JP2017098571A - 光源一体型光センサ - Google Patents

光源一体型光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017098571A
JP2017098571A JP2017001219A JP2017001219A JP2017098571A JP 2017098571 A JP2017098571 A JP 2017098571A JP 2017001219 A JP2017001219 A JP 2017001219A JP 2017001219 A JP2017001219 A JP 2017001219A JP 2017098571 A JP2017098571 A JP 2017098571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source integrated
heat
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312872B2 (ja
Inventor
伸一 眞▲崎▼
Shinichi Mazaki
伸一 眞▲崎▼
井上 修二
Shuji Inoue
修二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Publication of JP2017098571A publication Critical patent/JP2017098571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312872B2 publication Critical patent/JP6312872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】発光チップで発生した熱の影響により、受光チップにおける透明樹脂の変形や変色による受光特性の劣化が抑制された光源一体型光センサを提供する。
【解決手段】基板10上の所定領域に設けられた受光部20と、基板10上の受光部20と異なる領域に設けられた発光部30と、受光部20上に受光部20を覆うように設けられた第1透光部材41Aと、発光部30上に発光部30を覆うように設けられた第2透光部材41Bと、第1透光部材41Aと第2透光部材41Bとの間に設けられた第1遮光部材51Aと第2遮光部材51Bと、第1透光部材41A、第2透光部材41Bおよび第1遮光部材51A、第2遮光部材51Bと、それぞれに接する放熱部材45と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源一体型光センサに関する。
基板上に設けた発光チップおよび受光チップを透明樹脂で覆い、発光チップと受光チップとの間の透明樹脂に溝を設け、この溝に遮光樹脂を充填した光源一体型光センサが知られている(特許文献1参照)。
日本国特開2005−340727号公報
従来技術では、発光チップで発生した熱の影響により、受光チップ上の透明樹脂の表面の平坦形状が損なわれ変形したり、変質や変色したりするおそれがあった。受光チップ上における透明樹脂の表面の変形や変色は、受光感度の低下など受光特性の劣化につながる。
本発明の第1の態様によると、光源一体型光センサは、基板上の所定領域に設けられ、第1透光樹脂で封止された受光素子と、基板上の受光素子と異なる領域に設けられ、第2透光樹脂で封止された発光素子と、第1透光樹脂の周囲を覆う第1遮光部と、第2透光樹脂の周囲を覆う第2遮光部と、第1遮光部および第2遮光部の間に設けられた空間と、第1透光樹脂の上面を覆い、受光素子上において開口部を有する第1遮光放熱部材と、第2透光樹脂の上面を覆い、発光素子上において開口部を有する第2遮光放熱部材と、を備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様による光源一体型光センサにおいて、第1遮光放熱部材および第2遮光放熱部材は、有機材料層および金属層が積層された平面部材で構成することが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様による光源一体型光センサにおいて、第1遮光放熱部材および第2遮光放熱部材は、有機材料層が上部に露出することが好ましい。
本発明の第4の態様によると、光源一体型光センサは、基板上の所定領域に設けられた受光部と、基板上の受光部と異なる領域に設けられた発光部と、受光部上に当該受光部を覆うように設けられた第1透光部材と、発光部上に当該発光部を覆うように設けられた第2透光部材と、第1透光部材と第2透光部材との間に設けられた遮光部材と、第1透光部材と第2透光部材との間に設けられた空間と、第1透光部材、第2透光部材および遮光部材とそれぞれ接する放熱部材と、を備える。
本発明の第5の態様によると、第4の態様による光源一体型光センサにおいて、放熱部材は、発光部および受光部に対応する位置に開口を有し、第1透光部材、第2透光部材および遮光部材が形成する面に上から接する平面部材で構成することが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第4または第5の態様による光源一体型光センサにおいて、遮光部材に代えて、または遮光部材に沿って基板と放熱部材とにそれぞれ接する熱伝導部材をさらに備えてもよい。
本発明の第7の態様によると、第6の態様による光源一体型光センサにおいて、熱伝導部材は、基板に設けられているスルーホールに接するのが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第4の態様による光源一体型光センサにおいて、放熱部材は、基板の周囲を囲み、熱伝導性を有する第2の遮光部材によって構成するのが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第8の態様による光源一体型光センサにおいて、放熱部材はさらに、発光部および受光部に対応する位置に開口を有し、第1透光部材、第2透光部材および第2の遮光部材が形成する面に上から接する平面部材を含めてもよい。
本発明の第10の態様によると、第9の態様による光源一体型光センサにおいて、基板と平面部材とにそれぞれ接する熱伝導部材をさらに備えてもよい。
本発明の第11の態様によると、第10の態様による光源一体型光センサにおいて、熱伝導部材は、基板に設けられているスルーホールに接するのが好ましい。
本発明による光源一体型光センサでは、発光部からの熱による特性劣化を抑えられる。
第一の実施の形態による光源一体型光センサの図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は断面図である。 図2(a)、 図2(b)、 図2(c)、 図2(d)は、光源一体型光センサの製造方法を説明する図である。 図3は、変形例1による光源一体型光センサの断面図である。 図4は、変形例2による光源一体型光センサの断面図である。 図5は、変形例3による光源一体型光センサの断面図である。 図6は、変形例4による光源一体型光センサの断面図である。 第二の実施の形態による光源一体型光センサの図であり、図7(a)は上面図、図7(b)は断面図である。 図8(a)はダイシング加工後の上面図であり、図8(b)は断面図である。 図9(a)は溝に不透明樹脂を充填した図であり、図9(b)は空間によって不透明樹脂を分離した図である。 図10は、センサの切断および個片化を説明する図である。 第三の実施の形態による光源一体型光センサの断面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
<第一の実施形態>
本実施形態は、発光チップで発生した熱を効率よく放熱させることで、受光チップ上の透明樹脂に熱の影響が及ばないようにする。図1は、本発明の第一の実施形態による光源一体型光センサ1を例示する図である。図1(a)は光源一体型光センサ1の上面図、図2(b)は図1(a)における光源一体型光センサ1のE−E’断面図である。光源一体型光センサ1は、発光素子および受光素子を基板10上に一体構成したものであり、例えば、発光素子が発した光を開口45Bから射出し、外部対象物で反射された反射光が開口45Aから入射して受光素子で受光されるか否かに基づいて、外部対象物の存否を判定する用途などに用いられる。
図1(b)において、有機材料、セラミック、リードフレームなどで構成される基板10の上面に、受光素子(フォトダイオード)および周辺回路を有する受光チップ(PDIC)20が設けられている。受光チップ20は、ボンディングワイヤ21、22によって基板10上のパターン11、12と接続されている。
基板10の上面にはさらに、発光素子で構成される発光チップ30が設けられている。発光チップ30は、例えば発光ダイオード(LED)のアノード電極およびカソード電極のうち一方が、金属で構成されたスルーホール15を介して、基板10の下面に形成されているパターン14と接続される。発光チップ30の他方の電極は、ボンディングワイヤ31によって基板10上の図示しないパターンと接続されている。
上記受光チップ20および発光チップ30の間には空間60が設けられ、空間60を挟んで受光チップ20側に不透明樹脂51Aが、発光チップ30側に不透明樹脂51Bが、それぞれ設けられている。不透明樹脂51Bは、発光チップ30から受光チップ20側へ射出される光を遮蔽する。不透明樹脂51Aの高さは不透明樹脂51Bの高さと略同じである。不透明樹脂51Aは、空間60へ外光が入射された場合に受光チップ20が外光を受光しないように設けられる。
不透明樹脂51Aの受光チップ20側には、受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22を覆うように透明樹脂41Aが、不透明樹脂51Aと略同じ高さで設けられる。また、不透明樹脂51Bの発光チップ30側には、発光チップ30およびボンディングワイヤ31を覆うように透明樹脂41Bが、不透明樹脂51Bと略同じ高さで設けられる。
透明樹脂41A、不透明樹脂51A、空間60、不透明樹脂51B、および透明樹脂41Bの上面に接して、放熱板45が設けられる。放熱板は、薄い金属板(例えばアルミ板または銅板)で構成されており、発光チップ30の発光部上に位置する開口45Bと、受光チップ20の受光部上に位置する開口45Aとを有する。
なお、基板10上のパターン11、12は、スルーホール15と同様の他のスルーホール、または、図示しない貫通ビアを介して基板10の下面に形成されているパターン13などと接続可能に構成されている。
上述した光源一体型光センサ1の製造方法について、図2(a)−図2(d)を参照して説明する。図2(a)において、パターンが形成されている回路基板10の上面の所定位置に受光チップ20をダイマウントする。発光チップ30は、スルーホール15と接続されているパターン上にダイマウントする。続いて、受光チップ20の複数の電極と、基板10のパターン11、12および他のパターンとの間をそれぞれボンディングワイヤ21、22、および不図示のボンディングワイヤでボンディング接続する。また、発光チップ30の上側の電極と、基板10の所定パターンとの間をボンディングワイヤ31によってボンディング接続する。
図2(b)において、受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22、および発光チップ30およびボンディングワイヤ31をそれぞれ覆うように透明樹脂41で封止する。図2(c)において、受光チップ20および発光チップ30間において、透明樹脂41の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。これにより、透明樹脂41が透明樹脂41Aと41Bに分離される。
図2(d)において、透明樹脂41Aと41Bとの間に不透明樹脂51を充填する。透明樹脂41A、不透明樹脂51、および透明樹脂41Bの表面を同じ高さとする。
次に、不透明樹脂51の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。図2(c)におけるダイシング加工時より幅の狭いブレードを用いることにより、図1に例示したように、不透明樹脂51を不透明樹脂51Aと51Bとに分離する空間60が得られる。最後に、開口45Bおよび開口45Aを有する放熱板45を、透明樹脂41A、不透明樹脂51A、空間60、不透明樹脂51B、および透明樹脂41Bの上面に接着すると、図1の光源一体型光センサ1が完成する。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)光源一体型光センサ1は、基板10上の所定領域に設けられた受光チップ20と、基板10上の受光チップ20と異なる領域に設けられた発光チップ30と、受光チップ20上に当該受光チップ20を覆うように設けられた透明樹脂41Aと、発光チップ30上に当該発光チップ30を覆うように設けられた透明樹脂41Bと、透明樹脂41Aと透明樹脂41Bとの間に設けられた不透明樹脂51A、51Bと、透明樹脂41A、41B、および不透明樹脂51A、51Bにそれぞれ接する放熱板45と、を備えるようにした。発光チップ30で発生した熱を効率よく放熱できるため、発光チップ30からの熱による特性劣化を抑えられる。一般に、放熱板45の熱伝導率は、樹脂の熱伝導率より高く、およそ数百倍から1000倍である。このため、発光チップ30からの熱が放熱板45へ伝わると、該放熱板45の表面から広くセンサ外へ放熱される。この結果、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。
(2)上記(1)の光源一体型光センサ1において、放熱板45は、発光チップ30および受光チップ20に対応する位置に開口45B、45Aを有し、透明樹脂41A、41Bおよび不透明樹脂51A、51Bが形成する面に上から接するようにした。これにより、センサ内の熱を効率よく放熱板45へ伝え、放熱板45の表面からセンサ外へ放熱できる。また、開口45B、45Aを設けたので、不要光の影響も抑えることができる。
(3)放熱板45の受光チップ20側の開口45Aの大きさは受光チップ20の大きさに依存して決定している。すなわち、受光チップ20に入射する反射光の入射角がある程度限定した角度範囲となるようにし、検出精度を向上させている。
(変形例1)
図3は、変形例1による光源一体型光センサ1Bの断面図である。図3による光源一体型光センサ1Bは、上述した光源一体型光センサ1と比べて、空間60の受光チップ20側にのみ、不透明樹脂51が設けられている点が異なる。
変形例1の光源一体型光センサ1Bは、図2(d)に例示した不透明樹脂51の透明樹脂41B側において、不透明樹脂51の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。この加工により、空間60の受光チップ20側にのみ不透明樹脂51が残り、空間60の発光チップ30側には不透明樹脂が残らない。不透明樹脂51を設けることで、空間60へ外光が入射されたとしても、受光チップ20で受光しないように遮光できる。
変形例1の場合も、放熱板45を設けて放熱性を高めたので、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。また、空間60を設けたことによって、不透明樹脂51を介して発光チップ30側からの熱が受光チップ20側へ熱伝導することを緩和できる。
(変形例2)
図4は、変形例2による光源一体型光センサ1Cの断面図である。図4による光源一体型光センサ1Cは、上述した光源一体型光センサ1と比べて、透明樹脂41Aの空間60側の側面に、遮光膜52が形成されている点が異なる。
変形例2の光源一体型光センサ1Cは、図2(c)に例示した透明樹脂41Aの右側面(空間側)に対し、所定の金属材料をスパッタ蒸着して遮光膜52を形成する。これにより、空間60へ入射された外光が受光チップ20で受光されないように遮光できる。
変形例2の場合も、放熱板45を設けて放熱性を高めたので、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。また、空間60を設けたことによって、不透明樹脂51を介して発光チップ30側からの熱が受光チップ20側へ熱伝導することを緩和できる。
(変形例3)
図5は、変形例3による光源一体型光センサ1Dの断面図である。図5による光源一体型光センサ1Dは、図1の光源一体型光センサ1と比べて、空間60内に熱伝導率が高い材料、例えば金属板70を設けている点、および金属板70の直下となる位置に合わせてスルーホール16が形成される点が異なる。
変形例3の光源一体型光センサ1Dは、基板10にスルーホール16が追加形成された基板10Bに対して光源一体型光センサ1と同様の処理を施した上で、スルーホール16の真上に導熱性材料である金属板70を設ける。発光チップ30側から金属板70へ伝わった熱は、スルーホール16を介して基板10Bの下面側パターン17からも放熱可能である。
なお、金属板70と不透明樹脂51Bとの間は、発光チップ30側の熱を金属板70へ吸収しやすくするために充填剤を塗布して隙間を埋めてもよい。空間60をスルーホール16の真上に設けておいたことにより、空間60に設けた金属板70がスルーホール16上に位置することから、金属板70に伝わった熱は、スルーホール16を介して基板10下側へ効率よく逃がせる。
一方、金属板70へ伝わった熱は放熱板45へも伝導する。変形例3の場合も、放熱板45を設けて放熱性を高めているので、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。なお、金属板70の熱伝導率は樹脂の熱伝導率より高く、およそ数百倍から1000倍である。このため、金属板70へ伝わった熱はただちに放熱板45およびスルーホール16を介して基板10下側へ伝わる。
(変形例4)
図6は、変形例4による光源一体型光センサ1Eの断面図である。図6による光源一体型光センサ1Eは、図3の光源一体型光センサ1Bと比べて、空間60内に熱伝導率が高い材料、例えば金属板70を設けている点、および金属板70の直下となる位置に合わせてスルーホール16が形成される点が異なる。
変形例4の光源一体型光センサ1Eは、スルーホール16が追加形成された基板10Bに対して光源一体型光センサ1Bと同様の処理を施した上で、スルーホール16の真上に導熱性材料である金属板70を設ける。発光チップ30側から金属板70へ伝わった熱は、スルーホール16を介して基板10Bの下面側パターン17からも放熱可能である。
なお、金属板70と透明樹脂41Bとの間は、発光チップ30側の熱を金属板70へ吸収しやすくするために充填剤を塗布して隙間を埋めてもよい。空間60をスルーホール16の真上に設けておいたことにより、空間60に設けた金属板70がスルーホール16上に位置することから、金属板70に伝わった熱は、スルーホール16を介して基板10下側へ効率よく逃がせる。
一方、金属板70へ伝わった熱は放熱板45へも伝導する。変形例4の場合も、放熱板45を設けて放熱性を高めたので、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。変形例3の場合と同様に、金属板70の熱伝導率は樹脂の熱伝導率より高いので、金属板70へ伝わった熱はただちに放熱板45およびスルーホール16を介して基板10下側へ伝わる。
(変形例5)
変形例3または変形例4のように金属板70を設ける場合には、不透明樹脂51A、51Bまたは不透明樹脂51を省略してもよい。この場合は、発光チップ30から受光チップ20側へ射出される直接光を金属板70によって遮蔽する。
<第二の実施形態>
図7は、本発明の第二の実施形態による光源一体型光センサ2を例示する図である。図7(a)は光源一体型光センサ2の上面図であり、図7(b)は図7(a)における光源一体型光センサ2のE−E’断面図である。第一の実施形態による光源一体型光センサ1(図1)と比べると、センサの周囲に不透明樹脂51Cおよび不透明樹脂51Dを設けている点が相違するので、この相違点を中心に光源一体型光センサ2の製造方法を説明する。
光源一体型光センサ2の製造手順のうち、受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22、および発光チップ30およびボンディングワイヤ31をそれぞれ覆うように透明樹脂41で封止する(図2(b))までの手順は、第一の実施形態で説明した手順と同様なので説明を省略する。第二の実施形態では、透明樹脂41による封止状態から、受光チップ20および発光チップ30間と、基板10上の外周部とにおいて、それぞれ透明樹脂41の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。これにより、図8(a)、図8(b)に例示するように、透明樹脂41が透明樹脂41Aと41Bとに分離される。図8(a)はこの時点における上面図であり、図8(b)は、この時点における断面図である。
図9(a)において、ダイシング加工した溝に不透明樹脂51を充填する。不透明樹脂51には、熱伝導率が高い熱伝導材料を用いる。なお、透明樹脂41A、不透明樹脂51、および透明樹脂41Bの表面を同じ高さとする。
次に、不透明樹脂51の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。透明樹脂41Aおよび透明樹脂41B間の距離より幅の狭いブレードを用いることにより、図9(b)に例示したように、不透明樹脂51を不透明樹脂51Aと51Bとに分離する空間60が得られる。最後に、開口45Bと開口45Aとを有する放熱板45を、不透明樹脂51C、透明樹脂41A、不透明樹脂51A、空間60、不透明樹脂51B、透明樹脂41Bおよび不透明樹脂51Dの上面に接着すると、図7の光源一体型光センサ2が完成する。
なお、実際に光源一体型光センサ2を製造する場合は、図9(b)に例示したセンサを基板10C上に複数形成しておき、各センサ間の不透明樹脂51をダイシング加工により切断して個片化する。図10において、黒い太線Lは、個片化のための切断箇所を示す。
以上説明した第二の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)光源一体型光センサ2は、基板10C上の所定領域に設けられた受光チップ20と、基板10C上の受光チップ20と異なる領域に設けられた発光チップ30と、受光チップ20上に当該受光チップ20を覆うように設けられた透明樹脂41Aと、発光チップ30上に当該発光チップ30を覆うように設けられた透明樹脂41Bと、透明樹脂41Aと透明樹脂41Bとの間に設けられた不透明樹脂51A、51Bと、透明樹脂41A、41B、および不透明樹脂51A、51Bにそれぞれ接する放熱部材として不透明樹脂51(51C、51D)と、を備えるようにした。発光チップ30で発生した熱を効率よく放熱できるため、発光部からの熱による特性劣化を抑えられる。具体的には、発光チップ30からの熱が不透明樹脂51へ伝わると、該不透明樹脂51からセンサ外へ放熱される。この結果、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。
(2)上記(1)の光源一体型光センサ2において、基板10Cの周囲を囲み、熱伝導性を有する不透明樹脂51(51C、51D)と、透明樹脂41Aおよび透明樹脂41Bの間の不透明樹脂51A、51Bとによって放熱部材を構成した。一般に、熱伝導性を有する不透明樹脂51の熱伝導率は、通常の樹脂における熱伝導率より数十倍から約100倍大きい。このため、発光チップ30からの熱が不透明樹脂51へ伝わると、該不透明樹脂51から周囲のセンサ外へ広く放熱される。
(3)上記(2)の光源一体型光センサ2において、放熱部材はさらに、発光チップ30および受光チップ20に対応する位置に開口45B、45Aを有し、透明樹脂41A、41Bおよび不透明樹脂51A、51B、51C、51Dが形成する面に上から接する放熱板45を含むようにした。このため、発光チップ30からの熱は放熱板45にも伝わり、該放熱板45の表面から広くセンサ外へ放熱される。
(変形例6)
光源一体型光センサ2から放熱板45を省略し、基板10Cの周囲を囲む不透明樹脂51(51C、51D)と、透明樹脂41Aおよび透明樹脂41Bの間の不透明樹脂51A、51Bとによって放熱部材を構成してもよい(図9(b)の状態)。不透明樹脂51を基板10Cの周囲に設けると、不透明樹脂51が空気と接する表面積が広くなる。これによって、発光チップ30における発熱量より不透明樹脂51からの放熱量が大きくなる場合には、放熱板45を設けなくても、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。
(変形例7)
以上の説明では、空間60の深さを基板10の表面に到達する深さにする例を説明した。この代わりに、基板10の表面に達する深さにしなくても、発光チップ30から受光チップ20側へセンサ内を伝わる光を遮蔽できる場合には、空間60の深さを基板10まで到達しない途中の深さにとどめた(ハーフカットする)構成にしてもよい。
(変形例8)
上記説明では、受光チップ20、発光チップ30と基板10のパターンとの間をボンディング接続する例を説明したが、これ以外の接続方法、例えばフリップチップ接続やTAB接続を用いてもよい。
(変形例9)
以上説明した第一および第二の実施の形態および変形例1〜8の光源一体型センサにおいて、放熱板45をガラスエポキシ基板の表面に銅箔をコーティングした複合材としてもよい。この場合、光源一体型センサの表面にガラスエポキシ基板を露出させ、銅箔を発光チップ30側に配置する。発光チップ30から透明樹脂41Aを伝熱する熱が銅箔に伝わり、放熱板45Dの表面から放熱される。
また、エポキシ樹脂材の表面に黒色塗料を塗布したり、エポキシ樹脂に黒色塗料を混ぜるとよい。発光チップ30から放射され、外部の対象物から反射する反射光をガラスエポキシ基板の表面で吸収することができる。その結果、反射光が放熱板45の表面で無用な反射を引き起こすことが防止され、誤検出が防止される。
なお、複合材料としてガラスエポキシ基板と銅箔を用いたが、エポキシ樹脂などの有機材料と、アルミや金などの金属であれば、その組合せは限定されない。
<第三の実施形態>
図11は、本発明の第三の実施形態による光源一体型光センサ2Bを例示する断面図であって、上述した第二の実施形態による光源一体型センサ2の断面図(図7(b))に相当する。図7(b)の場合と比べると、放熱板45が放熱板45Cおよび45Dに分離される点と、放熱板45C、45Dの材質が複合部材で構成される点が相違するので、これらの相違点を中心に光源一体型光センサ2Bを説明する。
本実施形態の放熱板45C、45Dは、金属層と有機材料層とが積層された平板状の複合部材で構成される。そして、複合部材の金属層を下(透明樹脂41側)に、有機材料層を上にして透明樹脂41の上に設けられる。金属層は、例えば銅箔(アルミや金箔でもよい)を用いることができ、有機材料層は、例えば黒色のガラスエポキシ材料を用いることができる。第三の実施の形態では、第一および第二実施の形態で示した放熱板45が、発光チップ30上の放熱板45Dと、受光チップ20上の放熱板45Cとに分離される。放熱板45Dは、発光チップ30の発光部上において開口45Bを有し、放熱板45Cは、受光チップ20の受光部上において開口45Aを有する。
ここで、黒色のガラスエポキシ材料として、エポキシ樹脂材の表面に黒色塗料を塗布したり、エポキシ樹脂に黒色塗料を混ぜるとよい。
光源一体型光センサ2Bの製造手順を説明する。受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22と、発光チップ30およびボンディングワイヤ31と、をそれぞれ覆うように透明樹脂41で封止する(図2(b))までの手順は、第一の実施形態で説明した手順と同様なので説明を省略する。第三の実施形態では、図2(b)に示す中間製品の封止した透明樹脂41の上から、上記複合部材からなる放熱板素材を接着する。放熱板素材は、図1(a)に示した放熱板45と同一形状である。
そして、放熱板45の上から、受光チップ20および発光チップ30間と、基板10上の外周部とにおいて、それぞれ透明樹脂41の一部を基板10Cの表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。これにより、透明樹脂41および放熱板45が透明樹脂41Aおよび放熱板45Cと、透明樹脂41Bおよび放熱板45Dと、に分離される。
さらに、第二の実施形態において説明した手順と同様に、ダイシング加工した溝に不透明樹脂51を充填する。不透明樹脂51には、熱伝導率が高い熱伝導材料を用いる。
次に、不透明樹脂51の一部を基板10Cの表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。透明樹脂41Aおよび透明樹脂41B間の距離より幅の狭いブレードを用いることにより、図11に例示したように、不透明樹脂51を不透明樹脂51Aと51Bとに分離する空間60が得られる。以上により、図11の光源一体型光センサ2Bが完成する。
なお、実際に光源一体型光センサ2Bを製造する場合は、第二の実施形態において説明した場合と同様に、センサを基板上に複数(たとえば、数百〜数千個)形成しておき、各センサ間の不透明樹脂51C、51Dをダイシング加工により切断して個片化する。
以上説明した第三の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)光源一体型光センサ2Bは、基板10C上の所定領域に設けられ、透明樹脂41Aで封止された受光チップ20と、基板10C上の受光チップ20と異なる領域に設けられ、透明樹脂41Bで封止された発光チップ30と、透明樹脂41Aの周囲を覆う不透明樹脂51A、51Cと、透明樹脂41Bの周囲を覆う不透明樹脂51B、51Dと、不透明樹脂51Aおよび不透明樹脂51Bの間に設けられた空間60と、透明樹脂41Aの上面を覆い、受光チップ20上において開口45Aを有する放熱板45Cと、透明樹脂41Bの上面を覆い、発光チップ30上において開口45Bを有する放熱板45Dと、を備えるようにした。発光チップ30で発生した熱を効率よく放熱できるため、熱による特性劣化を抑えられる。具体的には、発光チップ30からの熱が放熱板45D、不透明樹脂51B、51D、へ伝わると、放熱板45D、不透明樹脂51B、51Dからセンサ外へ放熱される。この結果、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面を変形、変色に至らしめるような温度上昇を避けることができる。
(2)上記(1)の光源一体型光センサ2Bにおいて、放熱板45Dを金属板でなく、銅箔とガラスエポキシ基板とを積層した複合部材で構成した。このような複合部材は、金属板に比べてダイシングなどの加工が容易になることから、金属板からなる放熱板を後工程で接着する第二実施形態と異なり、複合部材からなる放熱板を早い段階で透明樹脂41の上に接着できる。この結果、製造工程上の自由度を高められる。
(3)放熱板45Dを構成する複合部材の金属層を下(透明樹脂41B側)にしたので、発光チップ30からの熱を透光樹脂41Bから放熱板45Dに効率よく伝え、該放熱板45Dの表面から広くセンサ外へ放熱し得る。
(4)不透明樹脂51Aと51Bとを分離する空間60を設けたので、発光チップ30側から受光チップ20側への不透明樹脂を介する熱伝導を阻害できる。また、空間60に接する不透明樹脂51Bの表面積が増え、不透明樹脂51Bからの放熱性が高まる。
(5)放熱板45C,45Dを構成する複合部材の有機材料層を光源一体型光センサ2Bの上面に露出させ、かつ有機材料層を黒色にしたので、外部からの不要光の反射を抑えることができる。すなわち、発光チップ30から放射され、外部の対象物から反射する反射光をガラスエポキシ基板の表面で吸収することができるので、反射光が放熱板45の表面で無用な反射を引き起こすことが防止され、誤検出が防止される。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。各実施形態および各変形例の構成は、適宜組み合わせても構わない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2012年第138589号(2012年6月20日出願)
PCT/JP2013/057074(2013年3月13日出願)
本発明の第1の態様によると、光源一体型光センサは、基板上の所定領域に設けられた受光部と、基板上の受光部と異なる領域に設けられた発光部と、受光部上に当該受光部を覆うように設けられた第1透光部材と、発光部上に当該発光部を覆うように設けられた第2透光部材と、第1透光部材と第2透光部材との間に設けられた遮光部材と、第1透光部材と第2透光部材との間に設けられた空間と、第1透光部材、第2透光部材および遮光部材とそれぞれ接する放熱部材と、を備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様による光源一体型光センサにおいて、放熱部材は、発光部および受光部に対応する位置に開口を有し、第1透光部材、第2透光部材および遮光部材が形成する面に上から接する平面部材で構成することが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第1または第2の態様による光源一体型光センサにおいて、遮光部材に代えて、または遮光部材に沿って基板と放熱部材とにそれぞれ接する熱伝導部材をさらに備えてもよい。
本発明の第4の態様によると、第3の態様による光源一体型光センサにおいて、熱伝導部材は、基板に設けられているスルーホールに接するのが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第1の態様による光源一体型光センサにおいて、放熱部材は、基板の周囲を囲み、熱伝導性を有する第2の遮光部材によって構成するのが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第5の態様による光源一体型光センサにおいて、放熱部材はさらに、発光部および受光部に対応する位置に開口を有し、第1透光部材、第2透光部材および第2の遮光部材が形成する面に上から接する平面部材を含めてもよい。
本発明の第7の態様によると、第6の態様による光源一体型光センサにおいて、基板と平面部材とにそれぞれ接する熱伝導部材をさらに備えてもよい。
本発明の第8の態様によると、第7の態様による光源一体型光センサにおいて、熱伝導部材は、基板に設けられているスルーホールに接するのが好ましい。

Claims (11)

  1. 基板上の所定領域に設けられ、第1透光樹脂で封止された受光素子と、
    前記基板上の前記受光素子と異なる領域に設けられ、第2透光樹脂で封止された発光素子と、
    前記第1透光樹脂の周囲を覆う第1遮光部と、
    前記第2透光樹脂の周囲を覆う第2遮光部と、
    前記第1遮光部および前記第2遮光部の間に設けられた空間と、
    前記第1透光樹脂の上面を覆い、前記受光素子上において開口部を有する第1遮光放熱部材と、
    前記第2透光樹脂の上面を覆い、前記発光素子上において開口部を有する第2遮光放熱部材と、
    を備える光源一体型光センサ。
  2. 請求項1に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記第1遮光放熱部材および前記第2遮光放熱部材は、有機材料層および金属層が積層された平面部材で構成される光源一体型光センサ。
  3. 請求項2に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記第1遮光放熱部材および前記第2遮光放熱部材は、前記有機材料層が上部に露出される光源一体型光センサ。
  4. 基板上の所定領域に設けられた受光部と、
    前記基板上の前記受光部と異なる領域に設けられた発光部と、
    前記受光部上に当該受光部を覆うように設けられた第1透光部材と、
    前記発光部上に当該発光部を覆うように設けられた第2透光部材と、
    前記第1透光部材と前記第2透光部材との間に設けられた遮光部材と、
    前記第1透光部材と前記第2透光部材との間に設けられた空間と、
    前記第1透光部材、前記第2透光部材および前記遮光部材とそれぞれ接する放熱部材と、
    を備える光源一体型光センサ。
  5. 請求項4に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記放熱部材は、前記発光部および前記受光部に対応する位置に開口を有し、前記第1透光部材、前記第2透光部材および前記遮光部材が形成する面に上から接する平面部材で構成される光源一体型光センサ。
  6. 請求項4または5に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記遮光部材に代えて、または前記遮光部材に沿って前記基板と前記放熱部材とにそれぞれ接する熱伝導部材をさらに備える光源一体型光センサ。
  7. 請求項6に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記熱伝導部材は、前記基板に設けられているスルーホールに接する光源一体型光センサ。
  8. 請求項4に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記放熱部材は、
    前記基板の周囲を囲み、熱伝導性を有する第2の遮光部材によって構成されている光源一体型光センサ。
  9. 請求項8に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記放熱部材はさらに、
    前記発光部および前記受光部に対応する位置に開口を有し、前記第1透光部材、前記第2透光部材および前記第2の遮光部材が形成する面に上から接する平面部材を含む光源一体型光センサ。
  10. 請求項9に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記基板と前記平面部材とにそれぞれ接する熱伝導部材をさらに備える光源一体型光センサ。
  11. 請求項10に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記熱伝導部材は、前記基板に設けられているスルーホールに接する光源一体型光センサ。
JP2017001219A 2012-06-20 2017-01-06 光源一体型光センサ Active JP6312872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138589 2012-06-20
JP2012138589 2012-06-20
PCT/JP2013/057074 WO2013190871A1 (ja) 2012-06-20 2013-03-13 光源一体型光センサ
JPPCT/JP2013/057074 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521500A Division JP6133287B2 (ja) 2012-06-20 2013-06-20 光源一体型光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098571A true JP2017098571A (ja) 2017-06-01
JP6312872B2 JP6312872B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49768480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521500A Active JP6133287B2 (ja) 2012-06-20 2013-06-20 光源一体型光センサ
JP2017001219A Active JP6312872B2 (ja) 2012-06-20 2017-01-06 光源一体型光センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521500A Active JP6133287B2 (ja) 2012-06-20 2013-06-20 光源一体型光センサ

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6133287B2 (ja)
CN (1) CN104396026B (ja)
TW (1) TWI581449B (ja)
WO (2) WO2013190871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049795A (ko) 2018-08-31 2021-05-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 발광 장치 및 표시 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679306B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-15 シャープ株式会社 発光素子の製造方法
JP6620176B2 (ja) * 2018-01-29 2019-12-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
CN111341768B (zh) * 2020-03-06 2022-01-11 弘凯光电(深圳)有限公司 一种传感模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118755U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 オムロン株式会社 半導体撮像素子の実装構造
JPH11289105A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタとその製造方法
JP2006051750A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Polyplastics Co 多層構造を持つ放熱性樹脂成形品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204989A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Toshiba Corp 半導体光電変換装置
JPS6285479A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Toshiba Corp 半導体受発光複合装置
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
JP4330742B2 (ja) * 1999-12-24 2009-09-16 シチズン電子株式会社 表面実装型赤外線通信モジュールの構造および駆動回路
JP2001308372A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Citizen Electronics Co Ltd 反射型光センサ
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
TW560027B (en) * 2002-08-29 2003-11-01 Tung-An Chen LED package with inserted metal cup
JP2005044861A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の使用方法、半導体装置の製造方法および電子機器
JP2005340727A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
US7456499B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-25 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
JP4349978B2 (ja) * 2004-06-17 2009-10-21 シチズン電子株式会社 光半導体パッケージ及びその製造方法
TWM274648U (en) * 2004-07-02 2005-09-01 Li-Jie Huang Light emission device that have the function of heat dissipation
JPWO2006095834A1 (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
JP2007042881A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sharp Corp 赤外線通信デバイス
JP2008010832A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ、センサチップ及び生体情報測定装置
US8471283B2 (en) * 2008-02-25 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device
JP5105483B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-26 古河スカイ株式会社 樹脂被覆アルミニウム板
TWM356225U (en) * 2008-10-24 2009-05-01 Solidlite Corp LED lead-frame structure having better heat dissipation effect
JP2010114196A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Rohm Co Ltd 反射型フォトインタラプタ
US8779361B2 (en) * 2009-06-30 2014-07-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical proximity sensor package with molded infrared light rejection barrier and infrared pass components
JP4699551B2 (ja) * 2009-11-02 2011-06-15 シャープ株式会社 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118755U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 オムロン株式会社 半導体撮像素子の実装構造
JPH11289105A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタとその製造方法
JP2006051750A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Polyplastics Co 多層構造を持つ放熱性樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049795A (ko) 2018-08-31 2021-05-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 발광 장치 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI581449B (zh) 2017-05-01
CN104396026B (zh) 2017-06-30
JP6312872B2 (ja) 2018-04-18
WO2013190871A1 (ja) 2013-12-27
TW201401541A (zh) 2014-01-01
JP6133287B2 (ja) 2017-05-24
CN104396026A (zh) 2015-03-04
JPWO2013191235A1 (ja) 2016-05-26
WO2013191235A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659677B1 (ko) 광원 일체형 광센서 및 광원 일체형 광센서의 제조방법
JP6312872B2 (ja) 光源一体型光センサ
JP6392654B2 (ja) 光センサ装置
JP4349978B2 (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP5896758B2 (ja) Led発光装置
JP5847644B2 (ja) 光源一体型光センサの製造方法
JP2009088435A (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法
CN110718543A (zh) 光学设备及其制造方法
JP2009182028A (ja) 受発光ユニット、光学式エンコーダ
WO2017099022A1 (ja) センサ用基板およびセンサ装置
JP2005317878A (ja) フォトリフレクタ装置及びその製造方法
JP2015088518A (ja) 光学装置
JP5855590B2 (ja) 光源一体型光センサ
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2010045108A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
WO2014054083A1 (ja) 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
TW201419496A (zh) 具有感應裝置的載板封裝結構及具有感應裝置的載板封裝結構製作方法
JP2017130585A (ja) 受光モジュール及び光学モジュールの製造方法
JP2017092352A (ja) 受発光装置および受発光装置の製造方法
WO2013168442A1 (ja) 光源一体型光センサ、および光源一体型光センサの製造方法
JP5938479B2 (ja) 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
JP7257288B2 (ja) 光センサ用パッケージ、多数個取り配線基板、光センサ装置および電子モジュール
JP2009152447A (ja) 光結合装置およびその製造方法
JP6717621B2 (ja) 光学装置および光学装置の製造方法
WO2014054082A1 (ja) 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250