JP2017098314A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098314A
JP2017098314A JP2015226172A JP2015226172A JP2017098314A JP 2017098314 A JP2017098314 A JP 2017098314A JP 2015226172 A JP2015226172 A JP 2015226172A JP 2015226172 A JP2015226172 A JP 2015226172A JP 2017098314 A JP2017098314 A JP 2017098314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
electronic device
terminal electrode
wiring
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015226172A
Other languages
English (en)
Inventor
充 高井
Mitsuru Takai
充 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015226172A priority Critical patent/JP2017098314A/ja
Publication of JP2017098314A publication Critical patent/JP2017098314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】機能素子の特性に悪影響を及ぼすことなく曲げることが可能なフレキシブル基板を用いた電子機器を提供することを目的とする。【解決手段】本発明にかかる電子機器は、電気的に導電性を有する配線が設けられたフレキシブル基板と、フレキシブル基板の少なくとも一方の主面に搭載された素子を備え、素子は端子電極を有し、素子の端子電極とフレキシブル基板の配線とは、導電性材料を介して接合され、フレキシブル基板は、素子が搭載された領域の外において、配線と端子電極との接合部の少なくとも一部に沿って開口領域を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
エレクトロニクス技術の高度化に伴い、電子機器及びその電子部品は高機能、長寿命であることはもちろん、小型化、軽量化および高密度実装化が求められている。
さらに近年では、人が直接身に着けるウェアラブル機器やヘルスケア機器に搭載するために、所定の曲面に湾曲することができるフレキシブルな構成が検討されている。
一方、素子が実装されたフレキシブル基板を曲げると、配線と素子の端子電極の接合部に応力がかかる。曲げが繰り返されることで、応力による接合部強度の劣化が生じ、最終的には素子がフレキシブル基板から脱離する問題があった。
例えば特許文献1には、絶縁フィルム層に折り曲げ用の溝をレーザにより形成することで、折り曲げ耐性の低下が無いフレキシブル基板を作製する技術が開示されている。
さらに、特許文献2には基板が機能素子の形成領域から離間した位置で分割され、且つ可撓性膜材で連結された複数のブロック体を有する構造が開示されている。
特開2007−227520号公報 特開2007−150140号公報
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
特許文献1に開示されている上記技術では、素子および接合部分への応力を低減することは困難であった。
また、特許文献2に開示されている上記技術では、電子部品を個々のブロック体に分離して形成する必要があるために製造効率が低かった。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたもので、機能素子の特性に悪影響を及ぼすことなく曲げることが可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明にかかる電子機器は、電気的に導電性を有する配線が設けられたフレキシブル基板と、フレキシブル基板の少なくとも一方の主面に搭載された素子を備え、素子は端子電極を有し、素子の端子電極とフレキシブル基板の配線とは、導電性材料を介して接合され、フレキシブル基板は、素子が搭載された領域の外において、配線と端子電極との接合部の少なくとも一部に沿って開口領域を有することを特徴とする。
かかる構成によれば、接合部の少なくとも一部に沿ってフレキシブル基板に開口を設けることで、接合部とフレキシブル基板を物理的に分離することが可能になり、曲げが繰り返されても、接合部にかかる応力を大幅に緩和することができると考えられる。
前記開口領域は、端子電極の両端を結ぶ方向に複数の開口を有することが好ましい。
かかる構成によれば、端子電極の両端を結ぶ方向に複数の開口を有することで、接合部にかかる応力を大幅に緩和することができると共に、フレキシブル基板自体の強度低下を抑制することができる。
前記開口領域は、端子電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に複数の開口を有することが好ましい。
かかる構成によれば、端子電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に複数の開口を有することで、接合部にかかる応力を大幅に緩和することができると共に、フレキシブル基板自体の強度低下を抑制することができる。
前記開口領域は、端子電極の両端を結ぶ方向、および電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に複数の開口を有することが好ましい。
前記開口領域は、端子電極の両端を結ぶ方向、および電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に複数の開口を有することが好ましい。
かかる構成によれば、接合部にかかる応力を大幅に緩和することができると共に、フレキシブル基板自体の強度低下を、さらに抑制することができる。

前記フレキシブル基板は、素子が搭載された領域の外において、素子の外周に沿って開口領域を有することが好ましい。
かかる構成によれば、素子の外周に沿って開口領域を有することで、接合部とフレキシブル基板を物理的に分離することが可能になり、端子電極の両端を結ぶ方向、および電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に曲げが繰り返されても、接合部にかかる応力を大幅に緩和することができる。
前記素子は、正極活物質と負極活物質の間に固体電解質を有する二次電池であることが好ましい。
かかる構成によれば、電気的に直列接続、並列接続、もしくは直並列接続されていることで、所望の電気性能を発現する電子機器を構成することが出来る。
前記二次電池は、電気的に直列接続、並列接続、もしくは直並列接続されていることが好ましい。
かかる構成によれば、電気的に直列接続、並列接続、もしくは直並列接続されていることで、所望の電気性能を発現する電子機器を構成することが出来る。
本発明によれば、機能素子の特性に悪影響を及ぼすことなく曲げることが可能な電子機器を提供することが可能になる。
図1は、本電子機器の実施形態1を示す構成図である。 図2は、図1の模式平面図におけるA−A線矢視断面図である。 図3は、本電子機器の実施形態2を示す構成図である。 図4は、本電子機器の実施形態3を示す構成図である。 図5は、本電子機器の実施形態4を示す構成図である。 図6は、本電子機器の実施形態5を示す構成図である。 図7は、本電子機器の実施形態6を示す構成図である。 図8は、本電子機器の実施形態7を示す構成図である。 図9は、本電子機器の実施形態8を示す構成図である。 図10は、二次電池を示す構成図である。
図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
<実施形態1>
図1は、本電子機器の実施形態1を示す構成図である。本実施形態のフレキシブル基板を備えた電子機器100は、電気的に導電性を有する配線102が設けられたフレキシブル基板101と、フレキシブル基板101の少なくとも一方の主面に搭載された素103子とを、備え、素子103は端子電極104を有し、素子103の端子電極104とフレキシブル基板101の配線102とは、導電性材料を介して接合される。
フレキシブル基板101は、素子103が搭載された領域の外において、配線102と端子電極104との接合部105の少なくとも一部に沿って開口領域106を有する。
ここで開口領域106とは、フレキシブル基板101を貫通する1個または複数の穴が存在する領域を示す総称であり、開口領域106内の個別の穴を開口107と定義する。
図2に、図1の模式平面図におけるA−A線矢視断面図200を示す。
開口107はフレキシブル基板101を貫通するように設けられ、フレキシブル基板101が湾曲する際に接合部105にかかる応力の影響を抑制する働きをする。開口107は、穴、スリット、切込みなど物理的に分離されていれば良く、穴の形状や製法は特に限定されない。
フレキシブル基板101は、絶縁体基材に薄く柔軟性のある材料から構成され、機器に組み込む際の自由度が高く、小型の電子機器などに使われている。厚み数十ミクロン程度のフィルム状絶縁体上に接着層を形成し、さらに接着層上に厚み数十ミクロン程度の導体パターンを形成した構造が一般的である。フレキシブル基板の材質は、絶縁体としてカバーレイと呼ばれるポリイミド膜、或いはフォトソルダーレジスト膜、そして導体パターンには銅を用いる。
フレキシブル基板101上の配線102は、電気伝導体の性質を持つ素材を線状に細長く配設したものである。回路設計に基づいて素子103間を接続するための導体パターンを絶縁体基材の表面、または表面とその内部に設ける。
導電性材料としては、電気伝導率の高い金属材料が好ましく、一般的には金、銀、銅、鉛、亜鉛、錫、鉄、アルミなどから選択される。
フレキシブル基板101上の配線102と素子103の端子電極104とは、導電性材料を用いて接合部105にて電気的に接合される。接合の手法は特に限定されないが、はんだ付け、ろう付け、溶接、ダイボンディング、圧着などが好ましく用いられる。
電気的接合手法としては、素子、電子部品の小型化・高密度実装化の進展に伴い、はんだリフロー方式が好ましく用いられている。はんだリフロー方式は、フレキシブル基板上にはんだペーストを印刷し、その上に素子を載せてから熱を加えてはんだを溶かす方法である。加熱方法には、赤外線式や熱風式などがある。
実装する素子、電子部品は特に限定されないが、小型、高密度実装化を目的としたチップ型の抵抗器、コンデンサ、積層コンデンサ、インダクタ、二次電池、固体電池などが主に用いられる。
本実施形態のフレキシブル基板101を備えた電子機器に用いる、正極活物質401と負極活物質402の間に固体電解質403を有する二次電池400の代表的構成を図10に示す。
二次電池400は正極活物質401、負極活物質402、固体電解質403によって構成される。正極と負極の間をリチウムイオンが移動して吸蔵、脱離反応が行われることで充電や放電が可能となる。
本実施形態の二次電池400を構成する正極活物質401及び負極活物質402としては、リチウムイオンを効率よく放出、吸蔵する材料を用いるのが好ましい。例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いるのが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnx3Ma1−x3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNix4Coy4Mnz4(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、Li過剰系固溶体正極LiMnO−LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiaNix5Coy5Alz5(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)で表される複合金属酸化物のいずれかであることが好ましい。
本実施形態を構成する固体電解質403としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料を用いるのが好ましい。また、大気雰囲気で高温焼成できる無機材料であることが好ましい。例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS−PやLiO−V−SiOなどのガラス化合物、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.3N0.46などのリン酸化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
<実施形態2>
図3は、本電子機器の実施形態2を示す電子機器300の構成図である。ここで、素子103の両端の端子電極104を結ぶ方向を108方向、素子103の両端の端子電極104を結ぶ方向と直交する方向を109方向と定義する。
電子機器300は、素子103の両端の端子電極104を結ぶ方向を108方向に複数の開口107を有する。開口107の大きさは特に限定されない。開口107の形状、面積は同一であっても良く、さらに異なる形状、面積の開口107が組み合わされていても良い。
<実施形態3>
図4は、本電子機器の実施形態3を示す電子機器310の構成図である。電子機器310は、素子103の両端の端子電極104を結ぶ方向と直交する方向を109方向に複数の開口107を有する。開口107の形状、面積、それらの組み合わせが限定されないことは同様である。
<実施形態4>
図5は、本電子機器の実施形態4を示す電子機器320の構成図である。電子機器320は、素子103の端子電極104の両端を結ぶ方向108、および素子103の端子電極104の両端を結ぶ方向と直交する方向109に複数の開口107を有する。開口107の形状、面積、それらの組み合わせが限定されないことは同様である。
<実施形態5>
図6は、本電子機器の実施形態5を示す電子機器330の構成図である。電子機器330は、素子103の端子電極104の両端を結ぶ方向108に接合部105を挟んで複数の開口107を有する。開口107の形状、面積、それらの組み合わせが限定されないことは同様である。
<実施形態6>
図7は、本電子機器の実施形態6を示す電子機器340の構成図である。電子機器340は、素子103が搭載された領域の外において、素子103の外周に沿って開口領域106を有する。図7の電子機器340は、素子103の周囲4辺をそれぞれ1個の開口107が囲んでいる場合を図示したが、開口107がそれぞれ複数配置されても良い。開口107の形状、面積、それらの組み合わせが限定されないことは同様である。
<実施形態7>
図8は、本電子機器の実施形態7を示す電子機器350の構成図である。電子機器350は、素子103が搭載された領域の外において、素子103の外周に沿って開口領域106を有する。図8の電子機器350は、素子103の周囲4辺を開口107が囲んでおり、かつ1辺の一部でフレキシブル基板101または配線102に接続している。開口107の形状、面積、それらの組み合わせが限定されないことは同様である。
<実施形態8>
図9は、本電子機器の実施形態8を示す電子機器360の構成図である。電子機器360は、素子103が搭載された領域の外において、素子103の外周に沿って開口領域106を有する。図9の電子機器360は、端子電極104がそれぞれ4個および6個の場合を図示したが、端子電極の個数は限定されない。開口107の形状、面積、それらの組み合わせが限定されないことは同様である。
図10に、正極活物質401と負極活物質402の間に固体電解質403を有する二次電池400を示す。なお、図示はしていないが通常正極活物質401には正の端子電極、負極活物質402には負の端子電極が接続されている。電子機器100は、電気的に導電性を有する配線102が設けられたフレキシブル基板101と、フレキシブル基板の少なくとも一方の主面に設けられた素子103を備え、素子103は、正極活物質401と負極活物質402の間に固体電解質403を有する二次電池400であることを特徴とする。
さらに電子機器100は、素子103は、正極活物質401と負極活物質402の間に固体電解質403を有する二次電池400であり、二次電池400は、電気的に直列接続、並列接続、もしくは直並列接続されていることを特徴とする。
100 実施形態1を示す電子機器
101 フレキシブル基板
102 配線
103 素子
104 端子電極
105 接合部
106 開口領域
107 開口
108 素子両端の端子電極を結ぶ方向
109 素子両端の端子電極を結ぶ方向と直交する方向
200 図1の模式平面図における、A−A線矢視断面図
300 実施形態2を示す電子機器
310 実施形態3を示す電子機器
320 実施形態4を示す電子機器
330 実施形態5を示す電子機器
340 実施形態6を示す電子機器
350 実施形態7を示す電子機器
360 実施形態8を示す電子機器
400 リチウムイオン二次電池
401 正極活物質
402 負極活物質
403 固体電解質



Claims (8)

  1. 電気的に導電性を有する配線が設けられたフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板の少なくとも一方の主面に搭載された素子を備え、
    前記素子は端子電極を有し、
    前記素子の前記端子電極と前記フレキシブル基板の配線とは、導電性材料を介して接合され、
    前記フレキシブル基板は、素子が搭載された領域の外において、配線と端子電極との接合部の少なくとも一部に沿って開口領域を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記開口領域は、前記端子電極の両端を結ぶ方向に複数の開口を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記開口領域は、前記端子電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に複数の開口を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記開口領域は、前記端子電極の両端を結ぶ方向、および前記端子電極の両端を結ぶ方向と直交する方向に複数の開口を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記開口領域は、前記端子電極の両端を結ぶ方向に前記接合部を挟んで複数の開口を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記フレキシブル基板は、前記素子が搭載された領域の外において、素子の外周に沿って開口領域を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記素子は、正極活物質と負極活物質の間に固体電解質を有する二次電池であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記二次電池は、電気的に直列接続、並列接続、もしくは直並列接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。


JP2015226172A 2015-11-19 2015-11-19 電子機器 Pending JP2017098314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226172A JP2017098314A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226172A JP2017098314A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098314A true JP2017098314A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58817239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226172A Pending JP2017098314A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017098314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075450A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
US11439019B2 (en) 2018-09-28 2022-09-06 Nichia Corporation Printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2023243278A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11439019B2 (en) 2018-09-28 2022-09-06 Nichia Corporation Printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2020075450A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
CN112805871A (zh) * 2018-10-10 2021-05-14 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
JPWO2020075450A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-24 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
JP7115553B2 (ja) 2018-10-10 2022-08-09 株式会社村田製作所 発電素子実装基板、電池パック、電子機器及び電動車両
CN112805871B (zh) * 2018-10-10 2023-07-07 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
WO2023243278A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670132B2 (ja) 電気化学セル
CN111492527B (zh) 全固体电池
JP5804053B2 (ja) 固体電池
WO2012081366A1 (ja) 固体電池
JP2018537851A (ja) 表面実装抵抗器および製造方法
JP2015220110A (ja) 蓄電装置
WO2020137256A1 (ja) 電池
JP2017098314A (ja) 電子機器
JPWO2020100683A1 (ja) 固体電池
JP5561439B2 (ja) 電池収容構造体
JP6264188B2 (ja) 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット
WO2020202928A1 (ja) 固体電池
JP2017152247A (ja) 全固体型電極体及び電気化学セル
JP2013541852A (ja) 積層セラミック部品及び積層セラミック部品の製造方法
JP2015220100A (ja) 蓄電装置
US20210384549A1 (en) All-solid-state battery
JP7287457B2 (ja) 固体電池
JP7406564B2 (ja) 電池
JP7115559B2 (ja) 固体電池
WO2020070989A1 (ja) 固体電池
WO2021251434A1 (ja) 固体電池
US20240047792A1 (en) Solid-state battery package
US20220037713A1 (en) Battery
WO2023243489A1 (ja) 固体電池パッケージ
WO2024062776A1 (ja) 電池およびその製造方法