JP2017089503A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089503A
JP2017089503A JP2015220683A JP2015220683A JP2017089503A JP 2017089503 A JP2017089503 A JP 2017089503A JP 2015220683 A JP2015220683 A JP 2015220683A JP 2015220683 A JP2015220683 A JP 2015220683A JP 2017089503 A JP2017089503 A JP 2017089503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pinion
vehicle
ring gear
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015220683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657818B2 (ja
Inventor
達也 藤田
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015220683A priority Critical patent/JP6657818B2/ja
Priority to US15/336,924 priority patent/US10316810B2/en
Priority to DE102016121305.5A priority patent/DE102016121305A1/de
Priority to CN201610986560.8A priority patent/CN106677948B/zh
Publication of JP2017089503A publication Critical patent/JP2017089503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657818B2 publication Critical patent/JP6657818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ピニオンとリングギアとを噛み合わせる際に生ずる衝突音を運転者が認識しづらくすることができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン10を駆動源とする車両に適用され、エンジン10の回転軸13に設けられたリングギア14とスタータモータ11のピニオン12とを噛み合わせた状態で、スタータモータ11を駆動させてエンジン10を始動させる車両制御装置30であって、回転軸13の回転速度を取得する回転速度取得部と、回転速度が閾値よりも小さくなった場合にピニオン12を移動させリングギア14に噛み合わせるプリセット制御を行うプリセット制御部と、始動要求に基づいてエンジン10を始動させる始動制御部と、を備え、プリセット制御部は、車速に基づいて前記閾値を設定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの再始動前にピニオンとリングギアとを噛み合わせるプリセット制御を行う車両制御装置に関する。
燃料消費を低減できる手法として、運転者によるブレーキ操作による減速中や車両停止後にエンジンを停止させるアイドリングストップ、走行中にエンジンを止めて惰性走行するコースティングが行われている。これらの制御によりエンジンを停止させた場合、運転者からの要求により速やかにエンジンを始動させる必要がある。特にコースティングおいては、運転者から加速要求が行われた際に速やかに加速する必要があるため、エンジンの始動をより早く行う必要がある。
エンジンの再始動を行う際には、スタータモータのピニオンを、エンジンの回転軸に設けられたリングギアに噛み合わせた後、スタータモータへ通電を行う。しかしながら、一般的なスタータモータであれば、エンジンの回転速度の降下中に再始動を行えば、スタータモータの寿命が著しく低下したり、ギアどうしの衝突音が大きくなったりするという課題があった。
このような課題を解決するため、スタータモータを回転させる駆動と、ピニオンをリングギアに噛み合わせる駆動とを、それぞれ独立して制御することが行われている。この制御では、エンジンの回転速度がスタータモータを駆動させることなく始動できる値以下であり且つ所定の値以上であれば、ピニオンを駆動する前にスタータモータを駆動して回転速度をリングギアの回転速度に近づけ、その後にピニオンを駆動してピニオンとリングギアとを噛み合わせる制御が行われている。この制御を行うことにより、エンジンの回転速度の降下中であってもエンジンの始動を可能としている。しかしながら、エンジンが逆回転を行っている場合にピニオンとリングギアとを噛み合わせれば、スタータモータに大きな負荷がかかるため、スタータモータの寿命の低下を防ぐべく、エンジンの逆回転中は始動制御を禁止している。
これらの課題を解決するものとして、特許文献1に記載の車両制御装置がある。特許文献1に記載の車両制御装置では、エンジンの始動要求が無い場合でも、エンジンの回転速度の降下中にピニオンを駆動してピニオンとリングギアとを噛み合わせておき、エンジンの始動要求を受け取った場合にスタータモータを駆動させている。この制御により、エンジンが正回転と逆回転とを繰り返す揺動中であっても、エンジンの始動を可能とすることができる。この場合、ピニオンとリングギアの回転速度の差(相対回転速度)が小さいほど、スタータモータの寿命の低下を抑制し、且つ、衝突音を低減することができるため、特許文献1に記載の車両制御装置では、エンジンの停止直前にピニオンを駆動し、リングギアと噛み合わせるものとしている。
特許第5251687号
特許文献1の車両制御装置では、ピニオンとリングギアとの噛み合い音を抑制することはできる。しかしながら、アイドリングストップでのエンジンの停止直前は車両が止まる寸前であるためにロードノイズや風切り音などの音が生じないため、アイドリングストップでのプリセット時、運転者はピニオンとリングギアとの衝突音を異音として認識することがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、ピニオンとリングギアとを噛み合わせる際に生ずる衝突音を運転者が認識しづらくすることができる車両制御装置を提供することにある。
第1の発明は、エンジンを駆動源とする車両に適用され、エンジンの回転軸に設けられたリングギアとスタータモータのピニオンとを噛み合わせた状態で、スタータモータを駆動させてエンジンを始動させる車両制御装置であって、回転軸の回転速度を取得する回転速度取得部と、回転速度が閾値よりも小さくなった場合にピニオンを移動させリングギアに噛み合わせるプリセット制御を行うプリセット制御部と、始動要求に基づいてエンジンを始動させる始動制御部と、を備え、プリセット制御部は、車速に基づいて閾値を設定することを特徴とする。
車速が高いほど車輪と路面との間の摩擦により生ずるノイズ等(ロードノイズ)が大きいため、プリセット制御の際にピニオンとリングギアとが衝突する音は、そのロードノイズに紛れて目立たない。しかしながら、車速が低い場合にはロードノイズが小さいため、ピニオンがリングギアに衝突する音が目立つこととなる。また、エンジンの回転速度が高い状態でプリセット制御を行う場合、ピニオンとリングギアとを噛み合わせた状態を維持する時間が長くなり、その噛み合わせに要する電力が増大する。一方で、エンジンの回転速度が低い状態でプリセット制御を行う場合、ピニオンとリングギアとを噛み合わせた状態を維持する時間が短くなり、電力の消費を抑制することができる。上記構成では、車速に基づいて回転速度についての閾値を変更し、回転速度がその閾値よりも小さくなった場合にプリセット制御を行うものとしているため、ロードノイズが大きい場合にはエンジンの回転速度が小さい場合にプリセット制御を行うことでピニオンがリングギアに衝突する音がロードノイズに紛れて目立たなくでき、電力消費を抑制することができる。一方で、ロードノイズが小さい場合には、エンジンの回転速度が高い場合にプリセット制御を行うことで、ピニオンとリングギアの噛み合いの際の衝突音がエンジン音に紛れて目立たなくすることができる。したがって、プリセット制御の際の衝突音の抑制と電力消費の抑制とを両立しつつ、運転者からの再始動の要求の際には、速やかにエンジンの再始動を行うことができる。
第2の発明では、第1の発明に加えて、プリセット制御部は、車速が高い場合、車速が低い場合よりも閾値を小さくすることを特徴とする。
このように閾値を設定することで、第1の発明に準ずる効果を奏することができる。
第3の発明では、第1又は第2の発明に加えて、所定の実施条件が成立した場合に、車速に基づいて、エンジンを停止させエンジンから車輪への駆動力の供給を中止するコースティング、及び、車両の停止前にエンジンを停止させるアイドリングストップの一方を実行する走行制御部をさらに備え、プリセット制御部は、コースティング及びアイドリングストップの一方が行われる場合にプリセット制御を行い、コースティングが行われる場合の閾値を、アイドリングストップが行われる場合の閾値よりも小さくすることを特徴とする。
一般的に、コースティング時の車速はアイドリングストップ時の車速よりも高い。本構成により、コースティング時にはロードノイズによりピニオンとリングギアとの衝突音を目立たなくすることができる。
一方、アイドリングストップ時には、エンジン回転数が高い状態でプリセットを行うことで、エンジンのノイズにより、ピニオンとリングギアとの衝突音を目立たなくすることができる。
第4の発明では、エンジンを駆動源とする車両に適用され、エンジンの回転軸に設けられたリングギアとスタータモータのピニオンとを噛み合わせ、スタータモータを駆動させてエンジンを始動させる車両制御装置であって、所定の実施条件が成立した場合に、エンジンを停止させエンジンから車輪への駆動力の供給を停止するコースティング、及び、車両の停止前にエンジンを停止させるアイドリングストップの一方を実行する走行制御部と、回転軸の時間当たりの回転速度を取得する回転速度取得部と、コースティング及びアイドリングストップの一方が行われた際に、回転速度が閾値よりも小さくなれば、ピニオンをリングギアに噛み合わせるプリセット制御を行うプリセット制御部と、運転者からの始動要求に基づいてエンジンの始動制御を行う始動制御部と、を備え、プリセット制御部は、コースティングの際の閾値を、アイドリングストップの際の閾値よりも小さくすることを特徴とする。
本構成では、第1の発明、及び第4の発明が奏する効果に加えて、プリセット制御を行ううえで車速を取得することが必須ではなくなるため、車速と閾値との関係を示すマップも必要なくなり、制御を簡略化することができる。
第5の発明では、第1〜第4の発明のいずれかに加えて、プリセット制御部は、ピニオンとリングギアとを噛み合わせる前に、スタータモータを駆動しピニオンの回転速度とリングギアの回転速度との差を所定値よりも小さくすることを特徴とする。
本構成により、ピニオンとリングギアとを噛み合わせるうえでピニオンの歯とリングギアとの歯とが衝突する音を低減することができる。
第6の発明では、第5の発明に加えて、プリセット制御部は、スタータモータの回転を停止させた後にピニオンを移動させることを特徴とする。
ピニオンとリングギアとを噛み合させる際に、スタータモータの回転が継続していれば、スタータモータの回転がエンジンの回転軸へと伝達され、エンジンが再始動する可能性がある。本構成では、スタータモータの回転を停止させた後にピニオンを移動させるため、エンジンの再始動を防ぐことができる。
第7の発明では、第1〜第6の発明のいずれかに加えて、プリセット制御部は、駆動部への通電を継続することによりピニオンとリングギアとの噛み合わせるものであり、プリセット制御部は、エンジンの回転の停止に基づいて、駆動部への通電を停止することを特徴とする。
エンジンの回転が停止する前には、正回転と逆回転とを交互に繰り返す揺動期間が生ずる。この揺動期間では、ピニオンとリングギアとの間の当接面の面積が増減を繰り返すため、駆動部への通電を継続しなければ噛み合わせを維持することが難しい。一方、エンジンの回転が停止すれば、ピニオンとリングギアとの間の当接面の面積が概ね一定となり、駆動部への通電を行わなくても係合状態を維持することができる。本構成では、エンジンの回転の停止に基づいて駆動部への通電を停止しているため、ピニオンとリングギアとの係合状態を維持しつつ通電期間を短縮することができる。
第8の発明では、第1〜第7の発明のいずれかに加えて、エンジンの回転軸には、回転電機がさらに接続されており、始動制御部は、ピニオンとリングギアとが噛み合わされている場合、回転電機によりエンジンを始動させることを特徴とする。
エンジンの回転が停止する前には、正回転と逆回転とを交互に繰り返す揺動期間が生じ、逆回転の際には始動により大きなトルクが必要となる。この点、ピニオンとリングギアとが噛み合わされている場合、その逆回転を抑制できるため、始動に要するトルクは小さくなる。本構成では、スタータモータの他に回転電機をさらに備えるものとし、プリセット制御が行われている状態ではその回転電機によりエンジンを始動させるものとしているため、回転電機が発生させるトルクが小さい場合でも、その回転電機により始動を行うことができる。
第9の発明では、第1〜第7の発明のいずれかに加えて、エンジンの回転軸には、回転電機がさらに接続されており、始動制御部は、ピニオンとリングギアとが噛み合わされている場合、スタータモータによりエンジンを始動させ、ピニオンとリングギアとが噛み合わされていない場合、回転電機によりエンジンを始動させることを特徴とする。
本構成では、始動要求を受け付けた場合に、直ちに利用可能な始動機によりエンジンを始動させるため、より迅速なエンジンの始動を可能とすることができる。
車両制御装置を含む車両制御システムの概略構成図である。 プリセット制御を行う際のタイムチャートである。 実施形態に係る車両制御装置が実行する処理を示すタイムチャートである。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る車両制御システムは、走行駆動源としてのエンジンを備える車両に搭載されるものである。図1において、エンジン10は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒内燃機関であり、周知のとおり燃料噴射弁や点火装置等を備えている。エンジン10には、スタータモータ11が設けられている。スタータモータ11の回転軸にはピニオン12が設けられており、そのピニオン12はエンジン10の出力軸13に設けられたリングギア14に対して結合可能に設けられている。スタータモータ11には、ピニオン12をリングギア14と結合させるべく押し出すソレノイド15が設けられている。このソレノイド15はピニオン12の駆動部として機能し、エンジン10の始動時には、ソレノイド15の駆動によりピニオン12が軸方向へと移動してリングギア14とが噛み合わされ、スタータモータ11の回転力をエンジン10の出力軸13へと付与可能とされる。
エンジン10の出力軸13には、プーリ及びベルトを含んで構成される動力伝達部16を介して、回転電機であるISG(Integrated Starter Generator)17が接続されている。ISG17は、エンジン10の出力軸13へ駆動力を供給する際には電動機として機能し、エンジン10の駆動力を電力に変換する際には発電機として機能する。
エンジン10の出力軸13には、クラッチ18を介して変速機19が接続されている。クラッチ18は例えば摩擦式クラッチであり、エンジン10の出力軸13に接続されたエンジン10側の円板(フライホイール等)と、変速機19の入力軸20に接続された変速機19側の円板(クラッチディスク等)とを有する一組のクラッチ機構を備えている。クラッチ18において両円板が相互に接触することで、エンジン10と変速機19との間で動力が伝達される動力伝達状態となり、両円板が相互に離間することで、エンジン10と変速機19との間の動力伝達が遮断される動力遮断状態となる。本実施形態のクラッチ18は、接続状態と遮断状態との切り替えをモータ等のアクチュエータによって行う自動クラッチとして構成されている。なお、変速機19の内部にクラッチ18が設けられる構成であってもよい。
変速機19は複数の変速段を有する自動変速機である。変速機19は、入力軸20から入力されるエンジン10の動力を、車速やエンジン10の回転速度、シフト位置に応じた変速比により変速して出力軸21に出力する。シフト位置は、運転席に設けられたシフト操作部材としてのシフトレバー(図示略)をドライバが操作することにより選択される。本システムでは、シフト位置として前進レンジ(Dレンジ)、後退レンジ(Rレンジ)及びニュートラルレンジ(Nレンジ)が設けられている。変速機19はモータや油圧装置等のアクチュエータよりなる自動シフト機構を備えており、走行レンジであるDレンジでは変速段が自動的に切り替えられる。変速機19の出力軸21には、ディファレンシャルギア22及びドライブシャフト23を介して駆動輪24が接続されている。
本システムでは、システム全体を統括する制御装置としてECU30と、クラッチ18を制御するクラッチ制御装置31、変速機19を制御するトランスミッション制御装置32、及びISG17を制御するモータ制御装置33を備えている。これらECU30、クラッチ制御装置31、トランスミッション制御装置32、及びモータ制御装置33は、いずれもマイクロコンピュータ等を備えてなる周知の電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、エンジン10、クラッチ18、変速機19、及びISG17等の制御を実施する。ECU30とクラッチ制御装置31、トランスミッション制御装置32、及びモータ制御装置33は相互に通信可能に接続されており、制御信号やデータ信号等を互いに共有できるものとなっている。なお本実施形態では、ECU30により「車両制御装置」を構成するが、これに限らず、ECU30、クラッチ制御装置31、トランスミッション制御装置32、及びモータ制御装置33により車両制御装置を構成する等してもよい。
ECU30は、バッテリ34と電気的に接続され、バッテリ34から供給される電力により動作する。このバッテリ34は、第1リレー35を介してスタータモータ11と接続され、第2リレー36を介してソレノイド15と接続されている。第1リレー35及び第2リレー36はECU30からの駆動信号により接続状態となる。第1リレー35が接続状態となることで、バッテリ34から供給される電力によりスタータモータ11が駆動する。第2リレー36が接続状態となることで、バッテリ34から供給される電力によりソレノイド15が駆動し、ピニオン12が押し出されてリングギア14と噛み合わされる。
センサ類としては、アクセル操作部材としてのアクセルペダル41の踏み込み操作量を検出するアクセルセンサ42、ブレーキペダル43の踏み込み操作量を検出するブレーキセンサ44、駆動輪24の回転速度を検出する車輪速センサ45、エンジン10の出力軸13の回転速度を検出する回転速度センサ46等が設けられている。これらのセンサからの検出信号はECU30に逐次入力される。アクセルセンサ42が検出したアクセルペダル41の踏み込み操作量は、ECU30がアクセル開度として取得する。車輪速センサ45が検出した駆動輪24の回転速度は、ECU30が車速として取得する。なお、本システムにはこれらのセンサ以外のセンサも設けられているが、図示は省略している。なお、エンジン10の回転速度を取得するうえで、ECU30は回転速度取得部として機能する。
ECU30は、各センサの検出結果やトランスミッション制御装置32からの送信情報等に基づいて、燃料噴射弁による燃料噴射量制御及び点火装置による点火制御などの各種エンジン10制御を実施する。クラッチ制御装置31は、ECU30からの送信情報に基づいて、クラッチ18の接続状態と遮断状態とを切替制御を実施する。トランスミッション制御装置32はECU30からの送信情報に基づいて、変速機19の変速段の切替制御を実施する。
加えて、ECU30は、モータ制御装置33へ制御指令を送信し、モータ制御装置33はその制御指令に基づいてISG17を制御する。具体的には、車両の加速時等、より大きな駆動力が必要な場合等では、ISG17を電動機として機能させる。一方、車両の減速時や、バッテリ34の残容量が少なくなった場合等では、ISG17を発電機として機能させ、バッテリ34への充電を行う。
本実施形態の車両では、エンジン10からの駆動力により車両を走行させている状況下で所定の実施条件が成立した場合に、エンジン10を停止させ、クラッチ18を遮断状態とすることでコースティングを行うものとしている。また、運転者がブレーキペダル43を操作して減速を行っている際に、車速が所定値を下回れば、エンジン10を停止するアイドリングストップを実施するものとしている。これらコースティング及びアイドリングストップの実施により、燃費改善効果を図るようにしている。このとき、ECU30は走行制御部として機能する。
本実施形態では、上述したコースティングに伴いエンジン10の駆動を停止する際、及び、アイドリングストップに伴いエンジン10の駆動を停止する際に、エンジン10の回転速度がゼロとなる前にソレノイド15を駆動し、ピニオン12をリングギア14に噛み合わせるプリセット制御を行う。このとき、ECU30はプリセット制御部として機能する。
このプリセット制御を行ううえで、ピニオン12の歯とリングギア14の歯とが衝突する際に衝突音が生じる。また、ソレノイド15の駆動には電力を要するため、ソレノイド15を駆動する時間が長いほど、必要となる電力は増大する。エンジン10は、停止する際に正回転と逆回転とを交互に繰り返す揺動状態となる。この揺動状態では、ピニオン12とリングギア14との間の当接面の面積が増減を繰り返すため、ソレノイド15への通電を終了すれば、ピニオン12とリングギア14とが外れる可能性がある。
一方、エンジン10の回転速度がゼロとなれば、ピニオン12とリングギア14との間の当接面の面積は概ね一定となるため、係合状態を維持することができる。そのため、ピニオン12とリングギア14とを噛み合わせる際には、エンジン10の回転速度がゼロとなり、係合状態を維持できる状態となってから通電を終了する必要がある。すなわち、エンジン10の回転速度が高い状態で噛み合わせを行えば、通電時間が長くなることとなる。一方で、エンジン10の回転速度が高い状態でピニオン12とリングギア14とを噛み合わせれば、その際に生ずる衝突音は、エンジン10のノイズにより目立たなくなる。
そこで、本実施形態では、プリセット制御を行ううえで、エンジン10の回転速度に対して閾値を設け、回転速度がその閾値以下となった場合にソレノイド15への通電を開始するものとする。車速が高い場合には車輪と路面との摩擦により生ずるノイズ等(ロードノイズ)が大きく、ピニオン12とリングギア14との衝突音は目立ちづらい。一方、車速が低い場合には、ロードノイズが小さいため、ピニオン12とリングギア14との衝突音は目立ちやすい。
そのため、プリセット制御を開始する際の回転速度に対する閾値について、車速が高い場合の閾値を車速が低い場合の閾値よりも小さくする。こうすることで、車速が高い場合では、ピニオン12とリングギア14との衝突音をロードノイズにより目立たなくし、且つ、ソレノイド15への通電時間の短縮により電力の消費を抑制する。一方、車速が低い場合では、閾値を大きく設定することで、ピニオン12とリングギア14との衝突音をエンジン10のノイズにより目立たなくする。なお、プリセット制御を開始する閾値は、所定の車速を境にして2値的に変化させてもよいし、車速に比例するように線型的または段階的に変化させてもよい。
このプリセット制御について、図2のタイムチャートを用いて説明する。図2(a)は、車速が高い状態でプリセット制御を行う場合を示しており、図2(b)は、車速が低い状態でプリセット制御を行う場合を示している。なお、図2(a)で示す車速が高い場合の例では、コースティングによりエンジン10の停止が行われており、図2(b)で示す車速が低い場合の例では、アイドリングストップによりエンジン10の停止が行われている。
図2(a)及び(b)では、いずれも時刻t1で回転速度が閾値以下となってプリセット制御が開始される。このとき、上述したとおり、車速が高い場合の閾値を車速が低い場合の閾値よりも小さく設定している。すなわち、車速が高い場合である図2(a)の例では閾値を300rpmに設定しており、車速が低い場合である図2(b)の例では閾値を600rpmに設定している。なお、この閾値はあくまで一例であって、車速が高い場合の閾値が、車速が低い場合の閾値よりも小さければよい。
プリセット制御によりピニオン12の移動が開始され、時刻t2でピニオン12がリングギア14の位置まで移動して当接し、衝突音が生ずる。続く時刻t3でピニオン12とリングギア14とが噛み合う。その後、エンジン10の正方向への回転と逆方向への回転とが交互に繰り返される揺動が生ずる期間が、時刻t4まで継続する。このとき、ピニオン12とリングギア14とが噛み合っているため、エンジン10の出力軸13の揺動は抑制される。この揺動が生ずる期間の回転速度の推移について、本実施形態のごとくプリセット制御を行う場合を実線で示しており、プリセット制御を行わない場合を破線で示している。そして、時刻t5でエンジン10の回転速度がゼロであることを確認すれば、ピニオン12とリングギア14との摩擦により係合状態が維持されるため、ソレノイド15への通電を終了する。
このようにしてプリセット制御が行われた後、ECU30は運転者から始動要求を受け取るまで待機する。この始動要求は、コースティング場合の一例では運転者によるアクセルペダル41の操作であり、アクセルセンサ42により検出されるものである。またはブレーキペダル43の操作であり、ブレーキペダル43がリリースされた場合にブレーキセンサ44により検出される。なお、運転者によるアクセルペダル41の操作及びブレーキペダル43の操作が、エンジン10への燃料カット後のプリセット制御が行われる前に行われた場合には、ISG17を電動機として機能させ、エンジン10の始動を行う。または燃料噴射の再開のみでエンジン10を始動する。これらエンジン10の始動制御を行ううえで、ECU30は始動制御部として機能する。
図3は、ECU30が実行する一連の処理を示すフローチャートである。
まず、エンジン10における燃料の供給が停止しているか否かを判定する(S101)。燃料の供給が停止していなければ(S101:NO)、エンジン10の再始動制御は必要ないため、そのまま一連の処理を終了する。燃料の供給が停止していれば(S101:YES)、回転速度と比較する閾値を車速に基づいて取得し(S102)、運転者からエンジン10の始動要求がなされたか否かを判定する(S103)。このS103の判定では、例えば、運転者がアクセルペダル41を踏み込んだこと検出すれば、エンジン10の始動要求を行ったと判定する。
運転者による始動要求がなされた場合(S103:YES)、エンジン10の回転速度が所定値以上であるか否かを判定する(S104)。この所定値は、スタータモータ11やISG17からの動力を要することなく、燃料の噴射及び燃料への点火によりエンジン10を再始動させることができる回転速度であり、プリセット制御の開始を判定する閾値の上限値よりも大きく設定されている。エンジン10の回転速度が所定値以上であれば(S104:YES)、スタータモータ11及びISG17への通電を行わず、エンジン10における燃料の噴射及び燃料への点火により、エンジン10を再始動させる(S105)。
エンジン10の回転速度が所定値以上でなければ(S104:NO)、エンジン10の回転速度が閾値以上であるか否かを判定する(S106)。閾値以上であれば(S106:YES)、ピニオン12のプリセット制御が行われる前であることを意味する。そのため、ISG17によりエンジン10を再始動させる(S107)。一方、エンジン10の回転速度が閾値よりも小さければ(S106:NO)、ピニオン12がリングギア14に噛み合わされるプリセット中であるか否かを判定する(S108)。S107の処理では、例えば、プリセット制御が開始されてから所定時間が経過しているか否かを判定する。プリセット中であれば(S108:YES)、スタータモータ11への通電を行い、エンジン10を再始動させる(S109)。一方、プリセット中でなければ(S108:NO)、ISG17によりエンジン10を再始動させる(S110)。
運転者からの始動要求を受け取っていなければ(103:NO)、エンジン10の回転速度が閾値以下であるか否かを判定する(S111)。図2で示したように、エンジン10の回転速度は単調減少するわけではなく、小刻みな増加と減少とを繰り返しながらゼロに近づく。そのため、S111の処理では、一旦肯定的な判定を行えば、所定期間その判定結果を保持するものとする。なお、所定の制御周期に亘って回転速度が閾値以下となることを条件に、肯定的な判定を行うものとしてもよい。
回転速度が閾値以下であれば(S111:YES)、続いて回転速度がゼロであるか否かを判定する(S112)。S112の処理では、1制御周期において回転速度がゼロであるか否かを判定すれば、正回転と逆回転とを交互に繰り返す揺動期間においても、肯定的な判定を行う可能性がある。そのため、所定制御周期の間連続してゼロであれば、肯定的な判定を行う。回転速度がゼロでなければ(S112:NO)、ピニオン12をリングギア14に係合させるべく、又は、ピニオン12とリングギア14との係合状態を維持すべく、ソレノイド15への通電を行ってピニオン12を駆動する(S113)。
一方、エンジン10の回転速度が閾値以下でない場合(S111:NO)、及び、回転速度がゼロであり、ソレノイド15への通電を行わなくてもピニオン12とリングギア14との係合状態を維持できる場合には(S112:YES)、ソレノイド15への通電は行わず、一連の処理を終了する。なお、燃料の供給の停止中であり(S101:YES)、始動要求がなされない状態(S102:NO)が継続されれば、エンジン10の回転速度は時間の経過とともに低下する。ゆえに、いずれはエンジン10の回転速度が閾値以下となり、ピニオン12のプリセット制御が行われることとなる。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置は以下の効果を奏する。
・車速に基づいて回転速度についての閾値を変更し、回転速度がその閾値よりも小さくなった場合にプリセット制御を行うものとしているため、ロードノイズが大きい場合にはエンジン10の回転速度が小さい場合にプリセット制御を行い、電力消費を抑制することができる。一方で、ロードノイズが小さい場合には、エンジン10の回転速度が高い場合にプリセット制御を行うことで、ピニオン12とリングギア14の噛み合いの際の衝突音を目立たなくすることができる。したがって、プリセット制御の際の衝突音の抑制と電力消費の抑制とを両立しつつ、運転者からの再始動の要求の際には、速やかにエンジン10の再始動を行うことができる。
・エンジン10の出力軸13にISG17を接続しているため、プリセット制御が行われる前には、ISG17の駆動によりエンジン10を再始動させることができる。したがって、エンジン10の再始動をより迅速に行うことが可能となる。また、ISG17とエンジン10の出力軸13とはプーリとベルトとを含んで構成される動力伝達部26により接続されているため、ISG17により始動を行う際には騒音を抑制することができる。
・エンジン10の回転が停止する前には、正回転と逆回転とを交互に繰り返す揺動期間が生ずる。この揺動期間では、ピニオン12とリングギア14との間の当接面の面積が増減を繰り返すため、駆動部への通電を継続しなければ噛み合わせを維持することが難しい。一方、エンジン10の回転が停止すれば、ピニオン12とリングギア14との間の当接面の面積が概ね一定となり、駆動部への通電を行わなくても係合状態を維持することができる。本構成では、エンジン10の回転の停止に基づいて駆動部への通電を停止しているため、ピニオン12とリングギア14との係合状態を維持しつつ通電期間を短縮することができる。
<変形例>
・実施形態では、車速を取得し、その車速に基づいてプリセット制御を行う閾値を設定している。この点、エンジン10を停止した際の走行状態がコースティングであるかアイドリングストップであるかに応じて、閾値を設定するものとしてもよい。すなわち、コースティングの際の閾値をアイドリングストップの際の閾値よりも小さく設定する。こうすることで、プリセット制御を行ううえで車速を取得する必要がなく、車速と閾値との関係を示すマップも必要なくなるため、制御を簡略化することができる。
・実施形態では、エンジン10の出力軸13にISG17を接続するものとしたが、MG(Moter Generater)を接続するものとしてもよい。
・実施形態では、ピニオン12のプリセット制御を行っている場合にはスタータモータ11によりエンジン10の再始動を行うものとしている。この点、ピニオン12のプリセット制御を行っている際に、ISG17により再始動を行うものとしてもよい。図2で示したように、プリセット制御によりエンジン10の逆回転が抑制されるため、エンジン10の再始動に必要なトルクは小さくなる。
・プリセット制御を行ううえで、ソレノイド15への通電を開始する前にスタータモータ11を駆動してピニオン12を回転させておくものとしてもよい。このとき、スタータモータ11への通電時間を調整することで、ピニオン12の回転速度と閾値との差が所定の値以内となるようにする。こうすることで、ソレノイド15への通電を行いピニオン12とリングギア14とを噛み合わせた際に、ピニオン12の歯とリングギア14の歯との間の相対速度が小さくなり、噛み合わせの際に生ずる音を抑制することができる。なお、このように制御を行う場合、ソレノイド15への通電を開始する前、又は、ピニオン12とリングギア14とが衝突する前に、スタータモータ11への通電を終了する。こうすることで、スタータモータ11が発生させる駆動力によりエンジン10が始動することを防ぐことができる。
・実施形態では、ソレノイド15をピニオン12の駆動部として用いており、ソレノイド15への通電によりピニオン12を移動させてリングギア14と噛み合わせるものとしているが、ピニオン12の駆動部としてソレノイド15以外の手段も採用することができる。
・実施形態では、車両が運転者により操作されるものとしているが、加減速制御の少なくとも一部を自動的に行う車両についても同様に実施することができる。この場合には、例えば先行車との距離が縮まった場合に、コースティングやアイドリングストップを行うべくエンジン10を停止し、実施形態に係るプリセット制御を行ったうえで、先行車との距離が離れた場合にエンジン10の再始動を行うものとすればよい。
10…エンジン、11…スタータモータ、12…ピニオン、13…出力軸、14…リングギア、15…ソレノイド、17…ISG、30…ECU。

Claims (9)

  1. エンジン(10)を駆動源とする車両に適用され、前記エンジンの回転軸(13)に設けられたリングギア(14)とスタータモータ(11)のピニオン(12)とを噛み合わせた状態で、前記スタータモータを駆動させて前記エンジンを始動させる車両制御装置(30)であって、
    前記回転軸の回転速度を取得する回転速度取得部と、
    前記回転速度が閾値よりも小さくなった場合に前記ピニオンを移動させ前記リングギアに噛み合わせるプリセット制御を行うプリセット制御部と、
    始動要求に基づいて前記エンジンを始動させる始動制御部と、を備え、
    前記プリセット制御部は、車速に基づいて前記閾値を設定することを特徴とする、車両制御装置。
  2. 前記プリセット制御部は、前記車速が高い場合、前記車速が低い場合よりも前記閾値を小さくすることを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 所定の実施条件が成立した場合に、前記車速に基づいて、前記エンジンを停止させ前記エンジンから車輪への駆動力の供給を中止するコースティング、及び、車両の停止前に前記エンジンを停止させるアイドリングストップの一方を実行する走行制御部をさらに備え、
    前記プリセット制御部は、前記コースティング及び前記アイドリングストップの一方が行われる場合に前記プリセット制御を行い、前記コースティングが行われる場合の前記閾値を、前記アイドリングストップが行われる場合の前記閾値よりも小さくすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. エンジン(10)を駆動源とする車両に適用され、前記エンジンの回転軸(13)に設けられたリングギア(14)とスタータモータ(11)のピニオン(12)とを噛み合わせた状態で、前記スタータモータを駆動させて前記エンジンを始動させる車両制御装置(30)であって、
    所定の実施条件が成立した場合に、前記エンジンを停止させ前記エンジンから車輪への駆動力の供給を停止するコースティング、及び、車両の停止前に前記エンジンを停止させるアイドリングストップの一方を実行する走行制御部と、
    前記回転軸の回転速度を取得する回転速度取得部と、
    前記コースティング及び前記アイドリングの一方が行われる際に、前記回転速度が閾値よりも小さくなれば、前記ピニオンを前記リングギアに噛み合わせるプリセット制御を行うプリセット制御部と、
    始動要求に基づいて前記エンジンを始動させる始動制御部と、を備え、
    前記プリセット制御部は、前記コースティングの際の前記閾値を、前記アイドリングストップの際の前記閾値よりも小さくすることを特徴とする、車両制御装置。
  5. 前記ピニオンと前記リングギアとを噛み合わせる前に、前記スタータモータを駆動し前記ピニオンの回転速度と前記閾値との差を所定値よりも小さくすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記プリセット制御部は、前記スタータモータの回転を停止させた後に前記ピニオンを移動させることを特徴とする、請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記プリセット制御部は、駆動部(15)への通電を継続することにより、前記ピニオンと前記リングギアとの噛み合わせ状態を維持するものであり、
    前記プリセット制御部は、前記エンジンの回転の停止に基づいて、前記駆動部への通電を停止することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記エンジンの回転軸には、回転電機(17)が接続されており、
    前記始動制御部は、始動要求時に前記ピニオンと前記リングギアとが噛み合わされている場合、前記回転電機により前記エンジンを始動させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記エンジンの回転軸には、回転電機(17)が接続されており、
    前記始動制御部は、始動要求時に前記ピニオンと前記リングギアとが噛み合わされている場合、前記スタータモータにより前記エンジンを始動させ、前記ピニオンと前記リングギアとが噛み合わされていない場合、前記回転電機により前記エンジンを始動させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2015220683A 2015-11-10 2015-11-10 車両制御装置 Active JP6657818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220683A JP6657818B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両制御装置
US15/336,924 US10316810B2 (en) 2015-11-10 2016-10-28 Vehicle control system
DE102016121305.5A DE102016121305A1 (de) 2015-11-10 2016-11-08 Fahrzeugsteuerungssystem
CN201610986560.8A CN106677948B (zh) 2015-11-10 2016-11-09 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220683A JP6657818B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089503A true JP2017089503A (ja) 2017-05-25
JP6657818B2 JP6657818B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58585148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220683A Active JP6657818B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10316810B2 (ja)
JP (1) JP6657818B2 (ja)
CN (1) CN106677948B (ja)
DE (1) DE102016121305A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568158B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN112821845B (zh) * 2019-11-18 2024-02-23 南京泉峰科技有限公司 电动工具控制方法及电动工具
FR3107314A1 (fr) * 2020-02-18 2021-08-20 Psa Automobiles Sa Procede de redemarrage d’un moteur thermique d’un groupe motopropulseur hybride de vehicule automobile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024511A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
WO2011092765A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2013142288A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の回転速度予測制御装置及びアイドルストップ制御装置
JP5251687B2 (ja) * 2009-04-02 2013-07-31 株式会社デンソー スタータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251687A (en) 1975-10-21 1977-04-25 Hitachi Zosen Corp Low temperature liquified gas carrying vessel
EP2241748B1 (en) 2008-08-07 2014-12-31 Denso Corporation A starting device for engines
JP5007839B2 (ja) 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
CN103397967B (zh) * 2010-01-20 2016-01-06 株式会社电装 自动发动机停止和起动的控制设备
JP5526006B2 (ja) 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
WO2013046388A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
WO2013074850A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Remy Technologies, Llc Starter system
JP5644843B2 (ja) * 2012-11-21 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6101530B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置およびスタータ
JP6319134B2 (ja) * 2015-02-20 2018-05-09 株式会社デンソー 内燃機関の始動装置
MX2018000905A (es) * 2015-07-23 2018-05-15 Nissan Motor Metodo de control de motor y dispositivo de control de accionamiento de vehiculo.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251687B2 (ja) * 2009-04-02 2013-07-31 株式会社デンソー スタータ
WO2011024511A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
WO2011092765A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2013142288A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の回転速度予測制御装置及びアイドルストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106677948A (zh) 2017-05-17
US10316810B2 (en) 2019-06-11
CN106677948B (zh) 2019-12-10
DE102016121305A1 (de) 2017-05-11
US20170130688A1 (en) 2017-05-11
JP6657818B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602939B2 (en) Controlling vehicle creep
US9422881B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5052684B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
RU2707180C2 (ru) Способ управления остановом и пуском двигателя и моторное транспортное средство
US9562480B2 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
JP2011127504A (ja) エンジンの自動始動装置
US10036340B2 (en) Controller for vehicle and control method for vehicle
JP2016169662A (ja) 車両制御装置
JP6657818B2 (ja) 車両制御装置
JP2000296720A (ja) 油圧制御装置
WO2012111062A1 (ja) 車両制御装置
JP6319134B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
KR102386571B1 (ko) 자동차를 프리 휠 모드로 자동적으로 전환시키는 방법
JP4329268B2 (ja) エンジン制御装置
JP2013124032A (ja) 車両の制御装置
WO2013088941A1 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2017067205A (ja) 車両用制御装置
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
JP2007270629A (ja) 車両制御方法
JP5251566B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP2015078639A (ja) アイドルストップ制御装置およびアイドルストップシステム
JP2011220135A (ja) 車両の制御装置
JP6828779B2 (ja) 車両制御装置
JP2011094513A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250