JP2017095062A - 車両用サブフレーム - Google Patents

車両用サブフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2017095062A
JP2017095062A JP2015232090A JP2015232090A JP2017095062A JP 2017095062 A JP2017095062 A JP 2017095062A JP 2015232090 A JP2015232090 A JP 2015232090A JP 2015232090 A JP2015232090 A JP 2015232090A JP 2017095062 A JP2017095062 A JP 2017095062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
cross member
vehicle
vehicle width
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561801B2 (ja
Inventor
宗志朗 村田
Soshiro Murata
宗志朗 村田
雄基 甲斐
yuki Kai
雄基 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015232090A priority Critical patent/JP6561801B2/ja
Publication of JP2017095062A publication Critical patent/JP2017095062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561801B2 publication Critical patent/JP6561801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】フロントクロスメンバに車体下方側へ向かう荷重が入力されても、フロントボデーマウントとフロントクロスメンバとの接合部分の剥離を抑制できる車両用サブフレームを得る。【解決手段】車幅方向に延在し、かつ延在方向と直交する断面視で閉断面形状とされたフロントクロスメンバ12と、車幅方向内側へ延在し、かつ延在方向と直交する断面視で閉断面形状とされた延在部26を有し、延在部26の車幅方向内側端部が、フロントクロスメンバ12の車幅方向両端部に被せられた左右一対のフロントボデーマウント20と、延在部26の車体前方側を向く側壁26Fに延在方向に沿って形成され、フロントクロスメンバ12の車体前方側を向く側面12Fに熱溶着によって接合された上縁部32及び下縁部34と、を備えた車両用サブフレーム10とする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用サブフレームに関する。
左右の前継手部(フロントボデーマウント)をアルミニウム合金のダイカストにて形成し、前部横メンバ(フロントクロスメンバ)をアルミニウム合金の押し出し成形にて形成して、両者を接合したサブフレームは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4247903号公報
しかしながら、サブフレームのフロントクロスメンバは、エンジンを含むパワーユニットを下側から支持するため、そのフロントクロスメンバには、パワーユニットの重さや振動により車体下方側へ向かう荷重が入力される。フロントクロスメンバに車体下方側へ向かう荷重が入力されると、フロントボデーマウントとフロントクロスメンバとの接合部分に応力が集中し、その接合部分が剥離してしまう懸念が生じる。
そこで、本発明は、フロントクロスメンバに車体下方側へ向かう荷重が入力されても、フロントボデーマウントとフロントクロスメンバとの接合部分の剥離を抑制できる車両用サブフレームを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の車両用サブフレームは、車幅方向に延在し、かつ延在方向と直交する断面視で閉断面形状とされたフロントクロスメンバと、車幅方向内側へ延在し、かつ延在方向と直交する断面視で閉断面形状とされた延在部を有し、該延在部の車幅方向内側端部が、前記フロントクロスメンバの車幅方向両端部に被せられた左右一対のフロントボデーマウントと、前記延在部の車体前方側を向く側壁及び車体後方側を向く側壁に前記延在方向に沿って形成され、前記フロントクロスメンバの車体前方側を向く側面及び車体後方側を向く側面に、それぞれ熱溶着によって接合された上縁部及び下縁部と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、フロントボデーマウントが、車幅方向内側へ延在する閉断面形状の延在部を有している。そして、延在部の車体前方側を向く側壁及び車体後方側を向く側壁に、その延在方向に沿って形成された上縁部及び下縁部が、フロントクロスメンバの車体前方側を向く側面及び車体後方側を向く側面に、それぞれ熱溶着によって接合されている。なお、本発明における「延在方向に沿う」とは、延在方向に対して若干傾斜した場合、即ち「延在方向にほぼ沿う」場合も含まれる。
ここで、フロントクロスメンバに対して、パワーユニットから車体下方側へ向かう荷重が入力されると、フロントボデーマウントの延在部の側壁に接合されているフロントクロスメンバの側面には、延在部の延在方向に沿った剪断力が作用する。しかしながら、本発明では、その剪断力が作用する方向に沿った上縁部及び下縁部がフロントクロスメンバの側面に熱溶着によって接合されているため、その剪断力に対する抵抗力が高い。したがって、フロントクロスメンバとフロントボデーマウントとの接合部分の剥離が抑制される。
以上のように、本発明によれば、フロントクロスメンバに車体下方側へ向かう荷重が入力されても、フロントボデーマウントとフロントクロスメンバとの接合部分の剥離を抑制することができる。
第1実施形態に係るサスペンションメンバを示す斜視図である。 第1実施形態に係るサスペンションメンバの前部を拡大して示す正面図である。 第2実施形態に係るサスペンションメンバを示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印RHを車体右方向とする。また、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図1に示される車両用サブフレームとしてのサスペンションメンバ10は、車体前後方向に沿って延在する左右一対のフロントサイドメンバ(図示省略)の前部下側に、そのフロントサイドメンバに吊り下げられた状態で支持されるようになっている。ここで、各フロントサイドメンバは、車体前部側を車体後部側よりも高位に位置させるためのキック部を有している。
したがって、サスペンションメンバ10は、その前端部である後述する左右一対のフロントボデーマウント20が、キック部よりも車体前方側のフロントサイドメンバの前端部に取り付けられ、その後端部である後述するリアクロスメンバ16の左右一対の締結部16Aが、キック部の下端部に取り付けられるようになっている。
サスペンションメンバ10は、車幅方向に延在するフロントクロスメンバ12と、車幅方向に延在するとともに、車幅方向両端部からそれぞれ車体前方外側へ一体に延在された左右一対のサブサイドレール18を有するリアクロスメンバ16と、フロントクロスメンバ12の車幅方向両端部とサブサイドレール18の車体前方側端部とを連結する左右一対のフロントボデーマウント20と、を備えている。
フロントクロスメンバ12は、アルミニウム合金等の軽金属材の押し出し成形により、車幅方向(延在方向)と直交する断面視で、一定の矩形閉断面形状に形成されており、上面12Uと、下面12Dと、車体前方側を向く側面としての前面12Fと、車体後方側を向く側面としての後面12Rと、を有している。
リアクロスメンバ16は、アルミニウム合金等の軽金属材のダイカストによって車体下方側が開放された開断面形状に形成されており、左右一対のサブサイドレール18は、車体下方側が開放された断面略ハット型形状に形成されている。
なお、リアクロスメンバ16の車幅方向両端部には、各フロントサイドメンバのキック部の下端部に取り付けるための締結部16Aが形成されている。そして、締結部16Aよりも車体前方側におけるリアクロスメンバ16の車幅方向両端部には、サスペンションアーム(図示省略)を構成するロアアーム(図示省略)を取り付けるためのロアアーム取付部16Bが形成されている。
フロントボデーマウント20は、アルミニウム合金等の軽金属材のプレス成形により、平面視略「L」字状に形成されており、車体下方側が開放された開断面形状のアッパマウント22と、車体上方側が開放された開断面形状のロアマウント24と、で構成されている。そして、左右一対とされたフロントボデーマウント20の各コーナー部20Aが、各フロントサイドメンバの前端部に支持される構成になっている。
フロントボデーマウント20のコーナー部20Aよりも車体後方側は、車体前後方向に延在するサイドレール部28とされている。そして、そのサイドレール部28の延在方向における略中央部には、車幅方向から見た側面視で、車体下方側へ向かって凸となる(下凸状の)屈曲部20Bが形成されている。
また、サイドレール部28の後端部における略上半分(アッパマウント22)が、サブサイドレール18に接合されている。詳細には、サブサイドレール18の下端部が、サイドレール部28(アッパマウント22)の側面にアーク溶接によって線接合されている。これにより、サイドレール部28の後端部における略下半分(ロアマウント24)が、サブサイドレール18に覆われず、外部に露出されたままの状態となる構成になっている。
また、図2に示されるように、フロントボデーマウント20のコーナー部20Aよりも車幅方向内側は、その車幅方向内側へ延在する延在部26とされている。そして、その延在部26の車幅方向内側端部が、フロントクロスメンバ12の車幅方向両端部に被せられてアーク溶接によって線接合されている。
詳細に説明すると、延在部26におけるアッパマウント22は、上壁22Uと、前壁22Fと、後壁(図示省略)と、を有しており、延在部26におけるロアマウント24は、下壁24Dと、前壁24Fと、後壁(図示省略)と、を有している。そして、アッパマウント22の上壁22Uにより、延在部26の上壁26Uが構成されており、ロアマウント24の下壁24Dにより、延在部26の下壁26Dが構成されている。
また、延在部26におけるアッパマウント22の前壁22Fの下端部は、延在部26におけるロアマウント24の前壁24Fの上端部に車体前方側から重ね合わされて接合されている。そして、アッパマウント22の前壁22Fと、ロアマウント24の前壁24Fと、により、延在部26の車体前方側を向く側壁としての前壁26Fが構成されている。
同様に、延在部26におけるアッパマウント22の後壁の下端部は、延在部26におけるロアマウント24の後壁の上端部に車体後方側から重ね合わされて接合されている。そして、アッパマウント22の後壁と、ロアマウント24の後壁と、により、延在部26の車体後方側を向く側壁としての後壁(図示省略)が構成されている。
また、延在部26におけるアッパマウント22の前壁22F及び後壁の車幅方向内側端部には、車体前後方向から見て車幅方向内側上方へ傾斜する(延在方向にほぼ沿った)上縁部としての上傾斜部32が形成されている。なお、上傾斜部32の車幅方向内側端部は、上壁22Uまで達しない構成になっている。つまり、前壁22F及び後壁の車幅方向内側の辺縁部は、車体上下方向に沿っている。
同様に、延在部26におけるロアマウント24の前壁24F及び後壁の車幅方向内側端部には、車体前後方向から見て車幅方向内側下方へ傾斜する(延在方向にほぼ沿った)下縁部としての下傾斜部34が形成されている。なお、下傾斜部34の車幅方向内側端部は、下壁24Dまで達しない構成になっている。つまり、前壁24F及び後壁の車幅方向内側の辺縁部は、車体上下方向に沿っている。
また、延在部26におけるロアマウント24の車幅方向内側への延在長さ(下傾斜部34の長さ)は、延在部26におけるアッパマウント22の車幅方向内側への延在長さ(上傾斜部32の長さ)よりも長くされている。つまり、ロアマウント24の前壁24F及び後壁の車幅方向内側の辺縁部は、アッパマウント22の前壁22F及び後壁の車幅方向内側の辺縁部よりも車幅方向内側に位置している。
以上のような構成とされた延在部26の車幅方向内側端部における上壁26U(上壁22U)、下壁26D(下壁24D)、前壁26F(前壁22F、24F)及び後壁が、それぞれフロントクロスメンバ12の車幅方向両端部における上面12U、下面12D、前面12F及び後面12R(図1参照)に、車幅方向外側から被せられて接合されている。
すなわち、延在部26の上壁26U及び下壁26Dの車体前後方向に沿った車幅方向内側の辺縁部と、延在部26の前壁26F及び後壁の車体上下方向に沿った車幅方向内側の辺縁部と、が、フロントクロスメンバ12の上面12Uと、下面12Dと、前面12Fの上部及び下部と、後面12Rの上部及び下部に、それぞれアーク溶接(熱溶着)によって線接合されている。つまり、その線接合された部位が、車体前後方向及び車体上下方向に沿った第1接合部W1とされている(図1も参照)。
そして、延在部26の前壁26F及び後壁の延在方向(車幅方向)にほぼ沿った上傾斜部32及び下傾斜部34が、フロントクロスメンバ12の前面12F(上部及び下部を除く)と、後面12R(上部及び下部を除く)に、それぞれアーク溶接(熱溶着)によって線接合されている。つまり、その線接合された部位が、延在方向(車幅方向)にほぼ沿った第2接合部W2とされている。
このように、本実施形態に係るフロントボデーマウント20の延在部26では、例えば第1接合部W1のみが車体前後方向及び車体上下方向(フロントクロスメンバ12の周方向)に沿って形成されている構成に比べて、延在方向(車幅方向)にほぼ沿った第2接合部W2の割合を増やし、その分、車体前後方向や車体上下方向に沿った第1接合部W1の割合を減らしている。
また、サスペンションメンバ10の車体上方側には、エンジン及びトランスミッションを含むパワーユニット(図示省略)が配設されるようになっている。したがって、図1、図2に示されるように、サスペンションメンバ10のフロントクロスメンバ12における車幅方向略中央部には、パワーユニットを下側から支持するためのエンジンマウント14が設けられている。
なお、図示のエンジンマウント14は、フロントクロスメンバ12の延在方向に延在して、その上面12Uに接合されたベース板14Aと、長手方向が車体前後方向とされて、ベース板14Aの上面中央に一体的に接合された平板状の固定部14Bと、を有しているが、エンジンマウント14は、この構成に限定されるものではない。
以上のような構成とされたサスペンションメンバ10において、次にその作用について説明する。
上記したように、フロントクロスメンバ12の車幅方向略中央部には、エンジンマウント14が設けられている。したがって、フロントクロスメンバ12には、パワーユニットの重さや振動により車体下方側へ向かう荷重が入力される。すると、フロントクロスメンバ12の上面12U及び下面12Dにおける車体前後方向に沿った第1接合部W1には、車幅方向内側下方に向かう剪断方向の荷重が作用する。
一方、フロントクロスメンバ12の前面12F及び後面12Rにおける車体上下方向に沿った第1接合部W1及び延在方向(車幅方向)にほぼ沿った第2接合部W2にも、車幅方向内側下方に向かう剪断方向の荷重が作用する。しかしながら、この第2接合部W2は、その剪断方向にほぼ沿って形成されているため、その剪断方向に掛かる荷重に対する抵抗力が高い。すなわち、この第2接合部W2は、パワーユニットによってフロントクロスメンバ12に入力される車体下方側へ向かう荷重に対して強い接合力を有している。
したがって、剪断方向にほぼ沿った第2接合部W2が形成されていない構成(例えば、第1接合部W1のみがフロントクロスメンバ12の周方向に沿って形成されている構成)に比べて、フロントクロスメンバ12にパワーユニットから車体下方側へ向かう荷重が入力された際に、フロントボデーマウント20の延在部26とフロントクロスメンバ12との接合部分が剥離されるのを抑制又は防止することができる。
しかも、延在部26におけるロアマウント24の車幅方向内側への延在長さが、延在部26におけるアッパマウント22の車幅方向内側への延在長さよりも長くされ、下傾斜部34の長さが、上傾斜部32の長さよりも長くされている。つまり、下傾斜部34の接合強度が、上傾斜部32の接合強度よりも高められている。
したがって、フロントクロスメンバ12の車体下方側へ向かう荷重に対する剛性及び強度を、延在部26におけるロアマウント24によって向上させることができ、フロントクロスメンバ12の車体下方側へ向かう塑性変形を抑制することができる。また、下傾斜部34の長さが、上傾斜部32の長さよりも長いため、アーク溶接時において、フロントクロスメンバ12に生じる熱影響部(軟化)が同一断面に集中することを抑制することができる。
また、フロントボデーマウント20の延在部26とフロントクロスメンバ12とはアーク溶接によって線接合されているので、両者を強固に接合することができ、両者の間に異物が入り込むことを抑制又は防止することができる。したがって、両者の間で電食が発生することも抑制又は防止することができる。なお、これは、フロントボデーマウント20のサイドレール部28とサブサイドレール18とのアーク溶接による線接合においても同様である。
また、リアクロスメンバ16は、アルミニウム合金等の軽金属材のダイカストによって形成されているため、他の部品を取り付けるための座面やボス等を容易に形成することができる。すなわち、リアクロスメンバ16は、高剛性でありながら、形状の自由度が高く、部品点数の削減(形状の合理化)を図ることができる。
また、リアクロスメンバ16のサブサイドレール18は、車体下方側が開放された断面略ハット型形状に形成されているため、フロントボデーマウント20のサイドレール部28に対する組み付け(接合)がし易い。したがって、サスペンションメンバ10の組立工程を簡略化することができる。
また、ロアアームは、リアクロスメンバ16のみに取り付けられる構成であるため、ロアアームに対するサスペンションメンバ10の支持剛性を向上させることができる。したがって、前輪(図示省略)やパワーユニットから入力される振動に起因する騒音を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は省略する。
図3に示されるように、この第2実施形態では、フロントボデーマウント30が、アルミニウム合金等の軽金属材のハイドロフォーミングによって形成されている点のみが、上記第1実施形態と異なっている。すなわち、この第2実施形態におけるフロントボデーマウント30は、断面矩形状となる筒状(周長が略一定の連続した矩形閉断面形状)に形成されている。
なお、このフロントボデーマウント30における上縁部としての上傾斜部32及び下縁部としての下傾斜部34は、レーザー光線等で切断されることによって形成される。このような構成とされたフロントボデーマウント30でも、上記第1実施形態に係るフロントボデーマウント20と同等の作用効果が得られる。
以上、本実施形態に係るサスペンションメンバ(車両用サブフレーム)10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係るサスペンションメンバ10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、軽金属材としては、アルミニウム合金に限定されるものではなく、マグネシウム合金等であってもよい。
また、延在部26におけるロアマウント24の車幅方向内側への延在長さが、延在部26におけるアッパマウント22の車幅方向内側への延在長さよりも長くされる構成に限定されるものではなく、それらの延在長さが同一とされていてもよい。すなわち、ロアマウント24の前壁24F及び後壁の車幅方向内側の辺縁部と、アッパマウント22の前壁22F及び後壁の車幅方向内側の辺縁部と、が、車幅方向で同一位置に配置されていてもよい。
また、上縁部及び下縁部は、それぞれ延在方向(車幅方向)に対して若干傾斜した上傾斜部32及び下傾斜部34に限定されるものではない。上縁部及び下縁部は、それぞれ延在方向(車幅方向)に沿って形成されていてもよい。また、フロントボデーマウント20の延在部26とフロントクロスメンバ12は、断面矩形状に限定されるものではなく、例えば断面円形状とされていてもよい。
また、フロントボデーマウント20の延在部26とフロントクロスメンバ12とを線接合する溶接や、フロントボデーマウント20のサイドレール部28とサブサイドレール18とを線接合する溶接は、アーク溶接に限定されるものではなく、例えばレーザー溶接等であってもよい。
10 サスペンションメンバ(車両用サブフレーム)
12 フロントクロスメンバ
12F 前面(側面)
20 フロントボデーマウント
26 延在部
26F 前壁(側壁)
32 上傾斜部(上縁部)
34 下傾斜部(下縁部)

Claims (1)

  1. 車幅方向に延在し、かつ延在方向と直交する断面視で閉断面形状とされたフロントクロスメンバと、
    車幅方向内側へ延在し、かつ延在方向と直交する断面視で閉断面形状とされた延在部を有し、該延在部の車幅方向内側端部が、前記フロントクロスメンバの車幅方向両端部に被せられた左右一対のフロントボデーマウントと、
    前記延在部の車体前方側を向く側壁及び車体後方側を向く側壁に前記延在方向に沿って形成され、前記フロントクロスメンバの車体前方側を向く側面及び車体後方側を向く側面に、それぞれ熱溶着によって接合された上縁部及び下縁部と、
    を備えた車両用サブフレーム。
JP2015232090A 2015-11-27 2015-11-27 車両用サブフレーム Active JP6561801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232090A JP6561801B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 車両用サブフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232090A JP6561801B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 車両用サブフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095062A true JP2017095062A (ja) 2017-06-01
JP6561801B2 JP6561801B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58816453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232090A Active JP6561801B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 車両用サブフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040444A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 車体のクロスメンバおよびクロスメンバの製造方法
US11021193B2 (en) 2017-10-16 2021-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side rail and manufacturing method for side rail

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345374U (ja) * 1989-09-12 1991-04-26
JPH04356284A (ja) * 1991-02-14 1992-12-09 Toyota Motor Corp リヤサスペンシヨン用サブフレーム
JP2013241041A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345374U (ja) * 1989-09-12 1991-04-26
JPH04356284A (ja) * 1991-02-14 1992-12-09 Toyota Motor Corp リヤサスペンシヨン用サブフレーム
JP2013241041A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021193B2 (en) 2017-10-16 2021-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side rail and manufacturing method for side rail
JP2020040444A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 車体のクロスメンバおよびクロスメンバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561801B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485259B2 (ja) 車両用フレームの接合構造
JP6299724B2 (ja) サスペンションメンバ
JP4550673B2 (ja) 車両のサブフレーム
JP2017013522A (ja) サスペンションメンバ
JP6376186B2 (ja) サスペンションメンバ
JP6526961B2 (ja) バッテリー搭載フレーム構造体
JP6493356B2 (ja) サスペンションメンバ
JP6541720B2 (ja) 車体前部構造
JP6299701B2 (ja) 車両下部構造
JP6299732B2 (ja) 車両骨格部材の接合構造
JP2016106055A (ja) 自動車のダンパーハウジング構造
JP6388006B2 (ja) 車両用骨格構造
JP2012183919A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2017154514A (ja) 自動車の車体構造
JP6561801B2 (ja) 車両用サブフレーム
WO2016208409A1 (ja) 車体前部構造
JP2019014374A (ja) 車体後部構造
JP2018002006A (ja) 車体下部構造
JP2017081509A (ja) サスペンションメンバ
KR101339278B1 (ko) 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP6696443B2 (ja) サスペンションメンバ
JP6686709B2 (ja) 車体前側部構造
KR101488211B1 (ko) 차체 조립용 스터드 볼트유닛
JP6593297B2 (ja) サスペンションメンバ
JP6236104B2 (ja) 自動車の前部構造および自動車の前部構造の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151