JP2017090880A - 表示システム及びゲート装置 - Google Patents

表示システム及びゲート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090880A
JP2017090880A JP2016038857A JP2016038857A JP2017090880A JP 2017090880 A JP2017090880 A JP 2017090880A JP 2016038857 A JP2016038857 A JP 2016038857A JP 2016038857 A JP2016038857 A JP 2016038857A JP 2017090880 A JP2017090880 A JP 2017090880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display system
light guide
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016038857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743419B2 (ja
Inventor
吉正 大角
Yoshimasa Osumi
吉正 大角
景一朗 田中
Keiichiro Tanaka
景一朗 田中
勇司 広瀬
Yuji Hirose
勇司 広瀬
山末 利紀
Toshinori Yamasue
利紀 山末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to CN201680046497.8A priority Critical patent/CN107924656B/zh
Priority to DE112016005171.9T priority patent/DE112016005171B4/de
Priority to PCT/JP2016/080680 priority patent/WO2017081989A1/ja
Priority to TW105135192A priority patent/TW201716831A/zh
Publication of JP2017090880A publication Critical patent/JP2017090880A/ja
Priority to US15/902,195 priority patent/US10262510B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6743419B2 publication Critical patent/JP6743419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B27/00Indicating operating conditions of escalators or moving walkways
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0095Light guides as housings, housing portions, shelves, doors, tiles, windows, or the like
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/005Illumination controller or illuminated signs including an illumination control system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B31/00Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning

Abstract

【課題】自動改札機、保安検査場、搭乗ゲート、セキュリティゲート、エレベータ、エスカレータ等の様々な設備において、接近、進入、通過、移動等の行為を行う移動者、移動者に対するアイキャッチ力が高く、意匠性を高めた情報を表示する表示システム及びゲート装置を提供する。
【解決手段】表示システムは、表示装置1を備え、表示装置1は、光を発する光源10と、光源10から入光した光を導く導光部材11とを備え、導光部材11は、入光した光を出射する出射面13と、光の光路を出射面13側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部15とを有する。そして、表示装置1は、立体像等の像17として情報を表示する。
【選択図】図7

Description

本発明は、進入又は移動のための領域に配設される表示システム、及びそのような表示システムに用いることが可能なゲート装置に関する。
鉄道の駅、空港等の公共施設に設置される自動改札機、セキュリティチェック(保安検査場)、搭乗ゲート等の設備、また、オフィスビル、イベント会場等の建造物の出入口に配設されるセキュリティゲート等の入退場をチェックするゲートシステムが普及している。
このようなゲートシステムでは、進入位置、ICチップ内蔵の定期乗車券を近接させる位置の表示、入退場のチェックの判定結果等の様々な情報が、誘導、注意喚起、情報提供等の様々な目的で表示されている。情報の表示は、シール、印刷、塗装等の方法で行われている。例えば、特許文献1では、天井から下げたスクリーン及びLEDを用いた表示部に情報を表示する自動改札機の表示装置を開示している。
特開2000−123206号公報
特許文献1に例示したような従来の情報の表示に対し、昨今では、ゲートシステム等の進入又は移動のためのシステムに対して接近、進入、通過、又は搭乗する移動者の目を惹き付け認識させる力、所謂アイキャッチ力の更なる向上が求められている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、光源及び導光部材を備える表示装置を用いて、立体像等の像を表示することにより、像として表示する情報のアイキャッチ力が高い表示システムの提供を主たる目的とする。
また、本発明は、本発明に係る表示システムに用いられるゲート装置の提供を他の目的とする。
上述した問題を解決するため、本願記載の表示システムは、進入又は移動のための領域に配設される表示システムであって、像を表示する表示装置を備え、前記表示装置は、光を発する光源と、前記光源から入光した光を導く導光部材とを備え、前記導光部材は、入光した光を出射する出射面と、入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部とを有することを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、前記領域への進入前の位置から像を視認可能となるように結像させることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、結像により前記領域への進入の可否を示す像を表示することを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記領域の通過の可否を判定する判定装置を更に備え、前記判定装置は、通過の可否の判定に要する情報を読み取る読取部を有し、前記導光部材は、前記読取部に重畳して配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、前記領域上の位置から像を視認可能となるように結像させることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記領域の通過の可否を判定する判定装置を更に備え、前記導光部材は、結像により前記判定装置による判定結果を示す像を表示することを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記表示装置を複数備え、第1の表示装置が備える第1の導光部材は、前記領域への進入前の位置から像を視認可能となるように結像させ、第2の表示装置が備える第2の導光部材は、前記領域上の位置から像を視認可能となるように結像させ、前記領域の通過の可否を判定する判定装置を更に備え、前記判定装置は、前記領域の通過の可否の判定に要する情報を読み取る読取部を有し、前記第1の導光部材は、前記読取部に重畳して配設されており、前記第2の導光部材は、結像により前記判定装置による判定結果を示す像を表示することを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、検知対象の接近を検知する検知部を更に備え、前記光源は、前記検知部が人の接近を検知した場合に発光することを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、一の表示装置は、複数の導光部材を備え、各導光部材は、それぞれ異なる像を結像させることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、前記領域に配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記領域に設けられた扉部を更に備え、前記導光部材は、前記扉部に配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、薄膜状をなし、屈曲状態で配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記領域は、通路を含み、前記通路の両側又は片側に前記通路の境となるゲート装置を備えることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、前記ゲート装置に配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記ゲート装置は、領域上の進行方向に対して並行で、かつ床面に対して垂直に立設された壁体を有し、前記壁体は、前記導光部材を用いて形成されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記壁体は、透明又は半透明であることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記領域は、無限軌道式の踏板、前記踏板の移動方向に対して両側に配設された内側板、及び前記内側板を周回する無限軌道式の自動手摺を有する昇降型又は水平型の移動部を含むことを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、前記自動手摺の下方に配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記導光部材は、前記自動手摺の移動方向への曲面に沿って配設されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記内側板は、前記導光部材を用いて形成されていることを特徴とする。
また、前記表示システムにおいて、前記領域は、昇降機を含むことを特徴とする。
更に、本願記載の表示システムは、進入又は移動のための領域に配設される表示システムであって、像を表示する表示装置を備え、前記表示装置は、光を発する光源と、前記光源から入光した光を導く導光部材とを備え、前記導光部材は、入光した光を出射する出射面と、入光した光の光路を出射面側へ変更する光路変更部とを有し、前記光路変更部は、前記領域の進入前の位置又は前記領域上の位置へ向けて光路を変更することを特徴とする。
更に、本願記載のゲート装置は、通路の両側又は片側に前記通路の境として設置可能なゲート装置であって、像を表示する表示装置を備え、前記表示装置は、光を発する光源と、前記光源から入光した光を導く導光部材とを備え、前記導光部材は、入光した光を出射する出射面と、入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部とを有することを特徴とする。
本願記載の表示システム及びゲート装置は、移動者等の人の目を惹き付け認識させるアイキャッチ力が高い像として情報を表示することが可能である。
本発明は、光源及び導光部材を有する表示装置を備え、表示装置により、立体像等の像を表示させる。これにより、ゲートシステム等の設備に対し接近、進入、通過、搭乗等の行為を行う移動者の目を惹き付け認識させる所謂アイキャッチ力を高めた情報を表示させることが可能である等、優れた効果を奏する。
本発明に係る表示システムが備える表示装置を、空間上に形成される像と共に概略的に例示する説明図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置の断面及び光路の概略を模式的に例示する概念図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置の断面及び光路の概略を模式的に例示する概念図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を概略的に例示する説明図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置の断面及び光路の概略を模式的に例示する概念図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す外観斜視図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置を概略的に示す外観斜視図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置の制御構成の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置を概略的に例示する模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置を概略的に例示する模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置における第1表示装置及び読取部の実装例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置における第1表示装置及び読取部の実装例を概略的に示す模式図である。 本発明の係る表示システムが備えるゲート装置における第1表示装置及び読取部の実装例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置を概略的に例示する模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置における像の表示態様の一例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置の内部構成の一部及び表示される像の例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置及び表示される像の例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるゲート装置及び表示される像の例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す外観斜視図である。 本発明に係る表示システムを概略的に例示する模式図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を一部破断して模式的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す平面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を、空間上に形成される像と共に概略的に例示する説明図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を、空間上に形成される像と共に概略的に例示する説明図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を組み込んだ通路用ユニットを模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を組み込んだ通路用ユニットを模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す平面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す側面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す平面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す平面図である。 本発明に係る表示システムが備える表示装置を模式的に示す分解斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムが備えるエスカレータシステムの内部構成の一部及び表示される像の例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムが備えるエスカレータシステムの内部構成の一部及び表示される像の例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるエスカレータシステム及び移動者の視線方向の一例を示す概略的に示す平面図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。 本発明に係る表示システムが備えるエレベータシステムの内部構成の一例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。 本発明に係る表示システムが備えるエレベータシステムの内部構成の一例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムが備えるエレベータシステムの構成例を概略的に示す模式図である。 本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
<表示装置の原理>
本発明に係る表示システムは、進入又は移動のための領域に配設されるゲートシステム、移動システム等のシステムとして配設される。例えば、ゲートシステムとしては、鉄道の駅、空港等の公共施設に設置される自動改札機、セキュリティチェック(保安検査場)、搭乗ゲート等の設備、また、オフィスビル、イベント会場等の建造物の出入口に配設されるセキュリティゲート等の入退場をチェックする入退場ゲートのシステムに適用することができる。即ち、ゲートシステムとは、進入又は移動のための領域に通路を含み、通路の両側又は片側に、通路の境となる後述のゲート装置等の設備を備えるシステムである。また、例えば、移動システムとしては、エレベータ、エスカレータ、ムービングウォーク(動く歩道)等のシステムに適用することができる。即ち、移動システムとは、進入又は移動のための領域に無限軌道式の踏板、昇降機等の設備を備えるシステムである。そして、本発明に係る表示システムは、像を表示する表示装置を内蔵しており、表示装置により、空間上に光を収束させた像の形成等の様々な視覚的演出を行うことができる。先ず、表示装置が空間上に像を形成する原理について説明する。図1は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を、空間上に形成される像と共に概略的に例示する説明図である。なお、分かり易く説明することを目的として、説明に用いる図は、概略的、かつ模式的に示している。また、説明に用いる図は、各部材の縦横比、部材間の大きさの比等も含め実際のスケール比で描かれていない場合がある。
表示装置1は、光を発する光源10と、光源10から入光した光を導く導光板(導光部材)11とを備えている。光源10は、LED等の発光素子を用いて構成されており、発光により発せられた光は、導光板11に入光する。導光板11は、透明で屈折率が高いポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)等の樹脂材料、ガラス等の無機材料等の材料を用いて、可撓性を有する薄膜状、硬質の板状等の長方形の面状に形成されている。ここでいう面状とは、図1に例示するように、二次元に広がる面方向(XY面)に比べ、その方向に直交する厚さ方向(Z軸方向)の長さ(厚み)が小さい形状を示す。即ち、導光板11は、直方体状に形成されているが、二次元に広がる面状となる短手方向(X軸方向)及び長手方向(Y軸方向)に比べて、厚み方向(Z軸方向)の長さが小さい形状となっている。
導光板11の長手方向の一端側の面、即ち、長方形の短辺及び厚み方向の辺により構成される面のうちの一方は、光源10が取り付けられた入光端面12となっており、光源10から発せられた光は、入光端面12から導光板11内に入光する。導光板11は、入光端面12から導光板11内に入光した光を、面状に広げて導く。また、面状をなす導光板11は、光源10から入光した光を出射する出射面13と、出射面13に相対する反対側の背面14とを有する。
なお、以降の説明において、必要に応じてX軸、Y軸及びZ軸の右手系の直交座標系を用いる。X軸は、導光板11の短手方向、即ち、長方形の短辺方向である。Y軸は、導光板11の長手方向、即ち、長方形の長辺方向であり、入光端面12側から相対する端面への方向を正方向とする。Z軸は、導光板11の厚み方向であり、背面14から出射面13への方向を正方向とする。なお、導光板11を折り曲げて使用する等、平面的な使用ではない場合、出射面13の主要部分を含む面又はその面に近似される面を基準にX軸、Y軸及びZ軸を用いるものとする。
導光板11の背面14には、図中、光収束部15a,15b,15c,…として示す複数の光収束部15が形成されている。各光収束部15は、入光端面12から入光した光の進路、即ち光路を出射面13側へ変更する部位である。ここでは光収束部15として、入光端面12から入光した光を反射する反射面150(図2の150x,150y、図3の150x1,150x2,150x3参照)等の光学面を導光板11内に形成した形態を示しており、例えば、背面14に斜交する切り欠きを形成することにより、切り欠きによる斜面が反射面150として機能する。光収束部15の反射面150はX軸方向に実質的に連続して形成されている。具体的には、複数の光収束部15aが、線16aに沿って形成され、複数の光収束部15bが、線16bに沿って形成され、複数の光収束部15cが、線16cに沿って形成されている。図示しない他の光収束部15についても同様である。ここで、線16(線16a,16b,16c,…)は、背面14においてX軸に略平行に延びる仮想上の直線である。任意の光収束部15,15,…は、X軸に略平行な線16に沿って実質的に連続的に形成されており、導光板11に入光した光は、X軸方向に並ぶ各光収束部15,15,…へと導かれる。
光収束部15は、光路を変更する反射面150等の構成を有しており、光収束部15の反射面150に入射した光の進路を変更し、出射面13から出射して各光収束部15にそれぞれ対応する収束点Pに実質的に収束させる。図1では、光収束部15の一部として、光収束部15a,15b,15c,…を例示しており、光収束部15a,15b,15c,…のそれぞれにおいて、光収束部15a,15b,15c,…のそれぞれにて光路を変更された複数の光線が収束点Pa,Pb,Pc,…にそれぞれ収束する様子が示されている。そして、各光収束部15が各収束点Pに光線を収束させて結像することにより、像17が形成される。
具体的には、線16a,16b,16c,…のうちの任意の線16上の複数の光収束部15は、像17上の収束点Pに対応する。任意の線16上の複数の光収束部15の各位置からの光線は、例えば、各反射面150等の光学面での反射によりそれぞれ光路が変更され出射面13から出射して収束点Pに収束する。従って、複数の光収束部15からの光の波面は、収束点Pから発するような光の波面となる。例えば、線16a上の複数の光収束部15aは、像17上の収束点Paに対応する。線16a上の複数の光収束部15aへそれぞれ導かれる光線は、各光収束部15aにて光路が変更され出射面13から出射して収束点Paに収束する。他の線16上の複数の光収束部15にて反射される光も同様に収束点Pに収束する。これにより、任意の光収束部15によって、対応する収束点Pから光が発するような光の波面を提供できる。各光収束部15が対応する収束点Pは互いに異なり、光収束部15にそれぞれ対応する複数の収束点Pの集まりによって、空間上に認識される像17が形成される。このようにして、表示装置1は空間上に立体像として像17を投影する。なお、図1に例示した像17は、線で描かれる立体像であり、像17を描く線は、光収束部15にそれぞれ対応する複数の収束点Pの集まりによって形成される。
表示装置1は、出射面13から出射する光を結像することにより、立体像としての像17を形成する。像17は、観察者によって空間上に認識される立体像である。なお、本願において説明する立体像とは、表示装置1の外部で出射面13とは異なる位置にあるように認識される像17をいう。立体像は、三次元像だけでなく、例えば、表示装置1の出射面13から離れた位置に認識される二次元像をも含む。即ち、本願でいう立体像とは、立体的な形状として認識される像17だけでなく、表示装置1の出射面13上とは異なる位置に認識される二次元の形状の像17も含む概念であり、表示装置1の導光板11から飛び出した様に視認される像17を示している。
導光板11によって導かれている光は、導光板11内の各位置と光源10とを結ぶ方向に指向性を有し、導光板11内の各位置と光源10とを結ぶ方向に直交する広がりを有しない。光収束部15が光源10から離れた位置に設けられている場合、導光板11によって導かれている光は、光収束部15が設けられた位置において、概ねY軸方向に指向性を有し、X軸方向に広がりを有しない。従って、例えば収束点Pを含みXZ平面に平行な面では、光収束部15からの光は実質的に1つの収束点Pに収束する。
なお、光収束部15に入射する光にZ軸方向に広がりがある場合、光収束部15からの光は、空間上の収束点Pを含む、Y軸に沿う収束線上に収束する。しかしながら、実施形態を分かり易く説明することを目的として、適宜、XZ面内における光の収束に注目し、光収束部15からの光が収束点Pに収束するとして説明する。
図2及び図3は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1の断面及び光路の概略を模式的に例示する概念図である。図2は、YZ面に平行な断面を示しており、図3は、XZ面に平行な断面を観察者によって視認される像17と共に示している。図2及び図3は、導光板11の出射面13側(Z軸正方向)だけで無く、背面14側(Z軸負方向)にも広がる矢印を模した像17を形成する例について示している。図2及び図3に示す例では、矢印を模した像17は、矢印の前部が出射面13側から飛び出し、矢印の後部が背面14側から飛び出しているように視認される。
図2に示すように、光源10は、導光板11の入光端面12に取り付けられており、また、入光端面12と、出射面13とは略直交している。また出射面13に相対する面は背面14となっており、背面14も入光端面12と略直交している。背面14は、出射面13に略平行で平坦な面と、光収束部15(15x,15y)の反射面150(150x,150y)を形成する傾斜した面とを備えている。背面14の平坦な面は、出射面13と共に、入光端面12から導光板11が入光した光を双方で全反射させながら導き、導光板11内の光を面状に広げる機能を有している。光収束部15の傾斜した反射面150は、導光板11が入光した光を反射させ、出射面13側へ光路を変更させる。
即ち、光源10から発せられ、導光板11が入光端面12から入光した光は、出射面13及び背面14の間で全反射を繰り返しながら、導光板11内に閉じ込められた状態で導かれ面状に伝搬する。また、導光板11内で伝搬する光が光収束部15を形成する反射面150のいずれかに達した場合、反射面150で反射され、光は出射面13から外部へ出射される。
図2及び図3に示すように、一の線16上に位置する複数の光収束部15x(光収束部15x1,15x2,15x3,…)は、それぞれ反射面150x1,150x2,150x3,…を含む。一の線16上に位置する複数の光収束部15xのそれぞれの反射面150x1,150x2,150x3,…は、出射面13側の収束点P1に収束する方向へ向けて出射面13側へ光を反射させる。また、他の線16上に位置する複数の光収束部15y(光収束部15y1,15y2,15y3,…)は、それぞれ反射面150y1,150y2,150y3,…を含む。また、他の線16上に位置する複数の光収束部15yのそれぞれの反射面150y1,150y2,150y3,…は、背面14側の収束点P1から発散する方向となるように、出射面13側へ光を反射させる。従って、図3のうち括弧書きで記載した光収束部15y2の反射面150y2及び光収束部15y2の反射面150y3の傾きは、図3とは反対となり、導光板11の端部側に向けて傾斜する。
反射面150x1,150x2,150x3,…等の反射面150xは、光源10からの光を、各反射面150x上の点と収束点P1とを結ぶ直線に沿う方向へそれぞれ反射させる。各反射面150xが反射した光線は、収束点P1に収束する。このように、各光収束部15xがそれぞれ含む複数の反射面150xは、光源10から入光した光を、それぞれの反射面150x上の点と収束点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。従って、表示装置1は、収束点P1から、位置V2から位置V1を通って位置V3までの範囲内のどの位置へも向かう光を提供することができる。このような収束点P1は、出射面13側に飛び出したように認識される像17を形成する。
反射面150y1,150y2,150y3,…等の反射面150yは、光源10から入光した光を、反射面150y上の点と収束点P2とを結ぶ直線に沿う方向へそれぞれ反射させる。各反射面150yが反射した光線を、それぞれ光線の進む方向と反対の方向へ延長した場合、各光線の延長線は、収束点P2に収束する。このように、各光収束部15yがそれぞれ含む複数の反射面150yは、光源10から入光した光を、それぞれの反射面150上の点と収束点P2とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。従って、表示装置1は、収束点P2から、位置V2から位置V1を通って位置V3までの範囲内のどの位置へも向かう光を提供することができる。このような収束点P2は、出射面13の反対側(背面14側)に飛び出したように認識される像17を形成する。
以上のように、導光板11は、互いに異なる点を収束点Pとする光収束部15を複数有しており、収束点P1及び収束点P2を含む複数の収束点Pの集まりによって、立体像として像17を形成することができる。即ち、導光板11は、入光した光の進路を出射面13側へ変更し、外部の収束点P1若しくは収束線に収束する方向、又は外部の収束点P2若しくは収束線から発散する方向へ出射して外部に結像させる複数の光収束部15を備えている。そして、表示装置1は、複数の収束点P又は収束線の集まりにより、観察者から視認可能な立体像として像17を導光板11の外部に結像させることができる。
換言すれば以下のように表現することができる。即ち、光源10から発せられた光が入光する導光板11は、出射面13に平行な面内で光を導く。導光板11には、出射面13に並行な面内において導光板11の導光方向(Y軸方向)に直行する方向(X軸方向)に長さをもった複数の光収束部15が形成されている。複数の光収束部15のそれぞれは、出射面13に並行な面に投影した法線の方向がそれぞれの光収束部15の長さ方向(X軸方向)に沿って連続的又は断続的に変化する光学面を有している。導光板11によって導かれた光は、光学面で反射されることによって空間上の一つの収束点P若しくは収束線に実質的に収束する又は空間上の一つの収束点P若しくは収束線から実質的に発散する方向の出射光として出射面13から出射される。収束点P若しくは収束線は、Y軸上の位置が異なる複数の光収束部15のそれぞれの間で互いに異なり、複数の収束点P若しくは収束線の集まりによって空間上に像17が形成される。
なお、図2及び図3並びにこれらの図を用いた説明では、立体像を形成する基本原理を説明するため、出射面13側及び背面14側の双方に飛び出すように視認される立体像について説明したが、図1に例示するように一方の側の面からのみ飛び出すように視認される立体像を形成するようにしても良い。
また、ここでは、光収束部15として、反射面150を形成する形態を示したが、導光板11が入光した光の進路を変更することが可能であれば、様々な光収束部15を形成することが可能である。例えば、光収束部15をシリンドリカル型等の形式のフレネルレンズにて形成し、フレネルレンズの屈折面(プリズム面)による屈折作用により、入光した光の進路を変更することも可能である。また、その場合、フレネルレンズを、それぞれ間隙を有する複数の部位にて構成するようにしても良い。また、光収束部15を回折格子にて形成し、回折作用により、入光した光の進路を変更することも可能である。更には、プリズムの反射作用又は屈折作用により、入光した光の進路を変更することも可能である。
また、全ての収束点Pと出射面13との距離が一定ではない場合、例えば、三次元に広がる像17を形成する場合、また、出射面13と斜交する平面に含まれる二次元の像17を形成する場合、出射面13からの距離が長くなるほど、収束される光の密度が高くなるように構成する。これにより、形成される像17に生じるボケが略一定となり、視認する観察者に違和感を生じさせない像17を形成することができる。
更に、光源10から発せられた光が、導光板11の長手方向の一端側の面である入光端面12から導光板11に入光する形態を示したが、これに限るものではない。例えば、背面14を入光面とし、背面14から入光する等、適宜、設計することが可能である。
<表示装置の他の原理>
図1乃至図3を用いて説明した表示装置1は、出射面13とは異なる位置にあるように認識される三次元の立体像としての像17だけでなく、出射面13上に二次元の平面像として像17を表示させることも可能である。二次元の像17を表示させる表示装置1について説明する。図4は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を概略的に例示する説明図であり、図5は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1の断面及び光路の概略を模式的に例示する概念図である。なお、分かり易く説明することを目的として、説明に用いる図は、概略的、かつ模式的に示している。また、説明に用いる図は、各部材の縦横比、部材間の大きさの比等も含め実際のスケール比で描かれていない場合がある。また、立体像を表示させる表示装置1と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
表示装置1は、光源10と導光板11とを備えている。導光板11の長手方向の一端側の光源10が取り付けられた入光端面12となっており、光源10から発せられた光は入光端面12から導光板11内に入光する。導光板11は、入光した光を出射する出射面13と、反対側の背面14とを有する。
導光板11の背面14には、光収束部15が複数形成されている。なお、平面像としての像17を表示する表示装置1においても、光収束部15の構造は、立体像としての像17を表示させる表示装置1と同様であるので、ここでは、便宜上、光収束部15として説明する。ただし、平面像としての像17を表示する表示装置1において、複数の光収束部15は、入光端面12から入光した光の進路を出射面13側へ所定の角度で変更する光路変更部として形成されている。即ち、複数の光収束部15は、光を収束せずに、それぞれの光収束部15が同じ方向へ向けて平行となるように光を反射させる。図5は、背面14に斜交する切り欠きとして形成した斜面が反射面150として光路を出射面13側へ所定の角度で変更する光収束部15を例示している。
このように構成された表示装置1では、光源10から発せられ、導光板11が入光端面12から入光した光は、出射面13及び背面14の間で全反射を繰り返しながら、導光板11内に閉じ込められた状態で導かれ面状に伝搬する。また、導光板11内で伝搬する光が光収束部15を形成する反射面150のいずれかに達した場合、反射面150で所定の方向へ反射され、光は出射面13から外部へ出射される。そして、導光板11内で適切に光収束部15を形成することにより、表示装置1は、反射面150の角度にて決定される方向へ、光収束部15の形成位置にて決定される平面像としての像17を表示することが可能となる。
<ゲートシステム>
以上のように構成された表示装置1を備える表示システムを、ゲートシステムに適用する場合の例について説明する。図6は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す外観斜視図である。図6は、自動改札機、セキュリティゲート等の入退場ゲートに適用したゲートシステムを示している。ゲートシステムは、入退場すべく人が通過する進入又は移動のための領域である通路2の両側又は片側に通路2の境となるゲート装置3が配設されている。ゲート装置3は、通過する人が視認可能な位置に像17を表示する前述の表示装置1と、通過の可否の判定に要する情報を読み取る読取部30と、通過を制止するフラップドア等の扉部31とを備えている。
図7は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3を概略的に示す外観斜視図である。ゲート装置3は、通路2の境として立設された筐体32を備え、筐体32は、例えば、高さ1m、長さ2m及び幅30cm程度の大きさの直方体状に形成されている。なお、図7に例示するゲート装置3は、前述の表示装置1を2台備え、更に、様々な情報を表示可能な液晶画面を備えている。以降の説明では、必要に応じて、2台の表示装置1を第1表示装置1a及び第2表示装置1bとして区分し、液晶画面を有するデバイスを表示部50として説明する。
筐体32の上面には、進入側から、第1表示装置1a、表示部50、そして第2表示装置1bがこの順序で配設されている。第1表示装置1aには、例えば、ICチップ内蔵の定期乗車券、2次元バーコード等の所定の図が示されたカード等の認証用の媒体を近接させる位置を示す矢印の像17が表示される。表示部50には、例えば、先払い式の入金方式(チャージ)における残高を示す「残高 7000円」等の情報を示す画像が表示される。第2表示装置1bには、認証による通路2の通過の可否の判定結果を示す像17が表示される。
筐体32の通路2側の側面には、フラップドア等の扉部31が配設されており、扉部31は、通過可である場合に開き、通行不可である場合に閉じる。例えば、電車駅の改札等の通行量が多い場所に設置されたゲート装置3の扉部31は、常時開として、通行不可の場合に閉じる動作を行うように運用される。また、例えば、セキュリティ向上のために入場制限を設けるべきオフィスビルのセキュリティゲートとして設置されたゲート装置3の扉部31は、常時閉として、通行可の場合に開く動作を行うように運用される。
図8は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3の制御構成の一例を概略的に示すブロック図である。ゲート装置3は、全体を制御する内蔵コンピュータ等の制御装置4を備え、制御装置4により、検知部33、第1表示装置1a、読取部30、判定装置5、第2表示装置1b、扉部31等の各種構成を制御する。
検知部33は、人等の検知対象の接近を検知する人感センサ等のセンサであり、ゲート装置3への検知対象の接近を検知した場合、検知信号を制御装置4へ出力する。
第1表示装置1aは、検知信号を受信した制御装置4から出力される表示信号の入力を受け付けた場合に、例えば、媒体を近接させる位置を示す二次元又は三次元の像17を表示する。
読取部30は、定期乗車券に内蔵されたICチップが備えるIDデータ、カードに示された2次元バーコード等の所定の図等の認証情報を、通過の可否の判定に要する情報として読み取るICカードリーダ、バーコードリーダ等の機器である。読取部30は、第1表示装置1aが備える導光板11に重畳して、第1表示装置1aにて表示された像17が示す位置に配設される。
判定装置5は、読取部30が読み取った認証情報に基づいて認証を行い、認証結果に基づいて通過の可否を判定する。なお、判定装置5は、例えば、ゲート装置3が配設されている区域又は他の地域に設置された管理装置(図示せず)にアクセス可能とし、実際の通過の可否の判定は管理装置にて行うように運用しても良い。
判定装置5は、通過の可否の判定の結果、及び残額等の情報を示す信号を、付属機器として接続された表示部50へ出力し、表示部50は、受け付けた信号に基づき各種情報を表示する。また、判定装置5は、通過の可否の判定の結果を示す判定結果信号を制御装置4へ送信する。
第2表示装置1bは、制御装置4から判定結果信号に基づく表示信号の入力を受け付けた場合に、通過の可否を示す二次元又は三次元の像17を表示する。
扉部31は、制御装置4から判定結果信号に基づく開閉信号の入力を受け付けた場合に、開動作、閉動作等の所定の動作を行う。
図9は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3を概略的に例示する模式図である。図9は、移動者がゲートシステムを通過すべく接近している状況を示している。移動者がゲートシステムを通過しようとすると、検知部33が移動者の接近を検知する。検知距離は、例えば、ゲートシステムに進入する数m手前に設定される。接近を検知した検知部33は、検知信号を制御装置4へ出力し、制御装置4は、第1表示装置1aへ表示信号を出力する。第1表示装置1aは、光源10を発光させ、導光板11は入光した光を出射面13から出射し、ゲートシステムの通路2への進入前の位置から立体像として像17を視認可能となるように結像する。結像により表示された像17は、ゲートシステムの数m手前に位置する移動者から見えやすい位置及び態様で表示される。例えば、身長1m60cm程度の移動者の視線に対して、広がる面が直角をなすような立体像として像17が表示される。
移動者は、ゲートシステムに進入し、表示された像17に従ってICチップ内蔵の定期乗車券を読取部30に近づける。第1表示装置1aの導光板11は、可撓性を有する薄膜を用いて形成され、読取部30の読取面に重畳して配設されており、表示された像17の近傍が読取部30の読取位置となっている。
図10は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3を概略的に例示する模式図である。図10は、移動者がゲートシステムを通過している状況を示している。判定装置5は、読取部30が読み取った認証情報に基づいて通過の可否を判定し、判定結果信号を制御装置4へ出力し、制御装置4は、第2表示装置1bへ表示信号を出力する。第2表示装置1bは、光源10を発光させ、導光板11は入光した光を出射面13から出射し、ゲートシステムの通路2上の位置から立体像として像17を視認可能となるように結像する。結像により表示された像17は、通路2を通過する移動者から見えやすい位置及び態様で表示される。例えば、身長1m60cm程度の移動者の視線に対して、広がる面が直角をなすような立体像として像17が表示される。表示される立体像は、判定装置5による判定結果、即ち、通過の可否を示す像17である。
図11は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3における第1表示装置1a及び読取部30の実装例を概略的に示す模式図である。第1表示装置1aの導光板11は、可撓性を有する薄膜を用いて形成されており、読取部30の読取面に重畳して配設されており、表示された像17の近傍が読取部30の読取位置となっている。導光板11は、出射面13がゲート装置3の上部側を向いており、出射面13は、ガラス、硬質樹脂等の透明な保護板により保護されている。なお、光源10は、読取部30の裏側に配置されており、移動者が光源10を視認することはない。なお、第1表示装置1aの光源10が発した光は、導光板11内を導かれ、導光板11の光収束部15に対して、移動者の進行方向の反対側から到達し、光収束部15により、移動者の方向へ向けて鈍角をなして反射する。光収束部15による反射角度を鈍角にすることにより、光収束部15による光路変更がし易く設計が容易となる。
図12は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3における第1表示装置1a及び読取部30の実装例を概略的に示す模式図である。図12は、ゲート装置3の他の形態を示している。図12に示すゲート装置3は、第1表示装置1a及び読取部30を保護する保護板を備えておらず、第1表示装置1aの導光板11の出射面13が保護板として露出している。保護板として露出している導光板11は、硬質の樹脂材料、無機材料等の材料を用いて形成されている。
図13は、本発明の係る表示システムが備えるゲート装置3における第1表示装置1a及び読取部30の実装例を概略的に示す模式図である。図13は、ゲート装置3の他の形態を示している。図13に示すゲート装置3は、図12に例示した形態から、光源10の位置を変えた形態である。
図14は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3を概略的に例示する模式図である。図14は、第1表示装置1a及び第2表示装置1bとして二次元の平面像である像17を表示する装置を用いた形態である。図14に示す第1表示装置1aは、ゲートシステムの通路2への進入前の移動者からの視線に対して輝度が高まる二次元の平面像として像17を表示させるべく、導光板11の出射面13から出射する光の角度が調整されている。また、図14に示す第2表示装置1bは、通路2を通過する移動者からの視線に対して輝度が高まる二次元の平面像として像17を表示させるべく、導光板11の出射面13から出射する光の角度が調整されている。
<ゲート装置3の側面への適用>
図15は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3における像17の表示態様の一例を概略的に示す斜視図である。図15は、ゲート装置3が備える第1表示装置1aの導光板11を、通路2に略並行で床面に対して略垂直に立設されたゲート装置3の側面に配設し、かつ複数種類の立体像として像17を表示可能とした形態である。なお、図15では、説明の便宜上、通路2へ進入可であることを示す像17と、進入不可であることを示す像17との双方を示しているが、実際の運用に際しては、いずれか一方の像17が選択的に表示される。図15に例示する形態では、ゲート装置3の側面に第1表示装置1aの導光板11が配設されており、ゲート装置3の側方で、通路2の上方に、通路2への進入の可否を示す立体像として像17が表示されている。表示される立体像は、通路2への進入前の位置から像17を視認可能に表示されており、移動者は通路2へ進入する前に当該通路2からの進入の可否を認識することができる。なお、このような通過の可否を示す像17は、図15に示すように第1表示装置1aにより、通路2の進入前に表示するようにしても良く、第2表示装置1bにより、通路2の通過可否の判定結果として表示するようにしても良い。判定結果として表示する場合、像17の表示位置は、通路2の出口側が好ましく、通路2を通過中の移動者が視認可能であることが必要となる。
図16は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3の内部構成の一部及び表示される像17の例を概略的に示す模式図である。図16は、図15に示すようにゲート装置3の側方に立体像として像17を表示させる形態での内部構成を平面視で示しており、第1表示装置1aは、ゲート装置3の筐体32の側面に二組の光源10及び導光板11を備えている。二組の導光板11は重畳して配設されており、導光板11には通路2の奥側の方向に配設された光源10からの光がそれぞれ入光し、導光板11は、入光した光の進路を変更し、通路2側に位置する出射面13からゲート装置3の側方に立体像として像17が表示される様に出射させる。通路2側に配設された導光板11は、透明であり、光収束部15の数及び形成位置を適切に設定することにより、重畳配置された導光板11から出射される光の妨げとなることはない。そして二の光源10のうちのいずれか一方を選択的に発光させることにより、対応する一方の側の像17が選択的に表示される。なお、図15及び図16に例示したゲート装置3の側方に像17を表示する場合だけでなく、ゲート装置3の上方に像17を表示する場合も、導光板11を重畳して複数の像17の一方を選択的に表示するように構成することが可能である。
図17及び図18は、本発明に係る表示システムが備えるゲート装置3及び表示される像17の例を概略的に示す模式図である。図15及び図16では、通路2の一側に配設されたゲート装置3が像17を表示する形態を示したが、図17及び図18に示すように通路2の両側に配設されたゲート装置3の両方が立体像として像17を表示するように構成することも可能である。図17は、通路2への進入が可能であることを示す像17を表示した状態を示しており、図18は、通路2への進入が不可であることを示す像17を表示した状態を示している。
<表示装置1を通路2へ配置する形態>
図19は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す外観斜視図である。図19は、ゲートシステムにおいて、通路2の床部分に表示装置1の導光板11を配設した形態を示している。通路2の床部分に表示装置1を配設することにより、通路2上に浮かび上がるように視認される立体像として像17を表示することが可能である。表示される像17は、通路2への進入の可否を示す立体像であり、通路2への進入前の位置から視認可能である。図19に示す例では、左側の通路2に進入可であることを示す「ようこそ」の文字が像17として表示され、右側の通路2に進入不可であることを示す「利用中止」の文字が像17として表示されている。なお、図19では、図示の都合上、細線で示す四角形枠により、表示される像17を囲って示しているが、実際には四角形枠にて示される長方形を含む空間上に、四角形枠内に示した像17が浮かび上がるように表示される。
図20は、本発明に係る表示システムを概略的に例示する模式図である。図20は、ゲートシステムにおいて、ゲート装置3及び通路2の床部分に表示装置1を配設した形態を示している。通路2の床部分に配設された表示装置1は、二組の光源10及び導光板11を備えている。二組の導光板11は、床面に平行に重畳して配設されており、導光板11には通路2の奥側の方向に配設された光源10からの光がそれぞれ入光し、導光板11は、入光した光の進路を変更し、上方を向いた出射面13から通路2上に立体像として像17が表示される様に出射させる。そして二の光源10のうちのいずれか一方を選択的に発光させることにより、対応する一方の側の像17が選択的に表示される。
図21は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を一部破断して模式的に示す斜視図である。図21は、表示装置1を通路2の床部分に配設する形態において、配設されている表示装置1の断面が把握できるように、表示装置1及びその周辺の部材を一部破断した斜視図として示している。表示装置1は、通路用ユニット20として、通路2の床部分に埋設されている。通路用ユニット20は、長さ方向が通路2に平行な平面視長方形状をなし、上面が開放された通路用筐体200を備え、通路用筐体200内に導光板11の面方向が床面と略平行になるようにして表示装置1が収納されている。開放された通路用筐体200の上面には、硬質の強化ガラス等の透明な通路用保護板201が嵌め込まれている。表示装置1から出射された光は通路用保護板201を透過し、通路2上に結像して、像17を表示する。
図22は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す平面図であり、図23は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す側面図である。図22及び図23は、表示装置1を通路2の床部分に配設する形態における他の態様を示している。図22及び図23に例示した態様において、表示装置1は、導光板11の入光端面12に沿って複数の光源10を備えており、各光源10と導光板11との間には屈折部100が配設されている。屈折部100は、光源10側に非球面レンズ101を配置し、導光板11側にシリンドリカルレンズ102を配置した構成となっている。屈折部100が備える非球面レンズ101及びシリンドリカルレンズ102は、光源10から放射状に発せられた光の光路が導光板11の長手方向に平行な光として導光板11に入光するように調整されている。なお、入光する光が導光板11の長手方向に平行であれば良く、厚み方向への広がりは特に問題とはならない。
図24A及び図24Bは、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を、空間上に形成される像17と共に概略的に例示する説明図である。図24Aは、屈折部100を用いて導光板11に平行な光が入光する態様を示しており、図24Bは、屈折部100を用いない態様を比較のために示している。図24Aに示す表示装置1は、複数の光源10を用いることにより、像17を明るくすることができる。また、導光板11内で放射状に広がる光路と比べて、それぞれ平行に直進する光路を進む光は、光収束部15での光路の変化量が小さくなる。これらにより、図24Aに例示する表示装置1は、より遠くの位置に明るい像17を結像することができるので、立体像としての像17の飛び出し量を大きくすることが可能である。従って、屈折部100を用いて複数の光源10から平行な光を導光板11内に入射させる態様の表示装置1は、大型化しても明るい像17を表示することが可能であるため、通路2の床部分への配設に適している。
図25は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す側面図であり、図26は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を組み込んだ通路用ユニット20を模式的に示す側面図である。複数組の光源10及び屈折部100を備える表示装置1を通路用ユニット20に適用するためには、複数種類の像17を表示させるべく複数枚の導光板11が必要となる。図25は、複数組の光源10及び屈折部100を備え、2枚の導光板11を用いた表示装置1の模式図を示しており、図26は、図25に例示した表示装置1を通路用ユニット20として、通路2の床部分に埋設した形態を示している。なお、図26は、理解を容易にするため、光源10、屈折部100、通路用ユニット20が備える通路用保護板201等の一部の構成については省略して示している。
複数枚の導光板11を用いる場合、それぞれの像17を独立して表示させるためには、導光板11の枚数に応じた光源10が必要である。ただし、屈折部100については、共通のものとすることが可能である。図25に例示する表示装置1では、複数の光源10を上下に配置しており、それぞれの光源10から発せられた光は、屈折部100にて屈折され、上下に重畳される導光板11に入光する。なお、上側に配置された光源10から発せられた光は、下側に配置された導光板11に入光し、下側に配置された光源10から発せられた光は、上側に配置された導光板11に入光する。図25に例示する表示装置1は、図26に例示するように、通路用ユニット20に組み込まれる。
図27は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す側面図であり、図28は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を組み込んだ通路用ユニット20を模式的に示す側面図である。図27に例示する表示装置1及び図28に例示する通路用ユニット20は、図25に例示する表示装置1及び図26に例示する通路用ユニット20の変形例である。図25に例示する表示装置1は、屈折部100が備える非球面レンズ101及びシリンドリカルレンズ102の光軸を傾けた変形例であり、光源10が若干下方に配置され、光軸が傾けられた屈折部100を通った光は、若干上方に配置された導光板11に入光する。図25に示すように配置された表示装置1を通路用ユニット20に組み込んだ場合、図26に示すように、導光板11の出射面13が通路用ユニット20の上面(図示しない通路用保護板201)近傍に配置されることになる。導光板11の出射面13を通路用ユニット20の上面近傍に配置することにより、通路2の床面との一体感及び連続感が得られる。
図29は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す平面図であり、図30は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す側面図である。図29及び図30は、表示装置1を通路2の床部分に配設する形態における更に他の態様を示している。図29及び図30に例示した態様において、表示装置1は、導光板11の入光端面12に沿って複数の光源10を備えており、各光源10の導光板11と反対側には放物面ミラーを有する反射部103が配置された構成となっている。また、光源10から照射される光の方向は、反射部103側となっている。反射部103が備える放物面ミラーは、光源10から放射状に発せられた光の光路が導光板11の長手方向に平行に光として導光板11に入光するように調整されている。このように複数組の光源10及び反射部103を備える表示装置1は、屈折部100を用いた場合と同様に、大型化しても明るい像17を表示することが可能であるため、通路2の床部分への配設に適している。なお、反射部103を備える表示装置1の通路用ユニット20への適用、変形例等は、屈折部100を用いた場合と同様であるので、詳細な説明を省略する。
図31は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す側面図であり、図32は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す平面図である。図31及び図32に例示する表示装置1は、図29及び図30に例示した複数組の光源10及び反射部103を備える表示装置1の変形例であり、光源10が反射部103の下方に配置されており、下方に配置された光源10から照射される光の光路を放物面ミラー側へ変更するプリズム等の反射板104が配設されている。このように構成された表示装置1は、下方の光源10から発せられた光が、反射板104にて放物面ミラー側へ反射され、更に放物面ミラーで反射されて、平行な光として導光板11に入光する。
図33は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す平面図であり、図34は、本発明に係る表示システムが備える表示装置1を模式的に示す分解斜視図である。図33及び図34に例示する表示装置1は、図31及び図32に例示した複数組の光源10、反射部103及び反射板104を備える表示装置1の更に他の変形例である。図33及び図34に例示する表示装置1は、反射部103の導光板11側に、反射部103と同様の材質の結合部105を設けた形態であり、結合部105には、切り欠きが設けられ、光源10が取付られた反射板104が挿嵌されるようになっている。なお、結合部105は、導光板11に隙間無く固着することが可能であるため、入光する光の損失を抑制することが可能である。
<壁面が透明なゲート装置3>
図35及び図36は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図35は、像17を表示していない状態を示し、図36は、像17を表示した状態を示している。なお、図36は、表示された像17を容易に視認できるように一部破断図としてゲート装置3を示している。また、図36では、図示の都合上、細線で示す四角形枠により、表示される像17を囲って示しているが、実際には四角形枠にて示される長方形を含む空間上に、四角形枠内に示した像17が浮かび上がるように表示される。オフィスビル、イベント会場等の出入り口に配設されるセキュリティゲート等のゲートシステムにおいては、意匠性を重要視する傾向が高まっている。図35及び図36に例示するゲートシステムに適用されたゲート装置3は、透明又は半透明の壁体34を用いることにより、意匠性を高めている。壁体34は、通路2上の進行方向に対して並行で、かつ床面に対して垂直に立設されている。なお、ここでは並行及び垂直との表現をしているが、意匠上、必ずしも並行及び垂直である必要は無く、並行及び垂直に近似される略並行及び略垂直であっても良い。図35及び図36に例示するゲート装置3は、図15乃至図18を用いて説明したゲート装置3のように、ゲート装置3の側面に表示装置1の導光板11を配設することにより実現することができる。透明な壁体34は、透明で屈折率が高いポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等の樹脂材料、ガラス等の無機材料等の材料を用いて形成される。導光板11は、硬質又は薄膜状の材料を用いて形成し、透明な材料を用いて形成された壁体34に重畳して配設することも可能であるが、壁体34に光収束部15を形成し、壁体34そのものを導光板11とすることも可能である。
<扉部31が透明なゲート装置3>
図37は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図37に例示するゲートシステムに適用されたゲート装置3は、透明又は半透明の扉部31を用いることにより、意匠性を高めている。図37に例示するゲート装置3は、扉部31に表示装置1の導光板11を配設することにより実現することができる。透明な扉部31は、透明な樹脂材料、無機材料等の材料を用いて形成される。導光板11は、硬質又は薄膜状の材料を用いて形成し、透明な材料を用いて形成された扉部31に重畳して配設することも可能であるが、扉部31に光収束部15を形成し、扉部31そのものを導光板11とすることも可能である。
<ポールゲート>
図38は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図38は、意匠性の高いポールゲート等のゲートシステムに適用した例を示している。本発明に係る表示システムの表示装置1は、例えば、ポールゲートのポールに配設することが可能である。このように配設された表示装置1は、例えば、2本のポールの間の空間上に、「Welcome」等の文字を立体像である像17として表示する演出を行うことが可能である。なお、図38では、図示の都合上、細線で示す四角形枠により、表示される像17を囲って示しているが、実際には四角形枠にて示される長方形を含む空間上に、四角形枠内に示した像17が浮かび上がるように表示される。
<移動システム>
次に、表示装置1を備える表示システムを移動システムに適用する場合の例について説明する。移動システムとしては、例えば、無限軌道式の踏板、踏板の移動方向に対して両側に配設された内側板、及び内側板を周回する無限軌道式の自動手摺を有する昇降型又は水平型のエスカレータ部(移動部)を含むエスカレータ等のシステムがある。また、移動システムとしては、昇降機を含むエレベータ等のシステムがある。なお、昇降型のエスカレータも昇降機に含まれる。
<エスカレータシステム>
前述のように構成された表示装置1を備える表示システムを、エスカレータ部を含むエスカレータシステムに適用する場合の例について説明する。図39及び図40は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図39は、エスカレータシステムに適用した移動システムを示している。図39は、上昇用のエスカレータを前方斜め上からの視点で示している。また、図40は、図39に示したエスカレータシステムの一部を拡大して示している。エスカレータシステムは、無限軌道式の踏板60、踏板60の移動方向に対して両側に配設された内側板61、内側板61を周回する無限軌道式の自動手摺62、踏板60に進入する領域に配設されたカバープレート63等の各種構成を備えている。そして、移動者は、踏板60、内側板61、自動手摺62等の部材にて構成される移動のための領域であるエスカレータ部6へ進入し、階上又は階下へ移動する。図39及び図40に例示する形態では、自動手摺62の手前側に突出した部分の下方に表示装置1の導光板11が配設されており、エスカレータ部6へ進入可であることを示す像17が立体像として表示されている。図39及び図40では、配設された導光板11を模式的に示している。図39及び図40に示すように、自動手摺62の突出部の下方には、三組の導光板11が重畳して配設されており、それぞれ異なる像17を表示する。また、表示されるそれぞれの像17は、同時に表示するようにしても良いが、図40に模式的に例示するように、進入方向の矢印を示す三つの像17を、順番に表示させることも可能である。矢印を示す像17を順番に表示させることにより、表示された像17は、像17の観察者、特にエスカレータ部6に進入しようとする移動者に対し、進入方向を認識させ、進入可能であることを意識させることが可能である。
図41は、本発明に係る表示システムが備えるエスカレータシステムの内部構成の一部及び表示される像17の例を概略的に示す模式図である。図41は、図39及び図40に示したエスカレータシステムの自動手摺62近傍に立体像として像17を表示させる形態での内部構成を側面視で示している。自動手摺62の下方には、表示装置1が備える三組の光源10及び導光板11が配設されている。三の導光板11は、重畳して配設されている。導光板11には、自動手摺62下方の奥側の方向に配設された三の光源10からの光がそれぞれ入光し、導光板11は、入光した光の進路を変更し、自動手摺62の下方手前側に立体像として像17がそれぞれ表示されるように出射させる。最上方に重畳された導光板11及び上から二番目の導光板11は、透明であり、光収束部15の数及び形成位置を適切に設定することにより、重畳配置された導光板11から出射される光の妨げとなることはない。そして、三の光源10を順次発光させることにより、それぞれの像17が順に表示され、像17を視認する移動者に進入方向を認識させることができる。
図42は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図42は、図39乃至図41を用いて説明したエスカレータシステムの他の構成例を示しており、重畳させた三の導光板11を、自動手摺62の移動方向への曲面に沿って配設した例を示している。図42に例示した表示システムでは、曲面状をなす導光板11にて自動手摺62の下方から手前側にかけて、エスカレータ部6へ進入可であることを示す像17が立体像として表示されている。図42に例示する表示システムでは、図39乃至図41に例示する表示システムと比べ、像17が上方で、かつ手前側に表示されるため、エスカレータ部6に進入しようとする移動者にとって、より視認し易くなっている。
図43は、本発明に係る表示システムが備えるエスカレータシステムの内部構成の一部及び表示される像17の例を概略的に示す模式図である。図43は、図42に示したエスカレータシステムの自動手摺62近傍に立体像として像17を表示させる形態での内部構成を側面視で示している。自動手摺62の下方から手前側にかけて、表示装置1が備える三組の光源10及び導光板11が配設されている。三の導光板11は、自動手摺62の曲面に沿って湾曲する曲面状に形成され、重畳して配設されている。導光板11には、自動手摺62下方の奥側の方向に配設された三の光源10からの光がそれぞれ入光し、導光板11は、入光した光の進路を変更し、自動手摺62の下方手前側に立体像として像17がそれぞれ表示されるように出射させる。最上方に重畳された導光板11及び上から二番目の導光板11は、透明であり、光収束部15の数及び形成位置を適切に設定することにより、重畳配置された導光板11から出射される光の妨げとなることはない。なお、導光板11の出射面13を曲面状に形成した場合であっても、外部の収束点P1若しくは収束線に収束する方向、又は外部の収束点P2若しくは収束線から発散する方向へ出射して外部に結像させるように複数の光収束部15を形成することにより、立体像を表示させることが可能である。
次に、エスカレータ部6へ様々な方向から進入しようとする移動者がいずれも視認し易い像17を表示させるエスカレータシステムの構成例について説明する。図44は、本発明に係る表示システムが備えるエスカレータシステム及び移動者の視線方向の一例を示す概略的に示す平面図である。図44は、エスカレータ部6に進入しようとする移動者が、左右の自動手摺62の下方に表示されていると仮定した像17を視認する視線の角度を模式的に示している。なお、エスカレータ部6の左右の自動手摺62の下方の像17は、ほぼ床の高さに表示されるものとしてモデル化している。また、説明の便宜上、図44の横方向をX軸方向、縦方向をY軸方向とし、X軸方向に延びるエスカレータ部6の中心線を、単に中心線と称し、中心線と、踏板60の手前側の先端との交点を原点とする。エスカレータ部6の自動手摺62の幅は、1500mmであり、床から移動者の眼までの高さは、1600mmである。また、視線の角度は、X軸方向を0degとした水平方向の角度θと、移動者の眼から見た垂直方向の角度(俯角)φとで表すものとする。
原点からX軸方向に1500mmの距離である位置αの移動者は、θ=26deg,φ=45degで像17を視認することになる。原点からX軸方向に4000mmの距離である位置βの移動者は、θ=10deg,φ=21degで像17を視認することになる。原点からX軸方向に4000mm、原点から中心線の右側へY軸方向に3000mmの距離である位置γの移動者は、左側の像17を、θ=41deg,φ=16degで視認することになり、右側の像17を、θ=30deg,φ=18degで視認することになる。原点からX軸方向に1750mm、原点から中心線の右側へY軸方向に3000mmの距離である位置δの移動者は、θ=53deg,φ=28degで像17を視認することになる。このように、移動者の位置により、自動手摺62の下方に表示された像17を視認する角度は、大きく異なることになる。
図45及び図46は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図45及び図46は、エスカレータシステムへの適用例であり、図45は、前方斜め上からの視点で示しており、図46は、右斜め前からの視点で自動手摺62の手前側下方付近を示している。図45に示すように、エスカレータシステムに対し、正面、例えば、図44の位置α及び位置βの移動者は、水平方向又は水平方向に近い角度の平面上に結像される像17を容易に視認することができる。他方、図46に示すように、エスカレータシステムに対し、側方又は側方から前方にかけての斜め方向、例えば、図44の位置γ及び位置δの移動者は、垂直方向又は垂直方向に近い角度の平面上に結像される像17を容易に視認することができる。
図47は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図47は、エスカレータシステムへの適用例であり、自動手摺62の下方に配設された導光板11及び配設された導光板11にて表示される像17を示している。自動手摺62の下方には、正面、右側面及び左側面の三方に、それぞれ導光板11が立設されている。正面に立設された導光板11からは、手前側へ略水平方向の平面上に立体像として結像される像17が表示されており、右側面及び左側面に立設された導光板11からは、側方へ略垂直方向の平面上に立体像として結像される像17がそれぞれ表示されている。図45及び図46を用いて示したように、移動者は、正面方向からは略水平方向に表示される像17を容易に視認することができ、側方からは略垂直方向に表示される像17を容易に視認することができる。即ち、図47に例示した形態の表示システム(エスカレータシステム)は、図44に示したように、様々な位置からエスカレータシステムへ進入しようとする移動者に対し、いずれの位置からも視認し易い像17を表示させることが可能である。
図48は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図48は、エスカレータシステムへの適用例であり、自動手摺62の下方に配設された導光板11及び配設された導光板11にて表示される像17を示している。図48に例示したエスカレータシステムは、図47に例示したエスカレータシステムの他の形態を示している。具体的には、自動手摺62の下方に、三の導光板11を立設するのではなく、角に対応する箇所を曲面で構成した一の導光板11を立設する形態である。図48に示す導光板11は、光収束部15が形成された前面、右側面及び左側面は、平面となっている。導光板11の前面に対応する部分からは、手前側へ略水平方向の平面上に立体像として結像される像17が表示されており、右側面及び左側面に対応する部分からは、側方へ略垂直方向の平面上に立体像として結像される像17がそれぞれ表示されている。従って、移動者は、正面方向からは略水平方向に表示される像17を容易に視認することができ、側方からは略垂直方向に表示される像17を容易に視認することができる。即ち、図48に例示した形態の表示システム(エスカレータシステム)は、図44に示したように、様々な位置からエスカレータシステムへ進入しようとする移動者に対し、いずれの位置からも視認し易い像17を表示させることが可能である。
図49は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す斜視図である。図49は、エスカレータシステムにて表示する像17の様々な形態を例示している。表示システムをエスカレータシステムに適用する場合、前述の例だけでなく、様々な場所に像17を表示させることが可能である。図49では、上昇用及び降下用の二機のエスカレータが併設された例を示しており、エスカレータ部6の内側板61、カバープレート63上面、二機のエスカレータの間に配設されたデッキ部64等の場所にそれぞれ像17を表示することが可能である。例えば,内側板61を透明な導光板11で構成することにより、又は内側板61の一部に透明な導光板11を埋設することにより、内側板61内に、又は内側板61の近傍に浮かび上がる像17を表示させることが可能である。
以上のように様々な形態で像17を表示させることにより、エスカレータシステムの意匠性を向上させることが可能である。しかも、進行方向を示す矢印、進入禁止であることを示す記号又は文言等の画像を像17として表示させることにより、エスカレータ部6に進入しようとする移動者は、進入の可否を容易に認識することが可能である。特に、エスカレータの自動手摺62近傍から回り込むようにしてエスカレータ部6に進入しようとする移動者にとって、例えば自動手摺62の近傍の空間に立体的な像17が表示されていると、注意が散漫となっている状態であっても認識が容易である。従って、本発明に係る表示システムを利用したエスカレータシステムは、立体像を空間上に表示させることにより、意匠性の向上だけでなく、利便性及び安全性の向上を図ることも可能である。なお、エスカレータシステムへの適用は、例示した昇降型のエスカレータだけでなく、昇降を伴わない水平型のエスカレータ部6を有するエスカレータシステムにも適用することが可能である。
<エレベータシステム>
次に、前述のように構成された表示装置1を備える表示システムを、昇降機を含むエレベータシステムに適用する場合の例について説明する。図50は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す外観斜視図である。図50は、エレベータシステムに適用した移動システムを示している。図50に例示するエレベータシステムは、エレベータ等の昇降機を備えるシステムの一種である。エレベータシステムは、移動者が昇降のために搭乗する昇降機の一部であるカゴ室を備え、カゴ室が移動のための領域となっている。図50は、カゴ室に進入するための領域であるカゴ室前の乗り場からの視点でエレベータシステムを示している。乗り場には、移動者が進入する出入口となる三方枠70が配設されており、三方枠70内に左右に開閉する乗り場戸71が配設されている。また、三方枠70の上方には、停止階を示す「TO 1−20」、「TO 21−30」等の表示がなされている。図50に示す例では、三方枠70の上方に表示装置1の導光板11(図示せず)が配設されており、停止階を示す表示は、導光板11から出射する光を立体像となるように結像させた像17として示されている。即ち、停止階を示す表示は、三方枠70の上方から飛び出すように視認される立体的な像17として表示される。これにより、意匠性及び視認性を向上させることが可能である。
図51は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。図51は、図50に例示したエレベータシステムの他の構成例を示しており、三方枠70の上方に、「Welcome」、「to」及び「JR」という3語からなる立体像が表示されている。これらの3語は同時に表示することも可能であるが、それぞれ異なる導光板11を用いて表示させる様に構成し、三方枠70の上方の空間に浮かび上がるように順番に表示させるという演出を行うことも可能である。
図52は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。図52は、三方枠70内に配設され、左右に開閉する乗り場戸71に表示装置1を適用した例を示している。左右の乗り場戸71には、それぞれの中央付近に導光板11が配設されており、導光板11の側方に、隠れ線(破線)にて模式的に示した光源10が埋設されている。なお、乗り場戸71の中央付近を透明なガラス板にて構成し、透明なガラス板に導光板11を重畳するようにしても良く、透明なガラス板そのものを導光板11にて形成することも可能である。乗り場戸71に配設された導光板11からは、例えば、カゴ室の移動方向を示す矢印等の像17、当該エレベータシステムが使用不可であることを示す「運行停止中」、「緊急」等の文言を示す像17等の立体像を表示させることが可能である。なお、図中着色した光源10及び像17は、発光及び表示されている状態であることを示し、白抜きで示した光源10及び像17は、発光及び表示されていない状態であることを示している。これらの移動方向を示す像17、使用不可であることを示す像17等の様々な像17は、導光板11を重畳して配設し、対応する光源10を適宜発光させることにより、選択的に表示させることが可能である。このように乗り場戸71に表示装置1の導光板11を配設することにより、エレベータシステムの意匠性及び視認性を向上させることが可能である。
図53は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。図53は、三方枠70の上方及び側方に表示装置1を適用した例を示している。三方枠70の上方では、鉄道駅のホーム番号及び行き先を記載した一般的な表示板72に重畳して、透明な導光板11を配設した例を示している。なお、導光板11の下方には光源10が埋設されている。また、三方枠70の側方で、カゴ室の現在位置及び進行方向を示す乗り場位置表示器73に表示装置1を適用した例を示している。
図54は、本発明に係る表示システムが備えるエレベータシステムの内部構成の一例を概略的に示す模式図である。図54は、図53に示したエレベータシステムにおいて、三方枠70の上方に配設される表示装置1を例示しており、図に向かって左側が、乗り場方向となる正面側(乗り場に位置する移動者に対する側)を示している。図54に示すように、表示装置1が備える導光板11が、ホームの番号等の情報を記載した表示板72の表面に重畳して配設されており、表示板72の下方に光源10が配設されている。光源10が発光していない場合、導光板11は透明であり、乗り場に位置する移動者は、表示板72の表面に記載された情報を視認することができる。そして、光源10を発光させることにより、導光板11は、光源10から入射した光の進路を変更し、移動者側に立体像として像17を表示させることが可能となる。例えば、「○○行きの電車が到着します。」等の文言を像17として表示させることができる。これにより、通常は、ホームの番号等の情報を視認可能とし、電車到着時等の所定の状況が発生した場合に、発生した状況を示す情報を視認可能に表示させることができる。従って、エレベータシステムの意匠性、利便性等の特性を向上させることが可能である。
図55は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。図56は、本発明に係る表示システムが備えるエレベータシステムの内部構成の一例を概略的に示す模式図である。図55は、図53に示したエレベータシステムにおいて、三方枠70の側方に配設された乗り場位置表示器73に適用した表示装置1が表示する画像を示している。図56は、図53に示したエレベータシステムにおいて、乗り場位置表示器73に配設された表示装置1を例示しており、図に向かって左側が、乗り場方向となる正面(乗り場に位置する移動者に対する面)を示している。なお、発光している光源10及び光源10から発せられた光が入射した導光板11を着色して示している。図55(a)は、カゴ室の現在位置を示す「ホーム」の文言及びカゴ室が上昇していることを示す上向きの矢印の画像が表示されている状況を示し、図56(a)は、図55(a)に示した状況における光源10及び導光板11の発光状況及び導光状況を示している。図55(b)は、カゴ室の現在位置を示す「改札」の文言及びカゴ室が下降していることを示す下向きの矢印の画像が表示されている状況を示し、図56(b)は、図55(b)に示した状況における光源10及び導光板11の発光状況及び導光状況を示している。表示装置1が備える二の導光板11は、重畳して配設され、少なくとも正面側が透明な材料で形成されている。
従来型の乗り場位置表示器73には、カゴ室の現在位置及び進行方向を示す表示灯が、表示すべき情報の数だけ配設されている。例えば、図55に例示した状況を従来型の乗り場位置表示器73を用いて表示するためには、「改札」及び「ホーム」の文言並びに上向きの矢印及び下向きの矢印を表示させる表示灯を乗り場位置表示器73の領域内に配設し、選択的に点灯させる必要がある。しかしながら、本発明に係る表示装置1を適用する場合、表示する情報毎に導光板11を重畳して配設し、図55(a)及び(b)、並びに図56(a)及び(b)に示すように、光源10を選択的に発光させることにより、乗り場位置表示器73の表面領域内の全面を使用して選択的にそれぞれの情報を表示させることが可能である。従って、乗り場位置表示器73の表面領域が限られている場合、従来型の乗り場位置表示器73では、それぞれの情報を小さく表示せざるを得ないが、本発明に係る表示装置1では、大きく視認し易い状態の情報を像17として乗り場位置表示器73に表示させることが可能である。即ち、エレベータシステムの意匠性、視認性等の特性を向上させることが可能である。このことは、表示すべき情報が多い程、例えば、停止階が多い程、顕著な効果として現れる。
図57は、本発明に係る表示システムが備えるエレベータシステムの構成例を概略的に示す模式図である。図57は、図56とは異なる方法で、図55に例示した像17の表示を実現する形態を例示している。図57(a)は、図55(a)に示した状況における光源10の発光状況を示している。図57(b)は、図55(b)に示した状況における光源10の発光状況を示している。図57に例示する形態では、一の導光板11の側方及び下方にそれぞれ光源10が配設されており、それぞれの光源10から発せられる光は、導光板11内で直交する方向に入射する。即ち、導光板11に対して複数組の光源10が配設されており、それぞれの組の光源10から発せられる光は、導光板11内で異なる方向へ向けて入射する。導光板11内には、それぞれの組の光源10から発せられた光に相対する様に複数組の光収束部15が形成されている。光収束部15は、一の方向に延びる線16上に形成された光収束部15の組と、他の方向に延びる線16上に形成された光収束部15の組とを含んでおり、それぞれの組に対応する線16の方向は、直角等の角度にて交わっている。即ち、導光板11内には、長方形状をなす導光板11の長辺方向に延びる線16の組と、短辺方向に延びる線16の組とがあり、それぞれの組の線16に沿ってそれぞれの組の光収束部15が形成されている。そして、導光板11の側方に配設された組の光源10から発せられた光は、導光板11の長辺の方向に延びる線16上に形成された光収束部15にて外部へ出射され、導光板11の下方の組の光源10から発せられた光は、短辺の方向に延びる線16上に形成された光収束部15にて外部へ出射される。このように光収束部15を形成することにより、一の導光板11で複数の像17を形成することができる。従って、図57に示した形態でも、図56に示した方法と同様、エレベータシステムの意匠性、視認性等の特性を向上させることが可能である等の効果を奏する。なお、導光板11内の光収束部15は、密度が十分に粗となるように形成することで、一方の光源10に対応する光収束部15が、他方の光源10の光の進路に影響を与えることを極力避けることが可能である。
図58は、本発明に係る表示システムの適用例を概略的に示す正面図である。本発明に表示システムをエレベータシステムに適用する場合、乗り場から視認可能な位置に結像させるだけでなく、昇降するカゴ室内から視認可能な位置に結像させることも可能である。図58は、カゴ室内から視認可能な位置に結像させる例を示しており、エレベータ部の運転操作に用いるカゴ操作盤74に適用した例を示している。なお、図58(a)が本発明に係る表示システムを適用したカゴ操作盤74の例を示しており、図58(b)が従来型のカゴ操作盤74の例を示している。図58では、カゴ操作盤74において、行き先となる階が表示された釦を示しており、本発明に係る表示システムでは、表示する階を立体像とした像17にて表示することができる。また、この場合、停止可能な階だけを表示させる等、様々な形態に展開することが可能であり、意匠性の向上を見込むことができる。
本発明に係る表示システムをカゴ室に適用する形態としては、カゴ操作盤74に限らず、カゴ室の壁面に設けられたガラス窓、その他、壁、天井等に導光板11を配設することが可能である。そして、配設された導光板11から、現在位置、移動方向等の様々な情報を立体像として結像させることが可能である。なお、エレベータシステムへの適用は、例示した垂直移動型のエレベータだけでなく、斜方に昇降するカゴ室を有するエレベータに適用することも可能である。
以上のように、様々な実施形態を示した表示システムは、各種情報の表示方法として、立体像等の像17を表示させる。これにより、ゲートシステムに適用した場合には、接近、進入又は通過する移動者の目を惹き付け認識させるアイキャッチ力を向上させることが可能である等、優れた効果を奏する。また、実施形態によっては、意匠性の高いゲートシステムを実現することが可能である等、優れた効果を奏する。
また、表示システムは、エスカレータシステム、エレベータシステム等の人の移動に資する移動システムに適用することが可能である。エスカレータシステムに適用した場合には、エスカレータ部6に進入しようとする移動者に対して、エスカレータ部6の移動方向に基づく進入可否等の情報を容易に認識させることができる。従って、このようなエスカレータシステムは、意匠性、視認性、利便性、安全性等の様々な特性を向上させることが可能である。更に、エレベータシステムに適用した場合には、意匠性、視認性、利便性等の様々な特性を向上させることが可能である。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形態で実施することが可能である。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形及び変更は、全て本発明の範囲内のものである。
1 表示装置
1a 第1表示装置
1b 第2表示装置
10 光源
100 屈折部
101 非球面レンズ
102 シリンドリカルレンズ
103 反射部
104 反射板
105 結合部
11 導光板(導光部材)
12 入光端面
13 出射面
14 背面
15(15a,15b,…,15x1,…,15y3,15aa,…,15ba,…)
光収束部
150 反射面
16(16a,16b,16c,…)

17 像(立体像、平面像)
P(Pa,Pb,…,P1,P2)
収束点
2 通路
20 通路用ユニット
200 通路用筐体
201 通路用保護板
3 ゲート装置
30 読取部
31 扉部
32 筐体
33 検知部
34 壁体
4 制御装置
5 判定装置
50 表示部
6 エスカレータ部(移動部)
60 踏板
61 内側板
62 自動手摺
63 カバープレート
64 デッキ部
70 三方枠
71 乗り場戸
72 表示板
73 乗り場位置表示器
74 カゴ操作盤

Claims (23)

  1. 進入又は移動のための領域に配設される表示システムであって、
    像を表示する表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    光を発する光源と、
    前記光源から入光した光を導く導光部材と
    を備え、
    前記導光部材は、
    入光した光を出射する出射面と、
    入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部と
    を有する
    ことを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    前記領域への進入前の位置から像を視認可能となるように結像させる
    ことを特徴とする表示システム。
  3. 請求項2に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    結像により前記領域への進入の可否を示す像を表示する
    ことを特徴とする表示システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の表示システムであって、
    前記領域の通過の可否を判定する判定装置を更に備え、
    前記判定装置は、
    通過の可否の判定に要する情報を読み取る読取部を有し、
    前記導光部材は、前記読取部に重畳して配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  5. 請求項1に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    前記領域上の位置から像を視認可能となるように結像させる
    ことを特徴とする表示システム。
  6. 請求項5に記載の表示システムであって、
    前記領域の通過の可否を判定する判定装置を更に備え、
    前記導光部材は、
    結像により前記判定装置による判定結果を示す像を表示する
    ことを特徴とする表示システム。
  7. 請求項1に記載の表示システムであって、
    前記表示装置を複数備え、
    第1の表示装置が備える第1の導光部材は、前記領域への進入前の位置から像を視認可能となるように結像させ、
    第2の表示装置が備える第2の導光部材は、前記領域上の位置から像を視認可能となるように結像させ、
    前記領域の通過の可否を判定する判定装置を更に備え、
    前記判定装置は、前記領域の通過の可否の判定に要する情報を読み取る読取部を有し、
    前記第1の導光部材は、前記読取部に重畳して配設されており、
    前記第2の導光部材は、結像により前記判定装置による判定結果を示す像を表示する
    ことを特徴とする表示システム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    検知対象の接近を検知する検知部を更に備え、
    前記光源は、
    前記検知部が人の接近を検知した場合に発光する
    ことを特徴とする表示システム。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    一の表示装置は、
    複数の導光部材を備え、
    各導光部材は、それぞれ異なる像を結像させる
    ことを特徴とする表示システム。
  10. 請求項1乃至請求項9いずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    前記領域に配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記領域に設けられた扉部を更に備え、
    前記導光部材は、
    前記扉部に配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、薄膜状をなし、
    屈曲状態で配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記領域は、通路を含み、
    前記通路の両側又は片側に前記通路の境となるゲート装置を備える
    ことを特徴とする表示システム。
  14. 請求項13に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    前記ゲート装置に配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  15. 請求項13に記載の表示システムであって、
    前記ゲート装置は、
    領域上の進行方向に対して並行で、かつ床面に対して垂直に立設された壁体を有し、
    前記壁体は、
    前記導光部材を用いて形成されている
    ことを特徴とする表示システム。
  16. 請求項15に記載の表示システムであって、
    前記壁体は、
    透明又は半透明である
    ことを特徴とする表示システム。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記領域は、
    無限軌道式の踏板、前記踏板の移動方向に対して両側に配設された内側板、及び前記内側板を周回する無限軌道式の自動手摺を有する昇降型又は水平型の移動部を含む
    ことを特徴とする表示システム。
  18. 請求項17に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    前記自動手摺の下方に配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  19. 請求項17又は請求項18に記載の表示システムであって、
    前記導光部材は、
    前記自動手摺の移動方向への曲面に沿って配設されている
    ことを特徴とする表示システム。
  20. 請求項17乃至請求項19のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記内側板は、
    前記導光部材を用いて形成されている
    ことを特徴とする表示システム。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか1項に記載の表示システムであって、
    前記領域は、昇降機を含む
    ことを特徴とする表示システム。
  22. 進入又は移動のための領域に配設される表示システムであって、
    像を表示する表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    光を発する光源と、
    前記光源から入光した光を導く導光部材と
    を備え、
    前記導光部材は、
    入光した光を出射する出射面と、
    入光した光の光路を出射面側へ変更する光路変更部と
    を有し、
    前記光路変更部は、前記領域の進入前の位置又は前記領域上の位置へ向けて光路を変更する
    ことを特徴とする表示システム。
  23. 通路の両側又は片側に前記通路の境として設置可能なゲート装置であって、
    像を表示する表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    光を発する光源と、
    前記光源から入光した光を導く導光部材と
    を備え、
    前記導光部材は、
    入光した光を出射する出射面と、
    入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部と
    を有する
    ことを特徴とするゲート装置。
JP2016038857A 2015-11-10 2016-03-01 表示システム及びゲート装置 Active JP6743419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680046497.8A CN107924656B (zh) 2015-11-10 2016-10-17 显示系统和闸口装置
DE112016005171.9T DE112016005171B4 (de) 2015-11-10 2016-10-17 Anzeigesystem und Zugangsvorrichtung
PCT/JP2016/080680 WO2017081989A1 (ja) 2015-11-10 2016-10-17 表示システム及びゲート装置
TW105135192A TW201716831A (zh) 2015-11-10 2016-10-31 顯示系統以及閘門裝置
US15/902,195 US10262510B2 (en) 2015-11-10 2018-02-22 Display system and gate device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220601 2015-11-10
JP2015220601 2015-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090880A true JP2017090880A (ja) 2017-05-25
JP6743419B2 JP6743419B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58769347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038857A Active JP6743419B2 (ja) 2015-11-10 2016-03-01 表示システム及びゲート装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10262510B2 (ja)
JP (1) JP6743419B2 (ja)
CN (1) CN107924656B (ja)
DE (1) DE112016005171B4 (ja)
TW (1) TW201716831A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008073A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 オムロン株式会社 ジェスチャ入力装置
JP2019042136A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 オムロン株式会社 機器
EP3572365A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Otis Elevator Company People flow management system and method
JP2020080127A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 オムロン株式会社 通知情報表示システム
JP2022100306A (ja) * 2017-09-01 2022-07-05 オムロン株式会社 機器
JP7464182B1 (ja) 2023-08-07 2024-04-09 フジテック株式会社 乗客コンベアシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709208A (zh) * 2015-05-21 2018-02-16 奥的斯电梯公司 无接触的升降机呼叫按钮
JP6620697B2 (ja) * 2016-08-04 2019-12-18 オムロン株式会社 光デバイス
JP7032752B2 (ja) * 2017-01-31 2022-03-09 株式会社木村技研 投射システム及び投射方法
DE202018107098U1 (de) * 2018-12-12 2020-03-13 Agtatec Ag Einweg-Durchgangssystem mit einer Rücklaufsperre zum Einsatz in Gebäuden und ein entsprechendes Gebäude mit einem solchen Einweg-Durchgangssystem
CN113544751A (zh) * 2019-02-28 2021-10-22 日本电气株式会社 闸机装置、用于控制闸机装置的方法以及程序
CN112037399B (zh) * 2019-05-17 2023-04-07 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种闸机通行指示的控制方法、闸机设备及系统
DE102020000213A1 (de) * 2020-01-15 2021-07-15 my-walden-modern.de GmbH Vorrichtung zur Steuerung und Leitung von Personenströmen
JP2023131521A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 株式会社リコー 表示装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162177A (ja) * 1996-10-03 1998-06-19 Omron Corp 通信装置および該装置を備えた自動改札装置
JP2004051356A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータの案内情報表示装置
JP2005041621A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベヤーの表示装置
JP2011020757A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの乗客逆進入防止装置
JP5701434B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-15 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9617314D0 (en) * 1996-08-17 1996-09-25 Fryco Ltd Optical images
JP2000123206A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機の表示装置
DE10053809A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Philips Corp Intellectual Pty Adhoc-Netzwerk mit mehreren Terminals zur Bestimmung von Terminals als Controller von Sub-Netzwerken
CN201255928Y (zh) * 2008-08-06 2009-06-10 陈国平 多色液晶显示交通指示屏
JP4990301B2 (ja) * 2009-01-16 2012-08-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 育成ゲームプログラム、育成ゲーム制御方法及び育成ゲーム装置
CN103093701A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 谢琴芳 Led运行指示器
CN202530401U (zh) * 2012-01-04 2012-11-14 张建新 直驱摆动式闸口通道
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
CN204299444U (zh) * 2014-12-12 2015-04-29 陈代圣 一种地铁闸机
JP6503963B2 (ja) * 2015-07-29 2019-04-24 オムロン株式会社 光デバイス
JP6551068B2 (ja) * 2015-09-01 2019-07-31 オムロン株式会社 表示装置
JP6651750B2 (ja) * 2015-09-04 2020-02-19 オムロン株式会社 車両用表示装置
JP6544186B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-17 オムロン株式会社 光デバイス及び光システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162177A (ja) * 1996-10-03 1998-06-19 Omron Corp 通信装置および該装置を備えた自動改札装置
JP2004051356A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータの案内情報表示装置
JP2005041621A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベヤーの表示装置
JP2011020757A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの乗客逆進入防止装置
JP5701434B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-15 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008073A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 オムロン株式会社 ジェスチャ入力装置
JP2019042136A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 オムロン株式会社 機器
JP7027734B2 (ja) 2017-09-01 2022-03-02 オムロン株式会社 機器
JP2022100306A (ja) * 2017-09-01 2022-07-05 オムロン株式会社 機器
JP7207582B2 (ja) 2017-09-01 2023-01-18 オムロン株式会社 機器
EP3572365A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Otis Elevator Company People flow management system and method
JP2020080127A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 オムロン株式会社 通知情報表示システム
JP7059902B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-26 オムロン株式会社 注意喚起情報表示システム及び通知情報表示システム
JP7464182B1 (ja) 2023-08-07 2024-04-09 フジテック株式会社 乗客コンベアシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10262510B2 (en) 2019-04-16
TW201716831A (zh) 2017-05-16
JP6743419B2 (ja) 2020-08-19
US20180182213A1 (en) 2018-06-28
DE112016005171T5 (de) 2018-07-26
CN107924656B (zh) 2020-06-30
DE112016005171B4 (de) 2021-05-12
CN107924656A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743419B2 (ja) 表示システム及びゲート装置
KR101956522B1 (ko) 자유 및 제한 작동 모드를 위한 스크린
US20170287228A1 (en) Head mounted display device, control method thereof, and computer program
US10274896B2 (en) Floating image display device
JP2018206149A (ja) 入力装置
US10981581B2 (en) Display device
WO2017081989A1 (ja) 表示システム及びゲート装置
US10429942B2 (en) Gesture input device
US20200245145A1 (en) Pass determination device and display method
JP2013003998A (ja) ゲート装置
JP2015143087A (ja) 死角補助装置
US20190107653A1 (en) Transparent screen
US20240038107A1 (en) Pedestrian guidance device, pedestrian guidance method, and computer-readable recording medium
KR101174261B1 (ko) 슬라이딩 방식의 보안 게이트 장치
JPH10162177A (ja) 通信装置および該装置を備えた自動改札装置
WO2020021699A1 (ja) 表示装置
JP2019152724A (ja) サイネージ装置及びその設置方法
JP6897931B2 (ja) ゲート装置
JP7446478B2 (ja) 表示システム
JP2006146733A (ja) ゲート装置
US20230250599A1 (en) Barrier body arrangement for a passage barrier of an access control system
KR20220104649A (ko) 개량형 스크린도어 시어터 시스템
JP2015120468A (ja) 死角補助装置
WO2022003786A1 (ja) ゲート装置、制御方法、プログラム
JP2023006083A (ja) 改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150