JP2017091283A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091283A
JP2017091283A JP2015221772A JP2015221772A JP2017091283A JP 2017091283 A JP2017091283 A JP 2017091283A JP 2015221772 A JP2015221772 A JP 2015221772A JP 2015221772 A JP2015221772 A JP 2015221772A JP 2017091283 A JP2017091283 A JP 2017091283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sign
driving
unit
imaging signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143831B2 (ja
Inventor
健太 大西
Kenta Onishi
健太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015221772A priority Critical patent/JP6143831B2/ja
Publication of JP2017091283A publication Critical patent/JP2017091283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143831B2 publication Critical patent/JP6143831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】前方や後方に標識のついている車が存在する場合であっても、運転手が負担を感じることなく安全に走行できるように支援する運転支援装置を得る。【解決手段】自車の前方および後方を撮像するように配置されたカメラ2により撮像された撮像信号を撮像信号受領部11により受領し、この受領された撮像信号から、前方または後方の他車に貼付された標識について標識認識部12が初心者マーク、高齢運転者マーク、聴覚障害者マークおよび身体障害者マークのいずれであるかを認識し、この認識した標識と運転状況判断部13により判断された自車の運転状況とに応じて、車両制御部14が自車の運転を制御するとともに、通信部15により標識の貼付された他車4へ自車の運転状況を通知するようにした。【選択図】図1

Description

この発明は、運転標識が貼付された他車が存在する場合の運転動作を支援する運転支援装置に関するものである。
従来技術として、特許文献1には、自車が初心者かどうかを外部に通知し、またその運転者の運転を支援するものが記載されている。
また、特許文献2には、運転者が初心者マークもしくは高齢運転者マークをつけていることを他車に通知し、ナビゲーション上に表示するものが記載されている。
特開2010−55587号公報(第6〜11頁、第2図) 特開2005−257518号公報(第7〜10頁、第2図)
特許文献1や特許文献2に示される従来の技術では、初心者の運転支援はするものの、その近くにいる他車に対しては通知を行うのみであり、周辺にいる車も標識のついている車の挙動に注意しなければならなかった。
標識のついている車は、比較的運転技術の未熟なものも多く、その周辺の車は標識のついている車の割り込みや急な車線変更等の行動が予測できずに事故が起きる可能性がある。
また、周辺の車の運転者は、標識の付いている車の挙動を常に気にしないといけないので、疲労やイライラが溜まるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、前方や後方に標識のついている車が存在する場合であっても、運転手が負担を感じることなく安全に走行できるように支援する運転支援装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる運転支援装置においては、自車の前方および後方を撮像するように配置された撮像装置により撮像された撮像信号を受領する撮像信号受領部、この撮像信号受領部により受領された撮像信号から、前方および後方の他車に貼付された所定の標識を認識する標識認識部、撮像信号受領部により受領された撮像信号を参照して、自車の運転状況を判定する運転状況判定部、この運転状況判定部により判定された自車の運転状況および標識認識部による認識結果に応じて、自車の運転を制御する車両制御部、および標識認識部により認識された所定の標識を貼付した前方または後方の他車と自車との間で、運転状況についての通信を行う通信部を備えたものである。
この発明によれば、自車の前方および後方を撮像するように配置された撮像装置により撮像された撮像信号を受領する撮像信号受領部、この撮像信号受領部により受領された撮像信号から、前方および後方の他車に貼付された所定の標識を認識する標識認識部、撮像信号受領部により受領された撮像信号を参照して、自車の運転状況を判定する運転状況判定部、この運転状況判定部により判定された自車の運転状況および標識認識部による認識結果に応じて、自車の運転を制御する車両制御部、および標識認識部により認識された所定の標識を貼付した前方または後方の他車と自車との間で、運転状況についての通信を行う通信部を備えたので、前方や後方に標識の貼付された車が存在する場合でも、運転手の負担を低減し、安全に走行することができる。
この発明の実施の形態1による運転支援装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による運転支援装置の標識認識部で他車の画像の走査を行う部分を示す模式図である。 この発明の実施の形態1による運転支援装置の全体処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による運転支援装置の標識認識部の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による運転支援装置で用いられる初心運転者標識の実物例を示す図である。 この発明の実施の形態1による運転支援装置で用いられる高齢運転者標識の実物例を示す図である。 この発明の実施の形態1による運転支援装置で用いられる聴覚障害者標識の実物例を示す図である。 この発明の実施の形態1による運転支援装置で用いられる身体障害者標識の実物例を示す図である。 この発明の実施の形態1による運転支援装置の運転状況判断部から車両制御部への処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による運転支援装置の通信部の通知方法を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の運転支援装置を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置1は、カメラ2(撮像装置)からの撮像信号が入力され、画像処理をした上で、アクセル、ブレーキ、ハンドルなどの被制御装置3を制御するとともに、他車4や運転者への通知を行う。
カメラ2は、前方および後方を撮像するように配置されている。前方を撮像するカメラは、フロントミラーの裏側等、前方を一定以上の角度で撮像できる部分に取り付けられる。また、後方を撮像するカメラは、バックドアの上部等、後方を一定上の角度で撮像できる部分に取り付けられる。
運転支援装置1は、次のように構成されている。
撮像信号受領部11は、カメラ2が前方または後方の他車を撮像した撮像信号を受領する。標識認識部12は、撮像信号受領部11により受領された撮像信号から、前方車の後部、後方車の前部に貼付された標識、エンブレム、ステッカー等の貼付物があることを認識する。また、初心運転者標識(初心者マーク)、高齢運転者標識(高齢運転者マーク)、聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)、身体障害者標識(身体障害者マーク)の標識と、それ以外を識別する。
運転状況判断部13(運転状況判定部)は、撮像信号受領部11により受領された撮像信号を参照して、自車のウィンカ情報、速度、他車との相対速度などの車両情報を判断する。
車両制御部14は、アクセル、ブレーキ、ハンドルなどの自車の被制御装置3を制御する。このとき、標識認識部12で前方車または後方車に標識が貼付されていると判断された場合に、運転状況判断部13の結果から自動的に自車を後述するように制御する。
通信部15は、標識認識部12と運転状況判断部13の処理結果を用いて、他車4と通信したり、運転者に通知する。
図2は、この発明の実施の形態1による運転支援装置の標識認識部で他車の画像の走査を行う部分を示す模式図である。
図2において、前方の他車4aまたは後方の他車4bを撮像した画像から、車両上で実際に標識が貼り付けてあると想定して認識を行う部分を示している。
図2(a)は、車両の背面を示し、標識認識を行う部分である車両背面標識認識部分41を示している。
図2(b)は、車両の前面を示し、標識認識を行う部分である車両前面標識認識部分42を示している。
図10は、この発明の実施の形態1による運転支援装置の通信部の通知方法を示す図である。
図10において、通信部15による運転者7への通知は、自車のフロントガラス5の運転者側の一部分である通信部結果重畳部6に表示する。ここで、表示する内容としては、運転状況判断部13と車両制御部14の結果および通信部15により取得した他車の運転状況であり、例えば、前方車または後方車の車線変更、後方車のあおり行動、後方車の追い抜き、追い越し行動などを表示する。
次に、実施の形態1による運転支援装置の動作について、図3に基づき説明する。
まず、カメラ2で撮像した前方または後方の他車の画像を取得し(S1)、標識認識部12により、撮像した範囲の他車に標識の貼付物があるかどうかを判定する(S2)。貼付物があった場合に4種類の標識のいずれに該当するかの区別を行う(S3)。
ここで、4種類の標識は、図5の初心運転者標識、図6の高齢運転者標識、図7の聴覚障害者標識、図8の身体障害者標識である。
4種類の標識に該当した場合に、運転状況判断部13により、他車との距離や相対速度等を計算、取得し(S4)、車両制御部14による車両制御に入る。4種類の標識に該当しない場合には、S1の処理に戻る。
運転状況判断部13で得た結果から、煽る等の危険走行を自車が行っていない場合(S5)で、追い抜く場合(S6)は、他車に通知して(S7)から、自動で車線変更を行い(S8)、自動的に車間距離を開けるように車両を制御する(S9)。
煽る等の危険走行を自車が行っている場合(S5)や、車線変更しない場合(S6)は、他車との車間距離を開けるように車両を制御する(S9)。
次に、標識認識部12の処理について、図4に基づき説明する。
まず、撮像信号受領部11により受領された画像の一定範囲(図2の車両背面標識認識部分41、車両前面標識認識部分42)内を走査し(S11)、ここでは車体の色と異なるものがあるかどうかを、一定画素存在するかどうかで判別する(S12)。
ある場合には、そのサイズが縦横20cm以内かどうかを判定し(S13)、以内でなければ、別のステッカーと判断し(S14)、以内であれば、円形かどうかを判断する(S15)。
円形の場合には、中心部分が黄色かどうかを判定し(S16)、黄色であれば、聴覚障害者マークと認識し(S17)、黄色でなければ、身体障害者マークと認識する(S18)。
S15で、円形でない場合には、初心者マークの形または高齢運転者マークの形かどうかを判定し(S19)、それらの形であれば、中心部分から2色に分かれているかどうかにより(S20)、分かれている場合には、初心者マークと認識し(S21)、分かれていなければ、高齢運転者マークと認識する(S22)。S19で、形が異なれば別のステッカーと判断する(S23)。
これにより、4種類の標識を区別して認識することができる。
次に、運転状況判断部13と車両制御部14による追い越し処理について、図9を用いて説明する。
まず、運転状況判断部13から自車のウィンカ情報、速度、他車との相対速度などの車両情報を取得する(S31)。
前方の他車との相対速度に基づき、前方の他車が接近しているかどうかの判断を行う(S32)。相対速度がマイナスで、すなわち接近している場合には、自車が車線変更をしたいかどうかの判断をするために自車のウィンカ情報の有無を判断する(S33)。ウィンカ情報が有れば、車線変更の意志がありと判断する(S34)。
そのあとは、後方カメラ等で車線変更後の車線で後ろから迫ってくる車の有無を判定し(S35)、無ければ、ウィンカのとおりに自動で車線変更を行う(S36)。
前方の他車が接近していない場合(S32)、ウィンカ情報がない場合(S33)、変更後の車線で後ろから迫ってくる車がある場合(S35)には、前後の車に当たらないように速度調整を行う(S38)。S36、S38の後も走行を継続する(S37)。
通信部15は、他車4との間で、互いに運転状況判断部13の判断結果を通信する傍ら、運転者にも通知する。
通信部15による運転者への通知は、図10に示すように、フロントガラス5の運転者側の一部分である通信部結果重畳部6に表示する。表示する内容としては、運転状況判断部13と車両制御部14の処理結果および通信部15により取得した他車の運転状況であり、例えば、前方車または後方車の車線変更、後方車のあおり行動、後方車の追い抜き、追い越し行動などを表示する。
次に、4種類の標識が前方車に貼付されていた場合それぞれと、標識が貼り付けされた前方車を追い抜きや追い越しをしようとする場合について説明する。
(1)前方車に初心者マークが貼付された場合
標識認識部12の認識結果が初心者マークだった場合、本発明の運転支援装置は図3のフローチャートのとおり動作する。前後の車と衝突を起こさないように車間距離を一定に保ちながら走行する。
(2)前方車に高齢運転者マークが貼付された車の場合
標識認識部12の認識結果が高齢運転者マークだった場合、本発明の運転支援装置は図3のフローチャートのとおり動作する。前後の車と衝突を起こさないように車間距離を一定に保ちながら走行する。初心者マークがついている車よりも車間距離は長めに設定する。
(3)前方車に聴覚障害者マークが貼付された車の場合
標識認識部12の認識結果が聴覚障害者マークだった場合、本発明の運転支援装置は図3のフローチャートのとおり動作する。前後の車と衝突を起こさないように車間距離を一定に保ちながら走行する。ただし、聴覚障害者側の通信部15では、表示の方法として、他の標識が付いているときよりも大きく表示する。
(4)前方車に身体障害者マークが貼付された車の場合
標識認識部12の認識結果が身体障害者マークだった場合、本発明の運転支援装置は図3のフローチャートのとおり動作する。前後の車と衝突を起こさないように車間距離を一定に保ちながら走行する。
(5)標識の付いた前方車を追い越す、追い抜くとき
運転状況判断部13において、自車が前方の標識が貼付された車を追い越す意志があると判断された場合、通信部15により他車に対して、今から車線変更を行う旨の通知がなされる。
そして、図9のフローチャートのとおりに動作し、車線変更をした後、前方車の追い越し、追い抜きを行う。
実施の形態1によれば、自車の前方または後方に標識を付けている車が走行していた場合、その標識が何かを識別し、自動的に車間距離や速度の制御を行うとともに、車線変更をし、追い抜き、追い越しを行う際には標識付の車に通知を行うことで、お互いに相手の動作の予測が容易になり、事故の発生を抑えることができる。
また、運転手が標識付の車の対応で、疲労やイライラをためることがなくなり、走行時の負担を軽減することが可能となる。
また、標識認識部により、貼付が義務化されている4種類の標識を認識、区別できるので、各標識に応じた車両制御ができる。
さらに、通信部により、車両間の通信を行うので、標識が付いている側の車の運転手にも後方の車や前方の車がこれからどう動くかの通知がなされ、運転技術の未熟な運転手でも、相手の動きの予測が容易となり、事故の発生を未然に防ぐことができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 運転支援装置、2 カメラ、3 被制御装置、4 他車、5 フロントガラス、6 通信部結果重畳部、7 運転者、11 撮像信号受領部、12 標識認識部、13 運転状況判断部、14 車両制御部、15 通信部、41 車両背面標識認識部分、42 車両前面標識認識部分
この発明に係わる運転支援装置においては、自車の前方および後方を撮像するように配置された撮像装置により撮像された撮像信号を受領する撮像信号受領部、この撮像信号受領部により受領された撮像信号から、前方および後方の他車に貼付された所定の標識を認識する標識認識部、撮像信号受領部により受領された撮像信号を参照して、自車の運転状況を判定する運転状況判定部、この運転状況判定部により判定された自車の運転状況および標識認識部による認識結果に応じて、自車の運転を制御する車両制御部、および標識認識部により認識された所定の標識を貼付した前方または後方の他車と自車との間で、運転状況についての通信を行う通信部を備え、車両制御部による自車の運転の制御は、所定の標識を貼付した前方の他車を追い越すための制御であるものである。
この発明によれば、自車の前方および後方を撮像するように配置された撮像装置により撮像された撮像信号を受領する撮像信号受領部、この撮像信号受領部により受領された撮像信号から、前方および後方の他車に貼付された所定の標識を認識する標識認識部、撮像信号受領部により受領された撮像信号を参照して、自車の運転状況を判定する運転状況判定部、この運転状況判定部により判定された自車の運転状況および標識認識部による認識結果に応じて、自車の運転を制御する車両制御部、および標識認識部により認識された所定の標識を貼付した前方または後方の他車と自車との間で、運転状況についての通信を行う通信部を備え、車両制御部による自車の運転の制御は、所定の標識を貼付した前方の他車を追い越すための制御であるので、前方や後方に標識の貼付された車が存在する場合でも、運転手の負担を低減し、安全に走行することができるとともに、標識を貼付した前方の他車を安全に追い越すことができる

Claims (6)

  1. 自車の前方および後方を撮像するように配置された撮像装置により撮像された撮像信号を受領する撮像信号受領部、
    この撮像信号受領部により受領された撮像信号から、前方および後方の他車に貼付された所定の標識を認識する標識認識部、
    上記撮像信号受領部により受領された撮像信号を参照して、自車の運転状況を判定する運転状況判定部、
    この運転状況判定部により判定された上記自車の運転状況および上記標識認識部による認識結果に応じて、自車の運転を制御する車両制御部、
    および上記標識認識部により認識された所定の標識を貼付した前方または後方の他車と自車との間で、上記運転状況についての通信を行う通信部を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 上記撮像信号受領部は、前方の他車の後部および後方の他車の前部の所定の区域を撮像した撮像信号を受領することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 上記運転状況判定部により判定される上記自車の運転状況は、自車のウィンカ情報、速度および他車との相対速度を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 上記標識認識部により認識される所定の標識は、初心運転者標識、高齢運転者標識、聴覚障害者標識および身体障害者標識のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 上記車両制御部は、上記標識認識部により認識された所定の標識に応じて、自車の運転を制御することを特徴とする請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 上記車両制御部による上記自車の運転の制御は、上記所定の標識を貼付した前方の他車を追い越すための制御であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2015221772A 2015-11-12 2015-11-12 運転支援装置 Active JP6143831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221772A JP6143831B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221772A JP6143831B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091283A true JP2017091283A (ja) 2017-05-25
JP6143831B2 JP6143831B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=58771527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221772A Active JP6143831B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071133A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 標識認識装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123534A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 車間距離制御方法
JP2008074318A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sky Kk 車間距離処理装置
JP2013126854A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Denso Corp 車両用挙動制御装置
WO2015053335A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 株式会社東芝 駐車車両検出装置、車両管理システム及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123534A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 車間距離制御方法
JP2008074318A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sky Kk 車間距離処理装置
JP2013126854A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Denso Corp 車両用挙動制御装置
WO2015053335A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 株式会社東芝 駐車車両検出装置、車両管理システム及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071133A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 標識認識装置
JPWO2020071133A1 (ja) * 2018-10-04 2021-09-02 日立Astemo株式会社 標識認識装置
JP7145227B2 (ja) 2018-10-04 2022-09-30 日立Astemo株式会社 標識認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143831B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190282B2 (en) Nose-view monitoring apparatus
US11148683B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
JP5831585B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP5454179B2 (ja) 運転支援装置
US20150360565A1 (en) Safety confirmation support system for vehicle driver and method for supporting safety confirmation of vehicle driver
JP5896505B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6205640B2 (ja) 車両用警告装置
JPWO2011064825A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP5692668B2 (ja) 運転支援装置
US9536431B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
JP2008250503A (ja) 運転支援装置
JP2007304992A (ja) 合流支援装置及び合流支援方法
JP6020371B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2005332297A (ja) 運転者意志通知装置
JP2010231339A (ja) メッセージ通信装置、メッセージ通信方法、メッセージ通信システム及びメッセージ通信プログラム
CN113602276A (zh) 基于LiFi信号交互的汽车智能辅助驾驶方法及系统
JP4337130B2 (ja) 運転装置の制御装置
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
JP2007257301A (ja) 車両用標識認識装置
JP2009051346A (ja) 周辺監視用表示制御装置及び画像表示制御システム
JP6143831B2 (ja) 運転支援装置
JP2022126492A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2007286898A (ja) 運転支援装置及びプログラム
CN113306565A (zh) 行驶辅助装置
JP2018151763A (ja) 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250