JP2017073683A - 発振器、電子機器、及び、移動体 - Google Patents

発振器、電子機器、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073683A
JP2017073683A JP2015199983A JP2015199983A JP2017073683A JP 2017073683 A JP2017073683 A JP 2017073683A JP 2015199983 A JP2015199983 A JP 2015199983A JP 2015199983 A JP2015199983 A JP 2015199983A JP 2017073683 A JP2017073683 A JP 2017073683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
substrate
semiconductor device
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617509B2 (ja
JP2017073683A5 (ja
Inventor
晃弘 福澤
Akihiro Fukuzawa
晃弘 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015199983A priority Critical patent/JP6617509B2/ja
Priority to CN201610862715.7A priority patent/CN107040207B/zh
Priority to US15/286,920 priority patent/US10224904B2/en
Publication of JP2017073683A publication Critical patent/JP2017073683A/ja
Publication of JP2017073683A5 publication Critical patent/JP2017073683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617509B2 publication Critical patent/JP6617509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】発振周波数の可変範囲を狭くする事無く、外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した発振器を提供する。
【解決手段】水晶発振器110は、第1及び第2の面11a、11bに第1及び第2の配線層60、70が配置されると共に、複数のスルーホールを通して第1及び第2の配線層が接続された基板11と、基板の第1の面に配置され、振動片21を挟む2つの電極22、23を第1の配線層に電気的に接続する1組の端子24を有する振動体20と、基板の第2の面に配置され、発振信号を生成する少なくとも1つの半導体装置30であって、第2の配線層及び第1の配線層を介して振動体の1組の端子にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2の端子と、デジタル制御信号が供給される第3の端子とを有し、第1及び第2の端子の各々と振動体の1組の端子との間の距離が、第3の端子と振動体の1組の端子との間の距離よりも短い。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動体及び半導体装置を基板に実装して構成される発振器に関する。さらに、本発明は、そのような発振器を用いた電子機器及び移動体等に関する。
例えば、水晶振動体及び半導体装置(IC)を基板に実装して、水晶発振器を構成することが行われている。そのような水晶発振器においては、ICを実装する前に、水晶振動体に接続された2つのモニター端子を用いて、水晶振動体を強励振させて特性を改善したり、水晶振動体を外部測定装置に接続して特性を検査することが行われている。従って、一般的に、水晶振動体とモニター端子とを接続する配線パターンが長くなって、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズの影響を受け易くなる。その結果、発振周波数が設定値からずれたり、位相歪が生じたりするという問題がある。
関連する技術として、特許文献1には、配線基板上に半導体パッケージと水晶振動子とが実装された水晶発振装置が開示されている。半導体パッケージは、水晶振動子の接続用となる第1外部端子及び第2外部端子を備える。配線基板には、第1外部端子から延伸して水晶振動子の一端に接続される第1配線パターンと、第2外部端子から第1配線パターンと略同一方向に延伸して水晶振動子の他端に接続される第2配線パターンとが形成される。
さらに、配線基板には、第1配線パターンと第2配線パターンとの間の領域に配置され、接地電源電圧に電気的に接続される第3配線パターンが形成される。それにより、第1外部端子と第2外部端子との間のピン間の寄生容量を低減し、また、ピン間のカップリングノイズを低減することが可能になる。その結果、寄生容量の低減やノイズ耐性の向上の要求を満たすことができる。
特開2012−186784号公報(段落0021−0022、図1)
しかしながら、特許文献1においては、水晶振動子と第1外部端子及び第2外部端子とを接続する第1配線パターン及び第2配線パターンが、略同一方向に延伸して長くなると共に、接地電源電圧に電気的に接続される第3配線パターンがそれらの間に形成される。従って、水晶振動子と接地配線パターンとの間の寄生容量が大きくなり、その影響によって発振周波数の可変範囲が狭くなるので、発振器の特性が制限されてしまう。
また、特許文献1には、水晶振動子に接続される第1外部端子及び第2外部端子のノイズ耐性を向上させることは開示されているが、それ以外の端子のノイズ耐性を向上させることに関しては、特に開示されていない。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、発振周波数の可変範囲を狭くすることなく、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した発振器を提供することである。また、本発明の第2の目的は、そのような発振器を用いた電子機器及び移動体等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係る発振器は、互いに対向する第1の面及び第2の面に第1の配線層及び第2の配線層がそれぞれ配置されると共に、複数のスルーホールを通して第1の配線層と第2の配線層とが電気的に接続された基板と、基板の第1の面に配置され、振動片を挟む2つの電極を第1の配線層に電気的に接続する1組の端子を有する振動体と、基板の第2の面に配置され、発振動作を行って発振信号を生成する少なくとも1つの半導体装置であって、第2の配線層及び第1の配線層を介して振動体の1組の端子にそれぞれ電気的に接続された第1の端子及び第2の端子と、発振周波数を制御するためのデジタル制御信号が供給される第3の端子とを有し、第1及び第2の端子の各々と振動体の1組の端子との間の距離が、第3の端子と振動体の1組の端子との間の距離よりも短い少なくとも1つの半導体装置とを備える。
本発明の第1の観点によれば、振動体と少なくとも1つの半導体装置とを基板の両面にそれぞれ配置してスルーホールを通して接続することにより、振動体の1組の端子と半導体装置の第1及び第2の端子とをそれぞれ接続する配線を短くして、それらの配線の寄生容量を低減することができる。その結果、発振周波数の可変範囲を狭くすることなく、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した発振器を提供することができる。
ここで、少なくとも1つの半導体装置が、電源電位が供給される第4の端子、及び、基準電位が供給される第5の端子をさらに有し、基板の第1の面又は内部に、第4又は第5の端子に電気的に接続されたシールドパターンが配置されても良い。それにより、振動体と少なくとも1つの半導体装置との間にシールドパターンが配置されるので、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響をさらに低減することができる。
また、少なくとも1つの半導体装置が、発振周波数を制御するための制御電圧が供給される第6の端子をさらに有し、第6の端子と振動体の1組の端子との間の距離が、第3の端子と振動体の1組の端子との間の距離よりも短いことが望ましい。それにより、制御電圧が供給される第6の端子が、デジタル制御信号が供給される第3の端子よりも発振回路の近くに配置されるので、デジタル制御信号がノイズとなって発振動作に与える影響を低減することができる。
さらに、少なくとも1つの半導体装置が、発振信号、又は、発振信号に基づいて生成されるクロック信号を出力する第7の端子をさらに有し、第7の端子と振動体の1組の端子との間の距離が、第3の端子と振動体の1組の端子との間の距離よりも短いことが望ましい。それにより、発振信号又はクロック信号を出力する第7の端子が、デジタル制御信号が供給される第3の端子よりも発振回路の近くに配置されるので、デジタル制御信号がノイズとなって発振動作に与える影響を低減することができる。
以上において、基板と、基板の第1の面の周辺領域において基板の第1の面よりも突出した第1の側壁と、基板の第2の面の周辺領域において基板の第2の面よりも突出した第2の側壁とが、振動体及び少なくとも1つの半導体装置をそれぞれ収容する2つのキャビティーを有するパッケージを構成しても良い。それにより、パッケージが、振動体及び少なくとも1つの半導体装置を安全に保護することができる。
その場合に、発振器が、第2の側壁の主面に配置され、少なくとも1つの半導体装置の複数の端子にそれぞれ電気的に接続された複数の外部接続端子をさらに備えても良い。それにより、発振器をプリント配線基板等に実装する際に、外部接続端子の電気的接続が容易になる。
本発明の第2の観点に係る電子機器は、上記いずれかの発振器を備える。また、本発明の第3の観点に係る移動体は、上記いずれかの発振器を備える。本発明の第2又は第3の観点によれば、発振周波数の可変範囲を狭くすることなく、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した発振器を用いて生成された正確なクロック信号で動作する電子機器又は移動体を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る水晶発振器の断面図。 図1に示す水晶発振器の底面図。 第1の実施形態に係る水晶発振器を用いたPLL回路の構成例を示す図。 図3に示すVCXOの構成例を示す回路図。 複数の端子間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る水晶発振器の断面図。 図6に示す水晶発振器の底面図。 本発明の第3の実施形態に係る水晶発振器の断面図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の第1の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の第2の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る移動体の構成例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。以下の実施形態においては、発振器の一例として、水晶振動体を用いた水晶発振器について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る水晶発振器の断面図である。図1に示すように、水晶発振器110は、パッケージ10と、パッケージ10の一方の主面に形成されたキャビティー内に実装された水晶振動体20と、パッケージ10の他方の主面に形成されたキャビティー内に実装された少なくとも1つの半導体装置(IC)とを含んでいる。本実施形態においては、一例として、2つの半導体装置30及び40が用いられる。また、水晶発振器110は、水晶振動体20を覆う蓋部50を含んでいる。
パッケージ10は、例えば、第1の基板11の両面に、側壁を形成する第2の基板12及び第3の基板13が積層されて構成され、H型の断面を有している。第1の基板11〜第3の基板13は、例えば、セラミック等の絶縁体で構成される。第1の基板11は、互いに対向する第1の面11a及び第2の面11bを有している。なお、第1の基板11の第1の面11a及び第2の面11bは、互いに略平行でも良い。
第2の基板12は、第1の基板11の第1の面11aの周辺領域において、第1の基板11の第1の面11aよりも突出した第1の側壁を構成している。また、第3の基板13は、第1の基板11の第2の面11bの周辺領域において、第1の基板11の第2の面11bよりも突出した第2の側壁を構成している。第1の基板11と第1及び第2の側壁とは、水晶振動体20と半導体装置30及び40とをそれぞれ収容する2つのキャビティーを有するパッケージ10を構成している。それにより、パッケージ10が、水晶振動体20と半導体装置30及び40とを安全に保護することができる。
第1の基板11の第1の面11aには、第1の配線層60が配置されており、第1の基板11の第2の面11bには、第2の配線層70が配置されている。第1の基板11には複数のスルーホールが形成されており、それらのスルーホールを通して、第1の配線層60と第2の配線層70とが電気的に接続されている。
水晶振動体20は、第1の基板11の第1の面11aに配置され、振動片として圧電体である水晶片21と、水晶片21を挟む第1の電極22及び第2の電極23と、それらの電極22及び23を第1の配線層60に接続する1組の端子24を有している。1組の端子24を介して電極22と電極23との間に交流電圧を印加することにより、圧電効果によって水晶振動体20の機械的振動が励起される。
また、水晶振動体20を覆う蓋部50が、第1の基板11の第1の面11aの周辺領域に設けられた側壁(第2の基板12)に接合されている。蓋部50は、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、又は、それらの合金等で構成される。水晶振動体20が収容されるキャビティー内には、ヘリウム等の不活性ガスを封入しても良い。
半導体装置30は、第1の基板11の第2の面11bに配置され、配線層70及び60を介して水晶振動体20の1組の端子24に電気的に接続されている。それにより、半導体装置30は、発振動作を行って発振信号を生成する。半導体装置40は、第1の基板11の第2の面11bに配置され、半導体装置30の発振周波数を制御する。半導体装置30及び40の各々は、例えば、パッケージに封入されていない半導体チップ(ベアチップ)でも良い。ベアチップは、フリップチップボンディング等によって第1の基板11の第2の面11bに実装される。
図2は、図1に示す水晶発振器の底面図である。図2におけるI−Iは、図1によって示される断面の位置を表している。図2に示すように、第1の基板11の第2の面11bには、第2の配線層70に含まれている配線パターン71〜73及び他の配線パターン(図示せず)が配置されている。各々の配線パターンの一部は、半導体装置30及び40のそれぞれの端子に電気的に接続されるIC接続パッドを構成している。
また、配線パターン71及び72は、水晶振動体20の1組の端子24を介して電極22及び23にそれぞれ電気的に接続されている。半導体装置30及び40を実装する前に、モニター端子としての配線パターン71及び72にプローブ針を当接させ、外部装置を用いて水晶振動体20の共振特性を測定しながら、レーザーで電極23をトリミングすることにより、水晶振動体20の共振周波数が調整される。
あるいは、モニター端子としての配線パターン71及び72にプローブ針を当接させ、大きな交流電圧を水晶振動体20の電極22及び23に印加することにより、水晶振動体20を強励振させて特性を改善することが行われる。また、水晶振動体20の電極22及び23を外部測定装置に接続して、水晶振動体20の特性を検査しても良い。例えば、外部測定装置から水晶振動体20の電極22及び23に印加される電圧を変化させながら、共振周波数やインピーダンス等を測定することにより、測定値の大きさや変化量に基づいて、水晶振動体20が良品であるか不良品であるかを判定することができる。
第2の側壁の主面(図2に示す面)13cには、半導体装置30及び40の複数の端子にそれぞれ電気的に接続された複数の外部接続端子81〜88が配置されている。それにより、水晶発振器110をプリント配線基板等に実装する際に、外部接続端子81〜88の電気的接続が容易になる。
第1の配線層60、第2の配線層70、及び、外部接続端子81〜88は、例えば、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等の導電体で構成される。また、複数のスルーホール内には、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又は、タングステン(W)等の導電体が充填される。
例えば、外部接続端子81及び88には、電源電位VCC及び基準電位VEEがそれぞれ供給される。外部接続端子82及び83は、発振信号に基づいて生成される反転クロック信号及びクロック信号をそれぞれ出力するために用いられる。なお、クロック信号は差動信号でなくても良く、その場合には、クロック信号を出力する外部接続端子の数は1つで良い。
外部接続端子84〜86には、発振周波数を制御するためのデジタル制御信号が供給される。なお、デジタル制御信号が供給される外部接続端子の数は1つ以上であれば良い。外部接続端子87は、発振信号を出力するために用いられる。外部回路において発振信号の替りにクロック信号が用いられる場合には、外部接続端子87を別の用途に用いたり、省略しても良い。
一例として、半導体装置30は、端子31〜38を有しており、半導体装置40は、端子41〜46を有している。半導体装置30の端子31及び32は、配線層70及び60を介して、水晶振動体20の1組の端子24にそれぞれ電気的に接続されている。半導体装置30の端子33及び38は、第3の基板13に形成された複数のスルーホールを通して、外部接続端子81及び88にそれぞれ電気的に接続されている。半導体装置30の端子34、35、37は、第3の基板13に形成された複数のスルーホールを通して、外部接続端子82、83、87にそれぞれ電気的に接続されている。
半導体装置30の端子36は、配線パターン73を介して、半導体装置40の端子46に電気的に接続されている。それにより、半導体装置40の端子46から出力される制御電圧が、半導体装置30の端子36に供給される。半導体装置40の端子41及び42は、第3の基板13に形成された複数のスルーホールを通して、外部接続端子81及び88にそれぞれ電気的に接続されている。半導体装置40の端子43〜45は、第3の基板13に形成された複数のスルーホールを通して、外部接続端子84〜86にそれぞれ電気的に接続されている。
本実施形態においては、水晶振動体20と半導体装置30及び40とが第1の基板11の両面にそれぞれ配置されているので、水晶振動体20の1組の端子24に電気的に接続される半導体装置30の端子31及び32の各々と水晶振動体20の1組の端子24との間の距離が、発振周波数を制御するためのデジタル制御信号が供給される半導体装置40の端子43〜45の各々と水晶振動体20の1組の端子24との間の距離よりも小さくなっている。
例えば、図1に示すように、半導体装置30の端子32の中心位置と水晶振動体20の1組の端子24の中心位置との間のX軸方向における距離を「a」とし、半導体装置40の端子45の中心位置と水晶振動体20の1組の端子24の中心位置との間のX軸方向における距離を「b」とすると、a<bが成立する。さらに、a<b/4とすることが望ましい。ここで、X軸方向は、第1の基板11の長手方向に相当する。
本発明の第1の実施形態によれば、水晶振動体20と半導体装置30及び40とを第1の基板11の両面にそれぞれ配置してスルーホールを通して接続することにより、水晶振動体20の1組の端子24と半導体装置30の端子31及び32とをそれぞれ接続する配線を短くして、それらの配線の寄生容量を低減することができる。その結果、発振周波数の可変範囲を狭くすることなく、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した水晶発振器110を提供することができる。
また、図1及び図2に示す例においては、発振周波数を制御するための制御電圧が供給される端子36と水晶振動体20の1組の端子24との間の距離が、デジタル制御信号が供給される端子43〜45の各々と水晶振動体20の1組の端子24との間の距離よりも短くなっている。それにより、制御電圧が供給される端子36が、デジタル制御信号が供給される端子43〜45よりも発振回路の近くに配置されるので、デジタル制御信号がノイズとなって発振動作に与える影響を低減することができる。
さらに、図1及び図2に示す例においては、発振信号又はクロック信号を出力する端子34、35、37の各々と水晶振動体20の1組の端子24との間の距離が、デジタル制御信号が供給される端子43〜45の各々と水晶振動体20の1組の端子24との間の距離よりも短くなっている。それにより、発振信号又はクロック信号を出力する端子34、35、37が、デジタル制御信号が供給される端子43〜45よりも発振回路の近くに配置されるので、デジタル制御信号がノイズとなって発振動作に与える影響を低減することができる。
<PLL回路の構成>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る水晶発振器を用いたPLL回路の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、このPLL回路は、ロジック回路101と、インターフェース(I/F)回路102と、水晶発振器110とを含んでいる。
水晶発振器110は、シリアルインターフェース(I/F)401と、DAC(デジタル/アナログ変換器)402と、LPF(ローパスフィルター)403と、VCXO(電圧制御水晶発振器)301と、出力回路302とを含んでいる。ここで、シリアルインターフェース401〜LPF403は、半導体装置40に内蔵されており、VCXO301及び出力回路302は、半導体装置30に内蔵されている。
図4は、図3に示すVCXOの構成例を示す回路図である。図4に示すように、VCXO301は、NPNバイポーラトランジスターQ1と、キャパシターC1〜C4と、抵抗R1〜R4と、バッファーアンプBA1とを含んでいる。端子31と端子32との間には、水晶振動体20が接続されている。
端子33には、電源電位VCCが供給され、端子38には、基準電位VEEが供給される。抵抗R1及びR2は、水晶振動体20の2つの電極の間に直列に接続されている。キャパシターC1及びC2は、水晶振動体20の2つの電極と基準電位VEEの配線との間にそれぞれ接続されている。キャパシターC3は、水晶振動体20の一方の電極とトランジスターQ1のコレクターとの間に接続されている。キャパシターC4は、水晶振動体20の他方の電極とトランジスターQ1のベースとの間に接続されている。
トランジスターQ1のコレクターは、抵抗R3を介して電源電位VCCの配線に接続されており、エミッターは、基準電位VEEの配線に接続されている。抵抗R4は、トランジスターQ1のコレクターとベースとの間に接続されている。バッファーアンプBA1は、トランジスターQ1のコレクターに生成される発振信号をバッファーして、図3に示すロジック回路101及び出力回路302に供給する。出力回路302は、例えば、発振信号に基づいて、LVPECL(Low-Voltage Positive Emitter-Coupled Logic)規格のクロック信号OUT及び反転クロック信号OUTXを生成して外部回路に出力する。
トランジスターQ1は反転増幅動作を行い、コレクターに生成される発振信号が、水晶振動体20等を介してベースにフィードバックされる。その際に、水晶振動体20は、トランジスターQ1によって印加される交流電圧によって振動する。その振動は固有の共振周波数において大きく励起されて、水晶振動体20が負性抵抗として動作する。その結果、VCXO301は、主に水晶振動体20の共振周波数によって決定される発振周波数で発振する。
ただし、キャパシターC1又はC2の容量値を変更することによって、VCXO301の発振周波数を微調整することができる。そこで、図4に示す例においては、キャパシターC1及びC2が、例えば、端子36に供給される制御電圧に従って容量値が変化する可変容量ダイオード(バラクタダイオード)で構成される。可変容量ダイオードは、カソードとアノードとの間に印加される逆バイアス電圧に従って容量値を変化させる。
再び図3を参照すると、ロジック回路101は、VCXO301から供給される発振信号の位相又は周波数を基準信号の位相又は周波数と比較することによって誤差信号を生成し、誤差信号をインターフェース回路102に出力する。インターフェース回路102は、ロジック回路101から出力される誤差信号に基づいて、VCXO301の発振周波数を制御するためのデジタル制御信号を生成する。デジタル制御信号のシリアル伝送においては、SPI規格又はI2C規格等を用いることができる。
例えば、インターフェース回路102は、シリアル伝送を行うためのシリアルクロック信号と、発振周波数を調整するためのシリアルの制御データと、半導体装置(チップ)を選択するためのチップセレクト信号とを生成しても良い。インターフェース回路102は、それらのデジタル制御信号を、半導体装置40に内蔵されているシリアルインターフェース401に出力する。ノイズ源となるシリアルクロック信号及び制御データは、図2に示す端子44及び45にそれぞれ出力される。
シリアルインターフェース401は、インターフェース回路102から出力されるデジタル制御信号を受信して、制御データをDAC402に供給する。DAC402は、シリアルインターフェース401から供給される制御データを制御電圧に変換する。LPF403は、DAC402から出力される制御電圧にローパスフィルター処理を施す。LPF403から出力される制御電圧は、図2に示す端子36を介してVCXO301に供給される。それにより、VCXO301の発振周波数を外部から制御することができる。
図5は、複数の端子間の寄生容量と発振信号におけるスプリアスレベルとの関係を示す図である。図5において、横軸は、寄生容量(F)を表しており、縦軸は、基本波(キャリアー)に対する1Hz当りのスプリアスレベル(dBc/Hz)を表している。スプリアスとは、高調波や低調波や寄生振動等によって発生する基本波以外の成分のことをいう。また、実線は、測定値を表しており、測定誤差も含まれている。一方、破線は、計算値を表している。
図5の(A)は、図2に示す半導体装置30の端子31と半導体装置40の端子45との間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示している。計算値によれば、スプリアスレベルを−120dBc/Hzにするためには、端子間の寄生容量を1.14×10−16Fにする必要がある。
図5の(B)は、図2に示す半導体装置30の端子32と半導体装置40の端子45との間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示している。計算値によれば、スプリアスレベルを−120dBc/Hzにするためには、端子間の寄生容量を6.05×10−15Fにする必要がある。
図5の(C)は、図2に示す半導体装置30の端子36と半導体装置40の端子45との間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示している。計算値によれば、スプリアスレベルを−120dBc/Hzにするためには、端子間の寄生容量を6.28×10−14Fにする必要がある。
一般に、基本波に混入するデジタル信号のノイズのパワーPdは、デジタル信号の電圧をVd、ノイズ発生源とノイズ受信側との間の寄生容量をCd、ノイズ受信側と基準電位の配線との間の容量をCgとすると、次式(1)で表される。
Pd=QV=Cd・Cg/(Cd+Cg)・Vd ・・・(1)
ここで、デジタル信号の電圧Vdは、使用される電子機器によって定められ、ノイズ受信側の容量Cgは、発振周波数の可変範囲に影響するので変更することができない。従って、ノイズの影響を低減するためには、寄生容量Cdを小さくするしかない。
一方で、VCXOの制御電圧入力端子に入力されるアナログノイズのパワーPaは、アナログノイズの電圧をVaとすると、次式(2)で表される。
Pa=(Cd+Cg)・Va ・・・(2)
デジタル制御を行う発振器においては、デジタルノイズをアナログノイズよりも十分小さくして、アナログ制御を行う発振器と遜色ないノイズ特性にすることが望まれている。そこで、式(1)及び(2)に従って、Pd<Paとなるための寄生容量Cdの値を試算すると、次のようになる。
例えば、Cgとして通常の挿入容量10pFを代入し、Vdとして電源電圧と同じ3.3Vを代入し、Vaとして一般的なノイズレベル60nV/Hz1/2を代入して、Pd<Paとなるための寄生容量Cdを式(1)及び(2)から求めると、0.069aF(アトファラド:10−18F)以下となる。これは、ノイズ受信側の容量Cgの約15万分の1に相当する。
寄生容量Cdは、次式(3)で表される。
Cd=ε0・εr・S/r ・・・(3)
ここで、ε0は、真空の誘電率であり、εrは、絶縁材料の比誘電率であり、Sは、並走するノイズ発生源パターンとノイズ受信側パターンとの対向面積であり、rは、ノイズ発生源パターンとノイズ受信側パターンとの間の距離である。
寄生容量Cdを小さくするためには、2つのパターンの対向面積Sを小さくするか、又は、2つのパターン間の距離rを大きくすれば良い。パターンの幅を細くすることには、製造工程上の制約があるので、2つのパターンの対向面積Sを小さくするためには、パターンの長さを短くすることが最も堅実な方法である。
そこで、本実施形態においては、水晶振動体20と半導体装置30及び40とを第1の基板11の両面にそれぞれ配置してスルーホールを通して接続することにより、最もノイズ受信感度の高い端子31及び32(図2)に接続される配線パターンを短くして、上記の条件Pd<Paを達成することを主眼としている。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係る水晶発振器の断面図である。第2の実施形態においては、第1の基板11の第1の面11aに、半導体装置30又は40において電源電位VCCが供給される端子又は基準電位VEEが供給される端子に電気的に接続されたシールドパターン61が配置されている。その他の点に関しては、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
図7は、図6に示す水晶発振器の底面図である。図7におけるVI−VIは、図6によって示される断面の位置を表している。この例においては、シールドパターン61が、第1の基板11に形成されたスルーホールを介して、外部接続端子81から電源電位VCCが供給される端子41に電気的に接続されている。
シールドパターン61は、例えば、配線層60の材料と同様の材料で構成され、平面視で半導体装置40よりも広い領域に配置されても良い。また、スルーホールを図中のY軸方向に長く形成することにより、スルーホール内に充填された導電体もシールド材として機能する。その場合には、Z軸方向及びX軸方向の電磁誘導に対するシールド効果が得られるので、水晶振動体20と半導体装置30の端子31及び32とを電磁誘導から保護することができる。
<第3の実施形態>
図8は、本発明の第3の実施形態に係る水晶発振器の断面図である。第3の実施形態においては、第1の基板11の内部に、半導体装置30又は40において電源電位VCCが供給される端子又は基準電位VEEが供給される端子に電気的に接続されたシールドパターン62が配置されている。その他の点に関しては、第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態と同様でも良い。
第1の基板11は、基板91と基板92とを積層することによって構成され、基板91の図中上面、又は、基板92の図中下面に、シールドパターン62が配置されている。この例においては、シールドパターン62が、基板91に形成されたスルーホールを介して、外部接続端子81から電源電位VCCが供給される端子41(図7参照)に電気的に接続されている。
シールドパターン62は、例えば、配線層60の材料と同様の材料で構成され、平面視で半導体装置40よりも広い領域に配置されても良い。さらに、シールドパターン61が、基板92の図中上面に配置されても良い。シールドパターン61は、基板92に形成されたスルーホールを介して、シールドパターン62に電気的に接続されている。
本発明の第2又は第3の実施形態によれば、第1の実施形態における効果に加えて、水晶振動体20と半導体装置40との間にシールドパターン61又は62が配置されるので、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響をさらに低減することができる。
<電子機器>
次に、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器を用いた電子機器について説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る電子機器の第1の構成例を示すブロック図である。この電子機器は、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器110と、CPU120と、操作部130と、ROM(リードオンリー・メモリー)140と、RAM(ランダムアクセス・メモリー)150と、通信部160と、表示部170と、音声出力部180とを含んでいる。なお、図9に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図9に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
水晶発振器110は、デジタル制御信号によって制御される発振周波数で発振動作を行うことにより、クロック信号を生成する。水晶発振器110によって生成されるクロック信号は、CPU120等を介して、電子機器の各部に供給される。
CPU120は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し、ROM140等に記憶されているプログラムに従って、各種の信号処理や制御処理を行う。例えば、CPU120は、操作部130から供給される操作信号に応じて各種の信号処理を行ったり、外部との間でデータ通信を行うために通信部160を制御する。あるいは、CPU120は、表示部170に各種の画像を表示させるための画像信号を生成したり、音声出力部180に各種の音声を出力させるための音声信号を生成する。
操作部130は、例えば、操作キーやボタンスイッチ等を含む入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU120に出力する。ROM140は、CPU120が各種の信号処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、RAM150は、CPU120の作業領域として用いられ、ROM140から読み出されたプログラムやデータ、操作部130を用いて入力されたデータ、又は、CPU120がプログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部160は、例えば、アナログ回路及びデジタル回路で構成され、CPU120と外部装置との間のデータ通信を行う。表示部170は、例えば、LCD(液晶表示装置)等を含み、CPU120から供給される画像信号に基づいて各種の情報を表示する。また、音声出力部180は、例えば、スピーカー等を含み、CPU120から供給される音声信号に基づいて音声を出力する。
上記の電子機器としては、例えば、携帯電話機等の移動端末、スマートカード、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー、テレビ、テレビ電話、防犯用テレビモニター、ヘッドマウント・ディスプレイ、パーソナルコンピューター、プリンター、ネットワーク機器、カーナビゲーション装置、測定機器、及び、医療機器(例えば、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、及び、電子内視鏡)等が該当する。
図10は、本発明の一実施形態に係る電子機器の第2の構成例を示すブロック図である。この例においては、時計及びタイマーについて説明する。本発明の一実施形態に係る時計は、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器110と、分周器111と、操作部130と、表示部170と、音声出力部180と、計時部190とを含んでいる。また、本発明の一実施形態に係るタイマーは、音声出力部180の替りに制御部200を含んでいる。なお、図10に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図10に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
分周器111は、例えば、複数のフリップフロップ等で構成され、水晶発振器110から供給されるクロック信号を分周して、計時用の分周クロック信号を生成する。計時部190は、例えば、カウンター等で構成され、分周器111から供給される分周クロック信号に基づいて計時動作を行って、現在時刻やアラーム時刻を表す表示信号や、アラーム音を発生するためのアラーム信号を生成する。
操作部130は、計時部190に現在時刻やアラーム時刻を設定するために用いられる。表示部170は、計時部190から供給される表示信号に従って、現在時刻やアラーム時刻を表示する。音声出力部180は、計時部190から供給されるアラーム信号に従って、アラーム音を発生する。
タイマーの場合には、アラーム機能の替りにタイマー機能が設けられる。即ち、計時部190は、現在時刻が設定時刻に一致したことを表すタイマー信号を生成する。制御部200は、計時部190から供給されるタイマー信号に従って、タイマーに接続されている機器をオン又はオフさせる。
本実施形態によれば、発振周波数の可変範囲を狭くすることなく、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した水晶発振器110を用いて生成された正確なクロック信号で動作する電子機器を提供することができる。
<移動体>
次に、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器を用いた移動体について説明する。移動体としては、例えば、自動車、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、又は、人工衛星等が該当する。
図11は、本発明の一実施形態に係る移動体の構成例を示すブロック図である。図11に示すように、この移動体は、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器110を含み、さらに、電子制御式燃料噴射装置210、電子制御式ABS装置220、又は、電子制御式一定速度走行装置230等の各種の電子制御式装置を搭載している。なお、図11に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図11に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
水晶発振器110は、デジタル制御信号によって制御される発振周波数で発振動作を行うことにより、クロック信号を生成する。水晶発振器110によって生成されるクロック信号は、電子制御式燃料噴射装置210、電子制御式ABS装置220、又は、電子制御式一定速度走行装置230等に供給される。
電子制御式燃料噴射装置210は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し、ガソリンエンジン等の予混合燃焼機関において、所定のタイミングで液体の燃料を吸入空気に霧状に噴射する。電子制御式ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)装置220は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し、ブレーキをかけるように操作が行われた際に、ブレーキを徐々に強力に駆動して、移動体が滑り始めたらブレーキを一旦緩めてから再び駆動することを繰り返す。電子制御式一定速度走行装置230は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し、移動体の速度を監視しながら、移動体の速度が一定となるようにアクセル又はブレーキ等を制御する。
本実施形態によれば、発振周波数の可変範囲を狭くすることなく、デジタル回路からのノイズ等の外来ノイズが発振動作に与える影響を低減した水晶発振器110を用いて生成された正確なクロック信号で動作する移動体を提供することができる。
上記の実施形態においては、水晶振動体を用いた水晶発振器について説明したが、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、水晶以外の圧電体等を用いた発振器にも適用することができる。このように、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…パッケージ、11〜13、91、92…基板、20…水晶振動体、21…水晶片、22、23…電極、24…1組の端子、30、40…半導体装置、31〜38、41〜46…半導体装置の端子、50…蓋部、60、70…配線層、61、62…シールドパターン、71〜73…配線パターン、81〜88…外部接続端子、101…ロジック回路、102…インターフェース回路、110…水晶発振器、111…分周器、120…CPU、130…操作部、140…ROM、150…RAM、160…通信部、170…表示部、180…音声出力部、190…計時部、200…制御部、210…電子制御式燃料噴射装置、220…電子制御式ABS装置、230…電子制御式一定速度走行装置、301…VCXO、302…出力回路、401…シリアルインターフェース、402…DAC、403…LPF、Q1…トランジスター、C1〜C4…キャパシター、R1〜R4…抵抗、BA1…バッファーアンプ

Claims (8)

  1. 互いに対向する第1の面及び第2の面に第1の配線層及び第2の配線層がそれぞれ配置されると共に、複数のスルーホールを通して前記第1の配線層と前記第2の配線層とが電気的に接続された基板と、
    前記基板の第1の面に配置され、振動片を挟む2つの電極を前記第1の配線層に電気的に接続する1組の端子を有する振動体と、
    前記基板の第2の面に配置され、発振動作を行って発振信号を生成する少なくとも1つの半導体装置であって、前記第2の配線層及び前記第1の配線層を介して前記振動体の1組の端子にそれぞれ電気的に接続された第1の端子及び第2の端子と、発振周波数を制御するためのデジタル制御信号が供給される第3の端子とを有し、前記第1及び第2の端子の各々と前記振動体の1組の端子との間の距離が、前記第3の端子と前記振動体の1組の端子との間の距離よりも短い前記少なくとも1つの半導体装置と、
    を備える発振器。
  2. 前記少なくとも1つの半導体装置が、電源電位が供給される第4の端子、及び、基準電位が供給される第5の端子をさらに有し、前記基板の第1の面又は内部に、前記第4又は第5の端子に電気的に接続されたシールドパターンが配置されている、請求項1記載の発振器。
  3. 前記少なくとも1つの半導体装置が、発振周波数を制御するための制御電圧が供給される第6の端子をさらに有し、前記第6の端子と前記振動体の1組の端子との間の距離が、前記第3の端子と前記振動体の1組の端子との間の距離よりも短い、請求項1又は2記載の発振器。
  4. 前記少なくとも1つの半導体装置が、発振信号、又は、発振信号に基づいて生成されるクロック信号を出力する第7の端子をさらに有し、前記第7の端子と前記振動体の1組の端子との間の距離が、前記第3の端子と前記振動体の1組の端子との間の距離よりも短い、請求項1〜3のいずれか1項記載の発振器。
  5. 前記基板と、前記基板の第1の面の周辺領域において前記基板の第1の面よりも突出した第1の側壁と、前記基板の第2の面の周辺領域において前記基板の第2の面よりも突出した第2の側壁とが、前記振動体及び前記少なくとも1つの半導体装置をそれぞれ収容する2つのキャビティーを有するパッケージを構成する、請求項1〜4のいずれか1項記載の発振器。
  6. 前記第2の側壁の主面に配置され、前記少なくとも1つの半導体装置の複数の端子にそれぞれ電気的に接続された複数の外部接続端子をさらに備える、請求項5記載の発振器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の発振器を備える電子機器。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載の発振器を備える移動体。
JP2015199983A 2015-10-08 2015-10-08 発振器、電子機器、及び、移動体 Active JP6617509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199983A JP6617509B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 発振器、電子機器、及び、移動体
CN201610862715.7A CN107040207B (zh) 2015-10-08 2016-09-28 振荡器、电子设备以及移动体
US15/286,920 US10224904B2 (en) 2015-10-08 2016-10-06 Oscillator, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199983A JP6617509B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 発振器、電子機器、及び、移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017073683A true JP2017073683A (ja) 2017-04-13
JP2017073683A5 JP2017073683A5 (ja) 2018-11-01
JP6617509B2 JP6617509B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58500150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199983A Active JP6617509B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 発振器、電子機器、及び、移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10224904B2 (ja)
JP (1) JP6617509B2 (ja)
CN (1) CN107040207B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762206B2 (en) * 2014-02-07 2017-09-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. AT-cut quartz crystal vibrator with a long side along the X-axis direction
JP2017229194A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、圧電アクチュエーター、及び、超音波モーター
US11056635B2 (en) * 2017-07-21 2021-07-06 Kyocera Corporation Electronic component housing package, electronic device, and electronic module
US10867880B2 (en) * 2018-12-23 2020-12-15 Texas Instruments Incorporated Multi-die module with substrate cavity assembly
JP7314553B2 (ja) * 2019-03-22 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2023080593A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 セイコーエプソン株式会社 発振器
WO2024085790A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An oscillator device comprising an active circuit device, a circuit board, and a resonator cavity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138533A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 水晶発振器
JP2004357019A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 圧電発振器
JP2006191517A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 温度補償型圧電発振器
JP2007158918A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2007295161A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP2012156977A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229249B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Surface-mount type crystal oscillator
US6049256A (en) * 1998-09-10 2000-04-11 Cts Corporation Low profile ovenized oscillator packing having a high thermal conductivity substrate
US20050040905A1 (en) * 2003-05-29 2005-02-24 Kyocera Corporation Temperature-compensated crystal oscillator
CN101194418B (zh) * 2005-06-08 2013-03-27 Cts公司 电压控制型声表面波振荡器模块
JP2012186784A (ja) 2010-12-24 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 水晶発振装置および半導体装置
JP2013258571A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Seiko Epson Corp 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6183156B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138533A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 水晶発振器
JP2004357019A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 圧電発振器
JP2006191517A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 温度補償型圧電発振器
JP2007158918A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2007295161A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP2012156977A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107040207B (zh) 2021-11-02
US20170104473A1 (en) 2017-04-13
US10224904B2 (en) 2019-03-05
CN107040207A (zh) 2017-08-11
JP6617509B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617509B2 (ja) 発振器、電子機器、及び、移動体
US10333491B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN103715987B (zh) 振荡电路、半导体集成电路装置、振动器件、电子设备
US20200235701A1 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US20170117848A1 (en) Oscillation module, electronic device, and moving object
US20160065170A1 (en) Electronic component, oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN109309478A (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
US20110227451A1 (en) Resonator body, resonator device, and electronic device
JP2017055280A (ja) 発振器及びその製造方法、電子機器、並びに、移動体
US20130308286A1 (en) Method for manufacturing electronic part, method for testing electronic part, sheet substrate, electronic part, and electronic apparatus
CN105471390A (zh) 半导体电路、振荡器、电子设备以及移动体
CN103715988A (zh) 振荡电路、电子设备以及移动体
US10547274B2 (en) Oscillation module, electronic device, and moving object
JP7159637B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US10742169B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10784817B2 (en) Oscillator, electronic apparatus and vehicle
JP2019012872A (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2016134736A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US10312884B2 (en) Oscillation module, electronic apparatus, and moving object
JP2008082841A (ja) 角速度センサ素子および角速度センサ
US7271671B2 (en) Arranging a crystal to generate an oscillating signal
CN110880916A (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
JP2019004438A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体
US11431343B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2023101879A (ja) 水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150