JP2021121576A - ジルコニア焼結体及びその製造方法 - Google Patents

ジルコニア焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121576A
JP2021121576A JP2020052644A JP2020052644A JP2021121576A JP 2021121576 A JP2021121576 A JP 2021121576A JP 2020052644 A JP2020052644 A JP 2020052644A JP 2020052644 A JP2020052644 A JP 2020052644A JP 2021121576 A JP2021121576 A JP 2021121576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
sintered body
opaque
transparent
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020052644A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 伊藤
Takeshi Ito
武志 伊藤
正一 山内
Shoichi Yamauchi
正一 山内
勲 山下
Isao Yamashita
勲 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2021121576A publication Critical patent/JP2021121576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3263Mn3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/582Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】透明ジルコニアを含む従来のセラミックス接合体と比較し、より広い用途への適用が可能であるジルコニア焼結体およびその製造方法の少なくともいずれかを提供する。【解決手段】透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備えるジルコニア焼結体であって、二軸曲げ強度が300MPa以上であることを特徴とするジルコニア焼結体。【選択図】 なし

Description

本開示は、ジルコニア焼結体およびその製造方法に関する。
耐熱性、耐摩耗性、耐食性に優れていることから、セラミックスは産業部材用途に広く使用されている。中でも、高い審美性や質感から、透明セラミックスの用途が拡大してきている。例えば、透明セラミックスの用途として、携帯電話等の電子機器部材、時計部材及び宝飾品などの用途への適用が検討されている。このような用途の拡大に伴い、より高い審美性を有するだけでなく、より高い意匠性を有する部材として透明セラミックスと、これと異なる色調を呈するセラミックスとからなるセラミックス部材が求められている。
一方、セラミックスは靭性が高い材料であり、複雑な形状への加工が困難である。そのため、従来、複雑な形状のセラミックス部材は、セラミックス同士を接合することで作製されていた。
例えば、着色ジルコニア焼結体を収縮させて透明ジルコニア焼結体を物理的に固定することで、着色ジルコニア焼結体と透明ジルコニア焼結体とを接合させたセラミックス接合体が報告されている(特許文献1)。
特開2013−14471号公報
特許文献1に記載のセラミックス接合体は、熱処理における熱収縮の差を利用して作製された接合体であり、焼結体同士が物理的な力で接合されていた。当該接合体は強度が低く、適用できる用途が限られていた。
本開示の目的は、透明ジルコニアを含む従来のセラミックス接合体と比較し、より広い用途への適用が可能であるジルコニア焼結体およびその製造方法の少なくともいずれかを提供することにある。
上記の課題に鑑み、本研究者らは検討した。その結果、特定のジルコニア焼結体が上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本開示の要旨は以下のとおりである。
[1] 透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備えるジルコニア焼結体であって、二軸曲げ強度が300MPa以上であることを特徴とするジルコニア焼結体。
[2] 透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上にある上記[1]に記載のジルコニア焼結体。
[3] 透明ジルコニア部の直線透過率が50%以上である上記[1]又は[2]に記載のジルコニア焼結体。
[4] 不透明ジルコニア部の直線透過率が5%未満である上記[1]乃至[3]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
[5] 透明ジルコニア部及び不透明ジルコニア部が、安定化剤及びチタニアを含有するジルコニア、を含む上記[1]乃至[4]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
[6] 前記安定化剤が、イットリア、カルシア及びマグネシアの群から選ばれる少なくとも1種である上記[5]に記載のジルコニア焼結体。
[7] 前記透明ジルコニア部の安定化剤がイットリアであり、なおかつ、イットリア含有量が6mol%以上12mol%以下である上記[5]又は[6]に記載のジルコニア焼結体。
[8] 前記不透明ジルコニア部の安定化剤がイットリアであり、なおかつ、イットリア含有量が2mol%以上6mol%未満である上記[5]乃至[7]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
[9] 不透明ジルコニア部が、透明ジルコニア部よりチタニア含有量が少ない上記[5]乃至[8]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
[10] 不透明ジルコニア部が、着色元素を含む上記[1]乃至[9]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
[11] 前記着色元素が、遷移金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、アルミニウム、ケイ素、ホウ素、リン、ゲルマニウム、希土類元素の群から選ばれるうち少なくとも1種である上記[10]に記載のジルコニア焼結体。
[12] 二軸曲げ強度が350MPa以上であることを特徴とする上記[1]乃至[11]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
[13] 透明ジルコニア部の原料粉末、又は、不透明ジルコニア部の原料粉末のいずれか一方の原料粉末からなる一次成形体と、他方の原料粉末からなる成形体と、が積層した二次成形体を焼結する焼結工程、を含むことを特徴とする上記[1]乃至[12]のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[14] 透明ジルコニア部の原料粉末及び不透明ジルコニア部の原料粉末が、それぞれ、安定化剤含有ジルコニア源及びチタニア源を含む混合粉末である上記[13]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[15] 焼結が少なくともHIP処理を含む上記[13]又は[14]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[16] 焼結が1300℃以上1400℃以下で常圧焼結をした後、1450℃以上1550℃以下でHIP処理を行う上記[13]乃至[15]のいずれかひとつに記載の製造方法。
本開示のジルコニア焼結体により、透明ジルコニアを含む従来のセラミックス接合体と比較し、より広い用途への適用が可能であるジルコニア焼結体およびその製造方法の少なくともいずれか提供できる。
二軸曲げ強度の測定を示す模式図である。 二次成形体の断面を示す模式図である。 実施例1のジルコニア焼結体の外観(正面及び断面)を示す模式図である。
以下、本開示のジルコニア焼結体について実施形態の一例を示しながら説明する。
本実施形態は、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備えるジルコニア焼結体であって、二軸曲げ強度が300MPa以上であることを特徴とするジルコニア焼結体である。
本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備える。これにより、審美性及び意匠性が高くなりやすい。別の実施形態においては、本実施形態のジルコニア焼結体は、多色ジルコニア焼結体、すなわち2以上の色調の異なるジルコニア焼結体を備えたジルコニア焼結体である。更に別の実施形態においては、本実施形態のジルコニア焼結体は、光を透過するジルコニア焼結体と光を透過しないジルコニア焼結体とを備える焼結体であり、更には、透明と視認され得るジルコニア焼結体と、不透明と視認され得るジルコニア焼結体とからなるジルコニア焼結体である。
さらに別の実施形態は、立方晶蛍石型構造を有するジルコニアからなるジルコニア焼結体と、正方晶蛍石型構造を有するジルコニアからなるジルコニア焼結体と、からなるジルコニア焼結体、である。
本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが焼結した構造を有していることが好ましく、透明ジルコニア部と不透明ジルコニアが界面を形成した状態で焼結した構造を有していることがより好ましい。該界面は隙間を有さないことが更に好ましい。なお、「隙間を有さない」とは、本実施形態のジルコニア焼結体の強度が発現する程度に、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部との界面が形成されている状態であり、本実施形態のジルコニア焼結体は、その強度に影響を及ぼさない程度の微細な欠陥は有していてもよい。結合剤等の第三成分を介さずに透明ジルコニア部と不透明ジルコニアが接合された構造を有することにより、本実施形態のジルコニア焼結体が、一体の焼結組織からなる焼結体となり、破壊の発生源が少なくなる。また、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが界面を形成した状態で焼結した構造を有することで、機械的強度がより高くなりやすい。さらに、第三成分を介さずに透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部が接合された構造を有することにより、本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部の結晶粒子と、不透明ジルコニア部の結晶粒子と、が焼結した結晶粒子構造を有した粒子構造を含む。そのため、該粒子構造を有さないジルコニア焼結体や、2以上のジルコニア焼結体が単に嵌合したジルコニア接合体とは異なる。すなわち、本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが焼結により接合した状態の接合体であり、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが物理的な力のみで接合した状態の接合体とは異なるものである。
一般に、透明ジルコニア焼結体は、不透明ジルコニア焼結体よりも強度が低い。これに対し、本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部が不透明ジルコニア部と焼結した構造を有することで、透明ジルコニア焼結体が単独である場合と比較して、該透明ジルコニア部自体の強度が高くなる傾向がある。
本実施形態のジルコニア焼結体の形状は特に限定されないが、少なくとも、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上にあることが好ましい。本実施形態において、「同一の面上」とは、同一の平面上又は同一の曲面上であり、視認されうる面において、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上にあることがより好ましい。透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上に配置される構造であることにより、意匠性が高くなりやすい。
本実施形態のジルコニア焼結体の形状は任意であるが、球状、略球状、円板状、円柱状、楕円柱状、板状、立方体状、直方体状、多角体状、略多角体状、その他用途に応じた形状が例示できる。さらに、例えば、特許文献1の図1で示される形状等、透明ジルコニア部又は不透明ジルコニア部のいずれか一方が他方を囲むように配置された構造を含む形状であってもよく、不透明ジルコニア部が透明ジルコニア部を囲む構造を有する形状であることが好ましい。
また、本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部の前駆体と不透明ジルコニア部の前駆体とが隙間なく接した状態の成形体等を焼結することでも得られる。そのため、本実施形態のジルコニア焼結体は形状の自由度が高く、複雑形状を有するジルコニア焼結体として得ることも可能である。例えば、本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部又は不透明ジルコニア部のいずれか一方が凹凸形状を有し、当該凹凸形状が組み合わさるように他方が積層した構造を含んでいてもよい。
本実施形態のジルコニア焼結体における、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部との割合は、所望する審美性及び形状により任意に選択することができ、例えば、体積割合として透明ジルコニア部:不透明ジルコニア部=1:99〜99:1であることが挙げられる。
本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部のいずれか一方が、他方の表面に模様を形成した構造を有してもよい。ここで、「模様」とは、表面等、本実施形態のジルコニア焼結体の視認できる部分において、透明ジルコニア部又は不透明ジルコニア部のいずれか一方のジルコニア部に形成された、他方のジルコニア部からなる線図、図形又はこれらの組合せである。線図として実線、破線、波線などの線形、数字や文字、記号などを例示することができ、図形として三角形、四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形などの幾何学的形状などを例示することができる。模様は、例えば、1cm以下の領域、更には1mm以下の領域、また更には0.5mm以下の領域、また更には0.05mm以下の領域、また更には0.005mm以下の領域に形成されたものが挙げられる。さらに、150μm程度の太さの線からなる線図や、150μm程度の間隔の線図や図形、直径1mm以下、更には直径0.5mm以下の図形を挙げることができる。
特に優れた審美性を有することから、本実施形態のジルコニア焼結体は色滲みを有さないことが好ましい。色滲みは、透明ジルコニア部又は不透明ジルコニア部の一方の着色元素が一定量以上、他方のジルコニア部に拡散することで生じると考えられる。ここで、「着色元素」は、ジルコニアに着色効果を生じさせる元素をいい、イオンや酸化物、複合酸化物等、その存在状態は限定されない。本実施形態において、「色滲み」とは、透明ジルコニア部又は不透明ジルコニア部の一方の着色元素が他方に含まれる状態であって、主として透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部との界面及び界面近傍の領域(以下、「移行領域」ともいう。)において、目視又は光学顕微鏡で観察されるものである。
より優れた審美性を有するジルコニア焼結体となることから、界面から20μm以内の透明ジルコニア部の領域における着色元素の含有量が0.5質量%以下、更には0.3質量%以下であることが好ましい。移行領域における着色元素の含有量は、EPMAによる組成分析などで測定することができる。
本実施形態のジルコニア焼結体は、質量測定で測定される質量に対する、アルキメデス法で測定される体積の割合(g/cm)により求まる密度(以下、「実測密度」ともいう。)として、5.8g/cm以上6.10g/cm以下、更には5.9g/cm以上6.0g/cm以下であることが例示できる。
本実施形態のジルコニア焼結体の相対密度が99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上がより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましい。
本実施形態において、ジルコニア焼結体の相対密度は下式から求めることができる。
相対密度(%) =ジルコニア焼結体の実測密度(g/cm)/ジルコニア焼結体の見かけ真密度(g/cm)×100
ジルコニア焼結体の実測密度(焼結体密度)はアルキメデス法により求まる密度であり、ジルコニア焼結体の見かけ真密度は、透明ジルコニア部及び不透明ジルコニア部それぞれの見かけ真密度及び体積比により下式から算出される密度である。
M =(Ma・X+Mb・Y)/(X+Y)
上記式において、Mはジルコニア焼結体の見かけ真密度(g/cm)、Maは透明ジルコニア部の見かけ真密度(g/cm)、Mbは不透明ジルコニア部の見かけ真密度(g/cm)、Xはジルコニア焼結体の体積に対する透明ジルコニア部の体積比、及び、Yはジルコニア焼結体の体積に対する不透明ジルコニア部の体積比である。Ma及びMbは、アルキメデス法により測定される、それぞれの焼結体のHIP処理体の密度である。該HIP処理体は相対密度100%に相当する密度を有する焼結体であり、これは、相対密度97%以上100%未満の一次焼結体を、圧力媒体としてアルゴンを使用し、150MPa、1500℃で1時間のHIP処理、により製造できる。
本実施形態のジルコニア焼結体は、二軸曲げ強度が300MPa以上である。二軸曲げ強度が300MPa未満では、破壊されやすく使用できる用途が限定される。本実施形態のジルコニア焼結体は、より高い強度が要求される部材に適用することが可能となるため、二軸曲げ強度が350MPa以上、更には400MPa以上、また更には450MPa以上、また更には500MPa以上、また更には600MPa以上であることが好ましい。また、本実施形態の二軸曲げ強度は2000MPa以下、更には1000MPa以下、また更には900MPa以下、また更には800MPa以下であることが挙げられる。
本実施形態における二軸曲げ強度は、ISO/DIS6872に規定される二軸曲げ強度測定に準じた測定方法により測定できる。
二軸曲げ強度の測定では、測定試料を配置するための支点(サポート)を複数使用する。サポートは、測定試料の透明ジルコニア部又は不透明ジルコニア部を取り囲む界面が、各サポートを繋いで描かれる円(サポート円)に収まるように配置する。界面がサポート円に収まるように配置した測定試料に対し、サポート径の重心に、界面未満の大きさを有する荷重を負荷することで二軸曲げ強度を測定すればよい。例えば、測定試料として、直径5mmの円板状の透明ジルコニア部が不透明ジルコニア部に取り囲まれた形状を有するジルコニア焼結体を使用する場合、サポート円の直径が5mm超となるように、3点以上のサポート(例えば、3〜5点のセラミックスボール)を配置すればよい。測定は、当該サポート円の重心(中心)に対して、直径5mm未満の圧子により荷重を負荷すればよい。
図1は、二軸曲げ強度の測定を示す模式図であり、サポートに配置されたジルコニア焼結体を示す図である。100aは二軸曲げ強度測定時のジルコニア焼結体を下面(すなわち、サポートとジルコニア焼結体が接する面)から見た図を示し、100bはジルコニア焼結体の断面を示している。サポート(110a乃至110c)は、透明ジルコニア部(101)がサポート円の内部に収まるように配置する。ジルコニア焼結体は、不透明ジルコニア部(102)が各サポート上に配置されるように配置する。サポート円の重心となる位置に荷重(120)を負荷することで、二軸曲げ強度を測定すればよい。
本実施形態において、「透明ジルコニア部」は透き通ったジルコニア焼結体からなり、透明性を有するジルコニア焼結体からなる。さらに、透明ジルコニア部は、透明性を有すると視認され得るジルコニア焼結体からなることが好ましく、無色のジルコニア焼結体からなることがより好ましく、入射光の透過率、特に直線的な透過率、が高いジルコニア焼結体からなることが更に好ましい。透明ジルコニア部は、直線透過率が50%以上であることが好ましい。直線透過率が50%以上であれば、透明として視認されやすくなる。直線透過率は60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。これにより、透明ジルコニア部が、時計のカバー材や電子機器等の表示用部材等の用途に特に適した審美性を備える。透明ジルコニア部の直線透過率は75%以下であることが挙げられる。
本実施形態において、「直線透過率」とは試料厚さ1mm、D65光源における直線透過率であり、下式の関係を有する透過率である。
Ti=Tt−Td
Tt:全光線透過率(%)
Td:拡散透過率(%)
Ti:直線透過率(%)
D65光源とは、国際照明委員会(Commission internationale l’eclairage;CIE)が規定する標準光源の代用となる光源の規格の一つである。この光源は自然な昼光に相当する光である。従って、本実施形態のジルコニア焼結体を試料厚さ1mmとした場合に、直線透過率が50%以上、更には60%以上、また更には70%以上の領域を確認できることをもって、本実施形態のジルコニア焼結体が透明ジルコニア部を備えることを確認してもよい。
透明ジルコニア部は、立方晶蛍石型構造を有するジルコニアを含むジルコニア焼結体であることが好ましく、立方晶蛍石型構造を有するジルコニアを主相とするジルコニア焼結体であることがより好ましく、立方晶蛍石型構造を有するジルコニアからなるジルコニア焼結体であることが更に好ましい。
透明ジルコニア部に含まれるジルコニア焼結体は、平均結晶粒径が5μm以上200μm以下であることが好ましい。本実施形態において、平均結晶粒径はジルコニア焼結体のジルコニアの結晶粒子の平均径であり、これは走査型電子顕微鏡(SEM)により得られる観察図からインターセプト法により求めることができる。15,000倍の倍率で焼結体の表面を観察し、得られるSEM観察図から200個以上、好ましくは250±30個、のジルコニアの結晶粒子を抽出し、その結晶粒径をインターセプト法(k=1.78)によって測定し、その平均をもって求めることができる。平均結晶粒子の測定として、例えば、走査型電子顕微鏡(装置名:JSM−IT100、JEOL社製)を使用し、以下の測定条件で得られたSEM観察図を、市販の解析ソフト(製品名:Intouch scope)を用いたインターセプト法により解析し、得られた粒子径の平均値を求めること、が挙げられる。
加速電圧 :10kV
測定倍率 :400〜10000倍
透明ジルコニア部は、透明性を示す焼結体であればその組成は任意である。透明ジルコニア部は、安定化剤及びチタニア(TiO)を含有するジルコニアからなること、が挙げられる。
安定化剤として、イットリア(Y)、カルシア(CaO)及びマグネシア(MgO)の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、イットリアであることが好ましい。
透明ジルコニア部の安定化剤の含有量は、それぞれ、ジルコニアが立方晶蛍石型構造で安定化する量であることが好ましい。例えば、安定化剤がイットリアである場合、イットリア含有量は6mol%以上12mol%以下、好ましくは7mol%以上12mol%以下、より好ましくは8mol%以上11mol%以下、更に好ましくは8mol%以上10mol%以下が挙げられる。
本実施形態において、安定化剤の含有量は、酸化物換算した安定化剤とジルコニア(ZrO)との合計に対する安定化剤の割合(mol%)であり、{[安定化剤(mol)]/[ジルコニア(mol)+安定化剤(mol)]}×100から求まる値である。安定化剤の酸化物換算は、それぞれ、イットリアがY、カルシアがCaO及びマグネシアがMgOであることが例示でき、安定化剤としてイットリアを含むジルコニア焼結体における安定化剤の含有量(イットリア含有量)は、{[Y(mol)]/[ZrO(mol)+Y(mol)]}×100から求められる。
透明ジルコニア部の透明性が高くなりやすいため、透明ジルコニア部のチタニア含有量は3mol%以上20mol%以下、好ましくは5mol%以上15mol%以下、より好ましくは8mol%以上12mol%以下であることが挙げられる。
本実施形態において、チタニアの含有量はジルコニア、酸化物換算した安定化剤、及び、チタニアの合計に対するチタニア(TiO)の割合(mol%)であり、{[チタニア(mol)]/[ジルコニア(mol)+安定化剤(mol)+チタニア(mol)]}×100から求まる値である。
透明ジルコニア部は、ハフニア(HfO)等の不可避不純物に加え、透明性が損なわれない限り、着色元素等を含有していてもよい。例えば、透明ジルコニア部は、アルミニウムをAl換算で0質量%以上0.1質量%以下含有することが挙げられる。
「不透明ジルコニア部」は透き通っていないジルコニア焼結体からなり、透明性を有さないジルコニア焼結体からなる。さらに、不透明ジルコニア部は、透明性を備えていないと視認され得るジルコニア焼結体からなることが好ましく、有色のジルコニア焼結体からなることがより好ましく、入射光の透過率が低いジルコニア焼結体からなることが更に好ましい。透明ジルコニア部との界面の視認性が高くなるため、不透明ジルコニア部は無彩色のジルコニア焼結体からなることが好ましい。
不透明ジルコニア部は、直線透過率が5%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましく、3%未満であることがさらに好ましく、2%未満であることが更により好ましい。直線透過率が5%未満のジルコニア焼結体であれば、不透明として視認されやすくなる。入射光が全て反射する、及び/又は、透過光が全て拡散透過する場合、ジルコニア焼結体の直線透過率は0%となる。そのため、不透明ジルコニア部の直線透過率は0%以上であることが挙げられる。従って、本実施形態のジルコニア焼結体は、これを試料厚さ1mmとした場合に、直線透過率が50%未満、更には10%未満、また更には5%未満、また更には4%未満、また更には2%未満の領域を含むことをもって、不透明ジルコニア部を備えることを確認してもよい。
不透明ジルコニア部は、正方晶蛍石型構造を有するジルコニアを含むジルコニア焼結体であることが好ましく、正方晶蛍石型構造を有するジルコニアを主相とするジルコニア焼結体であることがより好ましく、正方晶蛍石型構造を有するジルコニアからなるジルコニア焼結体であることが更に好ましい。
不透明ジルコニア部に含まれるジルコニアの平均結晶粒径は0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。
不透明ジルコニア部は、透明性を有さないジルコニア焼結体であればその組成は任意である。不透明ジルコニア部の好ましい組成として、安定化剤及びチタニアを含有するジルコニア、が挙げられ、着色元素を含み、残部が安定化剤及びチタニアを含有するジルコニアからなることが好ましい。
不透明ジルコニア部が含有する安定化剤として、イットリア、カルシア及びマグネシアの群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、イットリアであることが好ましい。
安定化剤の含有量は、それぞれ、ジルコニアが正方晶蛍石型構造で安定化する量であれることが好ましい。例えば、安定化剤がイットリアである場合、不透明ジルコニア部のイットリア含有量は2mol%以上6mol%以下、好ましくは2mol%以上4mol%以下、より好ましくは2.5mol%以上3.5mol%以下が挙げられる。
機械的強度が高くなる傾向があるため、不透明ジルコニア部のチタニア含有量は1mol%以上7mol%以下、好ましくは1.5mol%以上6mol%以下が挙げられる。
本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部及び不透明ジルコニア部が、安定化剤及びチタニアを含有するジルコニア、を含むことが好ましい。
透明ジルコニア部及び不透明ジルコニア部がそれぞれチタニアを含有する場合、不透明ジルコニア部は、透明ジルコニア部よりチタニア含有量が少ないことが好ましく、さらに、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とのチタニア含有量の差が2mol%以上10mol%以下であることが好ましく、3mol%以上7mol%以下であることがより好ましい。
不透明ジルコニア部が呈する色調は任意であり、白色、赤色、黄色、オレンジ色、ピンク色、緑色、青色、紫色、灰色又は黒色のいずれかの色調を挙げることができる。より重厚感が高く、審美性が高い色調として青色及び黒色の少なくともいずれかの色調、汎用的な色調として白色、灰色及び黒色の群から選ばれるいずれかの色調、装飾性に富む色調として、赤色、黄色、オレンジ色及びピンク色の群から選ばれるいずれかの色調を挙げることができる。
このような色調を呈させるため、不透明ジルコニア部は、ジルコニアに着色効果を生じさせる元素(着色元素)を含んでいることが好ましい。不透明ジルコニア部が含む着色元素として、例えば、遷移金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)、リン(P)、ゲルマニウム(Ge)、希土類元素の群から選ばれるうち少なくとも1種が挙げられ、アルミニウム、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、ユーロピウム(Eu)及びエルビウム(Er)の群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、アルミニウム、コバルト及び鉄の群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。本実施形態の焼結体は、着色元素として、少なくともコバルト及び鉄、少なくともコバルト、鉄及びマンガン、少なくともコバルト、鉄及びアルミニウム、少なくともコバルト、鉄、アルミニウム及びマンガン、のいずれかを含むことが例示できる。
不透明ジルコニア部はハフニア等の不可避不純物を含んでいてもよいが、亜鉛(Zn)及びクロム(Cr)を含まないことが好ましく、亜鉛及びクロムの含有量は、それぞれ、0質量%以上であって、0.1質量%未満、更には0.05質量%以下であることが挙げられ、一般的な組成分析における検出限界以下(例えば、0.005質量%以下)であることが好ましい。亜鉛とクロムの合計含有量は酸化物換算の含有量であり、これは、不透明ジルコニア部の質量に対する、亜鉛を酸化亜鉛(ZnO)及びクロムを酸化クロム(Cr)に換算した合計質量の割合である。
透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部との界面が明確に視認されやすくなるため、不透明ジルコニア部は、L表色系の色調が、明度Lが10以下であり、なおかつ、色相aが−2.00以上2.00以下、及び、色相bが−2.00以上5.00以下であること例示できる。更には、不透明ジルコニア部の好ましい色調明度Lが0以上9.0以下、好ましくは0以上5.5以下、より好ましくは0以上3.0未満であり、色相aが−3.00以上2.00以下、好ましくは−0.1以上0.80以下、より好ましくは−0.50以上0.50以下であり、色相bが−2.00以上4.00以下、好ましくは−1.50以上2.50以下、より好ましくは−1.00以上1.00以下であることが挙げられる。
表色系の色調はJIS Z 8722に準じた方法により、表面粗さ(Ra)が0.02nm以下である焼結体を測定することで得られる。色調は、一般的な色差計(例えば、Spectrophotometer SD 3000、日本電色工業社製)を使用して測定できる。色調は、背景に白色板を使用した測定(いわゆる、白バック測定)であって、以下の条件で測定することが例示できる。
光源 :D65光源
視野角 :10°
測定方式:SCE
不透明ジルコニア部は、単斜晶率が10%以下であることが好ましく、6.5%以下であることがより好ましく、2%以下であることが更に好ましく、1%以下であることが特に好ましい。単斜晶率は焼結体の表面のXRDパターンから、以下の式により求められる値である。
単斜晶率(%)=[I(111)+I(11−1)]×100
/[I(111)+I(11−1)+I(111)+I(111)]
上式において、I(111)は単斜晶ジルコニアの(111)面の面積強度、I(11−1)は単斜晶ジルコニアの(11−1)面の面積強度、I(111)は正方晶ジルコニアの(111)面の面積強度、及び、I(111)は立方晶ジルコニアの(111)面の面積強度である。焼結体のXRDパターンは、一般的なXRD装置(例えば、装置名:RINT−UltimaIII、リガク社製)を使用し、以下の条件で測定することが例示できる。
線源 : CuKα線(λ=0.15418nm)
測定モード : 連続スキャン
スキャンスピード : 4°/分
ステップ幅 : 0.02°
測定範囲 : 2θ=26°〜33°
また、得られたXRDパターンを市販の解析ソフトウェア(例えば、RINT−ULTIMA III、リガク製社製)を使用して解析することで各面のピーク強度を求めることができる。
不透明ジルコニア部に含まれるジルコニアの平均結晶粒径は3.0μm以下であることが好ましく、2.5μm以下であることがより好ましい。特に好ましい平均結晶粒径として0.3μm以上2.5μm以下、更には0.5μm以上1.3μm以下を挙げることができる。
不透明ジルコニア部に適したジルコニア焼結体として、コバルトと鉄を含有する固溶体を含み、残部がジルコニアからなり、コバルトをCoとして換算した含有量及び鉄をFeとして換算した含有量の合計が0.1質量%を超え3.0質量%未満である、ジルコニア焼結体(以下、「黒色ジルコニア焼結体」ともいう。)が挙げられる。
黒色ジルコニア焼結体は、電子線マイクロアナライザーによる元素マッピングに占める5.0μmを超えるコバルトの領域の割合が15%以下であることが好ましく、該割合が5%以下であることがより好ましい。
黒色ジルコニア焼結体は、バナジア及びチタニアの群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましく、チタニアを含有することがより好ましい。
黒色ジルコニア焼結体は、アルミニウムを含有することが好ましく、アルミニウム含有量が0.1質量%以上3.0質量%以下、好ましくは0.1質量%以上2.0質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上1.0質量%以下であることが挙げられる。アルミニウム含有量は、黒色ジルコニア焼結体の質量に対する、Al換算したアルミニウムの質量割合である。
黒色ジルコニア焼結体は、マンガンを含有していてもよく、マンガン含有量が0.1質量%以上5.0質量%以下、好ましくは0.2質量%以上3.0質量%以下、より好ましくは0.3質量%以上2.5質量%以下であることが挙げられる。マンガン含有量は、黒色ジルコニア焼結体の質量に対する、Mn換算したマンガンの質量割合である。
黒色ジルコニア焼結体は、シリカを含有していてもよく、シリカ含有量が0.1質量%以上5.0質量%以下、好ましくは0.2質量%以上3.0質量%以下、より好ましくは0.3質量%以上2.5質量%以下であることが挙げられる。シリカ含有量は、黒色ジルコニア焼結体の質量に対する、SiO換算したケイ素の質量割合である。
例えば、焼結体が、コバルト、鉄、マンガン及びアルミニウムを含み、残部がチタニア及びイットリアを含むジルコニアからなる場合、アルミニウム含有量(質量%)はAl(g)/{Y(g)+ZrO(g)+TiO(g)+Fe(g)+Co(g)+Mn(g)+Al(g)}×100から求められ、マンガン含有量(質量%)はMn(g)/{Y(g)+ZrO(g)+TiO(g)+Fe(g)+Co(g)+Mn(g)+Al(g)}×100から求められる。
黒色ジルコニア焼結体の特に好ましい組成として、Co換算で0.02質量%以上0.2質量%以下のコバルト、Fe換算で0.03質量%以上0.5質量%以下の鉄、及び、Al換算で0.1質量%以上20質量%の以下のアルミニウムを含み、残部が2mol%以上6mol%以下のチタニア及び2mol%以上5mol%以下のイットリアを含有するジルコニア、更には、Co換算で0.02質量%以上0.2質量%以下のコバルト、Fe換算で0.03質量%以上0.5質量%以下の鉄、及び、Al換算で0.1質量%以上2質量%の以下のアルミニウムを含み、残部が2mol%以上6mol%以下のチタニア及び2mol%以上4mol%以下のイットリアを含有するジルコニア、が挙げられる。
次に、本実施形態のジルコニア焼結体の製造方法について説明する。
本実施形態のジルコニア焼結体は、透明ジルコニア部の原料粉末、又は、不透明ジルコニア部の原料粉末のいずれか一方の原料粉末からなる一次成形体と、他方の原料粉末からなる成形体と、が積層した二次成形体を焼結する焼結工程、を含む製造方法により製造することができる。
焼結工程に供する成形体は、透明ジルコニア部の原料粉末(以下、「透明原料」ともいう。)、又は、不透明ジルコニア部の原料粉末(以下、「不透明原料」ともいう。)のいずれか一方の原料粉末からなる一次成形体(以下、単に「一次成形体」ともいう。)と、他方の原料粉末からなる成形体と、が積層した二次成形体(以下、単に「二次成形体」ともいう。)である。
一次成形体は、透明原料からなる成形体(以下、「透明成形体」ともいう。)、又は、不透明原料からなる成形体(以下、「不透明成形体」ともいう。)のいずれかである。二次成形体は、一次成形体と、他方の原料粉末からなる成形体が積層した成形体であり、透明成形体と不透明成形体とからなる成形体である。好ましい実施形態においては、二次成形体は透明成形体と不透明成形体とが接合した状態の成形体である。なお、成形体における「一次」「二次」は積層した状態を示すために便宜的に使用される文言であり、上下や順番を示すものではない。
一次成形体及び二次成形体の形状は、それぞれ、任意であり、焼結による収縮を考慮した上で、目的とする焼結体と同様な形状とすればよい。さらに、二次成形体において、一次成形体が凸形状及び凹形状の少なくともいずれかの構造を有し、他方の原料粉末からなる成形体が該構造を被覆するように積層した構造を有していてもよい。
一次成形体及び二次成形体の製造方法は任意である。成形方法として、最初に、透明原料又は不透明原料の一方の原料粉末を金型に充填し、次に、他方の原料粉末を一方の原料粉末に積層させた後、これを成形することで一次成形体及び二次成形体を同時に得る方法が例示できる。また、最初に、一方の原料粉末を金型に充填及び成形して一次成形体とし、次に、その上の他方の原料粉末を一次成形体に積層させることで成形して二次成形体とする成形方法、一方の原料粉末を金型に充填及び成形して一次成形体とし、次に、一次成形体を二次成形体の金型に配置した上で、他方の原料粉末を一次成形体に積層させることで成形して二次成形体とする成形方法、が例示できる。
一次成形体及び二次成形体の成形方法は、それぞれ、公知の成形方法を適用することができ、一軸加圧成形、冷間静水圧プレス(CIP)処理、鋳込み成形、シート成形及び射出成形の群から選ばれる1以上の成形方法が例示でき、一軸加圧成形、CIP処理及び射出成形の群から選ばれる1以上であることが好ましい。
成形方法が一軸加圧成形である場合、一軸加圧条件として、20MPa以上70MPa以下、が例示でき、成形方法がCIP処理である場合、CIP処理条件として150MPa以上250MPa以下が例示でき、成形方法が射出成形である場合、射出成形条件として50MPa以上150MPa以下、更には70MPa以上130MPa以下が例示できる。
透明原料は透明ジルコニア部の前駆体であり、一方、不透明原料は不透明ジルコニア部の前駆体である。透明原料及び不透明原料は、通常、互いに組成が異なる粉末であり、これらの原料粉末は、焼結により、それぞれ、透明ジルコニア焼結体及び不透明ジルコニア焼結体となる組成を有していればよい。
透明原料及び不透明原料は、それぞれ、ジルコニア源、安定化剤源及びチタニア源を含む混合粉末であることが好ましく、それぞれ、安定化剤含有ジルコニア源及びチタニア源を含む混合粉末であることがより好ましい。さらに、透明原料及び不透明原料は、着色元素源の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
ジルコニア源は、ジルコニア又はその前駆体であり、ジルコニアゾルが焼成された状態のジルコニアであることが好ましく、水熱合成法及び加水分解法の少なくともいずれかで得られたジルコニアゾルが焼成された状態のジルコニアであることがより好ましく、加水分解法で得られたジルコニアゾルが焼成された状態のジルコニアであることが更に好ましい。
安定化剤源は、安定化剤又はその前駆体であり、安定化元素を含む酸化物、塩化物及び水酸化物の群から選ばれる1種以上が例示できる。安定化剤が、イットリアである場合は、安定化剤源(イットリア源)はイットリア、塩化イットリウム及び水酸化イットリウムの群から選ばれる1種以上が例示でき、イットリア及び塩化イットリウムの少なくともいずれかが好ましい。安定化剤がカルシアである場合は、安定化剤源(カルシア源)はカルシア、塩化カルシウム及び水酸化カルシウムの群から選ばれる少なくとも1種が例示でき、カルシア及び塩化カルシウムの少なくともいずれかであることが好ましい。安定化剤がマグネシアである場合は、安定化剤源(マグネシア源)はマグネシア、塩化マグネシウム及び水酸化マグネシウムの群から選ばれる少なくとも1種が例示でき、マグネシア及び塩化マグネシウムの少なくともいずれかであることが好ましい。
チタニア源は、チタニア又はその前駆体であり、チタニア、塩化チタン、水酸化チタン及びチタンテトライソプロポキシドの群から選ばれる1種以上が例示でき、チタニア及び塩化チタンの少なくともいずれかであることが好ましく、チタニアであることがより好ましい。より好ましいチタニア源として、純度99.9%以上、BET比表面積10m/g以上100m/g以下、平均結晶子径が30nm以下、及び平均二次粒子径が500nm以下であるチタニア粉末が挙げられ、さらに、硫酸法及び気相熱分解法の少なくともいずれかにより得られるチタニア粉末であることが好ましい。チタニア源は、ジルコニア源及び安定化剤含有ジルコニア源よりもBET比表面積が大きいことが好ましい。
安定化剤含有ジルコニア源は、安定化剤が固溶したジルコニアであり、イットリア含有ジルコニア、カルシア含有ジルコニア及びマグネシア含有ジルコニアの群から選ばれる1種以上が例示でき、イットリア含有ジルコニアであることが好ましい。好ましいイットリア含有ジルコニア源として、純度99.9%以上、BET比表面積5m/g以上20m/g以下、平均結晶子径が10nm以上50nm以下、及び平均二次粒子径が100nm以上500nm以下であるイットリア含有ジルコニア粉末が挙げられ、さらに、水熱合成法及び加水分解法の少なくともいずれかにより得られるイットリア含有ジルコニア粉末であることが好ましい。
着色元素源はジルコニア部を任意の呈色とするために含まれる。着色元素源は、着色元素を含む化合物であり、着色元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、塩化物、硫化物、酢酸塩、硝酸塩及び硫酸塩の群から選ばれる1種以上が例示でき、着色元素の酸化物、水酸化物及びオキシ水酸化物の群から選ばれる1種以上であることが好ましい。着色元素がコバルトである場合、着色元素源(コバルト源)はコバルト(Co)を含む化合物であり、例えば、四酸化三コバルト(Co)、酸化コバルト(III)(Co)、酸化コバルト(II)(CoO)、オキシ水酸化コバルト(CoOOH)、水酸化コバルト(Co(OH))、硝酸コバルト(Co(NO)、塩化コバルト(CoCl)及び硫酸コバルト(CoSO)の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、Co、Co、CoO及びCoOOHの群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
着色元素が鉄である場合、着色元素源(鉄源)は鉄(Fe)を含む化合物であり、例えば、酸化鉄(III、II)(Fe)、酸化鉄(III)(Fe)、酸化鉄(II)(FeO)、オキシ水酸化鉄(FeOOH)、水酸化鉄(FeOH)、硝酸鉄(Fe(NO)、塩化鉄(FeCl)及び硫酸鉄(FeSO)の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、Fe、Fe、FeO及びFeOOHの群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
着色元素がアルミニウムである場合、着色元素源(アルミニウム源)はアルミニウム(Al)を含む化合物であり、例えば、アルミナ(Al)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、塩化アルミニウム(AlCl)、アルミニウムイソプロポキシド(C21Al)及び硝酸アルミニウム(Al(NO)の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、アルミナ及び水酸化アルミニウムの少なくともいずれかであることが好ましい。
着色元素がマンガンである場合、着色元素源(マンガン源)はマンガン(Mn)を含む化合物であり、酸化マンガン(MnO)、二酸化マンガン(MnO)、四三酸化マンガン(Mn)、水酸化マンガン(Mn(OH))、オキシ水酸化マンガン(MnOOH)、硫酸マンガン(MnSO)、硝酸マンガン(Mn(NO)及び塩化マンガン(MnCl)の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、二酸化マンガン、四三酸化マンガン及び水酸化マンガンの群から選ばれる1以上が好ましい。
着色元素がケイ素である場合、着色元素源(ケイ素源)はケイ素(Si)を含む化合物であり、コロイダルシリカ、沈降法シリカ、無定形シリカ、ケイ酸ナトリウム、テトラエチルオルトシリケート及びシリカ粉末の群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、シリカ粉末であることが好ましい。
透明原料の安定化剤の含有量は、焼結によりジルコニアが立方晶蛍石型構造で安定化する量であることが好ましい。例えば、安定化剤がイットリアである場合、イットリア含有量は6mol%以上12mol%以下、好ましくは7mol%以上12mol%以下、より好ましくは8mol%以上11mol%以下、更に好ましくは8mol%以上10mol%以下が挙げられる。
透明原料のチタニアの含有量は、3mol%以上20mol%以下、好ましくは5mol%以上15mol%以下、より好ましくは8mol%以上12mol%以下であることが挙げられる。
不透明原料の安定化剤の含有量は、焼結によりジルコニアが正方晶蛍石型構造で安定化する量であることが好ましい。例えば、安定化剤がイットリアである場合、イットリア含有量は2mol%以上6mol%以下、好ましくは2mol%以上4mol%以下、より好ましくは2.5mol%以上3.5mol%以下が挙げられる。
不透明原料のチタニアの含有量は、1mol%以上7mol%以下、好ましくは1.5mol%以上6mol%以下が挙げられる。
不透明原料の着色元素源の含有量は、目的とする色調に応じて任意の含有量であればよく、0.01質量%以上50質量%以下であることが例示でき、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下、より好ましくは0.3質量%以上10質量%以下である。例えば、着色元素源は、それぞれ、コバルトが不透明原料の質量に対するCo換算した質量として0.1質量%以上5質量%以下であること、鉄が不透明原料の質量に対するFe換算した質量として0.1質量%以上5質量%以下であること、ニッケルが不透明原料の質量に対するNiO換算した質量として0.1質量%以上10質量%以下であること、アルミニウムが不透明原料の質量に対するAl換算した質量として0.1質量%以上40質量%以下であること、が挙げられる。
原料粉末の流動性を改善するため、透明原料及び不透明原料の少なくともいずれかは、有機バインダーを含んでいてもよい。有機バインダーを含む場合、各原料粉末中の有機バインダーの含有量は25容量%以上65容量%以下、更には35容量%以上60容量%以下が例示できる。
有機バインダーは、セラミックス粉末の成形の際に使用される公知のものが使用でき、例えば、アクリル系樹脂、ワックス及び可塑剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものを挙げることができる。本実施形態において、アクリル系樹脂は、アクリル酸エステル残基単位又はメタクリル酸エステル残基単位の少なくともいずれかを含む重合体であることが挙げられる。
透明原料及び不透明原料は、ジルコニア源等の原料が均一に混合した状態であることが好ましい。原料の混合方法は任意の混合方法であり、乾式混合及び湿式混合の少なくともいずれかであればよく、湿式混合であることが好ましい。好ましい湿式混合として、ボールミル及び撹拌ミルの少なくともいずれかによる混合が例示でき、直径1.0mm以上10.0mm以下のジルコニアボールを使用したボールミルによる混合であることが好ましい。着色元素を含有する場合、着色元素源を混合した後、ジルコニア源と着色元素源とを混合することがより好ましい。
原料粉末が有機バインダーを含有する場合、原料粉末と有機バインダーとが均一に混合できれば、その混合方法は任意である。混合方法として加熱混練及び湿式混合のいずれかが例示できる。
黒色ジルコニア焼結体からなる不透明ジルコニア部を備えたジルコニア焼結体を得る場合の不透明原料(以下、「黒色原料」ともいう。)は、コバルト源、鉄源、アルミナ源を含み、残部がイットリア及びチタニア含有ジルコニアからなる混合粉末であることが好ましく、Co換算で0.02質量%以上0.2質量%以下のコバルト、Fe換算で0.03質量%以上0.5質量%以下の鉄、及び、Al換算で0.1質量%以上30質量%の以下のアルミニウムを含み、残部が2mol%以上6mol%以下のチタニア及び2mol%以上4mol%以下のイットリアを含有するジルコニアである混合粉末であることが好ましい。黒色原料は、必要に応じてマンガン源及びシリカ源の少なくともいずれか、更にはマンガン源を含んでいてもよい。
黒色原料における、コバルト源と鉄源との割合は任意であるが、黒色原料中のコバルト及び鉄をそれぞれCo及びFeとして換算した場合の重量比が、Co/(Co+Fe)として0.10以上0.99以下であることが好ましく、0.10以上0.50以下であることがより好ましい。
黒色原料において、コバルト源、鉄源及びアルミニウム源は、コバルト、鉄及びアルミニウムの群から選ばれる2種以上を含む複合酸化物の状態で存在していてもよい。複合酸化物としてCoFe(コバルトフェライト)、CoAl(コバルトアルミネート)、FeAl及びFeAlOの群から選ばれる1種以上が例示でき、CoAlが好ましい。
透明原料と、不透明原料との線収縮率の差(以下、単に「線収縮率差」ともいう。)が5.0%以下であることが好ましい。通常、透明原料同士又は不透明同士と比べて、透明原料と不透明原料とでは、熱収縮挙動が大きく異なるため、これを一緒に焼結した際に欠陥が生じやすく、歩留まりが著しく低くなりやすい。これに対し、本実施形態においては線収縮率差が5.5%以下、更には5.0%以下であることで、焼結した際の欠陥が生じにくくなるため、歩留まりが高くなりやすい。線収縮率差は4.5%以下、4.0%以下、3.5%以下、3.0%以下、2.5%以下、2.0%以下のいずれかである。組成が異なる原料粉末の線収縮率は一致しがたいため、線収縮率差は0%以上、更には0.1%以上であることが挙げられる。
本実施形態における「線収縮率」は、熱収縮挙動の指標のひとつであり、測定試料として直方体形状のサンプル(例えば、幅30mm、厚さ3mm、長さ40mmである直方体形状のサンプル)(以下、「直方体サンプル」ともいう。)又は円板形状のサンプル(例えば、直径22mm、厚さ1mmの円板形状のサンプル)(以下、「円板サンプル」ともいう。)に焼成処理を施し、焼成処理前後の値から、以下の式を使用して求めることができる。
<直方体サンプル>
=(S+S+S)/3
ここで、
=100×{(Lw2−Lw1)/Lw1
=100×{(LT2−LT1)/LT1
=100×{(LL2−LL1)/LL1
である。
また、Sは直方体サンプルの線収縮率(%)、Sは幅の線収縮率(%)、Lw1は焼成処理前の直方体サンプルの幅(mm)、Lw2は焼成処理後の直方体サンプルの幅(mm)であり、Sは厚さの線収縮率(%)、LT1は焼成処理前の直方体サンプルの厚さ(mm)、LT2は焼成処理後の直方体サンプルの厚さ(mm)であり、Sは長さの線収縮率(%)、LL1は焼成処理前の直方体サンプルの長さ(mm)、LL2は焼成処理後の直方体サンプルの長さ(mm)である。なお、幅、厚さ及び長さはノギスを使用して測定すればよい。
<円板サンプル>
=(S+S)/2
ここで、
=100×{(LD2−LD1)/LD1
=100×{(LH2−LH1)/LH1
である。
また、Sは円板サンプルの線収縮率(%)、Sは直径の線収縮率(%)、LD1は焼成処理前の円板サンプルの直径(mm)、LD2は焼成処理後の円板サンプルの直径(mm)であり、Sは厚さの線収縮率(%)、LH1は焼成処理前の円板サンプルの厚さ(mm)、LH2は焼成処理後の円板サンプルの厚さ(mm)である。なお、直径及び厚さはノギスを使用して測定すればよい。また、直径は2〜3点測定した平均値を使用すればよい。
本実施形態の線収縮率の測定における焼成処理として、昇温速度100℃/h、保持温度1300℃、1400℃又は1500℃のいずれかの温度で設定し、保持時間1分、降温速度200℃/hとした焼成プログラムによる、大気中での焼成が挙げられる。
本実施形態においては、保持温度1300℃の焼成処理における線収縮率差(以下、「△S(1300)」ともいう。)、保持温度1400℃の焼成処理における線収縮率差(以下、「△S(1400)」ともいう。)、又は、保持温度1500℃の焼成処理における線収縮率差(以下、「△S(1500)」ともいう。)のいずれかひとつが上述の線収縮率差を満たすことが好ましいが、少なくとも△S(1300)、△S(1400)及び△S(1500)の最大値(以下、「△S(MAX)」ともいう。)が上述の値を満たすことがより好ましく、少なくとも△S(1400)が上述の値を満たすことがより好ましい。
好ましい△S(1300)として0%以上、好ましくは0.1%以上であり、なおかつ、5.0%以下、好ましくは4.5%以下、より好ましくは3.5%以下、更に好ましくは3.0%以下、更により好ましくは2.0%以下、更により好ましくは1.0%以下であることが挙げられ、好ましい△S(1400)として0%以上、好ましくは0.5%以上であり、なおかつ、5.0%以下、好ましくは4.5%以下、より好ましくは4.0%以下、更に好ましくは3.5%以下であることが挙げられ、さらに、好ましい△S(1500)として0%以上、好ましくは0.1%以上であり、なおかつ、3.0%以下、好ましくは2.0%以下、より好ましくは1.8%以下、更に好ましくは1.5%以下、更により好ましくは1.0%以下であることが挙げられる。△S(1300)と△S(1500)との差が0%以上4.0%以下、更には0%以上3.0%以下、更には0%以上2.5%以下、更には0%以上1.5%以下、更には0%以上1.0%以下、更には0.1%以上0.5%以下であることがより好ましい。
焼結工程では、二次成形体を焼結することで、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが接合したジルコニア焼結体を得ることができる。
二次成形体を焼結する焼結温度は、好ましくは1100℃を超え、より好ましくは1200℃以上、更に好ましくは1250℃以上である。焼結温度は一般的な焼結装置で適用できる温度であればよく、1700℃以下、更には1600℃以下が挙げられる。
焼結工程は、任意の焼結方法を適用することができ、例えば、常圧焼結、マイクロ波焼成及び熱間静水圧プレス処理(以下、「HIP処理」ともいう。)の群から選ばれる1以上が挙げられる。透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部との界面の欠陥発生を抑制するため、焼結工程において焼結は少なくともHIP処理を含むことが好ましく、常圧焼結及びHIP処理であることがより好ましい。なお、本実施形態において「常圧焼結」とは、焼成時に被焼成物に外圧を加えずに焼結する方法である。常圧焼結によって常圧焼結体が得られる。
好ましい焼結方法として、焼結が1300℃以上1400℃以下で常圧焼結をした後、1450℃以上1550℃以下でHIP処理を行うことが挙げられる。これにより、本実施形態のジルコニア焼結体をHIP処理体とすることができる。
焼結温度以外の常圧焼結の条件は任意であるが、焼結雰囲気が酸化雰囲気及び大気雰囲気のいずれか、好ましくは大気雰囲気であり、焼結時間が30分以上5時間以下、好ましくは1時間以上3時間以下、が挙げられる。
HIP処理温度以外のHIP処理の条件は任意であるが、圧力媒体として不活性ガス、好ましくは窒素及びアルゴンの少なくともいずれかを使用し、HIP圧力が50MPa以上200MPa以下であり、HIP処理時間は0.5時間以上10時間以下であること、が挙げられる。HIP処理雰囲気は酸化雰囲気以外であることが好ましく、還元雰囲気及び不活性雰囲気の少なくともいずれかがより好ましく、還元雰囲気が更に好ましい。
HIP処理はHIP焼結中の試料を還元性雰囲気下におくことが好ましく、試料を還元性の素材からなる容器に配置することが好ましい。通常、HIP処理装置の発熱体等の構成部材はカーボン等の還元性物質が使用されている。そのため、不活性ガスを圧力媒体として使用しても、HIP処理の雰囲気は不活性雰囲気から弱還元性雰囲気の不安定な雰囲気となりやすい。しかしながら、HIP焼結中の試料を還元性雰囲気下におくことで安定して本実施形態のジルコニア焼結体が得られやすくなる。HIP処理中の雰囲気、特にHIP処理中の試料近傍の雰囲気、の制御方法は任意であるが、還元性の素材からなる容器に試料を配置することが簡便である。HIP処理において試料を配置する容器の材質の選択により、試料近傍の雰囲気を安定させることができる。例えば、アルミナ、ジルコニア又はムライト等の酸化物セラミックス製の容器に試料を配置することで、HIP焼結中に試料を不活性雰囲気下におくことができる。一方、カーボン等、還元性材料からなる容器に試料を配置することで、HIP処理中に試料を還元性雰囲気下におくことができる。
焼結工程では、焼結後、アニール処理することが好ましい。これにより、透明ジルコニア部の直線透過率がより高くなる。アニール処理の条件は任意であるが、例えば、酸素雰囲気下(例えば、大気雰囲気下)、処理温度850℃以上950℃以下、及び処理時間0.5〜2時間が挙げられる。
本実施形態の製造方法は、ジルコニア焼結体を任意形状に加工する加工工程を含んでいてもよい。加工により、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを同一の面上に露出させる、表面をより平滑にする、形状の微修正をする等、より適用する用途に合った審美性を付与することができる。
加工方法は任意の方法を使用することができ、例えば、旋盤加工、平面研削、R研削及びNC加工(numerical control machining)の群から選ばれる1種以上が挙げられる。また、光沢をより強くするため、バレル研磨及びR研磨の少なくともいずれか等、の研磨加工を例示することができる。
以下、実施例及び比較例により本開示のジルコニア焼結体を具体的に説明する。しかしながら、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
(直線透過率)
厚み1mm、直径25mmの円板状の焼結体を作製し、その表面両面を表面粗さRa=0.02μm以下に鏡面研磨し、これを測定試料とした。直線透過率はヘーズメーター(装置名:NDH5000、日本電色社製)を使用し、入射光をD65光線、スポット径を直径15mmとして測定した。
(色調)
JIS Z 8722に準じた方法により、不透明ジルコニア部の色調を測定した。測定には、一般的な色差計(装置名:Spectrophotometer SD 3000、日本電色工業社製)を使用し、白色板を背景としこれに試料を設置して測定した(白バック測定)。測定条件は以下のとおりである。
光源 : D65光源
視野角 : 10°
測定方式 : SCE方式(正反射光を除去し、拡散反射光を測定する方式)
色調は、測定試料として表面粗さRa=0.02μm以下としたジルコニア焼結体を用い、目視で確認した不透明ジルコニア部の色調を測定した。
(線収縮率差の測定)
粉末試料を圧力25MPaの金型プレス成形した後、圧力200MPaでCIP処理することによって幅30mm、厚さ3mm、長さ40mmの直方体状の成形体、又は、直径22mm、厚さ1mmの円板状の成形体を得、これを測定試料とした。ノギスを使用し、直方体サンプルについては試料の幅(LW1)、厚さ(LT1)及び長さ(LL1)を、円板状サンプルについては試料の直径(LD1)及び厚さ(LH1)をそれぞれ測定した。測定後、一般的な焼成炉(装置名:SC−2025H、モトヤマ社製)を使用し、当該成形体を昇温速度100℃/h、保持温度1300℃、1400℃又は1500℃のいずれかの温度、保持時間1分、降温速度200℃/hの焼成プログラムを用いた大気中で焼成処理した。各保持温度に設定された焼成プログラムで焼成処理後の測定試料について、ノギスを使用して直方体サンプルについては幅(LW2)、厚さ(LT2)及び長さ(LL2)を、円板状サンプルについては試料の直径(LD2)及び厚さ(LH2)をそれぞれ測定した。得られた値より各線収縮率を求め、その平均値を各保持温度における試料の線収縮率(S,S)とした。試料間の各線収縮率の差をもって、線収縮率差とした。
(二軸曲げ強度)
厚み1mm、直径25mm(又は12mm)の円板状の焼結体を作製し、その表面両面の表面粗さ(Ra)を0.02μm以下に鏡面研磨し、これを測定試料とした。当該測定試料を使用し、ISO/DIS6872に規定された二軸曲げ強度測定に準じて二軸曲げ強度を測定した。二軸曲げ強度測定において、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部の界面がサポート円の内側になる配置されるようにするため、サポート円の直径が22mm又は11mmとなるように、測定試料の形状に応じてサポートを3点配置した。サポートには、ボール径9.5mmのジルコニアボールを用い、透明ジルコニア部に荷重が負荷されるように、荷重をかけて測定した。
(EPMA測定)
EPMA装置(装置名:EPMA1610、島津製作所社製)を使用し、以下の条件で下反射電子像の観察及び元素マッピングを求めた。
測定方式 : 波長分散型
加速電圧 : 15kV
照射電流 : 300nA
分析面積 : 51.2μm×51.2μm
視野数 : 3視野
EPMA1610の付属の解析ソフト(製品名:EPMAシステム Ver.2.14、島津製作所社製)を使用し、得られた元素マッピングを二値化し、バックグラウンドにおけるコバルト又は鉄の特性X線の強度が1.5倍以上である領域の個数を計測した。計測された領域の個数に占める各領域の個数の割合をもってCo分布、Fe分布、最頻Co分布及び最頻Fe分布を求めた。
焼結体試料は、表面粗さRa=0.02μm以下とした厚み1mm、直径16mmの円板状の焼結体を用いた。
実施例1
(透明原料)
BET比表面積が5.3m/gである10mol%イットリア含有ジルコニア粉末と、BET比表面積が20m/gであるチタニア粉末を、エタノール溶媒中で直径10mmのジルコニア製ボールでボールミル混合した。ボールミル混合は、エタノール溶媒中でチタニア粉末を粉砕し、更にイットリア含有ジルコニア粉末を混合して行った。混合粉末を大気中で乾燥し、10mol%イットリア及び9.1mol%チタニア含有ジルコニア粉末を得、これを透明原料とした。透明原料に含まれるチタニア中のチタン(Ti)は、透明原料の質量に対する、TiO換算したチタンの質量割合として6.8質量%に相当する。
(不透明原料)
アルミナ粉末、酸化鉄粉末、酸化コバルト粉末、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末及びチタニア粉末を、エタノール溶媒中でジルコニア製ボールを使用したボールミルで湿式混合して、0.25質量%のアルミナ、0.16質量%の酸化鉄及び0.04質量%の酸化コバルトを含み、残部が3mol%イットリア及び4.7mol%チタニア含有ジルコニアである混合粉末を得た。該混合粉末を大気中、110℃で乾燥した後、篩分けし、これを不透明原料(黒色原料)とした。不透明原料に含まれるチタニア中のチタン(Ti)は、不透明原料の質量に対する、TiO換算したチタンの質量割合(以下、「チタン質量割合」ともいう。)として3.0質量%に相当する。
(成形体)
直径25mmであり、凹凸形状を有する円板状の一次金型に透明原料を充填し、圧力25MPaで一軸加圧形することによって、厚み2mm、直径25mmの円板状の透明成形体からなる一次成形体を得た。該一次成形体の凸形状が上面となるように、これを直径が50mmの円板状の二次金型に配置した。一次成形体の上面全体が被覆されるように、不透明原料を充填した。その後、これを圧力50MPaで一軸加圧成形することで透明成形体と不透明成形体とが積層した二次成形体を得た後、これを圧力200MPaでCIP処理した。これによって、厚み3.5mm、直径50mmの円板状の二次成形体を得た。図2は二次成形体(200)の断面を示す模式図であり、二次金型(210)中に、透明成形体からなる一次成形体(201)が配置され、該一次成形体の露出面を不透明成形体(202)が被覆した構造を有する、透明成形体と不透明成形体とが積層した二次成形体を示している。
(ジルコニア焼結体)
得られた二次成形体を、大気中、昇温速度100℃/h、焼結温度1350℃、焼結時間2時間で常圧焼結した後、温度1500℃、圧力150MPa、保持時間1時間でHIP処理した。HIP処理後、大気中、900℃で8時間アニール処理して焼結体を得た。HIP処理において、圧力媒体として純度99.9%のアルゴンガスを使用し、また、試料は蓋付きカーボン製容器に配置した。
アニール処理後の焼結体の両面に透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが露出するまで、これを切削加工及び研磨した。これにより、厚みが1.0mmであり、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備え、該透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上に露出した円板状のジルコニア焼結体とし、これを本実施例のジルコニア焼結体とした。
図3は、切削加工及び研磨後の本実施例のジルコニア焼結体の正面(300a)及び断面(300b)の外観を示す模式図である。正面図(300a)で示すように、本実施例のジルコニア焼結体は、不透明ジルコニア部(302)が透明ジルコニア部(301)を囲むように配置された構造であり、なおかつ、透明ジルコニア部(301)と不透明ジルコニア部(302)とが同一の面上に露出した円板状を有している。また、断面図(300b)で示すように、本実施例のジルコニア焼結体は、厚み方向に連続した透明ジルコニア部を備えた構造である。透明ジルコニア部の透明性により、本実施例のジルコニア焼結体を配置した場合、窓材のように機能し、その背景の意匠等が視認され得る。
アニール処理後のジルコニア焼結体について、EPMAによる組成分析を行った。EPMA組成分析により、ジルコニア焼結体の透明ジルコニア部において、界面から10μmの領域においてコバルトを含まないこと(検出限界以下)が確認された。
また、本実施例における線収縮率差は、△S(1300)が0.8%、△S(1400)が3.0%及び△S(1500)が0.6%であり、△S(MAX)が3.0%であり、△S(1300)と△S(1500)との差が0.2%であることが確認できた。
実施例2及び3
以下の組成となるように、アルミナ粉末、酸化鉄粉末、酸化コバルト粉末、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(又は4mol%イットリア含有ジルコニア粉末)及びチタニア粉末の混合割合を変化させて不透明原料(黒色原料)を得たこと、直径12mmであり、凹凸形状を有する円板状の一次金型を使用して厚み5mm、直径12mmの円板状の透明成形体からなる一次成形体を作製したこと、並びに、当該一次成形体を使用したこと以外は実施例1と同様な方法で厚み4mm、直径25mmの円板状の二次成形体を得たこと以外は、実施例1と同様な方法で各実施例のジルコニア焼結体を得た。なお、いずれの実施例においても、チタン質量割合は3.0質量%である。
Figure 2021121576
実施例4乃至11
(透明原料、不透明原料)
実施例1と同様な方法で得られた10mol%イットリア及び9.1mol%チタニア含有ジルコニア粉末を透明原料とした。
また、以下の組成となるように、アルミナ粉末、酸化鉄粉末、酸化コバルト粉末、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末及びチタニア粉末の混合割合を変化させたこと以外は実施例1と同様な方法で混合粉末を得これを、不透明原料(黒色原料)とした。得られた不透明原料の組成を下表に示す。チタン質量割合は、実施例4乃至8が4.0質量%、実施例9乃至11が5.0質量%である。
Figure 2021121576
(焼結体)
各不透明原料を使用したこと、直径12mmであり、凹凸形状を有する円板状の一次金型を使用して厚み5mm、直径12mmの円板状の透明成形体からなる一次成形体を作製したこと、及び、当該一次成形体を使用したこと以外は実施例1と同様な方法で厚み4mm、直径23mmの円板状の二次成形体を得た。得られた二次成形体を実施例1と同様な方法で、各実施例のジルコニア焼結体を得た。
得られたジルコニア焼結体は、いずれも厚みが1.0mmであり、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備え、該透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上に露出した円板状のジルコニア焼結体であった。実施例2、4及び5の不透明ジルコニア部の色調を測定したところ、それぞれ、明度Lが0.74、色相aが0.05及び色相bが−0.20(実施例4)、明度Lが2.64、色相aが0.65及び色相bが0.78(実施例6)、明度Lが6.75、色相aが1.33及び色相bが2.66(実施例7)、であった。
実施例12乃至15
以下の組成となるように、酸化鉄粉末、酸化コバルト粉末、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末及びチタニア粉末の混合割合を変化させて不透明原料(黒色原料)を得たこと、以外は、実施例2と同様な方法で各実施例のジルコニア焼結体を得た。なお、チタン質量割合は、いずれも3.0質量%である。
Figure 2021121576
実施例16乃至23
以下の組成となるように、アルミナ粉末、酸化鉄粉末、酸化コバルト粉末、3mol%イットリア含有ジルコニア粉末(又は4mol%イットリア含有ジルコニア粉末)、チタニア粉末及び四三酸化マンガン粉末の混合割合を変化させて不透明原料(黒色原料)を得たこと以外は、実施例2と同様な方法で各実施例のジルコニア焼結体を得た。なお、チタン質量割合は、実施例16が3.0質量%、実施例17乃至23が4.0質量%である。
Figure 2021121576
また、実施例17乃至19について線収縮率差を測定したところ、線収縮率差は実施例17が△S(1300)が4.1%、△S(1400)が5.2%及び△S(1500)が1.9%であり、実施例18が△S(1300)が4.9%、△S(1400)が4.8%及び△S(1500)が1.9%であり、実施例19が△S(1300)が5.9%、△S(1400)が5.0%及び△S(1500)が1.9%であった。
比較例1
特開2013−14471号公報に準じて、以下の通り、セラミックス接合体を得た。
(黒色ジルコニア焼結体)
黒色ジルコニア粉末(製品名:TZ−Black、東ソー社製)を圧力50MPaで一軸加圧成形した後、圧力200MPaでCIP処理し、縦30mm、横40mmの板状成形体を得た。得られた成形体を常圧焼結した後、得られたジルコニア焼結体を機械加工し、厚み1.15mm、縦14mm、横22mmの長方形の中空部を有し、厚み1.15mm、縦28mm、横36mmの枠状の黒色ジルコニア焼結体を得た。
(透明ジルコニア焼結体)
10mol%イットリア含有ジルコニア粉末(製品名:TZ−10YS、東ソー社製)に、高純度チタニア粉末をジルコニアに対して10mol%添加し、これをエタノール溶媒中で直径10mmのジルコニア製ボールで72時間ボールミル混合した後、乾燥し、原料粉末とした。原料粉末を圧力50MPaで一軸加圧成形した後、圧力200MPaでCIP処理し、厚み2mm、縦50mm、横40mmの板状成形体を得た。
得られた板状成形体を、大気中、昇温速度100℃/h、焼結温度1350℃、焼結時間2時間で常圧焼結して常圧焼結体を得た。次に、温度1650℃、圧力150MPa、保持時間1時間でこの常圧焼結体をHIP処理した。HIP処理は、圧力媒体として純度99.9%のアルゴンガスを使用し、試料は蓋付きカーボン製容器に配置した。HIP焼結後、大気中、1000℃で1時間アニール処理して透明ジルコニア焼結体を得た。
(セラミックス接合体)
黒色ジルコニア焼結体の内側に透明ジルコニア焼結体を配置し、圧力150MPa、保持温度1200℃、保持時間1時間でHIP処理することにより、セラミックス接合体を得た。HIP処理は、保持温度1200℃、圧力150MPa、保持時間1時間で行ない、圧力媒体として純度99.9%のアルゴン(Ar)ガスを用い、試料はアルミナ製容器内に設置した。HIP処理後、大気中、1000℃及び1時間で得られたHIP焼結体をアニール処理して本比較例のジルコニア接合体とした。
これらの実施例及び比較例の二軸曲げ強度測定の結果を下表に示す。
Figure 2021121576
実施例のジルコニア焼結体は、いずれも350MPa以上の二軸曲げ強度、更には400MPaを超える二軸曲げ強度、また更には600MPa以上の二軸曲げ強度、を有していたのに対し、比較例1のジルコニア接合体は250MPa未満の二軸曲げ強度であった。また、比較例1のジルコニア接合体の破壊源を確認したところ、黒色ジルコニア焼結体及び透光性ジルコニア焼結体が接した部分(接合面)から破断していることが確認された。
合成例1(透明ジルコニア焼結体)
実施例1と同様な方法で一次成形体を得た。二次成形体の代わりに得られた一次成形体を使用したこと以外は実施例1と同様な方法で透明ジルコニア焼結体を作製した。
得られたジルコニア焼結体は、実施例1のジルコニア焼結体の透明ジルコニア部と同様な透明性を呈し、その直線透過率が69%であり、平均結晶粒径は25μmであった。
当該透明ジルコニア焼結体の二軸曲げ強度は181MPaであり、実施例のジルコニア焼結体の二軸曲げ強度よりも低い値であった。
合成例2(黒色ジルコニア焼結体)
透明ジルコニア部の原料粉末の代わりに不透明ジルコニア部の原料粉末を使用したこと以外は実施例1と同様な方法で一次成形体を得た。二次成形体の代わりに得られた一次成形体を使用したこと以外は実施例1と同様な方法で黒色ジルコニア焼結体を作製した。
得られたジルコニア焼結体は、実施例1のジルコニア焼結体の不透明ジルコニア部と同様な色調を呈し、直線透過率が0%(検出限界以下)であり、平均結晶粒径は1.1μm、単斜晶相率は0%であった。
実施例24乃至26
以下の組成となるように、アルミナ粉末、酸化鉄粉末、酸化コバルト粉末、4mol%イットリア含有ジルコニア粉末、チタニア粉末及びシリカ粉末の混合割合を変化させて不透明原料(黒色原料)を得たこと以外は、実施例2と同様な方法で各実施例のジルコニア焼結体を得た。なお、チタン質量割合は、いずれも4.0質量%である。
Figure 2021121576
実施例27
(透明原料)
実施例1と同様な方法で、10mol%イットリア及び9.1mol%チタニア含有ジルコニア粉末を得た。当該混合粉末に含まれるチタニア中のチタン(Ti)は、当該混合粉末の質量に対する、TiO換算したチタンの質量割合として6.8質量%に相当する。当該粉末とアクリル系樹脂を含む有機バインダーとを混合して組成物とし、これを本実施例の透明原料とした。
(不透明原料)
実施例1と同様な方法で、0.25質量%のアルミナ、0.16質量%の酸化鉄及び0.04質量%の酸化コバルトを含み、残部が3mol%イットリア及び4.7mol%チタニア含有ジルコニアである混合粉末を得た。当該混合粉末に含まれるチタニア中のチタン(Ti)は、当該混合粉末の質量に対する、TiO換算したチタンの質量割合として3.0質量%に相当する。当該混合粉末とアクリル系樹脂を含む有機バインダーとを混合して組成物とし、これを本実施例の不透明原料とした。
(成形体)
透明原料を一次金型に射出成形し、凹凸形状を有し、厚み2mm、直径25mmの円板状の透明成形体からなる一次成形体を得た。得られた一次成形体の凹凸形状が上面となるように直径50mmの円板状の二次金型に配置した。当該一次成形体の上面全体(露出面)が被覆されるように、一次成形体上に不透明原料を射出成形し、厚み3.5mm、直径50mmの円板状を有し、透明成形体と不透明成形体とが積層した二次成形体を得た。
(ジルコニア焼結体)
得られた二次成形体を使用したこと以外は実施例1と同様な方法で常圧焼結、HIP処理、アニール処理及び加工し、本実施例のジルコニア焼結体を得た。
本実施例のジルコニア焼結体は、厚み1mmの円板状の焼結体であり、透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部が同一の面上に露出していた。
100a,100b,200a,200b :ジルコニア焼結体
101,301 :透明ジルコニア部
102,302 :不透明ジルコニア部
110a,110b,110c :サポート
120 :荷重
200 :二次成形体
201 :一次成形体(透明成形体)
202 :不透明成形体
210 :二次金型

Claims (16)

  1. 透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とを備えるジルコニア焼結体であって、二軸曲げ強度が300MPa以上であることを特徴とするジルコニア焼結体。
  2. 透明ジルコニア部と不透明ジルコニア部とが同一の面上にある請求項1に記載のジルコニア焼結体。
  3. 透明ジルコニア部の直線透過率が50%以上である請求項1又は2に記載のジルコニア焼結体。
  4. 不透明ジルコニア部の直線透過率が5%未満である請求項1乃至3のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
  5. 透明ジルコニア部及び不透明ジルコニア部が、安定化剤及びチタニアを含有するジルコニア、を含む請求項1乃至4のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
  6. 前記安定化剤が、イットリア、カルシア及びマグネシアの群から選ばれる少なくとも1種である請求項5に記載のジルコニア焼結体。
  7. 前記透明ジルコニア部の安定化剤がイットリアであり、なおかつ、イットリア含有量が6mol%以上12mol%以下である請求項5又は6に記載のジルコニア焼結体。
  8. 前記不透明ジルコニア部の安定化剤がイットリアであり、なおかつ、イットリア含有量が2mol%以上6mol%未満である請求項5乃至7のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
  9. 不透明ジルコニア部が、透明ジルコニア部よりチタニア含有量が少ない請求項5乃至8のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
  10. 不透明ジルコニア部が、着色元素を含む請求項1乃至9のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
  11. 前記着色元素が、遷移金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、アルミニウム、ケイ素、ホウ素、リン、ゲルマニウム、希土類元素の群から選ばれるうち少なくとも1種である請求項10に記載のジルコニア焼結体。
  12. 二軸曲げ強度が350MPa以上であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体。
  13. 透明ジルコニア部の原料粉末、又は、不透明ジルコニア部の原料粉末のいずれか一方の原料粉末からなる一次成形体と、他方の原料粉末からなる成形体と、が積層した二次成形体を焼結する焼結工程、を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかひとつに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
  14. 透明ジルコニア部の原料粉末及び不透明ジルコニア部の原料粉末が、それぞれ、安定化剤含有ジルコニア源及びチタニア源を含む混合粉末である請求項13に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
  15. 焼結が少なくともHIP処理を含む請求項13又は14に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
  16. 焼結が1300℃以上1400℃以下で常圧焼結をした後、1450℃以上1550℃以下でHIP処理を行う請求項13乃至15のいずれかひとつに記載の製造方法。
JP2020052644A 2019-03-26 2020-03-24 ジルコニア焼結体及びその製造方法 Pending JP2021121576A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058458 2019-03-26
JP2019058458 2019-03-26
JP2020025331 2020-02-18
JP2020025331 2020-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121576A true JP2021121576A (ja) 2021-08-26

Family

ID=72609514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052644A Pending JP2021121576A (ja) 2019-03-26 2020-03-24 ジルコニア焼結体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220162127A1 (ja)
EP (1) EP3950638A4 (ja)
JP (1) JP2021121576A (ja)
KR (1) KR20210142629A (ja)
CN (1) CN113631531B (ja)
WO (1) WO2020196505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112424145A (zh) 2018-08-02 2021-02-26 东曹株式会社 黑色烧结体及其制造方法
JP2023138434A (ja) * 2022-03-17 2023-10-02 東ソー株式会社 焼結体及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2191809A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-02 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process for production and use thereof
KR101699525B1 (ko) * 2009-06-04 2017-01-24 토소가부시키가이샤 고강도 투명 지르코니아 소결체, 그리고 그의 제조방법 및 그의 용도
FR2953825B1 (fr) * 2009-12-16 2013-12-20 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone.
JP5718599B2 (ja) * 2010-08-20 2015-05-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
JP5817262B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-18 東ソー株式会社 透光性セラミックス接合体及びその製造方法
JP2013014471A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp 透光性セラミックス接合体及びその製造方法
CN103121840A (zh) * 2012-03-23 2013-05-29 中新棠国业(北京)科技有限责任公司 多层色半透明氧化锆全瓷牙科修复材料的制备
JP5895719B2 (ja) * 2012-06-05 2016-03-30 東ソー株式会社 透光性セラミックス接合体および製造方法
CN103058655B (zh) * 2013-01-18 2014-09-10 秦皇岛爱迪特高技术陶瓷有限公司 一种梯度透明性氧化锆牙科陶瓷及其制备方法
US9776926B2 (en) * 2013-03-11 2017-10-03 Kuraray Noritake Dental Inc. Zirconia sintered body, and zirconia composition and calcined body
PT107543A (pt) * 2014-03-27 2015-09-28 Innovnano Materiais Avançados Sa Material cerâmico sinterizado, composicão em pó para a sua obtenção, processo de fabrico e respectivas peças cerâmicas
JP6493009B2 (ja) * 2014-06-23 2019-04-03 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体と粉末、及びその用途
KR101601948B1 (ko) * 2014-09-16 2016-03-10 주식회사 하스 강도, 투광성,색상 구배를 지닌 치과용 지르코니아 블록 및 이의 제조방법
WO2016104724A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニア組成物、ジルコニア仮焼体及びジルコニア焼結体、並びに歯科用製品
WO2016208668A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその用途
JP6848270B2 (ja) * 2015-09-03 2021-03-24 東ソー株式会社 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6911290B2 (ja) * 2016-06-27 2021-07-28 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP6772592B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-21 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2018038551A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社リコー 歯科用補綴物及びその製造方法、並びに歯科用補綴物材料セット及び歯科用補綴物製造装置
JP6960667B2 (ja) 2017-09-27 2021-11-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6918075B2 (ja) 2018-08-10 2021-08-11 株式会社東芝 放送受信装置および受信方法、伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950638A1 (en) 2022-02-09
US20220162127A1 (en) 2022-05-26
KR20210142629A (ko) 2021-11-25
CN113631531B (zh) 2023-06-23
WO2020196505A1 (ja) 2020-10-01
EP3950638A4 (en) 2022-12-21
CN113631531A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861397B2 (ja) 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
US11542201B2 (en) Zirconia layered body
JP6331840B2 (ja) 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
WO2011111624A1 (ja) 赤色透光性ジルコニア焼結体、その製造方法、その焼結体からなる部材、及びその部材を用いる宝飾品及び外装部品
US11535565B2 (en) Black sintered body and method for producing the same
CN111511702B (zh) 适合于牙科用途的氧化锆预煅烧体
WO2020196505A1 (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2020029395A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6816558B2 (ja) 淡灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
WO2023145766A1 (ja) 粉末及びその製造方法
JP2021042117A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2021042119A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2017160109A (ja) 灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6878950B2 (ja) 青色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2023016927A (ja) 紫色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2021042118A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7342395B2 (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
US11807579B2 (en) Zirconia sintered body and manufacturing method of the same
JP7444327B1 (ja) ジルコニア組成物及びその製造方法
JP6885021B2 (ja) オレンジ色ジルコニア焼結体及びその製造方法
US20230295050A1 (en) Sintered body and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523