JP2017075086A - 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法 - Google Patents

赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075086A
JP2017075086A JP2016170823A JP2016170823A JP2017075086A JP 2017075086 A JP2017075086 A JP 2017075086A JP 2016170823 A JP2016170823 A JP 2016170823A JP 2016170823 A JP2016170823 A JP 2016170823A JP 2017075086 A JP2017075086 A JP 2017075086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
zirconia
primary
mol
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848270B2 (ja
Inventor
山内 正一
Shoichi Yamauchi
正一 山内
武志 伊藤
Takeshi Ito
武志 伊藤
聡 土屋
Satoshi Tsuchiya
聡 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2017075086A publication Critical patent/JP2017075086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848270B2 publication Critical patent/JP6848270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • C04B35/109Refractories by fusion casting containing zirconium oxide or zircon (ZrSiO4)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/16Preparation of alkaline-earth metal aluminates or magnesium aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/162Magnesium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/664Reductive annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】酸化セリウムの発色を利用したジルコニア焼結体であって、鮮やかな赤色を呈するジルコニア焼結体を提供する。【解決手段】CeO2換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、2mol%以上6mol%未満のイットリア、0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物、及び残部がジルコニアであり、該セリウム酸化物が三価セリウムを含み、なおかつ、該ジルコニアの結晶構造が正方晶を含むことを特徴とするジルコニア焼結体。【選択図】 図1

Description

本発明は酸化セリウムを含有し、赤色を呈するジルコニア焼結体に関する。特に、装飾部材等の外装部材として適した強度を有し、なおかつ、鮮やかな赤色を呈するジルコニア焼結体に関する。
装飾部材や電子機器材料の外装部品への使用のため、着色剤を含むジルコニア焼結体、いわゆる着色ジルコニア焼結体が求められている。これまで、着色ジルコニア焼結体として、赤色系統の色調を呈するジルコニア焼結体が検討されており、着色剤として酸化セリウム(CeO)が注目されている。
例えば、着色剤として0.5mol%以上のCeOを含み、セリウムを還元させて得られた正方晶ジルコニアからなるジルコニア焼結体が報告されている(特許文献1)。これらの焼結体の色調は橙色、茶色、暗赤色など茶色に近い色調であった。
また、イットリアやセリア等の安定化剤を3〜20重量%、ガラス相を形成するための粉末を0.1〜5重量%、及び酸化銅を0.01〜10重量%を含むジルコニア粉末を焼成するオレンジ色/赤色ジルコニアの製造方法が報告されている(特許文献2)。特許文献2の焼結体は銅のナノ粒子による着色を主とするものであった。
さらに、酸化セリウムを還元した還元セリア(Ce)を含み、立方晶からなる透光性ジルコニア焼結体が報告されている(特許文献3)。これまで報告されている赤色を呈するジルコニア焼結体と比べ、特許文献3に係るジルコニア焼結体の色調はより赤味の強い呈色を示す。
特開昭62−83366号公報 特開平11−322418号公報 特開2011−207745号公報
特許文献1及び2で報告されてきた酸化セリウムを含有するジルコニア焼結体は、いずれも赤系統の色調を示す。しかしながら、これらの色調は、橙色から赤色の中間色、茶色から赤色の中間色、又は黒色から赤色の中間色を有するものであり、純粋な赤色としての審美性を有するものではなかった。
また、特許文献3のジルコニア焼結体は非常に高い透光性を有し、その呈色は透過光による発色である。透過光による呈色は、着色ガラスの様な透明感のある色調であり、焼結体の厚みにより色調が大きく変化する。そのため、このジルコニア焼結体は小さい部材や薄い部材として使用した場合、呈色が非常に弱くなる。さらに、特許文献3のジルコニア焼結体は強度が低いため、加工が難しいことに加えて、大型の部材や複雑形状の部材として使用することが難しかった。
これらの課題に鑑み、本発明は酸化セリウムの発色を利用したジルコニア焼結体であって、鮮やかな赤色を呈するジルコニア焼結体を提供することを目的とする。
本発明者らは、酸化セリウムを着色剤として赤色を呈色するジルコニア焼結体について検討した。その結果、酸化セリウムを着色剤とする赤色ジルコニア焼結体においては、アルミニウム化合物を共存させることでジルコニア焼結体が均一で鮮やかな赤色を呈することを見出した。さらには、この様なジルコニア焼結体は、焼結体厚みによる色調の変化が生じないことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、2mol%以上6mol%未満のイットリア、0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物、及び残部がジルコニアであり、該セリウム酸化物が三価セリウムを含み、なおかつ、該ジルコニアの結晶構造が正方晶を含むことを特徴とするジルコニア焼結体。
[2] 前記アルミニウム酸化物がスピネル(MgAl)、ランタンアルミネート(LaAl1119)及び酸化アルミニウムからなる群の少なくとも1種である上記[1]に記載のジルコニア焼結体。
[3] ジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以下である上記[1]又は[2]に記載のジルコニア焼結体。
[4] L表色系において、明度Lが20以上、色相aが30以上、及び、色相bに対する色相aの比が0.9≦a/bである上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のジルコニア焼結体。
[5] 2mol%以上6mol%未満のイットリア、CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、及び0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物を含み、残部がジルコニアである成形体を還元雰囲気中で焼結する焼結工程、を有することを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[6] 前記焼結工程が、成形体を常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び、一次焼結体を熱間静水圧プレス処理する二次焼結工程からなる上記[5]に記載の製造方法。
[7] 前記焼結工程が、成形体を酸化雰囲気で常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び、一次焼結体を還元雰囲気で常圧焼結する二次焼結工程からなる上記[5]に記載の製造方法。
[8] 上記[1]乃至[4]のいずれかに記載のジルコニア焼結体を含む部材。
[9] 上記[1]乃至[4]のいずれかに記載のジルコニア焼結体と、Al、Ti、Pr、Nd、Eu、Tb、Ho、Er、Yb及びGdからなる群のいずれか1種以上の元素を含有するジルコニア焼結体とからなるジルコニア複合焼結体。
本発明により、本発明は三価セリウムの発色を利用したジルコニア焼結体であって、鮮やかな赤色を呈するジルコニア焼結体を提供することができる。さらに、本発明の焼結体は、その厚みによる色調の変化が著しく小さい。また更には焼結体表面と焼結体内部とで色調が均質である。そのため、本発明の焼結体は赤色を必要とする様々な形状、及び大きさの部材に使用することができる。
実施例7のジルコニア焼結体の走査型電子顕微鏡観察図(図中スケールは1μm) 実施例23のジルコニア複合焼結体の界面の走査型電子顕微鏡観察図 実施例7のジルコニア焼結体の粉末X線回折図 ジルコニア焼結体の反射率(a:実施例7、b:実施例9、c:比較例3) 実施例9のジルコニア焼結体の粉末X線回折図 実施例14のジルコニア焼結体の走査型電子顕微鏡観察図(図中スケールは1μm) 実施例18のジルコニア複合焼結体の外観写真 ジルコニア焼結体の粉末X線回折図(a:実施例18の黒色ジルコニア焼結体、b:実施例25の蛍光青緑色ジルコニア焼結体) 実施例24のジルコニア複合焼結体の外観写真
以下、本発明のジルコニア焼結体について説明する。
本発明のジルコニア焼結体(以下、「本発明の焼結体」ともいう。)は、イットリアを含有する。イットリウムはジルコニアを着色することなく安定化剤として機能する。イットリアの含有量は、2mol%以上6mol%未満であり、2mol%以上5mol%以下、更には2mol%以上4mol%以下であることが好ましい。イットリア含有量が2mol%未満では、製造時や水熱条件下で焼結体の破壊が生じやすくなる。一方、イットリア含有量が6mol%以上では、焼結体の強度が低下する。イットリア含有量は2.5mol%以上3.5mol%以下であってもよい。
本発明の焼結体は、ジルコニアを着色することなく安定化剤として機能する化合物、例えば、カルシア又はマグネシアの少なくともいずれかを含んでいてもよい。
本発明の焼結体は、セリウム酸化物を含有する。セリウムはジルコニアの安定化剤と機能し、なおかつ、ジルコニア中でセリウムが三価セリウム(Ce3+)となることで赤系統の呈色を示す。本発明の焼結体のセリウム酸化物の含有量は、CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満、更には0.5mol%以上3mol%以下、更には0.5mol%以上2.5mol%以下である。0.5mol%未満であると三価セリウムの呈色が弱すぎ赤系統の呈色が得られない。一方、セリウム酸化物が4mol%以上であると焼結体が黒味を帯びるため、鮮やかな赤色の焼結体が得られなくなる。特に好ましいセリウム酸化物の含有量として0.6mol%以上1.6mol%以下、更には0.6mol%以上1.2mol%以下を挙げることができる。
セリウム酸化物の含有量(mol%)は、CeO/(ZrO+Y+CeO+Al)で求められる。
本発明の焼結体は三価セリウム(Ce3+)含む。三価セリウムが多いほど、ジルコニア焼結体はより赤色に近い色調となる。そのため、本発明の焼結体に含まれるセリウム酸化物は、三価セリウムを多く含むことが好ましく、セリウム酸化物中の全セリウムに対する三価セリウムのモル割合が50%以上、更には60%以上、また更には70%以上、また更には80%以上であることが好ましい。
本発明の焼結体を800℃以上の酸化雰囲気下で焼成することにより、以下の式で示す反応が生じ、酸化雰囲気の焼成により三価セリウムが酸化される。
1/2Ce+ 1/4O → CeO
このように、焼成前後の焼結体重量の増加分を、本発明の焼結体に含まれる三価セリウムの量とみなすことができる。そのため、本発明において、三価セリウムのモル割合は以下の式から求めることができる。
Ce3+(mol%) = [{(W−W)/W}×4]/MCe×100。
上記式においてWは本発明の焼結体の重量(g)、Wは酸化雰囲気下で焼成後の焼結体の重量(g)、Wは酸素の物質量(32.0g/mol)、及び、MCeは焼結体のセリウム含有量(mol)である。なお、Wを求める際の酸化雰囲気下での焼成の条件は、Wの重量増加が平衡に達する条件であればよい。好ましい焼成条件として、大気中、1050℃以上1400℃以下、1時間以上10時間以下の常圧焼結を挙げることができる。焼結体中のセリウム含有量は、例えばICP測定等の組成分析により求めることができる。
本発明の焼結体はアルミニウム酸化物を含有する。アルミニウム酸化物はジルコニアとは別の結晶粒子として存在する。本発明の焼結体において、ジルコニアの結晶粒子と、アルミニウム酸化物の結晶粒子とが共存することで、アルミニウム酸化物の結晶粒子が、ジルコニアの結晶粒子中の三価セリウムの発色を適度に反射することができる。アルミニウム酸化物の結晶粒子は焼結体中で凝集せず、さらには不規則に分散した状態で存在することが好ましい。アルミニウム酸化物の結晶粒子が不規則に分散することで、三価セリウムの呈色が複雑に反射される。これにより本発明の焼結体全体が均一で鮮やかな赤色を呈することに加え、厚みによる色調変化が起こりにくい安定した色調となる。そのため、厚みの異なる焼結体同士が同様な色調を呈するのみならず、焼結体表面と焼結体内部の色調が均一になる。これにより、焼結体表面の研磨により焼結体厚みを調整した場合であっても、調整前後の色調の変化が生じにくくなり、焼結体の加工性が高くなる。アルミニウム酸化物の結晶粒子は分散していることが好ましいため、本発明の焼結体において、アルミニウム酸化物の結晶粒子同士が粒界を形成していないこと、が挙げられる。
本発明の焼結体が含有するアルミニウム酸化物は、結晶粒径が0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
アルミニウム酸化物の含有量は、焼結体重量に対し、アルミニウム酸化物を酸化アルミニウム(Al)と換算した重量の割合が0.1重量%以上2重量%未満、更には0.2重量%以上1.2重量%以下である。アルミニウム酸化物の含有量が0.1重量%未満であると、アルミニウム酸化物が焼結体中に十分に分散できなくなり、焼結体の表面、内部で色調が異なり易くなる。これにより、焼結体厚みにより異なる色調を呈する焼結体となる。一方、アルミニウム酸化物が2重量%以上では、焼結体中のアルミニウム酸化物の結晶粒子が多くなりすぎる。これにより、過剰な反射が生じ、焼結体の色調が赤色以外、例えば、橙色から黄色の色調となる。好ましいアルミニウム酸化物の含有量として0.2重量%以上1重量%以下、更には0.21重量%以上0.8重量%以下、また更には0.21重量%以上0.6重量%以下が挙げられる。
アルミニウム酸化物はアルミニウムを含む酸化物であり、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)と同様な色調を有するものであればよい。本発明の焼結体が含有するアルミニウム酸化物として、アルミニウムを含む複合酸化物又は酸化アルミニウム(Al)の少なくともいずれか、更にはスピネル(MgAl)、ランタンアルミネート(LaAl1119)及び酸化アルミニウムからなる群の少なくとも1種、また更には酸化アルミニウムが挙げられる。
本発明の焼結体は色調に影響を与えない程度の不純物を含んでいてもよい。しかしながら、本発明の焼結体はシリカ及びチタニアの含有量が、焼結体重量に対して0.1重量%未満、更には0.05重量%以下、また更にはシリカ及びチタニアを含まないことが好ましい。組成分析による誤差を考慮すると、本発明の焼結体は、シリカ及びチタニアの含有量が0.001重量%以下であることが好ましい。シリカは焼結体中で粗大粒を形成しやすい。焼結体中に形成されたシリカの粗大粒は、目視で観察できる大きさの白色斑点となる。これにより、均一な赤色の色調を有するジルコニア焼結体が得られなくなる。また、チタニアは還元雰囲気で焼結することで黒色が生じる。そのため、チタニアを含有すると黒味を帯びた色調となるため、鮮やかな赤色を呈するジルコニア焼結体が得られない。なお、チタニアの黒色化を解消するために焼結体を再酸化することが知られている。しかしながら、本発明の焼結体においては、再酸化により、三価セリウムが酸化される。これにより、焼結体が橙色等の赤色とは異なる色調となる。
本発明の焼結体の結晶構造は正方晶を含み、結晶構造の主相が正方晶であることが好ましい。また、本発明の焼結体の結晶構造は、正方晶及び立方晶の混晶であってもよい。正方晶は光学的に異方性を有する結晶構造である。正方晶を含むことにより、光が反射されやすくなるため、焼結体の色調が透明感を有さず、明確な赤色を呈する。さらに、結晶構造の主相が正方晶であることによって、本発明の焼結体が高い強度を有する。
本発明の焼結体の、ジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径は2μm以下、更には1μm以下であることが好ましい。ジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以下であることで、装飾品等の部材として使用するのに十分な強度となる。平均結晶粒径は0.4μm以上、更には0.6μm以上であることがあげられる。
本発明において、ジルコニアの平均結晶粒径は、本発明の焼結体の走査型顕微鏡(以下、「SEM」とする。)観察図で観察される200個以上のジルコニアの結晶粒子の結晶径をインターセプト法で求め、これを平均することにより求めることができる。
本発明の焼結体は、ジルコニアの結晶粒子とアルミニウム酸化物の結晶粒子とからなるが、SEM観察図において両者を明確に区別することができる。図1は本発明の焼結体のSEM観察図である。図1中、(1)はジルコニアの結晶粒子であり、(2)はアルミニウム酸化物の結晶粒子である。SEM観察図において、アルミニウム酸化物の結晶粒子は濃色の結晶粒子として観察でき、ジルコニアの結晶粒子はアルミニウム酸化物の結晶粒子と比較すると、より薄色の結晶粒子として確認することができる。このように、本発明の焼結体は、ジルコニア結晶粒子中にアルミニウム酸化物の結晶粒子が分散した組織を有する。
本発明の焼結体は、赤色ジルコニア焼結体であり、特に鮮やかな赤色を呈する。鮮やかな赤色の色調はL表色系において、明度Lが20以上、色相aが30以上、及び、色相bに対する色相aの比(以下、「a/b」ともいう。)が0.9≦a/bであることが挙げられる。
明度L値が大きくなると色調は明るくなり、反対にL値が小さくなると色調は暗くなる。また、色相aは赤から緑の色調を示し、a値が大きいほど赤い色調が強くなり、値が小さいほど緑の色調が強くなる。一方、b値は黄色から青の色調を示し、b値が大きいほど黄色の色調が強くなり、b値が小さいほど青の色調が強くなる。本発明の焼結体は、上記の明度L、色相a又はa/bのいずれかを満たすものではなく、上記の明度L、色相a及びa/bを満たすことで、その呈色が赤に近い色調ではなく、赤色の色調となる。
本発明の焼結体の好ましい色調として、
20≦L≦60、30≦a≦60及び0.9≦a/b、更には20≦L≦40、30≦a≦50及び0.9≦a/b≦1.4、また更には20≦L≦35、35≦a≦45及び0.9≦a/b≦1.2であることが挙げられる。特に好ましい色調として、21≦L≦30、36≦a≦45及び0.9≦a/b≦1.1を挙げることができる。
本発明の焼結体は、焼結体全体にアルミニウム酸化物の結晶粒子が分布している。そのため、本発明の焼結体は焼結体の形状及び厚さに依存せずに上記の明度L、色相a及びa/bを示し、なおかつ、試料厚さの異なる焼結体の色調の差(以下、単に「色調差」ともいう。)が非常に小さい。これにより、厚みの違う部材として使用した場合であっても、同一の審美性を与えることができる。さらに、焼結体表面と焼結体内部との色調が同じであるため、加工により焼結体厚みを調整した場合であっても、加工前後の焼結体の色調変化を抑え、これにより加工前後の審美性の変化を抑えることができる。本発明の焼結体は、以下の式で求められる、試料厚み1mmの焼結体の色調に対する試料厚み0.5mmの焼結体の色調差(ΔEab)が、5以下、更には4以下、また更には3以下であることが挙げられる。
ΔEab={(L −L +(a −a +(b −b 1/2
上記式において、L 、a 及びb は、試料厚み1mmにおける焼結体試料のL、a及びbであり、L 、a 及びb は、試料厚み0.5mmにおける焼結体試料のL、a及びbである。
測定誤差等を考慮すると、本発明の焼結体のΔEabは0.05以上5以下、更には0.3以上3以下、また更には0.8以上3以下、また更には1.2以上3以下であることが好ましい。試料厚みが異なる焼結体試料のΔEabが7程度である場合、両者は同様な色調を呈する、視認したときに異なる審美性を与える。ΔEabが5以下であることで、視認したときに差がほとんど認識できなくなる。本発明の焼結体は、ΔEab≦2.8以下、更にはΔEab≦2.0以下、また更にはΔEab≦1.8以下と、目視ではほとんど認識できない色調差とすることもできる。
本発明の焼結体は、試料厚さの差が0.5mmの焼結体の色調差が非常に小さいため、焼結体表面から、厚み方向で0.5mmの焼結体内部までで、実質的に全ての光を反射していると考えられる。そのため、上記の色調差は、試料厚さ1.0mmの焼結したままの状態(as sintered)の焼結体と、試料厚さ0.5mmの焼結したままの状態の焼結体との色調差であってもよいが、焼結体表面を深さ方向に0.5mm研磨した研磨前後の色調差、すなわち、焼結体表面の色調と焼結体表面から0.5mmの深さの内部との色調差であってもよい。
本発明の焼結体は、焼結体表面の反射光により、鮮やかな赤色の呈色を示す。したがって、反射光が強いほど、赤色の呈色が鮮やかになる。本発明は、特に三価セリウムが吸収する波長の光以外の光に対する反射率が高いものほど鮮やかな赤色になりやすい。そのため、本発明の焼結体は波長720nmの光に対する反射率が30%以上、更には35%以上、また更には40%以上であることが好ましい。焼結体に入射した光の散乱や減衰を考慮すると、本発明の焼結体は、波長720nmの光に対する反射率が30%以上60%以下、更には20%以上50%以下、また更には25%以上45%以下であることが挙げられる。
本発明において、色調及び反射率はJIS Z8722の方法に準じた方法により測定することができる。色調及び反射率は、正反射光を除去し、拡散反射光を測定するSCE方式で求めることで、より目視に近い状態で色調及び反射率を評価することができる。
本発明の焼結体は、二軸曲げ強度が600MPa以上、更には700MPa以上、また更には1000MPa以上、また更には1200MPa以上であることが好ましい。各種部材としての使用及び加工性の観点から、二軸曲げ強度は2500MPa以下、更には2200MPa以下であればよい。特に好ましい二軸曲げ強度として800MPa以上1800MPa以下、更には1000MPa以上1650MPa以下を挙げることができる。
本発明における二軸曲げ強度は、ISO/DIS 6872に準じた方法により測定することができる。二軸曲げ強度はISO/DIS 6872に準じ、なおかつ、試料厚みを1mmとして測定することが好ましい。
本発明の焼結体は、三点曲げ強度が1000MPa以上1500MPa以下、更には1200MPa以上1500MPa以下であることが挙げられる。
本発明における三点曲げ強度はJIS R 1601に準じた方法により測定することができる。
より審美性の高い焼結体とするため、本発明の焼結体は、本発明のジルコニア焼結体と組成が異なるジルコニア焼結体と、本発明のジルコニア焼結体とからなるジルコニア複合焼結体(以下、単に「複合焼結体」ともいう。)としてもよい。
複合焼結体は、本発明の焼結体と、組成が異なるジルコニア焼結体(以下、「カラー焼結体」ともいう。)とが界面を有することが好ましい。複合焼結体は、本発明の焼結体とカラー焼結体とが焼結している、すなわち、本発明の焼結体の結晶粒子と、カラー焼結体の結晶粒子とが結合した結晶粒子構造を有する。これによって界面が形成される。色調の異なるジルコニア焼結体同士が界面を形成することで、該界面が亀裂やひずみなどの欠陥を有さない接合面となる。これにより、界面が破壊の起点とならなくなり、複合焼結体がジルコニア焼結体本来の強度が求められる部材としても使用することができる。
このように、複合焼結体は、本発明の焼結体とカラー焼結体とを結合材により接着したものや、嵌合などの物理的な方法で両者を組み合わせたものとは異なる。
本発明において、界面はSEMなどの電子顕微鏡観察により得られる電子像又は光学顕微鏡による観察から確認することができる。本発明の焼結体とカラー焼結体とは異なる色調を有する。光学顕微鏡観察において、色調の変化している部分をもって界面を確認することができる。また、本発明の焼結体とカラー焼結体は異なる着色成分を含有する。着色成分の相違により電子像が異なる色調を有するため、当該色調変化部分をもって界面を確認することができる。
図2は、複合焼結体のSEM観察により得られた二次電子像の一例を示す図である。図2において、(3)の領域は本発明の焼結体、(4)の領域はカラー焼結体である。反射電子像における色調の違いから(3)及び(4)の領域の境界部分である界面(5)を確認することができる(図2中の丸印)。
複合焼結体は、倍率500倍以下のSEM観察により得られる二次電子像又は反射電子像のいずれかの電子像や、光学顕微鏡観察により観察できる、界面及びその近傍の空隙(以下、「隙間」ともいう。)を有さないことが好ましい。隙間がないことで界面を起点とする破壊が生じにくくなり、複合焼結体の機械的強度が高くなりやすい。
高級感を有するために、複合焼結体は、目視又は光学顕微鏡で観察できる本発明の焼結体と、カラー焼結体との色調が混合した色調を呈する部分(以下、「色滲み」ともいう。)を有さないことが好ましい。
複合焼結体は、本発明の焼結体とカラー焼結体のいずれか一方のジルコニア焼結体が、他方のジルコニア焼結体の表面に模様を形成していることが好ましい。模様は、本発明の焼結体とカラー焼結体との界面、本発明の焼結体及びカラー焼結体が同一の表面に露出することで形成される。複合焼結体は、従来と比べてより微細な模様を形成することができる。これより、更に意匠性が高くなるだけでなく、より広い用途で使用される部材となる複合焼結体を提供することができる。
本発明において、模様とは、本発明の焼結体又はカラー焼結体のいずれか一方のジルコニア焼結体の一部に形成された、他方のジルコニア焼結体による線図、図形又はこれらの組合せである。具体的な線図として実線、破線、波線などの線形、数字や文字などを例示することができ、図形として丸状、多面体形状などの幾何学的形状などを例示することができる。
複合焼結体は、本発明の焼結体とカラー焼結体との界面、本発明の焼結体及びカラー焼結体が同一表面に露出して模様を形成していればよく、本発明の焼結体の表面にカラー焼結体が模様を形成していてもよく、一方、カラー焼結体の表面に本発明の焼結体が模様を形成してもよい。
複合焼結体は、本発明の焼結体とカラー焼結体を含むジルコニア焼結体であって、本発明の焼結体とカラー焼結体との凹凸部が積層して界面を形成するように焼結してなり、なおかつ、凹凸部が積層した部分の断面が同一表面に露出した構造を有することで、模様を有するジルコニア焼結体とすることができる。
さらに、本発明の焼結体とカラー焼結体との凹凸部を任意の形状及び大きさとすることで、任意の形状及び大きさの模様を表現することができる。
複合焼結体に含まれるカラー焼結体は、本発明の焼結体と異なる組成を有するジルコニア焼結体であればよく、本発明の焼結体と異なる色調を有するジルコニア焼結体であればよい。本発明の焼結体は三価セリウム、すなわち還元状態のセリウムを含有する。したがって、カラー焼結体は着色剤として還元状態における呈色の再現性が高い元素を含有することが好ましい。好ましいカラー焼結体として、Al、Ti、Pr、Nd、Eu、Tb、Ho、Er、Yb及びGdからなる群のいずれか1種以上の元素(以下、「着色元素」ともいう。)を含有するジルコニア焼結体を挙げることができる。還元雰囲気に晒された場合、例えば、Alは白色、Tiは黒色、Prは緑色、Erはピンク色、及び、Euは白から薄黄色を呈する。特に好ましいカラー焼結体として、Al、Ti及びEuからなる群の少なくとも1種の元素を含むジルコニア焼結体が挙げられる。より具体的なカラー焼結体として、ユーロピウムを含有するバリウムマグネシウムアルミネート、ユーロピウムを含有するストロンチウウアルミネート、ユーロピウムを含有するカルシウムアルミネート、アルミナ及びチタニアからなる群の少なくとも1種を含むジルコニア焼結体を挙げることができる。
着色元素を含むカラー焼結体と本発明の焼結体とからなる複合焼結体は高級感を備えた審美性を有することに加え、これを製造する際の色調の再現性が高くなりやすい。したがって、より工業的な製造に適した複合焼結体とすることができる。
カラー焼結体が含有する着色元素は、酸化物換算で0重量%以上40重量%以下、更には0重量%以上10重量%以下、また更には0重量%以上5重量%以下、また更には0重量%超5重量%含有していればよい。
カラー焼結体は、ジルコニアを着色することなく安定化剤として機能する化合物、例えば、イットリア、カルシア及びマグネシアからなる群の少なくとも1種を含んでいてもよい。安定化剤の含有量は、2mol%以上6mol%未満、更には2mol%以上5mol%以下、また更には2mol%以上4mol%以下であることが好ましい。
特に好ましい複合焼結体として、本発明のジルコニア焼結体と、Al、Ti、Pr、Nd、Eu、Tb、Ho、Er、Yb及びGdからなる群のいずれか1種以上の元素を含有するジルコニア焼結体とからなるジルコニア複合焼結体を挙げることができる。
次に、本発明の焼結体の製造方法について説明する。
本発明の焼結体は、2mol%以上6mol%未満のイットリア、CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、及び0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物を含み、残部がジルコニアである成形体(以下、「赤色成形体」ともいう。)を還元雰囲気中で焼結する焼結工程、を有することを特徴とするジルコニア焼結体の製造方法、により製造することができる。
焼結工程に供する赤色成形体は、2mol%以上6mol%未満のイットリア、CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、及び0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物、残部がジルコニアである。より好ましい赤色成形体の組成として、2mol%以上4mol%以下のイットリア、CeO換算で0.5mol%以上1.5mol%以下のセリウム酸化物、及び0.1重量%以上1重量%以下のアルミニウム酸化物、残部がジルコニアであることが挙げられる。
赤色成形体の形状は任意であり、円板状、柱状、板状、球状及び略球状からなる群の少なくとも1種が例示できる。
赤色成形体は、イットリア、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物及びジルコニアを上記の組成で含む原料粉末を任意の方法で混合及び成形して得られる。
ジルコニアの原料粉末は、易焼結性の粉末であることが好ましい。好ましいジルコニアの原料粉末の物性として、2mol%以上6mol%未満のイットリアを含有すること、BET比表面積が5m/g以上20m/g以下、更には5m/g以上17m/g以下であること、及び、純度が99.6%以上、更には99.8%以上であることが挙げられる。
セリウム酸化物の原料粉末は平均粒子径が3μm以下、更には2μm以下、また更には1μm以下であることが好ましい。特に好ましいセリウム酸化物の原料粉末として、酸化セリウム粉末、更には純度99%以上の酸化セリウム粉末、また更には純度99.9%以上の酸化セリウム粉末が挙げられる。
アルミニウム酸化物の原料粉末は、形状が略球状又は板状の少なくともいずれかの粉末であることが好ましい。アルミニウム酸化物の原料粉末がこの様な形状をすることで、赤色成形体中で凝集せず、なおかつ、不規則に分散しやすくなる。アルミニウム酸化物の原料粉末が略球状である場合、平均粒子径は1μm以下、更には0.5μm以下であることが好ましい。また、アルミニウム酸化物の原料粉末が板状の場合、厚みは0.5μm以下、更には0.3μm以下であり、なおかつ、長径に対する厚み(厚み/長径)が0.1以下、更には0.06以下であることが好ましい。板状のアルミニウム酸化物の原料粉末として、長径が1μm以上3μm以下、及び、厚みが0.05μm以上0.2μm以下の酸化アルミニウム粉末が例示できる。
焼結工程に供する赤色成形体は、これらの原料粉末を混合して得られた混合粉末を成形して得られたものであることが好ましい。
原料粉末の混合方法は、イットリア、ジルコニア、酸化セリウム、及びアルミニウム酸化物が十分に混合され、混合粉末が得られる方法であればよい。好ましい混合方法として、湿式混合、更にはボールミル又は攪拌ミルの少なくともいずれかによる混合方法が挙げられ、水又はアルコールのいずれか、イットリア、ジルコニア、酸化セリウム、及びアルミニウム酸化物とを混合したスラリーを粉砕混合する方法がより好ましい。
混合粉末の成形方法は、所望の形状に成形できる方法であればよく、金型プレス、冷間静水圧プレス、スリップキャスティング及びインジェクションモールディングからなる群の少なくとも1種を挙げることができ、金型プレス又は冷間静水圧プレスの少なくともいずれかであことが好ましい。
焼結工程では、赤色成形体を還元雰囲気中で焼結する。還元雰囲気中での焼結により、赤色成形体に含まれるセリウム酸化物が還元されると共に、ジルコニア焼結体の緻密化が進行する。これにより、鮮やかな赤色を呈するジルコニア焼結体が得られる。
焼結は、セリウム酸化物中に三価セリウムの生成が進行し、なおかつ、焼結体の相対密度が99%以上となる条件で行えばよい。このような焼結として、還元雰囲気中、1400℃以上1600℃以下で焼結することが挙げられる。
なお、焼結体の相対密度は、実測密度及び理論密度から以下に式により求めることができる。
相対密度(%)= 実測密度(g/cm)/理論密度(g/cm)×100
実測密度はアルキメデス法により測定すればよい。また、焼結体の理論密度は、以下の式から求めることができる。
理論密度(g/cm)= ρZr×VZr+ρAl×VAl+ρCe×VCe
上記式において、ρZrはジルコニアの理論密度(g/cm)、ρAlは酸化アルミニウムの理論密度(3.98g/cm)、及び、ρCeは酸化セリウムの理論密度(7.22g/cm)である。VZr、VAl及びVCeは、それぞれ焼結体中のジルコニア、酸化アルミニウム、及び酸化セリウムの体積割合であり、以下の式により求めることができる。
Zr=(WZr/ρZr)/(WZr/ρZr+WAl/ρAl+WCe/ρCe
Al=(WAl/ρAl)/(WZr/ρZr+WAl/ρAl+WCe/ρCe
Ce=(WZr/ρCe)/(WZr/ρZr+WAl/ρAl+WCe/ρCe
なお、Wzrはジルコニアの重量、WAlは酸化アルミニウムの重量、WCeは酸化セリウムの重量であり、ジルコニアの理論密度(ρZr)は、以下の値を用いればよい。
2mol%Y含有ジルコニア :6.11g/cm
3mol%Y含有ジルコニア :6.09g/cm
4mol%Y含有ジルコニア :6.08g/cm
焼結工程は、赤色成形体を常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び当該一次焼結を還元雰囲気で焼結する二次焼結工程を有する焼結工程(以下、「二段焼結法」ともいう。)であることが好ましい。三価セリウムの生成に先立って緻密化させることで、生産性高く焼結体を製造することができる。
好ましい焼結工程である二段焼結法のひとつとして、赤色成形体を常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び、一次焼結体を熱間静水圧プレス(以下、「HIP」ともいう。)処理する二次焼結工程を有する焼結工程(以下、「加圧焼結法」ともいう。)、を挙げることができる。加圧焼結法では、一次焼結工程で焼結体を適度に緻密化し、二次焼結工程で残留気孔の排除と三価セリウムの生成を行うことが好ましい。
加圧焼結法における一次焼結工程では、赤色成形体を常圧焼結する。これにより、HIP処理に供する一次焼結体を得る。なお、常圧焼結とは焼結時に成形体に対して外的な力を加えず単に加熱することにより焼結する方法である。
一次焼結工程は、得られる一次焼結体の相対密度が95%以上であり、かつ、ジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以下となる条件で赤色成形体を焼結することが好ましい。このような一次焼結体とすることで、次いで行うHIP処理により緻密化が促進しやすくなる。
一次焼結体は、相対密度が95%以上、更には97%以上、また更には99%以上であることが好ましい。なお、一次焼結体の相対密度は100%以下であればよい。相対密度が計算上100%であった場合であっても、焼結体中には微細な気孔が残留している。二次焼結工程により、このような残留気孔を排除することができる。また、一次焼結体のジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径は2μm以下、更には1.5μm以下、また更には1μm以下であること好ましい。
HIP処理に供するための一次焼結体を得るための一次焼結工程の条件として以下の条件を挙げることができる。
一次焼結温度:1250℃以上1600℃以下、更には1300℃以上1500℃以下
焼結雰囲気 :酸化雰囲気、還元雰囲気及び真空雰囲気からなる群の少なくとも1種、更には酸化雰囲気、また更には大気雰囲気
さらに、一次焼結は、1000℃から一次焼結温度までの昇温速度を250℃/h以下、更には200℃/h以下とすることが好ましい。1000℃以上の昇温速度を250℃/h以下とすることで、赤色成形体内部の気孔が排除されやすくなる。より好ましい昇温速度として100℃/h以下、更には50℃/h以下を挙げることができる。
さらに、一次焼結温度で保持した後、一次焼結温度から1000℃までの降温速度は50℃/h以上、更には100℃/h以上であることが好ましい。1000℃までの降温速度がこの範囲であることで、一次焼結工程で余熱による焼結の進行が生じにくくなる。これにより結晶粒径が均一になりやすくなる。
加圧焼結法における二次焼結工程では、一次焼結体の残留気孔の排除と、三価セリウムの生成を同時に行う条件でHIP処理すればよい。
HIP処理の温度は1300℃以上1475℃未満、更には1350℃以上1450℃以下、また更には1350℃以上1400℃以下であることが好ましい。1350℃以上とすることでは三価セリウムが生成しやすくなる。一方、HIP処理温度が1475℃未満とすることで、ジルコニアの還元による黒色化が生じにくくなる。加圧焼結法において、HIP処理の温度は一次焼結温度以下であってもよく、HIP処理の温度が一次焼結の温度よりも低くてもよい。
HIP処理の圧力は50MPa以上200MPa以下、更には100MPa以上175MPa以下であることが好ましい。圧力を50MPa以上とすることで一次焼結体から粒界気孔の除去が促進される。一方、200MPa以下であればジルコニア焼結体の緻密化が進む。
HIP処理は還元雰囲気で行う。これにより三価セリウムが生成する。還元雰囲気は還元性ガス、例えば、水素又は一酸化炭素の少なくともいずれかを含有する圧力媒体とすればよい。また、圧力媒体として非酸化性ガスを用い、なおかつ、一次焼結体を還元性の容器や加熱源に配置して、還元雰囲気としてもよい。非酸化性ガスとしてアルゴン又は窒素の少なくともいずれかを挙げることができる。また、還元性の容器や加熱源として、黒鉛製容器やカーボンヒーターを挙げることができる。
HIP処理を還元雰囲気で行うために、一次焼結体は還元性の容器に配することが好ましい。還元性の容器として、例えば、カーボン製の通気孔を有する蓋付容器を挙げることができる。通気性のある容器を用いることにより、一次焼結体近傍に存在する微量な酸素が取り除かれ、三価セリウムの生成が促進される。
他の二段焼結法として、赤色成形体を酸化雰囲気で常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び、一次焼結体を還元雰囲気で常圧焼結する二次焼結工程を有する焼結工程(以下、「常圧還元法」ともいう。)、を挙げることができる。常圧還元法では、一次焼結工程で焼結体を緻密化し、二次焼結工程で三価セリウムの生成を行うことが好ましい。
加圧焼結法と比べ、常圧還元法は、より簡易な設備で本発明の焼結体を製造することができるため、工業的な適用に適している。
常圧還元法における一次焼結工程では、赤色成形体を酸化雰囲気で常圧焼結する。これにより、還元雰囲気での常圧焼結(以下、「還元常圧焼結」ともいう。)に供する一次焼結体を得る。
一次焼結工程は、得られる一次焼結体の相対密度が97%以上であり、かつ、ジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以下となる条件で赤色成形体を焼結することが好ましい。このような一次焼結体とすることで、次いで行う還元常圧焼結により三価セリウムの生成が促進されやすくなる。
一次焼結体は、相対密度が高いほど好ましく、相対密度が97%以上、更には99%以上、また更には99.5%以上であることが好ましい。なお、一次焼結体の相対密度は100%以下であればよい。また、一次焼結体のジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径は2μm以下、更には1.5μm以下、また更には1μm以下であること好ましい。
還元常圧焼結に供する一次焼結体を得るための一次焼結工程の条件として以下の条件を挙げることができる。
一次焼結温度:1425℃以上1650℃以下、
更には1450℃以上1600℃以下
焼結雰囲気 :酸化雰囲気、更には大気雰囲気
さらに、一次焼結は、1000℃から一次焼結温度までの昇温速度を250℃/h以下、更には200℃/h以下とすることが好ましい。1000℃以上の昇温速度を250℃/h以下とすることで、赤色成形体内部の気孔が排除されやすくなる。より好ましい昇温速度として100℃/h以下、更には50℃/h以下を挙げることができる。
さらに、一次焼結温度で保持した後、一次焼結温度から1000℃までの降温速度は50℃/h以上、更には100℃/h以上であることが好ましい。1000℃までの降温速度がこの範囲であることで、一次焼結工程で余熱による焼結の進行が生じにくくなる。これにより結晶粒径が均一になりやすくなる。
常圧還元法における二次焼結工程では、一次焼結体の三価セリウムの生成が進行する条件で焼結すればよい。
焼結温度は1350℃以上、更には1400℃以上であることが好ましい。1350℃以上とすることでは三価セリウムが生成しやすくなる。一方、焼結温度は1600℃以下、更には1550℃以下であれば、過度な粒成長を伴うことなく、三価セリウムの還元が十分に進行する。専ら、三価セリウムの生成を行うため、還元常圧法において、還元常圧焼結の温度は一次焼結の温度以下であってもよく、HIP処理の温度が一次焼結の温度よりも低くてもよい。
常圧還元法における二次焼結工程の焼結は還元雰囲気で行う。これにより三価セリウムが生成する。還元雰囲気は、水素含有雰囲気、一酸化炭素含有雰囲気を挙げることができ、好ましくは水素又は一酸化炭素の少なくともいずれかを含有する窒素雰囲気、若しくは、水素又は一酸化炭素の少なくともいずれかを含有するアルゴン雰囲気であり、水素含有窒素雰囲気又は水素含有アルゴン雰囲気のいずれかであることがより好ましい。これら好ましい還元雰囲気における水素又は一酸化炭素の含有量は、三価セリウムの生成が進行する還元雰囲気となる量であればよく、1体積%以上10体積%以下を挙げることができる。
本発明の製造方法においては、焼結工程後に酸化雰囲気下で焼結する工程、を有さないことが好ましい。本発明の製造方法では、赤色成形体を還元雰囲気で焼結することにより、三価セリウムを生成させる。HIP処理などの還元雰囲気下でのジルコニア焼結体の焼結では、ジルコニアの還元により、焼結体が黒味を帯びる場合がある。通常、還元雰囲気での焼結後に酸化雰囲気で焼結すること、いわゆるアニール処理をすることにより、当該黒味は取り除かれる。しかしながら、本発明の製造方法で得られる焼結体は三価セリウムにより鮮やかな赤色を呈する。アニール処理した場合、ジルコニアと併せて三価セリウムが酸化される。これにより、三価セリウムが四価セリウムとなり、アニール処理後の焼結体が鮮やかな赤色を呈色することができなくなる。
カラー焼結体と本発明の焼結体とからなる複合焼結体を製造する場合、焼結工程に供する成形体を、赤色成形体と異なる組成を有する成形体(以下、「カラー成形体」ともいう。)と赤色成形体とからなる複合成形体とすればよい。
好ましいカラー成形体として、Al、Ti、Pr、Nd、Eu、Tb、Ho、Er、Yb及びGdからなる群のいずれか1種以上の元素(着色元素)を含有するジルコニア成形体を挙げることができる。特に好ましいカラー成形体として、Al、Ti及びEuからなる群の少なくとも1種の元素を含むジルコニア成形体が挙げられる。より具体的なカラー成形体として、ユーロピウムを含有するバリウムマグネシウムアルミネート、ユーロピウムを含有するストロンチウムアルミネート、ユーロピウムを含有するカルシウムアルミネート、アルミナ及びチタニアからなる群の少なくとも1種を含むジルコニア成形体を挙げることができる。
着色元素を含むカラー成形体と赤色成形体とからなる複合成形体を同時に焼結することで、同質な素材感を有し、高級感を有する審美性を有する複合焼結体を得ることができる。
カラー成形体が含有する着色元素は、酸化物換算で0重量%以上40重量%以下、更には0重量%以上10重量%以下、また更には0重量%以上5重量%以下、また更には0重量%超5重量%含有していればよい。
カラー成形体は、ジルコニアを着色することなく安定化剤として機能する化合物、例えば、イットリア、カルシア及びマグネシアからなる群の少なくとも1種を含んでいてもよい。安定化剤の含有量は、2mol%以上6mol%未満、更には2mol%以上5mol%以下、また更には2mol%以上4mol%以下であることが好ましい。
複合成形体は、赤色成形体とカラー成形体とが接触するように成形された成形体であればよく、赤色成形体又はカラー成形体のいずれか一方の成形体を得、当該成形体上に他方の成形体を成形することで得られた成形体であることが好ましい。
複合成形体として、例えば、カラー成形体を得、当該成形体上に赤色成形体の原料を充填し、両者を同時に成形することで得られた複合成形体、赤色成形体を得、当該成形体上にカラー成形体の原料を充填し、両者を同時に成形することで得られた複合成形体、いずれか一方の成形体の原料を成形型に充填し、その上に他方の成形体の原料を充填し、これを同時に成形して得られた複合成形体を挙げることができる。
複合成形体の形状は任意であり、円板状、柱状、板状、球状及び略球状からなる群の少なくとも1種が例示できる。また、赤色成形体又はカラー成形体の一方の成形体に凹凸を設け、当該凹凸上に他方の成形体を成形することで、文字や線図等の模様を形成させてもよい。
焼結工程後に得られた複合焼結体は、任意の方法により加工して、本発明の焼結体を含む部材又は本発明の複合焼結体を含む部材とすればよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の焼結体及び粉末の特性測定方法を以下に説明する。
(実測密度の測定)
焼結体の実測密度はアルキメデス法により測定した。
(相対密度の測定)
焼結体の相対密度は、実測密度及び理論密度から以下に式により求めた。
相対密度(%)=実測密度(g/cm)/理論密度(g/cm)×100
また、焼結体の理論密度は、以下の式から求めた。
理論密度(g/cm)=ρZr×VZr+ρAl×VAl+ρCe×VCe
上記式において、ρZrはジルコニアの理論密度(g/cm)、ρAlは酸化アルミニウムの理論密度(3.98g/cm)、及び、ρCeは酸化セリウムの理論密度(7.22g/cm)である。また、VZr、VAl及びVCeは、それぞれ焼結体中のジルコニア、酸化アルミニウム、及び酸化セリウムの体積割合であり、以下の式により求めた。
Zr=(WZr/ρZr)/(WZr/ρZr+WAl/ρAl+WCe/ρCe
Al=(WAl/ρAl)/(WZr/ρZr+WAl/ρAl+WCe/ρCe
Ce=(WZr/ρCe)/(WZr/ρZr+WAl/ρAl+WCe/ρCe
なお、Wzrはジルコニアの重量、WAlは酸化アルミニウムの重量、WCeは酸化セリウムの重量であり、ジルコニアの理論密度は、以下の値を用いた。
2mol%Y含有ジルコニア :6.11g/cm
3mol%Y含有ジルコニア :6.09g/cm
4mol%Y含有ジルコニア :6.08g/cm
(色調及び反射率の測定)
JIS Z8722に準じた方法により、焼結体試料の色調を測定した。測定には、一般的な色差計(装置名:Spectrophotometer SD 3000、日本電色工業社製)を用いた。測定条件は以下のとおりとし、正反射光を除去し、拡散反射光を測定するSCE方式で色調及び反射率を求めた。
光源 : D65光源
視野角 : 10°
焼結体試料には両面鏡面研磨し、表面粗さRa=0.02μm以下とした厚み0.5mm又は1mmの焼結体としたものを用いた。
さらに、試料厚み1mmの焼結体試料の、波長720nmの光に対する反射率をもって反射率の値とした。
(色調差)
上記の条件で測定した試料厚み0.5mmの及び試料厚み1mmの色調から、試料厚さの違いによる色調差を求めた。測定は、試料厚みを1mmとした焼結体試料の色調を測定した後、当該試料の表面を0.5mm研磨することにより試料厚みを0.5mmとして色調を測定し、色調差は以下の式から算出した。
ΔEab={(L −L
(a −a +(b −b 1/2
上記式において、L 、a 及びb は、試料厚み1mmにおける焼結体試料のL、a及びbであり、L 、a 及びb は、試料厚み0.5mmにおける焼結体試料のL、a及びbである。
(二軸曲げ強度)
ISO/DIS6872に準拠した方法により、焼結体試料の二軸曲げ強度を測定した。測定には、直径16mm、厚さ1mmの円柱形状の焼結体試料を用いた。測定は各焼結体試料について3回行い、その平均値をもって二軸曲げ強度とした。
(三点曲げ強度)
JIS R 1601に準拠した試験法により、焼結体試料の三点曲げ強度を測定した。測定には、縦3mm×横4mm×長さ40mmの直方体形状の焼結体試料を用いた。測定用試験片10本を測定し、その平均値をもって三点曲げ強度とした。
(平均結晶粒径)
焼結体試料のジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径はインターセプト法により測定した。鏡面研磨した後の焼結体試料を熱エッチングし、その表面を走査型顕微鏡にて20,000倍で観察した。得られたSEM観察図からインターセプト法(k=1.78)によりジルコニアの結晶粒子の平均粒子径を測定した。測定したジルコニアの結晶粒子の粒子数は200個以上とした。
実施例1
(原料粉末の調製)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS;比表面積7m/g、純度99.8%以上)49.4g、平均粒子径0.8μmの酸化セリウム粉末(純度99.9%)0.5g、及び、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.13gを秤量し、これとエタノールを混合してスラリーとした。得られたスラリーを直径10mmのジルコニア製ボールを用いたボールミルにより24時間混合粉砕し、混合粉末を得た。混合粉末を大気中、110℃で乾燥した後、篩分けにより粒径500μm以下の粉末を得、これを原料粉末とした。
(一次焼結)
原料粉末を圧力50MPaで金型プレスすることにより成形した後、圧力200MPaの冷間静水圧プレスで処理することで、直径20mm、厚さ3mmの円柱状の成形体を得た。得られた成形体は、昇温速度を100℃/h、大気中、焼結温度1500℃で2時間焼結することで一次焼結した後、降温速度を200℃/hとして一次焼結体を得た。得られた一次焼結体の評価結果を表1に示した。
(HIP処理)
一次焼結体を、カーボン製蓋付きルツボに配置した後、これを1400℃、150MPa、及び保持時間1時間でHIP処理することでジルコニア焼結体を得た。圧力媒体には純度99.9%のアルゴンガスを用いた。HIP装置はカーボンヒーター及びカーボン断熱材を備えた装置を用いた。本実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈していた。得られたジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は88%であった。
実施例2
一次焼結の焼結温度を1400℃としたこと以外は実施例1と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は89%であった。
実施例3
一次焼結の焼結温度を1450℃としたこと以外は実施例1と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は92%であった。
実施例4
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.2g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末0.3gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は88%であった。
実施例5
一次焼結の焼結温度を1400℃としたこと以外は実施例4と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は81%であった。
実施例6
一次焼結の焼結温度を1450℃としたこと以外は実施例4と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は81%であった。
実施例7
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.0g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末0.5gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は100%であった。
本実施例のジルコニア焼結体のSEM観察図を図1に示す。本実施例のジルコニア焼結体の微細組織において、アルミナの結晶粒子はいずれの結晶粒径も1μm以下であり、その形状は略球状であった。また、アルミナの結晶粒子同士による粒界形成がないことが確認できた。さらに、ジルコニアの平均結晶粒径は1μm以下であることが確認できた。
本実施例のジルコニア焼結体のXRDパターンを図3に示す。当該XRDパターンより、本実施例のジルコニア焼結体の結晶構造は立方晶と正方晶の混晶であることが確認できた。
さらに、本実施例のジルコニア焼結体の反射率を図4(a)に示す。反射率は、波長650nmにおいて39.7%、波長700nmにおいて47.9%であり、高い反射率を示すことが確認できた。また、波長550nmの反射率は2.4%であり、三価セリウムによる強い光の吸収が確認できた。
実施例8
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末48.5g、酸化セリウム粉末1.0g、及び、酸化アルミニウム粉末0.5gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は98%であった。
実施例9
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末48.0g、酸化セリウム粉末1.5g、及び、酸化アルミニウム粉末0.5gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は93%であった。
本実施例のジルコニア焼結体のXRDパターンを図5に示す。当該XRDパターンより、本実施例のジルコニア焼結体の結晶構造は立方晶と正方晶の混晶であることが確認できた。
さらに、本実施例のジルコニア焼結体の反射率を図4(b)に示す。反射率は、波長65
0nmにおいて29.8%、波長700nmにおいて44.0%であり、高い反射率を示すことが確認できた。また、波長550nmの反射率は0.71%であり、三価セリウムによる強い光の吸収が確認できた。
実施例10
2mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−2Y;比表面積16m/g、純度99.8%以上)49.25g、酸化セリウム粉末0.5g及び酸化アルミニウム粉末0.25gを用いて混合粉末を得たこと、一次焼結を昇温速度を50℃/h、大気中、焼結温度1400℃で2時間焼結したこと、及び、降温速度を100℃/hとしたこと以外は実施例1と同様な方法で一次焼結体を得た。
得られた一次焼結体を温度1350℃、圧力150MPa、保持時間1時間でHIP処理することにより本比較例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は93%であった。
実施例11
一次焼結を昇温速度200℃/h、大気中、焼結温度1500℃で2時間焼結したこと、及び、降温速度を200℃/hとしたこと以外は実施例10と同様な方法で一次焼結体を得た。
得られた一次焼結体を温度1450℃、圧力150MPa、保持時間1時間でHIP処理することにより本実施例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は99%であった。
実施例12
4mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−4YS;比表面積8m/g、純度99.8%以上)49.25g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末0.25gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例10と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は100%であった。
実施例13
一次焼結を、昇温速度200℃/h、大気中、焼結温度1500℃で2時間焼結したこと、及び、降温速度を200℃/hとしたこと以外は実施例12と同様な方法で一次焼結体を得た。
得られた一次焼結体を温度1450℃、圧力150MPa、保持時間1時間でHIP処理することにより本実施例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表1に、ジルコニア焼結体の評価結果を表2及び3に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は100%であった。
Figure 2017075086
いずれの一次焼結体の組成も原料粉末の組成と同一であり、相対密度は99%以上であった。さらに、一次焼結体はいずれも黄色を呈していた。当該色調は、四価セリウムの吸収に基づく色調である。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
得られたジルコニア焼結体は、いずれも鮮やかな赤色を呈色していた。これより、いずれのジルコニア焼結体も三価セリウムを含んでいることが確認できた。さらに、試料厚みが異なる焼結体としても、目視による色調の変化はなく、色差ΔEabは3以下であった。いずれのジルコニア焼結体も、結晶構造は主に正方晶であり、正方晶と立方晶との混相であった。HIP処理前後の重量減少量から計算したセリアの還元率(全セリウム中の3価セリウム量)は80〜100%であった。
実施例14
(原料粉末の調製)
酸化アルミニウム粉末として、平均粒子径2μm、平均厚み0.1μmの板状アルミナ粉末を使用したこと、並びに、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.0g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末0.5gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法により原料粉末を調製した。
原料粉末を用いたこと以外は実施例1と同様な方法により一次焼結体及びジルコニア焼結体を作製した。得られた一次焼結体の色調は薄い黄色であった。
一次焼結体の評価結果を表4に、ジルコニア焼結体の評価結果を表5及び6に示す。
本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は88%であった。
本実施例のジルコニア焼結体のSEM観察図を図6に示す。本実施例のジルコニア焼結体の微細組織において、アルミナの結晶粒子はいずれの結晶粒径も2μm以下であり、その形状は板状であった。また、アルミナの結晶粒子同士による粒界形成がないことが確認できた。さらに、ジルコニアの平均結晶粒径は0.79μmであることが確認できた。
実施例15
酸化アルミニウム粉末として、平均粒子径2μm、平均厚み0.06μmの板状アルミナ粉末を使用したこと以外は実施例10と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。
一次焼結体の評価結果を表4に、ジルコニア焼結体の評価結果を表5及び6に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は100%であった。また、得られたジルコニア焼結体のSEM観察で、板形状のアルミナは原料の形状を保持したまま、均一に分散していることを確認した。
実施例16
酸化アルミニウム粉末として、平均粒子径5μm、平均厚み0.25μmの板状アルミナ粉末を使用したこと以外は実施例10と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表4に、ジルコニア焼結体の評価結果を表5及び6に示す。本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は95%であった。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
Figure 2017075086
得られたジルコニア焼結体は、いずれも鮮やかな赤色を呈色していた。さらに、試料厚みが異なる焼結体としても、目視による色調の変化はなく、色差ΔEabは2.5以下であった。さらに、いずれのジルコニア焼結体も結晶相は立方晶と正方晶との混晶であった。
比較例1
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.3g、酸化セリウム粉末0.25g、及び、酸化アルミニウム粉末0.5gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法で一次焼結体、及び、本比較例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表7に、ジルコニア焼結体の評価結果を表8及び9に示す。
比較例2
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末48.5g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末1.0gを用いて混合粉末を得たこと以外は比較例1と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表7に、ジルコニア焼結体の評価結果を表8及び9に示す。
比較例3
特許文献1の実施例2 No.24と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。すなわち、ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−0Y;比表面積13m/g、純度99.8%以上)91.6g、酸化セリウム粉末1.35g、及び、酸化イットリウム粉末(純度99.9%以上)7.1gを用いて混合粉末を得たこと、一次焼結温度を1450℃としたこと、及び、温度1475℃、圧力150MPa、保持時間1時間としてHIP処理を行ったこと以外は比較例1と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。
一次焼結体の評価結果を表7に、ジルコニア焼結体の評価結果を表8及び9に、反射率を図4に示した。本比較例のジルコニア焼結体は、濃茶色〜黒色であった。反射率は、波長650nmにおいて15.3%、波長700nmにおいて18.5%であった。
比較例4
特許文献1の実施例2 No.5と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。すなわち、焼成をカーボン容器中にサンプルを設置し、焼成温度を1500℃、常圧のAr気流中で行い、HIPを行わなかった以外は比較例3と同様な方法で原料粉末、及びジルコニア焼結体を得た。本比較例のジルコニア焼結体は、黄色味を帯びた茶色であった。反射率は、波長650nmにおいて50.0%、波長700nmにおいて50.4%であり、550nm以上の反射率が高いため、黄色味を帯びた茶色の色調を呈した。一次焼結体の評価結果を表7に、ジルコニア焼結体の評価結果を表8及び9に示す。
比較例5
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末46.8g、酸化セリウム粉末2.75g、及び、酸化アルミニウム粉末0.5gを用いて混合粉末を得たこと以外は実施例1と同様な方法で一次焼結体、及び、本比較例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表7に、ジルコニア焼結体の評価結果を表8及び9に示す。比較例7のジルコニア焼結体は、中心部が目視で確認できる黒色を呈していた。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
Figure 2017075086
比較例1及び2で得られた焼結体の色調は橙色であり、赤色とは異なる色調であった。また、比較例3及び4はいずれも茶色系の色調を呈し、なおかつ、焼結体の厚みにより色調が大きく変化することが確認できた。
比較例6
酸化アルミニウム粉末の代わりにシリカ粉末を使用したこと以外は実施例7と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。得られた一次焼結体の評価結果を表10に、ジルコニア焼結体の評価結果を表11及び12に示す。
比較例7
酸化アルミニウム粉末の代わりにチタニア粉末を使用したこと以外は実施例7と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。得られた一次焼結体の評価結果を表10に、ジルコニア焼結体の評価結果を表11及び12に示す。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
Figure 2017075086
比較例6のジルコニア焼結体は、橙色を呈し、かつ目視で確認できる白色斑点が点在したものであった。また、比較例7のジルコニア焼結体黒色を呈していた。
実施例17
以下に示す方法で、赤色ジルコニア焼結体と黒色ジルコニア焼結体とからなる複合焼結体及びこれよりなる部材を作製した。
(赤色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS;比表面積7m/g)49.4g、平均粒子径0.8μmの酸化セリウム粉末0.5g、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末0.13g及びエタノールを混合してスラリーとした。得られたスラリーを直径10mmのジルコニア製ボールを用いたボールミルにより24時間混合粉砕し、混合粉末を得た。混合粉末を大気中、110℃で乾燥した後、篩分けにより粒径500μm以下の粉末を得、これを赤色ジルコニア原料粉末とした。
(黒色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)48.4g、高純度酸化チタン(昭和電工製)1.5g、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.13g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は、赤色ジルコニア原料粉末と同様な方法で粒径500μm以下の粉末を得、これを黒色ジルコニア原料粉末とした。
(成形体の作製)
黒色ジルコニア原料粉末を室温で一軸プレス成形した。一軸プレス成形は、一方に縦15mm×横15mm、幅3mmの十字型の凸部を有する直径約20mmの円柱状の金型でプレスすることで行った。これにより、一方の表面に十字型の凹部模様を有する直径20mmの円板状の一次成形体を得た。得られた一次成形体上に赤色ジルコニア原料粉末を充填し、一次成形体及び赤色ジルコニア原料粉末を同時に一軸プレス成形した。一軸プレス後の成形体を冷間静水圧プレス(CIP)処理することで二次成形体を得た。CIP処理の圧力は200MPaとし、CIP処理による成形温度は室温以下とした。
(焼成及びHIP処理)
二次成形体を、大気中、昇温速度100℃/h、焼成温度1450℃及び焼結時間2時間で焼成することで一次焼結体を得た。
得られた一次焼結体をカーボン製容器に配置した後、純度99.9%のアルゴンガスの雰囲気下で、HIP温度1350℃、HIP圧力150MPa、及び保持時間1時間でHIP処理することにより、HIP処理体を得た。当該HIP処理体を本実施例の複合焼結体とした。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表13に示し、黒色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表14に示した。
(部材加工)
赤色ジルコニア焼結体からなる十字模様が表面に確認できるまで、本実施例の複合焼結体の黒色ジルコニア焼結体側を研削及び研磨した。その後、赤色ジルコニア焼結体側を研削及び研磨して、複合焼結体の厚みを調整し、縦12mm×横12mm、幅3mmの十字模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。複合焼結体中の赤色ジルコニア焼結体と黒色ジルコニア焼結体との界面には隙間がなく、目視での色滲みは観察されなかった。
実施例18
HIP温度を1400℃としたこと以外は実施例17と同様な方法で黒色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表13に示し、黒色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表14に示した。
本実施例の複合焼結体を、実施例17と同様な方法で部材加工し、縦12mm×横12mm、幅3mmの十字模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。当該部材の外観を図7に示す。当該部材は、黒色ジルコニア焼結体からなる表面を有し、なおかつ、当該表面上に、赤色ジルコニア焼結体からなる十字模様を有していた。両材料の界面には隙間がなく、目視での色滲みは観察されなかった。
また、EPMAを使用して赤色焼結体の界面近傍の点分析を行った結果、界面から赤色焼結体の距離が100μm以上で黒色ジルコニア焼結体に含まれる元素であるチタンは観察されず、移行領域は100μmであった。
本実施例の複合焼結体において、黒色ジルコニア焼結体の平均結晶粒径は0.84μm、であり、赤色ジルコニア焼結体の平均結晶粒径は0.9μmであった。
本実施例の複合焼結体における黒色ジルコニア焼結体は、正方晶及び立方晶からなるジルコニア焼結体からなり、単斜晶は含まれていなかった。黒色ジルコニア焼結体のXRD測定結果を図8に示す。
当該部材を測定試料として、二軸曲げ強度を測定した。当該部材の二軸曲げ強度は1200MPaであった。当該部材は表5に示した本発明の焼結体と同程度の強度を有することより、界面を起点とする破壊が生じていないことが確認できた。
実施例19
HIP温度を1450℃としたこと以外は実施例17と同様な方法で黒色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表13に示し、黒色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表14に示した。
本実施例の複合焼結体を、実施例17と同様な方法で部材加工し、縦12mm×横12mm、幅3mmの十字模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。
実施例20
2mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−2Y;比表面積12m/g、純度99.8%以上)48.4g、高純度酸化チタン(昭和電工製、比表面積19m/g、純度99.0%以上)1.5g、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.13g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は、実施例17と同様な方法で黒色ジルコニア原料粉末を得た。
得られた黒色ジルコニ原料粉末を使用したこと、一次焼結温度を1400℃としたこと及びHIP処理温度を1400℃としたこと以外は実施例17と同様な方法で黒色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表13に示し、黒色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表14に示した。
本実施例の複合焼結体を、実施例17と同様な方法で部材加工し、縦12mm×横12mm、幅3mmの十字模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。
実施例21
(赤色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)49.0g、平均粒子径0.8μmの酸化セリウム粉末(純度99.9%)0.5g平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.5g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は実施例17と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末を得た。
(黒色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)49.4g、高純度酸化チタン(昭和電工製)0.5g、及び、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.13gを秤量したこと以外は実施例17と同様な方法で黒色ジルコニア原料粉末を得た。
得られた原料粉末を用いたこと、一次焼結温度を1400℃としたこと及びHIP処理温度を1400℃としたこと以外は実施例17と同様な方法で黒色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表13に示し、黒色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表14に示した。
本実施例の複合焼結体を、実施例17と同様な方法で部材加工し、縦12mm×横12mm、幅3mmの十字模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
実施例22
以下に示す方法で、赤色ジルコニア焼結体と白色ジルコニア焼結体とからなる複合焼結体及びこれよりなる部材を作製した。
(赤色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)49.4g、平均粒子径0.8μmの酸化セリウム粉末(純度99.9%)0.5g、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.13g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は実施例17と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末とした。
(白色ジルコニア原料粉末)
0.25重量%のアルミナを含有した3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YSE;比表面積7m/g、純度99.8%以上)を白色ジルコニア原料粉末として用いた。
(成形体の作製)
白色ジルコニア原料粉末を室温で一軸プレス成形した。一軸プレス成形は、一方に三角型の凸部を有する直径約20mmの円柱状の金型でプレスすることで行った。これにより、一方の表面に三角型の凹部模様を有する直径20mmの円板状の一次成形体を得た。得られた一次成形体上に赤色ジルコニア粉末を充填し、一次成形体及び赤色ジルコニア原料粉末を同時に一軸プレス成形した。一軸プレス後の成形体をCIP処理することで二次成形体を得た。CIP処理の圧力は200MPaとし、CIP処理による成形温度は室温以下とした。
(焼成及びHIP処理)
実施例17と同様な方法で一次焼成及びHIP処理し、白色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表15に示し、白色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表16に示した。
複合焼結体中の赤色ジルコニア焼結体の三価セリウムのモル割合は100%であった。
本実施例の複合焼結体を実施例17と同様な方法で部材加工し、線幅1mmの三角模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。両材料の界面には隙間がなく、目視での色滲みは観察されなかった。
実施例23
(赤色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)48.5g、平均粒子径0.8μmの酸化セリウム粉末(純度99.9%)1.0g、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.5g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は実施例17と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末としたこと以外は実施例17と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末を得た。
(白色ジルコニア原料粉末)
アルミナを20重量%含有する3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS20A;比表面積7m/g、純度99.8%以上)を白色ジルコニア原料粉末として用いた。
(成形体の作製、焼成及び部材加工)
得られた原料粉末を用いたこと、及び、一次焼成温度を1500℃とした以外は実施例22と同様な方法で一次焼成及びHIP処理し、白色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表15に示し、黒色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表16に示した。
本実施例の複合焼結体を実施例22と同様な方法で部材加工し、線幅1mmの三角模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。両材料の界面には隙間がなく、目視での色滲みは観察されなかった。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
実施例24
以下に示す方法で、赤色ジルコニア焼結体と蛍光の青色を呈するジルコニア焼結体(以下、「蛍光青色ジルコニア焼結体」ともいう。)とからなる複合焼結体及びこれよりなる部材を作製した。
(赤色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)49.4g、平均粒子径0.8μmの酸化セリウム粉末(純度99.9%以上)0.5g、平均粒子径0.3μmの略球状の酸化アルミニウム粉末(純度99.9%以上)0.13g及びエタノールを混合してスラリーとした及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は実施例17と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末としたこと以外は実施例17と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末を得た。
(蛍光青色ジルコニア原料粉末)
蛍光青色ジルコニア原料粉末として、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)47.5g、平均粒子径2.9μmのユーロピウムを含有するバリウムマグネシウムアルミネート(BaMgAl1119:Eu、以下、「BAM」とする。)蛍光体粉末(東京化学研究所製)2.5g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は、赤色ジルコニア原料粉末と同様な方法で蛍光青色ジルコニア原料粉末を得た。
(成形体の作製)
蛍光青色ジルコニア原料粉末を室温で一軸プレス成形した。一軸プレス成形は、一方に三角型の凸部を有する直径約20mmの円柱状の金型でプレスすることで、一方の表面に三角型の凹部模様を有する直径20mmの円板状の一次成形体を得た。得られた一次成形体上に赤色ジルコニア粉末を充填し、一次成形体及び赤色ジルコニア原料粉末を同時に一軸プレス成形した。一軸プレス後の成形体を冷間静水圧プレス(CIP)処理することで二次成形体を得た。CIP処理の圧力は200MPaとし、CIP処理による成形温度は室温以下とした。
(焼成及びHIP処理)
実施例17と同様な方法で一次焼成及びHIP処理し、蛍光青色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表17に示し、蛍光青色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表18に示した。
複合焼結体中の赤色ジルコニア焼結体の三価セリウムのモル割合は98%であった。
本実施例の複合焼結体を実施例17と同様な方法で部材加工し、線幅1mmの三角模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。両材料の界面には隙間がなく、目視での色滲みは観察されなかった。得られた部材の外観を図9に示す。
また、蛍光青色ジルコニア焼結体は、励起波長365nmにおいてピーク波長450nmの発光スペクトルを有する青色発光を示すことを確認した。
実施例25
以下に示す方法で、赤色ジルコニア焼結体と蛍光の青緑色を呈するジルコニア焼結体(以下、「蛍光青緑色ジルコニア焼結体」ともいう。)とからなる複合焼結体及びこれよりなる部材を作製した。
(赤色ジルコニア原料粉末)
実施例24と同様な方法で赤色ジルコニア原料粉末を得た。
(蛍光青緑色ジルコニア原料粉末)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−3YS)47.5g、平均粒子径8.6μmのユーロピウムを含有するストロンチウムアルミネート(SrAl1425:Eu、以下、「SAE」とする。)蛍光体粉末(東京化学研究所製)2.5g及びエタノールを混合してスラリーとしたこと以外は、赤色ジルコニア原料粉末と同様な方法で蛍光青緑色ジルコニア原料粉末を得た。
(成形、焼成及び部材加工)
得られた原料粉末を用いたこと以外は実施例24と同様な方法で蛍光青緑色ジルコニア焼結体と赤色ジルコニア焼結体からなる複合焼結体を得た。本実施例の複合焼結体における赤色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表17に示し、蛍光青緑色ジルコニア焼結体の組成及び色調を表18に示した。
複合焼結体中の赤色ジルコニア焼結体の三価セリウムのモル割合は95%であった。
本実施例の複合焼結体を実施例17と同様な方法で部材加工し、線幅1mmの三角模様を有する直径16mm×厚み2mmの複合焼結体からなる部材とした。両材料の界面には隙間がなく、目視での色滲みは観察されなかった。
XRD測定の結果、得られた黒色ジルコニア焼結体及び蛍光青緑色ジルコニア焼結体のいずれの結晶構造も正方晶及び立方晶からなり、単斜晶を含んでいなかった。蛍光青緑色ジルコニア焼結体のXRD測定結果を図8(b)に示す。
蛍光青緑色ジルコニア焼結体は、励起波長365nmにおいてピーク波長490nmの発光スペクトルを有する青緑色発光を示すことを確認した。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
実施例26
(原料粉末の調製)
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.4g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末0.13gを秤量し、これと水を混合してスラリーとした。得られたスラリーを直径10mmのジルコニア製ボールを用いたボールミルにより24時間混合粉砕し、混合粉末を得た。混合粉末を大気中、110℃で乾燥した後、篩分けにより粒径180μm以下の粉末を得、これを原料粉末とした。
(焼結)
得られた原料粉末を用いたこと、一次焼結の焼結温度を1550℃としたこと以外は実施例1と同様な方法で一次焼結体を得た。得られた一次焼結体を、還元雰囲気中、1400℃、及び保持時間1時間で焼成することでジルコニア焼結体を得た。還元雰囲気として、水素(5体積%)含有アルゴン雰囲気とした。本実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、三価セリウムのモル割合は100%、平均結晶粒径は0.92μm、三点曲げ強度は1334MPaであった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
実施例27
原料粉末を圧力100MPaで金型プレスしたこと、及び、冷間静水圧プレスを行わなかったこと以外は実施例26と同様な方法で本実施例のジルコニア焼結体を得た。実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、三価セリウムのモル割合は82%、及び平均結晶粒径は0.89μmであった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
実施例28
一次焼結の焼結温度を1450℃としたこと、還元常圧焼結の温度を1350℃としたこと以外は実施例26と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、三価セリウムのモル割合は87%であった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
実施例29
還元常圧焼結の温度を1500℃としたこと以外は実施例28と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、本実施例の赤色焼結体の三価セリウムのモル割合は80%であった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
実施例30
一次焼結の温度を1600℃としたこと以外は実施例28と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、三価セリウムのモル割合は100%であった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
実施例31
還元常圧焼結の温度を1500℃としたこと以外は実施例30と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、三価セリウムのモル割合は76%であった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
実施例32
一次焼結の温度を1500℃としたこと以外は実施例26と同様な方法で一次焼結体を得た。得られた一次焼結体を温度1400℃、圧力150MPa、保持時間1時間でHIP処理することにより本実施例のジルコニア焼結体を得た。実施例のジルコニア焼結体は赤色を呈しており、三価セリウムのモル割合は89%であった。一次焼結体の評価結果を表19に、ジルコニア焼結体の評価結果を表20及び21に示す。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
Figure 2017075086
比較例8
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.5g、酸化セリウム粉末0.5g、を用いて混合粉末を得たこと、一次焼結温度を1400℃としたこと、及び、還元常圧焼結の温度を1500℃としたこと以外は実施例26と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。本比較例のジルコニア焼結体は、橙色であった。
一次焼結体の評価結果を表7に、ジルコニア焼結体の評価結果を表23及び24に示す。
比較例9
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末47.0g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、酸化アルミニウム粉末2.5gを用いて混合粉末を得たこと、一次焼結温度を1450℃としたこと以外は比較例8と同様な方法で原料粉末、一次焼結体及びジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表22に、ジルコニア焼結体の評価結果を表23及び24に示す。
比較例10
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.3g、酸化セリウム粉末0.25g、を用いて混合粉末を得たこと以外は比較例9と同様な方法で一次焼結体、及び、本比較例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表22に、ジルコニア焼結体の評価結果を表23及び24に示す。
比較例11
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末45.0g、酸化セリウム粉末5.0g、を用いて混合粉末を得たこと以外は比較例9と同様な方法で一次焼結体、及び、本比較例のジルコニア焼結体を得た。一次焼結体の評価結果を表22に、ジルコニア焼結体の評価結果を表23及び24に示す。
得られたジルコニア焼結体は、茶色味を帯びた色調をしていた。さらに、厚み1mmの試料と、表面を0.5mm研磨して得られた試料との色調を視認したところ、両者の違いが認識された。
比較例12
3mol%イットリア含有ジルコニア粉末49.475g、酸化セリウム粉末0.5g、及び、アルミナ粉末0.025gを用いて混合粉末を得たこと、一次焼結温度を1450℃としたこと、及び、還元常圧焼結の温度を1450℃としたこと以外は実施例26と同様な方法でジルコニア焼結体を得た。
得られたジルコニア焼結体は赤色を呈していた。しかしながら、本比較例のジルコニア焼結体は、ΔEabが6.2であり、焼結体表面と焼結体内部との色調差が大きく、焼結体表面及び内部は共に赤系統の色を示していたが、明らかに異なる色調を示していた。
Figure 2017075086
Figure 2017075086
Figure 2017075086
本発明のジルコニア焼結体は、高密度でなおかつ赤色で、厚みによらず安定した色相を呈する審美性に優れた焼結体であり、傷のつかない高級感のある宝飾品、装飾部材等の部材、例えば、時計部品、携帯用電子機器の外装部品等の様々な部材へ利用することができる。
(1)・・・ジルコニアの結晶粒子
(2)・・・アルミニウム酸化物の結晶粒子
(3)・・・本発明の焼結体の領域
(4)・・・カラー焼結体の領域
(5)・・・本発明の焼結体とカラー焼結体との界面

Claims (9)

  1. CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、2mol%以上6mol%未満のイットリア、0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物、及び残部がジルコニアであり、該セリウム酸化物が三価セリウムを含み、なおかつ、該ジルコニアの結晶構造が正方晶を含むことを特徴とするジルコニア焼結体。
  2. 前記アルミニウム酸化物がスピネル(MgAl)、ランタンアルミネート(LaAl1119)及び酸化アルミニウムからなる群の少なくとも1種である請求項1に記載のジルコニア焼結体。
  3. ジルコニアの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以下である請求項1又は2に記載のジルコニア焼結体。
  4. 表色系において、明度Lが20以上、色相aが30以上、及び、色相bに対する色相aの比が0.9≦a/bである請求項1乃至3のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  5. 2mol%以上6mol%未満のイットリア、CeO換算で0.5mol%以上4mol%未満のセリウム酸化物、及び0.1重量%以上2重量%未満のアルミニウム酸化物を含み、残部がジルコニアである成形体を還元雰囲気中で焼結する焼結工程、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
  6. 前記焼結工程が、成形体を常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び、一次焼結体を熱間静水圧プレス処理する二次焼結工程からなる請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記焼結工程が、成形体を酸化雰囲気で常圧焼結して一次焼結体を得る一次焼結工程、及び、一次焼結体を還元雰囲気で常圧焼結する二次焼結工程からなる請求項5に記載の製造方法。
  8. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体を含む部材。
  9. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体と、Al、Ti、Pr、Nd、Eu、Tb、Ho、Er、Yb及びGdからなる群のいずれか1種以上の元素を含有するジルコニア焼結体とからなるジルコニア複合焼結体。
JP2016170823A 2015-09-03 2016-09-01 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法 Active JP6848270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174087 2015-09-03
JP2015174087 2015-09-03
JP2015205328 2015-10-19
JP2015205328 2015-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075086A true JP2017075086A (ja) 2017-04-20
JP6848270B2 JP6848270B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58187831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170823A Active JP6848270B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-01 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10550040B2 (ja)
EP (1) EP3345883B1 (ja)
JP (1) JP6848270B2 (ja)
CN (1) CN107922272B (ja)
WO (1) WO2017038937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018062452A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 国立大学法人九州大学 酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム系組成物及びその製造方法
JP2020029395A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027195A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東ソー株式会社 黒色焼結体及びその製造方法
CN109400148B (zh) * 2018-11-01 2021-11-16 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种大红色氧化锆陶瓷以及制备方法与应用
FR3088637A1 (fr) * 2018-11-16 2020-05-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un article de couleur rouge, article de couleur rouge, ses utilisations et piece comprenant un tel article
JP2021121576A (ja) * 2019-03-26 2021-08-26 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN109956747B (zh) * 2019-05-05 2020-09-08 山东国瓷功能材料股份有限公司 红色氧化锆烧结体、制备方法和用途
WO2021020582A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニア焼結体の製造方法
KR102317016B1 (ko) * 2020-02-03 2021-10-22 박민우 화이트색상을 갖는 지르코니아 파우더와 그 파우더를 이용한 라미네이트 패턴 세라믹 소결체 및 그 제조방법
FR3108905B1 (fr) * 2020-04-03 2023-04-07 Saint Gobain Ct Recherches Zircone coloree
US11672632B2 (en) 2020-10-05 2023-06-13 Pritidenta Gmbh Multi-layered zirconia dental blank with reverse layers, process for its preparation and uses thereof
EP4311820A1 (fr) * 2022-07-29 2024-01-31 Rolex Sa Fabrication d'un composant en céramique multicolore

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283366A (ja) * 1985-10-02 1987-04-16 京セラ株式会社 茶色系ジルコニア焼結体の製造方法
JP2000075053A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 時計用文字盤
WO2009096478A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kyocera Corporation 白色セラミックス
WO2015099048A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748389B2 (ja) * 1988-03-16 1998-05-06 住友電気工業株式会社 高強度着色ジルコニア系焼結体
JPH07110785A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 編成ファイル作成装置
TW562786B (en) 1998-03-24 2003-11-21 Asulab Sa Manufacturing method for a coloured zirconia based article, in particular an orange/red article, and a coloured zirconia based decorative article obtained in accordance with such method
JP4398840B2 (ja) * 2004-10-06 2010-01-13 株式会社神戸製鋼所 ジルコニア複合焼結体およびそれを用いた生体材料
FR2947261B1 (fr) * 2009-06-30 2012-05-04 Saint Gobain Ct Recherches Zircone frittee coloree.
WO2011111624A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 東ソー株式会社 赤色透光性ジルコニア焼結体、その製造方法、その焼結体からなる部材、及びその部材を用いる宝飾品及び外装部品
CN103121840A (zh) * 2012-03-23 2013-05-29 中新棠国业(北京)科技有限责任公司 多层色半透明氧化锆全瓷牙科修复材料的制备
CH708030A2 (fr) * 2013-05-03 2014-11-14 Comadur Sa Procédé de fabrication d'un article coloré; en particulier de couleur orange; à base de zircone et article décoratif coloré à base de zircone obtenu selon ce procédé.
JP6331840B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-30 東ソー株式会社 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283366A (ja) * 1985-10-02 1987-04-16 京セラ株式会社 茶色系ジルコニア焼結体の製造方法
JP2000075053A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 時計用文字盤
WO2009096478A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kyocera Corporation 白色セラミックス
WO2015099048A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018062452A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 国立大学法人九州大学 酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム系組成物及びその製造方法
JP2020029395A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその製造方法
WO2020039924A1 (ja) 2018-08-20 2020-02-27 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7371387B2 (ja) 2018-08-20 2023-10-31 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10550040B2 (en) 2020-02-04
EP3345883A1 (en) 2018-07-11
EP3345883A4 (en) 2019-01-09
CN107922272B (zh) 2021-05-25
WO2017038937A1 (ja) 2017-03-09
US20180222799A1 (en) 2018-08-09
JP6848270B2 (ja) 2021-03-24
EP3345883B1 (en) 2021-04-07
CN107922272A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848270B2 (ja) 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP5708050B2 (ja) 赤色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN107108374B (zh) 透光性氧化锆烧结体和其制造方法以及其用途
JP7371387B2 (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6331840B2 (ja) 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
US20230028313A1 (en) Zirconia sintered body and production method thereof
JP5655512B2 (ja) 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2017160108A (ja) 淡灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2017160109A (ja) 灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP3000685B2 (ja) 透光性イットリア焼結体及びその製造方法
JP6672833B2 (ja) 着色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6657765B2 (ja) 黒色ジルコニア焼結体及びその用途
JP6885021B2 (ja) オレンジ色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2017214266A (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP6878950B2 (ja) 青色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2020001988A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2019182740A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7168026B2 (ja) オレンジ色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7279545B2 (ja) 濃灰色焼結体
WO2023042893A1 (ja) 粉末組成物、仮焼体、焼結体及びその製造方法
JP2023138434A (ja) 焼結体及びその製造方法
JP2023050225A (ja) 焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151