JP2017088180A - 注出口付き包装袋 - Google Patents

注出口付き包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088180A
JP2017088180A JP2015215685A JP2015215685A JP2017088180A JP 2017088180 A JP2017088180 A JP 2017088180A JP 2015215685 A JP2015215685 A JP 2015215685A JP 2015215685 A JP2015215685 A JP 2015215685A JP 2017088180 A JP2017088180 A JP 2017088180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
line
spout
packaging bag
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670588B2 (ja
Inventor
森 敏彦
Toshihiko Mori
敏彦 森
陽 平田
Akira Hirata
陽 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015215685A priority Critical patent/JP6670588B2/ja
Publication of JP2017088180A publication Critical patent/JP2017088180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670588B2 publication Critical patent/JP6670588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】上記事情に鑑みてなされたものであり、引き裂きが開封補助線を外れにくい構造の注出口付き包装袋を提供する。
【解決手段】注出口14の流路となる未シール部15に膨らみ部を有する包装袋10であって、注出口14を含む2枚のフィルムのそれぞれには、未シール部15を横断するように設けられたハーフカット線からなる開封補助線18が設けられ、開封補助線18は、開封開始側で1本から複数本に分岐する分岐点19aと、開封終了側で複数本から1本に合流する合流点19bとを有し、分岐点19aと合流点19bとの間で開封補助線18が複数本となる領域19の少なくとも一部が、膨らみ部に含まれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、注出口の流路となる未シール部が包装袋の上側の隅部に設けられた注出口付き包装袋に関する。
注出口が設けられた包装袋は、例えば詰め替え用の内容物を収納する包装袋(パウチ)において、内容物の注ぎ出しを容易にするため、広く用いられている。また、この種のパウチの注出口部には、流路の開口性を向上させるための膨らみ部、膨らみ部の保形性を向上させるための筒状体、開封性を向上させるための易開封性手段が設けられている(例えば特許文献1参照)。易開封性手段としては、ハーフカット線等の開封補助線と、ノッチの組み合わせが挙げられる。
特開2007−284136号公報
従来の注出口付き包装袋では、易開封性手段による引き裂き方向が膨らみ部において開封補助線を外れてしまい、正しく開封できないことがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、引き裂きが開封補助線を外れにくい構造の注出口付き包装袋を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、注出口の流路となる未シール部に膨らみ部を有する包装袋であって、前記注出口を含む2枚のフィルムのそれぞれには、前記未シール部を横断するように設けられたハーフカット線からなる開封補助線が設けられ、前記開封補助線は、開封開始側で1本から複数本に分岐する分岐点と、開封終了側で前記複数本から1本に合流する合流点とを有し、前記分岐点と前記合流点との間で前記開封補助線が前記複数本となる領域の少なくとも一部が、前記膨らみ部に含まれていることを特徴とする注出口付き包装袋を提供する。
前記複数本となる前記開封補助線が、前記包装袋の平面視において、前記分岐点と前記合流点とを結ぶ直線の両側にそれぞれ少なくとも1本の開封補助線を含むことができる。
前記複数本となる前記開封補助線が、前記包装袋の平面視において、前記分岐点と前記合流点とを結ぶ直線上に1本の開封補助線を含むことができる。
前記膨らみ部は、前記未シール部において前記2枚のフィルムが互いに離れるように変形されていてもよい。
本発明によれば、膨らみ部において、分岐点と合流点との間で複数本となっている開封補助線を有するので、引き裂きが開封補助線を外れにくく、またそれが外れても開封補助線に戻って引き裂きを続けやすくなる。
本発明の注出口付き包装袋の一例を示す平面図である。 図1の左上側の注出口付近を示す部分拡大図である。 図2のS−S線に沿う断面図である。 (a)および(b)は開封補助線の形状を説明する平面図である。 (a)〜(e)は開封補助線の改変例を示す注出口部分の平面図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の包装袋10は、互いに平面形状が同一である2枚の胴部フィルム11,11と、折り線12aを中心線にして2つ折りにされた底部フィルム12とから構成されたスタンディングパウチである。図1に示すように、底部フィルム12は、折り線12aが内向きとなるように折り重ねられて一対の胴部フィルム11,11の下部同士の間に介装されている。包装袋10は、左右両側の側端に沿ってそれぞれ側端シール部11a,11bが形成されているとともに、包装袋10の下部には、各胴部フィルム11,11と底部フィルム12とが互いに対向する対向面の下端縁部同士でシールされることにより底シール部12bが形成されている。
図1および図2に示すように、包装袋10の上側の隅部すなわち上辺14aと側端14bとの間には、注出口14の流路となる未シール部15が包装袋10の斜め上方を向くように設けられている。未シール部15は、胴部フィルム11,11がシール(接着または接合)されることなく、相互に分離可能に重なり合った部分である。本実施形態の場合、注出口14は、開封後に流路の両側を構成する流路形成シール部15a,15bと、開封前に流路を封止する流路封止シール部15cと、開封中につまみとなるプルタブ16が、側端シール部11bの上部から連続して胴部フィルム11,11同士をシールすることにより形成されている。
流路形成シール部15a,15bは、注出口14の先端部を除去して流路を開口したときに、それぞれ流路の両側部を区画している。すなわち、一方の流路形成シール部15aと他方の流路形成シール部15bとの間の未シール部15が流路となる。一方の流路形成シール部15aは、未シール部15の上方(上辺14aとの間)に設けられ、他方の流路形成シール部15bは、未シール部15の側方(側端14bとの間)に設けられている。未シール部15の先端部は、流路封止シール部15cによって閉鎖されている。流路形成シール部15aと側端シール部11aとの間は充填口13として開口されており、この充填口13を通して包装袋10の収容部10aに内容物を充填することが可能である。なお、内容物の充填後は、充填口13の周縁において胴部フィルム11,11同士をシールすることにより、充填口13が閉鎖される。
注出口14には、開封を容易にするため、流路となる未シール部15を横断するように形成された開封補助線18や、開封補助線18の一端側に切り抜き線17によって形成されたプルタブ(つまみ)16が設けられている。開封補助線18は、注出口14を含む2枚の胴部フィルム11,11のそれぞれに設けられている。
流路となる未シール部15の上方(上辺14aとの間)の流路形成シール部15aには、開封を開始するための切り抜き線17が設けられている。この切り抜き線17は、上辺14aから流路へ向けて開始され、上辺14aに対して垂直に延在した後、流路近傍で方向を変えて流路に沿って斜め上方に延設され、さらに方向を変えて開封補助線18の開封開始側の端部18aに向けて延設された平面形状を有する。
また、未シール部15の上方の流路形成シール部15aは、切り抜き線17により、未シール部15との間に所定幅の流路形成シール部15aを残して切り取ることができる。切り抜き線17が流路に沿って延設された部分は、未シール部15と切り抜き線17との間に流路形成シール部15aのシール幅を確保しつつ、開封後に突出した注出口が形成されるように、未シール部15の近傍に設けられる。
切り抜き線17には、1箇所または複数個所のジョイント(未切断部)17b,17cを設けることが好ましい。ジョイント17b,17cの幅(隣接する切り抜き線の端部同士の間隙長さ)としては、胴部フィルム11の材質にもよるが、開封時には人手で容易に引き離すことができるよう、例えば0.5〜1.5mm程度が挙げられる。
本実施形態の場合、切り抜き線17が方向を変えて未シール部15に沿って斜め上方に延設された部分17dには、ジョイントがなく、切り抜き線が連続している。
また、切り抜き線17が上辺14aで開始する位置には、例えばV字状の切欠などからなるノッチ17aが設けられている。
切り抜き線17は、ジョイント17b,17c以外の部分では、2枚の胴部フィルム11を貫通してなる切り抜き線(貫通傷痕)として形成されている。このため、開封時には、ジョイント17b,17cを引き離すだけでプルタブ16を形成することができる。ジョイント17b,17cを設けることにより、未使用時にプルタブ16の引っ掛かりによって開封補助線18が不用意に引き裂かれることが防止できる。開封時にプルタブ16を引き出してつまむことにより、開封補助線18に沿った注出口14の引き裂きを開始するときに、手の引き裂き力を胴部フィルム11に十分に良く伝えることができる。
本実施形態の場合、開封補助線18の開封開始側の端部18aは、切り抜き線17に近接または交差している。開封開始側の端部18aが切り抜き線17から離れた形態とすることもできる。開封開始側の端部18aが切り抜き線17の終端部に向かってハの字状に開いた開き部を有することもできる。この場合、開き部の開き角は例えば60〜120°程度、開き幅は3〜7mm程度が好ましい。
本実施形態の包装袋10を開封するときには、まず切り抜き線17のジョイント17b,17cを破断してプルタブ16を流路形成シール部15aから分離する。そして、このプルタブ16をつまんで引き裂きを開始し、切れ目を開封補助線18に沿って、未シール部15の上方から側方に向け、進行させる。これにより、流路封止シール部15cが分離し、流路に開口が形成される。また、切れ目が開封補助線18の開封終了側の端部18bまたは側端14bまで引き裂きを継続することにより、流路封止シール部15cと流路形成シール部15bとの間が切り離される。開封補助線18の開封終了側の端部18bは、未シール部15の側方の流路形成シール部15bに設けられてもよく、開封補助線18が注出口14の側端14bに達してもよい。
開封補助線18は、ハーフカット線から構成されている。ハーフカット線は、胴部フィルム11の厚さ方向の一部が長手方向に連続して切断された構造を有する。厚さ方向の少なくとも一部でフィルムがつながっているため、開封前にハーフカット線を通して内容物が漏れることはない。フィルムの厚さ方向において開封補助線18が形成される範囲は特に限定されないが、切断部がフィルムの内側または外側(その一方または両方)に露出されないことが好ましい。フィルムの内部にハーフカット線を形成する方法として、レーザー加工が挙げられる。フィルムの表面にハーフカット線を形成する方法として、レーザー加工や刃物などが挙げられる。
図2に示すように、開封補助線18は、開封開始側で1本から複数本に分岐する分岐点19aと、開封終了側で複数本から1本に合流する合流点19bとを有する。分岐点19aと合流点19bとの間では、開封補助線18が複数本となる領域19が設けられている。分岐点19aにおいて、複数の開封補助線19c,19d,19eは、分岐前の1本の開封補助線18と接触している。また、合流点19bにおいて、複数の開封補助線19c,19d,19eは、合流後の1本の開封補助線18と接触している。ハーフカット線を形成する際、各開封補助線18,19c,19d,19eの始点または終点を分岐点19aまたは合流点19bに設定してもよく、2以上の開封補助線が一連の線として分岐点19aまたは合流点19bを通過してもよい。あるいは2以上の開封補助線が分岐点19aまたは合流点19bで交差してもよい。
このように、開封補助線18が、複数の開封補助線19c,19d,19eに分かれていることにより、開封の途中で切れ目の方向が変化しても、切れ目が開封補助線19c,19d,19eのいずれかに案内されるので、切れ目が開封補助線から外れにくく、開封が容易になる。図2に示す例では、包装袋10の平面視において、開封補助線19cは、分岐点19aと合流点19bとを結ぶ直線上に位置している。また、開封補助線19dは、分岐点19aと合流点19bとを結ぶ直線より上側を通っている。また、開封補助線19eは、分岐点19aと合流点19bとを結ぶ直線より下側を通っている。
注出口14の未シール部15において、図3に示すように、2枚の胴部フィルム11,11が互いに離れるように変形されている膨らみ部21,21を有することが好ましい。膨らみ部21,21を設けることにより、開封後に流路が広がりやすくなり、注出が容易になる。ところで、膨らみ部21,21を設けた場合には顕著であるが、2枚の胴部フィルム11,11の間隔が開くと、それぞれのフィルム上の開封補助線18に沿った引き裂きの方向がずれることがある。
例えば一方の胴部フィルム11では下側の開封補助線19eに沿って引き裂きが起こり、他方の胴部フィルム11では上側の開封補助線19dに沿って引き裂きが起こることがある。これは、人が開封時に力を上向きに加えないで、例えば手前側に加えた場合、注出口14が曲がる等して、2枚の胴部フィルム11,11に対し、力が不均等に掛かるためと考えられる。その場合でも、本実施形態によれば、切れ目がいずれかの開封補助線19c,19d,19eに案内され、容易に開封することができる。
図4(a)に示すように、分岐点19aと合流点19bとを結ぶ直線(中央の開封補助線19cの位置)に対して、上側の開封補助線19dまでの距離Aや、下側の開封補助線19eまでの距離Bは、流路の径(未シール部15の幅)等に応じて、適宜設定することが好ましい。例えば、AおよびBの範囲として、各々1mm〜3mm〜7mm程度が挙げられる。また、図4(b)に示すように、中央の開封補助線19cを省略することも可能である。開封補助線の長さは特に限定されないが、分岐点19aと合流点19bとの距離として、例えば数mmから数十mmあるいは数百mmであり、一例として3〜50mmが挙げられる。未シール部15の幅は、例えば10〜50mmが挙げられる。
膨らみ部21は、胴部フィルム11の圧空成形または真空成形により、あるいは胴部フィルム11の表面に硬化樹脂のコーティングを設ける等により、フィルムの永久的な変形として形成することができる。また、流路となる未シール部15内にチューブなどの保形材20を設けることで、膨らみ部21を保持することもできる。保形材20によるフィルムの変形は、永久的でも弾性的でもよい。
保形材20を構成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリオレフィン系樹脂のほか、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート等の合成樹脂が挙げられる。なかでも、胴部フィルム11の内面のシーラント層とヒートシールで熱接着する観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、EVAなどのポリオレフィン系樹脂が好適である。
保形材20の形状としては、円筒体、楕円筒体、断面が四角形等の多角形である角筒体などの両端が開口したチューブに限定されるものではなく、このほか、断面が円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形等である棒状体、断面コ字状、H字状、T字状の部材など、種々の形態が採用可能である。保形材20は、流路を閉塞しないように断面が長手方向にわたって一定である形状(筒状体や棒状体など)が好ましく、胴部フィルム11に固定する作業が容易で、内容物の流動を妨げないので筒状体がより好ましい。中でも円筒体は固定される面が自在であり、胴部フィルム11に固定する際の位置決めが容易なので、さらに好ましい。そして、固定に際しては、保形材20の長手方向を流路の方向に揃えることが望ましい。
保形材20の位置は、開封補助線18(複数本の開封補助線19c,19d,19eに分岐した領域19を含む)から少なくとも0.3mm以上離れていることが好ましい。例えば、保形材20と開封補助線18との間の最も近い距離が0.3〜10mmの範囲内であることが好ましい。
開封補助線が複数本となる領域19を形成する範囲は、種々の改変が可能である。例えば図5(a)の場合、分岐点19aは、未シール部15と流路形成シール部15aとの境界上に位置している。また、合流点19bは、未シール部15と流路形成シール部15bとの境界上に位置している。
図5(b)の場合、分岐点19aは、未シール部15のうち流路形成シール部15a寄りに位置している。また、合流点19bは、未シール部15のうち流路形成シール部15b寄りに位置している。
図5(c)の場合、開封補助線が複数本となる領域19全体が、未シール部15の中心線Cよりも、上方の流路形成シール部15a側に位置している。合流点19bは、中心線C上に位置してもよく、中心線Cより流路形成シール部15a側に位置してもよい。
図5(d)の場合、開封補助線が複数本となる領域19全体が、未シール部15の中心線Cよりも、側方の流路形成シール部15b側に位置している。分岐点19aは、中心線C上に位置してもよく、中心線Cより流路形成シール部15b側に位置してもよい。
図5(e)の場合、分岐点19aは、流路形成シール部15aの内部に位置している。また、合流点19bは、流路形成シール部15bの内部に位置している。
なお、分岐点19aの位置と合流点19bの位置は、図5の例示と異なる組み合わせを採用することも可能である。
包装袋10の寸法は特に限定されるものではないが、詰め替え用容器として好適な範囲としては、包装袋10の高さとしては100〜500mm程度、包装袋10の幅(両側端間の最大幅)は70〜300mm程度、内容物の充填量は100〜5000cm程度である。内容物は、特に限定されるものではないが、液状物、粉体や顆粒体等の固体、あるいは粘稠体、液体等、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
胴部フィルム11および底部フィルム12として使用するフィルムとしては、従来より使用されているもの、例えば二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリアミド、二軸延伸ポリエステル等からなるフィルムを基材フィルムとし、これらの基材フィルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をシーラント層として積層した積層体が用いられる。積層フィルムを製造する方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法などが挙げられる。基材フィルム層とシーラント層との間には接着強度の向上のため、接着剤やアンカー剤等を設けることができる。この場合、包装袋の強度を高めるために基材フィルムを複数枚積層してもよい。あるいは気体や紫外線のバリア性を高めるため、アルミニウム箔等の金属箔、金属蒸着層、セラミック等の無機質蒸着層、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどを積層してもよい。
側端シール部11a,11b、底シール部12b、流路形成シール部15a,15b、流路封止シール部15c、充填口13を閉鎖するシール部などのシール部は、複数枚のフィルム同士、または1枚のフィルムを折り返し等により重ね合わせた部分を接触させ、フィルム同士を接着した部分(接合部)である。熱や超音波等によりシールした場合には、フィルム内面の構成材料自体が接着剤として機能するので、フィルムの間に別の接着剤を供給することは不要であるが、フィルム間に接着剤層を介在させてもよい。なお、図1、図2および図5では、シール部の範囲を明示するため、平面図であるが、ハッチングを付した。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上述の実施形態では、注出口14が、内容物の収容部10aよりも幅の狭い未シール部15を有しているが、注出口14の幅をより広くすることもできる。図1の包装袋10は折り線12aを有する底部フィルムにより自立性を有するスタンディングパウチであるが、本実施形態の注出口14の構造は、底部フィルムを省略した平袋や、側端にガゼットを設けたガゼット袋などにも適用可能である。包装袋10に対する注出口14の向きは、斜め方向に限らず、上向きや横向きとすることも可能である。注出口14からプルタブ16やノッチ17aを省略することもできる。
開封補助線18は、少なくとも分岐点19aと合流点19bとの間で複数本となる領域19において、複数の開封補助線19c〜19eが連続して設けられることが好ましいが、一部に開封補助線18、19c〜19eが途切れた箇所を設けることも可能である。
図1〜3および図4(a)に示す構造のスタンディングパウチにおいて、中央の開封補助線19cから上下の開封補助線19d,19eまでの距離A,Bをそれぞれ2mmとした構造を、実施例1とした。同様に、距離A,Bをそれぞれ3mmとした構造を、実施例2とした。実施例と対比するため、上下の開封補助線19d,19eを省略して、開封補助線18が1本のみである構造を、比較例1とした。
各サンプル(包装袋10)の切り抜き線17のジョイント17b,17cを切断した状態から、開封補助線18の上側と下側を、各々つかみ治具で挟み込み保持した。その後、つかみ治具を1000mm/minの速度で移動することにより、開封補助線18に沿って注出口14を開封したとき、サンプルに加えた力を計測し、その力の最大値(ピーク値)を開封強度(単位:N)として求めた。
実施例1、実施例2、比較例1のそれぞれ15個のサンプルを用意して、サンプルごとに開封強度を測定した結果は、次の表のとおりである。
(開封強度)
実施例1:平均値11.7N、最大値13.2N、最小値10.1N。
実施例2:平均値12.4N、最大値14.2N、最小値10.5N。
比較例1:平均値18.2N、最大値20.2N、最小値16.1N。
この測定結果からも分かるように、膨らみ部に複数本の開封補助線を設けることにより、開封強度を低減して、注出口をより開封しやすくすることができた。
10…包装袋、10a…収容部、11…胴部フィルム、11a,11b…側端シール部、12…底部フィルム、12a…折り線、12b…底シール部、13…充填口、14…注出口、14a…上辺、14b…側端、15…未シール部、15a,15b…流路形成シール部、15c…流路封止シール部、16…プルタブ、17…切り抜き線、17a…ノッチ、17b,17c…ジョイント、17d…斜め上方に延設された部分、18…開封補助線、18a…開封開始側の端部、18b…開封終了側の端部、19…開封補助線が複数本となる領域、19a…分岐点、19b…合流点、19c,19d,19e…複数本の開封補助線、20…保形材、21…膨らみ部。

Claims (4)

  1. 注出口の流路となる未シール部に膨らみ部を有する包装袋であって、
    前記注出口を含む2枚のフィルムのそれぞれには、前記未シール部を横断するように設けられたハーフカット線からなる開封補助線が設けられ、
    前記開封補助線は、開封開始側で1本から複数本に分岐する分岐点と、開封終了側で前記複数本から1本に合流する合流点とを有し、前記分岐点と前記合流点との間で前記開封補助線が前記複数本となる領域の少なくとも一部が、前記膨らみ部に含まれていることを特徴とする注出口付き包装袋。
  2. 前記複数本となる前記開封補助線が、前記包装袋の平面視において、前記分岐点と前記合流点とを結ぶ直線の両側にそれぞれ少なくとも1本の開封補助線を含むことを特徴とする請求項1に記載の注出口付き包装袋。
  3. 前記複数本となる前記開封補助線が、前記包装袋の平面視において、前記分岐点と前記合流点とを結ぶ直線上に1本の開封補助線を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の注出口付き包装袋。
  4. 前記膨らみ部は、前記未シール部において前記2枚のフィルムが互いに離れるように変形されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の注出口付き包装袋。
JP2015215685A 2015-11-02 2015-11-02 注出口付き包装袋 Active JP6670588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215685A JP6670588B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 注出口付き包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215685A JP6670588B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 注出口付き包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088180A true JP2017088180A (ja) 2017-05-25
JP6670588B2 JP6670588B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58767622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215685A Active JP6670588B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 注出口付き包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670588B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034781A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 大日本印刷株式会社 詰替え用パウチ
JP2019034782A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 大日本印刷株式会社 詰替え用パウチ
JP2020132186A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 大日本印刷株式会社 パウチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001601A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 注出口部を有する袋
JP2007055636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
JP2014046985A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toppan Printing Co Ltd 包装袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001601A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 注出口部を有する袋
JP2007055636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
JP2014046985A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toppan Printing Co Ltd 包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034781A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 大日本印刷株式会社 詰替え用パウチ
JP2019034782A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 大日本印刷株式会社 詰替え用パウチ
JP7019993B2 (ja) 2017-08-21 2022-02-16 大日本印刷株式会社 詰替え用パウチ
JP2020132186A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 大日本印刷株式会社 パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6670588B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452325B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP4642600B2 (ja) 注出口付き包装袋
BR112013008206B1 (pt) Embalagem de sacola
JP2015516924A (ja) 再封止可能な容器
JP2017088180A (ja) 注出口付き包装袋
JP7018704B2 (ja) 自立袋の製造方法
JP5983917B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2018024472A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体
JP2013039932A (ja) 注出口付き包装袋
JP6925178B2 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP5907702B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP7229320B2 (ja) 自立袋
JPH10147349A (ja) スタンディングパウチ
JP6337654B2 (ja) 包装袋
JP7419800B2 (ja) 包装容器
JP2018039569A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体の製造方法
JP6064311B2 (ja) 水切りパック
JP7028571B2 (ja) ガゼット袋体
JP2008308206A (ja) 注出口部材付き包装袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP2568162Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP3017016U (ja) 注出口部材
JP6183770B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP6834208B2 (ja) フレキシブル包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250