及び姿勢の撮影プロトコル情報の直前に追加撮影プロトコル情報を挿入するため、再撮影による患者の姿勢変更の負担を軽減できる。
総じて外部から撮影指示を受けたときに発生しうる不都合を解消し、撮影作業の正確性が向上する。
〔実施形態5〕
次に実施形態5について説明する。
実施形態5に係わる放射線撮影システムを適用したX線撮影システムは図1に示す通り実施形態1と同様である。
また、図1に示す撮影制御装置111において実施形態5を実現する機能構成は図2と同様である。2801は撮影指示に基づき検査オーダ情報に追加する撮影プロトコル情報の候補を抽出する撮影プロトコル情報候補抽出部である。追加プロトコル取得部209は撮影プロトコル情報候補抽出部2801を内包している。
また、実施形態5を説明する上で表示部112に表示される画面の例は、実施形態1を説明した図32と同様である。
ここで実施形態5に係わる処理の流れの具体例を挙げる。
検査開始から終了までの一連の流れは実施形態1の図5で説明したものと同様である。
図27を用いて検像端末103における検像処理の流れを説明する。かかる処理の主体は検像端末103である。
まずステップS2701の処理は、実施形態1のステップS601と同様である。次にステップS2702へ進む。
ステップS2702の処理は、実施形態1のステップS602と同様である。次にステップS2703へ進む。
ステップS2703において、検像端末103に表示されている撮影画像を撮影画像が診断に適する品質であるかどうかを判定する。診断に適さないと判定した場合、ステップS2704へ進む。診断に適すると判定した場合ステップS2705へ進む。
ステップS2704において、診断に適する撮影画像が得られるよう、撮影制御装置111に対し再撮影の指示を出す。具体的には、検像端末103の操作を介して撮影指示を撮影制御装置111側へ送信する。この撮影指示には、検像端末103の操作を介して入力された撮影指示の理由、及び指示の優先度などが含まれる。優先度は緊急、高、中、低などで指定できても良い。その後ステップS2701へ戻る。
ステップS2705において、検像端末103に表示されている撮影画像を他に追加撮影が必要かどうかを判定する。例えば操作入力に応じて腹部の診断も必要などの理由により追加撮影が必要だと判定された場合、ステップS2706へ進む。必要ないと判定された場合、ステップS2707へ進む。
ステップS2706の処理は、ステップS2704と同様である。次にステップS2707へ進む。
ステップS2707において、ステップS2702で受信した撮影画像を検像端末103の操作を介してPACS104へ転送する。転送された撮影画像はPACS104にて保存される。その後ステップS2701へ戻る。
検査中に撮影制御装置111が受信した撮影指示に基づき撮影プロトコル情報を追加する処理の流れは実施形態1の図7で説明したものと同様であるが、差異のみ記述する。
図28のフローチャートに従いステップS706における具体的な処理の流れを説明する。かかる処理の主体は撮影制御装置111である。
まずステップS2801にて、撮影プロトコル情報候補抽出部2801が図示しない撮影プロトコル情報候補記憶部から撮影プロトコル情報候補を抽出する。次にステップS2802へ進む。
ステップS2802にて、図29に示すウインドウ2901を、例えば撮影画面301、3501の前面に重畳して表示する。ウインドウ2901上には、領域2902に示すように、撮影指示記憶部206に記憶してある撮影指示の優先度や理由を表示してもよい。領域2903にはステップS2801で抽出した、追加対象となる撮影プロトコル情報の候補が一覧表示される。次にステップS2803へ進む。
ステップS2803にて、領域2902に表示された撮影指示の内容や、その他様々な状況を鑑みた操作者からの操作入力に応じて、撮影プロトコル情報を追加するかどうかを判定する。追加しないと判定された場合、ステップS2804へ進み、追加すると判定された場合ステップS2805へ進む。
ステップS2804にて、操作部113を介したキャンセルボタン2905を押下する操作入力に応じて、撮影指示に基づいた撮影がキャンセルされた旨を示すキャンセル指示を、キャンセル指示部208が検像端末103へ送信する。次に図7のステップS707へ進む。
ステップS2805にて、操作者は操作部113を介して領域2903から適切な撮影プロトコル情報を選択し、更に決定ボタン2904が押下されることに応じて追加する撮影プロトコル情報を決定する。このとき撮影プロトコル情報を複数選択できてもよい。次に図7のステップS707へ進む。
図7のステップS708の具体的な処理は、実施形態1の図9で説明したものと同様である。
ステップS709において、表示部112に表示している撮影画面を表示更新する。ステップS708における位置指定部215の判定によって処理追加撮影プロトコル情報の挿入位置が異なるため、各挿入位置の撮影画面を図30、33にて示す。表示更新後、ステップS701へ戻る。
図30は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図30の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図3の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介した転送ボタン304を押下する操作入力に応じて、図3の撮影プロトコル情報307で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図27のステップS2705にて検像端末103で腹部の撮影も追加で必要と判定し、ステップS2704にて撮影指示を送信したとする。このとき指示優先度は低に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図28のステップS2805にて撮影部位及び姿勢が「腹部正面−臥位」の撮影プロトコル情報を指定したとする。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影準備状態の撮影プロトコル情報311があるためステップS902へ進み、ステップS902では、撮影指示に設定された優先度が低であるためステップS905へ進む。ステップS905では撮影準備状態の撮影プロトコル情報311の撮影部位と姿勢「胸部正面−立位」が、ステップS2805で指定した撮影プロトコル情報の撮影部位と姿勢「腹部正面−臥位」と異なるため、ステップS907へ進む。ステップS907では、ステップS2805で指定した撮影プロトコル情報の撮影部位と姿勢「腹部正面−臥位」と同じ撮影部位と姿勢の撮影プロトコル情報が存在しないため、ステップS912へ進む。ステップS912にて撮影プロトコル情報のリストの末尾にステップS2805で指定した撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図30に示す撮影画面301である。3002はステップS912で挿入した撮影プロトコル情報である。撮影プロトコル情報のリストの末尾に挿入されていることが分かる。また、撮影プロトコル情報3002の撮影部位と姿勢が、ステップS2805で指定した「腹部正面−臥位」であることが分かる。撮影プロトコル情報3002には、外部からの撮影指示により追加されたことが分かる識別子3003が表示されている。
図31は、表示部112にて表示する、外部撮影指示による撮影プロトコル情報追加後の撮影画面の一例を示している。図31の画面が表示に至るまでの流れを具体的に説明する。まず表示部112に表示されているのは図4の撮影画面301であったとする。図5のステップS505において、操作部113の操作を介して転送ボタン304が押下されることに応じて図4の撮影プロトコル情報402で撮影した画像を検像端末103へ転送したとする。その後、図27のステップS2705にて検像端末103で腹部の撮影も追加で必要と判定し、ステップS2704にて撮影指示を送信したとする。このとき指示優先度は低に設定されたものとする。その後図7のステップS706を経て、図28のステップS2805にて撮影部位及び姿勢が「腹部正面−臥位」の撮影プロトコル情報を指定したとする。次にステップS708を経て、まずステップS901では、撮影準備状態の撮影プロトコル情報が存在しないためステップS903へ進み、ステップS903では、撮影指示に設定された優先度が低であるためステップS907へ進む。ステップS907では、ステップS2805で指定した撮影プロトコル情報の撮影部位と姿勢「腹部正面−臥位」と同じ撮影部位と姿勢の撮影プロトコル情報が存在しないため、ステップS912へ進む。ステップS912にて撮影プロトコル情報のリストの末尾にステップS2805で指定した撮影プロトコル情報を挿入する。こうした処理の流れを経た結果、ステップS709にて表示部112に表示されたものが図31に示す撮影画面301である。3102はステップS912で挿入した撮影プロトコル情報である。撮影プロトコル情報のリストの末尾に挿入されていることが分かる。また、撮影プロトコル情報3102の撮影部位と姿勢が、ステップS2805で指定した「腹部正面−臥位」であることが分かる。撮影プロトコル情報3102には、外部からの撮影指示により追加されたことが分かる識別子3103が表示されている。
以上説明したように実施形態5によれば、検査中に外部から撮影指示を受けた場合に、追加撮影プロトコル情報の選択画面を自動で表示する。その際撮影指示の優先度や理由を知ることができる。操作者の不注意による撮影プロトコル情報追加忘れを防止できる。
また、検査オーダ情報内の撮影プロトコル情報数や照射回数が上限であるために撮影プロトコル情報を追加できない場合や、操作者の判定で撮影プロトコル情報を追加しなかった場合、追加撮影プロトコル情報での撮影を操作者の判定で実施しなかった場合に、撮影指示を送信した側へキャンセル指示を自動で送信する。これにより、撮影プロトコル情報を追加できなかった旨を忘れずに伝達できる。
また、優先度の高い撮影指示を受けた場合に追加撮影プロトコル情報を適切な位置へ挿入し、優先的に撮影できるようになる。更に優先度が高くない場合は同じ撮影部位及び姿勢の撮影プロトコル情報の直前に追加撮影プロトコル情報を挿入するため、再撮影による患者の姿勢変更の負担を軽減できる。
総じて外部から撮影指示を受けたときに発生しうる不都合を解消し、撮影作業の正確性が向上する。
〔実施形態6〕
次に実施形態6について説明する。
実施形態5との差異以外、実施形態6は実施形態5と同様であるため省略する。ここでは差異のみについて説明する。
ステップS2704において送信する撮影指示には、実施形態5の項目の他、撮影条件が含まれる。撮影条件には撮影部位や姿勢が含まれる。
まずステップS2801にて、撮影プロトコル情報候補抽出部2801が図示しない撮影プロトコル情報候補記憶部から、撮影指示記憶部206に記憶されている撮影条件に合致する撮影プロトコル情報候補を抽出する。次にステップS2802へ進む。
ステップS2802にて、表示部112に図32に示す画面3401を表示する。画面3401上には、3202に示すように、撮影指示記憶部206に記憶してある撮影指示の優先度や理由を表示してもよい。3203にはステップS2801で抽出した、追加対象となる撮影プロトコル情報の候補を一覧表示する。図32の例では、ステップS2704にて撮影条件として撮影部位が「腹部」に指定されたもので、撮影部位「腹部」に合致する撮影プロトコル情報候補だけが3203に表示されていることが分かる。なお図32では、実施形態5を説明した図29と同じ構成のものには同じ符号を付している。次にステップS2803へ進む。
以上説明したように実施形態6によれば、検査中に外部から撮影指示を受けた場合に、追加撮影プロトコル情報の選択画面を自動で表示する。その際撮影プロトコル情報候補一覧には撮影指示により指定された撮影条件に合致する撮影プロトコル情報だけが表示され、選択可能である。更に撮影指示の優先度や理由を知ることができる。操作者の不注意による、撮影条件の異なる撮影プロトコル情報の誤選択や、撮影プロトコル情報追加忘れを防止できる。
また、検査オーダ情報内の撮影プロトコル情報数や照射回数が上限であるために撮影プロトコル情報を追加できない場合や、操作者の判定で撮影プロトコル情報を追加しなかった場合、追加撮影プロトコル情報での撮影を操作者の判定で実施しなかった場合に、撮影指示を送信した側へキャンセル指示を自動で送信する。これにより撮影プロトコル情報を追加できなかった旨を忘れずに伝達できる。
また、優先度の高い撮影指示を受けた場合に追加撮影プロトコル情報を適切な位置へ挿入し、優先的に撮影できるようになる。更に優先度が高くない場合は同じ撮影部位及び姿勢の撮影プロトコル情報の直前に追加撮影プロトコル情報を挿入するため、再撮影による患者の姿勢変更の負担を軽減できる。
総じて外部から撮影指示を受けたときに発生しうる不都合を解消し、撮影作業の正確性が向上する。
〔その他の実施形態〕
上述の実施形態では、検査中の検査オーダ情報に対する撮影プロトコル情報の追加を行うこととしたが、一旦検査が開始され、その後終了前に保留された保留中の検査オーダ情報に対しても検査管理部252により同様の処理を行うことができる。この場合、検査中の検査オーダ情報が終了した後に、表示制御部253により検査オーダ情報のリストを表示させる。これと並行して、検査管理部252はかかるリスト中の検査であって、保留中の検査オーダ情報であり、かつ外部からの追加撮影の指示に応じて撮影プロトコル情報が追加された検査オーダ情報を特定する。そして、表示制御部253はかかる撮影プロトコル情報が追加された保留中の検査オーダ情報を、撮影プロトコルが追加されていない保留中の検査オーダ情報とは区別可能に表示させる。このようにすることで、保留中の検査オーダ情報についても撮影プロトコル情報を追加することができる。
上述の機能及び処理を行う撮影制御装置111は単体の装置であったが、これを複数の装置を含む撮影制御システムにより実現することとしてもよい。例えば係る撮影制御システムには、前記撮影情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づいて撮影画像を取得するセンサ109を含んでいてもよい。例えば追加撮影の撮影プロトコル情報を取得する機能は、複数の撮影制御システムで共通の装置としてもよい。なお、撮影制御システムに含まれる複数の装置は、例えば同一の院内、国に存在していなくてもよく、かかる複数の装置が例えばイーサネット(登録商標)ケーブル等で互いに通信可能に接続されていればよい。
上述の実施形態では、例えば検像端末103が追加撮影の指示情報を送信することとしていたが、これに限らず、PACS104の画像表示装置が上述した検像端末の機能を有し、追加撮影の指示情報を送信することとしてもよい。
上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する形態も、本発明の実施形態に含まれる。
本発明の実施形態には、上述の実施形態を組み合わせた形態も含まれる。

Claims (22)

  1. 撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報を取得する検査取得手段と、
    前記検査オーダ情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づき得られる撮影画像を外部に出力する出力手段と、
    前記出力手段により出力された撮影画像を受信した外部の装置からの指示に基づく追加撮影の第二の撮影プロトコル情報を取得する追加プロトコル取得手段と、
    を有することを特徴とする撮影制御装置。
  2. 前記第二の撮影プロトコル情報を前記検査オーダ情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報とともに表示させる表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮影制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報が表示されている状態で、前記追加プロトコル取得手段により前記第二の撮影プロトコル情報が取得された場合に、前記第一の撮影プロトコル情報と並べて前記第二の撮影プロトコル情報を表示させることを特徴とする請求項2に記載の撮影制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、表示画面の所定の領域に前記第一の撮影プロトコル情報を表示させ、
    前記表示制御手段は、前記所定の領域に、前記第一の撮影プロトコル情報に加えて前記第二の撮影プロトコル情報を表示させることを特徴とする請求項2または3に記載の撮影制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第二の撮影プロトコル情報を、前記検査オーダ情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報と区別可能に表示させることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記第二の撮影プロトコル情報の前記第一の撮影プロトコル情報に対する表示配置を定めることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  7. 前記外部の装置からの指示情報を受信する受信手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記指示情報に撮影の優先度を示す情報が含まれる場合に、該優先度に応じて、追加撮影の指示があったことを示す表示と前記第二の撮影プロトコル情報の表示形態との少なくともいずれかを制御することを特徴とする請求項6に記載の撮影制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記検査オーダ情報に含まれる複数の第一の撮影プロトコル情報が順に並べて表示されている状態において、前記追加撮影の第二の撮影プロトコル情報が、複数の第一の撮影プロトコル情報のうち1の撮影プロトコル情報の再撮影に係る撮影プロトコル情報である場合には、該1の撮影プロトコル情報の隣に該第二の撮影プロトコル情報が表示されるようにすることを特徴とする請求項7に記載の撮影制御装置。
  9. 前記外部の装置からの指示情報を受信する受信手段と、
    既に撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかが撮影部及び照射部の少なくともいずれかに設定済みでありかつ撮影が未実行である場合に、前記第二の撮影プロトコル情報に対応する撮影の優先度を示す情報に応じて、該第二の撮影プロトコル情報に含まれる新たな撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかで、設定済みの撮像条件及び照射条件の少なくともいずれかを上書き設定する設定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  10. 表示部に前記第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報が表示されている状態で、前記追加プロトコル取得手段による前記第二の撮影プロトコル情報の取得か、前記外部の装置からの前記指示の受信のいずれかがあった場合に、追加撮影の指示があったことをユーザに通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  11. 前記通知手段は、追加撮影の指示があったことを示す情報とともに、撮影プロトコルを追加するか否かを指示する操作入力を受け付けるための項目を表示部に表示させることを特徴とする請求項10に記載の撮影制御装置。
  12. 前記出力手段は、撮影プロトコルの追加を指示する操作入力を受け付けることに応じて追加撮影が了承されたことを示す情報を出力し、撮影プロトコルを追加しないことを指示する操作入力を受け付けることに応じて当該追加撮影が拒否されたことを示す情報を出力することを特徴とする請求項10に記載の撮影制御装置。
  13. 前記外部の装置からの指示情報を受信する受信手段をさらに有し、
    前記追加プロトコル取得手段は、指示情報に基づいて追加撮影の第二の撮影プロトコル情報を取得することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  14. 前記追加プロトコル取得手段は、前記指示情報に画像の識別情報が含まれる場合に、該識別情報で特定される画像の撮影プロトコル情報に基づいて前記第二の撮影プロトコル情報を取得することを特徴とする請求項13に記載の撮影制御装置。
  15. 前記追加撮影の第二の撮影プロトコル情報が、前記第一の撮影プロトコル情報の再撮影に係る撮影プロトコル情報であるか否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記第二の撮影プロトコル情報が、再撮影に係る撮影プロトコル情報であると判定された場合に、前記第一の撮影プロトコル情報に対応する前記撮影画像が写損であることを示す表示を表示させる写損表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  16. 前記追加プロトコル取得手段により取得される前記第二の撮影プロトコル情報に関連付ける検査オーダ情報を特定する特定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮影制御装置と、
    前記撮影プロトコル情報に基づいて被写体の画像を得る撮影部と、
    を有することを特徴とする撮影装置。
  18. 撮影装置から撮影画像を含む情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された撮影画像を表示部に表示させる表示制御手段と、
    撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくともいずれかと該撮影画像の検査オーダの識別情報とを含む指示情報、または前記撮影画像を特定するための情報を含む指示情報の少なくともいずれかを、追加撮影を指示する操作入力に応じて前記撮影装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  19. 撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報を取得する検査取得手段と、
    前記検査オーダ情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づいて撮影画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された撮影画像を表示部に表示させた外部の装置からの指示に基づく追加撮影の第二の撮影プロトコル情報を取得する追加プロトコル取得手段と、
    を有することを特徴とする撮影制御システム。
  20. 撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくとも1つを含む第一の撮影プロトコル情報を含む検査オーダ情報と、該検査オーダ情報に係る撮影の被検者情報とを表示部に表示させるステップと、
    前記検査オーダ情報に含まれる第一の撮影プロトコル情報に基づき得られる撮影画像を外部に出力するステップと、
    前記出力された撮影画像を受信した外部の装置からの指示に基づく追加撮影の第二の撮影プロトコル情報を取得するステップと、
    を有することを特徴とする撮影制御方法。
  21. 撮影装置から撮影画像を受信するステップと、
    前記受信された撮影画像を表示部に表示させるステップと、
    撮影部位の情報、撮像条件、照射条件、画像処理条件及び出力条件の少なくともいずれかと該撮影画像の検査オーダの識別情報とを含む指示情報、または前記撮影画像を特定するため情報を含む指示情報の少なくともいずれかを、追加撮影を指示する操作入力に応じて前記撮影装置に送信するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  22. 請求項20に記載の撮影制御方法、または請求項21に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015236743A 2015-12-03 2015-12-03 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム Active JP6719893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236743A JP6719893B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム
US15/362,671 US10630879B2 (en) 2015-12-03 2016-11-28 Imaging control device, imaging apparatus, imaging control system, image display apparatus, imaging control method, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236743A JP6719893B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099758A true JP2017099758A (ja) 2017-06-08
JP6719893B2 JP6719893B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58798820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236743A Active JP6719893B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10630879B2 (ja)
JP (1) JP6719893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110881989A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 佳能株式会社 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
KR20210119110A (ko) * 2020-03-24 2021-10-05 주식회사 인포랩 촬영위치의 자동 세팅 기능을 갖는 영상 촬영 장치의 제어 시스템 및 제어방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355317B2 (ja) * 2013-10-30 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
JP7062447B2 (ja) * 2018-01-19 2022-05-06 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、転送制御方法及びプログラム
JP7283920B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-30 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置の制御プログラム
JP7472669B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影制御装置、放射線照射パラメーター決定方法及びプログラム
US20220202384A1 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnosis apparatus and medical information display controlling device
JP2022142812A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置、放射線画像表示プログラム及び放射線画像表示方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097783A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Shimadzu Corp 遠隔画像分析装置
US20070036268A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha X-ray image photographing apparatus and management method
JP2011212224A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 放射線画像システム
JP2011255055A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及びプログラム
JP2012130369A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 検像装置及び検像システム
JP2014083123A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Canon Inc 放射線撮影システム及び放射線撮影システムにおける情報処理方法
US20160350480A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Virtual Radiologic Corporation Radiology workflow coordination techniques

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051198A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像処理システム
US9330454B2 (en) * 2012-09-12 2016-05-03 Bruce Reiner Method and apparatus for image-centric standardized tool for quality assurance analysis in medical imaging

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097783A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Shimadzu Corp 遠隔画像分析装置
US20070036268A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha X-ray image photographing apparatus and management method
JP2007044272A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc X線画像撮影装置、管理システム及び管理方法
CN1919140A (zh) * 2005-08-10 2007-02-28 佳能株式会社 X射线图像拍摄装置和管理方法
JP2011212224A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 放射線画像システム
JP2011255055A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及びプログラム
JP2012130369A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 検像装置及び検像システム
JP2014083123A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Canon Inc 放射線撮影システム及び放射線撮影システムにおける情報処理方法
US20160350480A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Virtual Radiologic Corporation Radiology workflow coordination techniques

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110881989A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 佳能株式会社 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
JP2020039608A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
US11538187B2 (en) 2018-09-11 2022-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic system, radiographic method, and storage medium
JP7301510B2 (ja) 2018-09-11 2023-07-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
CN110881989B (zh) * 2018-09-11 2024-01-19 佳能株式会社 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
KR20210119110A (ko) * 2020-03-24 2021-10-05 주식회사 인포랩 촬영위치의 자동 세팅 기능을 갖는 영상 촬영 장치의 제어 시스템 및 제어방법
KR102333715B1 (ko) 2020-03-24 2021-12-02 주식회사 인포랩 촬영위치의 자동 세팅 기능을 갖는 영상 촬영 장치의 제어 시스템 및 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6719893B2 (ja) 2020-07-08
US20170163869A1 (en) 2017-06-08
US10630879B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719893B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム
JP6249644B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影システム及びプログラム
JP6489819B2 (ja) 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム
JP2013039197A (ja) X線撮影システム
JP7350519B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6415071B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御システム、及び撮影制御方法
EP2244203A1 (en) Photographic information processing apparatus and photographic information processing method
JP2016087279A (ja) 医用情報処理装置、x線撮影装置、医用情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10561388B2 (en) Radiographing system, mobile terminal, radiographing apparatus, radiographing method, and storage medium
WO2020036012A1 (ja) 情報処理装置、放射線撮影装置及びそれらの制御方法
JP2010022653A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びプログラム
US20020102014A1 (en) Method and system for automatically producing a temporally processed image
JP2004337232A (ja) 画像管理方法及び装置並びにプログラム
JP2009230755A (ja) 画像転送システム、サーバ、方法並びにプログラム
JP2004201722A (ja) 超音波診断装置
CN110881989B (zh) 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
US10238359B2 (en) Apparatus method medium for selective modification of identification information in an imaging order
JP2010233800A (ja) 医療用検査システム
JP5762597B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2019166275A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20240201920A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, radiation imaging system, and storage medium
JP5623614B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御システム、画像表示制御方法及びプログラム
JP2007117574A (ja) 小規模診断システム
JP6324086B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2013232237A (ja) 医療用検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151