JP2017076789A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017076789A5
JP2017076789A5 JP2016200018A JP2016200018A JP2017076789A5 JP 2017076789 A5 JP2017076789 A5 JP 2017076789A5 JP 2016200018 A JP2016200018 A JP 2016200018A JP 2016200018 A JP2016200018 A JP 2016200018A JP 2017076789 A5 JP2017076789 A5 JP 2017076789A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
data
function
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076789A (ja
JP6864456B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2017076789A publication Critical patent/JP2017076789A/ja
Publication of JP2017076789A5 publication Critical patent/JP2017076789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864456B2 publication Critical patent/JP6864456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (17)

  1. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2トランジスタのゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A×B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第2端子は、前記第2トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A+B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記第1半導体及び前記第2半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第1端子は、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第2トランジスタのゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A+B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第1端子は、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第2端子は、前記第2トランジスタを介して、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A×B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A+B)×C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11において、
    前記第3トランジスタは、第5ゲート及び第6ゲートを有し、
    前記第5ゲートと前記第6ゲートは、第3半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第5ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第6ゲートは前記データCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A×B)+C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれか一において、
    前記第1半導体及び前記第2半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  15. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの前記第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A×B)+C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項15において、
    前記第3トランジスタは、第5ゲート及び第6ゲートを有し、
    前記第5ゲートと前記第6ゲートは、第3半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第5ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第6ゲートは前記データCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの前記第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A+B)×C)で表されることを特徴とする半導体装置。
JP2016200018A 2015-10-15 2016-10-11 半導体装置 Active JP6864456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203976 2015-10-15
JP2015203976 2015-10-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076789A JP2017076789A (ja) 2017-04-20
JP2017076789A5 true JP2017076789A5 (ja) 2019-11-21
JP6864456B2 JP6864456B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58523165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200018A Active JP6864456B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-11 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10079231B2 (ja)
JP (1) JP6864456B2 (ja)
KR (1) KR20170044595A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106529B2 (ja) * 2017-05-03 2022-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102631152B1 (ko) 2017-08-04 2024-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN109427910B (zh) * 2017-08-31 2021-11-23 昆山国显光电有限公司 薄膜晶体管器件及其制作方法
TW202345410A (zh) 2017-12-07 2023-11-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
KR20200123784A (ko) 2018-02-23 2020-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2019207429A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN109671454B (zh) * 2018-11-16 2021-05-14 华南理工大学 一种差分逻辑存储器行列选择电路和芯片
US10978563B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2022091745A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 国立大学法人東京大学 半導体装置及びその製造方法
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3232843C2 (de) * 1981-09-03 1986-07-03 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa MOS-Logikschaltung
JPS61264752A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd 電界効果型半導体装置
JPH09162408A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH0993118A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Kawasaki Steel Corp パストランジスタ論理回路
JPH09307006A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3696501B2 (ja) * 2000-12-08 2005-09-21 シャープ株式会社 半導体集積回路
US7345511B2 (en) 2002-08-29 2008-03-18 Technion Research & Development Foundation Ltd. Logic circuit and method of logic circuit design
JP4257971B2 (ja) * 2003-03-27 2009-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 二重ゲート電界効果トランジスタのゲート信号印加方法
US7898297B2 (en) * 2005-01-04 2011-03-01 Semi Solution, Llc Method and apparatus for dynamic threshold voltage control of MOS transistors in dynamic logic circuits
WO2006087698A2 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Technion Research & Development Foundation Ltd. Logic circuit and method of logic circuit design
US7382162B2 (en) * 2005-07-14 2008-06-03 International Business Machines Corporation High-density logic techniques with reduced-stack multi-gate field effect transistors
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
US7592841B2 (en) * 2006-05-11 2009-09-22 Dsm Solutions, Inc. Circuit configurations having four terminal JFET devices
EP2515337B1 (en) * 2008-12-24 2016-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
JP2011014724A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子機器および電子機器の製造方法
WO2011034012A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device
KR101629194B1 (ko) * 2009-10-30 2016-06-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
FR2964794A1 (fr) * 2010-09-14 2012-03-16 St Microelectronics Sa Circuit de polarisation dynamique du substrat d'un transistor
JP2013084333A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ回路
US9461126B2 (en) * 2013-09-13 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, clocked inverter circuit, sequential circuit, and semiconductor device including sequential circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017076789A5 (ja)
JP2016219845A5 (ja)
JP2016006862A5 (ja)
JP2020035510A5 (ja)
JP2018173647A5 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2015129903A5 (ja) 半導体装置
JP2017187782A5 (ja)
JP2014158250A5 (ja)
JP2018022185A5 (ja) 半導体装置
JP2017010000A5 (ja)
JP2017038370A5 (ja)
JP2015188209A5 (ja)
JP2015035803A5 (ja)
JP2017004589A5 (ja) 半導体装置
JP2012257215A5 (ja)
JP2013009315A5 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP2014241407A5 (ja)
JP2015179838A5 (ja)
JP2011044701A5 (ja)
JP2017192124A5 (ja)
JP2015156640A5 (ja) 情報処理装置
JP2015195074A5 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2016032112A5 (ja) 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器
JP2011259418A5 (ja)
JP2014057298A5 (ja) 半導体装置