JP2007117574A - 小規模診断システム - Google Patents

小規模診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007117574A
JP2007117574A JP2005316417A JP2005316417A JP2007117574A JP 2007117574 A JP2007117574 A JP 2007117574A JP 2005316417 A JP2005316417 A JP 2005316417A JP 2005316417 A JP2005316417 A JP 2005316417A JP 2007117574 A JP2007117574 A JP 2007117574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
patient
captured image
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005316417A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Okuzawa
二郎 奥沢
Takao Shiibashi
孝夫 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2005316417A priority Critical patent/JP2007117574A/ja
Publication of JP2007117574A publication Critical patent/JP2007117574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】小規模な医療施設における撮影及び診察のワークフローを効率化する。
【解決手段】本発明に係る小規模診断システム100によれば、画像生成装置1において、仮IDが入力され、撮影画像データが生成されると、入力された撮影画像データ及び仮IDが対応付けられて診察室にある情報処理装置2に送信され、撮影画像データと仮IDが対応付けられて一時記憶部261に記憶される。情報処理装置2において、画像検索画面上から対象の患者の仮IDが入力部22を介して入力されると、仮IDに対応する撮影画像データが一時記憶部261から抽出され、抽出された撮影画像データが表示部23に表示されるとともに、抽出された撮影画像データがプリンタ4に送信され、プリンタ4において、抽出された撮影画像がカルテフォーマットの記録媒体上に印刷され出力される。
【選択図】図7

Description

本発明は、来院した患者を撮影して撮影画像データを生成し、当該撮影画像データを表示して診断に提供し、表示された撮影画像データと患者情報とを対応付け、対応付けられた撮影画像データと患者情報を保存する小規模診断システムに関する。
従来から、来院した患者を、CR(Computed Radiography)装置、FPD(Flat Panel Detector)装置等の画像生成装置を用いて技師が撮影し、得られた画像が診断に提供可能となるように階調処理等の画像処理を加え、画像処理済みの画像を出力し、医師による読影に提供する診断システムが知られている。
このような診断システムは、来院した患者を受け付け、撮影オーダを発行する担当(受付)、実際に患者を撮影室で撮影しデジタル画像(画像データ)を生成する担当(技師)、階調性等の得られた画像の診断提供可否を判断し、場合によってはコントラストや濃度を修正する担当(一般の技師の中かから任命された技師等)、画像に基づき疾病の有無を判断(診断)する読影担当(医師)等、複数の担当者が役割分担を行い、診断が進められる。
従来、この患者の画像はフィルム上にハードコピーされて診断に供されていたが、近年では、PACS(Picture Archiving and Communication System)等のビュワーシステムを用い、フィルムレスのシステムも登場している(例えば、特許文献1参照)。
上記の各役割を担当する場所は、受付は1F、放射線科は地下等、広い病院内で離れた場所にあることが多く、且つ、放射線科内で、複数の患者を、複数の技師が、複数の撮影装置を使用して、同時に撮影を実行する場面が定常的であり、複数の患者が常時各工程に滞留しており、生成された画像と個々の患者との対応付けを間違うことが無きよう、各工程での作業毎にIDを付し、RIS(Radiology Information System)/HIS(Hospital Information System)等のネットワークを介して対応付けることが行われる(例えば、特許文献2、3参照)。
例えば、1F受付窓口では、患者の主訴に基づき検査内容(撮影内容)を決定し、患者名前とともに撮影オーダ情報を登録する。図12(a)に、受付窓口で登録されるリストの一例を示す。図12(a)のリストは随時追加され、1Fの受付用のワークステーション(以下WS)に表示される。
同時に、図12(a)のリストは、RIS/HIS等のネットワークを介して、地下階の放射線科にあるコンソール(放射線科内にあり、撮影条件の設定やRIS/HISの撮影オーダ情報を表示するワークステーションをコンソールと言う)に表示される。尚、コンソールの台数は、分散処理効率を上げる為、複数設けられていることが常であるが、これらもネットワークを介して相互に接続されていおり、任意のコンソールで、所定の検査IDが選択された時、複数の技師間での重複撮影を予防する為、当該リストに処理中である旨を告知する方法(フラッシング表示や色を変える、又は、同一検査を選択するとビープ警告する等)が用いられる。
放射線科の技師は、自分の身近にあるコンソールを用い、表示されたリスト上からこれから撮影する検査IDを選択し、使用するCRプレート(カセッテ)のIDを登録する(図12(b)参照)。
技師は撮影枚数分のカセッテを持ち、撮影室へ移動し、患者の撮影を行う。その後、撮影済みカセッテを読取装置で読み取る。読取装置は、挿入されたカセッテに貼り付けられたカセッテIDを読み取り、画像データに付帯させて当該カセッテIDを送信し、最終的に検査ID(患者ID)と生成される画像データの対応が付けられる。生成された画像データは、技師が前記検査IDを選択したコンソールに送信され、コンソールに表示される。この段階で、撮影ポジショニングの確認を行い、ポジショニング不良の場合は再撮影を行い、濃度やコントラストの修正や周波数強調処理を適用するか否か等も判断する。この後、当該画像を読影待ち(診断待ち)サーバに保存する。
読影医は、読影室のワークステーション(ビュワー機能用に高精細モニタである場合が多い)、前記読影待ちサーバに保存された画像から所定の患者に係る画像を抽出表示させ、読影(診断)を行う。
米国特許第5,235,510号 特開2002−159476号公報 特開2002−311524号公報
しかしながら、本願発明者等の調査分析によれば、開業医やクリニックのような比較的小規模な施設の場合は、画像生成装置の台数も少なく、助手が患者のポジショニングを行い、ポジショニング完了連絡を受け医師がX線曝射スイッチ制御する場合や、患者のポジショニング含め全ての操作を医師自身が行う場合も多い。
更に、小規模施設用のレセプト用コンピュータ(レセコン)との連携で、前述する対応付けも考えられるが、各装置メーカの仕様の相違等により統一的な運用が困難な状況であり、そもそも、前述する大規模施設での構成コンセプトのまま各装置の数を少なくしても、小規模施設に最適とは言えない。
本発明の課題は、小規模な医療施設における撮影及び診察のワークフローを効率化することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
来院した患者の検査対象部位を撮影し、その撮影画像データを生成する画像生成手段を備えた画像生成装置と、前記生成された撮影画像データに基づいて撮影画像を表示手段に表示させ、当該表示された撮影画像と前記患者に関する患者情報とを対応付けて保存手段に保存する情報処理装置と、を備えた小規模診断システムにおいて、
画像データに基づいてカルテ様式の記録媒体上に画像を印刷し出力する印刷装置を更に備え、
前記画像生成装置は、前記画像生成手段において前記患者の撮影画像データが生成されると、その撮影画像データを前記情報処理装置に送信する制御手段を有し、
前記情報処理装置は、前記画像生成装置から送信された前記患者の撮影画像データを前記表示手段に表示させるとともに前記印刷装置に送信する制御手段を有し、
前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記患者の撮影画像を印刷し出力することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記画像生成装置は、前記患者の外観特徴を撮影し当該患者の外観画像データを取得する撮影装置が接続され、
前記画像生成装置の制御手段は、前記撮影装置から前記患者の外観画像データが取得されると、前記取得された外観画像データを前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置の制御手段は、前記画像生成装置から送信された前記患者の外観画像データ及び前記患者の撮影画像データを前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された前記患者の外観画像データ及び撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記患者の外観画像及び撮影画像を印刷し出力することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、
来院した患者の検査対象部位を撮影し、その撮影画像データを生成する画像生成手段を備えた一以上の画像生成装置と、前記一以上の画像生成装置で生成された撮影画像データを一時記憶手段に記憶し、前記一時記憶手段に記憶された撮影画像データの中から一の患者の撮影画像データを抽出し、その抽出された撮影画像データに基づき撮影画像を表示手段に表示させ、当該表示された撮影画像と前記一の患者に関する患者情報とを対応付けて保存手段に保存する情報処理装置と、を備えた小規模診断システムにおいて、
前記画像生成装置は、
ID情報を入力するための入力手段と、
前記画像生成装置の入力手段を介して、前記一の患者のID情報が入力され、前記画像生成手段において前記一の患者の撮影画像データが生成されると、前記入力されたID情報と前記生成された撮影画像データとを対応付けて前記情報処理装置に送信する制御手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
操作入力を行うための入力手段と、
前記画像生成装置から対応付けて送信された撮影画像データ及びID情報を前記一時記憶手段に対応付けて記憶するとともに、前記情報処理装置の入力手段から前記一の患者のID情報が入力されると、前記入力されたID情報に対応する撮影画像データを前記一時記憶手段から抽出し、前記抽出した撮影画像データを前記印刷装置に送信する制御手段と、を有し、
前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記一の患者の撮影画像を印刷し出力することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記画像生成装置は、前記一の患者の外観特徴を撮影し当該患者の外観画像データを取得する撮影装置が接続され、
前記画像生成装置の制御手段は、前記画像生成装置の入力手段から前記一の患者のID情報が入力され、前記撮影装置から前記一の患者の外観画像データが取得されると、前記入力されたID情報と前記取得された外観画像データとを対応付けて前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置の制御手段は、前記画像生成装置から送信された外観画像データ及びこれに対応するID情報を前記一時記憶手段に対応付けて記憶し、前記情報処理装置の入力手段から前記一の患者のID情報が入力されると、この入力されたID情報に対応する外観画像データ及び撮影画像データを前記一時記憶手段から抽出し、前記抽出した外観画像データ及び撮影画像データを前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された外観画像データ及び撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記一の患者の外観画像及び撮影画像を印刷し出力することを特徴としている。
請求項1、3に記載の発明によれば、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に患者の撮影画像を印刷し出力するので、医師はその撮影画像が印刷された記録媒体に診察結果を記入して当該患者のカルテとすることができ、カルテ記入を効率的に行うことが可能となる。また、このカルテを他の患者診断用に参照する場合、情報処理装置を操作して撮影画像を表示させなくてもカルテ上に撮影画像が存在するので、医師がカルテに記入された内容についての記憶を速やかに蘇らせることが可能となり、他の患者の早期診断に繋げることができる。
請求項2、4に記載の発明によれば、印刷装置から撮影画像とともに撮影対象となった患者の顔形や衣服等の目視判別可能な外観的特徴を表す外観画像を記録媒体上に印刷して出力するので、医師がそのカルテ様式の記録媒体上に診察結果を記入する際に、印刷されたカルテの外観画像と診察対象の患者とを比較することにより、出力された撮影画像が間違いなくその患者のものか確認することが可能となる。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、本実施の形態における小規模診断システム100のシステム構成を示す概念図である。小規模診断システム100は、開業医の医院やクリニックに設けられたシステムであり、図1に示すように、画像生成装置1a〜1c、情報処理装置2、サーバ3、プリンタ4がLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介して、データが送受信可能なように接続されて構成されている。
画像生成装置1は、例えば、CR(Computed Radiography),FPD(Flat Panel Detector),CT(Computed Tomography),MRI(Magnetic Resonance Imaging),乳房撮影装置(マンモグラフィ)、超音波撮影装置等の、患者の検査対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して、撮影画像の画像データ(以下、撮影画像データと称する)を生成する装置である。本実施の形態においては、画像生成装置1aが超音波撮影装置であり、画像生成装置1bが内視鏡撮影装置であり、画像生成装置1cがCR装置である場合を例として説明する。
ここで、CR装置1cは、輝尽性蛍光体を用いて被写体を放射線撮影し、被写体を透過した放射線エネルギーを輝尽性蛍光体に蓄積させ、輝尽性蛍光体に蓄積された画像を読み取ることにより撮影画像データの生成を行う装置である。CR装置1cは、読取装置が放射線源を有するとともに輝尽性蛍光体を内蔵しており、撮影〜読取までを1台で行うタイプと、輝尽性蛍光体シートを収容した持ち運び可能なカセッテを用いるタイプとがある。本実施の形態においては、カセッテタイプのCR装置を例にとり説明するが、これに限定されるものではない。
以下、画像生成装置1の構成を、CR装置1cを例にとり説明する。
カセッテタイプのCR装置1cは、放射線源を有する撮影装置10aと、撮影装置10aにおいて放射線撮影に供されたカセッテに収容された輝尽性蛍光体シートから画像を読み取って撮影画像データを生成する読取装置10bにより構成されている(図6参照)。
図2に、読取装置10bの機能構成例を示す。
図2に示すように読取装置10bは、CPU11、入力部12、通信部13、RAM14、記憶部15、画像生成部16、I/F17等を備え、各部はバス19により接続されている。
CPU11は、記憶部15に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM14内に形成されたワークエリアに展開し、該制御プログラムに従って読取装置10bの各部を制御する。また、CPU11は、制御プログラムに従って、記憶部15に記憶されている図7の撮影・診察シーケンスにおける画像生成装置1側処理プログラムを始めとする各種処理プログラムを読み出してワークエリアに展開し、読み出したプログラムとの協働により、図7に示す撮影・診察シーケンスにおける画像生成装置1側処理を始めとする各種処理を実行する。CPU11は、図7に示す撮影・診察シーケンスにおける画像生成装置1側処理を実行することにより、画像生成装置の制御手段を実現する。
入力部12は、テンキーや各種機能キーにより構成され、キーの押下信号を入力信号としてCPU11に出力する。
通信部13は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器とデータの送受信を行う。
RAM14は、CPU11により実行制御される各種処理において、記憶部15から読み出されたCPU11で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部15は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU11で実行される制御プログラム、図7の撮影・診察シーケンスにおける画像生成装置1側処理プログラムを始めとする各種プログラム、各種データ等を記憶する。
画像生成部16は、撮影済みのカセッテを装着可能に構成され、装着されたカセッテから輝尽性蛍光体シートを取り出して励起光で走査して、輝尽性蛍光体シートに蓄積・保存された放射線画像情報を輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的に読み取って得られた画像信号に基づき撮影画像データを生成する。
I/F17は、撮影装置としてのデジタルカメラ18と読取装置10bとを接続し、デジタルカメラ18からの画像データ等の入力を行うためのインターフェースである。
超音波撮影装置1aは、図2に示す構成と略同様であるが、画像生成部16の機能は読取装置10bと異なる。超音波撮影装置1aにおいて、画像生成部16は、探触子を有し、この探触子により患者の検査対象部位に超音波を投入し、その反射(エコー)信号に基づいて撮影画像データを生成する。また、超音波撮影装置1aは、生成された撮影画像データに基づき画像を表示する表示部を備えている。
内視鏡撮影装置1bは、図2に示す構成と略同様であるが、画像生成部16の機能は読取装置10bと異なる。内視鏡撮影装置1bにおいて、画像生成部16は、照明部、対物光学系、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子等を備えた電子内視鏡を有し、患者の体腔内に挿入された電子内視鏡により撮像されることにより得られた画像信号に基づき撮影画像データを生成する。また、内視鏡撮影装置1bは、生成された撮影画像データに基づき画像を表示する表示部を備えている。
情報処理装置2は、画像生成装置1から送信された撮影画像データを受信し、画像処理を施して医師の読影用に表示部に表示するとともに、受信した撮影画像データを患者情報と対応付けてサーバ3に保存するPC(Personal Computer)である。
図3に、情報処理装置2の機能構成例を示す。図3に示すように、情報処理装置2は、
CPU21、入力部22、表示部23、通信部24、RAM25、記憶部26を備えて構成され、各部はバス27により接続されている。
CPU21は、記憶部26記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM25内に形成されたワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU21は、制御プログラムに従って、記憶部26に記憶されている、図7の撮影・診察シーケンスにおける情報処理装置2側処理プログラムを始めとする各種処理プログラムを読み出してワークエリアに展開し、読み出したプログラムとの協働により、図7の撮影・診察シーケンスにおける情報処理装置2側処理をはじめとする各種処理を実行する。CPU21は、図7に示す撮影・診察シーケンスにおける情報処理装置2側処理を実行することにより、情報処理装置の制御手段を実現する。
入力部22は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU21に出力する。
表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニタにより構成され、CPU21から入力される表示信号の指示に従って、入力部22からの入力指示やデータ等を表示する。
通信部24は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器とデータの送受信を行う。
RAM25は、CPU21により実行制御される各種処理において、記憶部26から読み出されたCPU21で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部26は、HDD(Hard Disc Drive)や不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU21で実行されるシステムプログラム、図7の撮影・診察シーケンスにおける情報処理装置2側処理プログラムを始めとする各種処理プログラム、画像処理パラメータを始めとする各種データ等を記憶する。これらの各種プログラムは、読取可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU21は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
本実施の形態において、記憶部26は、図3に示すように、画像生成装置1から送信された撮影画像データ及び仮IDを一時的に保存する一時記憶部261を有している。
サーバ3は、図3に示す情報処理装置2と同様に、CPU、入力部、表示部、通信部、RAM、記憶部等を備えたコンピュータである。サーバ3は、保存手段としての画像DB(Data Base)30を備えており、通信部を介して情報処理装置2から入力された画像データを保存する。なお、画像DB30は、情報処理装置2に備える構成としてもよい。
プリンタ4は、画像生成装置1から送信された画像データに基づいて、インクジェット方式、或いは、帯電感光体ドラム上をレーザ走査して静電潜像を形成し、当該潜像をトナーにより現像するいわゆるカールソンプロセスを採用した静電転写方式(以下、レーザ方式と呼ぶ。)で、紙媒体等の記録媒体に、フィルムのような透過観察タイプの画像ではなく、反射観察タイプの画像を印刷して出力する印刷装置である。なお、出力された記録媒体は一般的なゴミあるいは再生資源ゴミとして処理可能である。本実施の形態においては、レーザ方式のプリンタとして説明する。
図4に、プリンタ4の機能構成例を示す。図4に示すように、プリンタ4は、CPU41、入力部42、表示部43、通信部44、I/F45、RAM46、記憶部47、記録媒体搬送部48、印刷部49等を備えて構成され、各部はバス50により接続されている。
CPU41は、記憶部47に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM46内に形成されたワークエリアに展開し、該制御プログラムに従って各部を制御する。また、CPU41は、制御プログラムに従って、記憶部47に記憶されている、図7の撮影・診察シーケンスにおけるプリンタ4側処理プログラムを始めとする各種処理プログラムを読み出してRAM46に形成されたワークエリアに展開し、読み出したプログラムとの協働により、図7の撮影・診察シーケンスにおけるプリンタ4側処理を始めとする各種処理を実行する。
入力部42は、例えば、表示部43と一体的に構成されるタッチパネルにより構成され、表示部43の表示画面におけるユーザからのタッチ入力を受け付け、その入力信号をCPU41に出力する。
表示部43は、LCD等からなる表示画面により構成され、CPU41から入力される表示信号の指示に従って、表示画面上に、プリンタ4の操作に関する情報やプリンタ4の状態に関する情報を表示する。
通信部44は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器とデータの送受信を行う。
I/F45は、外部機器とプリンタ4を接続し、データの入出力を行うためのインターフェースである。
RAM46は、CPU41により実行制御される各種処理において、記憶部47から読み出されたCPU41で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。また、RAM46は、通信部44を介して受信された画像データを一時的に格納する受信画像メモリ461と、1ページ分のデータを格納するためのページメモリ462を有する。
記憶部47は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU41で実行される制御プログラム、図7の撮影・診察シーケンスにおけるプリンタ4側処理プログラムを始めとする各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。
また、記憶部47は、設定フォーマット記憶部471を有している。設定フォーマット記憶部471は、画像の割り付けを行う際のフォーマット情報を記憶する。
記録媒体搬送部48は、給紙ローラ、搬送ローラ、両面印刷の際に搬送経路を切り替える切り替え板等を備え、CPU41から入力される指示信号に従って、給紙トレイに装填された記録媒体を搬送経路に沿って搬送する。ここで、プリンタ4の給紙トレイには、カルテ様式(以下、カルテフォーマットという。)の記録媒体Kが装填されている。図5に、記録媒体Kの一例を示す。
印刷部49は、CPU41から入力される指示信号に従って、レーザ方式で記録媒体に画像を印刷して出力する。
図6に、開業医の医院等の医療施設において小規模診断システム100を適用した場合の各装置の配置例を示す。情報処理装置2は、医師が撮影された画像を表示して診断を行う装置であり、一般的に、診察室のデスク上に配置される。CR装置1cは、放射線を遮蔽するため、診察室とは別室の撮影室に配置される。内視鏡撮影装置1bは、プライバシー保護のため、診察室とは別室の検査室に配置される。また、プリンタ4は、後述するように、診察室内において情報処理装置2からの指示に基づき印刷を行うものであるため、診察室内に配置される。
このように、いくつかの室に画像生成装置1が分散し、撮影の同時進行が発生する可能性がある場合、他の患者と取り違えることなく撮影された撮影画像データと被写体となった患者に関する患者情報との対応付けを行う手段が必要となる。しかしながら、従来の大病院に設置されているシステムのように、受付、撮影、診察室のそれぞれにワークステーションやコンソールを配置し、受付での撮影内容(検査内容)の登録作業や撮影室(検査室)でのカセッテのID登録作業等を行うのは、規模が小さく、撮影の同時進行が発生するケースが少ない開業医の医院等の医療施設においてはかえって非効率であり、負担が大きい。
そこで、小規模診断システム100においては、図7に示す患者・画像対応付けシーケンスにより、小規模な医療施設において効率的であり、かつ、撮影の同時進行が発生する可能性があっても患者と撮影画像データの対応付けを間違いなく行うことが可能な撮影〜診察のワークフローを提供する。
ここで、受付においては、患者に対し、情報処理装置2において当該患者の撮影画像を抽出する際の画像検索キーとして、受付順にID情報(以下、仮IDと称する)を付与しておく。この仮IDは、患者が受付を行う毎に一つ割り当てられる連続番号であり、例えば、1日にその施設(医院やクリニック)内に停滞する最大患者数を超える枚数分の整理カードのそれぞれに、仮ID(例えば、01〜30)を付与しておき、受付された患者にこの整理カードを渡すようにしてもよいし、受付に設置された発券機等により仮IDを付与するようにしもよい。本実施の形態としては、一例として整理カードを利用した例について説明する。
以下、図7を参照して、小規模診断システム100において、一の患者を撮影・診察する際の撮影・診察シーケンスについて説明する。
なお、医師や撮影技師等の撮影を行う操作者を、以下、撮影実施者と称する。
まず、撮影実施者は、撮影対象の患者を画像生成装置1の前に連れて行き、画像生成装置1において、入力部12のテンキーを介して、撮影対象の患者に付与された整理カードに表示された仮IDの入力を行い、患者の検査対象部位を被写体として撮影を行い、撮影画像データの生成を行う。例えば、画像生成装置1がCR装置1cの場合、読取装置10bに備えられた入力部12のテンキーから仮IDの入力を行い、撮影済みのカセッテを読取装置10bにセットすることにより、撮影画像データの生成を行う。
画像生成装置1においては、入力部12のテンキーが押下され、仮IDが入力されると(ステップS1;YES)、撮影実施者の操作に応じて、画像生成部16により、撮影画像データが生成され(ステップS2)、入力された仮IDと生成された撮影画像データが対応付けられて(例えば、撮影画像データの付帯情報として仮IDが付帯されて)、通信部13を介して情報処理装置2へ送信される(ステップS3)。一の患者の画像を複数の撮影条件で複数枚撮影した場合、生成された全ての撮影画像データが仮IDに対応付けられて情報処理装置2へと送信される。なお、ステップS1における仮IDの入力がなければ、画像生成部16における撮影画像データの生成は行われないようになっている。また、同一患者に対する撮影の終了は、直前の撮影から所定時間以上撮影操作(読取装置10bの場合はカセッテの装着)がない場合に検知することとしてもよいし、画像生成装置1の入力部12に終了キーを設け、終了キーの押下により検知するようにしてもよい。
情報処理装置2においては、通信部24を介して画像生成装置1からの撮影画像データ及び仮IDが受信されると、受信された撮影画像データ及び仮IDが対応付けられて一時記憶部261に保存される(ステップS4)。なお、一時記憶部261には、当該患者の撮影画像データのみでなく、他の患者を撮影して得られた撮影画像データであって、まだ診察されていない画像データについても仮IDと対応付けられた状態で次々と蓄積されていく。
撮影が終了すると、患者は整理カードを持って診察室へ移動する。医師は、情報処理装置2の入力部22の操作により、表示部23に画像検索画面を表示させ、患者の整理カードに記載された仮IDを見て、入力部22を介して仮IDの入力を行う。情報処理装置2においては、医師による入力部22の操作に応じて画像検索画面が表示され、入力部22を介して仮IDの入力が受け付けられる。表示された画像検索画面上で入力部22を介して仮IDが入力されると(ステップS5)、入力された仮IDに対応する撮影画像データが一時記憶部261から抽出され(ステップS6)、抽出された撮影画像データに画像処理が施されるとともに、画像処理済みの撮影画像を縮小したサムネイル画像が作成され(ステップS7)、表示部23の撮影画像表示画面231に表示される(ステップS8)。
ここで、ステップS7においては、撮影画像データが解析されることにより撮影された部位が認識され(例えば、特開平11−76141公報、特開2001−76141号公報)、認識された部位に応じた画像処理パラメータ(例えば、階調変換曲線、周波数強調度等)が記憶部26から読み出され、読み出された画像処理パラメータに基づき、階調処理、周波数強調処理等の画像処理が施される。また、例えば、CR装置1cにおいて生成された撮影画像データにおいて、放射線の照射領域から外れた照射野外領域の信号値を最高濃度(最低輝度)に変換する黒化処理が施される。これらの画像処理により、撮影画像を診断上好ましい画像として表示することが可能となる。また、画像処理まえの撮影画像データは、RAM25に一時記憶される。
図8に、ステップS8において表示部23に表示される撮影画像表示画面231の表示画面例を示す。図8に示すように、撮影画像表示画面231は、抽出された画像を一覧表示するための画像表示欄231a〜231dを有している。撮影画像表示画面231において、画像表示欄231a〜231dの何れかがマウス等により選択されると、選択された画像がライフサイズで単独表示される。医師はこの単独表示画像により、画像の詳細を観察し読影診断を行うことができる。当該画面の右上には、画像処理調整欄231eが設けられており、医師は、この画像処理調整欄231eをマウス等により操作することにより、濃度やコントラストの調整を行うことができる。また、撮影画像表示画面231には、表示された撮影画像に対応付ける患者の患者ID及び患者氏名等の患者情報の入力を受け付ける患者情報入力欄231fが設けられている。
撮影画像の表示後、情報処理装置2においては、通信部24を介してプリンタ4に対し印刷指示情報及びRAM25に一時記憶された画像処理前の撮影画像データが送信される(ステップS9)。ここで、RAM25に一時記憶された撮影画像データは、黒化処理が施されていない。黒化処理前の撮影画像データをプリンタ4に送信することで、送信された撮影画像データに基づきプリンタ4で印刷を行う際に、診断に必要のない照射野外領域への印刷を省くことができ、トナー消費を抑えることができる。
プリンタ4においては、通信部44を介して情報処理装置2から印刷指示情報及び撮影画像データ及び受信されると、受信した撮影画像データが順次受信メモリ461に格納される(ステップS10)。画像生成装置1より印刷すべき撮影画像データの送信が全て終了したことが通知され、通信が切断されると、受信された撮影画像データの割り付け展開処理が実行される(ステップS11)。ここで、プリンタ4においては、設定フォーマット記憶部471に、通信部44を介して取得された撮影画像データに基づき、画像取得順(受信順)に記録媒体K(図5参照)の画像領域R1〜R4に対応する位置に撮影画像を割り付けるための情報(フォーマット情報)が設定されている。このフォーマット情報は、例えば、記録媒体Kの用紙サイズ、1枚当たりに割り付ける画像の最大枚数(ここでは、4枚)、画像の取得順番に応じた割り付け位置等の情報を含み、プリンタ4の導入時にPC等を接続し、PCの画面からプリンタ4にこれらのフォーマット情報を設定することができる。なお、開業医等の小規模な医療施設では、撮影する部位ごとに撮影すべき方向等が定型的に決まっていることが多く、1単位の撮影で撮影される最大枚数は4枚程度である。ステップS11においては、情報処理装置2から印刷指示情報及び撮影画像データが受信されると、受信された順(画像の取得順番)に受信メモリ461から撮影画像データが読み出され、撮影画像データのサイズと設定フォーマット記憶部471に設定されている当該撮影画像の割り付け位置のサイズに基づき撮影画像データに変倍処理が施され、ページメモリ462において、撮影画像データに基づき、取得順番に応じた位置への撮影画像の割り付け及び展開が行われる。そして、展開されたデータは印刷部49に出力され、記録媒体搬送部48により搬送された記録媒体K上に印刷され出力される(ステップS12)。この撮影画像が印刷された記録媒体Kを以下、記録媒体K1と呼ぶ。
図9に、ステップS12でプリンタ4から印刷出力される記録媒体K1の一例を示す。図9に示すように、記録媒体K1においては、カルテフォーマット上の所定の位置に画像生成装置1において撮影された撮影画像の縮小画像(複数枚撮影されたときは複数枚の撮影画像)が印刷されている。医師は、図8に示す画像表示欄231a〜231dに表示された画像を単独表示する等により画像の詳細を観察し読影診断を行い、その診察結果を記録媒体K1に記入し紙カルテとすることができる。記録媒体K1には、患者の撮影画像が印刷されているので、医師は、人体シェーマ図(診察結果を人体又は部位の模式図上に書き込んだ図)を手書きする必要もなく、カルテの記入を効率的に行うことができる。また、記録媒体K1を紙カルテすることで、後から医師が紙カルテを見たときに、撮影画像の概略の画像イメージを思い浮かべることが可能となり、カルテの内容の把握が容易となる。
図7に戻り、入力部22を介して、患者情報入力欄231fから当該患者に関する患者情報の入力が行われると(ステップS13)、ステップS6で抽出された撮影画像データのそれぞれに、この入力された患者情報が対応付けられ通信部24を介してサーバ3に送信され、画像DB30への保存が行われる(ステップS14)。入力部22により撮影画像表示画面231の終了ボタン231gが押下されることにより、終了が指示されると(ステップS15;YES)、ステップS13でサーバ3に保存された画像データ及び仮IDが一時記憶部261から消去され(ステップS16)、本処理は終了する。
医師の診察終了後、整理カードは医師又は受付にて回収され、翌日以降に再利用される。
以上説明したように、小規模診断システム100によれば、画像生成装置1において、患者の仮IDが入力され、撮影画像データが生成されると、入力された撮影画像データ及び仮IDが対応付けられて診察室にある情報処理装置2に送信され、撮影画像データと仮IDが対応付けられて一時記憶部261に記憶される。情報処理装置2において、画像検索画面上から診察対象となる患者の仮IDが入力部22を介して入力されると、仮IDに対応する撮影画像データが一時記憶部261から抽出され、抽出された撮影画像データが表示部23に表示されるとともに、抽出された撮影画像データがプリンタ4に送信され、プリンタ4において、抽出された撮影画像がカルテフォーマットの記録媒体上に印刷され出力される。
従って、複数の画像生成装置で撮影が同時に進行した場合であっても、仮IDに基づき診察対象となる患者の撮影画像データを容易に抽出し、表示部23に表示させるとともに、プリンタ4において当該患者について撮影された撮影画像をカルテフォーマットの記録媒体Kに印刷させ、記録媒体K1を生成させることができる。医師は、表示された撮影画像の詳細を観察しながら、診察結果を撮影画像が印刷された記録媒体K1に記入し、紙カルテとすることができる。また、シェーマ人体図を記入する手間が省け、カルテ記入を効率的に行うことが可能となる。また、この紙カルテを他の患者診断用に参照する場合、情報処理装置を操作して撮影画像を表示させなくてもカルテ上に撮影画像が存在するので、医師がカルテに記入された内容についての記憶を速やかに蘇らせることが可能となり、他の患者の早期診断に繋げることができる。
ところで、撮影実施者が一人しか存在せず、撮影の同時進行が発生する可能性がない場合、情報処理装置2で複数の患者の撮影画像データの受信が混在することがない。そこで、情報処理装置2に対し、図示しない受付端末等から受付された患者の患者情報(患者ID、患者氏名等)の一覧データ入力しておき、撮影前に診察室において情報処理装置2の表示部23に患者一覧画面を表示させて入力部22を介して患者一覧画面から選択しておき、画像生成装置1から送信される、一の患者を撮影した一連の撮影画像データを、選択された患者に対応付けることで、仮IDを付与することなく、また、画像生成装置1における仮IDの入力を行うことなく、患者と撮影画像とを対応付け、診察を行うことが可能となる。
以下、撮影の同時進行が発生することが皆無である場合における、情報処理装置2側の処理について説明する。
情報処理装置2において、入力部22の操作により患者一覧画面から患者情報が選択されると、RAM25に形成した患者情報領域に、選択された患者情報が記憶されるとともに、表示部23に選択された患者の撮影画像を表示するための撮影画像表示画面231が表示される。撮影画像表示画面231は、図8に示すものと略同様であるが、患者情報の入力欄及び仮IDは表示されない。
選択された患者の撮影が終了し、通信部24において、画像生成装置1から撮影画像データの受信が開始されると、RAM25の患者情報領域に記憶されている患者情報と受信された撮影画像データとが対応付けられ、一時記憶部261に記憶される。ここで、画像生成装置1において、同一患者について複数の撮影画像データを生成する場合の各撮影の時間間隔は、最後の撮影後次の患者の撮影開始までの時間間隔より小さい。そこで、最後の撮影画像データの受信後、所定時間内に受信された撮影画像データは前の撮影画像データの患者と同一患者に対しての撮影画像データであると判断され、直前の患者情報と同じ患者情報が対応付けられ、一時記憶部261に記憶される。なお、画像生成装置1に撮影開始キー及び撮影終了キーを設け、画像生成装置1から同一患者に対しての最初の撮影画像データに最初の画像データであることを示す情報を、最後の撮影画像データに最後の撮影画像データであることを示す情報を付帯させて情報処理装置2に送信し、情報処理装置2においては、画像生成装置1からの情報に基づき、同一患者に対する撮影画像データであるか否かを判断するようにしてもよい。
受信された撮影画像データは、図7のステップS7で説明したような画像処理が施されて順次撮影画像表示画面231の画像表示欄に表示される。また、当該患者に対する一連の撮影画像データは、印刷指示情報とともにプリンタ4に送信される。プリンタ4においては、情報処理装置2からの印刷指示情報及び撮影画像データが受信されると、図7のステップS10〜S12と同様の処理が行われ、記録媒体K上に撮影画像が印刷され、記録媒体K1が出力される。
撮影画像表示画面231により医師が画像診断を含む診察を行い、記録媒体K1に診察結果を記入し、撮影画像表示画面231から終了画面が押下されると、一時記憶部261に記憶されている撮影画像データがサーバ3に保存される。
上記の、撮影の同時進行が発生することが皆無である場合における、情報処理装置2側の処理は、CPU21と記憶部26に記憶されたプログラムとの協働により実現される。当該処理では、撮影の同時進行が発生することが皆無である場合、より効率的に撮影及び診察を行うことが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態において、読取装置10bのI/F17には、デジタルカメラ18が接続されている。
また、画像生成装置1の記憶部15には、図10に示す撮影・診察シーケンスの画像生成装置1側処理を実行するためのプログラムが記憶されており、画像生成装置1のCPU11と当該プログラムとの協働により、図10に示す撮影・診察シーケンスの画像生成装置1側処理が実現される。CPU11は、当該処理の実行により、画像生成装置の制御手段を実現する。情報処理装置2の記憶部26には、図10に示す撮影・診察シーケンスの情報処理装置側処理を実行するためのプログラムが記憶されており、情報処理装置2のCPU21と当該プログラムとの協働により、図10に示す撮影・診察シーケンスの情報処理装置2側処理が実現される。CPU21は、当該処理の実行により、情報処理装置の制御手段を実現する。プリンタ4の記憶部47には、図10に示す撮影・診察シーケンスのプリンタ4側処理を実行するためのプログラムが記憶されており、プリンタ4のCPU41と当該プログラムとの協働により、図10に示す撮影・診察シーケンスのプリンタ4側処理を実行する。
その他、第2の実施の形態におけるシステム構成及び各装置の構成は、第1の実施の形態で説明したのと略同様であるので説明を省略する。
以下、図10を参照して、第2の実施の形態の小規模診断システム100における撮影・診察シーケンスについて説明する。当該シーケンスは、撮影の同時進行が発生しても対応可能に構成したシーケンスである。
まず、撮影実施者は、撮影対象の患者を画像生成装置1の前に連れて行き、画像生成装置1において、入力部12のテンキーを介して、撮影対象の患者に付与された整理カードに表示された仮IDの入力を行い、次いで、デジタルカメラ18により、検査対象部位の撮影に先立って患者の顔形や衣服等の目視判別可能な外観的特徴を表す画像(例えば、顔写真。以下、外観画像という。)の撮影を行う。患者の外観画像の撮影後、画像生成装置1において、患者の検査対象部位を被写体として撮影を行い、撮影画像データの生成を行う。例えば、画像生成装置1がCR装置1cの場合、読取装置10bに備えられた入力部12のテンキーから仮IDの入力を行い、デジタルカメラ18により患者の外観画像を撮影し、次いで、撮影済みのカセッテを読取装置10bにセットすることにより、撮影画像データの生成を行う。
画像生成装置1においては、入力部12のテンキーが押下され、仮IDが入力され(ステップS21;YES)、次いで、I/F17を介してデジタルカメラ18から患者の外観画像データが入力されると(ステップS22)、通信部13を介して、印刷指示情報、外観画像データ及び仮IDが対応付けられて情報処理装置2に送信される(ステップS23)。情報処理装置2においては、受信された外観画像データ及び仮IDが対応付けられて一時記憶部261に記憶される(ステップS24)。
次いで、画像生成装置1において、撮影実施者の操作に応じて画像生成部16により撮影画像データの生成が行われると(ステップS25)、入力された仮IDと生成された撮影画像データが対応付けられ通信部13を介して情報処理装置2へ送信される(ステップS26)。一の患者の診断画像を複数の撮影条件で複数枚撮影した場合、生成された全ての撮影画像データが仮IDに対応付けられて情報処理装置2へと送信される。なお、ステップS21における仮IDの入力がなければ、画像生成部16における撮影画像データの生成は行われないよう制御される。
情報処理装置2においては、通信部24を介して画像生成装置1からの撮影画像データ及び仮IDが受信されると、受信された撮影画像データ及び仮IDが対応付けられて一時記憶部261に記憶される(ステップS27)。なお、一時記憶部261には、当該患者の撮影画像データのみでなく、他の患者を撮影して得られた撮影画像データであって、まだ診察されていない撮影画像データについても仮IDと対応付けられた状態で次々と蓄積されていく。
撮影が終了すると、患者は整理カードを持って診察室へ移動する。医師は、情報処理装置2の入力部22の操作により、表示部23に画像検索画面を表示させ、患者の整理カードに記載された仮IDを見て、入力部22を介して仮IDの入力を行う。情報処理装置2においては、医師による入力部22の操作に応じて画像検索画面が表示され、入力部22を介して仮IDの入力が受け付けられる。表示された画像検索画面上で入力部22を介して仮IDが入力されると(ステップS28)、入力された仮IDに対応する外観画像データ及び撮影画像データが一時記憶部261から抽出され(ステップS29)、抽出された撮影画像データに画像処理が施されるとともに、画像処理済みの撮影画像を縮小したサムネイル画像が作成され(ステップS30)、表示部23の撮影画像表示画面231に表示される(ステップS31)。ステップS30において画像処理を行う際には、画像処理前の撮影画像データがRAM25に一時記憶される。
撮影画像の表示後、情報処理装置2においては、通信部24を介してプリンタ4に対し印刷指示情報、抽出された外観画像データ及びRAM25に一時記憶された画像処理前の撮影画像データが送信される(ステップS32)。RAM25に記憶されている撮影画像データは、黒化処理が施されていない。黒化処理前の撮影画像データをプリンタ4に送信することで、送信された撮影画像データに基づきプリンタ4で印刷を行う際に診断に必要ない照射外領域への印刷を省くことができ、トナー消費を抑えることができる。
プリンタ4においては、通信部44を介して情報処理装置2から印刷指示情報、外観画像データ及び撮影画像データ及び受信されると、受信した外観画像データ及び撮影画像データが順次受信メモリ461に格納される(ステップS33)。画像生成装置1より印刷すべき撮影画像データの送信が全て終了したことが通知され、通信が切断されると、受信された撮影画像データの割り付け展開処理が実行される(ステップS34)。ここで、プリンタ4においては、設定フォーマット記憶部471に、通信部44を介して取得された外観画像データに基づき、所定の位置、例えば記録媒体K(図5参照)の右上に、所定サイズで外観画像を割り付けるとともに、取得された撮影画像データに基づき、画像取得順(受信順)に記録媒体Kの画像領域R1〜R4に対応する位置に外観画像及び撮影画像を割り付けるための情報(フォーマット情報)が設定されている。このフォーマット情報は、例えば、記録媒体Kの用紙サイズ、1枚当たりに割り付ける画像の最大枚数、画像の取得順番に応じた割り付け位置等の情報を含み、プリンタ4の導入時にPC等を接続し、PCの画面からプリンタ4にこれらのフォーマット情報を設定することができる。なお、開業医等の小規模な医療施設では、撮影する部位ごとに撮影すべき方向等が定型的に決まっていることが多く、1単位の撮影で撮影される最大枚数は4枚程度である。ステップS34においては、情報処理装置2から印刷指示情報、外観画像データ及び撮影画像データが受信されると、受信された順(画像の取得順番)に受信メモリ461から外観画像データ及び撮影画像データが読み出され、読み出された画像データのサイズと設定フォーマット記憶部471に設定されている当該画像の割り付け位置のサイズに基づき画像データに変倍処理が施され、ページメモリ462において、取得順番に応じた位置への外観画像及び撮影画像の割り付け及び展開が行われる。そして、展開されたデータは印刷部49に出力され、記録媒体搬送部48により搬送された記録媒体K上に印刷され出力される(ステップS35)。この撮影画像が印刷された記録媒体Kを以下、記録媒体K2と呼ぶ。
図11に、ステップS35でプリンタ4から印刷出力される記録媒体K2の一例を示す。図11に示すように、記録媒体K2には、カルテフォーマット上の所定の位置に撮影した患者の外観画像、画像生成装置1において撮影された撮影画像の縮小画像(複数枚撮影されたときは複数枚の撮影画像)が印刷されている。医師は、記録媒体K2に印刷された外観画像と患者本人とを比較することにより、出力された記録媒体K2が間違いなくその患者のものであるか否かを確認することができる。また、図8に示す画像表示欄231a〜231dに表示された画像を単独表示する等により画像の詳細を観察し読影診断を行い、その診察結果を記録媒体K2に記入し紙カルテとすることができる。記録媒体K2には、患者の撮影画像が印刷されているので、医師は、人体シェーマ図を手書きする必要もなく、カルテの記入を効率的に行うことができる。また、後から医師が紙カルテを見たときに、撮影画像の概略の画像イメージを思い浮かべることが可能となり、カルテの内容の把握が容易となる。
図10に戻り、入力部22を介して、患者情報入力欄231fから当該患者に関する患者情報の入力が行われると(ステップS36)、ステップS29で抽出された外観画像データ及び撮影画像データのそれぞれに、この入力された患者情報が対応付けられ、通信部24を介してサーバ3に送信され、画像DB30への保存が行われる(ステップS37)。入力部22により撮影画像表示画面231の終了ボタン231gが押下されることにより、終了が指示されると(ステップS38;YES)、ステップS37でサーバ3に保存された画像データ及び仮IDが一時記憶部261から消去され(ステップS39)、本処理は終了する。
医師の診察終了後、整理カードは医師又は受付にて回収され、翌日以降に再利用される。
以上説明したように、小規模診断システム100によれば、画像生成装置1において、患者の仮IDが入力され、デジタルカメラ18によりその患者の外観画像が撮影されると、その外観画像データが仮IDに対応付けられて情報処理装置2に送信され、外観画像データと仮IDが対応付けられて一時記憶部261に送信される。また、画像生成部16において、撮影画像データが生成されると、入力された撮影画像データ及び仮IDが対応付けられて診察室にある情報処理装置2に送信され、撮影画像データと仮IDが対応付けられて一時記憶部261に記憶される。情報処理装置2において、画像検索画面上から診察対象となる患者の仮IDが入力部22を介して入力されると、仮IDに対応する外観画像データ及び撮影画像データが一時記憶部261から抽出され、抽出された外観画像データ及び撮影画像データが表示部23に表示されるとともにプリンタ4に送信され、プリンタ4において外観画像及び撮影画像がカルテフォーマットの記録媒体K上に印刷され出力される。
従って、撮影が同時に進行した場合であっても、仮IDに基づいて診察対象の患者の撮影画像データを容易に抽出し、表示部23に表示させるとともに、プリンタ4においてその患者について撮影された外観画像及び撮影画像をカルテフォーマットの記録媒体Kに印刷させ、記録媒体K2を生成させることができる。医師は、記録媒体K2に印刷された外観画像と患者本人とを比較することにより、出力された記録媒体K2が間違いなくその患者のものであるか否かを確認した上で、表示された撮影画像の詳細を観察しながら、診察結果を撮影画像が印刷された記録媒体K2に記入し、紙カルテとすることができる。また、シェーマ人体図を記入する手間が省け、カルテ記入を効率的に行うことが可能となる。また、記録媒体K2を紙カルテとすることで、後から医師が紙カルテを見たときに、撮影画像の概略の画像イメージを思い浮かべることが可能となり、カルテの内容の把握が容易となる。
ところで、撮影実施者が一人しか存在せず、撮影の同時進行が発生する可能性がない場合、情報処理装置2で複数の患者の撮影画像データの受信が混在することがない。そこで、情報処理装置2に対し、図示しない受付端末等から受付された患者の患者情報(患者ID、患者氏名等)の一覧データ入力しておき、撮影前に診察室において情報処理装置2の表示部23に患者一覧画面を表示させて入力部22を介して患者一覧画面から選択しておき、画像生成装置1から送信される、一患者を撮影した一連の撮影画像データを、選択された患者に対応付けることで、仮IDを付与することなく、また、画像生成装置1における仮IDの入力を行うことなく、患者と撮影画像を対応付け、診察を行うことが可能となる。
以下、撮影の同時進行が発生することが皆無である場合における、情報処理装置2側の処理について説明する。
情報処理装置2において、入力部22の操作により患者一覧画面から患者情報が選択されると、RAM25に形成した患者情報領域に、選択された患者情報が記憶されるとともに、表示部23に選択された患者の撮影画像を表示するための撮影画像表示画面231が表示される。撮影画像表示画面231は、図8に示すものと略同様であるが、患者情報の入力欄及び仮IDは表示されない。
通信部24において、画像生成装置1から外観画像データの受信が開始されると、RAM25の患者情報領域に記憶されている患者情報と受信された外観画像データとが対応付けられ、一時記憶部261に記憶される。また、外観画像データに続いて受信された撮影画像データとRAM25の患者情報領域に記憶されている患者情報とが対応付けられ、一時記憶部261に記憶される。ここで、画像生成装置1において、同一患者について複数の撮影画像データを生成する場合の各撮影の時間間隔は、最後の撮影後次の患者の撮影開始までの時間間隔より小さい。そこで、最後の撮影画像データの受信後、所定時間内に受信された撮影画像データは前の撮影画像データの患者と同一患者に対しての撮影画像データであると判断され、直前の患者情報と同じ患者情報が対応付けられ、一時記憶部261に記憶される。なお、画像生成装置1に撮影開始キー及び撮影終了キーを設け、画像生成装置1から同一患者に対しての最初の撮影画像データに最初の画像データであることを示す情報を、最後の撮影画像データに最後の撮影画像データであることを示す情報を付帯させて情報処理装置2に送信し、情報処理装置2においては、画像生成装置1からの情報に基づき、同一患者に対する撮影画像データであるか否かを判断するようにしてもよい。
受信された撮影画像データは、図7のステップS7で説明したような画像処理が施されて順次撮影画像表示画面の画像表示欄に表示される。また、当該患者に対する外観画像データ及び一連の撮影画像データは、印刷指示情報とともにプリンタ4に送信される。プリンタ4においては、情報処理装置2からの印刷指示情報、外観画像データ及び撮影画像データが受信されると、図10のステップS33〜S35と同様の処理が行われ、記録媒体K上に撮影画像が印刷され、記録媒体K2が出力される。
撮影画像表示画面231により医師が画像診断を含む診察を行い、記録媒体K2に診察結果を記入し、撮影画像表示画面231から終了画面が押下されると、一時記憶部261に記憶されている撮影画像データがサーバ3に保存される。
上記の、撮影の同時進行が発生することが皆無である場合における、情報処理装置2側の処理は、CPU21と記憶部26に記憶されたプログラムとの協働により実現される。当該処理では、撮影の同時進行が発生することが皆無である場合、より効率的に撮影及び診察を行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る小規模診断システム100の好適な一例であり、これに限定されるのものではない。
例えば、上記第1及び第2の実施の形態においては、予めカルテフォーマットが印刷された記録媒体Kを用いたが、カルテフォーマット用の罫線や文字等を撮影画像と重畳した画像データを印刷装置が生成し、紙等に出力する形態としてもよい。これは、プリンタ4の導入時にPC等を接続し、PCの画面からプリンタ4にカルテフォーマットのフォームパターンのデータ、上述のフォーマット情報、及びフォームパターン上にフォーマット情報に基づき割り付けた画像を重畳するプログラムを設定しておくことで実現することができる。
また、印刷後の記録媒体K1、記録媒体K2は、スキャナで読み取ってイメージデータとしてデータベース化し、保存するようにしてもよい。データベース化したカルテのイメージデータは、検索したい文字列(例えば、病名等)をペンタブレットなどで手書き入力し、入力された文字列の画像パターンをデータベースに保存されたイメージデータとパターンマッチングすれば、検索して表示することが可能となる。
また、情報処理装置2において画像生成装置1から撮影画像データを受信した際に、各撮影画像データのそれぞれを識別するための画像IDを付与するようにし、撮影画像データに基づいて撮影画像を記録媒体K上に印刷する際に、併せて各撮影画像の画像IDを示すバーコードを印刷するようにしてもよい。これにより、情報処理装置2をバーコードリーダを備えた構成とすれば、紙カルテに印刷された撮影画像を読み出したいときに、簡単に画像を読み出すことが可能となる。
その他、小規模診断システム100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る小規模診断システム100の全体構成を示す図である。 図1の画像生成装置1の機能的構成を示すブロック図である。 図1の情報処理装置2の機能的構成を示すブロック図である。 図1のプリンタ4の機能的構成を示すブロック図である。 図1のプリンタ4に装填される記録媒体Kの一例を示す図である。 開業医の医院等の医療施設において小規模診断システム100を適用した場合の各装置の配置例を示す図である。 第1の実施の形態において、図1の小規模診断システム100において実行される患者・画像対応付けシーケンスを示すフロー図である。 図7のステップS8において表示部23に表示される撮影画像表示画面231の一例を示す図である。 図7のステップS12でプリンタ4から印刷出力される記録媒体K1の一例を示す図である。 第2の実施の形態において、図1の小規模診断システム100において実行される患者・画像対応付けシーケンスを示すフロー図である。 図10のステップS35でプリンタ4から印刷出力される記録媒体K2の一例を示す図である。 (a)は、従来の診断システムにおいて受付窓口で登録されるリストの一例を示す図、(b)は、従来の診断システムにおいて(a)に示すリストに放射線科の技師がカセッテ登録した一例を示す図である。
符号の説明
100 小規模診断システム
1 画像生成装置
2 情報処理装置
3 サーバ
4 プリンタ
11、21、41 CPU
12、22、42 入力部
13、24、44 通信部
14、25、46 RAM
15、26、47 記憶部
16 画像生成部
17、45 I/F
23、43 表示部
18 デジタルカメラ
48 記録媒体搬送部
49 印刷部
19、27、50 バス

Claims (4)

  1. 来院した患者の検査対象部位を撮影し、その撮影画像データを生成する画像生成手段を備えた画像生成装置と、前記生成された撮影画像データに基づいて撮影画像を表示手段に表示させ、当該表示された撮影画像と前記患者に関する患者情報とを対応付けて保存手段に保存する情報処理装置と、を備えた小規模診断システムにおいて、
    画像データに基づいてカルテ様式の記録媒体上に画像を印刷し出力する印刷装置を更に備え、
    前記画像生成装置は、前記画像生成手段において前記患者の撮影画像データが生成されると、その撮影画像データを前記情報処理装置に送信する制御手段を有し、
    前記情報処理装置は、前記画像生成装置から送信された前記患者の撮影画像データを前記表示手段に表示させるとともに前記印刷装置に送信する制御手段を有し、
    前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記患者の撮影画像を印刷し出力することを特徴とする小規模診断システム。
  2. 前記画像生成装置は、前記患者の外観特徴を撮影し当該患者の外観画像データを取得する撮影装置が接続され、
    前記画像生成装置の制御手段は、前記撮影装置から前記患者の外観画像データが取得されると、前記取得された外観画像データを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置の制御手段は、前記画像生成装置から送信された前記患者の外観画像データ及び前記患者の撮影画像データを前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された前記患者の外観画像データ及び撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記患者の外観画像及び撮影画像を印刷し出力することを特徴とする請求項1に記載の小規模診断システム。
  3. 来院した患者の検査対象部位を撮影し、その撮影画像データを生成する画像生成手段を備えた一以上の画像生成装置と、前記一以上の画像生成装置で生成された撮影画像データを一時記憶手段に記憶し、前記一時記憶手段に記憶された撮影画像データの中から一の患者の撮影画像データを抽出し、その抽出された撮影画像データに基づき撮影画像を表示手段に表示させ、当該表示された撮影画像と前記一の患者に関する患者情報とを対応付けて保存手段に保存する情報処理装置と、を備えた小規模診断システムにおいて、
    前記画像生成装置は、
    ID情報を入力するための入力手段と、
    前記画像生成装置の入力手段を介して、前記一の患者のID情報が入力され、前記画像生成手段において前記一の患者の撮影画像データが生成されると、前記入力されたID情報と前記生成された撮影画像データとを対応付けて前記情報処理装置に送信する制御手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    操作入力を行うための入力手段と、
    前記画像生成装置から対応付けて送信された撮影画像データ及びID情報を前記一時記憶手段に対応付けて記憶するとともに、前記情報処理装置の入力手段から前記一の患者のID情報が入力されると、前記入力されたID情報に対応する撮影画像データを前記一時記憶手段から抽出し、前記抽出した撮影画像データを前記印刷装置に送信する制御手段と、を有し、
    前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記一の患者の撮影画像を印刷し出力することを特徴とする小規模診断システム。
  4. 前記画像生成装置は、前記一の患者の外観特徴を撮影し当該患者の外観画像データを取得する撮影装置が接続され、
    前記画像生成装置の制御手段は、前記画像生成装置の入力手段から前記一の患者のID情報が入力され、前記撮影装置から前記一の患者の外観画像データが取得されると、前記入力されたID情報と前記取得された外観画像データとを対応付けて前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置の制御手段は、前記画像生成装置から送信された外観画像データ及びこれに対応するID情報を前記一時記憶手段に対応付けて記憶し、前記情報処理装置の入力手段から前記一の患者のID情報が入力されると、この入力されたID情報に対応する外観画像データ及び撮影画像データを前記一時記憶手段から抽出し、前記抽出した外観画像データ及び撮影画像データを前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記情報処理装置から送信された外観画像データ及び撮影画像データに基づいて、カルテ様式の記録媒体上の所定の位置に前記一の患者の外観画像及び撮影画像を印刷し出力することを特徴とする請求項3に記載の小規模診断システム。
JP2005316417A 2005-10-31 2005-10-31 小規模診断システム Pending JP2007117574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316417A JP2007117574A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 小規模診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316417A JP2007117574A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 小規模診断システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007117574A true JP2007117574A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38142047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316417A Pending JP2007117574A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 小規模診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007117574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021662A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Olympus Medical Systems Corp 医療画像管理装置
JP2016042258A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 富士通株式会社 電子カルテシステムへの登録画像候補の抽出プログラム、抽出装置及び抽出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021662A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Olympus Medical Systems Corp 医療画像管理装置
JP2016042258A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 富士通株式会社 電子カルテシステムへの登録画像候補の抽出プログラム、抽出装置及び抽出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408555B2 (ja) 画像および情報処理装置
US20100171682A1 (en) Medical image display apparatus and computer readable medium
JP2003220056A (ja) 医用画像表示装置、画像取得表示装置及び該装置における画像表示方法並びに表示形式選択プログラム
JP2004283325A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
US20070253531A1 (en) Radiographic image reading apparatus and diagnosis system
JPWO2006109551A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2008006169A (ja) 小規模施設用医用画像表示システム
JP2017184875A (ja) 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2003248723A (ja) 医用画像転送装置及び該装置を備えた病院システム並びに医用画像転送方法
WO2007141985A1 (ja) 放射線画像読取装置
JP2004313757A (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP4645249B2 (ja) 乳房画像撮影システム
JP5125128B2 (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2008200085A (ja) 小規模医用システム
JP2008220482A (ja) 診断支援システム
JP2002281289A (ja) 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2004290259A (ja) 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
JP2007117574A (ja) 小規模診断システム
JP2007117361A (ja) 小規模診断システム
JP2004290225A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2006122304A (ja) 放射線画像撮影システム
EP1635553A2 (en) Medical image processing system, medical image pickup system and method of administering medical images
JP2007117571A (ja) 小規模診断システム
JP2007275117A (ja) 放射線画像読取装置
JP2007117362A (ja) 小規模診断システム