JP7106529B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7106529B2
JP7106529B2 JP2019516297A JP2019516297A JP7106529B2 JP 7106529 B2 JP7106529 B2 JP 7106529B2 JP 2019516297 A JP2019516297 A JP 2019516297A JP 2019516297 A JP2019516297 A JP 2019516297A JP 7106529 B2 JP7106529 B2 JP 7106529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
insulator
gate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018203175A1 (ja
Inventor
清 加藤
知昭 熱海
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018203175A1 publication Critical patent/JPWO2018203175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106529B2 publication Critical patent/JP7106529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Description

本発明の一形態は半導体装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、記憶装置、電気光学装置、蓄電装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
なお、本発明の一形態は上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
近年、チャネルが形成される領域(以下、チャネル形成領域ともいう)に酸化物半導体または金属酸化物を用いたトランジスタ(Oxide Semiconductorトランジスタ、以下、OSトランジスタと呼ぶ)が注目されている。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含むOSトランジスタが知られている。
また、表示装置の駆動回路などのように、CMOS回路を用いずに、単一導電型のトランジスタのみで回路を設計する技術が知られている。例えば、特許文献1および2には、nチャネル型のOSトランジスタのみで構成されたシフトレジスタが開示されている。
また、ロジック回路は、スタティックロジック回路、ダイナミックロジック回路、および疑似(pseudo)ロジック回路等に分類できる。ダイナミックロジック回路は、データを一時的に保持することで動作する回路であるため、スタティックロジック回路と比較して、トランジスタのリーク電流が問題となる。例えば、特許文献3乃至5には、OSトランジスタを用いてダイナミックロジック回路のリーク電流を低減する技術が開示されている。
特開2011-090761号公報 特開2011-209714号公報 特開2013-9311号公報 特開2013-9313号公報 特開2016-72982号公報
本発明の一形態は、消費電力が小さく、単極性のトランジスタで構成されるインバータ回路を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、動作周波数が高く、単極性のトランジスタで構成されるインバータ回路を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全てを解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、第1乃至第3トランジスタおよび容量素子を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲートおよび第2ゲートを有する。第2トランジスタは、第3ゲートおよび第4ゲートを有する。第3トランジスタは、第5ゲートおよび第6ゲートを有する。第1トランジスタのドレインは第1電位が与えられる。第1トランジスタのソースは第2トランジスタのドレインに電気的に接続される。第2トランジスタのソースは第3トランジスタのドレインに電気的に接続される。第3トランジスタのソースは第2電位が与えられる。容量素子の第1端子は第1トランジスタのソースに電気的に接続される。第1ゲートおよび第2ゲートは、第1クロック信号が入力される。第3ゲートおよび第4ゲートは、第2クロック信号が入力される。第2クロック信号は第1クロック信号の反転信号である。第5ゲートおよび第6ゲートは、第1信号が入力される。第1トランジスタのソースは、第2信号を出力する。第1乃至第3トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第1乃至第3トランジスタ、および容量素子を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲートおよび第2ゲートを有する。第2トランジスタは、第3ゲートおよび第4ゲートを有する。第3トランジスタは、第5ゲートおよび第6ゲートを有する。第1トランジスタのドレインは第1電位が与えられる。第1トランジスタのソースは第2トランジスタのドレインに電気的に接続される。第2トランジスタのソースは第3トランジスタのドレインに電気的に接続される。第3トランジスタのソースは第2電位が与えられる。容量素子の第1端子は第1トランジスタのソースに電気的に接続される。第1ゲートおよび第2ゲートは、第1クロック信号が入力される。第5ゲートおよび第6ゲートは、第2クロック信号が入力される。第2クロック信号は第1クロック信号の反転信号である。第3ゲートおよび第4ゲートは、第1信号が入力される。第1トランジスタのソースは、第2信号を出力する。第1乃至第3トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記形態において、第1クロック信号が高電位のとき、容量素子は充電を行い、第1クロック信号が低電位のとき、第2信号は第1信号の反転信号を出力する。
上記形態において、第1ゲートは、側壁に第1絶縁体が設けられ、第3ゲートは、側壁に第2絶縁体が設けられる。容量素子は第2端子に電気的に接続された電極を有する。第1ゲートと電極は、第1絶縁体を間に介して設けられ、第3ゲートと電極は、第2絶縁体を間に介して設けられる。
本発明の一形態により、消費電力が小さく、単極性のトランジスタで構成されるインバータ回路を提供することができる。また、本発明の一形態により、動作周波数が高く、単極性のトランジスタで構成されるインバータ回路を提供することができる。また、本発明の一形態により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成の一例を示す回路図。 A、B:トランジスタの回路記号。 A、B:半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の構成の一例を示す回路図。 A、B:半導体装置の構成の一例を示す回路図。 A、B:半導体装置の構成の一例を示す回路図。 A、B:半導体装置の構成の一例を示す回路図。 インバータ回路の構成の一例を示す回路図。 A-D:半導体装置の上面図、および断面図。 半導体装置の断面図。 A:半導体装置の上面図。B、C:半導体装置の断面図。 A:半導体装置の上面図。B、C:半導体装置の断面図。 A、B:半導体装置の断面図。 A:半導体装置の上面図。B、C:半導体装置の断面図。 A、B:電子部品の例を示す模式図。 A―E:電子機器の例を示す模式図。 A―D:電子機器の例を示す模式図。 A、B:電子機器の例を示す模式図。 電子機器の例を示す模式図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、単極性トランジスタからなるインバータ回路について説明を行う。
なお、本明細書において、トランジスタの回路記号を図2(A)、図2(B)のように表す場合がある。図2(A)、図2(B)は、ともに第1ゲートと第2ゲートを有するトランジスタを表している。なお、本明細書において、第1ゲートをフロントゲート(FG)、第2ゲートをバックゲート(BG)という場合がある。
図2(B)の回路記号は、トランジスタのフロントゲートが半導体層の上面と側面に電界を印加していることを強調する場合に用いられる。図2(A)のトランジスタにおいて、フロントゲートは、第1のゲート絶縁体を間に介して、半導体層の上面および側面と対向する領域を有するように設けられる。また、バックゲートは、第2のゲート絶縁体を間に介して、半導体層の下面と対向する領域を有するように設けられる。このとき、半導体層の厚さはトランジスタのチャネル幅よりも大きくすることが好ましい。なお、図2(A)、図2(B)のトランジスタの具体的な構造は、後述する実施の形態2および実施の形態4で説明を行う。
図2(B)のトランジスタは、半導体層の上下だけでなく側面にもチャネルが形成される。そのため、オン電流が大きい。なお、図2(A)、図2(B)の回路記号は、それぞれ、バックゲートが省略される場合もある。
<インバータ回路の構成例>
図1に示す半導体装置10は、容量素子C1と、直列に接続されたトランジスタM1、トランジスタM2およびトランジスタM3を有する。半導体装置10は、インバータ回路としての機能を有する。
図1において、トランジスタM1乃至M3はnチャネル型トランジスタである。半導体装置10はnチャネル型のトランジスタのみで構成されているので、CMOSトランジスタで構成されるインバータ回路と比べて、製造コストを低減させることができる。
トランジスタM1は、互いに電気的に接続された第1ゲートと第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートとは半導体層を間に介して互いに重なる領域を有する。トランジスタM2、M3についても同様である。
半導体装置10は、端子IN、端子OUT、端子CLKおよび端子CLKBを有する。端子INは入力端子として機能し、端子OUTは出力端子として機能する。端子CLKはクロック信号が入力され、端子CLKBは端子CLKに入力されるクロック信号の反転信号が入力される。
また、半導体装置10は、電源電圧としてVDD、VSSが供給される。VDDは、高電源電圧であり、トランジスタM1のドレインに入力される。VSSは、低電源電圧であり、トランジスタM3のソースに入力される。
トランジスタM1において、フロントゲートおよびバックゲートは端子CLKに電気的に接続され、ソースはトランジスタM2のドレインに電気的に接続される。
トランジスタM2において、フロントゲートおよびバックゲートは端子CLKBに電気的に接続され、ソースはトランジスタM3のドレインに電気的に接続される。
トランジスタM3において、フロントゲートおよびバックゲートは端子INに電気的に接続される。
容量素子C1の第1端子はトランジスタM1のソースに電気的に接続される。容量素子C1の第2端子はVSSが入力される。
端子OUTは、トランジスタM1のソース、トランジスタM2のドレインおよび容量素子C1の第1端子に電気的に接続される。
次に、図3(A)を用いて、半導体装置10の動作について説明を行う。
図3(A)は半導体装置10の動作を説明するためのタイミングチャートであり、端子IN、CLK、CLKB、OUTの電位変化をそれぞれ表している。また、図3(A)では、動作を3つの期間P1、P2、P3に分類している。
端子INは、期間P1乃至P3の間、H(高)レベルが与えられている。すなわち、期間P1乃至P3において、トランジスタM3はオンになっている。
期間P1において、端子CLKに電位VHが入力され、端子CLKBに電位VLが入力される。トランジスタM1はオンになり、トランジスタM2はオフになる。このとき、容量素子C1にVDDが供給され、容量素子C1は充電(プリチャージ)を開始する。
なお、電位VHは、VDDとトランジスタM1のしきい値電圧(Vth)を足し合わせた電圧(VDD+Vth)以上にすることが好ましい。そうすることで、端子OUTにVDDを正確に伝えることができる。電位VLは低電源電圧(又はGND)とすればよい。なお、電位VHを高電位、電位VLを低電位と呼ぶ場合もある。
期間P2において、端子CLKに電位VLが入力され、端子CLKBに電位VHが入力される。トランジスタM1はオフになり、トランジスタM2はオンになる。このとき、トランジスタM3はオンであるため、容量素子C1の第1端子とトランジスタM3のソースが導通状態になり、容量素子C1は放電を開始する。最終的に端子OUTはLレベルを出力する。すなわち、端子OUTは端子INに入力された信号の反転信号を出力する。
期間P3において、端子CLKに電位VHが入力され、端子CLKBに電位VLが入力される。トランジスタM1はオンになり、トランジスタM2はオフになる。期間P1と同様に、容量素子C1は再びプリチャージを開始する。
図3(B)は、期間P1乃至P3における端子INの入力をL(低)レベルとした場合のタイミングチャートである。この場合、期間P2において、トランジスタM3はオフであり、容量素子C1は期間P1でプリチャージされた電位を保持する。その結果、端子OUTはHレベルを出力する。すなわち、端子OUTは端子INに入力された信号の反転信号を出力する。
図3(A)、図3(B)より、半導体装置10は、端子CLKが電位VHのときに容量素子C1のプリチャージを行い、端子CLKが電位VLのときにインバータ回路として動作することがわかる。
また、図3(A)、図3(B)より、半導体装置10は、容量素子C1の充電と放電を繰り返すことで動作するダイナミックロジック回路として機能することがわかる。トランジスタM1は容量素子C1を充電するプリチャージ用のトランジスタとして機能し、トランジスタM2は容量素子C1に蓄積された電荷を放電するディスチャージ用のトランジスタとして機能する。
トランジスタM1乃至M3は、オフ電流が小さいトランジスタを用いることが好ましい。オフ電流が小さいトランジスタとして、OSトランジスタが挙げられる。なお、ここでオフ電流が小さいとは、チャネル幅が1μm当たりのトランジスタのオフ電流が、好ましくは10-18A/μm以下、さらに好ましくは10-21A/μm以下、さらに好ましくは10-24A/μm以下のことを言う。
トランジスタM1乃至M3にOSトランジスタを用いることで、半導体装置10は貫通電流を小さくすることができる。その結果、半導体装置10は消費電力を低減させることができる。
また、トランジスタM1乃至M3にOSトランジスタを用いることで、容量素子C1にプリチャージされた電荷が、リーク電流によって失われずに済む。その結果、半導体装置10はより正確にデータを伝えることができる。
トランジスタM1は、フロントゲートとバックゲートを電気的に接続することで、フロントゲートとバックゲートから同時に半導体層にゲート電圧を印加することが可能になり、オン電流を増大させることができる。トランジスタM2およびトランジスタM3についても同様である。その結果、半導体装置10は、動作周波数の高いインバータ回路を実現することができる。
特許文献5には、2つのnチャネル型トランジスタからなるインバータ回路が開示されている。その回路図を図8に示す。図8に示す半導体装置90は、トランジスタTr1とトランジスタTr2の2つのnチャネル型トランジスタから構成されている。
半導体装置90は、トランジスタTr1が常にオン状態であるため、トランジスタTr2がオンのとき、貫通電流が流れる。そのため、半導体装置90は消費電力が大きい。
また、トランジスタTr1、Tr2は、それぞれ1つのゲートのみで駆動するシングルゲート駆動のトランジスタなので、オン電流が小さい。
図1に示す半導体装置10は、同じnチャネル型トランジスタからなるインバータ回路でも貫通電流が小さいため、半導体装置90と比較して消費電力が非常に小さい。また、半導体装置10が有するトランジスタM1乃至M3はデュアルゲート駆動なのでオン電流が大きい。そのため、半導体装置10は半導体装置90と比較して動作周波数が高い。
以下に、半導体装置の他の構成例を説明する。
図4に示す半導体装置11は半導体装置10の変形例であり、端子INをトランジスタM2のフロントゲートおよびバックゲートに電気的に接続し、端子CLKBをトランジスタM3のフロントゲートおよびバックゲートに電気的に接続している。
図5(A)に示す半導体装置12は、半導体装置10において、トランジスタM1乃至M3がそれぞれ有するバックゲートを全て電気的に接続し、これらのバックゲートに共通の電位VG0を与えた場合の回路図である。そうすることで、半導体装置11は、トランジスタM1乃至M3のしきい値電圧を制御することができる。
図5(B)に示す半導体装置13は、半導体装置10において、トランジスタM1が有するバックゲートに電位VG1を与え、トランジスタM2が有するバックゲートに電位VG2を与え、トランジスタM3が有するバックゲートに電位VG3を与えた場合の回路図である。このように、それぞれのトランジスタが有するバックゲートに、個別の電位を与えることで、トランジスタM1乃至M3のしきい値電圧を、それぞれ個別に制御することができる。
以下、図2(B)に示すトランジスタが用いられた半導体装置の構成例を示す。
図6(A)に示す半導体装置20は、容量素子C21と、直列に接続されたトランジスタM21、トランジスタM22およびトランジスタM23とを有する。半導体装置20は、半導体装置12の変形例であり、半導体装置12と同様インバータ回路としての機能を有する。
トランジスタM21乃至M23は、半導体層の側面にもオン電流を流すことができるため、半導体層を厚くすることで、オン電流を増大させることができる。その結果、半導体装置20は、動作周波数の高いインバータ回路を実現することができる。
図6(B)に示す半導体装置21は、半導体装置20の変形例であり、端子INをトランジスタM2のフロントゲートに電気的に接続し、端子CLKBをトランジスタM3のフロントゲートに電気的に接続している。
図7(A)に示す半導体装置22は、半導体装置20の変形例でありトランジスタM21乃至M22はそれぞれがフロントゲートとバックゲートを電気的に接続している。そうすることで、トランジスタM21乃至M23は、半導体層の上下左右からゲート電界を印加することが可能になり、オン電流をより増大させることができる。その結果、半導体装置22は動作周波数をより高くすることができる。
図7(B)に示す半導体装置23は、半導体装置20の変形例である。トランジスタM21が有するバックゲートに電位VG1を与え、トランジスタM22が有するバックゲートに電位VG2を与え、トランジスタM3が有するバックゲートに電位VG3を与えている。このように、それぞれのトランジスタが有するバックゲートに、個別の電位を与えることで、トランジスタM21乃至M23のしきい値電圧を、それぞれ個別に制御することができる。
なお、半導体装置10乃至13は、場合によっては、トランジスタM1乃至M3のバックゲートを全て省略してもよい。その場合、製造工程を簡略化することができる。半導体装置20乃至23についても同様である。
また、半導体装置10乃至13において、容量素子C1は配線の寄生容量やトランジスタのゲート容量で代用してもよい。その場合、これら半導体装置の占有面積を小さくすることができる。半導体装置20乃至23の容量素子C21についても同様である。
以上述べたように、本実施の形態の半導体装置を用いることで、消費電力が小さく、単極性のトランジスタで構成されるインバータ回路を提供することができる。また、動作周波数が高く、単極性のトランジスタで構成されるインバータ回路を提供することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図9(A)乃至図9(D)、図10を用いて、実施の形態1に示す半導体装置10の具体的な構成の一例について説明する。本発明の一態様の半導体装置10は、チャネル形成領域に酸化物を有するトランジスタを有する半導体装置であって、半導体装置10は、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、容量素子C1、および配線を有する。なお、図9(B)では、主にトランジスタM1の構造に符号を付与し、トランジスタM2、またはトランジスタM3の構造の符号を省略する場合がある。その際、トランジスタM2、またはトランジスタM3において、トランジスタM1の符号を付与した構造と同じ機能を有する構造は、同じ符号を用いて説明する場合がある。
本実施の形態では、複数のトランジスタと、容量素子とが、共通の構造を有する構成とすることで、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。
<半導体装置10の構成例>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、および容量素子C1を有する半導体装置10の一例について説明する。
図9(A)は、半導体装置10の上面図である。また、図9(B)は、図9(A)の一点鎖線A1-A2で示す部位の断面図であり、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3のチャネル長方向の断面図でもある。また、図9(C)は、図9(A)の一点鎖線A3-A4で示す部位の断面図であり、トランジスタM1のチャネル幅方向の断面図でもある。図9(D)は、図9(A)の一点鎖線A5-A6で示す部位の断面図であり、容量素子C1の断面図でもある。なお、図9(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いている。
半導体装置10は、基板201上に設けられ、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、および容量素子C1と、層間膜として機能する絶縁体210、絶縁体212および絶縁体280を有する。さらに、半導体装置10は、トランジスタM1、トランジスタM2、またはトランジスタM3と電気的に接続し、配線として機能する導電体203、240と、容量素子C1と電気的に接続し、配線として機能する導電体204、206とを有する。
図9に示す半導体装置10において、複数のトランジスタと、容量素子とを、同層に設けることで、トランジスタを構成する構造の一部が、容量素子を構成する構造の一部と、併用することができる。つまり、トランジスタの構造の一部は、容量素子の構造の一部として、機能する場合がある。
また、複数のトランジスタに、容量素子の一部、または全体が、重畳することで、トランジスタの投影面積、および容量素子の投影面積の合計した面積を小さくすることができる。
上記構造を有することで、微細化または高集積化が可能である。また、設計自由度を高くすることができる。また、複数のトランジスタと容量素子とを同一の工程で形成することができる。従って、工程を短縮することができるため、生産性を向上させることができる。
なお、導電体203、および導電体204は、絶縁体212に埋め込まれるように形成される。ここで、導電体203、および導電体204の上面の高さと、絶縁体212の上面の高さは同程度にできる。なお、導電体203、および導電体204は、単層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体203、および導電体204を2層以上の多層膜構造としてもよい。
[トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3]
トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3は、チャネルが形成される領域を含む酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c、および酸化物230d)に、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。また、図9(B)に示すように、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3は、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cを、共通に設けることができる。本構成とすることで、トランジスタとトランジスタとの間隔を小さくすることができるため、微細化または高集積化が可能である。また、本構成とすることで、トランジスタとトランジスタを接続する配線等を別途設ける必要がないため、工程を簡略化することができる。
また、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3は、基板201上に配置された絶縁体214および絶縁体216と、絶縁体214および絶縁体216に埋め込まれるように配置された導電体205と、導電体205の上および絶縁体216の上に配置された絶縁体220と、絶縁体220の上に配置された絶縁体222と、絶縁体222の上に配置された絶縁体224と、絶縁体224の上に配置された酸化物230dと、酸化物230dの上に配置された絶縁体250と、絶縁体250の上に配置された金属酸化物252と、金属酸化物252の上に配置された導電体260と、導電体260の上に配置された絶縁体270と、絶縁体270の上に配置された絶縁体271と、少なくとも酸化物230dの上面、絶縁体250の側面、金属酸化物252の側面、導電体260の側面および絶縁体270の側面に接して配置された絶縁体272と、少なくとも絶縁体272に接して配置された絶縁体275と、少なくとも酸化物230の上面、絶縁体275の側面に接して配置された絶縁体274とをそれぞれ有する。
なお、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3では、酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c、および酸化物230dをまとめて酸化物230という場合がある。また、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3では、酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c、および酸化物230dを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物230bのみを設ける構成にしてもよい。また、例えば、単層、2層、3層、または5層以上の積層構造としてもよい。また、導電体260、および導電体205を、それぞれ積層として設ける構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体260、および導電体205は、単層、または3層以上の積層として設ける構成にしてもよい。
ここで、図9(B)における、トランジスタM1のチャネル近傍の領域の拡大図を図10に示す。なお、トランジスタM2、およびトランジスタM3の構成については、トランジスタM1を参酌することができる。
図10に示すように、酸化物230は、トランジスタのチャネル形成領域として機能する領域234と、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域231(領域231a、および領域231b)と、領域234と領域231との間に設けられる接合領域232(接合領域232a、および接合領域232b)とを有する。
ソース領域またはドレイン領域として機能する領域231は、共にキャリア密度が高い低抵抗化した領域である。また、チャネル形成領域として機能する領域234は、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域231よりも、キャリア密度が低い領域である。また、接合領域232は、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域231よりもキャリア密度が低く、チャネル形成領域として機能する領域234よりもキャリア密度が高い領域である。すなわち接合領域232は、チャネル形成領域と、ソース領域またはドレイン領域との間の接合領域(junction region)としての機能を有する。
なお、領域231は、金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の少なくとも一の濃度が接合領域232、および領域234よりも大きいことが好ましい。
例えば、領域231は、酸化物230の他に、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、などの金属元素を有することが好ましい。酸化物230に、金属元素が添加されることで、領域231を低抵抗化することができる。金属元素を添加するには、例えば、酸化物230の領域231に接して上に、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜などを成膜した後、該膜を除去するとよい。また、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を成膜した後、除去する前に熱処理を行うことが好ましい。なお、当該熱処理は、200℃以上500℃以下、代表的には400℃またはその近傍で行うことができる。また、上記熱処理を行うことで、酸化物230が有する構成元素中に、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンなどの金属元素が入り込む場合がある。この場合、領域231の一部、代表的には領域231の上部において、酸化物230が有する構成元素と、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンなどの金属元素とが、合金化する場合がある。領域231が合金化する場合、合金化した領域、すなわち、低抵抗化した領域を比較的安定に形成することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
接合領域232は、絶縁体272と重畳する領域を有する。接合領域232は、インジウムなどの金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素、の少なくとも一の濃度が領域234よりも大きいことが好ましい。また、接合領域232a、および接合領域232bのいずれか一方または双方は、導電体260と重畳する領域を有する構成としてもよい。
領域234は、導電体260と重畳する領域を有する。領域234は、接合領域232a、および接合領域232bとの間に配置しており、インジウムなどの金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素、の少なくとも一の濃度が領域231、および接合領域232より、小さいことが好ましい。
なお、酸化物230において、領域231、接合領域232および領域234の境界は明確に検出できない場合がある。各領域内で検出されるインジウムなどの金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう)していてもよい。つまり、領域231から接合領域232へ、領域234に近い領域であるほど、インジウムなどの金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
また、図10では、領域234、領域231および接合領域232が、酸化物230cに形成されているが、これに限られることなく、例えばこれらの領域は酸化物230aにも形成されていてもよい。また、図では、各領域の境界を、酸化物230の上面に対して略垂直に表示しているが、本実施の形態はこれに限られるものではない。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3を有する半導体装置の詳細な構成について説明する。なお、代表として、トランジスタM1を用いて説明する場合がある。その際、トランジスタM2、およびトランジスタM3の構成については、トランジスタM1を参酌することができる。
なお、トランジスタにおいて、酸化物230は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。エネルギーギャップが大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。元素Mに適用可能なそのほかの元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
ここで、酸化物230a、および酸化物230bに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物230cに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230a、および酸化物230bに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物230cに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230cに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物230a、および酸化物230bに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
また、酸化物230aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物230aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
従って、酸化物230aの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物230bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物230aの電子親和力が、酸化物230bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
また、酸化物230bの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物230cの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物230bの電子親和力が、酸化物230cの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物230aと酸化物230bとの界面、または酸化物230bと酸化物230cとの界面、において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物230cがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物230b、または酸化物230aとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物230cに形成されるナローギャップ部分となる。酸化物230cと酸化物230bとの界面、酸化物230bと酸化物230cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、大きなオン電流が得られる。
一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体中の不純物及び酸素欠損によって、その電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。チャネル形成領域に酸素欠損が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、チャネル形成領域中の酸素欠損はできる限り低減されていることが好ましい。
特に、酸化物230におけるチャネルが形成される領域234と、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3の第1のゲート絶縁体として機能する絶縁体250との界面に、酸素欠損が存在すると、電気特性の変動が生じやすく、また信頼性が悪くなる場合がある。
そこで、酸化物230の領域234の上方に位置する絶縁体250が化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素(過剰酸素ともいう)を含むことが好ましい。つまり、絶縁体250が有する過剰酸素が、領域234へと拡散することで、領域234中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁体250が有する過剰酸素を、効率的に酸化物230へ供給するために、金属酸化物252を設けてもよい。従って、金属酸化物252は、酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物252を設けることで、導電体260への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物230へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体260の酸化を抑制することができる。
なお、金属酸化物252は、ゲート絶縁体の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁体250に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、金属酸化物252は、比誘電率が大きいhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。当該積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の大きい積層構造とすることができる。したがって、物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
また、金属酸化物252は、第1のゲート電極の一部としての機能を有してもよい。例えば、酸化物230として用いることができる酸化物半導体を金属酸化物252として用いることができる。その場合、導電体260をスパッタリング法で成膜することで、金属酸化物252の電気抵抗値を低下させて導電体とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
金属酸化物252を有することで、導電体260からの電界の影響を弱めることなく、オン電流の向上を図ることができる。また、絶縁体250と、金属酸化物252との物理的な厚みにより、導電体260と、酸化物230との間の距離を保つことで、リーク電流を抑制することができる。また、絶縁体250、および金属酸化物252との積層構造を設けることで、導電体260と酸化物230との間の物理的な距離、および導電体260から酸化物230へかかる電界強度を、容易に適宜調整することができる。
具体的には、金属酸化物252として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。また、酸化物230に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化することで、金属酸化物252として用いることができる。
また、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224は、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3の第2のゲート絶縁体として機能する。図では、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224のうちいずれか2層を積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
また、絶縁体222、および層間膜として機能する絶縁体214は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁体として機能できる。絶縁体214および絶縁体222は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体214として窒化シリコンなどを用い、絶縁体222として酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体214および絶縁体222より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体214および絶縁体222は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体214および絶縁体222は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体224などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体222中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体222の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))において、絶縁体222の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体222の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体222は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
導電体260は、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3の第1のゲート電極として機能する。また、導電体205は、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3の第2のゲート電極として機能する。トランジスタM1、トランジスタM2、またはトランジスタM3の第2のゲート電極として機能する導電体205は、酸化物230および導電体260と重なるように配置する。
ここで、導電体205は、酸化物230における領域234よりも、チャネル幅方向の長さが大きくなるように設けるとよい。特に、導電体205は、酸化物230の領域234のA3-A4の一点鎖線(チャネル幅方向)と交わる端部よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物230のチャネル幅方向における側面において、導電体205と、導電体260とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
導電体205に印加する電位は、導電体260に印加する電位と同電位とするとよい。また、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、導電体205に印加する電位を、導電体260に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3のしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体205に負の電位を印加することにより、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。従って、導電体260に印加する電圧が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
また、導電体205は、酸化物230、および導電体260と重なるように配置する。ここで、酸化物230の領域234のA3-A4の一点鎖線(チャネル幅方向)と交わる端部よりも外側の領域においても、導電体205は、導電体260と重畳するように配置することが好ましい。つまり、酸化物230の側面の外側において、導電体205と、導電体260とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体260、および導電体205に電位を印加した場合、導電体260から生じる電界と、導電体205から生じる電界とがつながることで、閉回路を形成し、酸化物230に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電体260の電界と、第2のゲート電極としての機能を有する導電体205の電界によって、領域234のチャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート電極、および第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
なお、導電体203は、導電体260と同様にチャネル幅方向に延伸されており、導電体205に電位を印加する配線として機能する。ここで、配線として機能する導電体203の上に積層して、絶縁体214および絶縁体216に埋め込まれた導電体205を設けることにより、導電体203と導電体260の間に絶縁体214および絶縁体216などが設けられ、導電体203と導電体260の間の寄生容量を低減し、絶縁耐圧を高めることができる。導電体203と導電体260の間の寄生容量を低減することで、トランジスタのスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有するトランジスタにすることができる。また、導電体203と導電体260の間の絶縁耐圧を高めることで、トランジスタの信頼性を向上させることができる。よって、絶縁体214および絶縁体216の膜厚を大きくすることが好ましい。なお、導電体203の延伸方向はこれに限られず、例えば、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3のチャネル長方向に延伸されてもよい。
また、導電体205は、絶縁体214および絶縁体216の開口の内壁に接して設けられた第1の導電体と、さらに内側に設けられた第2の導電体とを有する。また、導電体205の上面の高さと、絶縁体216の上面の高さは同程度にできる。なお、図では、導電体205を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、単層、または3層以上の積層構造としてもよい。
ここで、第1の導電体は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、絶縁体214より下層から水素、水などの不純物が導電体205を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、第1の導電体は、水素原子、水素分子、水分子、酸素原子、酸素分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載する場合も同様である。第1の導電体が酸素の透過を抑制する機能を持つことにより、第2の導電体が酸化して導電率が低下することを防ぐことができる。
第2の導電体は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、第2の導電体205は積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
また、導電体260は、第1の導電体、および第2の導電体を有する。第1の導電体は、例えばタングステンなどの金属を用いることができる。また、金属酸化物252として、酸化物半導体を用いた場合、第1の導電体として、金属酸化物252に窒素などの不純物を添加し、金属酸化物252の導電性を向上できる導電体を用いるとよい。例えば、第1の導電体は、窒化チタンなどを用いることが好ましい。また、第2の導電体は、抵抗が小さいアルミニウム、またはタングステンなどの金属を用いることが好ましい。
また、導電体260の上に、絶縁体270を配置してもよい。絶縁体270は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。絶縁体270を有することで、導電体260の酸化を防ぐことができる。また、導電体260および絶縁体250を介して、水または水素などの不純物が酸化物230に混入することを防ぐことができる。
ここで、図9(B)に示すように、絶縁体250、金属酸化物252、導電体260、および絶縁体270からなる構造体は、その側面が絶縁体222に対し、略垂直であることが好ましい。ただし、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体250、金属酸化物252、導電体260、および絶縁体270からなる構造体の側面は、絶縁体222の上面に対し、テーパー構造を有していてもよい。その場合、当該構造体の側面と絶縁体222の上面のなす角は、大きい(垂直に近い)ほど好ましい。
従って、絶縁体270上に、ハードマスクとして機能する絶縁体271を配置してもよい。絶縁体271を設けることで、絶縁体250、金属酸化物252、導電体260、絶縁体270からなる構造体を形成する際、該構造体の側面が概略垂直、具体的には、該構造体の側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。
絶縁体272は、少なくとも絶縁体250、金属酸化物252、導電体260、および絶縁体270の側面に接して設けられる。
絶縁体272は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。絶縁体272が、酸素の拡散を抑制する機能を有することで、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以下、過剰酸素領域ともいう)の酸素は絶縁体275側へ拡散することなく、効率よく領域234へ供給される。つまり、絶縁体250中の酸素が外部に拡散することを防ぐことができる。
また、絶縁体272は、水または水素などの不純物が低減されている絶縁体であることが好ましい。また、水または水素などの不純物の混入を防ぐバリア性を有する絶縁体であることが好ましい。つまり、絶縁体250の端部などから酸化物230に水素、水などの不純物が混入するのを抑制することができる。従って、酸化物230と、絶縁体250との界面における酸素欠損の形成が抑制され、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
例えば、絶縁体270、および絶縁体272には、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料である、アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。
絶縁体270および絶縁体272を設けることで、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で導電体260の上面と側面および絶縁体250の側面を覆うことができる。これにより、導電体260の酸化、導電体260および絶縁体250を介して、水または水素などの不純物が酸化物230に混入することを抑制することができる。従って、絶縁体270および絶縁体272は、ゲート電極およびゲート絶縁体を保護するバリアとして機能する。
絶縁体272は、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて成膜することが好ましい。ALD法を用いることで、被覆性に優れ、ピンホールなどの欠陥の少ない絶縁体を成膜することができる。これにより、絶縁体272の膜厚を0.5nm以上10nm以下程度、好ましくは0.5nm以上3nm以下で形成することができる。
また、絶縁体272は、スパッタリング法を用いて成膜してもよい。スパッタリング法を用いることにより、水または水素などの不純物の少ない絶縁体を成膜することができる。スパッタリング法を用いる場合は、例えば、対向ターゲット型のスパッタリング装置を用いて成膜することが好ましい。対向ターゲット型のスパッタリング装置は、対向するターゲット間の高電界領域に被成膜面が晒されることなく成膜できるので、被成膜面がプラズマによる損傷を受けにくく成膜することができるので、絶縁体272となる絶縁体の成膜時に酸化物230への成膜ダメージを小さくすることができるので好ましい。対向ターゲット型のスパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(Vapor Deposition SP)(登録商標)と呼ぶことができる。
また、スパッタリング法による成膜時には、ターゲットと基板との間には、イオンとスパッタされた粒子とが存在する。例えば、ターゲットは、電源が接続されており、電位E0が与えられる。また、基板は、接地電位などの電位E1が与えられる。ただし、基板が電気的に浮いていてもよい。また、ターゲットと基板の間には電位E2となる領域が存在する。各電位の大小関係は、E2>E1>E0である。
プラズマ内のイオンが、電位差E2-E0によって加速され、ターゲットに衝突することにより、ターゲットからスパッタされた粒子がはじき出される。このスパッタされた粒子が成膜表面に付着し、堆積することにより成膜が行われる。また、一部のイオンはターゲットによって反跳し、反跳イオンとして形成された膜を通過し、被成膜面と接する絶縁体250に取り込まれる場合がある。また、プラズマ内のイオンは、電位差E2-E1によって加速され、成膜表面を衝撃する。この際、一部のイオンは、絶縁体250内部まで到達する。イオンが絶縁体250に取り込まれることにより、イオンが取り込まれた領域が絶縁体250に形成される。つまり、イオンが酸素を含むイオンであった場合において、絶縁体250に過剰酸素領域が形成される。
絶縁体250に過剰な酸素を導入することで、過剰酸素領域を形成することができる。絶縁体250の過剰な酸素は、酸化物230に供給され、酸化物230の酸素欠損を補填することができる。
なお、絶縁体272は、ALD法を用いて成膜した膜とスパッタリング法を用いて成膜した膜を積層して設けてもよい。ALD法を用いて成膜した膜が十分に薄い場合、スパッタリング法を用いて成膜する際に、ALD法を用いて成膜した膜を介して、絶縁体250に過剰酸素領域を形成することができる。従って、ALD法を用いて成膜した膜は、0.5nm以上1.5nm以下であることが好ましい。
なお、ALD法で用いるプリカーサには炭素などの不純物を含むものがある。このため、絶縁体272は、炭素などの不純物を含む場合がある。例えば、スパッタリング法で形成された絶縁体と、ALD法で形成された絶縁体は、同じ膜種であっても、ALD法で形成された絶縁体に含まれる炭素などの不純物がスパッタリング法で形成された絶縁体より多い場合がある。なお、不純物の定量は、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて行うことができる。
また、導電体260、金属酸化物252、および絶縁体250の側面に、絶縁体272を介して、絶縁体275を設ける。図9(B)に示すように、トランジスタM1、およびトランジスタM3は、導電体260と、導電体240との間に寄生容量が形成される蓋然性が高い。また、トランジスタM1、およびトランジスタM2は、導電体260と、容量素子C1の一部である導電体120との間に寄生容量が形成される蓋然性が高い。特に、トランジスタの微細化に伴い、例えば、設計されるチャネル長が10nm以上30nm以下で形成される場合、寄生容量はトランジスタの電気特性に影響を与える場合がある。
従って、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3に絶縁体275を設けることで、それぞれの寄生容量を低減することができる。寄生容量を低減することで、半導体装置10を高速に動作することができる。
絶縁体275は、比誘電率の小さい絶縁体を有することが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。
また、絶縁体275の側面に、絶縁体274を設ける。また、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3を覆う様に、層間膜として機能する絶縁体280を設ける。なお、絶縁体280は、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体280の開口は、絶縁体274の少なくとも一部の側面が露出するように形成する。当該加工は、絶縁体280に開口を設ける際に、絶縁体274のエッチング速度が、絶縁体280のエッチング速度に比べて著しく小さい開口条件とすることで形成することができる。例えば、絶縁体274のエッチング速度を1とすると、絶縁体280のエッチング速度は5以上が好ましく、より好ましくは10以上である。このように開口することで、自己整合的に開口を形成することができ、開口とゲート電極との間隔を小さく設計することができるので、半導体装置の高集積化が可能となる。
従って、導電体240は、絶縁体274と接して設けられる。また、導電体240は、酸化物230の領域231と接する。当該構造とすることで、半導体装置10を高密度に配置することが可能となり半導体装置10の高集積化が可能となる。
導電体240は、導電体205と同様の材料を用いることができる。また、開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成した後に、導電体240を形成してもよい。開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体240の酸化を防止することができる。また、導電体240から、水、水素などの不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、開口にALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成することができる。
[容量素子C1]
図9(B)に示すように、容量素子C1は、トランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3と共通の構造を有する構成である。本実施の形態では、トランジスタM1、およびトランジスタM2の酸化物230に設けられた領域231の一部が、容量素子C1の電極の一方として機能する例について示す。従って、容量素子C1は、トランジスタM1、およびトランジスタM2の間に設ける。
容量素子C1は、酸化物230の領域231の一部、絶縁体130、絶縁体130上の導電体120を有する。つまり、導電体120の少なくとも一部は、絶縁体130を介して、領域231の一部と重なるように配置される。
領域231の一部は、容量素子C1の電極の一方として機能し、導電体120は容量素子C1の電極の他方として機能する。すなわち、領域231は、トランジスタM1のソースとしての機能と、トランジスタM2のドレインとしての機能と、容量素子C1の電極の一方としての機能とを兼ねている。また、絶縁体130の一部は、容量素子C1の誘電体として機能する。
絶縁体130は、比誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。また、絶縁体130は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウムおよび酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このような積層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子C1とすることができる。
ここで、トランジスタM1、およびトランジスタM2の導電体260の側面には、絶縁体272および絶縁体275が設けられている。導電体260と導電体120の間に絶縁体272および絶縁体275が設けられることで、導電体260と導電体120の間の寄生容量を低減することができる。
なお、導電体120は、積層構造であってもよい。例えば、導電体120は、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料との積層構造としてもよい。また、導電体120は、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および酸化物230aは、開口を有している。また、酸化物230b、および酸化物230cは、上記開口を介して導電体206と電気的に接続している。
従って、電子親和力が大きい酸化物230b、および酸化物230cと、導電体206とが、電子親和力が小さい酸化物230aを介さずに接続する構成とすることで、直列抵抗及び接触抵抗を低減することが可能となる。このような構成により、電気特性の良好な半導体装置が得られる。より具体的には、オン電流の向上したトランジスタ、および当該トランジスタを用いた半導体装置が得られる。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、および容量素子Cを同じ層に配置することが可能な構成となっている。この様な構成とすることで、半導体装置は、高密度にトランジスタおよび容量素子を配置することができるので、高集積化することができる。
<基板>
トランジスタを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体210、絶縁体214、絶縁体222、絶縁体270、および絶縁体272として、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体210、絶縁体214、絶縁体222、絶縁体270、および絶縁体272としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物または酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、例えば、絶縁体210、絶縁体214、絶縁体222、絶縁体270、および絶縁体272は、酸化アルミニウムおよび酸化ハフニウムなどを有することが好ましい。
絶縁体274としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体274としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは、窒化シリコンを有することが好ましい。
絶縁体222、絶縁体224、絶縁体250、絶縁体130は、比誘電率の大きい絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体250、絶縁体130は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有することが好ましい。または、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体250、絶縁体130は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の大きい絶縁体との積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の大きい絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の大きい積層構造とすることができる。例えば、絶縁体250において、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物230と接する構造とすることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物230に混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体250において、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230と接する構造とすることで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンとの界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体212、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体275は、比誘電率の小さい絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体212、絶縁体216、絶縁体280、絶縁体275は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体212、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体275は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂との積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の小さい積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
<導電体>
導電体203、導電体205、導電体260、導電体240、導電体120としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、特に、導電体260として、酸化物230に適用可能な金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、酸化物230に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料とを組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料とを組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料とを組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料とを組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<金属酸化物>
酸化物230として、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。以下では、本発明に係る半導体層および酸化物230に適用可能な金属酸化物について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn‐M‐Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。元素Mに適用可能なそのほかの元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域との間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[酸化物半導体を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態に用いることのできる半導体装置について、説明する。なお、先の実施の形態で用いた符号と同じ機能を有する場合には、同じ符号を用い、その詳細な説明を省略する場合がある。
<半導体装置の変形例>
図11(A)は、トランジスタ300を有する半導体装置の上面図である。図11(B)は、図11(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ300のチャネル長方向の断面図でもある。また、図11(C)は、図11(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ300のチャネル幅方向の断面図でもある。図11(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ300と、層間膜として機能する絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体286と、絶縁体280、および絶縁体282が有する開口の側面を被覆するバリア層276(バリア層276a、およびバリア層276b)と、絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体286が有する開口に、バリア層276を介して埋め込まれた導電体240(導電体240a、および導電体240b)とを有する。
なお、半導体装置において、導電体240はプラグ、または配線として機能する。なお、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
トランジスタ300は、第1のゲート電極として機能する導電体260と、第2のゲート電極として機能する導電体205と、導電体260と接する絶縁体270と、ゲート絶縁体として機能する絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および絶縁体250と、チャネルが形成される領域を有する酸化物230(酸化物230a、酸化物230c、および酸化物230d)とを有する。
トランジスタ300において、酸化物230は、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
<構成要素>
以下では、トランジスタ300の構成要素の一例について説明する。
導電体205は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等である。特に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があり、また、酸化しにくい(耐酸化性が高い)ため、好ましい。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。トランジスタ300に酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ300の周辺材料に、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ300が有する酸化物230の酸素欠損を低減することで、信頼性を向上させることができる。
また、絶縁体224が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体222は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有することが好ましい。
絶縁体222は、例えば、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。特に、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウム、などの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁体を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、酸化物230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
また、絶縁体220及び絶縁体224の間に、high-k材料を含む絶縁体222を有することで、特定の条件で絶縁体222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させることができる。つまり、絶縁体222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体220、および絶縁体224に、酸化シリコンを用い、絶縁体222に、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体205の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以上維持することで、トランジスタ300を構成する酸化物から導電体205に向かって、電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体222の電子捕獲準位に捕獲される。
絶縁体222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電圧がプラス側にシフトする。なお、導電体205の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該構成を有することで、トランジスタ300は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トランジスタのソース領域あるいはドレイン領域に接続する導電体の形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。
また、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、しきい値電圧を制御することができる。例えば、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体220の合計膜厚を薄くすることで導電体205からの電圧が効率的にかかる為、消費電力が小さいトランジスタを提供することができる。絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224の合計膜厚は、65nm以下、好ましくは20nm以下であることが好ましい。
従って、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。または、サブスレッショルドスイング値の小さいトランジスタを提供することができる。または、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
酸化物230は、酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230cと、酸化物230c上の酸化物230dとを有する。トランジスタ300をオンさせると、主として酸化物230cに電流が流れる(チャネルが形成される)。一方、酸化物230aおよび酸化物230dは、酸化物230cとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
また、本実施の形態に示すトランジスタ300では、酸化物230中に領域231を有する。なお、領域231は、金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の少なくとも一の濃度がチャネル形成領域(図示せず)よりも大きいことが好ましい。
例えば、領域231は、酸化物230の他に、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、などの金属元素を有することが好ましい。酸化物230に、金属元素が添加されることで、領域231を低抵抗化することができる。金属元素を添加するには、例えば、酸化物230の領域231に接して上に、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜などを成膜した後、該膜を除去するとよい。また、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を成膜した後、除去する前に熱処理を行うことが好ましい。なお、当該熱処理は、200℃以上500℃以下、代表的には400℃またはその近傍で行うことができる。また、上記熱処理を行うことで、酸化物230が有する構成元素中に、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンなどの金属元素が入り込む場合がある。この場合、領域231の一部、代表的には領域231の上部において、酸化物230が有する構成元素と、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンなどの金属元素とが、合金化する場合がある。領域231が合金化する場合、合金化した領域、すなわち、低抵抗化した領域を比較的安定に形成することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、領域231は、トランジスタ300において、ソースまたはドレインとして機能する。
また、図11(B)、(C)に示すように、酸化物230dは、酸化物230a、および酸化物230cの側面を覆うように設けることが好ましい。絶縁体280と、チャネルが形成される領域を有する酸化物230cとの間に、酸化物230dが介在することにより、絶縁体280から、水素、水、およびハロゲン等の不純物が、酸化物230cへ拡散することを抑制することができる。
<層間膜として機能する絶縁体>
層間膜として機能する絶縁体280は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、トランジスタ300の近傍に設けられる絶縁体280は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体280には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。つまり、絶縁体280には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタ300近傍の層間膜に、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ300が有する酸化物230の酸素欠損を低減することで、信頼性を向上させることができる。
絶縁体280が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体282は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有することが好ましい。絶縁体282が、酸素に対するバリア性を有することで、過剰酸素領域の酸素は、絶縁体286側へ拡散することなく、効率よく酸化物230へ供給することができる。
なお、詳細は後述するが、トランジスタ300を構成する絶縁体222も、絶縁体282と同様に、酸素、水素、および水に対するバリア性を有することが好ましい。絶縁体222が、酸素に対するバリア性を有することで、過剰酸素領域の酸素は、絶縁体220側へ拡散することなく、効率よく酸化物230へ供給することができる。
絶縁体282は、例えば、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。特に、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウム、などの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁体を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、酸化物230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体286が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。なお、トランジスタ300を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
また、トランジスタ300は、絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体286に埋め込まれた導電体240などのプラグや配線を介して、他の構造と電気的に接続される場合がある。また、トランジスタ300の周辺に形成される他の構造に含まれる不純物である水素は、プラグや配線に用いられる導電体を介して、該導電体と接する構造へと拡散する場合がある。
そこで、導電体240と、過剰酸素領域を有する絶縁体280、およびバリア性を有する絶縁体282との間にバリア層276を設けるとよい。特に、バリア層276は、バリア性を有する絶縁体282、および絶縁体222と接して設けられることが好ましい。バリア層276と、絶縁体282、および絶縁体222とが接して設けられることで、絶縁体280、およびトランジスタ300は、バリア性を有する絶縁体、およびバリア層により、封止される構造とすることができる。さらに、バリア層276は、絶縁体286の一部とも接することが好ましい。バリア層276が、絶縁体286まで延在していることで、酸素や不純物の拡散を、より抑制することができる。
また、導電体240の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。例えば、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
バリア層276には、例えば、金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁体を用いることが好ましい。また、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法で形成した窒化シリコンを用いてもよい。
以上より、安定した電気特性を有する半導体装置を提供することができる。また、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。また、消費電力が小さい半導体装置を提供することができる。さらに、半導体装置を設計する際の自由度を高くすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図12(A)乃至図12(C)、図13(A)及び図13(B)を用いて、本発明の一態様に用いることができる酸化物半導体を有する半導体装置の一例について説明する。
<半導体装置の構成例>
図12(A)乃至図12(C)は、トランジスタ302およびトランジスタ302周辺の上面図および断面図である。図12(A)乃至図12(C)に示すトランジスタ302は、実施の形態1のトランジスタM21乃至M23として用いることができる。
図12(A)は、トランジスタ302を有する半導体装置の上面図である。また、図12(B)、および図12(C)は当該半導体装置の断面図である。ここで、図12(B)は、図12(A)の一点鎖線A1-A2で示す部位の断面図であり、トランジスタ302のチャネル長方向の断面図でもある。また、図12(C)は、図12(A)の一点鎖線A3-A4で示す部位の断面図であり、トランジスタ302のチャネル幅方向の断面図でもある。図12(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ302と、層間膜として機能する絶縁体510、絶縁体512、絶縁体580を有する。また、トランジスタ302と電気的に接続し配線として機能する導電体503、およびプラグとして機能する導電体540(導電体540a、および導電体540b)とを有する。
なお、導電体503は、絶縁体512の開口の内壁に接して第1の導電体が形成され、さらに内側に第2の導電体が形成されている。ここで、導電体503の上面の高さと、絶縁体512の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ302では、導電体503が2層の積層構造である場合について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体503は、単層、または、3層以上の積層構造でもよい。
また、導電体540は、絶縁体580の開口の内壁に接して形成されている。ここで、導電体540の上面の高さと、絶縁体580の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ302では、導電体540が2層の積層構造である場合について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体540は、単層、または、3層以上の積層構造でもよい。
[トランジスタ302]
トランジスタ302は、基板(図示せず)上に配置された絶縁体514および絶縁体516と、絶縁体514および絶縁体516に埋め込まれるように配置された導電体505と、導電体505の上および絶縁体516の上に配置された絶縁体520と、絶縁体520の上に配置された絶縁体522と、絶縁体522の上に配置された絶縁体524と、絶縁体524の上に配置された酸化物530(酸化物530a、酸化物530c、および酸化物530d)と、酸化物530の上に配置された絶縁体550と、絶縁体550の上に配置された金属酸化物552と、金属酸化物552の上に配置された導電体560と、導電体560の上に配置された絶縁体570と、絶縁体570の上に配置された絶縁体571と、少なくとも酸化物530dの上面、絶縁体550の側面、金属酸化物552の側面、導電体560の側面および絶縁体570の側面に接して配置された絶縁体572と、少なくとも絶縁体572に接して配置された絶縁体575とを有する。
また、トランジスタ302において、チャネル形成領域を含む酸化物530(酸化物530a、酸化物530c、および酸化物530d)は、上掲の酸化物230と同様の構成である。
酸化物530は、トランジスタのチャネル形成領域と、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル形成領域とソース領域の間に設けられる接合領域と、チャネル形成領域とドレイン領域の間に設けられる接合領域とを有する。
接合領域は、絶縁体572と重畳する領域を有する。
なお、酸化物530において、各領域の境界は明確に検出できない場合がある。各領域内で検出されるインジウムなどの金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう)していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、インジウムなどの金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
また、図12(B)に示すように、各領域が、酸化物530cに形成されているが、これに限られることなく、例えばこれらの領域は酸化物530aにも形成されていてもよい。また、図では、各領域の境界を、酸化物530の上面に対して略垂直に表示しているが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、接合領域が、酸化物530cの表面近傍では導電体560側に張り出し、酸化物530cの下面近傍では、導電体540側に後退する形状になる場合がある。
また、図12(B)および(C)に示すように、酸化物530a、酸化物530c、および酸化物530dを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。また、酸化物530cの単層、酸化物530cと酸化物530aの2層構造、酸化物530cと酸化物530dの2層構造、または4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。
酸化物530a上に、酸化物530cを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530cに対する不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物530d下に、酸化物530cを有することで、酸化物530dよりも上方に形成された構造物から、酸化物530cに対する不純物の拡散を抑制することができる。
ここで、酸化物530cの厚さ(t)は、トランジスタ302のチャネル長(L)よりも、大きくすることが好ましい。つまり、図12(B)に示すように、酸化物530cの厚さ(t)が、トランジスタ302のチャネル長(L)よりも大きくなる(t>L)。また、酸化物530cの厚さ(t)は、トランジスタ302のチャネル幅(W)よりも、大きくすることが好ましい。つまり、図12(C)に示すように、酸化物530cの厚さ(t)が、トランジスタ302のチャネル幅(W)よりも大きくなる(t>W)。
また、少なくとも酸化物530cの側面は、基板と平行な面に対し、テーパー構造を有することが好ましい。なお、図12(C)に示すように、酸化物530cの側面が有するテーパー角度は、45°乃至80°とすることが好ましい。酸化物530cの側面がテーパー構造を有することで、酸化物530cよりも上層に形成される構造体の被膜性を向上させることができる。
また、図12(B)、図12(C)に示すように、第1のゲート電極として機能する導電体560を、ゲート絶縁体として機能する絶縁体550を介して、酸化物530の側面を覆うように設ける。当該構造とすることで、トランジスタ302を駆動した場合、酸化物530cの上面、および両側面の3方からゲート電圧が印加され、酸化物530cの導電体560と重畳する領域全体が、チャネル形成領域となる。本明細書において、第1のゲート電極によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
つまり、第1のゲート電極として機能する導電体560が、ゲート絶縁体として機能する絶縁体550を介して、酸化物530の側面を覆うことで、トランジスタ302のチャネル形成領域の投影面積(L×W)当たりのオン電流を向上することができる。従って、トランジスタ302の微細化が可能となる。
また、導電体505は、トランジスタ302の第2のゲート電極としての機能を有する。酸化物530cの側面がテーパー角を有することで、第2のゲート電極に電位が印加された際に、酸化物530cの第2のゲート電極と重畳する領域全体に、ゲート電界を印加することができる。
特に、酸化物530におけるチャネルが形成される領域と、トランジスタ302の第1のゲート絶縁体として機能する絶縁体550との界面に、酸素欠損が存在すると、電気特性の変動が生じやすく、また信頼性が悪くなる場合がある。
そこで、酸化物530におけるチャネルが形成される領域の上方に位置する絶縁体550が過剰酸素を含むことが好ましい。つまり、絶縁体550が有する過剰酸素が、酸化物530におけるチャネルが形成される領域へと拡散することで、酸化物530におけるチャネルが形成される領域中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁体550が有する過剰酸素を、効率的に酸化物530へ供給するために、金属酸化物552を設けてもよい。従って、金属酸化物552は、酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物552を設けることで、導電体560への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。
なお、金属酸化物552は、ゲート絶縁体の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁体550に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、金属酸化物552は、比誘電率が大きいhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。当該積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の大きい積層構造とすることができる。したがって、物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
また、金属酸化物552は、第1のゲート電極の一部としての機能を有してもよい。例えば、酸化物530として用いることができる酸化物半導体を金属酸化物552として用いることができる。その場合、導電体560をスパッタリング法で成膜することで、金属酸化物552の電気抵抗値を低下させて導電体とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
金属酸化物552を有することで、導電体560からの電界の影響を弱めることなく、オン電流の向上を図ることができる。また、絶縁体550と、金属酸化物552との物理的な厚みにより、導電体560と、酸化物530との間の距離を保つことで、リーク電流を抑制することができる。また、絶縁体550、および金属酸化物552との積層構造を設けることで、導電体560と酸化物530との間の物理的な距離、および導電体560から酸化物530へかかる電界強度を、容易に適宜調整することができる。
具体的には、金属酸化物552として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。また、酸化物530に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化することで、金属酸化物552として用いることができる。
また、絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524は、トランジスタ302の第2のゲート絶縁体として機能する。図では、絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524のうちいずれか2層を積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
また、絶縁体522、および層間膜として機能する絶縁体514は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁体として機能できる。絶縁体514および絶縁体522は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体514として窒化シリコンなどを用い、絶縁体522として酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコンおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体514および絶縁体522より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体514および絶縁体522は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体514および絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体524などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体522中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体522の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))において、絶縁体522の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体522の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体522は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
導電体560は、トランジスタ302の第1のゲート電極として機能する。また、導電体505は、トランジスタ302の第2のゲート電極として機能する。トランジスタ302の第2のゲート電極として機能する導電体505は、酸化物530および導電体560と重なるように配置する。
ここで、導電体505は、酸化物530におけるチャネル形成領域よりも、チャネル幅方向の長さが大きくなるように設けるとよい。特に、導電体505は、酸化物530のチャネル形成領域が領域234のA3-A4の一点鎖線(チャネル幅方向)と交わる端部よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物530のチャネル幅方向における側面において、導電体505と、導電体560とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
導電体505に印加する電位は、導電体560に印加する電位と同電位とするとよい。また、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、導電体505に印加する電位を、導電体560に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ302のしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体505に負の電位を印加することにより、トランジスタ302のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。従って、導電体560に印加する電圧が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
また、図12(A)に示すように、導電体505は、酸化物530、および導電体560と重なるように配置する。ここで、酸化物530の領域234のA3-A4の一点鎖線(チャネル幅方向)と交わる端部よりも外側の領域においても、導電体505は、導電体560と、重畳するように配置することが好ましい。つまり、酸化物530の側面の外側において、導電体505と、導電体560とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体560、および導電体505に電位を印加した場合、導電体560から生じる電界と、導電体505から生じる電界と、がつながることで、閉回路を形成し、酸化物530に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電体560の電界と、第2のゲート電極としての機能を有する導電体505の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。
なお、導電体503は、導電体560と同様にチャネル幅方向に延伸されており、導電体505に電位を印加する配線として機能する。ここで、配線として機能する導電体503の上に積層して、絶縁体514および絶縁体516に埋め込まれた導電体505を設けることにより、導電体503と導電体560の間に絶縁体514および絶縁体516などが設けられ、導電体503と導電体560の間の寄生容量を低減し、絶縁耐圧を高めることができる。導電体503と導電体560の間の寄生容量を低減することで、トランジスタのスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有するトランジスタにすることができる。また、導電体503と導電体560の間の絶縁耐圧を高めることで、トランジスタの信頼性を向上させることができる。よって、絶縁体514および絶縁体516の膜厚を大きくすることが好ましい。なお、導電体503の延伸方向はこれに限られず、例えば、トランジスタ302のチャネル長方向に延伸されてもよい。
また、導電体505は、絶縁体514および絶縁体516の開口の内壁に接する第1の導電体と、第1の導電体の内側に設けられた第2の導電体とを有する。また、導電体505の上面の高さと、絶縁体516の上面の高さは同程度にできる。なお、図では、導電体505を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、単層、または3層以上の積層構造としてもよい。
ここで、第1の導電体は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、絶縁体514より下層から水素、水などの不純物が導電体505を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、第1の導電体は、水素原子、水素分子、水分子、酸素原子、酸素分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載する場合も同様である。第1の導電体が酸素の透過を抑制する機能を持つことにより、第2の導電体が酸化して導電率が低下することを防ぐことができる。
また、第2の導電体は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、第2の導電体は積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
導電体560は、第1の導電体、および第2の導電体を有する。第1の導電体は、例えばタングステンなどの金属を用いることができる。また、金属酸化物552として、酸化物半導体を用いた場合、第1の導電体として、金属酸化物552に窒素などの不純物を添加し、金属酸化物552の導電性を向上できる導電体を用いるとよい。例えば、第1の導電体は、窒化チタンなどを用いることが好ましい。また、第2の導電体は、抵抗が小さいアルミニウム、またはタングステンなどの金属を用いることが好ましい。
また、導電体560の上に、絶縁体570を配置してもよい。絶縁体570は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。絶縁体570を有することで、導電体560の酸化を防ぐことができる。また、導電体560および絶縁体550を介して、水または水素などの不純物が酸化物530に混入することを防ぐことができる。
ここで、図12(B)に示すように、絶縁体550、金属酸化物552、導電体560、および絶縁体570からなる構造体は、その側面が絶縁体522に対し、略垂直であることが好ましい。ただし、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体550、金属酸化物552、導電体560、および絶縁体570からなる構造体の側面は、絶縁体522の上面に対し、テーパー構造を有していてもよい。その場合、当該構造体の側面と絶縁体522の上面のなす角は、大きい(垂直に近い)ほど好ましい。
従って、絶縁体570上に、ハードマスクとして機能する絶縁体571を配置してもよい。絶縁体571を設けることで、絶縁体550、金属酸化物552、導電体560、絶縁体570からなる構造体を形成する際、該構造体の側面が概略垂直、具体的には、該構造体の側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。
絶縁体572は、少なくとも絶縁体550、金属酸化物552、導電体560、および絶縁体570の側面に接して設けられる。絶縁体550、571、572はそれぞれ、上掲の絶縁体250、270、272と同様に設けられる。
導電体560、金属酸化物552、および絶縁体550の側面に、絶縁体572を介して、絶縁体575を設ける。図12(B)に示すように、トランジスタ302は、導電体560と、導電体540との間に寄生容量が形成される蓋然性が高い。また、トランジスタ302は、導電体560と、導電体320との間に寄生容量が形成される蓋然性が高い。特に、トランジスタの微細化に伴い、例えば、設計されるチャネル長が10nm以上30nm以下で形成される場合、寄生容量はトランジスタの電気特性に影響を与える場合がある。
従って、トランジスタ302に絶縁体575を設けることで、それぞれの寄生容量を低減することができる。寄生容量を低減することで、トランジスタ302を高速に動作することができる。
絶縁体575は、比誘電率の小さい絶縁体を有することが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。
トランジスタ302を覆う様に、層間膜として機能する絶縁体580を設ける。なお、絶縁体580は、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。続いて、絶縁体580に開口を設け、当該開口に導電体540を埋め込むように設けるとよい。なお、導電体540は、酸化物530のソース領域、またはドレイン領域と接する。
導電体540は、導電体505と同様の材料を用いることができる。また、開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成した後に、導電体540を形成してもよい。開口の側壁部に酸化アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体540の酸化を防止することができる。また、導電体540から、水、水素などの不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、開口にALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチングを行うことで形成することができる。
トランジスタ302を形成する基板(図示せず)は、上掲の基板201と同様の基板を用いることができる。本実施の形態の半導体装置に用いられる導電体、絶縁体、酸化物半導体等は、上記実施の形態の半導体装置と同様のものを用いることができる。
<半導体装置20の構成例>
以下では、図13(A)、図13(B)を用いて、実施の形態1に示す半導体装置20の一例の具体的な構成について説明する。図13(A)、図13(B)に示す構成例は、複数のトランジスタと、容量素子とが、共通の構造を有する構成とすることで、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。
図13(A)は、半導体装置20の断面構造を示す図であり、図13(B)は、図13(A)の一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。半導体装置20は、チャネル形成領域に酸化物を有するトランジスタを有する半導体装置であり、具体的には、トランジスタM21、トランジスタM22、トランジスタM23、容量素子C21、および配線を有する。なお、図13(A)、図13(B)では、トランジスタM21の構造にのみ符号を付与し、トランジスタM22、またはトランジスタM23の構造の符号を省略する場合がある。その際、トランジスタM22、またはトランジスタM23において、トランジスタM21の符号を付与した構造と同じ機能を有する構造は、同じ符号を用いて説明する場合がある。
半導体装置20は、基板501上に設けられ、トランジスタM21、トランジスタM22、トランジスタM23、および容量素子C21と、層間膜として機能する絶縁体510、絶縁体512および絶縁体580を有する。また、トランジスタM21、トランジスタM22、またはトランジスタM23と電気的に接続し、配線として機能する導電体503とを有する。また、トランジスタM21、またはトランジスタM23と電気的に接続し、配線として機能する導電体540とを有する。また、容量素子C21と電気的に接続し、配線として機能する導電体504、および導電体506とを有する。
半導体装置20は、複数のトランジスタと、容量素子とを、同層に設けることで、トランジスタを構成する構造の一部が、容量素子を構成する構造の一部と、併用することができる。つまり、トランジスタの構造の一部は、容量素子の構造の一部として、機能する場合がある。
また、複数のトランジスタに、容量素子の一部、または全体が、重畳することで、トランジスタの投影面積、および容量素子の投影面積の合計した面積を小さくすることができる。
上記構造を有することで、微細化または高集積化が可能である。また、設計自由度を高くすることができる。また、複数のトランジスタと容量素子とを同一の工程で形成する。従って、工程を短縮することができるため、生産性を向上させることができる。
なお、導電体503、および導電体504は、絶縁体512に埋め込まれるように形成される。ここで、導電体503、および導電体504の上面の高さと、絶縁体512の上面の高さは同程度にできる。なお、導電体503、および導電体504は、単層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体503、および導電体504を2層以上の多層膜構造としてもよい。
[トランジスタM21、トランジスタM22、およびトランジスタM23]
トランジスタM21乃至M23は、酸化物530a、および酸化物530cを、共通に設けることができる。本構成とすることで、トランジスタとトランジスタとの間隔を小さくすることができるため、微細化または高集積化が可能である。また、本構成とすることで、トランジスタとトランジスタを接続する配線等を別途設ける必要がないため、工程を簡略化することができる。
ここで、トランジスタM21、トランジスタM22、およびトランジスタM23のそれぞれの構成において、先述したトランジスタ302と同符号を付与した構造は、トランジスタ302の記載を参酌することができる。
なお、トランジスタM21、トランジスタM22、およびトランジスタM23では、酸化物530a、酸化物530c、および酸化物530dをまとめて酸化物530という場合がある。また、トランジスタM21、トランジスタM22、およびトランジスタM23では、酸化物530a、酸化物530c、および酸化物530dを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物530cのみを設ける構成にしてもよい。また、例えば、単層、2層、または4層以上の積層構造としてもよい。また、導電体560、および導電体505を、積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体560、および導電体505は、単層、または3層以上の積層として設ける構成にしてもよい。
[容量素子C21]
図13(A)に示すように、容量素子C21は、トランジスタM21、トランジスタM22、およびトランジスタM23と共通の構造を有する。本実施の形態では、トランジスタM21、およびトランジスタM22の酸化物530の一部が、容量素子C21の電極として機能する。従って、容量素子C21は、トランジスタM21とトランジスタM22の間に設けられている。
容量素子C21は、酸化物530の低抵抗化された領域の一部、絶縁体330、絶縁体330上の導電体320を有する。つまり、導電体320の少なくとも一部は、絶縁体330を介して、酸化物530の低抵抗化された領域の一部と重なるように配置される。
酸化物530の低抵抗化された領域の一部は、容量素子C21の電極の一方として機能し、導電体320は容量素子C21の電極の他方として機能する。すなわち、酸化物530の低抵抗化された領域の一部は、トランジスタM21のソースとしての機能と、トランジスタM22のドレインとしての機能と、容量素子C21の電極の一方としての機能とを兼ねている。また、絶縁体330の一部は、容量素子C21の誘電体として機能する。
また、酸化物530の低抵抗化された領域の一部は、導電体506上に接して設けられる。酸化物530の低抵抗化された領域の一部と、導電体506とが接続する構成とすることで、半導体装置の微細化が可能となる。
絶縁体330は、絶縁体130と同様に設ければよい。比誘電率の大きい絶縁体の積層とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子C21とすることができる。
ここで、トランジスタM21、およびトランジスタM22の導電体560の側面には、絶縁体572および絶縁体575が設けられている。導電体560と導電体320の間に絶縁体572および絶縁体575が設けられることで、導電体560と導電体320の間の寄生容量を低減することができる。
なお、導電体320は、上掲の導電体120と同様であり、2層以上の積層構造としてもよい。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタM21乃至M23、および容量素子C21を同じ層に配置することが可能な構成となっている。この様な構成とすることで、半導体装置は、高密度にトランジスタおよび容量素子を配置することができるので、高集積化することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示すトランジスタM21乃至M23に用いることのできる半導体装置の変形例について、図14(A)乃至図14(C)を用いて説明する。なお、先の実施の形態で用いた符号と同じ機能を有する場合には、同じ符号を用い、その詳細な説明を省略する場合がある。
<半導体装置の変形例>
図14(A)は、トランジスタ303を有する半導体装置の上面図である。図14(B)は、図14(A)の一点鎖線A1-A2で示す部位の断面図であり、トランジスタ303のチャネル長方向の断面図でもある。また、図14(C)は、図14(A)の一点鎖線A3-A4で示す部位の断面図であり、トランジスタ303のチャネル幅方向の断面図でもある。図14(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ303と、層間膜として機能する絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体586と、絶縁体580、および絶縁体582が有する開口の側面を被覆するバリア層576(バリア層576a、およびバリア層576b)と、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体586が有する開口に、バリア層576を介して埋め込まれた導電体540(導電体540a、および導電体540b)とを有する。
なお、半導体装置において、導電体540はプラグ、または配線として機能する。なお、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
トランジスタ303は、第1のゲート電極として機能する導電体560と、第2のゲート電極として機能する導電体505と、導電体560と接する絶縁体570と、ゲート絶縁体として機能する絶縁体520、絶縁体522、絶縁体524、および絶縁体550と、チャネルが形成される領域を有する酸化物530(酸化物530a、酸化物530c、および酸化物530d)とを有する。
以下では、トランジスタ303の構成要素の一例について説明する。なお、トランジスタ303の構成要素について、トランジスタ302(図12(A)乃至図12(C)参照)と重複する部分については、トランジスタ302の説明を援用することができる。
酸化物530は、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
酸化物530は、酸化物530aと、酸化物530a上の酸化物530cと、酸化物530c上の酸化物530dとを有する。トランジスタ303をオンさせると、主として酸化物530cに電流が流れる(チャネルが形成される)。一方、酸化物530aおよび酸化物530dは、酸化物530cとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
また、本実施の形態に示すトランジスタ303では、酸化物530中に領域531を有する。なお、領域531は、チャネル形成領域よりも酸素濃度が小さいことが好ましく、金属元素、並びに水素、および窒素などの不純物元素、の少なくとも一の濃度がチャネル形成領域(図示せず)よりも大きいことが好ましい。
例えば、領域531は、酸化物530が有する構成元素の他に、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンの中から選ばれるいずれか一つまたは複数の金属元素を有することが好ましい。酸化物530に、金属元素が添加されることで、領域531を低抵抗化することができる。金属元素を添加するには、例えば、酸化物530の領域531に接して、金属膜、金属化合物膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜などを成膜した後、該膜を除去するとよい。また、金属膜、金属化合物膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を成膜した後、除去する前に熱処理を行うことが好ましい。酸化物530の領域531に接して、金属膜、金属化合物膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜などを成膜した後、熱処理を行うことで、該金属膜などの近傍に位置する酸化物530中の一部の酸素が該金属膜などに吸収され、領域531が低抵抗化する場合がある。なお、当該熱処理は、200℃以上500℃以下、代表的には400℃またはその近傍で行うことができる。また、上記熱処理を行うことで、酸化物530が有する構成元素中に、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンなどの金属元素が入り込む場合がある。この場合、領域531の一部、代表的には領域531の上部において、酸化物530が有する構成元素と、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステンなどの金属元素とが、合金化する場合がある。領域531が合金化する場合、合金化した領域、すなわち、低抵抗化した領域を比較的安定に形成することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、領域531は、トランジスタ303において、ソースまたはドレインとして機能する。
また、図14(C)に示すように、酸化物530dは、酸化物530a、および酸化物530cの側面を覆うように設けることが好ましい。絶縁体580と、チャネルが形成される領域を有する酸化物530cとの間に、酸化物530dが介在することにより、絶縁体580から、水素、水、およびハロゲン等の不純物が、酸化物530cへ拡散することを抑制することができる。
酸化物530cの厚さ(t)は、トランジスタ303のチャネル長(L)よりも、大きくすることが好ましい。つまり、図14(B)に示すように、酸化物530cの厚さ(t)が、トランジスタ303のチャネル長(L)よりも大きくなる(t>L)。また、酸化物530cの厚さ(t)は、トランジスタ303のチャネル幅(W)よりも、大きくすることが好ましい。つまり、図14(C)に示すように、酸化物530cの厚さ(t)が、トランジスタ303のチャネル幅(W)よりも大きくなる(t>W)。
また、少なくとも酸化物530cの側面は、基板と平行な面に対し、テーパー構造を有することが好ましい。なお、図14(C)に示すように、酸化物530cの側面が有するテーパー角度は、45°乃至80°とすることが好ましい。酸化物530cの側面がテーパー構造を有することで、酸化物530cよりも上層に形成される構造体の被膜性を向上させることができる。
また、図14(B)、図14(C)に示すように、第1のゲート電極として機能する導電体560を、ゲート絶縁体として機能する絶縁体550を介して、酸化物530の側面を覆うように設ける。当該構造とすることで、トランジスタ303を駆動した場合、酸化物530cの上面、および両側面の3方からゲート電圧が印加され、酸化物530cの導電体560と重畳する領域全体が、チャネル形成領域となる。
つまり、上記構成とすることで、第1のゲート電極として機能する導電体560が、ゲート絶縁体として機能する絶縁体550を介して、酸化物530の側面を覆うことで、トランジスタ303のチャネル形成領域の投影面積(L×W)当たりのオン電流を向上することができる。従って、トランジスタ303の微細化が可能となる。
また、導電体505は、トランジスタ303の第2のゲート電極としての機能を有する。酸化物530cの側面がテーパー角を有することで、第2のゲート電極に電位が印加された際に、酸化物530cの第2のゲート電極と重畳する領域全体に、ゲート電界を印加することができる。
絶縁体582は、例えば、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。特に、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウム、などの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁体を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、酸化物530からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
絶縁体586は絶縁体580に適用可能な材料を用いることができる。
なお、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体586が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。なお、トランジスタ303を覆う絶縁体580は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
また、トランジスタ303は、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体586に埋め込まれた導電体540などのプラグや配線を介して、他の構造と電気的に接続される場合がある。また、トランジスタ303の周辺に形成される他の構造に含まれる不純物である水素は、プラグや配線に用いられる導電体を介して、該導電体と接する構造へと拡散する場合がある。
そこで、導電体540と、過剰酸素領域を有する絶縁体580、およびバリア性を有する絶縁体582との間にバリア層576を設けるとよい。特に、バリア層576は、バリア性を有する絶縁体582と接して設けられることが好ましい。バリア層576は絶縁体522と接して設けられることが好ましい(図示せず)。バリア層576と、絶縁体582、および絶縁体522とが接して設けられることで、絶縁体580、およびトランジスタ303は、バリア性を有する絶縁体、およびバリア層により、封止される構造とすることができる。さらに、バリア層576は、絶縁体586の一部とも接することが好ましい。バリア層576が、絶縁体586まで延在していることで、酸素や不純物の拡散を、より抑制することができる。
また、導電体540の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。例えば、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
バリア層576には、例えば、金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁体を用いることが好ましい。また、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法で形成した窒化シリコンを用いてもよい。
以上より、安定した電気特性を有する半導体装置を提供することができる。また、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。また、消費電力が小さい半導体装置を提供することができる。さらに、半導体装置を設計する際の自由度を高くすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、上記実施の形態に示す半導体装置が組み込まれた電子部品および電子機器の一例を示す。
<電子部品>
まず、半導体装置10が組み込まれた電子部品の例を、図15(A)、図15(B)を用いて説明を行う。
図15(A)に示す電子部品7000はICチップであり、リード及び回路部を有する。電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このようなICチップが複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板7004)が完成する。
電子部品7000の回路部は、基板7031、層7032、層7033の積層でなる。
基板7031として、実施の形態2に示す基板201に用いることが可能な基板を適用すればよい。また、基板7031としてシリコンなどの半導体基板を用いた場合、基板7031に集積回路を形成し、その上にOSトランジスタを有する層7032を形成してもよい。
層7032は、上記実施の形態に示すOSトランジスタを有する。上記実施の形態に示す半導体装置10は、層7032に設けることができる。
層7033はメモリを有する。当該メモリとして、例えば、NOSRAM(登録商標)、DOSRAM(登録商標)などのOSトランジスタを用いたメモリ(以下、OSメモリと呼ぶ)を用いることができる。OSメモリは、他の半導体素子に積層させて設けることができるため、電子部品7000を小型化することができる。また、OSメモリはデータを書き換える際の消費電力が小さく、電子部品7000の消費電力を低減させることができる。
なお、NOSRAMとは「Nonvolatile Oxide Semiconductor Random Access Memory」の略称であり、ゲインセル型(2T(トランジスタ)型、3T型)のメモリセルを有するRAMを指す。また、DOSRAMとは、「Dynamic Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、1T(トランジスタ)1C(容量)型のメモリセルを有するRAMを指す。NOSRAMおよびDOSRAMは、それぞれ、OSトランジスタのオフ電流が小さいことを利用したOSメモリの一種である。
上記OSメモリは、層7033ではなく、層7032に設けてもよい。そうすることで、ICチップの製造工程を短縮することができる。
層7033はOSメモリ以外に、ReRAM(Resistive RAM)、MRAM(Magnetoresistive RAM)、PRAM(Phase change RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)などのメモリを設けてもよい。
図15(A)では、電子部品7000のパッケージにQFP(Quad Flat Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
図15(B)は、電子部品7400の模式図である。電子部品7400はカメラモジュールであり、イメージセンサチップ7451を内蔵している。電子部品7400は、イメージセンサチップ7451を固定するパッケージ基板7411、レンズカバー7421、およびレンズ7435等を有する。また、パッケージ基板7411およびイメージセンサチップ7451の間には撮像装置の駆動回路および信号変換回路などの機能を有するICチップ7490も設けられており、SiP(System in package)としての構成を有している。ランド7441は電極パッド7461と電気的に接続され、電極パッド7461はイメージセンサチップ7451またはICチップ7490とワイヤ7471によって電気的に接続されている。図15(B)は、電子部品7400の内部を示すために、レンズカバー7421およびレンズ7435の一部を省略して図示している。
イメージセンサチップ7451の回路部は、基板7031、層7032、層7033、層7034の積層でなる。
基板7031、層7032および層7033の詳細は、上述の電子部品7000の記載を参照すればよい。
層7034は受光素子を有する。当該受光素子として、例えば、セレン系材料を光電変換層としたpn接合型フォトダイオードなどを用いることができる。セレン系材料を用いた光電変換素子は、可視光に対する外部量子効率が高く、高感度の光センサを実現することができる。
セレン系材料はp型半導体として用いることができる。セレン系材料としては、単結晶セレンや多結晶セレンなどの結晶性セレン、非晶質セレン、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)、または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)などを用いることができる。
上記pn接合型フォトダイオードのn型半導体は、バンドギャップが広く、可視光に対して透光性を有する材料で形成することが好ましい。例えば、亜鉛酸化物、ガリウム酸化物、インジウム酸化物、錫酸化物、またはそれらが混在した酸化物などを用いることができる。
また、層7034が有する受光素子として、p型シリコン半導体とn型シリコン半導体を用いたpn接合型フォトダイオードを用いてもよい。また、p型シリコン半導体とn型シリコン半導体の間にi型シリコン半導体層を設けたpin接合型フォトダイオードであってもよい。
上記シリコンを用いたフォトダイオードは単結晶シリコンを用いて形成することができる。このとき、層7033と層7034とは、貼り合わせ工程を用いて電気的な接合を得ることが好ましい。また、上記シリコンを用いたフォトダイオードは、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンなどの薄膜を用いて形成することもできる。
(実施の形態7)
<電子機器>
上記実施の形態に示す半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図16(A)等に、その具体例を示す。
図16(A)に示す情報端末2910は、筐体2911、表示部2912、マイクロフォン2917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッチ2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。
図16(B)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。また、ノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
図16(C)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操作スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図16(D)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951、および表示部2952等を有する。また、情報端末2950は、筐体2951の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図16(E)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作スイッチ2965、入出力端子2966などを備える。また、情報端末2960は、筐体2961の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ2965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ2965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに無線給電により行ってもよい。
図17(A)に示すロボット2100は、演算装置2110、照度センサ2101、マイクロフォン2102、上部カメラ2103、スピーカ部2104、表示部2105、下部カメラ2106、障害物センサ2107、および移動機構2108を備える。
ロボット2100において、演算装置2110、照度センサ2101、上部カメラ2103、表示部2105、下部カメラ2106および障害物センサ2107等に、上記電子部品を使用することができる。
マイクロフォン2102は、使用者の話し声及び環境音等を検知する機能を有する。また、スピーカ部2104は、音声を発する機能を有する。ロボット2100は、マイクロフォン2102およびスピーカ部2104を用いて、使用者とコミュニケーションをとることが可能である。
表示部2105は、種々の情報の表示を行う機能を有する。ロボット2100は、使用者の望みの情報を表示部2105に表示することが可能である。表示部2105は、タッチパネルを搭載していてもよい。
上部カメラ2103および下部カメラ2106は、ロボット2100の周囲を撮像する機能を有する。また、障害物センサ2107は、移動機構2108を用いてロボット2100が前進する際の進行方向における障害物の有無を察知することができる。ロボット2100は、上部カメラ2103、下部カメラ2106および障害物センサ2107を用いて、周囲の環境を認識し、安全に移動することが可能である。
図17(B)に示す飛行体2120は、演算装置2121と、プロペラ2123と、カメラ2122とを有し、自立して飛行する機能を有する。
飛行体2120において、演算装置2121およびカメラ2122に上記電子部品を用いることができる。
図17(C)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車2980は、カメラ2981等を有する。また、自動車2980は、赤外線レーダー、ミリ波レーダー、レーザーレーダーなど各種センサなどを備える。自動車2980は、カメラ2981が撮影した画像を解析し、歩行者の有無など、周囲の交通状況を判断し、自動運転を行うことができる。
自動車2980において、カメラ2981に上記電子部品を用いることができる。
図17(D)に、互いに別々の言語で話す複数の人間のコミュニケーションにおいて、携帯電子機器2130に同時通訳を行わせる状況を示す。
携帯電子機器2130は、マイクロフォンおよびスピーカ等を有し、使用者の話し声を認識してそれを話し相手の話す言語に翻訳する機能を有する。携帯電子機器2130の演算装置に、上記電子部品を使用することができる。
また、図17(D)において、使用者は携帯型マイクロフォン2131を有する。携帯型マイクロフォン2131は、無線通信機能を有し、検知した音声を携帯電子機器2130に送信する機能を有する。
図18(A)は、ペースメーカの一例を示す断面模式図である。
ペースメーカ本体5300は、バッテリ5301a、5301bと、レギュレータと、制御回路と、アンテナ5304と、右心房へのワイヤ5302、右心室へのワイヤ5303とを少なくとも有している。
ペースメーカ本体5300に上記電子部品を用いることができる。
ペースメーカ本体5300は手術により体内に設置され、二本のワイヤは、人体の鎖骨下静脈5305及び上大静脈5306を通過させて一方のワイヤ先端が右心室、もう一方のワイヤ先端が右心房に設置されるようにする。
また、アンテナ5304で電力が受信でき、その電力は複数のバッテリ5301a、5301bに充電され、ペースメーカの交換頻度を少なくすることができる。ペースメーカ本体5300は複数のバッテリを有しているため、安全性が高く、一方が故障したとしてももう一方が機能させることができるため、補助電源としても機能する。
また、電力を受信できるアンテナ5304とは別に、生理信号を送信できるアンテナを有していてもよく、例えば、脈拍、呼吸数、心拍数、体温などの生理信号を外部のモニタ装置で確認できるような心臓活動を監視するシステムを構成してもよい。
図18(B)に示すセンサ5900は、接着パッド等を用いて人体に取り付けられる。センサ5900は、配線5932を介して人体に取り付けられた電極5931等に信号を与えて心拍数や心電図などの生体情報を取得する。取得された情報は無線信号として、読み取り器等の端末に送信される。
センサ5900に、上記電子部品を用いることができる。
図19は、掃除ロボットの一例を示す模式図である。
掃除ロボット5100は、上面に配置された表示部5101、側面に配置された複数のカメラ5102、ブラシ5103、複数の操作ボタン5104を有する。また図示されていないが、掃除ロボット5100の下面には、タイヤ、吸い込み口等が備えられている。掃除ロボット5100は、その他に赤外線センサ、超音波センサ、加速度センサ、ピエゾセンサ、光センサ、ジャイロセンサなどの各種センサを備えている。また、掃除ロボット5100は、無線による通信手段を備えている。
カメラ5102に、上記電子部品を用いることができる。
掃除ロボット5100は自走し、ゴミ5120を検知し、下面に設けられた吸い込み口からゴミ5120を吸引することができる。
また、掃除ロボット5100はカメラ5102が撮影した画像を解析し、壁、家具または段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線などブラシ5103に絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシ5103の回転を止めることができる。
表示部5101には、バッテリの残量や、吸引したゴミの量などを表示することができる。また、掃除ロボット5100が走行した経路を表示部5101に表示させてもよい。また、表示部5101をタッチパネルとし、操作ボタン5104を表示部5101に設けてもよい。
掃除ロボット5100は、スマートフォンなどの携帯電子機器5140と通信することができる。カメラ5102が撮影した画像は、携帯電子機器5140に表示させることができる。そのため、掃除ロボット5100の持ち主は、外出先からでも、部屋の様子を知ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態(オンと略す場合もある)とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧(V)がしきい値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VがVth以上のときのドレイン電流を言う。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(V)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態(オフと略す場合もある)とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VがVthよりも低いときのドレイン電流を言う。トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10-21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10-21A未満となるVの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVにおけるオフ電流を表す場合がある。
本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
C1、C21:容量素子、M1、M2、M3、M21、M22、M23、Tr1、Tr2:トランジスタ、10、11、12、13、20、21、22、23、90:半導体装置、120、203、204、205、206、240、240a、240b、260、320、503、504、505、506、540、540a、540b、560:導電体、130、210、212、214、216、220、222、224、250、270、271、272、274、275、280、282、286、330、510、512、514、516、520、522、524、550、570、571、572、575、580、582、586:絶縁体、201、501:基板、230、230a、230b、230c、230d、530、530a、530c、530d:酸化物、232、232a、232b:接合領域、231、231a、231b、234、531:領域、252、552:金属酸化物、276、276a、276b、576、576a、576b:バリア層、300、302、303:トランジスタ、2100:ロボット、2101:照度センサ、2102、2917:マイクロフォン、2103:上部カメラ、2104、2914:スピーカ部、2105、2912、2922、2943、2952、2962、5101:表示部、2106:下部カメラ、2107:障害物センサ、2108:移動機構、2110、2121:演算装置、2120:飛行体、2122、2913、2981、5102:カメラ、2123:プロペラ、2130、5140:携帯電子機器、2131:携帯型マイクロフォン、2910、2950、2960:情報端末、2911、2921、2941、2942、2951、2961:筐体、2915、2944、2965:操作スイッチ、2916:外部接続部、2920:ノート型パーソナルコンピュータ、2923:キーボード、2924:ポインティングデバイス、2940:ビデオカメラ、2945:レンズ、2946:接続部、2963:バンド、2964:バックル、2966:入出力端子、2967:アイコン、2980:自動車、5100:掃除ロボット、5103:ブラシ、5104:操作ボタン、5120:ゴミ、5301a、5301b:バッテリ、5300:ペースメーカ本体、5302、5303:ワイヤ、5304:アンテナ、5305:鎖骨下静脈、5306:上大静脈、5900:センサ、5931:電極、5932:配線、7000、7400:電子部品、7002:プリント基板、7004:実装基板、7031:基板、7032、7033、7034:層、7411:パッケージ基板、7421:レンズカバー、7435:レンズ、7441:ランド、7451:イメージセンサチップ、7461:電極パッド、7471:ワイヤ、7490:ICチップ

Claims (10)

  1. 第1乃至第3トランジスタおよび容量素子を有し、
    前記第1トランジスタは、酸化物半導体を含む第1半導体層、第1絶縁体、第2絶縁体、第1ゲートおよび第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートは、前記第1絶縁体を間に介して、前記第1半導体層の上面および側面と対向する領域を有し、
    前記第2ゲートは、前記第2絶縁体を間に介して、前記第1半導体層の下面と対向する領域を有し、
    前記第1半導体層の厚さは、前記第1トランジスタのチャネル幅よりも大きく、
    前記第2トランジスタは、酸化物半導体を含む第2半導体層、第3絶縁体、第4絶縁体、第3ゲートおよび第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートは、前記第3絶縁体を間に介して、前記第2半導体層の上面および側面と対向する領域を有し、
    前記第4ゲートは、前記第4絶縁体を間に介して、前記第2半導体層の下面と対向する領域を有し、
    前記第2半導体層の厚さは、前記第2トランジスタのチャネル幅よりも大きく、
    前記第3トランジスタは、酸化物半導体を含む第3半導体層、第5絶縁体、第6絶縁体、第5ゲートおよび第6ゲートを有し、
    前記第5ゲートは、前記第5絶縁体を間に介して、前記第3半導体層の上面および側面と対向する領域を有し、
    前記第6ゲートは、前記第6絶縁体を間に介して、前記第3半導体層の下面と対向する領域を有し、
    前記第3半導体層の厚さは、前記第3トランジスタのチャネル幅よりも大きく、
    前記第1トランジスタのドレインは、第1電位が与えられ、
    前記第1トランジスタのソースは、前記第2トランジスタのドレインと前記容量素子の第1端子に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソースは、前記第3トランジスタのドレインに電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのソースは、第2電位が与えられ、
    前記第1ゲートは、第1クロック信号が入力され、
    前記第3ゲートは、前記第1クロック信号の反転信号である第2クロック信号が入力され、
    前記第5ゲートは、第1信号が入力され、
    前記第1トランジスタのソースは、第2信号を出力することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1乃至第3トランジスタおよび容量素子を有し、
    前記第1トランジスタは、酸化物半導体を含む第1半導体層、第1絶縁体、第2絶縁体、第1ゲートおよび第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートは、前記第1絶縁体を間に介して、前記第1半導体層の上面および側面と対向する領域を有し、
    前記第2ゲートは、前記第2絶縁体を間に介して、前記第1半導体層の下面と対向する領域を有し、
    前記第1半導体層の厚さは、前記第1トランジスタのチャネル幅よりも大きく、
    前記第2トランジスタは、酸化物半導体を含む第2半導体層、第3絶縁体、第4絶縁体、第3ゲートおよび第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートは、前記第3絶縁体を間に介して、前記第2半導体層の上面および側面と対向する領域を有し、
    前記第4ゲートは、前記第4絶縁体を間に介して、前記第2半導体層の下面と対向する領域を有し、
    前記第2半導体層の厚さは、前記第2トランジスタのチャネル幅よりも大きく、
    前記第3トランジスタは、酸化物半導体を含む第3半導体層、第5絶縁体、第6絶縁体、第5ゲートおよび第6ゲートを有し、
    前記第5ゲートは、前記第5絶縁体を間に介して、前記第3半導体層の上面および側面と対向する領域を有し、
    前記第6ゲートは、前記第6絶縁体を間に介して、前記第3半導体層の下面と対向する領域を有し、
    前記第3半導体層の厚さは、前記第3トランジスタのチャネル幅よりも大きく、
    前記第1トランジスタのドレインは、第1電位が与えられ、
    前記第1トランジスタのソースは、前記第2トランジスタのドレインと前記容量素子の第1端子に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソースは、前記第3トランジスタのドレインに電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのソースは、第2電位が与えられ、
    前記第1ゲートは、第1クロック信号が入力され、
    前記第5ゲートは、前記第1クロック信号の反転信号である第2クロック信号が入力され、
    前記第3ゲートは、第1信号が入力され、
    前記第1トランジスタのソースは、第2信号を出力することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2ゲート、前記第4ゲートおよび前記第6ゲートは、第3電位が与えられることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第2ゲートは第3の電位が与えられ、前記第4ゲートは第4電位が与えられ、前記第6ゲートは第5電位が与えられることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記第2ゲートは前記第1ゲートに電気的に接続され、前記第4ゲートは前記第3ゲートに電気的に接続され、前記第6ゲートは前記第5ゲートに電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1または請求項2において、
    前記第1ゲートは、側壁に第7絶縁体が設けられ、
    前記第3ゲートは、側壁に第8絶縁体が設けられ、
    前記容量素子は、第2端子に電気的に接続された電極を有し、
    前記第1ゲートと前記電極は、前記第7絶縁体を間に介して設けられ、
    前記第3ゲートと前記電極は、前記第8絶縁体を間に介して設けられることを特徴とする半導体装置。
  7. 第1乃至第3トランジスタおよび容量素子を有し、
    前記第1トランジスタは、酸化物半導体を含む第1半導体層、第1ゲートおよび第2ゲートを有し、
    前記第2トランジスタは、酸化物半導体を含む第2半導体層、第3ゲートおよび第4ゲートを有し、
    前記第3トランジスタは、酸化物半導体を含む第3半導体層、第5ゲートおよび第6ゲートを有し、
    前記第1トランジスタのドレインは、第1電位が与えられ、
    前記第1トランジスタのソースは、前記第2トランジスタのドレインと前記容量素子の第1端子に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソースは、前記第3トランジスタのドレインに電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのソースは、第2電位が与えられ、
    前記第1ゲートおよび前記第2ゲートは、第1クロック信号が入力され、
    前記第3ゲートおよび前記第4ゲートは、前記第1クロック信号の反転信号である第2クロック信号が入力され、
    前記第5ゲートおよび前記第6ゲートは、第1信号が入力され、
    前記第1トランジスタのソースは、第2信号を出力することを特徴とする半導体装置。
  8. 第1乃至第3トランジスタおよび容量素子を有し、
    前記第1トランジスタは、酸化物半導体を含む第1半導体層、第1ゲートおよび第2ゲートを有し、
    前記第2トランジスタは、酸化物半導体を含む第2半導体層、第3ゲートおよび第4ゲートを有し、
    前記第3トランジスタは、酸化物半導体を含む第3半導体層、第5ゲートおよび第6ゲートを有し、
    前記第1トランジスタのドレインは、第1電位が与えられ、
    前記第1トランジスタのソースは、前記第2トランジスタのドレインと前記容量素子の第1端子に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソースは、前記第3トランジスタのドレインに電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのソースは、第2電位が与えられ、
    前記第1ゲートおよび前記第2ゲートは、第1クロック信号が入力され、
    前記第5ゲートおよび前記第6ゲートは、前記第1クロック信号の反転信号である第2クロック信号が入力され、
    前記第3ゲートおよび前記第4ゲートは、第1信号が入力され、
    前記第1トランジスタのソースは、第2信号を出力することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記第1ゲートは、側壁に第1絶縁体が設けられ、
    前記第3ゲートは、側壁に第2絶縁体が設けられ、
    前記容量素子は、第2端子に電気的に接続された電極を有し、
    前記第1ゲートと前記電極は、前記第1絶縁体を間に介して設けられ、
    前記第3ゲートと前記電極は、前記第2絶縁体を間に介して設けられることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1、請求項2、請求項7及び請求項8のいずれか一項において、
    前記第1クロック信号が高電位のとき、前記容量素子は充電を行い、
    前記第1クロック信号が低電位のとき、前記第2信号は前記第1信号の反転信号であることを特徴とする半導体装置。
JP2019516297A 2017-05-03 2018-04-23 半導体装置 Active JP7106529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092036 2017-05-03
JP2017092036 2017-05-03
JP2017095808 2017-05-12
JP2017095808 2017-05-12
PCT/IB2018/052790 WO2018203175A1 (ja) 2017-05-03 2018-04-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018203175A1 JPWO2018203175A1 (ja) 2020-05-14
JP7106529B2 true JP7106529B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=64016006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516297A Active JP7106529B2 (ja) 2017-05-03 2018-04-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7106529B2 (ja)
WO (1) WO2018203175A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103454A (ja) 2009-10-16 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路及び半導体装置
JP2016174147A (ja) 2015-03-02 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP2017076789A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103454A (ja) 2009-10-16 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路及び半導体装置
JP2016174147A (ja) 2015-03-02 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP2017076789A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018203175A1 (ja) 2020-05-14
WO2018203175A1 (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220045243A (ko) 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
JP6986909B2 (ja) 半導体装置
US10504925B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102608084B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP7305005B2 (ja) 記憶装置
JP2021158373A (ja) 半導体装置
JP2019046374A (ja) 半導体装置、電子部品、電子機器、及び半導体装置の駆動方法
JP2018201003A (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2020128722A1 (ja) ヒステリシスコンパレータ、半導体装置、及び蓄電装置
JP7106529B2 (ja) 半導体装置
WO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法
WO2019102296A1 (ja) 撮像装置、および電子機器
JP2018195794A (ja) 記憶装置
JP7200096B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US11867503B2 (en) Anomaly detection system for secondary battery
JP7169120B2 (ja) センスアンプ
WO2022172124A1 (ja) 表示装置、電子機器
US20230198509A1 (en) Semiconductor device
JP7191820B2 (ja) 半導体装置、電子部品及び電子機器
US20220416767A1 (en) Semiconductor Device and Driving Method Thereof
US20220020683A1 (en) Semiconductor device
US20220366958A1 (en) Memory circuit using oxide semiconductor
JP2021082775A (ja) 撮像装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150