JP2017088276A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088276A
JP2017088276A JP2015217439A JP2015217439A JP2017088276A JP 2017088276 A JP2017088276 A JP 2017088276A JP 2015217439 A JP2015217439 A JP 2015217439A JP 2015217439 A JP2015217439 A JP 2015217439A JP 2017088276 A JP2017088276 A JP 2017088276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
contact portion
pressure contact
gear
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700724B2 (ja
Inventor
康彦 布施
Yasuhiko Fuse
康彦 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015217439A priority Critical patent/JP6700724B2/ja
Priority to US15/339,618 priority patent/US9919883B2/en
Priority to CN201610951058.3A priority patent/CN106909035B/zh
Publication of JP2017088276A publication Critical patent/JP2017088276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700724B2 publication Critical patent/JP6700724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/60Damping means, shock absorbers
    • B65H2403/61Rotation damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/725Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/20Acceleration or deceleration
    • B65H2513/23Acceleration or deceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡単で、かつ低コストで昇降板が落下する際の衝撃を緩和することのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】給紙カセット2が装着されると駆動ギア31と噛合し、給紙カセット2が取り外されると駆動ギア31との噛合が解除されるリフタギア26と、駆動ギア31との噛合が解除されて昇降板21が下降する際、制動手段40Aによりリフタギア26に摩擦力による制動力を作用させると共に緩衝手段40Bにより、リフタギア26に加わる力を吸収する。【選択図】図6

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特にシート収納手段にシートを積載するシート積載手段を昇降可能に設けたものに関する。
従来のプリンタ、複写機、FAX等の画像形成装置においては、装置本体に着脱自在に設けられたシート収納手段に収納されたシートをシート給送手段により送り出し、画像形成部に給送するシート給送装置を備えている。シート給送装置では、シート収納手段である給紙カセットに、シートが積載されるシート積載手段である昇降板を昇降可能に設け、シートを給送する際、昇降板を上昇させてシートをシート給送手段である給紙ローラに押し付ける。そして、このようにシートを給送ローラに圧接させることによって圧接力(以下、給紙圧という)を発生させ、このように給紙圧が発生した状態で給紙ローラが回転することにより、シートを送り出す。
このようなシート給送装置では、給紙カセットに昇降板を上昇させるための昇降機構であるリフタ機構を設け、装置本体にギア及びギアを駆動するモータを有し、リフタ機構を駆動する駆動手段を設けている。そして、給紙カセットが装着されると、リフタ機構が駆動手段と連結され、この後、駆動手段が駆動されると、リフタ機構により昇降板が、最上位シートの高さがシートの給送が可能な所定の高さとなるまで上昇する。
ところで、シートを補給する場合や、シートの種類を変更する場合、或いはシートのジャムが発生した場合、給紙カセットは装置本体から引き出されるが、このように給紙カセットが引き出されると、リフタ機構と駆動手段との連結が解除される。このとき、昇降板が上昇していると、昇降板は自重及び積載シートの重さにより下降して給紙カセット本体の底面に衝突し、このときの衝撃により騒音が発生する。なお、この衝突音の大きさは、積載されていたシートが無くなった状態、すなわち昇降板が一番高い位置にある状態で給紙カセットを引き出したときにおいて顕著である。
そこで、従来は、このような昇降板の下降時の衝突音を緩和するため、例えば昇降機構内にダンパを配設し、昇降板をゆっくりと降下させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開平08−127434号公報
ここで、近年、シート給送装置には、コンパクト化及び給紙カセットの大容量化の要求が高まっている。しかし、昇降機構にダンパを配設した場合には、コンパクト化が困難な上、構造が複雑になると共に昇降板上昇時にもダンパによる負荷がかかるため、駆動部のモータへの負荷も大きくなる。
なお、昇降板の下方に圧縮バネ等の弾性部材を配設し、昇降板の落下衝撃を緩和する場合もあるが、この場合は、バネの作用する長さ分だけ給紙カセットの高さが増大し、装置の大型化やコストアップにつながる。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、簡単で、かつ低コストで昇降板(シート積載手段)が落下する際の衝撃を緩和することのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート給送装置において、装置本体に着脱自在に設けられ、シートが積載される昇降可能なシート積載手段を有するシート収納手段と、前記装置本体に設けられ、駆動ギア及び前記駆動ギアを駆動する駆動源を有する駆動手段と、前記シート収納手段に設けられ、前記シート積載手段を昇降させる方向に回動可能な回動部材及び前記回動部材に連結され、前記シート収納手段が装着されると前記駆動ギアと噛合し、前記シート収納手段が取り外されると前記駆動ギアとの噛合が解除される駆動伝達ギアを有し、第1の位置まで前記シート積載手段を上昇させる上昇手段と、前記駆動ギアと前記駆動伝達ギアの噛合が解除されて前記シート積載手段が前記第1の位置から下降する際、前記駆動伝達ギアに摩擦力による制動力を作用させる制動手段と、前記駆動ギアと前記駆動伝達ギアの噛合が解除されて前記シート積載手段が下降する際、前記駆動伝達ギアに加わる力を吸収する緩衝手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明のように、シート積載手段が下降する際、制動手段によって駆動伝達ギアに制動力を作用させると共に緩衝手段によって駆動伝達ギアに加わる力を吸収することにより、簡単で、かつ低コストでシート積載手段が落下する際の衝撃を緩和することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるレーザプリンタの概略構成を示す図。 上記レーザプリンタの給紙カセットの斜視図。 上記シート給送装置の制御ブロック図。 (a)は上記給紙カセットの昇降板がシートの積載が可能な位置まで降下しているときの状態を示す斜視図、(b)は上記昇降板が上方回動したときの状態を示す斜視図。 (a)は上記昇降板上にシートが積載されているときの状態を示す断面図、(b)は上記昇降板上のシートがなくなったときの状態を示す断面図。 (a)は上記シート給送装置に設けられた衝撃緩和手段の断面図、(b)は衝撃緩和手段の斜視図。 上記給紙カセットのカセット本体の奥側側板の側面図。 (a)は昇降板が最も上昇した位置にあるときの衝撃緩和手段の状態を示す図、(b)は上記昇降板が僅かに下降したときの衝撃緩和手段の状態を示す図。 上記カセット本体のリブにリフタギアの爪が圧接した状態を拡大した図。 (a)は昇降板がさらに下降したときの衝撃緩和手段の状態を説明する図、(b)は上記昇降板がシートの積載が可能な位置まで下降して停止したときの衝撃緩和手段の状態を説明する図。 上記昇降板の静止時におけるカセットのリブとリフタギアの爪の係止部分を拡大した図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置の衝撃緩和手段の構成を説明する斜視図。 上記給紙カセットのカセット本体の奥側側板の側面図。 上記カセットのリブのカム面を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるレーザプリンタの概略構成を示す図である。このレーザプリンタ1は、レーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)1Aの内部に、シートに画像を形成する画像形成部1Bと、シートSを給送するシート給送装置1Cを備えている。
画像形成部1Bは、スキャナーユニット5と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナー画像を形成すると共に、感光体ドラム51等を有する4個のプロセスカートリッジ50を備えている。また、画像形成部1Bは、プロセスカートリッジ50の上方に配された中間転写ユニット1Dを備えている。中間転写ユニット1Dは、駆動ローラ52a、テンションローラ52b、従動ローラ52cに巻き掛けられた中間転写ベルト52を備えている。
また、中間転写ユニット1Dは、中間転写ベルト52の内側に設けられ、感光体ドラム51に対向した位置で中間転写ベルト52に当接する1次転写ローラ52dを備えている。中間転写ベルト52は、フィルム状部材で構成されると共に各感光体ドラム51に接するように配置され、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ52aにより矢印方向に回転する。
この中間転写ベルト52に、1次転写ローラ52dによって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の負極性を持つ各色トナー像が順次中間転写ベルト52に重ね合わせて転写される。なお、中間転写ユニット1Dの駆動ローラ52aと対向する位置には、中間転写ベルト上に形成されたフルカラー画像をシートSに転写する2次転写部を構成する2次転写ローラ53が設けられている。さらに、この2次転写ローラ53の上部には、定着部6が配置されている。
シート給送装置1Cは、シートが積載されるシート収納手段である給紙カセット2と、給紙カセット2に積載収納されたシートSを送り出すためのシート給送手段であるピックアップローラ3を備えている。なお、画像形成部1Bの画像形成動作、シート給送装置1Cのシート給送動作は、制御手段であるCPU70により制御される。
次に、このように構成されたレーザプリンタ1の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されると、まず不図示のパソコン等からの画像情報に基づきスキャナーユニット5はレーザ光を照射し、表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム51の表面を順次露光して感光体ドラム上に静電潜像を形成する。この後、この静電潜像をトナーにより現像して可視化し、可視化したトナー像を1次転写ローラ52dに印加した1次転写バイアスにより中間転写ベルト52に重ね合わせて転写する。これにより、中間転写ベルト52上にフルカラートナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行してシート給送装置1Cにより給紙カセット2に収納されたシートSが送り出され、このシートSは、搬送ローラ4に搬送された後、2次転写部に搬送される。2次転写部に搬送されたシートは、2次転写ローラ53に印加した2次転写バイアスにより、フルカラートナー像がシートS上に一括して転写される。次に、フルカラートナー像が転写されたシートSは、定着部6に搬送され、この定着部6において熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色し、シートSにフルカラーの画像として定着される。この後、画像が定着されたシートSは、定着部6の下流に設けられた排出ローラ対8によって排紙トレイ9に排紙される。
次に、図2を用いて給紙カセット2について説明する。給紙カセット2は、A6サイズからLGLサイズといった大小様々なサイズのシートを収納することができる。また、給紙カセット2は、シート給送装置本体を兼ねるプリンタ本体1Aの下部に設けられた不図示の装着空間に、シート給送方向と直交する幅方向に引出可能(着脱自在)に装着される。
給紙カセット2は、シートを収納するカセット本体20と、カセット本体20に幅方向に移動可能に設けられ、シートの幅方向の側端位置を規制する一対の規制部材としての前側サイド規制部材22及び奥側サイド規制部材23を有している。この前側サイド規制部材22及び奥側サイド規制部材23は、不図示のラック部とピニオンギアとにより連結されている。そして、ユーザが、前側サイド規制部材22に設けられた不図示のレバーを操作すると、前側サイド規制部材22及び奥側サイド規制部材23は幅方向に連動して移動し、シートサイズに応じた位置に配置される。
給紙カセット2は、カセット本体20にシート給送方向に移動可能に設けられ、シートのシート給送方向上流端である後端の位置を規制する後端規制部材24を有している。この後端規制部材24は、シート給送方向にスライド移動可能であり、ユーザが後端規制部材24の不図示のレバーを操作することにより、シートサイズに応じた位置に配置される。
給紙カセット2は、カセット本体20に上下方向に回動可能(昇降可能)に支持されたシート積載手段である昇降板21を備えている。この昇降板21は、カセット本体20に設けられた支持部21aを中心に下流端側が上下方向に回動する。なお、図2においては、支持部21aの一方のみを図示している。
カセット本体20の底面20aと昇降板21との間には、昇降板21をピックアップローラ3に向けて押し上げる回動部材であるリフタ板25が昇降板21を昇降させる方向である上下方向に回動自在に配設されている。このリフタ板25の回動端は、昇降板21の中央部で昇降板21の裏面と接触している。
このリフタ板25の矢印Yで示すカセット装着方向の下流側(以下、奥側という)には、周面に歯部26bが形成された扇形状の駆動伝達ギアであるリフタギア26が取り付けられている。そして、昇降板21は、後述する図6の(b)に示す回動軸としてのリフタギア26の軸であるリフタ軸26xを中心にリフタギア26と一体に回動する。
プリンタ本体1Aの装着空間の奥側には、給紙カセット2が装着されると、リフタギア26と噛合する駆動ギア31が設けられている。この駆動ギア31はプリンタ本体1Aに設けられた後述する図3に示す駆動源であるリフタモータ500により駆動(作動)される。本実施の形態においては、リフタモータ500と、駆動ギア31とにより、駆動手段31Aが構成される。
リフタギア26と噛合した状態で駆動ギア31がリフタモータ500により駆動されて矢印A方向に回転すると、リフタギア26が矢印B方向に回転する。このリフタギア26の回転に連動してリフタ板25がリフタ軸26xを中心に上方に回動することにより、昇降板21が上昇し、昇降板21に積載されたシートがピックアップローラ3に圧接する。このように、本実施の形態において、リフタ板25と、駆動ギア31に噛合するリフタギア26とにより、昇降板21を押し上げて昇降板21に積載されたシートをピックアップローラ3に圧接させる上昇手段30が構成される。そして、この上昇手段30により、昇降板21をピックアップローラ3によるシートの給送が可能となる位置(第1の位置)に上昇させることができる。
なお、給紙カセット2を引き出すと、リフタギア26と駆動ギア31との噛合(連結)が解除される。このように駆動ギア31との噛合が解除されると、リフタギア26が自由回転可能となる。これにより、例えば昇降板21が上方回動している状態で給紙カセット2が引き出されると、昇降板21は、シートが積載されている場合はシートの荷重及び自重により、シートが積載されていない場合は自重によりリフタギア26を自由回転させながら下降する。
図3は、シート給送装置1Cの制御ブロック図であり、図3に示すようにCPU70には、給紙カセットがプリンタ本体1Aの装着空間に収納されたことを検知する給紙カセット検知センサ600が接続されている。また、CPU70には、後述する図5に示すシートの積載高さを検知する紙面検知センサ601、給紙カセット内のシートの有無を検出する検知手段である紙有無検知センサ602、リフタモータ500が接続されている。
次に、上昇手段30の動作について説明する。なお、給紙カセット2にシートを収納する場合、ユーザは給紙カセット2をプリンタ本体1Aから引き出す。図4の(a)はシートが入っていない給紙カセット2をプリンタ本体1Aから引き出したとき状態を示しており、このとき昇降板21はシートを積載可能な位置まで降下している。
ユーザがシートを給紙カセット2の昇降板上に積載し、この後、ユーザが給紙カセット2をプリンタ本体1Aに戻すと、既述したように駆動ギア31が給紙カセット2のリフタギア26と噛合する。CPU70は、給紙カセット検知センサ600により給紙カセット2が装着空間に装着されたことを検知すると、リフタモータ500を駆動する。これにより、図4の(b)に示すように、駆動ギア31が矢印A方向に回転し、これに伴い駆動ギア31と噛合したリフタギア26が矢印B方向に回転する。
このリフタギア26の回転により、図5の(a)に示すようにリフタ軸26xを中心としてリフタ板25が上方に回動する。このリフタ板25の回動により、昇降板21が、支持部21aを中心として昇降板上のシートSを紙面検知センサ601が検知する位置まで上方に回動する。この後、さらに昇降板21が、ピックアップローラ3によるシートの給送が可能な位置まで上方に回動すると、CPU70は、リフタモータ500を停止する。このようにして、シートSはピックアップローラ3に対して所定の給紙圧で接した状態となる。
この後、CPU70は、ピックアップローラ3を駆動し、最上位シートSaから順次、シートを送り出す。なお、このようにシートを送り出すと、昇降板21上に積載されたシートSが減少し、昇降板21上に積載されたシートSの積載高さが低くなる。CPU70は、シートSの積載高さを紙面検知センサ601によってモニタしており、シートSの最上面の位置が予め規定された高さを下回ると、紙面検知センサ601からの信号により、CPU70はリフタモータ500を再び作動させる。これにより、再度、リフタ板25が上方回動し、昇降板21をシートの最上面の位置がピックアップローラ3に適切な給紙圧で接するような位置まで上昇させる。
このようなピックアップローラ3による送り出し動作と上昇手段30による昇降板21の上方回動動作を繰り返しながら、給紙カセット内のシートを全て送り出す。給紙カセット内のシートが全て無くなると、図5の(b)に示す紙有無検知センサ602からの給紙カセット内にシートが無くなったことを示す信号に基づき、CPU70は給紙動作を停止すると共にユーザへの報知を行う。ユーザは、この報知に基づき、シートを補充するため、給紙カセット2をプリンタ本体1Aから引き出し、シートの補充を行う。
ここで、ユーザが給紙カセット2をプリンタ本体1Aから引き出す直前の状態のとき、図5の(b)に示すように、昇降板21は最上位点まで押し上げられた状態になっている。この状態で、給紙カセット2がプリンタ本体1Aから引き出されると、リフタギア26と駆動ギア31の噛合が解除されてリフタギア26による昇降板21の支持が解除されるので、昇降板21は自重で下降する。
ところで、本実施の形態において、図6の(a)及び(b)に示すように、リフタギア26のカセット本体側の側面26aには、リフタ軸26xと同心円状の形状を有する溝Gが形成されている。そして、この溝Gの向かい合う2つの内壁面には圧接部である爪26c,26dが対向して設けられている。
本実施の形態において、この爪26c,26dは、それぞれ所定量弾性変形可能なように裏側にスリット穴26eが設けられた両持ち梁状(橋渡し状)のものであるが、片持ち梁状のものであっても良い。また、本実施の形態において、爪26cと爪26dの間の間隔は約1.4mmである。
なお、本実施の形態において、図6の(b)に示すようにリフタ板25はリフタギア26の側面26aに取り付けられている。そして、このような場合でも、リフタギア26の回転に伴うリフタ板25の上下方向の回動が可能となるよう図6の(a)に示すように、カセット本体20の奥側側板20bには、開口部20cが形成されている。
一方、図7に示すように、カセット本体20の奥側側板20bの外壁面にはリフタギア26の爪26c,26d(以下、摺動爪という)が圧接しながら摺動する被圧接部であるリブ2bが設けられている。このカセット本体20のリブ2b(以下、カセットリブという)は、リフタギア26が回転する際、リフタギア26の溝G内を移動する。
このカセットリブ2bは、リフタギア26の回転を妨げることがないようリフタギア26のリフタ軸26xを中心とする同心円状の形状を有している。また、このカセットリブ2bは、径方向の幅(厚さ)が狭い(薄い)第1部分2b−1と、径方向の幅が広い第2部分2b−3と、幅が異なる第1部分2b−1及び第2部分2b−3を結ぶ接続部分2b−2と、斜面部分2b−4で構成されている。
このカセットリブ2bの第1部分2b−1、接続部分2b−2及び第2部分2b−3の表面は、後述するように摺動爪26c,26dが摺動する際、摺動爪26c,26dが圧接しながら摺動する被摺動面を構成する。なお、本実施の形態において、カセットリブ2bの、昇降板21が下降する際、昇降板21と共にリフタギア26が回転する方向である第1方向(下降方向)における回転方向上流側に位置する第1部分2b−1の幅(厚み)は約1.4mmである。リフタギア26の第1方向における回転方向下流側に位置する第2部分2b−3の幅は約2.0mmである。
また、カセットリブ2bの接続部分2b−2の第1部分2b−1との境界部の幅は約1.4mm、第2部分2b−3との境界部の幅は約2.0mmであり、第2部分に向かうほど幅が広くなる。ここで、本実施の形態において、カセットリブ2bは、後述するように昇降板21が最下点に達する前に摺動爪26c,26dが通過する長さを有している。そして、このような長さを有するカセットリブ2bの斜面部分2b−4の表面は、第2部分2b−3の端部に設けられ、後述する図11に示すように、カセットリブ2bを通過した爪26c,26dと係止する係止面を構成する。
また、図6に示すように、リフタギア26とカセット本体20との間には弾性部材であるバネ32が設けられている。なお、本実施の形態において、バネ32は図6の(b)に示すように、一端がリフタギア26に設けられたバネ保持部26fに保持された状態でリフタギア26に設けられている。
そして、リフタギア26が回転すると、このバネ32の他端は図7に示すカセット本体20の奥側側板20bの外壁面に設けられたバネ保持部2dに当接する。なお、図6の(b)に示すように、リフタギア26の側面26aには、バネ保持部2dが入り込む溝G1が形成されている。そして、この溝G1にバネ保持部2dが入り込むことにより、リフタギア26が回転する際、バネ32の他端を確実にバネ保持部2dに当接させることができる。
ここで、摺動爪26c,26d及びカセットリブ2bは、駆動ギア31とリフタギア26の噛合が解除されて昇降板21が下降する際、リフタギア26に摩擦力による制動力を作用させる図6に示す制動手段40Aを構成する。また、弾性部材であるバネ32は、駆動ギア31とリフタギア26の噛合が解除されて昇降板21が下降する際、リフタギア26に加わる力を吸収する緩衝手段40Bを構成する。
そして、この制動手段40Aと緩衝手段40Bとにより、昇降板21が下降する際の、衝撃を緩和する衝撃緩和手段40が構成される。なお、摺動爪26c,26d及びカセットリブ2bと、バネ32は、リフタギア26の回転可能範囲においてリフタギア26に制動力を作用させることができる位置に配置されている。
次に、このような衝撃緩和手段40の動作について説明する。図8の(a)は昇降板21が最も上昇した位置にあるときの衝撃緩和手段40の状態を示している。この状態のとき、摺動爪26c,26dは、カセットリブ2bの第1部分2b−1に臨む位置にある。
しかし、既述したようにカセットリブ2bの第1部分2b−1の幅は約1.4mm、爪間の間隔は約1.4mmであるので、このとき摺動爪26c,26dがカセットリブ2bに接触した状態となっても摩擦力を生じるには至らない。また、このときリフタギア26のバネ保持部32aとカセット本体20のバネ保持部2dがバネ32の自由長以上に離れている。このため、リフタギア26に設けられたバネ32は、バネ32による昇降板21の下降を規制する方向のバネ力(弾性力)は生じておらず、リフタギア26に加わる方向の力は吸収していない。
この状態で、給紙カセット2をプリンタ本体1Aから引き出すと、駆動ギア31との噛合が解除されてリフタギア26は自由回転可能となり、これに伴い昇降板21も下降可能となる。ここで、給紙カセット2を引き出した直後は、摺動爪26c,26d及びカセットリブ2bとの間の摩擦力は無く、バネ32の作用も無いことから、昇降板21は自重により下降しようとし、その負荷を受けてリフタギア26は矢印Aで示す第1方向へ回転する。
図8の(b)は昇降板21が僅かに下降したときの衝撃緩和手段40の状態を示している。このとき、リフタギア26は第1方向に僅かに回転し、これに伴い摺動爪26c,26dがカセットリブ2bの接続部分2b−2に臨む位置に移動する。ここで、既述したように、カセットリブ2bの接続部分2b−2は、第2部分に向かうほど幅が広くなっている。このため、さらに昇降板21が下降すると、摺動爪26c,26dは、カセットリブ2bの接続部分2b−2を径方向から挟持し、この後、撓みながらカセットリブ2bの接続部分2b−2と圧接する。
図9は、カセットリブ2bの接続部分2b−2に摺動爪26c,26dが撓みながら圧接している状態を拡大した図である。この状態で図9に示す矢印A方向にリフタギア26が回転すると、カセットリブ2bの接続部分2b−2の幅の差による傾斜により、摺動爪26c,26dの接続部分2b−2に対する圧接力が徐々増加し、摩擦力も徐々に増大する。なお、本実施の形態において、カセットリブ2bの接続部分2b−2と摺動爪26c,26dとの接触角度を約10degとしている。
さらに昇降板21が下降すると、カセットリブ2bを挟持している摺動爪26c,26dは、図10の(a)に示すようにカセットリブ2bの接続部分2b−2を通過して幅の広い第2部分2b−3に圧接する。これにより、摺動爪26c,26dとカセットリブ2bとの摩擦力が最大の大きさとなって制動手段40Aの制動力が最大の大きさとなり、昇降板21の下降速度が一層減少する。
なお、本実施の形態において、摺動爪26c,26dがカセットリブ2bの第2部分2b−3に圧接するようになったとき、バネ32の他端がカセット本体20のバネ保持部2dに係止されて圧縮され始めるようになる。これにより、リフタギア26に加わる方向の力がバネ32により吸収され始めるようになり、このようなバネ32の作用により、さらに昇降板21の下降速度が減少する。このときの摺動爪26c,26dを撓ませる際の反力は、2つの摺動爪26c,26dで概ね同じ大きさで逆向きベクトルであるから互いに相殺されるので摺動爪26c,26dの撓み量は自然と均等になる。
既述した図6の(a)は、さらに昇降板21が下降し、これに伴いリフタギア26が所定量回転して、摺動爪26c,26dがカセットリブ2bから外れたときの衝撃緩和手段40の状態を示している。このとき、摺動爪26c,26dとカセットリブ2bとの摩擦力と、バネ32の作用により、昇降板21の下降速度は0になり、カセット本体20の底面と接触する前に昇降板21が停止する。これにより、昇降板21とカセット本体20の底面20aとの接触を防ぐことができ、衝撃音の発生を防ぐことができる。
このとき摺動爪26c,26dがカセットリブ2bから外れているので摩擦力は生じていないが、バネ32の圧縮量が最大となっているため、リフタギア26には、バネ32のバネ力により、反対方向(矢印A’方向)に回転させようとする力が加わっている。つまり、昇降板21が下降して摺動爪26c,26dがカセットリブ2bを通過すると、昇降板21の下降速度は0となるが、昇降板21にはバネ32により、第1方向と逆の昇降板21を上昇させる第2方向の力が加わる。
図10の(b)は、昇降板21がシートの積載が可能な位置まで下降して停止したときの衝撃緩和手段40の状態を示している。このとき、バネ32によってリフタギア26が矢印A’で示す第2方向に付勢され、摺動爪26c,26dがカセットリブ2bの規制部である斜面部分2b−4と係止している。このように、昇降板21が下降して摺動爪26c,26dがカセットリブ2bから外れた後、バネ32によってリフタギア26が第2方向に付勢されると、摺動爪26c,26dが斜面部分2b−4に係止する。
図11は、このときの摺動爪26c,26dとカセットリブ2bの斜面部分2b−4との係止部分を拡大した図である。このとき、摺動爪26c,26dは、斜面部分2b−4と接触角度、約60degで係止している。ここで、この爪26c,26dの斜面部分2b−4と接触角度は、既述した図9に示す接続部分2b−2との接触角度よりも大きくなっている。
このように接触角度を設定することにより、バネ32によってリフタギア26が矢印A’方向に付勢されても、摺動爪26c,26dは斜面部分2b−4との係止状態を保つことができ、摺動爪26c,26dが斜面部分2b−4を通過することはない。これにより、リフタギア26の回転が規制され、昇降板21は、摺動爪26c,26dが斜面部分2b−4と当接するシートの積載が可能な位置に保持される。なお、この位置は、昇降板21に最も多くのシートを積載することができる位置に設定することが好ましい。
この後、昇降板21にシートを積載して給紙カセット2がプリンタ本体1Aに装着されると、リフタギア26が駆動ギア31と噛合する。この状態で駆動ギア31が回転すると、リフタギア26は図10の(b)に示す矢印A’方向に回転する。リフタギア26が回転すると、リフタギア26の回転力とバネ32によって摺動爪26c,26dは弾性変形しながら斜面部分2b−4を通過する。そして、このリフタギア26の回転により、昇降板21は、既述した図5の(a)に示すように昇降板上のシートSを紙面検知センサ601が検知する位置まで上方に回動する。
このように、本実施の形態では、摺動爪26c,26dとカセットリブ2bの摺擦による摩擦力及びバネ32の弾性力により昇降板21の下降速度を減少させている。ここで、例えば摺動爪26c,26dとカセットリブ2bとの摺動抵抗だけで昇降板21の下降速度を減少させようとした場合、摺動抵抗が大きい場合には昇降板21が十分に下がりきらない場合がある。また、摺動抵抗が小さい場合、摺動爪26c,26dがカセットリブ2bから外れたときの昇降板21の下降速度が0にならず、昇降板21がカセット本体20の底面20aが接触して衝撃音が発生する。
また、バネ32だけで昇降板21の下降速度を減少させようとした場合、昇降板21が降下した後の圧縮したバネ32の開放、及びその後の再度の圧縮により、昇降板21が往復ダンピングして別種の音が出てしまったり、見栄えが悪くなったりする。また、ユーザがシートを積載する際に昇降板21の位置がバネにより浮いていて位置が定まらないために、シートを補充する際の作業性が低下してしまう。
これに対し、本実施の形態のように構成した場合、昇降板21を衝撃音を発生させることなく下降させることができる。また、昇降板21が下降した後、摺動爪26c,26dをカセットリブ2bに係止させることにより、往復ダンピングの発生を防ぐことができるので、昇降板21が往復ダンピングして別種の音が出てしまったり、見栄えが悪くなったりするのを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、制動手段40Aによりリフタギア26に摩擦力による制動力を作用させ、緩衝手段40Bによりリフタギア26に加わる力を吸収するようにしている。これにより、昇降板21が降下する際、ダンパ等を用いること無く、昇降板21の下降速度を減少させることができ、昇降板21がカセット本体20の底面と勢いよく接触するのを防ぐことができる。この結果、簡単で、かつ低コストで、昇降板21が落下する際の衝撃を緩和することができ、衝撃音を低減することができる。
さらに、昇降板21が下降した後、圧縮されたバネ32の反力を受けた場合でも、摺動爪26c,26dをカセットリブ2bの斜面部分2b−4に係止させることにより、昇降板21を静止させることができる。これにより、給紙カセット2がプリンタ本体1Aから引き出された際の昇降板21の位置をシートの補充が易い位置にすることができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、カセット本体20にリブを設け、リフタギア26に爪形状を設けたが、これに限定されるものではなく、リブをリフタギア側に設け、弾性の爪形状をカセット本体20側に設けても良い。即ち、リブをカセット本体20及びリフタギア26の一方に設け、爪形状をカセット本体20及びリフタギア26の他方に設けても良い。
ところで、本実施の形態においては、爪形状をリブに対して径方向に圧接させながら摺擦させる場合について説明したが、爪形状をリブに対してリフタギアの軸の軸方向に圧接させながら摺擦させるようにしても良い。
次に、このような爪形状をリブに対してリフタギアの軸の軸方向に圧接させながら摺擦させるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。図12は、本実施の形態に係るシート給送装置の衝撃緩和手段の構成を説明する斜視図であり、図13はカセット本体の奥側側板の側面図である。なお、図12及び図13において、既述した図6及び図7と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図12に示すように、リフタギア26のカセット本体側の側面26aには、爪状の突起である弾性爪形状26gが形成されている。この弾性爪形状26gの径方向の両側には、スリット26hが形成されており、これにより弾性爪形状26gはリフタギア26のリフタ軸26xに対してスラスト方向(軸方向)に弾性変形可能となっている。なお、図12においては、リフタギア26の歯部26b側のスリットは図示していない。
また、図13に示すように、カセット本体20の奥側側板20bの外壁面はリフタギア26の弾性爪形状26gと圧接可能なカセットリブ2bがリフタギア26の方向に突出して設けられている。そして、本実施の形態において、この弾性爪形状26g及びカセットリブ2bにより図12に示す制動手段41Aが構成され、バネ32により図12に示す緩衝手段41Bが構成される。そして、この制動手段41Aと緩衝手段41Bとにより、衝撃緩和手段41が構成される。
ここで、本実施の形態において、カセットリブ2bは、図13のA矢視図である図14に示すように、リフタギア側への突出量である軸方向の突出量が少ない第1部分2b−5と、リフタギア側への突出量が多い第2部分2b−7を備えている。また、カセットリブ2bは、突出量が異なる第1部分2b−5及び第2部分2b−7を結ぶ接続部分2b−6と、斜面部分2b−8を備えている。
本実施の形態において、第1部分2b−5、接続部分2b−6と第2部分2b−7の表面は、弾性爪形状26gが圧接する被摺動面を構成する。また、接続部分2b−6は、第2部分2b−7に向かうほど突出量が多くなる。言い換えれば、カセットリブ2bは、第1方向の上流側よりも下流側の方が、カセット本体20と、リフタギア26の軸方向の間隔が狭くなっている。
また、第1の実施の形態と同様、接続部分2b−6でのカセットリブ2bと弾性爪形状26gの接触角度は、表面が係止面を構成する斜面部分2b−8での接触角度よりも小さくなっている。本実施の形態において、接続部分2b−6でのカセットリブ2bと弾性爪形状26gの接触角度は約25deg、斜面部分2b−8での接触角度は約60degである。なお、これらの角度はリフタギアのサイズや昇降板の重量などに応じて適宜調整されるのが好ましい。
ここで、本実施の形態のように、弾性爪形状26gをカセットリブ2bに対してリフタギア26の軸の軸方向に圧接させながら摺擦させるようにした場合でも、既述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施の形態のように、リフタギア26の側面26aに弾性爪形状26gを突設し、カセットリブ2bに対してリフタギア26の軸方向に圧接させながら摺擦させるように構成することにより、リフタギア26のサイズを小さくすることができる。また、カセットリブ2bの突出量を小さくすることができる。これにより、スペースが制限される場合でも弾性爪形状及びリブの形成が可能となり、装置の小型化が可能になる。
さらに、これまでの説明においては、レーザプリンタ本体に設けられたシート給送装置について説明したが、レーザプリンタ本体に装着されるオプションのシート給送装置についても適用することができる。
1…レーザプリンタ、1A…レーザプリンタ本体、1B…画像形成部、1C…シート給送装置、2…給紙カセット(シート収納手段)、2b…カセットリブ(被圧接部)、2b−2…接続部分、2b−3…第2部分、2b−4…斜面部分、2b−6…接続部分、2b−7…第2部分、2b−8…斜面部分、3…ピックアップローラ(シート給送手段)、21…昇降板(シート積載手段)、25…リフタ板(回動部材)、26…リフタギア(駆動伝達ギア)、26c,26d…摺動爪(圧接部)、26g…弾性爪形状(圧接部)、26x…リフタ軸(回動軸)、30…上昇手段、31…駆動ギア、31A…駆動手段、32…バネ(弾性部材)、40…衝撃緩和手段、40A…制動手段、40B…緩衝手段、41…衝撃緩和手段、41A…制動手段、41B…緩衝手段、500…リフタモータ(駆動源)、S…シート

Claims (11)

  1. 装置本体に着脱自在に設けられ、シートが積載される昇降可能なシート積載手段を有するシート収納手段と、
    前記装置本体に設けられ、駆動ギア及び前記駆動ギアを駆動する駆動源を有する駆動手段と、
    前記シート収納手段に設けられ、前記シート積載手段を昇降させる方向に回動可能な回動部材及び前記回動部材に連結され、前記シート収納手段が装着されると前記駆動ギアと噛合し、前記シート収納手段が取り外されると前記駆動ギアとの噛合が解除される駆動伝達ギアを有し、第1の位置まで前記シート積載手段を上昇させる上昇手段と、
    前記駆動ギアと前記駆動伝達ギアの噛合が解除されて前記シート積載手段が前記第1の位置から下降する際、前記駆動伝達ギアに摩擦力による制動力を作用させる制動手段と、
    前記駆動ギアと前記駆動伝達ギアの噛合が解除されて前記シート積載手段が下降する際、前記駆動伝達ギアに加わる力を吸収する緩衝手段と、を備えることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート積載手段に積載されたシートを給送するシート給送手段と、を有し、
    前記第1の位置は、前記シート給送手段によるシートの給送が可能となる位置であることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記制動手段は、前記シート収納手段及び前記駆動伝達ギアの一方に設けられた被圧接部及び前記シート収納手段及び前記駆動伝達ギアの他方に設けられ、前記駆動伝達ギアが、前記シート積載手段が下降する下降方向に回転する際、前記被圧接部に圧接しながら前記被圧接部に沿って摺動する圧接部を有し、
    前記緩衝手段は、前記シート収納手段及び前記駆動伝達ギアの間に設けられた弾性部材であることを特徴とする請求項1又は2記載のシート給送装置。
  4. 前記被圧接部は、前記駆動伝達ギアの軸に対して同心円状に設けられ、前記シート積載手段が最下点に達する前に、前記圧接部が通過する長さを有すると共に、
    前記駆動伝達ギアが前記下降方向に回転する際、前記圧接部が圧接しながら摺動する被摺動面と、前記圧接部が前記被圧接部を通過した際、前記弾性部材により付勢された前記圧接部を係止する係止面と、を有することを特徴とする請求項3記載のシート給送装置。
  5. 前記圧接部は、前記被圧接部を前記駆動伝達ギアの軸を中心とする径方向で挟持しながら摺動することを特徴とする請求項3又は4記載のシート給送装置。
  6. 前記被圧接部は、前記径方向の幅が、前記駆動伝達ギアが前記下降方向に回転する際における回転方向上流側よりも回転方向下流側の方が広く、
    前記圧接部は、前記径方向の間隔が少なくとも前記被圧接部の回転方向下流側の幅よりも狭くなるように対向して配置されることを特徴とする請求項5記載のシート給送装置。
  7. 前記圧接部は、前記被圧接部を挟持する際、弾性変形可能であることを特徴とする請求項5又は6記載のシート給送装置。
  8. 前記圧接部は、前記被圧接部に前記駆動伝達ギアの軸方向において圧接しながら摺動することを特徴とする請求項3又は4記載のシート給送装置。
  9. 前記被圧接部は、前記シート収納手段及び前記駆動伝達ギアの他方との間隔が、前記駆動伝達ギアが前記下降方向に回転する際における回転方向上流側よりも回転方向下流側の方が狭いことを特徴とする請求項8記載のシート給送装置。
  10. 前記圧接部は、前記被圧接部と圧接する際、弾性変形可能であることを特徴とする請求項8又は9記載のシート給送装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを給送する請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。

JP2015217439A 2015-11-05 2015-11-05 シート収納装置及び画像形成装置 Active JP6700724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217439A JP6700724B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 シート収納装置及び画像形成装置
US15/339,618 US9919883B2 (en) 2015-11-05 2016-10-31 Sheet feeding device and image forming device
CN201610951058.3A CN106909035B (zh) 2015-11-05 2016-11-02 片材供给装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217439A JP6700724B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 シート収納装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088276A true JP2017088276A (ja) 2017-05-25
JP6700724B2 JP6700724B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58663338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217439A Active JP6700724B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 シート収納装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9919883B2 (ja)
JP (1) JP6700724B2 (ja)
CN (1) CN106909035B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065818B1 (en) * 2017-09-21 2018-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP7370701B2 (ja) * 2018-12-27 2023-10-30 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143827A (ja) * 1983-02-01 1984-08-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置の紙載置台上下動装置
JPH05270668A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Sharp Corp 複写機
JPH09112647A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 歯車装置
JP2011219180A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2015078058A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 収容装置、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127434A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Canon Inc シ−ト積載装置及び画像形成装置
KR100412497B1 (ko) * 2001-11-12 2003-12-31 삼성전자주식회사 프린팅기기의 용지 카세트
US6575284B2 (en) * 2001-11-14 2003-06-10 Aeon Motor Co., Ltd. Clutch of a beach buggy
TWM303913U (en) * 2006-02-07 2007-01-01 Yuan Min Aluminum Co Ltd Descending structure of the lid of garbage can
JP5494596B2 (ja) * 2011-09-15 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置
WO2014003720A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Hewlett Packard Development Company, L.P. Apparatus for actuating a lift plate of a media tray
JP5769747B2 (ja) * 2013-03-22 2015-08-26 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2015003827A (ja) * 2013-05-21 2015-01-08 株式会社リコー シート分離搬送装置、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143827A (ja) * 1983-02-01 1984-08-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置の紙載置台上下動装置
JPH05270668A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Sharp Corp 複写機
JPH09112647A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 歯車装置
JP2011219180A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2015078058A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 収容装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170131675A1 (en) 2017-05-11
CN106909035B (zh) 2019-08-09
CN106909035A (zh) 2017-06-30
US9919883B2 (en) 2018-03-20
JP6700724B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770578B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5289541B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5511348B2 (ja) シート給送装置および該シート給送装置を備えた画像形成装置
US9310752B2 (en) Unit moving device and image forming apparatus
JP5623112B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5780749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4006432B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6700724B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US8690150B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus with rotation stacking portion
JP6274137B2 (ja) 搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6878113B2 (ja) シート給送装置
JP6463138B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016169064A (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP4827753B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP4393396B2 (ja) 用紙収納装置
JP5504947B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012096902A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5631134B2 (ja) 画像形成装置
US8613439B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5332215B2 (ja) シート給送装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014227254A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2021172512A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP2021066555A (ja) アタッチメント、給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151