JP2000075053A - 時計用文字盤 - Google Patents
時計用文字盤Info
- Publication number
- JP2000075053A JP2000075053A JP10244281A JP24428198A JP2000075053A JP 2000075053 A JP2000075053 A JP 2000075053A JP 10244281 A JP10244281 A JP 10244281A JP 24428198 A JP24428198 A JP 24428198A JP 2000075053 A JP2000075053 A JP 2000075053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconia
- alumina
- dial
- white
- watch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
調和のとれる高級感ある白色を呈し、かつ衝撃や落とし
たりしても破損することのない時計用文字盤を提供す
る。 【解決手段】Y2 O3 、MgO、CaO、CeO2 のう
ち一種以上の安定化剤によって部分安定化されたジルコ
ニアを60〜99重量%と、アルミナを40〜1重量%
の範囲で含有してなり、L*a*b*表色系での明度
(L*)が88以上であるとともに、板厚みが0.15
〜0.5mmの範囲にある時の光透過率が25%以上で
ある白色ジルコニアセラミックスにより時計用文字盤を
形成する。
Description
る時計に用いられる時計用文字盤に関するものである。
2に示すようなものがあった。15は外装体、11は上
記外装体15の凹部を閉じる蓋体としての風防ガラス
で、外装体15の凹部には底面側からムーブメント1
6、太陽電池14及び文字盤13が順次設置されてお
り、文字盤13上の指針12がムーブメント16により
駆動されるようになっていた。
光透過性と衝撃に耐えうる強度だけでなく、装飾性も必
要であり、例えば、文字盤13を透明体で形成すると、
時計のデザインによっては外観的な調和がとれないとい
った課題があった。
色基板によって形成されており、例えば、文字盤13を
白色とする場合には、白色系の色調を呈するアルミナセ
ラミックスやジルコニアセラミックスにより形成したも
のがあった(特開平7−198866号公報、特開平7
ー294667号公報参照)。
文字盤13には光透過性が必要であり、通常、その厚み
は0.15〜0.5mm程度と薄肉であるため、文字盤
13をアルミナセラミックスにより形成したものでは、
その曲げ強度が300〜350MPa程度しかなく、時
計に衝撃を与えたり、落としたりすると文字盤13が割
れてしまうといった恐れがあった。
スにより形成したものでは、十分に高い曲げ強度を有す
ることから時計に衝撃を与えたり、落としても文字盤1
3の割れの心配はないものの、その色調が乳白色であ
り、L*a*b*表色系で測定した時の白さの基準であ
る明度(L*)が83〜85と、アルミナセラミックス
の明度(L*)91.2と比べて低いために全体的に黒
っぽく、高級感が得られないといった課題があった。
もに、高級感ある白色を呈し、かつ時計に衝撃を加えた
り、落としたとしても割れる心配のない十分な強度を有
する白色ジルコニアセラミックスからなる時計用文字盤
を提供することにある。
題に鑑み、Y2 O3 、MgO、CaO、CeO2 のうち
一種以上の安定化剤によって部分安定化されたジルコニ
アを主成分としてアルミナを含有してなり、L*a*b
*表色系での明度(L*)が88以上である白色ジルコ
ニアセラミックスにより時計用文字盤を形成したことを
特徴とする。
60〜99重量%でかつアルミナの含有量が40〜1重
量%の範囲にあり、白色ジルコニアセラミックスの板厚
みが0.15〜0.5mmの範囲にある時の光透過率が
25%以上であることを特徴とする。
ラミックス中におけるアルミナの平均結晶粒子径を0.
1〜1μmとしたことを特徴とする。
説明する。
太陽電池駆動タイプの時計を示す縦断面図で、5は外装
体、1は外装体5の凹部を閉じる蓋体としての風防ガラ
スであり、上記外装5の凹部にはムーブメント6、太陽
電池4、文字盤3、及びムーブメント6によって駆動さ
れる指針2がそれぞれ設置されている。そして、太陽光
等の光が文字盤3を透過し、太陽電池4に吸収されて発
電すると、上記ムーブメント6によって指針2が駆動す
るようになっている。
厚みが0.15〜0.5mmの範囲にあり、Y2 O3 、
MgO、CaO、CeO2 のうち一種以上の安定化剤に
よって部分安定化されたジルコニアを主成分とし、他の
構成成分としてアルミナを含有してなる白色ジルコニア
セラミックスにより形成してある。本来、着色顔料等を
含まないジルコニアセラミックスの色調は乳白色である
が、本件発明者らは鋭意研究を重ねたところ、ジルコニ
アセラミックスにアルミナを含有させることで白色を呈
することを見出したのである。また、ジルコニアの結晶
相は安定化剤を含まない純粋な状態では、1000℃付
近で正方晶から単斜晶への相変態が頻繁に起こり、薄肉
のジルコニアセラミックスを製作することが難しいので
あるが、上記の如き安定化剤を加えることによってジル
コニアの相変態が部分的に起こるようにしたことから、
この部分的に起こる応力誘起相変態強化メカニズムによ
り高い曲げ強度と高靭性を実現することができる。その
為、前記厚みにおいて衝撃を加えたり、落としたりして
も割れにくく、十分な光透過性を有するとともに、その
色調を高純度のアルミナセラミックスに劣らない高級感
ある白色とすることができる。
ルコニアとは、ジルコニアの主結晶相が正方晶からな
り、ジルコニアの一部が部分的に相変態を起こし得るよ
うに材料調整されていることを言い、また、ジルコニア
の主結晶相が正方晶からなるとは、実質的に正方晶のみ
からなる場合は勿論のこと、正方晶量が70重量%以上
であって、他に立方晶及び/又は単斜晶を含む混晶から
なるものを含むことを言う。
得るためには、安定化剤がY2 O3である時にはジルコ
ニアに対して3〜9mol%の範囲で、安定化剤がMg
Oである時にはジルコニアに対して16〜26mol%
の範囲で、安定化剤がCaOである時にはジルコニアに
対して8〜12mol%の範囲で、安定化剤がCeO2
である時にはジルコニアに対して10〜16mol%の
範囲でそれぞれ含有すれば良い。
り多くなる(部分安定化されたジルコニアの含有量が6
0重量%未満)となると、白色ジルコニアセラミックス
の曲げ強度及び破壊靱性値が大きく低下するとともに、
光透過率が大幅に低下して太陽電池4の発電効率や二次
電池(不図示)の充電効率が落ちる。即ち、太陽電池4
により時計を十分に駆動させには25%以上の光透過率
が必要となるのであるが、アルミナは主にジルコニアセ
ラミックスの粒界中に存在し、このアルミナ量が多くな
り過ぎると入射した光が粒界で反射される割合が多くな
り、光透過率が25%を下回るからである。また、逆に
アルミナ含有量が1重量%未満(ジルコニアの含有量が
99重量%より多くなる)となると、L*a*b*表色
系での明度(L*)が低下して高級感ある白色が得られ
なくなる。
アセラミックスとしては、部分安定化されたジルコニア
を60〜99重量%、アルミナを40〜1重量%の範囲
でそれぞれ含有したものが良く、好ましくは部分安定化
されたジルコニアを90〜99重量%、アルミナを10
〜1重量%の範囲で含有したものが良い。
ックスは、ジルコニア、アルミナ、及びジルコニアの安
定化剤を必須成分として含有するが、上記成分以外の成
分の含有を排除するものではなく、例えば、シリカやチ
タニア等の周知の助剤成分を3%以下の範囲で含有して
いても構わない。
を高めるうえで、ジルコニアセラミックスの平均気孔径
や構成成分であるアルミナの平均結晶粒子径も重要な要
件であり、平均気孔径としては0.3μm以下、アルミ
ナの平均結晶粒子径は0.1〜1.0μmの範囲にある
ものが良い。
び破壊靱性値を高めるうえで、前述したアルミナの平均
結晶粒子径以外にジルコニアの平均結晶粒子径も重要な
要件であり、ジルコニアの平均結晶粒子径としては0.
2〜5.0μmの範囲にあるものが良い。
ジルコニアセラミックスの組成についてはICP発光分
光分析により、明度(L*)は色彩色度計によりそれぞ
れ確認することができ、ジルコニアの結晶相の同定にあ
たっては、白色ジルコニアセラミックスを鏡面研磨し、
X線回折測定法により確認することができる。
回折における単斜晶ジルコニアのX線回折ピーク強度を
Im(111),Im(−111)、立方晶ジルコニア
のX線回折ピーク強度をIc(111)、及び正方晶ジ
ルコニアのX線回折ピーク強度をIt(111)とする
と、数1により算出することができる。
白色ジルコニアセラミックスの製法について説明する。
2 )の粉末に対し、酸化イットリウム(Y2 O3 )、酸
化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(Ca
O)、酸化セリウム(CeO2 )の安定化剤のうち一種
以上の粉末を混合、仮焼、粉砕する乾式合成法、あるい
はジルコニウム化合物と、前記安定化剤の化合物との混
合溶液から共沈させて得た混合粉末を乾燥、仮焼、粉砕
する湿式合成法によりそれぞれの安定化剤が前述した割
合で含有されるように調製した部分安定化されたジルコ
ニア粉体を製作する。
体に対してアルミナ(Al2 O3 )の粉体を添加し、さ
らにバインダー及び溶媒を添加混合して泥漿を作製し、
ドクターブレード法などのテープ成形法にてグリーンシ
ートを成形するか、あるいは上記泥漿をスプレードライ
ヤにて乾燥造粒して顆粒を製作し、この顆粒を所定の型
内に充填して板状成形体とする。この時、必要に応じて
切削加工を施しても良い。
安定化剤によって部分安定化されたジルコニア粉末を用
意したが、ジルコニア(ZrO2 )の粉末、各種安定化
剤の粉末、及びアルミナ(Al2 O3 )の粉末をそれぞ
れ所定の割合で添加混合することもできる。
素雰囲気中、真空雰囲気中にて1450℃〜1600℃
の温度にて焼成することで、Y2 O3 、MgO、Ca
O、CeO2 のうち一種以上の安定化剤によって部分安
定化されたジルコニアを主成分としてアルミナを含有し
てなり、L*a*b*表色系での明度(L*)が88以
上である白色ジルコニアセラミックスを得ることができ
る。
スにより時計用文字盤3を形成すれば、アルミナセラミ
ックスと比較して曲げ強度及び破壊靭性値の向上が図
れ、衝撃や落下による文字盤3の破損を防ぐことができ
る。
15〜0.5mmの範囲において、十分な光透過性を有
するとともに、その色調を高級感ある白色とすることが
できるため、時計のデザインとの調和が図れ、優れた商
品価値を有するとともに、太陽電池4による十分な発電
効率や二次電池(不図示)への十分な充電効率を得るこ
とができるため、時計の駆動時間を長くすることができ
る。
らせたジルコニアセラミックスにより時計用文字盤3を
製作し、L*a*b*表色系での明度(L*)を測定す
る実験を行った。
分安定化したジルコニア粉末に対してアルミナ粉末を添
加し、回転ミルにて混合粉砕したあとスプレードライヤ
ーにより造粒して顆粒を製作した。そして、得られた顆
粒を金型内に充填してメカプレス機にて一軸加圧成型し
たあと、酸化雰囲気中にて1450〜1600℃の温度
範囲で焼成してジルコニアセラミックスを製作し、得ら
れたジルコニアセラミックスに研削加工を施して板厚み
が0.5mmの板状体とするとともに、上記板状体の表
面に研磨加工を施して鏡面に仕上げることで時計用文字
盤3を製作した。 そして、得られた時計用文字盤3に
対し、色彩色度計を用いて明度(L*)を測定した。な
お、測定に使用した色彩色度計は、ミノルタカメラ株式
会社製CR−221を用いた。
明度(L*)との関係を示す。なお、明度(L*)はそ
の値が大きいほど白色に近いことを示す。
度(L*)の値を大きくできることが判る。そして、ア
ルミナの含有量が1重量%以上であれば明度(L*)を
88以上とすることができ、高級感ある白色を有するア
ルミナセラミックスの明度(L*)91.2に近づける
ことができた。特に、アルミナの含有量が5重量%以上
のものでは、アルミナセラミックス以上の明度(L*)
が得られ、時計用文字盤として申し分ない高級感ある白
色を呈していた。
0.3mmの時計用文字盤も用意し、各板厚み毎に時計
用文字盤の光透過率を計測し、アルミナの含有量と時計
用文字盤の光透過率との関係について調べる実験を行っ
た。
白色光を用い、太陽電池上に文字盤を載せていない状態
での起電力を100%とし、各文字盤を太陽電池に載せ
た時の起電力との比を光透過率として算出した。
ある。
加に伴いいずれの時計用文字盤も光透過率が低下するこ
とが判る。そして、時計を駆動させるのに十分な起電力
を得るためには、25%以上の光透過率が必要である。
従って、厚みが0.2mmの時にはアルミナ含有量を4
0重量%以上、厚みが0.3mm及び0.5mmの時に
はアルミナ含有量を20重量%以上とすれば良いことが
判る。
ラミックスの曲げ強度と破壊靱性値を調べるため、同様
の方法にて製作した試料を基にJIS R 1601に
て測定を行った。
ルコニアセラミックスの曲げ強度及び破壊靱性値も低下
することが判る。そして、アルミナ含有量が40重量%
のものではアルミナセラミックスよりは優れた機械的特
性を有するものの、曲げ強度が580MPa、破壊靱性
値が3.0MPam0.5 にまで低下した。
るジルコニアセラミックスとしては、部分安定化された
ジルコニアを60〜99重量%、アルミナを40〜1重
量%の範囲で含有したものが良く、好ましくは部分安定
化されたジルコニアを90〜99重量%、アルミナを1
0〜1重量%の範囲で含有したものが良いことが判る。
色ジルコニアセラミックスにより板厚みが0.5mmの
時計用文字盤を製作し、実施例1と同様の条件にて光透
過率を測定する実験を行った。なお、本実験ではアルミ
ナ含有量が20重量%の白色ジルコニアセラミックスを
用いた。
きくなると光透過率が25%未満となった。
ジルコニアセラミックスの平均気孔径は0.5μm以下
が良いことが判る。
粒子径が異なる白色ジルコニアセラミックスにより板厚
みが0.5mmの時計用文字盤を製作し、実施例1と同
様の条件にて光透過率を測定する実験を行った。なお、
本実験においてもアルミナ含有量が20重量%の白色ジ
ルコニアセラミックスを用いた。
1.0μmより大きくなると光透過率が25%未満とな
った。
ジルコニアセラミックス中のアルミナの平均結晶粒子径
は1.0μm以下が良いことが判る。ただし、アルミナ
の平均結晶粒子径を0.1μm未満とすることは製造上
難しいことから、好ましい範囲としては0.1〜1.0
μmが良いことが判る。
を、Y2 O3 、MgO、CaO、CeO2 のうち一種以
上の安定化剤によって部分安定化されたジルコニアを主
成分としてアルミナを含有してなり、L*a*b*表色
系での明度(L*)が88以上である白色ジルコニアセ
ラミックスにより形成したことから、時計用文字盤とし
て必要な曲げ強度及び靱性が得られ、0.15〜0.5
mmの板厚みにおいて光透過性を有するとともに、高級
感ある白色を呈したものとすることができる。
み込めば、衝撃を加えたり、落としたりしても破損する
ことがなく、また、時計のデザインと調和のとれたもの
とすることができ、さらには太陽電池の十分な発電効率
及び二次電池の十分な充電効率が得られ、駆動時間が長
く装飾性の高い時計を提供することができる。
池駆動タイプの時計を示す縦断面図である。
タイプの時計を示す縦断面図である。
13・・・文字盤 4,14・・・太陽電池 5,15・・・外装体 6,
16・・・ムーブメント
Claims (3)
- 【請求項1】Y2 O3 、MgO、CaO、CeO2 のう
ち一種以上の安定化剤によって部分安定化されたジルコ
ニアを主成分としてアルミナを含有してなり、L*a*
b*表色系での明度(L*)が88以上である白色ジル
コニアセラミックスよりなる時計用文字盤。 - 【請求項2】上記ジルコニアの含有量が60〜99重量
%でかつアルミナの含有量が40〜1重量%である上記
白色ジルコニアセラミックスの板厚みが0.15〜0.
5mmの時の光透過率が25%以上であることを特徴と
する請求項1に記載の時計用文字盤。 - 【請求項3】上記白色ジルコニアセラミックス中におけ
るアルミナの平均結晶粒子径が0.1〜1μmであるこ
とを特徴とする請求項2に記載の時計用文字盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24428198A JP3631621B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 時計用文字盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24428198A JP3631621B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 時計用文字盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000075053A true JP2000075053A (ja) | 2000-03-14 |
JP3631621B2 JP3631621B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=17116419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24428198A Expired - Fee Related JP3631621B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 時計用文字盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3631621B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004292588A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | 残光性ジルコニアセラミックス及びその製造方法 |
JP2005026369A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Kyocera Corp | 圧電アクチュエータ、液体吐出装置及び電子機器 |
JP2005170719A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nippon Denko Kk | 明度および白色度が高い酸化ジルコニウム粉末、その焼結体及びその製造方法 |
JP2006327897A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Kyocera Corp | セラミック製装飾部材およびその製造方法 |
JP2007055862A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | ジルコニアシートおよびその製造方法 |
CN102681418A (zh) * | 2011-03-08 | 2012-09-19 | 精工爱普生株式会社 | 钟表用表盘以及钟表 |
JP5197634B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-05-15 | 京セラ株式会社 | 白色セラミックス |
KR20150021957A (ko) * | 2012-05-25 | 2015-03-03 | 제임스 제이. 제이알. 야코비 | 분리 및 교체가능한 문자판을 가진 해시계 장치 |
JP2015231934A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-12-24 | 東ソー株式会社 | 白色ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 |
JP2017075086A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-04-20 | 東ソー株式会社 | 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法 |
JP2018080064A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 東ソー株式会社 | オレンジ色ジルコニア焼結体及びその製造方法 |
EP4102309A1 (fr) * | 2021-06-08 | 2022-12-14 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Piece d'horlogerie comprenant un element d'habillage muni d'une partie en zircone |
JP2023013980A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | オメガ・エス アー | 光透過性の外側要素を備えるデュワーデバイス |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP24428198A patent/JP3631621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004292588A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | 残光性ジルコニアセラミックス及びその製造方法 |
JP2005026369A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Kyocera Corp | 圧電アクチュエータ、液体吐出装置及び電子機器 |
JP2005170719A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nippon Denko Kk | 明度および白色度が高い酸化ジルコニウム粉末、その焼結体及びその製造方法 |
JP2006327897A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Kyocera Corp | セラミック製装飾部材およびその製造方法 |
JP2007055862A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | ジルコニアシートおよびその製造方法 |
JP5197634B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-05-15 | 京セラ株式会社 | 白色セラミックス |
CN102681418A (zh) * | 2011-03-08 | 2012-09-19 | 精工爱普生株式会社 | 钟表用表盘以及钟表 |
KR102126594B1 (ko) | 2012-05-25 | 2020-06-25 | 제임스 제이. 제이알. 야코비 | 분리 및 교체가능한 문자판을 가진 시계 |
KR20150021957A (ko) * | 2012-05-25 | 2015-03-03 | 제임스 제이. 제이알. 야코비 | 분리 및 교체가능한 문자판을 가진 해시계 장치 |
JP2015231934A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-12-24 | 東ソー株式会社 | 白色ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 |
CN107922272A (zh) * | 2015-09-03 | 2018-04-17 | 东曹株式会社 | 红色氧化锆烧结体及其制造方法 |
EP3345883A4 (en) * | 2015-09-03 | 2019-01-09 | Tosoh Corporation | RED ZIRCONOXIDE INTERCODER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US10550040B2 (en) | 2015-09-03 | 2020-02-04 | Tosoh Corporation | Red zirconia sintered body and method for manufacturing the same |
JP2017075086A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-04-20 | 東ソー株式会社 | 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法 |
CN107922272B (zh) * | 2015-09-03 | 2021-05-25 | 东曹株式会社 | 红色氧化锆烧结体及其制造方法 |
JP2018080064A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 東ソー株式会社 | オレンジ色ジルコニア焼結体及びその製造方法 |
EP4102309A1 (fr) * | 2021-06-08 | 2022-12-14 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Piece d'horlogerie comprenant un element d'habillage muni d'une partie en zircone |
JP2022187992A (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | ジルコニア部分を設けた外側要素を含む計時器 |
JP2023013980A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | オメガ・エス アー | 光透過性の外側要素を備えるデュワーデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3631621B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3252023B1 (en) | Translucent zirconia sintered body, method for manufacturing same, and use thereof | |
US9249056B2 (en) | Colored translucent zirconia sintered body and its use | |
US9962247B2 (en) | Colored translucent zirconia sintered body and powder, and application thereof | |
JP2000075053A (ja) | 時計用文字盤 | |
EP2439182B1 (en) | High-strength transparent zirconia sintered body and process for production thereof | |
US9321688B2 (en) | Method for preparing polycrystalline aluminum oxynitride having enhanced transparency | |
JP5708050B2 (ja) | 赤色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法 | |
KR101122929B1 (ko) | 투명한 다결정 산질화알루미늄의 제조방법 | |
KR20160100914A (ko) | 투광성 지르코니아 소결체 및 지르코니아 분말, 그리고 그의 용도 | |
CN103201233A (zh) | 着色透光性氧化锆烧结体及其制造方法以及其用途 | |
EP4074673A1 (en) | Sintered body | |
WO2018139673A1 (ja) | 半導電性セラミック部材およびウエハ搬送用保持具 | |
CN113710627A (zh) | 适合于齿科用途的氧化锆预烧体及其制造方法 | |
JP6747121B2 (ja) | 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 | |
JP6464713B2 (ja) | 白色ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 | |
JP2015040149A (ja) | ジルコニア粉末及びその焼結体並びにその用途 | |
EP4458788A1 (en) | Sintered body, method for producing sintered body, starting material powder for sintered body, and calcined body | |
JP7094521B2 (ja) | ジルコニア歯科用ミルブランク、前記ミルブランクの製造方法、歯科用ジルコニアセラミックス補綴物の製造方法、およびジルコニアセラミックス物品の製造方法 | |
JP2019182740A (ja) | ジルコニア焼結体及びその製造方法 | |
JP7585695B2 (ja) | ジルコニア焼結体及びその製造方法 | |
JPH03177360A (ja) | 着色透光性酸窒化アルミニウム焼結体及びその製造法 | |
JP2023178091A (ja) | 着色焼結体及びその製造方法 | |
JPH05254922A (ja) | 着色アルミナ系セラミックス及びその製造方法 | |
CN114656802A (zh) | 一种蓝色陶瓷颜料及其制备方法 | |
JPH04175265A (ja) | 着色透光性yag焼結体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |