JP2017076942A - チョッパ安定化アンプ - Google Patents

チョッパ安定化アンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2017076942A
JP2017076942A JP2015204982A JP2015204982A JP2017076942A JP 2017076942 A JP2017076942 A JP 2017076942A JP 2015204982 A JP2015204982 A JP 2015204982A JP 2015204982 A JP2015204982 A JP 2015204982A JP 2017076942 A JP2017076942 A JP 2017076942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
inverting input
input terminal
selector
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015204982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758037B2 (ja
Inventor
幸人 堀内
Yukito Horiuchi
幸人 堀内
野村 尚弘
Hisahiro Nomura
尚弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015204982A priority Critical patent/JP6758037B2/ja
Priority to US15/293,675 priority patent/US9899974B2/en
Publication of JP2017076942A publication Critical patent/JP2017076942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758037B2 publication Critical patent/JP6758037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • H03F3/387DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/393DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/303Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters using a switching device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45014Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made in the tail circuit of a differential amplifier for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45026One or more current sources are added to the amplifying transistors in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45174Indexing scheme relating to differential amplifiers the application of the differential amplifier being in an integrator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45444Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a sample and hold circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成を有するチョッパ安定化アンプを提供する。【解決手段】メインアンプ10は、第1電圧VPおよび第2電圧VNの誤差に応じた出力信号SOUTを生成する。第1gmアンプ22は、差動入力段として設けられる。完全差動型の第2gmアンプ22は、非反転入力端子と反転入力端子の電位差を増幅し、反転出力端子および非反転出力端子から差動電流信号I3N,I3Pを出力する。積分回路24は、非反転入力端子と反転入力端子に入力される差動入力電流I4P,I4Nを積分し、所定の周期でサンプルおよびホールドし、差動電圧信号V5P,V5Nを生成する。第1セレクタ30は、第2gmアンプ22の前段に設けられ、その差動入力を、そのまま、もしくは入れ替えて出力する。第2セレクタ32は、第2gmアンプ22の後段に設けられ、第2gmアンプ22の出力I3N,I3Pを、そのまま、もしくは入れ替えて出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、チョッパ安定化アンプに関する。
オペアンプの特性のひとつに、入力オフセット電圧がある。理想オペアンプの入力オフセット電圧(単にオフセット電圧ともいう)はゼロであるが、現実的なオペアンプは、非ゼロの入力オフセット電圧を有しているオフセット電圧をゼロにする方法として、半導体チップ毎に個別に、その製造段階において、オフセット電圧がゼロになるようなトリミング処理を施すものがあるが、これはコストアップの要因となる。
トリミングによらずにオフセット電圧をキャンセルするために、チョッパ安定化アンプあるいはオートゼロアンプと称されるオペアンプが提案されている。図1は、本発明者らが検討したチョッパ安定化アンプ200の回路図である。
チョッパ安定化アンプ200は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)それぞれの電圧VP、VNの電位差を増幅し、出力端子OUTから電位差に応じた出力信号SOUTを出力する。
チョッパ安定化アンプ200は、メインアンプ210および2個の補正アンプ220、230を備える。メインアンプ210は、差動入力段212と、出力段214を含む。差動入力段212は、たとえばgmアンプ(トランスコンダクタンスアンプ)であり、非ゼロのオフセット電圧VOS1を有する。出力段214は、差動入力段212の差動出力を、シングルエンドに変換する。
補正アンプ220、230および電流加算アンプ240、複数のスイッチSW21〜SW30は、メインアンプ210のオフセット電圧VOS1をキャンセルするために設けられる。
複数のスイッチSW21〜SW30は、図に示された状態をA、それと相補的な状態をBとし、クロックに応じて交互に切り替えられる。状態Aでは、第1補正アンプ220がオフセット電圧VOS1を補正し、状態Bでは、第2補正アンプ230がオフセット電圧VOS1を補正する。
補正アンプ220(230)は、前段のgmアンプ222(232)および後段のgmアンプ224(234)を含む。
第1補正アンプ220の前段のgmアンプ222は、状態Aにおいて非反転入力端子(+)の電圧VPと反転入力端子(−)の電圧VNを受け、それらの電位差を増幅する。gmアンプ222の出力電流は、その出力に接続されるキャパシタC21、C22により電圧に変換され、スイッチSW25、SW26を介して、電流加算アンプ240に入力される。電流加算アンプ240は、キャパシタC21、C22の電圧を増幅し、自身の出力である差動電流を、メインアンプ210の差動入力段212から出力される差動電流に重畳する。
第2補正アンプ230の前段のgmアンプ232は、状態Bにおいて非反転入力端子(+)の電圧VPと反転入力端子(−)の電圧VNを受け、それらの電位差を増幅する。gmアンプ232の出力電流は、その出力に接続されるキャパシタC23、C24により電圧に変換され、スイッチSW25、SW26を介して、電流加算アンプ240に入力される。電流加算アンプ240は、キャパシタC23、C24の電圧を増幅し、自身の出力である差動電流を、メインアンプ210の差動入力段212から出力される差動電流に重畳する。状態A、Bを繰り返すことで、メインアンプ210のオフセット電圧VOS1がキャンセルされる。
Reza Moghimi、To Chop or Auto-Zero: That Is the Question、[online]、[2015/10/16検索]、インターネット<URL:http://www.analog.com/media/en/technical-documentation/technical-articles/MS-2062.pdf>
補正に使用されるgmアンプ222、232も、非ゼロのオフセット電圧VOS2、VOS3を有し、それらの値が無視できない場合、オフセット電圧VOS1を正確にキャンセルすることはできない。補正アンプ220(230)自身のオフセット電圧VOS2(VOS3)をキャンセルするために、後段のgmアンプ224(234)は、オフセット電圧VOS2(VOS3)の影響がゼロになるように、その前段のgmアンプ222のバイアス電流をフィードバック制御する。
具体的には、状態Aにおいて補正アンプ230のオフセット電圧VOS3が補正され、状態Bにおいて補正アンプ220のオフセット電圧VOS2が補正される。状態Aにおいて、gmアンプ232の差動入力対の電位差はゼロとなり、そのときのgmアンプ232の出力に接続されるキャパシタC23、C24の電圧は、オフセット電圧VOS3に応じた電位差を有する。後段のgmアンプ234は、キャパシタC23、C24の電位差がゼロに近づくように、gmアンプ232を補正する。
図1のチョッパ安定化アンプ200は、複数の補正アンプ220、230が必要である上に、それらの配線が複雑であり、回路面積が大きくなるという問題がある。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、簡易な構成を有するチョッパ安定化アンプの提供にある。
本発明のある態様は、チョッパ安定化アンプに関する。チョッパ安定化アンプは、第1電圧を受ける非反転入力ピンと、第2電圧を受ける反転入力ピンと、第1電圧および第2電圧の誤差に応じた出力信号を生成するメインアンプと、補正回路と、を備える。メインアンプは、差動入力段として設けられ、非反転入力端子が非反転入力ピンと接続され、反転入力端子が反転入力ピンと接続され、第1電流信号を生成する第1gmアンプと、第1電流信号を受け、メインアンプの出力信号を生成する出力段と、を含む。補正回路は、非反転入力端子と反転入力端子の電位差を増幅し、反転出力端子および非反転出力端子から差動電流信号を出力する完全差動型の第2gmアンプと、非反転入力端子と反転入力端子に入力される差動入力電流を積分し、所定の周期でサンプルおよびホールドし、差動電圧信号を生成する積分回路と、第2gmアンプの前段に設けられ、非反転入力ピンおよび反転入力ピンをそれぞれ、(i)第2gmアンプの反転入力端子および非反転入力端子と接続する第1状態と、(ii)第2gmアンプの非反転入力端子および反転入力端子と接続する第2状態と、を切り替える第1セレクタと、第2gmアンプの後段に設けられ、第2gmアンプの反転出力端子および非反転入力端子をそれぞれ、(i)積分回路の反転入力端子および非反転入力端子と接続する第1状態と、(ii)積分回路の非反転入力端子および反転入力端子と接続する第2状態と、を切り替える第2セレクタと、積分回路が生成する差動電圧信号を第2電流信号に変換し、第1電流信号に重畳する第3gmアンプと、を備える。
この態様によると、図1のチョッパ安定化アンプに比べて回路構成を簡素化できる。
積分回路は、非反転入力端子と反転入力端子に入力される差動入力電流を積分し、差動電圧信号を生成する積分器と、積分器により生成された差動電圧信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路と、を含んでもよい。
第1gmアンプおよび第3gmアンプは、両方とも完全差動型であり、差動の第1電流信号に、差動の第2電流信号が重畳されてもよい。
第1セレクタおよび第2セレクタは、第1クロック信号にもとづいて制御されてもよい。
積分回路は、第1クロック信号のエッジのタイミングにおいて、ホールド状態となるよう制御されてもよい。これにより、第1クロック信号に起因するノイズが、メインアンプに伝搬するのを抑制することができる。
積分回路は、第1クロック信号が安定している期間に、サンプル動作を行うように制御されてもよい。これにより、第1クロック信号に起因するノイズが、メインアンプに伝搬するのを抑制することができる。
積分回路は、第2クロック信号にもとづいて制御され、第1クロック信号のエッジと第2クロック信号のエッジはシフトしていてもよい。
第2クロック信号は、第1クロック信号の整数倍の周期Tを有してもよい。この場合、第1クロック信号、第2クロック信号を分周器あるいは逓倍器を用いて簡易に生成できる。
第2クロック信号は、第1クロック信号の2倍の周期Tを有してもよい。第2クロック信号のエッジは、第1クロック信号のエッジに対して1/8周期(T/8)シフトしていてもよい。
第2gmアンプは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である第1トランジスタおよび第2トランジスタを含み、それらのソースにはテイル電流源が接続され、第1トランジスタおよび第2トランジスタそれぞれに流れる電流を出力してもよい。
積分器は、ソースが固定電圧ラインと接続され、ゲートに第2セレクタからの差動形式の電流信号対の一方が入力されるMOSFETである第3トランジスタと、ソースが固定電圧ラインと接続され、ゲートに第2セレクタからの差動形式の電流信号対の他方が入力されるMOSFETである第4トランジスタと、第3トランジスタのゲートドレイン間に設けられる第1キャパシタと、第4トランジスタのゲートドレイン間に設けられる第2キャパシタと、を含んでもよい。
ある態様のチョッパ安定化アンプは、積分器の2つの出力電圧の中点電圧が目標電圧に近づくように、第2gmアンプのバイアス状態を調節するコモンモードフィードバック回路をさらに備えてもよい。
ある態様のチョッパ安定化アンプは、第1セレクタの第1出力端子と第2gmアンプの一方の入力端子の間に設けられる第3キャパシタと、第1セレクタの第2出力端子と第2gmアンプの他方の入力端子の間に設けられる第4キャパシタと、をさらに備えてもよい。
第1セレクタおよびサンプルホールド回路はそれぞれ、複数のCMOSスイッチを含んでもよい。第1セレクタに含まれる複数のCMOSスイッチは、サンプルホールド回路に含まれる複数のCMOSスイッチよりも小さい。
第1セレクタのCMOSスイッチの寄生容量を小さくすることで、チョッパノイズを低減することができる。
第1セレクタおよび第2セレクタはそれぞれ、複数のCMOSスイッチを含んでもよい。第1セレクタに含まれる複数のCMOSスイッチは、第2セレクタに含まれる複数のCMOSスイッチよりも小さい。
第1セレクタは、複数のCMOSスイッチを含んでもよい。各CMOSスイッチを構成するPチャンネルMOSFET(PMOSトランジスタ)およびNチャンネルMOSFET(NMOSトランジスタ)のチャネル幅Wとチャネル長Lの積は、1μmより小さくてもよい。
第1セレクタのCMOSスイッチの寄生容量を小さくすることで、チョッパノイズを低減することができる。
各CMOSスイッチは、同一サイズのPMOSトランジスタとNMOSトランジスタで構成されてもよい。
通常、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタは、電流能力が同じになるように、異なるサイズで構成されるが、それらを同一サイズで構成することで、より一層、チョッパノイズを低減できる。
ある態様のチョッパ安定化アンプは、第1クロック信号を分周し、第2クロック信号を生成する分周回路をさらに備えてもよい。分周回路は、D型フリップフロップを含んでもよい。D型フリップフロップに含まれる複数のCMOSスイッチのうち、その入力端子と出力端子の間に設けられるCMOSスイッチのNMOSトランジスタのチャネル長は、その他のCMOSスイッチのNMOSトランジスタのチャネル長よりも長くてもよい。
ある態様においてチョッパ安定化アンプは、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、チョッパ安定化アンプの構成を簡素化できる。
本発明者らが検討したチョッパ安定化アンプの回路図である。 実施の形態に係るチョッパ安定化アンプの回路図である。 図3(a)は、図2のチョッパ安定化アンプの動作の一例を示す波形図であり、図3(b)は、図1のチョッパ安定化アンプにおいて使用されるクロックの波形図である。 補正回路の構成例を示す回路図である。 第1セレクタの一部の等価回路図である。 第1セレクタのCMOSトランジスタのサイズと、スイッチングノイズ電圧の関係を示す図である。 図7(a)は、分周回路の回路図であり、図7(b)は、分周回路に用いるD型フリップフロップの回路図であり、図7(c)は、CMOSスイッチの回路図である。 チャネル長Lと劣化年数の関係を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係るチョッパ安定化アンプ1の回路図である。チョッパ安定化アンプ1は、非反転入力ピンINP(+)および反転入力ピンINN(−)および出力端子OUTを有するオペアンプである。チョッパ安定化アンプ1は、非反転入力端子の電圧(第1電圧という)VPと反転入力端子の電圧(第2電圧という)VNの電位差を増幅し、出力端子OUTから電位差に応じた出力信号SOUTを出力する。出力信号SOUTは、電圧信号であっても電流信号であってもよい。チョッパ安定化アンプ1は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
メインアンプ10は、第1電圧VPおよび第2電圧VNの誤差に応じた出力信号SOUTを生成する。メインアンプ10は、差動入力段として設けられた第1gmアンプ12と、出力段14を含む。第1gmアンプ12の非反転入力端子は、非反転入力ピンINP(+)と接続され、その反転入力端子は反転入力ピンINN(−)と接続され、第1電流信号Iを生成する。出力段14は、第1電流信号Iを受け、メインアンプ10の出力信号SOUTを生成する。本実施の形態において第1gmアンプ12は完全差動型であり、第1電流信号Iも差動信号である。
メインアンプ10の第1gmアンプ12は、オフセット電圧VOS1を有する。補正回路20は、オフセット電圧VOS1の影響をキャンセルする。補正回路20をチョッパスタビライザとも称する。
補正回路20は、第2gmアンプ22、積分回路24、第1セレクタ30、第2セレクタ32、第3gmアンプ40を備える。完全差動型の第2gmアンプ22は、その非反転入力端子(+)および反転入力端子(−)の電位差を増幅し、反転出力端子(−)および非反転出力端子(+)から、差動電流信号I3P・I3Nを出力する。
積分回路24は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)を有する。積分回路24は、それらに入力される差動入力電流I4P、I4Nを積分し、サンプルホールドし、差動電圧信号V5P、V5Nを生成する。
積分回路24は、積分器26、サンプルホールド回路28を含む。
積分器26は、積分回路24の非反転入力端子と反転入力端子に入力される差動入力電流I4P、I4Nを積分し、差動電圧信号V6N、V6Pを生成する。サンプルホールド回路28は、積分器26により生成された差動電圧信号V6N、V6Pを所定の周期でサンプルおよびホールドする。
第1セレクタ30は、第2gmアンプ22の前段に設けられる。第1セレクタ30は、非反転入力ピンINP(+)および反転入力ピンINN(−)をそれぞれ、(i)第2gmアンプ22の反転入力端子および非反転入力端子と接続する第1状態φ1と、(ii)第2gmアンプ22の非反転入力端子および反転入力端子と接続する第2状態φ2と、を切り替える。図2には、第1状態φ1が示される。第1セレクタ30は、複数のスイッチSW1〜SW4を含む。各スイッチは、CMOSスイッチ(CMOSトランスファゲート)であってもよい。スイッチSW1、SW2は第1状態φ1においてオン、第2状態φ2においてオフである。スイッチSW3、SW4は第1状態φ1においてオフ、第2状態φ2においてオンである。第1セレクタ30と第2gmアンプ22の間には、DCブロック用の第3キャパシタC3、第4キャパシタC4が設けられる。
第2セレクタ32は、第2gmアンプ22の後段に設けられる。第2セレクタ32は、第2gmアンプの反転出力端子(−)および非反転入力端子(+)をそれぞれ、(i)積分回路24の反転入力端子(−)および非反転入力端子(+)と接続する第1状態φ1と、(ii)積分回路24の非反転入力端子(+)および反転入力端子(−)と接続する第2状態φ2と、を切り替える。第2セレクタ32は、複数のスイッチSW5〜SW8を含む。各スイッチは、CMOSスイッチ(CMOSトランスファゲート)であってもよい。スイッチSW5、SW6は第1状態φ1においてオン、第2状態φ2においてオフである。スイッチSW7、SW8は第1状態φ1においてオフ、第2状態φ2においてオンである。
第3gmアンプ40は、積分回路24が生成する差動電圧信号V5P、V5Nを第2電流信号Iに変換し、第1電流信号Iに重畳する。本実施の形態において、第1gmアンプ12および第3gmアンプ40は、両方とも完全差動型であり、差動の第1電流信号I1P、I1Nに、差動の第2電流信号I2P、I2Nが重畳される。
以上がチョッパ安定化アンプ1の基本構成である。続いてその動作を説明する。
第1セレクタ30および第2セレクタ32は、共通の第1クロック信号(チョッパクロックともいう)CKにもとづいてスイッチングされ、交互に第1状態φ1と第2状態φ2が現れる。
補正回路20は、第1状態φ1と第2状態φ2のスイッチング動作により、第1gmアンプ12のオフセット電圧VOS1を変調して、積分回路24に取り込む。この際、キャパシタC3、C4によって直流成分は除去される。ここで第1電圧VPは、第1状態φ1において、スイッチSW1、キャパシタC4、第2gmアンプ22、スイッチSW6、を経て、積分回路24の非反転入力端子に至る。また第1電圧VPは、第2状態φ2において、スイッチSW3、キャパシタC3、第2gmアンプ22、スイッチSW7を経て、同じく積分回路24の非反転入力端子に至る。第2電圧VNについては、第1電圧VPと反対であり、第1状態φ1、第2状態φ2のいずれにおいても、積分回路24の反転入力端子に至る。つまり、第1セレクタ30と第2セレクタ32を経ることにより、第1状態φ1と第2状態φ2のいずれにおいても、オフセット電圧VOS1は同じ極性で積分回路24に取り込まれる。
そして第3gmアンプ40が、オフセット電圧VOS1に応じた第2電流信号Iを第1電流信号Iに重畳することにより、オフセット電圧VOS1をキャンセルすることができる。
補正回路20は、第1状態φ1と第2状態φ2のスイッチング動作により、第2gmアンプ22のオフセット電圧VOS2も、積分回路24に取り込む。ここで、第2gmアンプ22の一方の出力電流I3Nに着目すると、第1状態φ1では、スイッチSW5を経て、積分回路24の反転入力端子に至るが、第2状態φ2では、スイッチSW7を経て、積分回路24の非反転入力端子に至る。他方の出力電流I3Pに着目すれば、第1状態φ1では、スイッチSW6を経て、積分回路24の非反転入力端子に至るが、第2状態φ2では、スイッチSW8を経て、積分回路24の反転入力端子に至る。つまり、第2gmアンプ22のオフセット電圧VOS2は、第2セレクタ32のみを経ることにより、第1状態φ1と第2状態φ2それぞれにおいて、逆の極性で積分回路24に取り込まれる。
つまり、第1状態φ1と第2状態φ2を繰り返すことにより、オフセット電圧VOS2に応じた成分は、交互に逆極性で積分されるため、積分回路24の出力V5P、V5Nにはオフセット電圧VOS1の成分のみが現れることとなる。つまり図2の補正回路20によれば、オフセット電圧VOS2をキャンセルするために、図1に示すような後段のgmアンプ224(234)が不要となり、回路を簡素化することができる。
図3(a)は、図2のチョッパ安定化アンプ1の動作の一例を示す波形図である。第1セレクタ30および第2セレクタ32は、第1クロック信号CKにもとづいて制御される。積分回路24は、第1クロック信号CKのエッジのタイミングにおいて、ホールド状態となるよう制御される。また積分回路24は、第1クロック信号CKが安定している期間に、サンプル動作を行うように制御される。
積分回路24のサンプル動作、ホールド動作と、第1セレクタ30および第2セレクタ32の切り替え動作のタイミングをこのように定めることにより、チョッパ用の第1クロック信号CKに起因するノイズが、第2電流信号Iに混入するのを防止することができる。
たとえば積分回路24は、第2クロック信号CKにもとづいて制御されてもよい。この例では積分回路24は、第2クロック信号CKが第1レベルの期間、ホールド状態φとなり、その直前のエッジE1を、サンプリングタイミングとしてもよい。第1クロック信号CKのエッジと第2クロック信号CKのエッジはお互いに重ならないように時間的にシフトしている。これにより、第1クロック信号CKに起因するノイズがメインアンプ10に混入するのを防止できる。
第2クロック信号CKの周期Tは、第1クロック信号CKの周期Tの整数倍、たとえば2倍としてもよい。第2クロック信号CKのエッジは、第1クロック信号CKのエッジに対して、周期Tの1/8周期シフトしている。これは、T=T×2とした場合、シフト量δT=T/8のときにエッジの間隔は最大となるため、ノイズが最も混入しにくくなるからである。ただし、周波数の関係およびシフト量δTの組み合わせはそれには限定されない。
図3(b)には、比較のために、図1のチョッパ安定化アンプ200において使用されるクロックCK、CKが示される。たとえば図1においてオンとして示されるスイッチ群SW21、S24、SW29、SW30、およびスイッチSW25、SW26は、クロックCKに応じてスイッチングし、図1においてオフとして示されるスイッチ群SW22、S23、SW27、SW28、およびスイッチSW25、SW26は、クロックCKに応じてスイッチングする。図1のチョッパ安定化アンプ200では、図3(b)に示すようなノンオーバーラップクロックのペアを用いることで、スイッチの同時オンを防止し、キャパシタ等からの電荷の漏れを防止している。しかしながら、2つのクロックCK、CKのエッジの間隔をそれほど広げることは原理的にできないため、チョッパノイズがメインアンプ210に混入する。
これに対して、実施の形態に係るチョッパ安定化アンプ1によれば、ノンオーバーラップクロックを用いる必要がないため、チョッパノイズの影響を図1に比べて大幅に低減できる。
本発明は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例を説明する。
図4は、補正回路20の構成例を示す回路図である。なお図4には第3gmアンプ40は示されていない。
カレントミラー回路60は、基準電流IREFを入力とし、それに比例する複数の電流を生成する。このカレントミラー回路60は、テイル電流源62、定電流源64,66を含む。
第2gmアンプ22は、第1トランジスタM11と第2トランジスタM12を含む。第1トランジスタM11および第2トランジスタM12はPMOSトランジスタであり、それらのソースにはテイル電流源62が接続され、テイル電流Iが供給される。第1トランジスタM11に流れる電流が、図2の電流I3Nに相当し、第2トランジスタM12に流れる電流が、図2の電流I3Pに相当する。
積分器26は、主として、NMOSトランジスタである第3トランジスタM13、第4トランジスタM14、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2を含む。第3トランジスタM13、第4トランジスタM14のソースは固定電圧ライン(接地ライン)と接続される。また第3トランジスタM13、第4トランジスタM14それぞれのゲートには、第2セレクタ32からの差動形式の電流信号対I4P、I4Nが入力される。第1キャパシタC1は、第3トランジスタM13のゲートドレイン間に設けられ、第2キャパシタC2は、第4トランジスタM14のゲートドレイン間に設けられる。第3トランジスタM13、第4トランジスタM14はそれぞれ、定電流源64、66により、等しい電流IB1、IB2でバイアスされている。
コモンモードフィードバック回路50は、積分器26の2つの出力電圧V6P、V6Nの中点電圧VCOM1が目標電圧VREFに近づくように、第2gmアンプ22のバイアス状態を調節する。すなわち抵抗R11、R12により、出力電圧V6P、V6Nの中点電圧VCOM1が生成される。抵抗R21、R22により、第2gmアンプ22の2つの入力電圧のコモン電圧(中点電圧)VCOM2が生成される。また抵抗R31、R32により、電源電圧VDDと接地電圧VSSの中点電圧VCOM3が生成される。差動増幅器52の一方の入力端子に入力される基準電圧VREFは、電圧VCOM2とVCOM3とにもとづいて定まる。
サンプルホールド回路28は、スイッチSW41〜SW48と、キャパシタC41、C42、C43を含む。図4の各スイッチは、CMOSスイッチ(トランスファゲート)であり、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタが、相補的なクロックCKA1、CKA2(CKB1、CKB2)より制御される。各クロック信号は、図3(a)に示される。
実施の形態に係るチョッパ安定化アンプ1は好ましくは以下の特徴を備える。図5は、第1セレクタ30の一部の等価回路図である。第1セレクタ30の各スイッチSWは、CMOSトランスファゲートであり、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタを含む。MOSFETは、ゲートソース間、ゲートドレイン間に寄生容量を有しており、寄生容量が、クロック信号に応じてスイッチSWを制御すると、寄生容量を介して、ゲートへのクロック信号が、ドレインあるいはソース側にリークする。
ここで一旦、図2もしくは図4を参照する。第2セレクタ32およびサンプルホールド回路28については、入力側、出力がともに、メインアンプ10と間接的にされるのに対して、第1セレクタ30の入力側は、メインアンプ10と直接接続されている。したがって、第1セレクタ30を構成するMOSFETの寄生容量が大きいと、クロック信号に起因するノイズが、メインアンプ10に直接混入することとなり、チョッパ安定化アンプ1のノイズ特性を悪化させる。
そこで、第1セレクタ30に含まれる各CMOSスイッチは、サンプルホールド回路28に含まれる各CMOSスイッチよりも小さく構成される。また、好ましくは第1セレクタ30に含まれる各CMOSスイッチは、第2セレクタ32に含まれる各CMOSスイッチよりも小さい。
いま便宜的に、第1セレクタ30のCMOSトランジスタのサイズをS1、第2セレクタ32のCMOSトランジスタのサイズをS2、サンプルホールド回路28のCMOSトランジスタのサイズをS3と書くとき、
S1≦S2<S3
とすることが好ましい。
図6は、第1セレクタ30のCMOSトランジスタのサイズと、スイッチングノイズ電圧の関係を示す図である。横軸は、トランジスタの面積(すなわちチャネル幅Wとチャネル長Lの積)であり、縦軸はスイッチングノイズである。トランジスタの面積は、許容されるノイズレベルを考慮して決めればよく、1μmより小さく設計すれば、ノイズにシビアな用途に耐えうるノイズ特性を得ることができる。
また第1セレクタ30の各CMOSスイッチは、同一サイズのPMOSトランジスタとNMOSトランジスタで構成してもよい。通常は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタは、電流能力が同じになるように、異なるサイズで構成される(つまりPチャンネルの方が大きい)。ところがこの場合、PMOSトランジスタの寄生容量が、NMOSトランジスタのそれより大きくなり、PMOSトランジスタからのノイズのリークが多くなる。そこでPチャンネルとNチャンネルを同一サイズとすることで、より一層、チョッパノイズを低減できる。一例として、チャネル長L=0.6μm、チャネル幅W=0.8μmとしてもよい。このときのトランジスタの面積WLは、0.48μmであり、そのときのスイッチングノイズ電圧は、20μV程度となる。
実施の形態に係るチョッパ安定化アンプ1は好ましくはさらに以下の特徴を備える。
チョッパ安定化アンプ1を、数年〜十数年にわたる長時間、通電された状態で連続運転される用途(たとえば産業機器)で使用する場合、回路の長期信頼性を確保する必要がある。長期信頼性の観点から見ると、ホットキャリアの影響に起因するトランジスタの特性変動が問題となる。特にCMOSスイッチのように、ドレイン、ソースが入力、出力となる回路であって、ドレインソース間の電位差が大きな箇所では、この問題が顕著となる。またホットキャリアの影響は、NチャンネルMOFETにおいて、チャネル長Lが長いほど顕著となる。
上述のように、実施の形態に係るチョッパ安定化アンプ1は、チョッパ用の第1クロック信号CKと、サンプル/ホールド動作を制御するための第2クロック信号CKと同期して動作することができ、それらの周期(周波数)は整数倍の関係とすることができる。このような場合、チョッパ安定化アンプ1は、第1クロック信号CKを分周し、第2クロック信号CKを生成する分周回路70をさらに備えてもよい。図7(a)は、分周回路70の回路図であり、図7(b)は、分周回路70に用いるD型フリップフロップの回路図であり、図7(c)は、CMOSスイッチの回路図である。図7(a)の分周回路70は、D型フリップフロップ72を含む。
図7(b)に示すように、D型フリップフロップ72は、複数のスイッチSW51〜SW54と、複数のインバータを含む。なおD型フリップフロップ72の構成自体は公知である。
複数のスイッチのうち、スイッチがオフのときに、その入出力間の電位差(ドレインソース間電圧)が大きくなるスイッチにおいて、ホットキャリアの影響が現れやすい。図7(c)のD型フリップフロップにあてはめて考えると、スイッチSW51およびスイッチSW52、言い換えればD型フリップフロップの入力端子Dと出力端子Qの間に設けられるスイッチSW51およびSW53がこれに該当する。
従来においては、同一のフリップフロップ内のスイッチの同型トランジスタ同士は、同じチャンネル長L、同じチャネル幅Wで構成されるのが一般的であった。これに対して、本実施の形態では、スイッチSW51、SW53に関しては、そのNMOSトランジスタのチャネル長を、そのほかのスイッチSW52、SW54のスイッチよりも長くする。
また、各スイッチに着目した場合、同じスイッチのPMOSトランジスタとNMOSトランジスタは、チャネル長を同一として、チャネル幅を異ならせることで、電流能力を揃えるのが一般的であった。これに対して、本実施の形態では、同じスイッチ内を構成するNMOSトランジスタのゲート長は、PMOSトランジスタのゲート長よりも長くしている。
一例として、従来では、すべてのスイッチに関して、NMOSトランジスタのチャネル長:L=0.8μm、チャネル幅W=1.5μm、PMOSトランジスタのチャネル長:L=0.8μm、チャネル幅W=3.5μmで構成していた。これに対して本実施の形態では、スイッチSW1,SW2に関して、NMOSトランジスタのチャネル長:L=2μm、チャネル幅W=4.35μm、PMOSトランジスタのチャネル長:L=0.8μm、チャネル幅W=3.5μmで構成する。本実施の形態では、NMOSトランジスタのチャネル長が、従来と比べて実に2倍以上も長くなっている。
ホットキャリア対策として、従来の設計指針にしたがい、すべてのMOSトランジスタのサイズを一律に大きくすると、長期信頼性は改善されるが、寄生容量が大きくなるため、上述したように、ノイズ特性が悪化する。これに対して本実施の形態のように、特定の箇所、具体的には入出力間の電位差が相対的に大きな箇所に絞って、NMOSトランジスタのチャネル長を長くすることで、寄生容量の増加を最小限にとどめ、すなわちノイズ特性の悪化を最小限にとどめることができる。
図8は、チャネル長Lと劣化年数の関係を示す図である。スイッチSW51、SW52のNMOSトランジスタのチャネル長を、0.8μmから2μmまで伸ばすことにより、分周回路70の寿命を、0.1年から15年へと飛躍的に伸ばすことができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
実施の形態では、第1gmアンプ12および第3gmアンプ40がいずれも、差動出力形式を有したが、それらの出力はシングルエンドであってもよい。この場合、第3gmアンプ40の出力をプッシュプル形式とすることで、正負のオフセット電圧VOS1をキャンセルすることができる。
(第2変形例)
積分回路24の構成は図2のそれには限定されない。たとえばサンプルホールド回路28を、積分器26と一体に構成してもよい。積分器とサンプルホールド回路が一体となった回路は、センサーなどの分野でしばしば使用され、その技術を用いることができる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…チョッパ安定化アンプ、10…メインアンプ、12…第1gmアンプ、14…出力段、20…補正回路、22…第2gmアンプ、24…積分回路、26…積分器、28…サンプルホールド回路、30…第1セレクタ、32…第2セレクタ、40…第3gmアンプ、50…コモンモードフィードバック回路、60…カレントミラー回路、70…分周回路、72…D型フリップフロップ。

Claims (20)

  1. 第1電圧を受ける非反転入力ピンと、
    第2電圧を受ける反転入力ピンと、
    第1電圧および第2電圧の誤差に応じた出力信号を生成するメインアンプと、
    補正回路と、
    を備え、
    前記メインアンプは、
    差動入力段として設けられ、非反転入力端子が前記非反転入力ピンと接続され、反転入力端子が前記反転入力ピンと接続され、第1電流信号を生成する第1gmアンプと、
    前記第1電流信号を受け、前記メインアンプの前記出力信号を生成する出力段と、
    を含み、
    前記補正回路は、
    非反転入力端子と反転入力端子の電位差を増幅し、反転出力端子および非反転出力端子から差動電流信号を出力する完全差動型の第2gmアンプと、
    非反転入力端子と反転入力端子に入力される差動入力電流を積分し、所定の周期でサンプルおよびホールドし、差動電圧信号を生成する積分回路と、
    前記第2gmアンプの前段に設けられ、前記非反転入力ピンおよび前記反転入力ピンをそれぞれ、(i)前記第2gmアンプの前記反転入力端子および前記非反転入力端子と接続する第1状態と、(ii)前記第2gmアンプの前記非反転入力端子および前記反転入力端子と接続する第2状態と、を切り替える第1セレクタと、
    前記第2gmアンプの後段に設けられ、前記第2gmアンプの前記反転出力端子および前記非反転入力端子をそれぞれ、(i)前記積分回路の前記反転入力端子および前記非反転入力端子と接続する第1状態と、(ii)前記積分回路の前記非反転入力端子および前記反転入力端子と接続する第2状態と、を切り替える第2セレクタと、
    前記積分回路が生成する前記差動電圧信号を第2電流信号に変換し、前記第1電流信号に重畳する第3gmアンプと、
    を含むことを特徴とするチョッパ安定化アンプ。
  2. 前記積分回路は、
    前記非反転入力端子と前記反転入力端子に入力される差動入力電流を積分し、差動電圧信号を生成する積分器と、
    前記積分器により生成された前記差動電圧信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のチョッパ安定化アンプ。
  3. 前記第1gmアンプおよび前記第3gmアンプは、両方とも完全差動型であり、差動の前記第1電流信号に、差動の前記第2電流信号が重畳されることを特徴とする請求項1に記載のチョッパ安定化アンプ。
  4. 前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、第1クロック信号にもとづいて制御されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のチョッパ安定化アンプ。
  5. 前記積分回路は、前記第1クロック信号のエッジのタイミングにおいて、ホールド状態となるよう制御されることを特徴とする請求項4に記載のチョッパ安定化アンプ。
  6. 前記積分回路は、第1クロック信号が安定している期間に、サンプル動作を行うように制御されることを特徴とする請求項4または5に記載のチョッパ安定化アンプ。
  7. 前記積分回路は、第2クロック信号にもとづいて制御され、
    前記第1クロック信号のエッジと前記第2クロック信号のエッジはシフトしていることを特徴とする請求項5または6に記載のチョッパ安定化アンプ。
  8. 前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号の整数倍の周期Tを有することを特徴とする請求項7に記載のチョッパ安定化アンプ。
  9. 前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号の2倍の周期Tを有することを特徴とする請求項8に記載のチョッパ安定化アンプ。
  10. 前記第2クロック信号のエッジは、前記第1クロック信号のエッジに対して1/8周期(T/8)シフトしていることを特徴とする請求項9に記載のチョッパ安定化アンプ。
  11. 前記第2gmアンプは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である第1トランジスタおよび第2トランジスタを含み、それぞれのソースはテイル電流源と共通に接続され、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタそれぞれに流れる電流を出力することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のチョッパ安定化アンプ。
  12. 前記積分器は、
    ソースが固定電圧ラインと接続され、ゲートに前記第2セレクタからの差動形式の電流信号対の一方が入力される第3MOSFETと、
    ソースが前記固定電圧ラインと接続され、ゲートに前記第2セレクタからの差動形式の電流信号対の他方が入力される第4MOSFETと、
    前記第3MOSFETのゲートドレイン間に設けられる第1キャパシタと、
    前記第4MOSFETのゲートドレイン間に設けられる第2キャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のチョッパ安定化アンプ。
  13. 前記積分器の2つの出力電圧の中点電圧が目標電圧に近づくように、前記第2gmアンプのバイアス状態を調節するコモンモードフィードバック回路をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のチョッパ安定化アンプ。
  14. 前記第1セレクタの第1出力端子と前記第2gmアンプの一方の入力端子の間に設けられる第3キャパシタと、
    前記第1セレクタの第2出力端子と前記第2gmアンプの他方の入力端子の間に設けられる第4キャパシタと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のチョッパ安定化アンプ。
  15. 前記第1セレクタおよび前記サンプルホールド回路はそれぞれ、複数のCMOSスイッチを含み、
    前記第1セレクタに含まれる前記複数のCMOSスイッチは、前記サンプルホールド回路に含まれる前記複数のCMOSスイッチよりも小さいことを特徴とする請求項2に記載のチョッパ安定化アンプ。
  16. 前記第1セレクタおよび前記第2セレクタはそれぞれ、複数のCMOSスイッチを含み、
    前記第1セレクタに含まれる前記複数のCMOSスイッチは、前記第2セレクタに含まれる前記複数のCMOSスイッチよりも小さいことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のチョッパ安定化アンプ。
  17. 前記第1セレクタは、複数のCMOSスイッチを含み、
    各CMOSスイッチを構成するPチャンネルMOSFETおよびNチャンネルMOSFETのチャネル幅Wとチャネル長Lの積は、1μmより小さいことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載のチョッパ安定化アンプ。
  18. 各CMOSスイッチは、同一サイズのPチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETで構成されることを特徴とする請求項17に記載のチョッパ安定化アンプ。
  19. 前記第1クロック信号を分周し、前記第2クロック信号を生成する分周回路をさらに備え、
    前記分周回路は、D型フリップフロップを含み、
    前記D型フリップフロップに含まれる複数のCMOSスイッチのうち、その入力端子と出力端子の間に設けられるCMOSスイッチのNチャンネルMOSFETのチャネル長は、その他のCMOSスイッチのNチャンネルMOSFETのチャネル長よりも長いことを特徴とする請求項7または8に記載のチョッパ安定化アンプ。
  20. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から19のいずれかに記載のチョッパ安定化アンプ。
JP2015204982A 2015-10-16 2015-10-16 チョッパ安定化アンプ Active JP6758037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204982A JP6758037B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 チョッパ安定化アンプ
US15/293,675 US9899974B2 (en) 2015-10-16 2016-10-14 Chopper stabilized amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204982A JP6758037B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 チョッパ安定化アンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076942A true JP2017076942A (ja) 2017-04-20
JP6758037B2 JP6758037B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58523188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204982A Active JP6758037B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 チョッパ安定化アンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9899974B2 (ja)
JP (1) JP6758037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165298A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ローム株式会社 チョッパ安定化アンプ
JP7001468B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-19 ローム株式会社 オペアンプ
US11323083B2 (en) 2018-04-27 2022-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Amplifier circuit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892723B2 (en) 2016-01-15 2021-01-12 Melexis Technologies Sa Integration-based low noise amplifiers for sensors
GB201600774D0 (en) * 2016-01-15 2016-03-02 Melexis Technologies Sa Low noise amplifier circuit
TWI670932B (zh) * 2019-02-12 2019-09-01 財團法人國家實驗研究院 訊號處理電路
JP7450362B2 (ja) * 2019-10-23 2024-03-15 エイブリック株式会社 増幅器
US11283419B2 (en) * 2020-03-24 2022-03-22 Semiconductor Components Industries, Llc Auto-zero amplifier for reducing output voltage drift over time
CN111786660B (zh) * 2020-07-16 2022-07-22 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种斩波稳零比较电路
CN115118237A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 圣邦微电子(北京)股份有限公司 全差分运算放大器和全差分运算放大器电路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238225A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Nec Corp D/a変換回路
JPH03117908A (ja) * 1989-09-20 1991-05-20 Deutsche Itt Ind Gmbh オフセット電圧平衡演算増幅器
JPH0555836A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Toshiba Corp 増幅器
JPH05122020A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スタテイツク型トランスフアーゲート順序回路
JP2002330058A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Asahi Kasei Microsystems Kk Gm−Cフィルタ
US20070170981A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Texas Instruments Incorporated Notch filter for ripple reduction in chopper stabilized amplifiers
US7535295B1 (en) * 2006-09-15 2009-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Chopper stabilized amplifiers combining low chopper noise and linear frequency characteristics
JP2012502581A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 アナログ デバイセス インコーポレーテッド チョッパ安定化増幅器内のオフセットおよびリップルの抑制のための自動補正フィードバックループ
JP2014147050A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Seiko Instruments Inc 演算増幅回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696817B1 (en) * 2008-10-17 2010-04-13 Maxim Integrated Products, Inc. Auto-gain correction and common mode voltage cancellation in a precision amplifier
US8120422B1 (en) * 2009-02-03 2012-02-21 Maxim Integrated Products, Inc. Ripple reduction loop for chopper amplifiers and chopper-stabilized amplifiers
CN103997306B (zh) * 2013-02-16 2018-07-27 马克西姆综合产品公司 快速稳定的电容耦合放大器
US9634617B2 (en) * 2014-07-02 2017-04-25 Texas Instruments Incorporated Multistage amplifier circuit with improved settling time

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238225A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Nec Corp D/a変換回路
JPH03117908A (ja) * 1989-09-20 1991-05-20 Deutsche Itt Ind Gmbh オフセット電圧平衡演算増幅器
JPH0555836A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Toshiba Corp 増幅器
JPH05122020A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スタテイツク型トランスフアーゲート順序回路
JP2002330058A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Asahi Kasei Microsystems Kk Gm−Cフィルタ
US20070170981A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Texas Instruments Incorporated Notch filter for ripple reduction in chopper stabilized amplifiers
US7535295B1 (en) * 2006-09-15 2009-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Chopper stabilized amplifiers combining low chopper noise and linear frequency characteristics
JP2012502581A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 アナログ デバイセス インコーポレーテッド チョッパ安定化増幅器内のオフセットおよびリップルの抑制のための自動補正フィードバックループ
JP2014147050A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Seiko Instruments Inc 演算増幅回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001468B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-19 ローム株式会社 オペアンプ
JP2019165298A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ローム株式会社 チョッパ安定化アンプ
US10848115B2 (en) 2018-03-19 2020-11-24 Rohm Co., Ltd. Chopper stabilized amplifier
JP7044602B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-30 ローム株式会社 チョッパ安定化アンプ
US11323083B2 (en) 2018-04-27 2022-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758037B2 (ja) 2020-09-23
US20170111018A1 (en) 2017-04-20
US9899974B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758037B2 (ja) チョッパ安定化アンプ
JP6363822B2 (ja) 信号処理回路、およびレゾルバデジタルコンバータ
US7372392B1 (en) Charge balancing method in a current input ADC
US7795959B2 (en) Switched-capacitor circuit having switch-less feedback path
JP2013123083A (ja) オートゼロアンプ及び該アンプを使用した帰還増幅回路
US9128127B2 (en) Sensor device
US7385426B1 (en) Low current offset integrator with signal independent low input capacitance buffer circuit
WO2012035882A1 (ja) コンパレータ及びそれを備えるad変換器
JP5551626B2 (ja) 演算増幅回路
US9160293B2 (en) Analog amplifiers and comparators
JP4956573B2 (ja) 増幅回路及び磁気センサ
US8570099B2 (en) Single-ended-to-differential filter using common mode feedback
US8766898B2 (en) High-accuracy multi-channel circuit
US7724043B1 (en) Common mode controller for a sample-and-hold circuit
JP2017147696A (ja) 読み出し回路
JP7044602B2 (ja) チョッパ安定化アンプ
US7248104B2 (en) Operational amplifier
JP4658817B2 (ja) 半導体センサ回路
JP6505297B2 (ja) マルチパスネステッドミラー増幅回路
JPWO2004049562A1 (ja) 駆動回路
US20050218981A1 (en) Differential amplifier with two outputs and a single input of improved linearity
JP2017118239A (ja) 増幅回路
JP2023108484A (ja) チョッパ安定化増幅器
JP4461480B2 (ja) 増幅器
JPH02194365A (ja) オフセット補償型比較回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250