JP2017083832A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083832A
JP2017083832A JP2016207527A JP2016207527A JP2017083832A JP 2017083832 A JP2017083832 A JP 2017083832A JP 2016207527 A JP2016207527 A JP 2016207527A JP 2016207527 A JP2016207527 A JP 2016207527A JP 2017083832 A JP2017083832 A JP 2017083832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
liquid crystal
film
oxide semiconductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016207527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811071B2 (ja
JP2017083832A5 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017083832A publication Critical patent/JP2017083832A/ja
Publication of JP2017083832A5 publication Critical patent/JP2017083832A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811071B2 publication Critical patent/JP6811071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

【課題】コレステリック液晶を用いた表示装置において、書き換え可能な領域と、表示内容を保持可能な領域を併存させることが可能な、新規な表示装置を提供する。
【解決手段】コレステリック液晶を用いた液晶素子に対する容量素子の接続状態を外部から制御可能にすることで、で表示を残したり、切り替えができるようしたりすることが可能になる。液晶素子に対する容量素子の接続状態はトランジスタをスイッチング素子として用いることが可能である。また、トランジスタとして酸化物半導体を用いたトランジスタとすることでリークを低減し、容量素子の電圧保持が良好になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法又はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を含む半導体装置、表示装置、又は発光装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
コレステリック液晶を用いて、ペンの圧力によって液晶の透過率を変化させてノートとして用いる表示装置がある。
特開2013−195910
SID2015 18.2
従来の表示装置は書き込み可能な領域と書き込み不可能な領域の区別が無かった。このため、例えばアンケート用紙やテストの解答用紙のように、解答欄のみ書き込みが必要で、それ以外の領域は書き込みが不要であっても、書き込まれた情報を更新するときは表示面全面で行う必要があり、消費電力が増加する原因になった。
また、前述のアンケート用紙やテストの解答用紙を例にとると、設問の文章や枠線や罫線など、利用者によって消去されることが望ましくない情報を表示させたままにすることが難しかった。
本発明の一態様は前述の背景に鑑みて新規な表示装置を提供すること、または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1乃至第3のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、液晶素子と、第1乃至第4の配線と、を有し、第1のトランジスタの第1端子は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタの第2端子は、第3のトランジスタの第1端子に電気的に接続され、第1のトランジスタのゲートは、第2の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタの第1端子は、第3の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタの第2端子は、第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2のトランジスタのゲートは、第4の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタの第1端子は、第1のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、液晶素子の第1端子は、第1のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、液晶素子の第2端子には、第1の電圧が与えられ、第1の容量素子の第1端子は、第3のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、第1の容量素子の第2端子には、第2の電圧が与えられ、第2の容量素子の第1端子は、第2のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、第2の容量素子の第2端子は、第2の電圧が与えられる表示装置である。
また、本発明の一態様は、コレステリック液晶を有する表示装置であって、表示装置は入力手段を有し、表示装置は第1の表示モードと第2の表示モードを有し、第1の表示モードは、表示領域において第1の表示領域と第2の表示領域を有し、第1の表示領域は、第1の表示状態と、入力手段によって入力された情報を第1の表示状態に追加して表示する第2の表示状態とを表示することが可能であり、第2の表示領域は第1の表示状態のみを表示する領域であり、第2の表示モードは、入力手段によって入力された情報を、表示領域全体において、第1の表示状態に追加して表示することが可能である表示装置である。
また、本発明の一態様は、コレステリック液晶に電界を印加することでコレステリック液晶の配向を変化させることが可能な液晶素子を画素として利用した表示装置であり、スタイラスペンで応力を付与し、応力が付与された部分の配向をフォーカルコニック状態からプレーナ状態に変化させてコレステリック液晶の反射率を変化させることで表示を行う方法を用いる表示装置であって、応力によりプレーナ状態に変化する領域と、液晶素子に電界を印加することで応力が加わってもフォーカルコニック状態が維持される領域の両方の領域を有することが可能な表示装置である。
本発明の一態様により、新規な表示装置を提供すること、新規な半導体装置を提供することが可能となる。
画素の構成を示す図。 画素の動作を示すタイミングチャート。 画素の動作を示すタイミングチャート。 画素部の構成を示す図。 本発明の一態様の表示装置における表示状態を模式的に示す図。 コレステリック液晶の模式図と本発明の一態様の液晶素子の電気光学特性を示す図。 コレステリック液晶と表示装置を模式的に示す図。 本発明の一態様の表示装置のブロック図。 本発明の一態様の表示装置のブロック図。 本発明の一態様の表示装置の画素を模式的に示す図。 本発明の一態様の表示装置の画素を模式的に示す図。 本発明の一態様の表示装置の断面図。 画素の構成を示す図。 画素部の構成を示す図。 本発明の一態様の表示装置の画素を模式的に示す図。 本発明の一態様の表示装置の画素を模式的に示す図。 本発明の一態様の表示装置の画素の断面を模式的に示す図。 本発明の一態様の表示装置のブロック図。 本発明の一態様を示す上面図及び断面図。 本発明の一態様を示す上面図及び断面図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、並びにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、並びに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 本発明の一態様を示す図。 本発明の一態様に係る、電子機器を説明する図。 本発明の一態様に係る、電子機器を説明する図。 本発明の一態様に係る、電子機器を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書は、以下の実施の形態および実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧差(VGS)がトランジスタの閾値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VGSがVth以上のときのドレイン電流を言う場合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(VDS)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VGSがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VGSがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、VGSに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVGSの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、VDSに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、VDSの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等に要求される信頼性が保証されるVDS、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVDSにおけるオフ電流、を表す場合がある。
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である、表示装置の構成例について説明を行う。
<画素の構成例1>
表示装置は複数の画素を有する。図1に表示装置が有する代表的な画素100の構成例を示す。図1に示す画素100は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、トランジスタTr3と、液晶素子LC1と、容量素子C1と、容量素子C2とを有する。
また、画素100は配線DATAと、配線ENと、配線G1と、配線G2に電気的に接続されている。
トランジスタTr1の第1端子は、配線DATAに電気的に接続される。トランジスタTr1の第2端子は、トランジスタTr3の第1端子に電気的に接続される。トランジスタTr1のゲートは、配線G1に電気的に接続される。トランジスタTr2の第1端子は、配線ENに電気的に接続される。トランジスタTr2の第2端子は、トランジスタTr3のゲートに電気的に接続される。トランジスタTr2のゲートは、配線G2に電気的に接続される。トランジスタTr3の第1端子は、トランジスタTr1の第2端子に電気的に接続される。液晶素子LC1の第1端子は、トランジスタTr1の第2端子に電気的に接続される。液晶素子LC1の第2端子には、電圧TCOMが与えられる。容量素子C1の第1端子は、トランジスタTr3の第2端子に電気的に接続される。容量素子C1の第2端子は、電圧VCOMが与えられる。容量素子C2の第1端子は、トランジスタTr2の第2端子に電気的に接続される。容量素子C2の第2端子には、電圧VCOMが与えられる。
液晶素子LC1は電圧によって透過率が制御される素子をその範疇に含んでいる。液晶素子は一対の電極と、一対の電極に挟持された液晶層とを少なくとも有している。液晶層は前述の一対の電極間に形成される電場の強弱によって、液晶層を構成する液晶分子の配向を変化させることで液晶層の透過率が変化するものである。液晶層からの光の取り出し方向によって、透過型と反射型がある。
液晶素子LC1の一対の電極のいずれか一方が画素電極として機能し、他方が対向電極として機能する。
配線DATAは液晶素子LC1に画像信号を供給する機能を有する。
図1ではトランジスタがnチャネル型である場合を例示している。配線G1に高電位が与えられると配線DATAからトランジスタTr1を介して、液晶素子に画像信号が供給される。画像信号の電位に応じて液晶素子の透過率が定まる。
<液晶素子>
本実施の形態ではコレステリック液晶の液晶素子を用いた表示装置を例として説明する。図6(A)乃至(C)にコレステリック液晶の配向の概略図を示す。図6(A)乃至(C)はコレステリック液晶152を基板154、156で挟持した状態の断面を模式的に示したものである。コレステリック液晶152は図6(A)に示すように棒状の液晶分子がらせん軸158(一点鎖線で図示)を中心にして分子の配向を少しずつ同じ方向にねじれながら配向する、らせん構造を有する。
コレステリック液晶はらせん構造と分子の配向状態により、プレーナ状態(図6(A))、フォーカルコニック状態(図6(B))、という2つの状態の他、すべての液晶分子が、基板に垂直、または略垂直に配向する、ホメオトロピック状態(図6(C))という、3つの状態をとる。
図6(D)にはコレステリック液晶の液晶素子に電圧を印加し、電圧を変化させた場合の反射率特性の模式図を示す。印加電圧を大きくすると、プレーナ状態からフォーカルコニック状態に変化する。図6(D)において(1)の範囲から(2)の範囲に移行した状態である。点線R1はプレーナ状態の液晶素子の反射率を示しており、線R2はフォーカルコニック状態の液晶素子の反射率を示している。プレーナ状態においては光を散乱しやすく、このため反射率は高くなる。
フォーカルコニック状態ではらせん軸158が電極と平行となるよう液晶の配向状態が変化し、結果、光が液晶層を透過しやすくなる。例えば、一方の基板が光透過性で、液晶素子の外側に黒色層を配置すると、フォーカルコニック状態の液晶層を透過した光が前記の黒色層で吸収されることで、黒色に見えるようになる。フォーカルコニック状態は安定で、電圧を0Vにしてもプレーナ状態に戻ることなく、フォーカルコニック状態が維持される。つまり、点線R1ではなく、線R2の特性を示す。
さらに電圧を上昇させて(3)に移行すると、ホメオトロピック状態(一点鎖線R3)となる。ここから電圧を緩やかに減少させると前述のようにフォーカルコニック状態に戻るが、電圧を減少させる速度を急激にすると、プレーナ状態(図6(A))に移行する。
このようにコレステリック液晶はフォーカルコニック状態とプレーナ状態の2つの安定状態を示し、電圧印加方法により切り換えることが可能である。
なお、図6の特性はコレステリック液晶の代表的な特性を模式的に例示したもので、図示した特性に限定されるものではなく、別のコレステリック相を示す液晶材料を用いれば電圧に対する反射率は変化し、より低電圧での動作も可能となる。
プレーナ配向への変化は、電圧制御以外に、フォーカルコニック状態を形成後、電極に印加する電圧を0Vとした液晶層に対して、外部から応力を加えることでも実現可能である。
例えばプラスチックフィルムのように応力によって撓みやすい材料に電極を配置した基板を用いて表示装置162を形成し、電圧を印加してフォーカルコニック状態に変化させたのち(図7(A))、電圧を0Vとし、スタイラスペン166で基板表面をなぞると、スタイラスペン166が当たった部分の基板が撓むことで液晶層にも応力が加わり、そこだけがプレーナ状態の領域167に変化する(図7(B))。プレーナ状態とフォーカルコニック状態の光の反射特性の差から、スタイラスペン166でなぞった部分(プレーナ状態部164)だけ、あたかも文字や線を書いたような状態になる(図7(C))。
一旦プレーナ状態に移行すると、そのままプレーナ状態が維持される。表示状態を切り換えるには、電圧を印加してフォーカルコニック状態に移行させればよい。また、初めからフォーカルコニック状態になるような電圧を印加させておけば、フォーカルコニック状態が維持され、液晶層に応力が加わったとしてもプレーナ状態に変化することは無い。
従って、ペン入力した内容に基づく表示を残したければ電圧を印加しないでプレーナ状態になるようにすれば良く、一方、ペン入力した内容を反映したくなければ、フォーカルコニック状態を維持できるように、あらかじめ液晶素子の電圧を保持しておけばよい。
液晶素子の電圧を維持する方法としては液晶素子に容量素子を接続することで電圧維持が可能である。液晶素子に対する容量素子の接続状態を外部から制御可能にすることで、表示を残す、あるいは、切り替えができるようにすることが可能になる。
たとえば前述のような液晶素子では、容量素子を接続しないことでプレーナ状態に移行できるようにし、一方、容量素子を接続して液晶素子の電圧を維持することでフォーカルコニック状態を維持する。
より具体的には、図1に示す回路とすることで前述の制御が可能となる。
<画素の動作例、タイミングチャート>
以下に図1の画素100の動作の一例について図2、3のタイミングチャートを用いて説明を行う。図2、3は、マトリクス状に図1の画素を複数配置した画素部のデータ線方向の画素につき、任意の列において隣接して配置された4個の画素のタイミングチャートであり、配線DATAに与えられる電位と、配線ENに与えられる電位と、配線G1[1]乃至配線G1[4]、及び配線G2[1]乃至配線G2[4]に与えられる電位のタイミングチャートである。画素の個数がn個(nは5以上の整数)の場合も本実施の形態に示す方法を利用することが可能である。
図1ではトランジスタTr1の第2端子と液晶素子の第1端子とトランジスタTr3の第1端子との結節点をノードAと示し、トランジスタTr2の第2端子とトランジスタTr3のゲートとの結節点をノードBと示している。
配線G1に走査信号を印加してトランジスタTr1の導通状態を制御し、配線DATAから伝送されたデータがノードAに書き込まれ、このデータに応じて表示が出る。
また、配線ENはロウかハイかの2値である。配線ENがハイの時は、トランジスタTr3は常にオンになるため、ノードAと同じ電位が容量素子C1にも蓄積される。
他方ロウの場合にはトランジスタTr3はオフである。容量素子C1は液晶素子LC1の容量CLCよりも非常に大きくすることが望ましい。つまりノードAの容量は、容量CLCとその他の容量Cpに対してノードBがハイの時、Cp≫CLC、ノードBがロウの時、Cp<CLCとなる。
このようにすることによって、ノードBがロウの時は、ペン入力によって画素の液晶が変化したままとなるが、ノードBがハイの時は、ペン入力によって画素の液晶が変化しても、Cpが大きいため液晶素子の電位は保持され、表示は元に戻る。
このとき、表示内容を固定する為、フォーカルコニック状態からプレーナ状態へ変化させたくない領域の画素については、前述のように配線ENをハイにすることでトランジスタTr3が導通状態となり、容量素子C1の電荷が形成する電位により液晶素子の電位は保持されるため、フォーカルコニック状態からプレーナ状態への変化が生じない。
図1の画素が複数配置された画素部に適用する場合、画素部の任意の一つの画素における配線G1をハイにして画素を選択してその画素にデータ線の電位を印加し、同時に配線G2もハイにして配線ENに与えられる電位を制御して書き換え可能な画素と書き換え不可能の画素を決め、これを隣接する複数の画素に対して順次行ってゆく方法が利用できる。図2のタイミングチャートはこの方法を示したものである。
さらに、別の方法として、画素部全体に画像情報を書き込む期間と、画素部全体において書き換え可能か不可能かを決める期間とを別々に設ける方法を利用してもよい。図3のタイミングチャートはこの方法を示したもので、画像情報を書き込む期間(1)と、書き換え可能か不可能かを決める期間(2)とが交互に繰り返される動作例を示した。
図3に示す方法では、第nフレーム(nは自然数)の期間(1)において配線EN、配線G2をともにハイに固定することでTr3がオンとなり、データ線の画像情報に基づく電位が液晶素子LC1と容量素子C1にも印加される。
第nフレームの期間(1)において画素部全体の書き込みが終了したのち、第nフレームの期間(2)において、G2[1]乃至G2[4]を一旦ロウとし、次に配線G2[1]からG2[4]まで順次、ハイとすることで各画素のTr2が順次オンとなり、配線ENの電位をノードBに印加することで、書き込み可能な画素とするか、書き込み不可能な画素とするかを決定する。引き続き、第n+1フレーム以降も同様に各フレームの期間(1)において画素部の書き込みを行い、期間(2)において書き込み可能な画素とするか、書き込み不可能な画素とするか、の決定を行う。
図2の方法は配線G1と配線G2とを導通させて、同一の電位が印加できるようにするか、分けずに一つの配線でTr1とTr2のゲートに電位を印加するようにしても可能であるが、図3の方法は配線G1と配線G2を別のものとする必要がある。
また、配線をG1とG2に分けることで、ペン入力の情報を表示可能な部分とペン入力の情報を表示しない部分を固定しながら表示を変えることも可能である。
トランジスタTr1乃至Tr3として酸化物半導体を用いたトランジスタを用いると、リークを小さくすることができるのでG1のみ毎フレームにパルスを入れて表示を更新することができる。
<画素部と駆動回路の構成例>
図4では、画素部40が、マトリクス状に配列された複数の画素10aを有している。また、画素部40は、駆動回路110に電気的に接続された配線G1[1]、G1[2]、乃至、配線G1[m]と、配線G2[1]、G2[2]、乃至、配線G2[m]、と、駆動回路120に電気的に接続された配線DATA[1]、DATA[2]、乃至、DATA[n]と配線EN[1]、EN[2]、乃至、EN[n]とを有する。
画素10aは図1に示す画素100を用いることができる。
なお、上記配線の種類及びその数は、画素10aの構成、数及び配置によって決めることができる。具体的に、図4に示す画素部40の場合、m行n列の画素がマトリクス状に電気的に接続されている。そして、配線G1[1]、G2[1]、乃至G1[m]、G2[m]で示す複数の配線が画素部内で配置されている場合を例示している。
図5には、図1に示す画素100を表示装置200に用いた場合の動作例を示す。図5(A)、(B)は2種類のテストの解答用紙を表示している状態を例示している。ここで、表示装置200には例えば、前述の複数の画素10aがマトリクス状に配置された画素部40を用いることが可能である。
表示装置200の画素部40は領域202と領域204の少なくとも二つの領域を有し、領域202は設問等を表示しており、ペン入力の情報を反映させない領域である。また、領域204は解答欄で、ペン入力の情報を表示可能な領域である。上述の動作例を参考に、領域202における画素回路の配線ENをハイにすることでペン入力があっても画素の液晶の配向が変化しない状態となる。一方、領域204においては画素回路の配線ENをロウにすることでペン入力によって配向が変化することで、入力した情報が表示可能となる。
また、本発明の一態様によれば図5(A)の表示から図5(B)の表示に切り替えることも可能である。
表示を切り替える場合、画素部40の全体の液晶素子に電圧を印加してホメオトロピック状態に移行後、液晶素子の急激に電圧をゼロにして全体をプレーナ状態にする。次に、表示したい内容に応じて適宜画素を選択して液晶素子に電圧を印加してフォーカルコニック状態にすることで、所望の画像を表示することが可能となる。
<液晶表示装置のブロック図>
図8には、本発明の一態様である表示装置700の構成を説明するためのブロック図を示す。
図8に示すように表示装置700は、画素を有する表示部702、ゲート線を駆動するためのゲート線駆動回路704、各列のデータ線にビデオ電圧を与えるためのデータ線駆動回路706および画像情報を処理するための演算装置716を有する。また、表示装置700は、演算装置716からの情報を画像として表示可能なように変換するタイミングコントローラ712および画像処理回路714を有する、回路ユニット710を有する。
図9(A)、(B)には、画素を有する表示部、ゲート線を駆動するためのゲート線駆動回路、各列のデータ線にビデオ電圧を与えるためのデータ線駆動回路の配置を説明するためのブロック図を示す。
例えば、図9(A)では、表示部702、ゲート線駆動回路704、データ線駆動回路706を示している。
ゲート線駆動回路が複数(704A、704B)ある場合、例えば、図9(B)に示すように画素を有する表示部の両側にゲート線駆動回路を配置する構成としてもよい。
<画素の上面図および断面図>
次いで上記で説明した表示装置の画素の上面図の一例、および断面図の一例について説明する。
図10には、画素10aの一つの例である上面図を模式的に図示している。図10(A)は画素10aの上面図であり、図10(B)には画素10aに配置されているTr1と周辺の導電膜を、図10(C)には画素10aに配置されているTr2,Tr3と周辺の導電膜を示したものである。
図10では、配線DATA[j]、配線DATA[j+1]、配線EN[j]、配線G1[i]、配線G2[i]、配線G1[i+1]を図示している。図11には図10で示した上面図で示す構成の上にさらに設ける導電膜の配置を示す上面図を図示している。図12(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)は、それぞれ図10、図11の一点鎖線E1−E2、F1−F2、H1−H2、J1−J2、K1−K2、L1−L2における断面図である。
図10では、導電膜31_a、31_b、31_c、31_d、半導体膜32_a、32_b、32_c、導電膜33_a、33_b、33_c、33_d、33_e、開口部35_a、35_b、を示している。図11では導電膜36を図示している。また図10では、絶縁膜および基板等の構成については、図示を省略したが、図12に示すように、画素は、基板51、絶縁膜52_a、52_b、絶縁膜53_a、53_b、絶縁膜54、絶縁膜55を有する。またここでは基板51に対向して設けられる基板や、該基板に設けられる部材等について省略するが、後の実施の形態等を見て適宜適用すればよい。
導電膜31_a、31_b、31_cは、ゲート線、およびトランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3のゲート電極として機能する膜である。
導電膜31_dは電源線として機能する膜であり電圧VCOMを付与する。
半導体膜32_a、32_b、32_cは、トランジスタTr1、Tr2、Tr3のチャネル形成領域となる領域を有する膜である。
導電膜33_a、33_bは、ソース線、およびトランジスタTr1のソース電極またはドレイン電極として機能する膜である(図10(B))。
開口部35_aは、トランジスタに接続される導電膜33_bに達する開口であり、さらに導電膜33_bと導電膜36とが電気的に接続している。導電膜36は図10、図11に示しており、図10(A)では導電膜36が配置される位置を点線で示している。導電膜36は前述の液晶素子が有する一対の電極のうちの一方の電極として機能する。なお、液晶素子が有する一対の電極のうちの他方の電極は図10、図11では図示していないが、液晶層を挟持する、基板51とは異なる基板等に形成してもよいし、基板51上に形成してもよい。
導電膜33_cは、配線EN[j]として機能し、およびトランジスタTr2のソース電極またはドレイン電極として機能する膜である(図10(C))。
導電膜33_eはトランジスタTr2のソース電極またはドレイン電極として機能する膜である。また、導電膜33_eは開口部35_bにて導電膜31_cと電気的に接続している。さらに導電膜33_eはその一部が絶縁膜52_a、52_bを介して導電膜31_dの上方に重畳するように配置している領域があり、その領域で容量素子C2を形成している(図10(A)、(C))。
導電膜33_dはトランジスタTr3のソース電極またはドレイン電極として機能する膜である。また、導電膜33_dはその一部が絶縁膜52_a、52_bを介して導電膜31_dの上方に重畳するように配置している領域があり、その領域で容量素子C1を形成している(図10(A)、(C))。
容量素子C1、C2は動作に必要な電荷を保持するのに適切な容量となるよう、導電膜31_d,33_d、33_eの形状を決定する。
絶縁膜52_a、52_bは、ゲート絶縁膜として機能する膜である。絶縁膜53_a、53_b、54、55は、層間絶縁膜として機能する膜である(図12)。
また、導電膜31_d、33_b、33_d、33_e、36は、透明導電膜を用いてもよい。
上記の導電膜、基板、絶縁膜等の各構成については、実施の形態3等でより詳しく説明する。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である、表示装置の構成の別の例について説明を行う。
<画素の構成例2>
実施の形態1の図1の回路は外部からの応力による画素への書き込みが可能か不可能かを制御するための回路であるが、さらに外部からの応力による入力情報を読み取って、出力することが可能となる回路を付加した例と、その動作方法の例を図13乃至図18を用いて説明する。
前述のように外部からの応力により液晶の配向がフォーカルコニック状態からプレーナ状態に変化するが、そのとき、液晶分子の配向変化に伴って液晶層が示す誘電率が変化し、その結果、液晶素子の容量が変化するので、その容量変化を回路の外部においても認識できるようにしたものである。
具体的には、図1の回路に対し、図13に示すように、トランジスタTr3の一方の端子にトランジスタTr4のゲートを電気的に接続し、トランジスタTr4の第1端子には電圧V1を与え、第2端子にはトランジスタTr5の第1端子を電気的に接続し、Tr5の第2端子には読み取り用の配線READを電気的に接続する。トランジスタTr5のゲートには配線G3を電気的に接続する。V1は任意の電圧で良い。たとえば容量素子C1、C2の一方の端子に付与するVCOMと同電位でも良い。
トランジスタTr5の第2端子と配線READの結節点をノードCとする。
図14では、画素部40が、マトリクス状に配列された複数の画素10bを有している。また、画素部40は、駆動回路110に電気的に接続された配線G1と、配線G2と、駆動回路120に電気的に接続された配線DATAと配線ENと配線READとを有する。
図15には図14の画素10bの一つの例である上面図を模式的に図示している。図15では、配線DATA[j]、配線DATA[j+1]、配線EN[j]、配線READ[j]、配線G1[i]、配線G2[i]、配線G1[i+1]、配線G3[i]を図示している。図16には図15で示した上面図で示す構成の上にさらに設ける導電膜の配置を示す上面図を図示している。図17(A)、(B)、(C)、(D)は、それぞれ図15の一点鎖線M1−M2、N1−N2、P1−P2、Q1−Q2における断面図である。
図15では導電膜31_a、乃至、31_g、半導体膜32_a、乃至、32_e、導電膜33_a、乃至、33_i、開口部35_a、乃至、35_fを示している。また、図15、図16では絶縁膜および基板等の構成については図示を省略したが、図17に示すように、画素は基板51、絶縁膜52_a、絶縁膜52_b、絶縁膜53_a、絶縁膜53_b、絶縁膜54、絶縁膜55を有する。またここでは基板51に対向して設けられる基板や、該基板に設けられる部材等については省略するが、後の実施の形態等を見て適宜、適用すればよい。
導電膜31_a、31_b、31_c、31_d、31_e、31_f、31_gはゲート線、およびトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4、Tr5のゲート電極として機能する膜である。
このうち、トランジスタTr1、Tr2、Tr3の構造については実施の形態1、図10乃至図12に示す内容を参酌することができる。
絶縁膜52_a、52_bは、ゲート絶縁膜として機能する膜である。絶縁膜53_a、53_b、54、55は、層間絶縁膜として機能する膜である。
また、導電膜31_d、33_b、33_d、33_e、36は、透明導電膜を用いてもよい。
導電膜33_bは開口部35_dにて導電膜31_eと電気的に接続している。導電膜31_eはトランジスタTr4のゲート電極として機能する。
導電膜33_iはトランジスタTr4のソース電極、または、ドレイン電極の機能を有し、開口部35_cを介して導電膜31_dと電気的に接続する。
導電膜33_gはトランジスタTr4のソース電極、または、ドレイン電極の機能を有し、さらにトランジスタTr5のソース電極、または、ドレイン電極の機能を有する。
トランジスタTr5について、導電膜33_gはソース電極、または、ドレイン電極の機能を有し、図15に示すように、開口部35_e、35_fを介して導電膜33_f、31_g、33_hと電気的に接続される。
また、図18には、表示部702に書き込みが行われた場合、書き込まれた情報を記憶し、さらに記憶した情報を再度表示することが可能な表示装置700の構成を説明するためのブロック図を示す。
図18に示すように表示装置700は、画素を有する表示部702、ゲート線を駆動するためのゲート線駆動回路704、各列のデータ線にビデオ電圧を与えるためのデータ線駆動回路706に加え、表示部702に設けられた画素から読み取った書き込み情報を検出するための検出回路708、検出回路からの情報を記憶するための記憶装置718、画像情報を処理するための演算装置716、演算装置からの情報を画像として表示可能なように変換する、タイミングコントローラ712、画像処理回路714を有する、回路ユニット710を有する。
まず、前述の方法により、書き込み可能として決定された画素では外部からの応力による入力があると、液晶素子の容量が変化することで、ノードAの電圧が変化する。ノードAと同電位であるTr4のゲートに印加される電圧が変化するため、Tr4のソースとドレイン間の電圧が入力前後で変化する。
画素部へ入力した情報を読み取りたい場合は、配線G3をハイにしてトランジスタTr5をオンとすると、入力があった画素と入力が無かった画素とでノードCの電圧が異なる。配線READに対して検出回路708を電気的に接続すれば、各画素のノードCの電圧を読み取ることができる。
これを表示部702の各画素に対して行うことで、表示部702に対しての書き込み情報を読み取ることが可能となる。
検出回路708に対して図18のように記憶装置718を接続すれば、書き込み情報を保存することが可能である。前述のように読み取った情報に対し、記憶装置718が各画素の座標情報を割り当てる機能を有していれば書き込み情報に座標情報を付与することが可能となる。
さらに、記憶装置718が出力機能を有していれば、記憶装置718に記憶された情報を読み出すことで、表示部702に書き込まれた情報を、再現して表示することが可能となる。記憶装置718と演算装置716とを接続することで記憶装置718からの情報を演算装置716にて処理することが可能となる。
記憶装置718からの情報を演算装置716にて受け取って処理した後、回路ユニット710に出力することで、表示部702にて書き込まれた情報を、再度、画像として表示することが可能となる。
なお、トランジスタTr4、Tr5、配線G3、配線READに用いる構造、材料等は本実施の形態、および他の実施の形態を参酌することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
<液晶表示装置の断面構成例>
<構成要素概要>
図19(A)に、液晶表示装置300の上面図を示し、図19(C)に、図19(A)における一点鎖線A−B間、一点鎖線C−D間及び一点鎖線E−F間の断面図を示す。
図19(A)に示すように、液晶表示装置300は、表示部301及びゲート線駆動回路302を有する。表示部301は、複数の画素303、複数のデータ線、及び複数のゲート線を有し、画像を表示する機能を有する。また、表示部301は、入力部でもある。ゲート線駆動回路302は、表示部301が有するゲート線に、走査信号を出力する機能を有する。画素303は複数の副画素を有していてもよい。
<表示装置断面形状概要>
図19(C)に示すように、液晶表示装置300は、基板211上に、トランジスタ201_a、トランジスタ203_a乃至203_c、接続部205_a、及び液晶素子207_a等を有する。図19(C)では、表示部301の例として、1つの画素の断面を示している。
図19に示すトランジスタ203_a乃至203_cは、実施の形態1におけるTr1乃至Tr3に対応する。図19(C)には図示していないが、さらにトランジスタを2つ追加することで、実施の形態2に示す画素の回路に対応させることも可能である。
<周辺駆動回路>
図19(A)では、液晶表示装置300が、ゲート線駆動回路302、データ線駆動回路304、を有する例を示すが、本発明の一態様はこれに限られない。液晶表示装置300は、ゲート線駆動回路、データ線駆動回路、の全てを有していなくてもよいし、いずれか一以上を有していてもよい。
また、液晶表示装置300において、図19(B)のようにIC268がCOG方式などの実装方式により、基板211に実装されていてもよい。IC268は、例えば、データ線駆動回路、ゲート線駆動回路のうち、いずれか一以上を有していればよい。
FPC269には、ICが実装されていてもよい。例えば、FPC269には、データ線駆動回路、ゲート線駆動回路のうち、いずれか一以上を有するICが実装されていてもよい。例えば、COF方式やTAB(Tape Automated Bonding)方式などの実装方式により、FPC269にICを実装することができる。
<トランジスタ>
トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、ゲート電極221、絶縁膜215、絶縁膜213、酸化物半導体膜223、ソース電極225_a、及びドレイン電極225_bを有する。
トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、絶縁膜217及び絶縁膜219に覆われている。なお、絶縁膜217、さらには絶縁膜219を、トランジスタ201_a、203_aの構成要素とみなすこともできる。絶縁膜217は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏することが好ましい。例えば、絶縁膜217には、水や水素等の不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。絶縁膜219には、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択することが好適である。
トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、半導体層として酸化物半導体膜223を用いる。
酸化物半導体は、液晶表示装置の作製工程において、抵抗率を容易に制御することができるため、半導体膜及び導電膜の材料として好適に用いることができる。特に、同一の金属元素を有する酸化物半導体を、液晶表示装置を構成する層のうち2層以上に用いることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
また、酸化物半導体は、可視光を透過する材料であるため、可視光を透過する素子に好適に用いることができる。そのため、配線として用いても、開口率を低下させることなく、信号を伝達することが可能となる。
トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜223を有することが好ましい。これにより、トランジスタのオフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。このような高速駆動が可能なトランジスタを液晶表示装置に用いることで、表示部のトランジスタと、駆動回路部のトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、駆動回路として、別途、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、液晶表示装置の部品点数を削減することができる。また、表示部においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
<液晶素子>
液晶素子207_aは、コレステリック液晶が適用された液晶素子である。液晶素子207_aは、導電膜251、導電膜252、及び液晶249を有する。導電膜251と導電膜252との間に生じる電界により、液晶249の配向を制御することができる。導電膜251は、画素電極として機能することができる。導電膜252は、共通電極として機能することができる。導電膜252には、例えば図示しない導電性材料を利用して導電膜252と導電膜231を電気的に接続することにより、下記に示すFPC269を介して外部から電圧を付与することが可能となる。
導電膜251及び導電膜252に、可視光を透過する導電性材料を用いることで、液晶表示装置300を、透過型の液晶表示装置として機能させることができる。また、導電膜251に、可視光を反射する導電性材料を用い、導電膜252に可視光を透過する導電性材料を用いることで、液晶表示装置300を、反射型の液晶表示装置として機能させることができる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
導電膜251は酸化物導電膜を用いることが好ましい。また、導電膜252に酸化物導電膜を用いることが好ましい。酸化物導電膜は、酸化物半導体膜223に含まれる金属元素を一種類以上有することが好ましい。例えば、導電膜251は、インジウムを含むことが好ましく、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Sn又はHf)膜であることがさらに好ましい。同様に、導電膜252は、インジウムを含むことが好ましく、In−M−Zn酸化物膜であることがさらに好ましい。
なお、導電膜251と導電膜252のうち、少なくとも一方を、酸化物半導体を用いて形成してもよい。上述の通り、同一の金属元素を有する酸化物半導体を、液晶表示装置を構成する層のうち2層以上に用いることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
導電膜251は、平面形状を有する。導電膜251と絶縁膜219の間には、図19に示すように絶縁膜253を設けてもよい。
例えば、絶縁膜253に水素を含む窒化シリコン膜を用い、導電膜251に酸化物半導体を用いると、絶縁膜253から供給される水素によって、酸化物半導体の導電率を高めることができる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、又はこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。
画素電極として機能する導電膜251は、トランジスタ203_aのソース又はドレインと電気的に接続される。ここでは、導電膜251がドレイン電極225_bと電気的に接続されている例を示す。
<接続部>
接続部205_aは、ゲート線駆動回路302に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC269を設ける例を示している。
接続部205_aは、絶縁膜213上に導電膜231を有し、導電膜231上に導電膜233を有する。導電膜231は導電膜233を介して接続体267と電気的に接続し、導電膜233は、接続体267を介してFPC269と電気的に接続されている。
導電膜231は、トランジスタ201_a、203_a乃至203_cが有するソース電極225_a及びドレイン電極225_bと同一の材料、同一の工程で形成することができる。導電膜233は、液晶素子207_aが有する導電膜251と同一の材料、同一の工程で形成することができる。このように、接続部205_aを構成する導電膜を、表示部や駆動回路部に用いる電極や配線と同一の材料、同一の工程で作製すると、工程数の増加を防ぐことができ好ましい。
<遮光膜>
基板261には、遮光膜243、及び絶縁膜245が設けられている。図19(C)では、基板261の厚さが基板211の厚さよりも薄い例を示すが、本発明の一態様はこれに限られない。基板261と基板211は、一方が他方よりも薄くてもよいし、同一の厚さであってもよい。
遮光膜243は、トランジスタ201_a、203_a乃至203_cのうち、少なくとも一方と重なる部分を有する。
絶縁膜245は、遮光膜243等に含まれる不純物が液晶249に拡散することを防ぐオーバーコートとしての機能を有することが好ましい。絶縁膜245は、不要であれば設けなくてもよい。
<配向膜>
なお、基板211及び基板261の液晶249と接する表面には、配向膜が設けられていてもよい。配向膜は、液晶249の配向を制御することができる。例えば、図19(C)において、導電膜252を覆う配向膜を形成してもよい。また、図19(C)において、絶縁膜245と液晶249の間に、配向膜を有していてもよい。また、絶縁膜245が、配向膜としての機能と、オーバーコートとしての機能の双方を有していてもよい。
<構造体(スペーサ)>
また、液晶表示装置300は、スペーサ247を有する。スペーサ247は、基板211と基板261との距離が一定以上近づくことを防ぐ機能を有する。
図19(C)では、スペーサ247は、絶縁膜253上及び導電膜252上に設けられている例を示すが、本発明の一態様はこれに限られない。スペーサ247は、基板211側に設けられていてもよいし、基板261側に設けられていてもよい。例えば、絶縁膜245上にスペーサ247を形成してもよい。また、図19(C)では、スペーサ247が、絶縁膜253及び絶縁膜245と接する例を示すが、基板211側又は基板261側のいずれかに設けられた構造物と接していなくてもよい。
スペーサ247として粒状のスペーサを用いてもよい。粒状のスペーサとしては、シリカなどの材料を用いることもできるが、樹脂やゴムなどの弾性を有する材料を用いることが好ましい。このとき、粒状のスペーサは上下方向に潰れた形状となる場合がある。
<シール材>
基板211及び基板261は、接着層265によって貼り合わされている。基板211、基板261、及び接着層265に囲まれた領域に、液晶249が封止されている。
<光学フィルム(偏光板)>
なお、液晶表示装置300を、透過型の液晶表示装置として機能させる場合、必要に応じて偏光板を、表示部を挟むように2つ配置してもよい。偏光板よりも外側に配置された光源からの光は偏光板を介して入射される。このとき、導電膜251と導電膜252の間に与える電圧によって液晶249の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板を介して射出される光の強度を制御することができる。
また、液晶表示装置300を透過型の液晶表示装置として機能させ、基板211の下方に光を反射する反射板、または光を吸収する吸収板を配置することで、液晶表示装置300を透過した光は前述の反射板もしくは吸収板にて光が反射、あるいは吸収されるので、反射型の液晶表示装置としても機能させることが可能である。
また、液晶材料には樹脂によるネットワーク、あるいは樹脂による粒子が混在していてもよい。樹脂としてはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂などを用いることができる。
ここで、基板261よりも上部に、指又はスタイラスなどの被検知体が直接触れる基板を設けてもよい。その場合、当該基板上に保護層(セラミックコート等)を設けることが好ましい。保護層は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの無機絶縁材料を用いることができる。また、当該基板に強化ガラスを用いてもよい。強化ガラスは、イオン交換法や風冷強化法等により物理的、又は化学的な処理が施され、その表面に圧縮応力を加えたものを用いることができる。
<バックゲートを使う場合>
なお、トランジスタはゲート電極221以外に、ゲートとして機能することができる導電膜を有していてもよい。
図20に表示装置のトランジスタがゲート電極221と酸化物導電膜227を有する場合の構成を示す。
トランジスタ201_aは、チャネルが形成される酸化物半導体膜を2つのゲートで挟持する構成になっている。ゲート電極221と酸化物導電膜227は、電気的に接続されている。このように2つのゲートが電気的に接続されている構成のトランジスタは、他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、液晶表示装置を大型化、又は高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することが可能である。また、このような構成を適用することで、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタ203_a乃至203_cは、2つのゲートに異なる信号を与える構成としてもよい。2つのゲートに異なる信号を与えて、トランジスタ203_a乃至203_cの2つのゲートが異なるタイミングで動作するよう制御することで、トランジスタを制御する配線の数を削減することができる。その結果、画素の開口率の向上等を図ることができる。
トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、同じ構造であっても、異なる構造であってもよい。つまり、駆動回路部が有するトランジスタと、表示部が有するトランジスタが、同じ構造であっても、異なる構造であってもよい。
トランジスタ201_a、203_a乃至203_cは、半導体層として酸化物半導体膜223を用い、ゲートとして酸化物導電膜227を用いた構成である。このとき、酸化物半導体膜223と酸化物導電膜227を、酸化物半導体を用いて形成することが好ましい。
また、酸化物半導体膜223と、酸化物導電膜227を同一の金属元素で形成することで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで製造コストを低減させることができる。また、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることによって、酸化物半導体膜を加工する際のエッチングガス又はエッチング液を共通して用いることができる。ただし、酸化物半導体膜223と、酸化物導電膜227は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、液晶表示装置の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
なお図20に示すトランジスタ203_a乃至203_cは、実施の形態1におけるTr1乃至Tr3に対応する。図20(C)には図示していないが、さらにトランジスタを2つ追加することで、実施の形態2に示す画素の回路に対応させることも可能である。
次に、本実施の形態の液晶表示装置の各構成要素に用いることができる材料等の詳細について、説明を行う。なお、既に説明した構成要素については説明を省略する場合がある。また、後の実施の形態で示す液晶表示装置及びその構成要素にも、以下の材料を適宜用いることができる。
≪基板≫液晶表示装置300が有する基板の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板211として用いてもよい。なお、基板211として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。また、基板211として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ、容量素子等を形成してもよい。
厚さの薄い基板を用いることで、液晶表示装置の軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する液晶表示装置を実現できる。
これらの他にも、基板211、261として、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することができる。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
なお、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
≪トランジスタ≫本発明の一態様の液晶表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、第14族の元素、化合物半導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce、Hf又はNd等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、又は半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる液晶表示装置などに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
またポリシリコン膜を用いたトランジスタは、電界効果移動度が高いことから、いろいろな機能回路、例えばシフトレジスタ回路、レベルシフタ回路、バッファ回路、サンプリング回路を形成することが可能である。
≪酸化物半導体膜≫酸化物半導体膜223は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Sn又はHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、又はジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜223を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
なお、酸化物半導体膜223がIn−M−Zn酸化物である場合、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜223は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜223の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物半導体膜223がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、又はNd)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等が挙げられる。なお、成膜される酸化物半導体膜223の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
酸化物半導体膜223としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜223は、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下の酸化物半導体膜を用いる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜223のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
酸化物半導体膜223において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜223において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜223におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜223において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜223のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜223に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜223は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned−Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、又は非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
酸化物半導体膜223は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜223が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の単層構造を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
≪酸化物半導体の抵抗率の制御方法≫酸化物半導体は、膜中の酸素欠損又は/及び膜中の水素、水等の不純物濃度によって、抵抗を制御することができる半導体材料である。そのため、酸化物半導体膜へ酸素欠損又は/及び不純物濃度が増加する処理、又は酸素欠損又は/及び不純物濃度が低減する処理を選択することによって、酸化物導電膜の有する抵抗率を制御することができる。
なお、このように、酸化物半導体膜を用いて形成された酸化物導電膜は、キャリア密度が高く低抵抗な酸化物半導体膜、導電性を有する酸化物半導体膜、又は導電性の高い酸化物半導体膜ということもできる。
具体的には、ゲートとして機能する酸化物導電膜227となる酸化物半導体膜にプラズマ処理を行い、酸化物半導体膜中の酸素欠損を増加させる、又は/及び酸化物半導体膜中の水素、水等の不純物を増加させることによって、キャリア密度が高く、低抵抗な酸化物半導体膜とすることができる。また、酸化物半導体膜に水素を含む絶縁膜217を接して形成し、該水素を含む絶縁膜217から酸化物半導体膜に水素を拡散させることによって、キャリア密度が高く、低抵抗な酸化物半導体膜とすることができる。
一方、酸化物半導体膜223上には、酸化物半導体膜223が上記プラズマ処理に曝されないように、絶縁膜215を設ける。また、絶縁膜215を設けることによって、酸化物半導体膜223が水素を含む絶縁膜217と接しない構成とする。絶縁膜215として、酸素を放出することが可能な絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜223に酸素を供給することができる。酸素が供給された酸化物半導体膜223は、膜中又は界面の酸素欠損が低減され高抵抗な酸化物半導体となる。なお、酸素を放出することが可能な絶縁膜として、例えば、酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
また、抵抗率が低い酸化物半導体膜を得るために、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リン、又は窒素を酸化物半導体膜に注入してもよい。
また、酸化物導電膜227に行うプラズマ処理としては、代表的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、リン、ボロン、水素、及び窒素の中から選ばれた一種を含むガスを用いたプラズマ処理が挙げられる。より具体的には、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、又は窒素雰囲気下でのプラズマ処理などが挙げられる。
上記プラズマ処理によって、酸化物導電膜227は、酸素が脱離した格子(又は酸素が脱離した部分)に酸素欠損が形成される。当該酸素欠損は、キャリアを発生する要因になり得る場合がある。また、酸化物導電膜227の近傍、より具体的には、酸化物導電膜227の下側又は上側に接する絶縁膜から水素が供給され、上記酸素欠損に水素が入ると、キャリアである電子を生成する場合がある。したがって、プラズマ処理によって酸素欠損が増加された酸化物導電膜227は、酸化物半導体膜223よりもキャリア密度が高い。
一方、酸素欠損が低減され、水素濃度が低減された酸化物半導体膜223は、高純度真性化、又は実質的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。または、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜223は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができる。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜223は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。したがって、酸化物半導体膜223にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
絶縁膜217として、例えば、水素を含む絶縁膜、換言すると水素を放出することが可能な絶縁膜、代表的には窒化シリコン膜を用いることで、酸化物導電膜227に水素を供給することができる。水素を放出することが可能な絶縁膜は、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上であると好ましい。このような絶縁膜を酸化物導電膜227に接して形成することで、酸化物導電膜227に効果的に水素を含有させることができる。このように、上述したプラズマ処理と合わせて、酸化物半導体膜(又は酸化物導電膜)に接する絶縁膜の構成を変えることによって、酸化物半導体膜(又は酸化物導電膜)の抵抗を任意に調整することができる。
酸化物導電膜227に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(又は酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。したがって、水素が含まれている酸化物導電膜227は、酸化物半導体膜223よりもキャリア密度が高い。
トランジスタのチャネル領域が形成される酸化物半導体膜223は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜223において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
一方、ゲートとして機能する酸化物導電膜227は、酸化物半導体膜223よりも水素濃度又は/及び酸素欠損量が多く、低抵抗化されている。
酸化物半導体膜223及び酸化物導電膜227は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。なお、酸化物半導体膜223及び酸化物導電膜227は、透光性を有する。
なお、酸化物半導体膜223がIn−M−Zn酸化物の場合、In及びMの和を100atomic%としたとき、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、又はInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜223は、エネルギーギャップが2eV以上、又は2.5eV以上、又は3eV以上である。
酸化物半導体膜223の厚さは、3nm以上200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上60nm以下とすることができる。
酸化物半導体膜223がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体膜223の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、酸化物導電膜227に用いることができる材料、及び酸化物導電膜227の形成方法は、導電膜251及び導電膜252にもそれぞれ適用することができる。
≪絶縁膜≫液晶表示装置が有する各絶縁膜、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料としては、有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いることができる。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。無機絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等が挙げられる。
≪導電膜≫トランジスタのゲート、ソース、ドレインのほか、液晶表示装置が有する各種配線及び電極等の導電膜には、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステンなどの金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いることができる。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、モリブデン膜上に銅膜を積層した二層構造、モリブデンとタングステンを含む合金膜上に銅膜を積層した二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。例えば、ソース電極225_a及びドレイン電極225_bを三層構造とする場合、一層目及び三層目には、チタン、窒化チタン、モリブデン、タングステン、モリブデンとタングステンを含む合金、モリブデンとジルコニウムを含む合金、又は窒化モリブデンでなる膜を形成し、2層目には、銅、アルミニウム、金又は銀、或いは銅とマンガンの合金等の低抵抗材料でなる膜を形成することが好ましい。なお、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。
なお、上述の酸化物半導体の抵抗率の制御方法を用いて、導電膜を形成してもよい。
≪接着層≫
接着層265としては、熱硬化樹脂や光硬化樹脂、2液混合型の硬化性樹脂などの硬化性樹脂を用いることができる。例えば、アクリル酸エステル、ウレタン結合、エポキシ基、あるいはシロキサン結合を有する樹脂などを用いることができる。
≪接続体≫
接続体としては、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
≪遮光膜≫
遮光膜は、隣接する着色膜の間に設けられている。遮光膜としては、例えば、金属材料、顔料又は染料を含む樹脂材料を用いてブラックマトリクスを形成すればよい。なお、遮光膜は、駆動回路部など、表示部以外の領域にも設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、酸化物半導体について図21乃至図25を用いて説明する。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図21(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図21(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図21(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図21(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図21(E)に示す。図21(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図21(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図21(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図22(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図22(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、図22(B)および図22(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図22(D)および図22(E)は、それぞれ図22(B)および図22(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図22(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図22(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図22(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図23(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図23(B)に示す。図23(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図23(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図23(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図24に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図24(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図24(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図24(A)および図24(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図25は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図25より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図25より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図25より、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を用いて作製される電子機器の具体例について、図26乃至図28を用いて説明する。
本発明を適用可能な電子機器の一例として、電子ペーパー、携帯情報端末が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図26に示す。
図26(A)は、電子ペーパー1400を示している。電子ペーパー1400は表示部1402と、表示部1402の上方に制御部1401、および制御部1401には操作ボタン1403が配置されている。本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1402に用いることができる。
図26(B)は、電子ペーパー1400で表示を行った例であり、領域1404は書き込み可能な部分であり、領域1406は書き込みが不可である部分である。
また、図27は電子ペーパーの別の例として、文書や書籍等にて一時的なメモ書きや目印として用いられる付箋に本発明の一態様の表示装置を適用したものである。
図27には表示装置800、表示部802、端子部804、接着部806、端子808、書籍810、リーダーライター812を示す。
図27(A)は表示装置800の表示部802が形成されている面から見た概略図であり、表示部802の一端に端子部804を有する。図27(B)は表示部802が形成されている面の反対側の面を見た概略図であり、接着部806を有し、端子部804には端子808を有する。図27(C)には表示装置800を付箋として書籍810に貼り付けた例を示す。
接着部806は表示装置800を文書や書籍等に一時的に貼り付けて固定できる接着性を有する材料を用いる。表示装置800は付箋として利用するものなので、状況に応じていつでも剥がせるようにしておく必要がある。そのため、剥がすときに文書や書籍等の被着体を破損させないよう、接着部806には接着力を調整した材料や構成を用いることが望ましい。この点を考慮すると接着部806には例えばアクリル樹脂が利用可能であるが、さらにアクリル樹脂からなる接着部806の表面を凹凸にする、あるいは、接着部806が有するアクリル樹脂として、複数のアクリル樹脂の粒子を塗布することで、接着部806の被着体への接触面積を減少させ、接着力を調整することが可能である。
また端子部804の端子808は表示部802に書き込まれた情報を読み取り、また、表示部802に画像を表示することが可能なように、読み取り手段、書き込み手段と電気的に接続するための導電性の材料を有している。なお、図27(B)では端子の数が5個の例を示しているが、読み取り方法や画像表示方法に応じて適切な個数、配置とすればよい。
図27(D)は表示装置800に書き込まれた情報の読み取りと、表示装置800への画像データの書き込みの両方の動作が可能な、リーダーライター812に表示装置800の端子部804を接続した状態を示す図である。
図28は本発明の一態様の表示装置800をカレンダーに適用した場合の例を示す。
図28に例示する月単位のカレンダーの場合、日付と曜日は月初めから月の終わりまで表示内容を固定し、余白の部分に用事などのメモを記入するのが一般的な使い方である。本発明の一態様に示す表示装置であれば、前述のように日付と曜日を固定表示し、余白部分には書き込みを行うことが可能となるように動作させることが可能である。また、書き込みを行った内容を、リーダーライター812を利用して記憶媒体に記憶できるようにすることも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、および実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、および/または、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、または明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、および/または、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
また、各実施の形態において本発明の一態様を説明したが、本発明の一態様はこれらに限定されない。例えば、本発明の一態様として実施の形態2では、トランジスタ203_aなどのトランジスタのチャネル形成領域が、ポリシリコンまたは酸化物半導体有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有していてもよい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、または、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。
<図面を説明する記載に関する付記>
本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(または第1電極、または第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(または第2電極、または第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧(接地電圧)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、1つの画素に1つのトランジスタおよび一つの容量素子を備えた1T−1C構造の回路構成を示しているが、本実施の形態はこれに限定されない。1つの画素に2つ以上のトランジスタおよび2つ以上の容量素子を有する回路構成とすることもでき、別途の配線がさらに形成されて、多様な回路構成としてもよい。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及しなかった語句の定義について説明する。
[スイッチについて]
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチまたは機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、またはこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
[チャネル長について]
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
[チャネル幅について]
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
[画素について]
本明細書等において、画素とは、例えば、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。
なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタを追加したものなどがある。
[表示素子について]
本明細書等において、発光素子104などの表示素子とは、電気的作用または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものである。表示素子の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、LEDチップ(白色LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、カーボンナノチューブを用いた表示素子、液晶素子、電子インク、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子(例えば、グレーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、圧電セラミックディスプレイなど)、カーボンナノチューブ、または、量子ドットなど、がある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。量子ドットを各画素に用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。なお、量子ドットは、表示素子としてではなく、バックライトの一部に設けてもよい。量子ドットを用いることにより、色純度の高い表示を行うことができる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDチップを用いる場合、LEDチップの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDチップを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDチップが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDチップが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。また、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子においては、表示素子が封止されている空間(例えば、表示素子が配置されている素子基板と、素子基板に対向して配置されている対向基板との間)に、乾燥剤を配置してもよい。乾燥剤を配置することにより、MEMSなどが水分によって動きにくくなることや、劣化しやすくなることを防止することができる。
[接続について]
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(または介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(または第1の端子など)とトランジスタのドレイン(または第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(または第1の端子など)からトランジスタのドレイン(または第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)からトランジスタのソース(または第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
10a 画素
10b 画素
31_a 導電膜
31_b 導電膜
31_c 導電膜
31_d 導電膜
31_e 導電膜
31_f 導電膜
31_g 導電膜
32_a 半導体膜
32_b 半導体膜
32_c 半導体膜
33_a 導電膜
33_b 導電膜
33_c 導電膜
33_d 導電膜
33_e 導電膜
33_f 導電膜
33_g 導電膜
33_h 導電膜
33_i 導電膜
35_a 開口部
35_b 開口部
35_c 開口部
35_d 開口部
35_e 開口部
35_f 開口部
36 導電膜
40 画素部
51 基板
52_a 絶縁膜
52_b 絶縁膜
53_a 絶縁膜
53_b 絶縁膜
54 絶縁膜
55 絶縁膜
100 画素
104 発光素子
110 駆動回路
120 駆動回路
152 コレステリック液晶
154 基板
156 基板
158 軸
162 表示装置
164 プレーナ状態部
166 スタイラスペン
167 領域
200 表示装置
201_a トランジスタ
202 領域
203_a トランジスタ
203_c トランジスタ
203a トランジスタ
204 領域
205_a 接続部
207_a 液晶素子
211 基板
213 絶縁膜
215 絶縁膜
217 絶縁膜
219 絶縁膜
221 ゲート電極
223 酸化物半導体膜
225_a ソース電極
225_b ドレイン電極
226 導電膜
227 酸化物導電膜
231 導電膜
233 導電膜
243 遮光膜
245 絶縁膜
247 スペーサ
249 液晶
251 導電膜
252 導電膜
253 絶縁膜
261 基板
265 接着層
267 接続体
268 IC
269 FPC
300 液晶表示装置
301 表示部
302 ゲート線駆動回路
303 画素
304 データ線駆動回路
700 表示装置
702 表示部
704 ゲート線駆動回路
706 データ線駆動回路
708 検出回路
710 回路ユニット
712 タイミングコントローラ
714 画像処理回路
716 演算装置
718 記憶装置
800 表示装置
802 表示部
804 端子部
806 接着部
808 端子
810 書籍
812 リーダーライター
1400 電子ペーパー
1401 制御部
1402 表示部
1403 操作ボタン
1404 領域
1406 領域

Claims (3)

  1. 第1乃至第3のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、液晶素子と、第1乃至第4の配線と、を有し、
    前記第1のトランジスタの第1端子は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2端子は、前記第3のトランジスタの第1端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第1端子は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの第1端子は、前記第1のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記液晶素子の第1端子は、前記第1のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記液晶素子の第2端子には、第1の電圧が与えられ、
    前記第1の容量素子の第1端子は、前記第3のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第2端子には、第2の電圧が与えられ、
    前記第2の容量素子の第1端子は、前記第2のトランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2端子は、前記第2の電圧が与えられることを特徴とする表示装置。
  2. コレステリック液晶を有する表示装置であって、
    表示装置は入力手段を有し、
    表示装置は第1の表示モードと第2の表示モードを有し、
    前記第1の表示モードは、表示領域において第1の表示領域と第2の表示領域を有し、
    前記第1の表示領域は、第1の表示状態と、前記入力手段によって入力された情報を前記第1の表示状態に追加して表示する第2の表示状態とを表示することが可能であり、
    第2の表示領域は前記第1の表示状態のみを表示する領域であり、
    前記第2の表示モードは、前記入力手段によって入力された情報を、表示領域全体において、前記第1の表示状態に追加して表示することが可能であることを特徴とする表示装置。
  3. コレステリック液晶に電界を印加することで前記コレステリック液晶の配向を変化させることが可能な液晶素子を画素として利用した表示装置であり、
    スタイラスペンで応力を付与し、前記応力が付与された部分の配向をフォーカルコニック状態からプレーナ状態に変化させて前記コレステリック液晶の反射率を変化させることで表示を行う方法を用いる表示装置であって、
    応力により前記プレーナ状態に変化する領域と、前記液晶素子に電界を印加することで前記応力が加わってもフォーカルコニック状態が維持される領域の両方の領域を有することが可能であることを特徴とする表示装置。
JP2016207527A 2015-10-26 2016-10-24 表示装置 Active JP6811071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210120 2015-10-26
JP2015210120 2015-10-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017083832A true JP2017083832A (ja) 2017-05-18
JP2017083832A5 JP2017083832A5 (ja) 2019-12-05
JP6811071B2 JP6811071B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58558464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207527A Active JP6811071B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-24 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10007161B2 (ja)
JP (1) JP6811071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211658A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112888B2 (en) * 2015-07-15 2021-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pressure sensitive stylus
CN107086027A (zh) * 2017-06-23 2017-08-22 青岛海信移动通信技术股份有限公司 文字显示方法及装置、移动终端及存储介质
CN111417895B (zh) * 2017-12-22 2023-06-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN109085947B (zh) * 2018-07-10 2021-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种电子答题卡、电子阅卷装置及电子阅卷系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980386A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1090646A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH10105085A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002040994A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002108309A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネルまたはその駆動方法、電気光学装置、および電子機器
JP2003075872A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Optrex Corp 表示板装置
JP2009075353A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 圧力書き込み型表示装置及びその製造方法
JP2013195910A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 画像形成装置および電子機器
US20130314621A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Kent Displays Incorporated Electronic display with patterned layer

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7088052B2 (en) 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
TWI280532B (en) 2002-01-18 2007-05-01 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101371604B1 (ko) * 2007-11-26 2014-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US9064473B2 (en) 2010-05-12 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device and display method thereof
US9478185B2 (en) 2010-05-12 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device and display method thereof
US9343480B2 (en) 2010-08-16 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9117409B2 (en) 2012-03-14 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device with transistor and capacitor discharging gate of driving electrode and oxide semiconductor layer
US9208849B2 (en) 2012-04-12 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device, and electronic device
JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6426402B2 (ja) 2013-08-30 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9806098B2 (en) 2013-12-10 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6653997B2 (ja) 2014-05-09 2020-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示補正回路及び表示装置
US9424890B2 (en) 2014-12-01 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980386A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1090646A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH10105085A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002040994A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002108309A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネルまたはその駆動方法、電気光学装置、および電子機器
JP2003075872A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Optrex Corp 表示板装置
JP2009075353A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 圧力書き込み型表示装置及びその製造方法
JP2013195910A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 画像形成装置および電子機器
US20130314621A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Kent Displays Incorporated Electronic display with patterned layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211658A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JP7176864B2 (ja) 2018-06-06 2022-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10007161B2 (en) 2018-06-26
JP6811071B2 (ja) 2021-01-13
US20170115515A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210373372A1 (en) Touch panel
JP7123220B2 (ja) 半導体装置
US11776969B2 (en) Semiconductor device and electronic device
KR102528536B1 (ko) 표시 장치 및 그 동작 방법
US20230162697A1 (en) Semiconductor device, display module, and electronic device
US10007161B2 (en) Display device
US9899101B2 (en) Semiconductor device
CN107735725B (zh) 液晶显示装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150