JP2017092451A - Cmos駆動回路との間における磁気メモリ統合の実装 - Google Patents

Cmos駆動回路との間における磁気メモリ統合の実装 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092451A
JP2017092451A JP2016164921A JP2016164921A JP2017092451A JP 2017092451 A JP2017092451 A JP 2017092451A JP 2016164921 A JP2016164921 A JP 2016164921A JP 2016164921 A JP2016164921 A JP 2016164921A JP 2017092451 A JP2017092451 A JP 2017092451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic memory
magnetic
wafer
cmos
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016164921A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼット バンディック ズヴォニミール
Z Bandic Zvonimir
ゼット バンディック ズヴォニミール
ロビンソン チャイルドレス ジェフリー
Robinson Childress Jeffrey
ロビンソン チャイルドレス ジェフリー
エム フランカ−ネト ルイズ
M Franca-Neto Luiz
エム フランカ−ネト ルイズ
アシャー カティーナ ジョーダン
Asher Katine Jordan
アシャー カティーナ ジョーダン
レスリー ロバートソン ネイル
Neil Leslie Robertson
レスリー ロバートソン ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
HGST Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HGST Netherlands BV filed Critical HGST Netherlands BV
Publication of JP2017092451A publication Critical patent/JP2017092451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体ドライブ(SSD)において使用される相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と磁気メモリとの統合方法を提供する。【解決手段】相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ1402を形成し、磁気メモリセルアレイを含むウエハ1414を形成し、相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ1402の上部において磁気メモリセルアレイを含むウエハ1414を接合して、磁気メモリチップを形成する。【選択図】図14C

Description

関連出願
第 号という連番を有すると共に「IMPLEMENTING ENHANCED MAGNETIC MEMORY CELL」(H20141164US1)という名称を有する本譲受人及び発明者による関連出願が本出願と同日付けで出願されている。
第 号という連番を有すると共に「IMPLEMENTING MAGNETIC MEMORY PILLAR DESIGN」(H20141165US1)という名称を有する本譲受人及び発明者による関連出願が本出願と同日付けで出願されている。
第 号という出願番号を有すると共に「IMPLEMENTING 3D SCALABLE MAGNETIC MEMORY」(H20141166US1)という名称を有する本譲受人及び発明者による関連出願が本出願と同一の日付で出願されている。
第 号という連番を有すると共に「IMPLEMENTING DEPOSITION GROWTH METHOD FOR MAGNETIC MEMORY」(H20141168US1)という名称を有する本譲受人及び発明者による関連出願が本出願と同日付けで出願されている。
第 号という出願番号を有すると共に「IMPLEMENTING SEGREGATED MEDIA BASED MAGNETIC MEMORY」(H20141169US1)という名称を有する本譲受人及び発明者による関連出願が本出願と同一の日付で出願されている。
本発明は、一般に、データストレージの分野に関し、且つ、更に詳しくは、相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリと、半導体ドライブ(SSD)において使用される相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリを実装する方法と、に関する。
通常、NANDフラッシュメモリは、半導体ドライブ(SSD)内において使用される半導体不揮発性メモリである。いくつかの代替不揮発性メモリ技術が提案されている。大きな注目を集めると共にいずれも新生技術と見なされている代替技術のうちの2つが、相変化メモリ(PCM:Phase−Change Memory)と抵抗変化RAMである。
現時点において利用可能である半導体不揮発性メモリ技術の1つの欠点は、プログラミング/消去サイクルの低い耐久限度である。又、いくつかの既知の半導体不揮発性メモリ技術においては、保持とプログラミングするための電力の間におけるトレードオフも存在しており、且つ、信頼性の依存性を通じたプログラミングするための電力と耐久性の間におけるトレードオフも存在している。
半導体ドライブ(SSD)において使用される相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリを実装する有効なメカニズムに対するニーズが存在している。
好適な実施形態の態様は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリと、半導体ドライブ(SSD)において使用される相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリを実装する方法と、を提供するというものである。好適な実施形態のその他の重要な態様は、実質的に悪影響を伴なうことなしに、相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合されたこの種の磁気メモリ及び方法を提供し、且つ、従来技術の構成の欠点のいくつかを克服するというものである。
要すれば、相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリと、半導体ドライブ(SSD)において使用される相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリを実装する方法と、が提供される。相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハが提供され、且つ、磁気メモリがCMOSウエアの上部において形成され、これにより、機能する磁気メモリチップが提供される。
上述の且つその他の目的及び利点と共に、本発明については、図面に示されている本発明の好適な実施形態に関する以下の詳細な説明を参照することにより、十分に理解することができる。
好適な実施形態による電気的に等価な磁気メモリセルの垂直方向チャネル構造及び水平方向チャネル構造をそれぞれ示す。 好適な実施形態による電気的に等価な磁気メモリセルの垂直方向チャネル構造及び水平方向チャネル構造をそれぞれ示す。 好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化及び下向き磁化をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化及び下向き磁化をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化低抵抗値状態読出し動作及び下向き磁化高抵抗値状態読出し動作をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化低抵抗値状態読出し動作及び下向き磁化高抵抗値状態読出し動作をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化高抵抗値状態高コントラスト読出し動作及び下向き磁化低抵抗値状態読出し動作をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化高抵抗値状態高コントラスト読出し動作及び下向き磁化低抵抗値状態読出し動作をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による複数のワードラインを有する電気的に等価な磁気メモリセルの垂直方向チャネル構造及び水平方向チャネル構造をそれぞれ示す。 好適な実施形態による複数のワードラインを有する電気的に等価な磁気メモリセルの垂直方向チャネル構造及び水平方向チャネル構造をそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化及び下向き磁化をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化及び下向き磁化をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化低抵抗値状態及び下向き磁化高抵抗値状態をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの上向き磁化低抵抗値状態及び下向き磁化高抵抗値状態をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリの上向き磁化高抵抗値状態及び下向き磁化低抵抗値状態をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリの上向き磁化高抵抗値状態及び下向き磁化低抵抗値状態をプログラミングするステップをそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの磁気メモリセルの使用法の垂直方向一次元(1D)アレイ実施形態を構築するための垂直方向軸を中心とした回転の使用をそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの磁気メモリセルの使用法の垂直方向一次元(1D)アレイ実施形態を構築するための垂直方向軸を中心とした回転の使用をそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの磁気メモリセルの使用法の垂直方向一次元(1D)アレイ実施形態を構築するための垂直方向軸を中心とした回転の使用をそれぞれ示す。 好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルの磁気メモリセルの使用法の垂直方向三次元(3D)アレイ実施形態を構築するための拡張された二次元(2D)プレーンを示す。 好適な実施形態による層間誘電体(IDL)積層体を使用した磁気メモリセルの磁気メモリ三次元(3D)アレイ実施形態をそれぞれ示す。 好適な実施形態による層間誘電体(IDL)積層体を使用した磁気メモリセルの磁気メモリ三次元(3D)アレイ実施形態をそれぞれ示す。 好適な実施形態による1接点/ワードラインを生成するための個々の例示用のステップを示す磁気メモリセルの三次元(3D)アレイ実施形態を示す。 好適な実施形態による1接点/ワードラインを生成するための個々の例示用のステップを示す磁気メモリセルの三次元(3D)アレイ実施形態を示す。 好適な実施形態による1接点/ワードラインを生成するための個々の例示用のステップを示す磁気メモリセルの三次元(3D)アレイ実施形態を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)構成実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(COMS)ウエハ上において磁気メモリセルを成長させるための例示用のステップを示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(COMS)ウエハ上において磁気メモリセルを成長させるための例示用のステップを示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(COMS)ウエハ上において磁気メモリセルを成長させるための例示用のステップを示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(COMS)ウエハ上において磁気メモリセルを成長させるための例示用のステップを示す。 好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(COMS)ウエハ上において磁気メモリセルを成長させるための例示用のステップを示す。 好適な実施形態による例示用の隔離された媒体に基づいたサイロ磁気媒体を示す。 好適な実施形態による例示用の隔離された媒体に基づいたサイロ磁気媒体を示す。 好適な実施形態によるメモリセルの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリの例示用の詳細側面図を示す。 好適な実施形態によるメモリセルの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリの例示用の詳細側面図を示す。 好適な実施形態による図17A及び図17Bの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の相互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態による図17A及び図17Bの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の相互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態による図17A及び図17Bの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の相互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態による図17A及び図17Bの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の相互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態による図17A及び図17Bの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の相互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態によるメモリセルの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリの例示用の詳細平面図を示す。 好適な実施形態による図21及び図22の垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の交互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態による図21及び図22の垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の例示用の交互変化磁化変形を示す。 好適な実施形態によるメモリセルの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリの層M1内における隔離された媒体の例示用の詳細平面図を示す。 好適な実施形態によるメモリセルの垂直方向ピラーチャネル磁気メモリの層M1内における隔離された媒体の例示用の詳細平面図を示す。
本発明の実施形態の以下の詳細な説明においては、添付図面が参照されており、これらの添付図面は、本発明が実施されうる例示用の実施形態を示している。本発明の範囲を逸脱することなしに、その他の実施形態が利用されてもよく、且つ、構造的変更が実施されてもよいことを理解されたい。
本明細書において使用されている用語は、特定の実施形態の説明を目的としたものに過ぎず、且つ、本発明の限定を意図したものではない。本明細書において使用されている「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」という単数形は、文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、複数形をも含むものと解釈されたい。「有する(comprises)」及び/又は「有する(comprising)」という用語は、本明細書において使用されている際には、記述されている特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又はコンポーネントの存在を規定しているが、1つ又は複数のその他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はこれらの群の存在又は追加を排除するものではないことを更に理解されたい。
好適な実施形態の特徴に従って、相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリと、例えば、半導体ドライブ(SSD)において使用される相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリを実装する方法と、が提供される。相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハが提供され、且つ、磁気メモリがCMOSウエハの上部において形成され、これにより、機能する磁気メモリチップが提供される。例えば、ストレージクラスメモリ(SCM)用途用の磁気メモリセルは、パターン化されていないプログラム可能な磁気媒体を伴うプログラム可能なエリアを含む。磁気メモリセルは、スピンバイアスされた操向電流又はスピンバイアスされたトンネル電流により、その磁化状態のうちの少なくとも1つにおいてプログラムされる。磁気メモリセルの磁化状態は、例えば、低コントラスト読出し動作においては、操向電流により、或いは、高コントラスト読出し動作においては、トンネル電流により、読出し動作において検知される。磁気メモリセルは、様々な用途において、高耐久性、低電力、及び十分な保持の能力を有する。
図面は、好適な実施形態を理解するために十分な単純化された形態において示されている。当業者は、磁性層の間におけるスペーサ層に対する参照が、図面及び文章による説明において頻繁に省略されていることに気付くであろう。このような層に対するニーズは、当業者によって理解されるものと仮定されており、且つ、後述する図においてスペーサが省略されていることは、図面を単純化するという利益を目的としたものに過ぎない。
次に図面を参照すれば、図1A及び図1Bは、好適な実施形態による電気的に等価な磁気メモリセルの垂直方向チャネル構造及び水平方向チャネル構造をそれぞれ示している。図1A及び図1Bには、垂直方向チャネル構造及び水平方向チャネル構造を有する参照符号100、110によって全体的に表記された例示用の個々の磁気メモリセル設計が示されている。
図1Aにおいては、磁気メモリセル100は、第1導体102、M1を含むプログラミング可能な磁気媒体を使用したプログラミング可能なエリアと、第2導体104、M2と、を含む。任意選択により、導体102、M1、104、M2は、磁性材料から形成され、且つ、導体104、M2は、導体102、M1よりも大きな導電性を有する。導体104、M2は、矢印Aによって示されているものなどの永久的な磁化方向を有するように設計されており、導体102、M1は、個々の矢印B及びCによって示されているものなどの平行な又は逆平行な磁化状態においてプログラミング可能である。ワードライン106には、磁気ワードライン106とチャネル導体102、M1の間における電流の流れのための適切な酸化物又はトンネルバリア107が提供されている。ライン108が、導体102、M1、104、M2の間において、ビットラインに向かって延在している。
図1Bにおいては、磁気メモリセル110は、第1導体112、M1を含むプログラミング可能な磁気媒体を使用したプログラミング可能なエリアと、第2導体114、M2と、を含む。導体112、M1、114、M2は、任意選択により、磁性材料から形成され、且つ、導体114、M2は、導体112、M1よりも大きな導電性を有する。導体114、M2は、矢印Aによって示されているものなどの永久的な磁化方向を有するように設計されており、導体112、M1は、個々の矢印B及びCによって示されているものなどの平行又は逆平行な磁化状態においてプログラミング可能である。ワードライン116には、磁気ワードライン116とチャネル導体112、M1の間における電流のための適切な酸化物又はトンネルバリア117が提供されている。ライン118が、導体102、M1、104、M2の間において、ビットラインに向かって延在している。
好適な実施形態の特徴に従って、導体104、M2及び導体114、M2は、任意選択により、非磁性材料から形成され、好ましくは、スピン軌道結合効果を有するタンタル(Ta)から形成される。導体104、M2及び導体114、M2が磁性材料から形成されることにより、磁気メモリセル100、110の動作の際に、スピン方向の相対的に良好なフィルタリングが得られる。導体104、M2及び導体114、M2を形成するべく、磁性材料の代わりに、例えば、タンタル(Ta)が使用される。スピンホール効果(SHE:Spin Hall Effect)が、実装形態において十分に強力である場合には、タンタルの使用は、有効な選択肢である。タンタルにおけるSHEが、十分に強力な効果である場合には、タンタルは、スピンのフィルタリングの代わりに、プログラミング可能なM1エリアを回転させることにもなるスピン電流を提供することができる。磁性導体M2は、プログラミング可能な導体M1内において磁化を回転させうるスピンを有する電子をフィルタリングするべく、使用することができる。
好適な実施形態の特徴に従って、磁気メモリセル100、110の垂直方向及び水平方向の構造は、製造プロセスにおける異なる利点を可能にしつつ、電気的に等価である。磁気メモリセル110の水平方向の構造は、潜在的に、1セル実証の概念において実現するのが容易であるのに対して、磁気メモリセル100の垂直方向の構造は、磁気メモリセルの有利な三次元(3D)アレイ構造の場合に相対的に適していることが判明しうる。
好適な実施形態の特徴に従って、導体102、M1、104、M2内の磁性材料は、有利には、パターン化されていない。導体102、M1、104、M2の関連付けは、トーテムと呼称される。図1A及び図1Bに示されている垂直方向において、このトーテムは、任意選択により、エッチングされた孔又はサイロ内における材料の堆積によって構築され、従って、サイロメモリという名称であることに留意されたい。
好適な実施形態の特徴に従って、磁気メモリセル100、110の垂直方向及び水平方向の構造は、電気的に等価であることから、磁気メモリセル100の垂直方向の構造を使用することにより、プログラミング及び読取り動作について説明する。
好適な実施形態の特徴に従って、メモリセル100は、パターン化されていない適切な酸化物/バリアと、非照会型(non−queried)のセルの透明性と、を含む。プログラミングの容易性及び低電力に対して影響を及ぼすのに適したパターン化されていない酸化物/バリアにより、電気的に制御された応力/変形が使用される。メモリセル100は、パターン化されていないプログラミング可能なセルエリアを含む。メモリセルをプログラミングするための電流の操向と、メモリセルを読み取るためのスピン偏極された電流の操向と、が提供される。任意選択により、スピン偏極された操向電流又はスピン偏極されたトンネル電流を伴うプログラミングの組合せが提供される。
図2A及び図2Bを参照すれば、好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセル100の参照符号200によって全体的に表記された個々の例示用の上向き磁化のプログラミングステップ及び参照符号210によって全体的に表示された下向き磁化のプログラミングステップが示されている。図2A及び図2Bは、例示用の動作を提供しており、且つ、当業者は、好適な実施形態の精神を逸脱することなしに、その他の変形が見出されうることを認識することを理解されたい。垂直方向トーテム内の電流は、相対的に大きな導電性を有する導体104、M2内において留まることを選好する。
図2Aにおいて、設計100において上向き磁化の状態をプログラミングするステップは、トーテム内のスピンバイアスされた電流を、ワードラインゲート106、107に直接的に隣接したエリア内において、プログラミング可能な導体102、M1内に操向することにより、実行される。ライン108が、導体102、M1、104、M2の間において、ビットラインに向かって延在している。図2Bにおいては、設計100内の下向き磁化の状態をプログラミングするステップは、トーテムから流れるスピンバイアスされたトンネル電流を適切な酸化物又はバリア107を通じてワードラインゲート106に操向することにより、実行される。
好適な実施形態の特徴に従って、読取りは、2つの異なる方法によって実現することができる。図3A及び図3Bに示されている方法1は、低コントラスト読出し動作と呼称される。図4A及び図4Bに示されている方法2は、高コントラスト読出し動作と呼称される。
図3A及び図3Bを参照すれば、好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセル100の参照符号300によって全体的に表記された例示用の上向き磁化低抵抗値状態読取り動作及び参照符号310によって全体的に表記された下向き磁化高抵抗値状態読取り動作が示されている。図3A及び図3Bにおいては、導体102、M1、104、M2の間において延在するライン108は、ビットライン302に接続されており、且つ、基準304が示されている。抵抗器306が、ライン108及びビットライン302を電圧源Vに接続している。
好適な実施形態の特徴に従って、図3A及び図3Bの低コントラスト読出し動作300、310においては、垂直方向トーテム内において流れる電流をプログラミングされた磁気エリアに向かって操向することにより、メモリセル100の磁化の状態が検知される。読出し用の安定した自己参照型のアルゴリズムは、まず、セルが検知され、次いで、既知のコンテンツに書き込まれ、且つ、次いで、再度検知されるという複数ステップの自己参照型の動作を含みうることに留意されたい。次いで、検知された状態読出しの間における差が、オリジナルのセルのコンテンツを判定するべく、使用される。このような複数ステップの読出し動作においては、オリジナルのコンテンツが破壊される場合があり、従って、セルは、読み取られた後に、再書込みされる必要がありうるであろう。
図4A及び図4Bを参照すれば、好適な実施形態による図1Aの垂直方向チャネル磁気メモリセル100の参照符号400によって全体的に表記された例示用の上向き磁化高抵抗値読取り動作及び参照符号410によって全体的に表記された下向き磁化低抵抗値状態読取り動作が示されている。図4A及び図4Bは、接地電位接続とライン108及びビットライン302の間におけるスイッチ402を含む高コントラスト読出し動作を示している。
好適な実施形態の特徴に従って、図4A及び図4Bの高コントラスト読出し動作400、410においては、磁気セル100のコンテンツは、適切な酸化物又はバリア107を通じて流れるスピンバイアスされた電流により、検知される。低コントラスト読出しのケースと同様に、自己参照型である読出し用の安定した複数ステップが、既知の磁化状態へのプログラミング動作によって後続される読出し動作と、第2読出し動作と、に伴って想定されうる。この結果、このようにして2つの読出し動作の間における差によって判定されたセルのコンテンツが得られる。
好適な実施形態の特徴に従って、低及び高読出し動作の両方において、使用される電流のレベルは、検知されたメモリセルをソフトプログラミングしないように、十分に低くなければならない。
図5A及び図5Bは、好適な実施形態による複数のワードラインを有する電気的に等価な一次元(1D)アレイ磁気メモリセルの参照符号500によって全体的に表記された垂直方向チャネル構造及び参照符号512によって全体的に表記された水平方向チャネル構造をそれぞれ示している。
図5Aにおいて、磁気メモリセルアレイ500は、第1導体502、M1及び第2導体504、M2を含むプログラミング可能な磁気媒体を使用したプログラミング可能なエリアを含む。導体502、M1、504、M2は、磁性材料から形成され、且つ、導体504、M2は、導体502、M1よりも大きな導電性を有する。導体504、M2は、矢印Aによって示されているものなどの永久的な磁化方向を有するように設計されており、導体502、M1は、個々の矢印B及びCによって示されているものなどの平行な又は逆平行な磁化状態においてプログラミング可能である。複数のワードライン506には、磁気ワードライン#1〜Nとチャネル導体502、M1の間における電流のための適切な酸化物又はトンネルバリア507が提供されている。ライン508が、導体502、M1、504、M2の間において、ビットラインに向かって延在している。
図5Bにおいては、磁気メモリセルアレイ510は、第1導体512、M1及び第2導体514、M2を含むプログラミング可能な磁気媒体を使用したプログラミング可能なエリアを含む。導体512、M1、514、M2は、任意選択により、磁性材料から形成され、且つ、導体514、M2は、導体512、M1よりも大きな導電性を有する。導体514、M2は、矢印Aによって示されているものなどの永久的な磁化方向を有するように設計され、導体512、M1は、個々の矢印B及びCによって示されているものなどの平行な又は逆平行な磁化状態においてプログラミング可能である。複数のワードライン#1〜N、516には、磁気ワードライン516とチャネル導体512、M1の間における電流のための適切な酸化物又はトンネルバリア517が提供されている。ライン518が、導体512、M1、514、M2の間において、ビットラインに向かって延在している。
好適な実施形態の特徴に従って、磁気メモリセルアレイ500及び磁気メモリセルアレイ510は、電気的に等価であるが、製造プロセスにおける異なる利点を有している。水平方向の構造は、実証の概念において理解することが相対的に容易でありうるのに対して、垂直方向の構造は、磁気メモリセルの有利な3Dアレイ構造の場合に相対的に適していることが判明しうる。垂直方向及び水平方向の構造は、電気的に等価であることから、それぞれ、図6A及び図6B、図7A及び図7B、並びに、図8A及び図8Bにおける垂直方向構造を使用することにより、プログラミング及び読取り動作について説明する。
図6A及び図6Bは、好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセルアレイの参照符号600によって全体的に表記された上向き磁化及び下向き磁化をプログラミングするステップをそれぞれ示している。図6A及び図6Bは、例示用の設計を示しており、当業者は、好適な実施形態の精神を逸脱することなしに、その他の変形が見出されうることを認識するであろう。垂直方向のトーテム内の電流は、相対的に大きな導電性を有する導体504、M2内において留まることを選好する。図6Aの設計において上向き磁化の状態をプログラミングするステップは、トーテム内のスピンバイアスされた電流を、ワードラインゲート506に直接的に隣接したエリア内において、プログラミング可能な導体502、M1内に操向することにより、実行される。図6Bの設計612において下向き磁化の状態をプログラミングするステップは、ライン508と電圧レールV及び接地の間においてそれぞれ接続されたスイッチのペア612、614を含む適切な酸化物又はバリア507を通じてトーテムからワードラインゲート506まで流れるスピンバイアスされたトンネル電流により、実現することが可能であり、且つ、ここで、「−−」は、「−」よりも負である電圧を示している。
好適な実施形態の特徴に従って、電流は、問合せされていないメモリセルに影響を及ぼすことなしに、トーテムを通じて流れることに留意されたい。共有された媒体が、問合せされていないセルを妨げることなしに、アレイ内のセルのいずれかをプログラミングすることを許容するアレイのこの特徴は、問合せされていないセルがトランスペアレントになることを許容する特徴と呼称される。又、適切な酸化物/バリア507のパターン化されていない層は、プログラミングを容易にするか又はプログラミングに必要とされる電流レベルを低下させるという効果を伴ってプログラミングされるように、導体502、M1のエリア上において印加される応力/変形を電気的に制御するという特徴の付加を許容している。
図7A及び図7Bは、好適な実施形態による図5Aの垂直方向チャネル磁気メモリセル500の参照符号700によって全体的に表記された上向き磁化低抵抗値状態低コントラスト読出し動作及び参照符号710によって全体的に表記された下向き磁化高抵抗値状態低コントラスト読出し動作をプログラミングするステップをそれぞれ示している。図7A及び図7Bは、ライン508に接続されたビットライン702と、基準704と、ビットライン702と電圧レールVの間において接続された及び抵抗器706と、を示している。
好適な実施形態の特徴に従って、図7A及び図7Bの低コントラスト読出し動作においては、メモリセルの磁化の状態は、垂直方向トーテム内において流れる電流をプログラミングされた磁気エリアに向かって操向することにより、検知される。読出し用の安定した自己参照型のアルゴリズムは、まず、セルが検知され、次いで、既知のコンテンツに書き込まれ、且つ、次いで、再度検知されるという複数ステップの動作を含みうることに留意されたい。検知された状態読出しの間における差は、オリジナルのセルのコンテンツを判定するべく、使用される。このような複数ステップの読出し動作においては、オリジナルのコンテンツは、破壊される場合があり、従って、セルは、読み取られた後に、再書き込みされる必要がありうるであろう。
図8A及び図8Bは、好適な実施形態による垂直方向チャネル磁気メモリセル500の参照符号800によって全体的に表記された上向き磁化高抵抗値状態高コントラスト読出し動作及び参照符号810によって全体的に表記された下向き磁化低抵抗値状態高コントラスト読出し動作をプログラミングするステップをそれぞれ示している。図8A及び図8Bは、ライン508に接続されたビットライン702と、基準704と、ビットライン702と電圧レールVの間において接続された抵抗器706と、ライン508と接地電位の間において接続されたスイッチ802と、を示している。
好適な実施形態の特徴に従って、図8A及び図8Bの高コントラスト読出し動作においては、磁気セルのコンテンツは、適切な酸化物又はバリア507を通じて流れるスピンバイアスされた電流によって検知される。図7A及び図7Bの低コントラスト読出し動作のケースと同様に、既知の磁化状態に対するプログラミング動作によって後続される読出し動作と、第2読出し動作と、に伴って、自己参照型である読出し用の安定した複数ステップを使用することができる。この結果、このようにして2つの読出し動作の間における差によって判定されたセルのコンテンツが得られる。
好適な実施形態の特徴に従って、図7A及び図7B並びに図8A及び図8Bの低及び高読出し動作の両方において、使用される電流のレベルは、検知されたメモリセルをソフトプログミングしないように、十分低くなければならない。
図9A、図9B、及び図9Cは、好適な実施形態による垂直方向チャネル磁気メモリセル500の磁気メモリセルの使用法の垂直方向一次元(1D)アレイ実施形態を構築するための垂直方向軸を中心とした回転の使用法をそれぞれ示している。
好適な実施形態の特徴に従って、図9Aにおいては、複数のワードライン506を有する磁気メモリセルアレイ500の参照符号900によって全体的に表記された開始構造が示されている。図9Bには、酸化物912を延在させることにより、参照符号910によって全体的に表記された次の構造が示されている。図9Cにおいて、参照符号920によって全体的に表記された次の構造は、延在する磁気リード914を含み、且つ、矢印Rによって示されている1回の回転を実施している。導電性材料502、M1が、孔916の壁上において堆積されている。磁気リード914を定義する層が、孔916の前に、堆積されている。
図10は、好適な実施形態による二次元(2D)プレーン又はワードプレーン1002上において延在する構造920からなる参照符号1000によって全体的に表記された垂直方向三次元(3D)アレイ実施形態を示している。図10においては、磁気リード又はワードライン914が、ワードプレーン1002まで延在している。
好適な実施形態の特徴に従って、3Dアレイ1000は、すべての垂直方向トーテム用の単一のクリティカルエッチングステップと、これに後続する適切な酸化物/バリア及び磁性材料の堆積により、構築することができる。
図11A及び図11Bは、好適な実施形態による層間誘電体(IDL)積層体を使用した磁気メモリセルの磁気メモリ三次元(3D)アレイ実施形態をそれぞれ示している。図11Aには、参照符号1100によって全体的に表記された層間誘電体(IDL)積層体が示されている。図11Bには、プレーンレベル内のすべてのメモリセル500によって共有された複数のワードプレーン1〜Nを(ワードラインの代わりに)有する図9Cの複数の垂直方向一次元(1D)アレイ920を含む参照符号1110によって全体的に表記された磁気メモリ三次元(3D)アレイが示されている。個々のビットライン#1〜4は、同一のトーテム内のメモリセルによってのみ、共有されている。抵抗器1112が、図11Bに示されているように、ビットライン#1〜4のそれぞれの間において接続されている。
図12A、図12B、及び図12Cは、好適な実施形態による1接点/ワードプレーンを生成するための個々の例示用のステップを示す磁気メモリセルの三次元(3D)アレイ実施形態を示している。図12Aには、好適な実施形態による参照符号1200によって全体的に表記された開始構造が示されている。開始構造1200は、個々の層間誘電体(IDL)1204によって分離された複数のワードプレーン1202を含む。図12Bにおいて、個々の離隔したワードプレーン1202を露出させるべく、参照符号1210によって全体的に表記された単一のエッチングステップが実行されている。図12Bにおいて、参照符号1220によって全体的に表記された最終的な構造は、誘電体を堆積させ、個々の孔をエッチングし、個々の孔を酸化物層によって被覆し、且つ、個々のワードプレーン接点1206を形成するM1金属を有するM1及びM2磁気メモリセル材料によって孔を充填する第1堆積ステップにより、提供されている。
図13A、図13B、及び図13C、並びに、図14A、図14B、図14C、図14D、及び図14Eは、好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)ウエハ上への磁気メモリセルの三次元(3D)アレイ実施形態の統合のための個々の例示用の経路を示している。
図13A、図13B、及び図13Cにおいて、第1の経路は、磁性物質の層を含み、且つ、必要なプログラミング及び読取り回路を有する既に完成したCMOSウエハ上に、層間誘電体が堆積される。図13Aの参照符号1300によって全体的に表記された初期構造は、CMOSウエハ1302を含む。図13Bの参照符号1310によって全体的に表記された次の構造は、磁性物質及び層間誘電体の層1312、1314の積層体を含む。予備的なエッチングにより、CMOSウエハ内に既に存在しているアライメントマークを露出させている。これらのアライメントマーク(図示されてはいない)は、図13Cの参照符号1320によって全体的に表記された3D磁気メモリアレイを形成することになる磁性材料を堆積させるための個々のトーテム1306を生成するクリティカルエッチングをガイドする。
図14A、図14B、図14C、図14D、及び図14Eは、第2の経路2を示している。図14A及び図14Bにおいて、別個の初期構造が、それぞれ、参照符号1400及び1410によって全体的に表記されている。図14Aにおいては、構造1400は、CMOSウエハ1402を含み、且つ、図14Bにおいては、構造1410は、別個のウエハ内において十分に完成されたメモリセルの3Dアレイを含むウエハ1414を含む。図14Cにおいて、参照符号1420によって全体的に表記された次の構造は、CMOSウエハ1402に接合された、メモリセルの3Dアレイを含むウエハ1414を含む。例えば、ウエハ1402、1414は、電界によって導電性フィラメントを生成する能力を含む仕上げによって処理される。両方のウエハが、図14Cにおいて1つに接合された後に、構造1420は、図14Dにおいて参照符号1430によって全体的に表記されているように、一連のダイスに切断される。
次いで、好適な実施形態の特徴に従って、例えば、個々の導電性フィラメント1440をそれぞれが含む図14Eの参照符号1442、1444、及び1446によってそれぞれ全体的に表記されている例示用の構造において示されているように、最終的なメモリソリューションダイ/チップの完全な機能のための必要な電気的接続を実施することになる複数の導電性フィラメント1440を形成するように、CMOS及び3Dメモリアレイ内の回路が起動される。導電性フィラメント1440は、接合後のウエハ1402、1414の間におけるわずかなミスアライメントに抗する安定性を提供する。
図15A、図15B、図15C、図15D、及び図15Eは、好適な実施形態による相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ上において磁気メモリセルを成長させるための例示用のステップを示している。図15Aにおいて、参照符号1500によって全体的に表記された第1ステップは、例えば、導体M2、1502の電気メッキされた成長又は柱状の成長を含む(バイアスされた)コアを含む。ステップ1500は、影効果を活用すると共に将来のCMOS技術のノードを捕えるように計画される必要がありうる。例えば、F<20nmが、恐らくは、実行可能な寸法である。図15Bにおいて、参照符号1510によって全体的に表記された次のステップは、ルテニウム層などの非磁性スペーサ層1512によって被覆された導体M2、1504と、Ru1512及び導体M2 1504を含むピラー上において成長させられたソフトプログラミング可能な層又は導体M1、1514と、を含む。それぞれの円筒形の磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)セルが独立的にプログラミング可能となるように、相対的に良好なドメイン壁の生成を可能にするか又は許容するべく、導体M1、1514を形成する磁性材料内の金属粒度が提供されている。図15Cにおいて、参照符号1520によって全体的に表記された次のステップは、例えば、堆積されたMgO層などの酸化物層1522を含み、これにより、柱の電気的な短絡のリスク低減している。図15Dにおいて、参照符号1530によって全体的に表記された次のステップは、ILD層1532と、逆平行な垂直方向バイアスを有するワードプレーン層1534と、の堆積を含む。図15Eにおいて、参照符号1540によって全体的に表記された次のステップは、例えば、追加のビア1542、導電性接続1544、及びパッケージボール1546を形成するステップを含む。
図16A及び図16Bは、好適な実施形態による例示用の隔離された媒体に基づいたサイロ磁気媒体を示している。図16Aにおいては、参照符号1600によって全体的に表記された例示用の隔離された媒体に基づいたピラー又はサイロ磁気メモリセルの平面図が、ワードプレーン1601によって取り囲まれた状態において、示されている。サイロ磁気メモリセル1600は、ルテニウム層などの非磁性スペーサ層1606によって分離された導体M1、1602及び導体M2、1604を含む。薄い酸化物層1608である電子トンネルバリアが、導体M1、1602を取り囲んでいる。導体1602、M1、1604、M2の両方は、導電性を有し、且つ、任意選択により、導体1602、M1、1604、M2は、磁性材料から形成され、且つ、導体1604、M2は、導体102、M1よりも、小さな抵抗値と、大きな導電性と、を有する。設定された磁化1610は、磁性導体1604、M2のプレーンの外において示されている。ワードプレーン1601は、導電性及び磁性材料から形成されている。基準層1612が、ワードプレーン1601のプレーン内に示されている。
図16Bを参照すれば、好適な実施形態によるワードプレーン1601を有する隔離された媒体に基づいたサイロ磁気媒体セルの1600の参照符号1620によって全体的に表記された例示用のアレイが示されている。任意選択により、導体1604、M2は、例えば、タンタルなどの非磁性材料から形成され、且つ、導体1602、M1は、磁性材料から形成される。非磁性導体1604、M2は、磁性導体1602、M1よりも大きな導電性を有する。
図17A及び図17Bを参照すれば、好適な実施形態に従って、複数のメモリセル1702の垂直方向ピラーチャネル磁気メモリを形成する参照符号1700によって全体的に表記された例示用のアレイが、図17Aに示されており、且つ、1つの円筒形メモリセル1702の詳細図が、図17Bに示されている。
好適な実施形態の特徴に従って、それぞれのメモリセル1702は、図16A及び図16Bに示されているものなどの中央導体M2、1604及び導体M1、1602を含む。導体M1、1602は、図示のように、個々のワードプレーン1〜5、1706に結合されている。ワードプレーン1〜5、1706は、基準層であり、且つ、層間誘電体(IDL)1708によって分離されている。導体M1、1602は、円筒形の磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)セル1702の独立的なプログラミングを可能にするための磁性材料内の金属粒度を有する。垂直方向ピラーチャネル磁気メモリアレイ1700の導体M1、1602及び導体M2、1604を含むそれぞれのピラー1704は、パターン化されてはいない。それぞれのワードプレーン1〜5、1706におけるピラー1704内の導体M1、1602のプログラミング可能なセルエリア上において実行される別個のエッチングステップは存在していない。導体M1、1602のプログラミング可能なセルエリアは、隔離された媒体M1のそれぞれのドメイン内において上向き又は下向きにプログラミングされる能力を有し、導体M1、1602内の二重矢印は、それぞれのワードプレーンレベルにおいて、上向きに設定されることも可能であり、或いは、下向きに設定することもできる。導体M2、1604内の矢印は、磁性材料から形成された導体M2内の磁化の方向を示している。
図18A、図18B、図18C、図18D、及び図18E、並びに、図19は、好適な実施形態によるプログラミングされた媒体M1内において使用される隔離された媒体を示している。
図18A、図18B、図18C、図18D、及び図18Eを参照すれば、好適な実施形態による垂直方向ピラーチャネル磁気メモリのバイアスされた要素の参照符号1800、1810、1820、1830、及び1840によってそれぞれ全体的に表記された例示用の交互変化磁化変形が示されている。
図18A、図18B、図18Cには、磁性材料から形成された導体M2と共にプログラミングされた媒体又は導体M1、1602内のバイアスされた要素の交互変化磁化実施形態変形1800、1810、及び1820が示されている。図18D及び図18Eには、非磁性材料から形成された導体M2と共にプログラミングされた媒体又は導体M1、1602内のバイアスされた要素の交互変化磁化実施形態変形1830及び1840が示されている。
好適な実施形態の特徴に従って、プログラミングされた媒体又は導体M1、1602内において使用される隔離された媒体により、様々な望ましい磁化状態を確立することができる。
好適な実施形態の特徴に従って、図19には、参照符号1900によって全体的に表記された例示用の隔離された媒体に基づいたピラー又はサイロ磁気メモリセルの平面図が、ワードプレーン1601によって取り囲まれた状態において、示されている。サイロ磁気メモリセル1900は、個々の領域1904によって離隔した参照符号1902によって全体的に表記された複数の隔離された媒体領域を有する隔離された媒体導体M1、1602を含む。
好適な実施形態の特徴によれば、導体M1、1602内の連続的な媒体に伴う課題は、例えば、プログラミング可能な媒体導体M1、1602内における円形磁化が、プログラミングをエルステッド場によってのみ実行可能となるようにする場合があり、且つ、垂直方向ピラー内のすべてのビットが、一度にプログラミング可能であるという点を含む。容易なプログラミング可能性は、ビットが、過剰に背の高いピラーを伴う大きな磁気容積を必要とするようにする。図20A及び図20B並びに図21及び図22に示されているものなどの複数の隔離された媒体領域を有する隔離された媒体導体M1、1602は、導体M1、1602内の連続的な媒体に伴う課題を軽減する。
次に図21及び図22を参照すれば、好適な実施形態による参照符号2100、2200によって全体的に表記された例示用の隔離された媒体に基づいたピラー又はサイロ磁気メモリセルの個々の平面図が示されている。それぞれのサイロ磁気メモリセル2100、2200は、離隔した個々の領域2104を有する参照符号2102によって全体的に表記された複数の隔離された媒体領域を有する隔離された媒体導体M1、1602を含む。
又、図20A及び図20Bを参照すれば、好適な実施形態による図21及び図22の複数の隔離された媒体領域又はドメイン2102を有する隔離された媒体導体M1、1602のバイアスされた要素の参照符号2000、2010によってそれぞれ全体的に表記された例示用の交互変化磁化実施形態変形が示されている。図20Aにおいて、例示用の交互変化磁化実施形態変形2000は、それぞれのドメイン2102の内部における可能な上向き又は下向きのプログラミングを示している。図20Bにおいては、例示用の交互変化磁化実施形態変形2010は、それぞれのドメイン2102の内部における可能な左右方向のプログラミングを示している。
以上、添付図面に示されている本発明の実施形態の詳細を参照し、本発明について説明したが、これらの詳細は、添付の請求項において特許請求されている本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
100 磁気メモリセル
102 第1導体
104 第2導体
1320 磁気メモリアレイ
1302 相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハ

Claims (20)

  1. 相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路との間における磁気メモリの統合を実装する方法であって、
    相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハを形成するステップと、
    前記CMOSウエハの上部において磁気メモリを形成して機能する磁気メモリチップを提供するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハを形成するステップは、第1プロセスにおいてCMOSウエハを成長させるステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記CMOSウエハの上部において前記磁気メモリを形成して機能する磁気メモリチップを提供するステップは、磁気メモリウエハを形成するステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記CMOSウエハと前記磁気メモリウエハを1つに接合するステップを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記磁気メモリウエハを形成するステップは、三次元(3D)のスケーラブルな磁気メモリアレイを形成するステップを含む請求項3に記載の方法。
  6. 前記三次元(3D)のスケーラブルな磁気メモリアレイを形成するステップは、磁気ピラーメモリセルを形成する単一のエッチングステップを含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記三次元(3D)のスケーラブルな磁気メモリアレイを形成するステップは、個々のIDLによって分離されたワードプレーンの層間誘電体(IDL)積層体を堆積させるステップと、複数のピラー孔を形成するステップと、酸化物バリアによって前記ピラー孔を被覆するステップと、前記ピラー孔の内部において第1導体M1及び第2導体M2を堆積させ、これにより、磁気ピラーメモリセルを形成するステップと、を含む請求項5に記載の方法。
  8. 個々のプレーンレベルにおけるすべての磁気ピラーメモリセルによってそれぞれの前記個々のワードプレーンを共有するステップと、前記個々のピラーホールの内部の前記磁気ピラーメモリセルによってのみ、1つのビットラインを共有するステップと、を含む請求項7に記載の方法。
  9. 電界によって導電性フィラメントを生成する能力を可能にする仕上げにより、前記磁気メモリウエハ及び前記CMOSウエハを処理するステップを含む請求項3に記載の方法。
  10. 前記磁気メモリ及び前記CMOSウエハを接合するステップと、一連のダイスに切断するステップと、を含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記機能する磁気メモリチップのための電気的接続を提供するべく前記導電性フィラメントを形成するために、前記磁気メモリ及び前記CMOSウエハダイスを起動するステップを含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記CMOSウエハの上部において前記磁気メモリを形成して機能する磁気メモリチップを提供するステップは、前記CMOSウエハ内においてアライメントマークを露出させるための予備的エッチングを実行するステップを含む請求項1に記載の方法。
  13. 磁気メモリセルのピラーを成長させるべく前記アライメントマークを使用するステップを含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記磁気メモリセルのピラーは、磁性材料から形成された第1導体M1と、前記導体M1よりも大きな導電性を有する前記第2導体M2と、を含み、且つ、前記第2導体M2を成長させるステップと、非磁性スペーサ層によって前記第2導体M2を被覆するステップと、前記被覆された第2導体M2上において前記第1磁気導体M1を成長させるステップと、を含む請求項13に記載の方法。
  15. 個々のIDLによって分離されたワードプレーンの層間誘電体(IDL)積層体を堆積させるステップを含む請求項13に記載の方法。
  16. 個々のプレーンレベル内のすべての磁気ピラーメモリセルによってそれぞれの前記個々のワードプレーンを共有するステップと、前記磁気メモリセルのピラー内においてのみ、1つのビットラインを共有するステップと、を含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記IDL積層体内においてビアを形成するステップと、その他の導電性電気接続を形成するステップと、を含む請求項15に記載の方法。
  18. 相補型金属酸化物半導体(CMOS)駆動回路と統合された磁気メモリであって、
    相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハと、
    機能する磁気メモリチップを提供する、前記CMOSウエハの上部において形成された磁気メモリと、
    を有する磁気メモリ。
  19. 前記CMOSウエハの上部において形成された前記磁気メモリは、磁気メモリセルのピラーのアレイと、個々のIDLによって分離されたワードプレーンの層間誘電体(IDL)積層体と、を含む請求項18に記載の磁気メモリ。
  20. 前記CMOSウエハの上部において形成された前記磁気メモリは、前記相補型金属酸化物半導体(CMOS)ウエハに接合された磁気メモリアレイを含む磁気メモリウエハを含む請求項18に記載の磁気メモリ。
JP2016164921A 2015-08-25 2016-08-25 Cmos駆動回路との間における磁気メモリ統合の実装 Pending JP2017092451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/835,021 2015-08-25
US14/835,021 US9780143B2 (en) 2015-08-25 2015-08-25 Implementing magnetic memory integration with CMOS driving circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092451A true JP2017092451A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58011622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164921A Pending JP2017092451A (ja) 2015-08-25 2016-08-25 Cmos駆動回路との間における磁気メモリ統合の実装

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9780143B2 (ja)
JP (1) JP2017092451A (ja)
KR (1) KR101983434B1 (ja)
CN (1) CN106505077B (ja)
DE (1) DE102016010311A1 (ja)
TW (1) TWI613758B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108010547B (zh) * 2016-10-31 2021-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性随机存储器及其制造方法
US10693056B2 (en) * 2017-12-28 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Three-dimensional (3D) magnetic memory device comprising a magnetic tunnel junction (MTJ) having a metallic buffer layer
US20190295618A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Spin Transfer Technologies, Inc. Magnetic Tunnel Junction Devices Including an Annular Free Magnetic Layer and a Planar Reference Magnetic Layer
US10529915B2 (en) * 2018-03-23 2020-01-07 Spin Memory, Inc. Bit line structures for three-dimensional arrays with magnetic tunnel junction devices including an annular free magnetic layer and a planar reference magnetic layer
US10665581B1 (en) 2019-01-23 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional semiconductor chip containing memory die bonded to both sides of a support die and methods of making the same
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
CN114930455A (zh) * 2020-05-27 2022-08-19 华为技术有限公司 磁性随机存储器、数据读写方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052048A (ja) * 1983-06-27 1985-03-23 テレタイプ コ−ポレ−シヨン 集積回路デバイスの製作方法
JP2003234404A (ja) * 2002-01-16 2003-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> アンチヒューズ構造およびその製造方法
JP2013058521A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 記憶装置及びその製造方法
JP2013149857A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Renesas Electronics Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2013197406A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2014078714A (ja) * 2012-10-05 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 垂直型メモリ装置
JP2015050339A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US5940319A (en) * 1998-08-31 1999-08-17 Motorola, Inc. Magnetic random access memory and fabricating method thereof
DE10020128A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Infineon Technologies Ag MRAM-Speicher
US6549447B1 (en) 2001-10-31 2003-04-15 Peter Fricke Memory cell structure
US8565003B2 (en) 2011-06-28 2013-10-22 Unity Semiconductor Corporation Multilayer cross-point memory array having reduced disturb susceptibility
CN101231993B (zh) * 2007-01-23 2011-02-09 米辑电子股份有限公司 一种线路组件
CN101308868B (zh) * 2007-05-15 2013-03-06 中国科学院物理研究所 一种可用于存储单元的多层量子点结构浮置栅
US8802451B2 (en) * 2008-02-29 2014-08-12 Avalanche Technology Inc. Method for manufacturing high density non-volatile magnetic memory
JP5203844B2 (ja) * 2008-08-07 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8553449B2 (en) 2009-01-09 2013-10-08 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structures
US8199576B2 (en) 2009-04-08 2012-06-12 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines and a double-global-bit-line architecture
US8173987B2 (en) 2009-04-27 2012-05-08 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
TWI492432B (zh) 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2011155222A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US8547720B2 (en) 2010-06-08 2013-10-01 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with efficient decoding of vertical bit lines and word lines
US8625322B2 (en) 2010-12-14 2014-01-07 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with low current structures and methods thereof
JP5626016B2 (ja) * 2011-02-28 2014-11-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8976577B2 (en) 2011-04-07 2015-03-10 Tom A. Agan High density magnetic random access memory
US8638600B2 (en) 2011-04-22 2014-01-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Random-access memory with dynamically adjustable endurance and retention
WO2013100939A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Memory module architecture
CN104137080A (zh) 2011-12-30 2014-11-05 英特尔公司 用于存储类存储器的写机制
US9171584B2 (en) * 2012-05-15 2015-10-27 Sandisk 3D Llc Three dimensional non-volatile storage with interleaved vertical select devices above and below vertical bit lines
US20130336037A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Sandisk 3D Llc 3d memory having vertical switches with surround gates and method thereof
US9298383B2 (en) 2012-08-17 2016-03-29 International Business Machines Corporation Memory with mixed cell array and system including the memory
CN108417560B (zh) * 2012-10-05 2021-11-09 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US20140101370A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 HGST Netherlands B.V. Apparatus and method for low power low latency high capacity storage class memory
US9356001B2 (en) * 2014-10-02 2016-05-31 HGST Netherlands B.V. Semiconductor device with at least one voltage-guided conductive filament

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052048A (ja) * 1983-06-27 1985-03-23 テレタイプ コ−ポレ−シヨン 集積回路デバイスの製作方法
JP2003234404A (ja) * 2002-01-16 2003-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> アンチヒューズ構造およびその製造方法
JP2013058521A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 記憶装置及びその製造方法
JP2013149857A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Renesas Electronics Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2013197406A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2014078714A (ja) * 2012-10-05 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 垂直型メモリ装置
JP2015050339A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170024565A (ko) 2017-03-07
DE102016010311A1 (de) 2017-03-02
TW201715647A (zh) 2017-05-01
US9780143B2 (en) 2017-10-03
KR101983434B1 (ko) 2019-05-28
CN106505077B (zh) 2019-11-05
US20170062519A1 (en) 2017-03-02
CN106505077A (zh) 2017-03-15
TWI613758B (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443905B1 (en) Implementing 3D scalable magnetic memory with interlayer dielectric stack and pillar holes having programmable area
US9444036B1 (en) Implementing segregated media based magnetic memory
JP2017092451A (ja) Cmos駆動回路との間における磁気メモリ統合の実装
US9660183B2 (en) Integration of spintronic devices with memory device
US7885105B2 (en) Magnetic tunnel junction cell including multiple vertical magnetic domains
US20160149124A1 (en) Mram having spin hall effect writing and method of making the same
CN108133936A (zh) 集成电路器件及其制造方法
US9755141B2 (en) Method for fabricating MRAM bits on a tight pitch
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
US20140217487A1 (en) Stt-mram and method of manufacturing the same
US20100109085A1 (en) Memory device design
US20070164381A1 (en) Structure and method for a magnetic memory device with proximity writing
JP2006515116A (ja) 高密度及び高プログラミング効率のmram設計
TW201721645A (zh) 自旋霍耳效應磁性隨機存取記憶體位元胞
JP5141237B2 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法、書き込み方法及び読み出し方法
KR20030051866A (ko) 비휘발성 메모리 셀 장치를 구비하는 집적 메모리와 그제조 및 동작 방법
JP6386503B2 (ja) 改善された磁気メモリセルの実装
TWI381385B (zh) 具有嵌入式多類型記憶體的記憶體結構
US10361365B2 (en) Implementing deposition growth method for magnetic memory
US10211395B1 (en) Method for combining NVM class and SRAM class MRAM elements on the same chip
JP2012244051A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気記憶装置
US9673387B2 (en) Implementing magnetic memory pillar design
US11004898B2 (en) Method for manufacturing a magnetic tunnel junction device and device manufactured using such method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305