JP2023080593A - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023080593A
JP2023080593A JP2021194020A JP2021194020A JP2023080593A JP 2023080593 A JP2023080593 A JP 2023080593A JP 2021194020 A JP2021194020 A JP 2021194020A JP 2021194020 A JP2021194020 A JP 2021194020A JP 2023080593 A JP2023080593 A JP 2023080593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection
electrode
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194020A
Other languages
English (en)
Inventor
学 白木
Manabu Shiraki
信也 青木
Shinya Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021194020A priority Critical patent/JP2023080593A/ja
Priority to CN202211498800.1A priority patent/CN116208094A/zh
Priority to US18/070,999 priority patent/US11757409B2/en
Publication of JP2023080593A publication Critical patent/JP2023080593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

Figure 2023080593000001
【課題】配線引き回し自由度の高い発振器を提供する。
【解決手段】発振器は、振動素子と、回路素子と、回路素子が搭載される基板を有する容器と、を備え、回路素子は、振動素子に接続される第1接続端子と、振動素子に接続され、第1方向において、第1接続端子と第1方向に並ぶ第2接続端子と、第1方向と直交する第2方向において、第1接続端子と第1方向と直交する第2方向に隣接して配置され、出力端子と、を有し、基板は、回路素子が搭載される第1面と第2面とを有し、第1面に設けられ、第1接続端子に接続される第1接続電極と、第2接続端子に接続される第2接続電極と、出力端子に接続される出力電極と、第2面に設けられ、第1接続電極に接続される第1接続配線と、第2接続電極に接続される第2接続配線と、出力電極に接続される出力配線と、第1接続配線と出力配線との間に設けられ、直流電位が印加されるシールド配線と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、発振器に関する。
従来、発振器等の圧電デバイスは、素子を搭載する基板と、基板に搭載された集積回路素子及び圧電素子とを含んでいる。例えば、特許文献1には、基板下面に設けられた搭載パッドに集積回路素子が搭載され、圧電素子測定用パターンと出力用配線パターンとの間に生じる容量を低減するために、搭載パッドから引き出された圧電素子測定用パターンを3方向から囲むようにグランド用配線パターンが設けられている圧電デバイスが開示されている。
特開2014-11663号公報
しかしながら、特許文献1に記載された圧電デバイスは、基板下面において、圧電素子に接続された圧電素子測定用パターンを囲むようにグランド用配線パターンを引き回す必要があり、圧電素子測定用パターンとグランド用配線パターンとの間隔が狭いため、配線引き回しの自由度が低下するという課題があった。
発振器は、振動素子と、前記振動素子に接続され、クロック信号を出力する回路素子と、前記振動素子及び前記回路素子を収容し、前記回路素子が搭載される基板を有する容器と、を備え、前記回路素子は、前記振動素子に接続される第1接続端子と、前記振動素子に接続され、第1方向において、前記第1接続端子と並んで配置される第2接続端子と、前記第1方向と直交する第2方向において、前記第1接続端子と隣接して配置され、前記クロック信号が出力される出力端子と、を含む複数の端子を有し、前記基板は、前記回路素子が搭載される第1面及び前記第1面と表裏関係にある第2面を有する第1層と、前記第1層に積層された第2層と、前記第1面に設けられ、前記第1接続端子に接続される第1接続電極と、前記第1面に設けられ、前記第2接続端子に接続される第2接続電極と、前記第1面に設けられ、前記出力端子に接続される出力電極と、前記第2面に設けられ、前記第1接続電極に接続される第1接続配線と、前記第2面に設けられ、前記第2接続電極に接続される第2接続配線と、前記第2面に設けられ、前記出力電極に接続される出力配線と、前記第2面において、前記第1接続配線と前記出力配線との間に設けられ、直流電位が印加されるシールド配線と、を有する。
第1実施形態に係る発振器の概略構造を示す平面図。 図1中のA-A線における断面図。 回路素子に形成された端子パターンを示す平面図。 第1層の第1面に形成された電極パターンを示す平面図。 第1層の第2面に形成された配線パターンを示す平面図。 第2層の上面に形成された電極パターンを示す平面図。 第2実施形態に係る発振器の概略構造を示す平面図。 第2層の上面に形成された配線パターンを示す平面図。 第3実施形態に係る発振器の概略構造を示す平面図。 第2層の上面に形成された配線パターンを示す平面図。 第4実施形態に係る発振器の概略構造を示す平面図。 第1層の第2面に形成された配線パターンを示す平面図。
1.第1実施形態
先ず、第1実施形態に係る発振器1について、音叉型の振動素子50を備えた発振器を一例として挙げ、図1~図6を参照して説明する。
尚、図1において、発振器1の内部の構成を説明する便宜上、リッド18を取り外した状態を図示している。また、図2において、容器10に設けられた実装端子14と第1層11aの第1面21aに設けられた各電極31c,31d,31e,31fとを電気的に接続する配線及び励振電極55と接続電極56とを電気的に接続する配線の図示を省略している。
また、説明の便宜上、以降の各図には、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、及びZ軸を図示している。また、X軸に沿った方向を「X方向」、Y軸に沿った方向を「Y方向」、Z軸に沿った方向を「Z方向」と言う。本明細書では、第1方向がX方向であり、第2方向がY方向である。また、各軸方向の矢印先端側を「プラス側」、基端側を「マイナス側」、Z方向プラス側を「上」、Z方向マイナス側を「下」とも言う。
本実施形態に係る発振器1は、図1及び図2に示すように、回路素子40と、振動素子50と、回路素子40と振動素子50とを収容した容器10と、振動素子50を収容した収容空間S1を気密封止するリッド18と、を有する。
回路素子40は、振動素子50を発振する発振回路を有し、振動素子50の発振周波数に基づいて、クロック信号を出力する。
回路素子40は、図3に示すように、振動素子50に接続される第1接続端子41aと、振動素子50に接続され、第1方向であるX方向において、第1接続端子41aと並んで配置される第2接続端子41bと、第1方向と直交する第2方向であるY方向において、第1接続端子41aと隣接して配置され、クロック信号が出力される出力端子41cと、Y方向において、第2接続端子41bと隣接して配置されるグランド端子41dと、第1接続端子41aの出力端子41c側とは反対側に隣接して配置される電源端子41eと、第2接続端子41bのグランド端子41d側とは反対側に隣接して配置される制御端子41fと、を有する。
振動素子50は、音叉型振動素子であり、外形形状や外形寸法に起因する共振周波数で発振し、所望の発振周波数を出力する。
振動素子50は、水晶等の圧電材料を基材とし、図1に示すように、基部51と、基部51からマイナスY方向に延伸する一対の振動腕52と、振動腕52のマイナスY方向の先端部に接続された錘部53と、基部51からマイナスY方向に延伸し、振動腕52と並行して設けられた支持腕54と、振動腕52に形成された金等で構成される励振電極55と、支持腕54に形成された金等で構成される接続電極56と、を有する。
容器10は、セラミック等からなり、平板状の回路素子40が搭載される基板11と、中央部が除去された環状の第1枠基板12と、基板11を挟み第1枠基板12とは反対側に配置する中央部が除去された環状の第2枠基板13と、を積層することで構成されている。
基板11は、回路素子40が搭載される第1面21a及び第1面21aと表裏関係にある第2面21bを有する第1層11aと、第1層11aに積層された第2層11bと、を有する。基板11の一方側である第2面21b側に振動素子50が搭載され、基板11の他方側である第1面21a側に回路素子40が搭載されている。
第1層11aの第1面21aには、図4に示すように、第1接続端子41aに接続される第1接続電極31aと、第2接続端子41bに接続される第2接続電極31bと、出力端子41cに接続される出力電極31cと、が設けられている。また、グランド端子41dに接続されるグランド電極31dと、電源端子41eに接続される電源電極31eと、制御端子41fに接続される制御電極31fと、が設けられている。
また、基板11と第2枠基板13とで構成される収容空間S2の第1面21aには、回路素子40が搭載されており、図2に示すように、第1面21a上の各電極31a,31b,31c,31d,31e,31fと、回路素子40に設けられた各端子41a,41b,41c,41d,41e,41fと、が導電性接着剤や金バンプ等の接合部材19を介して電気的及び機械的に接続されている。
第1層11aの第2面21bには、図5に示すように、貫通電極32aを介して第1接続電極31aに接続される第1接続配線33aと、貫通電極32bを介して第2接続電極31bに接続される第2接続配線33bと、貫通電極32cを介して出力電極31cに接続される出力配線33cと、が設けられている。また、貫通電極32dを介してグランド電極31dに接続されるグランド配線33dと、貫通電極32eを介して電源電極31eに接続される電源配線33eと、貫通電極32fを介して制御電極31fに接続される制御配線33fと、が設けられている。更に、平面視で、第1接続配線33aと出力配線33cとの間に、電源配線33eと接続され、直流電位が印加されるシールド配線33gが設けられている。また、シールド配線33gは、第1接続配線33aと第2接続配線33bとの間にY方向に延在するように設けられている。
電源配線33eと接続し、第1接続配線33aと出力配線33cとの間に配線引き回しの自由度が高く簡単な配線パターンのシールド配線33gを設けることで、第1接続配線33aと出力配線33cとの間で生じる寄生容量を低減することができ、且つ、第2接続配線33bと出力配線33cとの間で生じる寄生容量との差を小さくすることができるので、出力信号特性の劣化を低減することができる。
第2層11bには、図6に示すように、平面視で、第1層11aの貫通電極32a,32bと重なる位置にそれぞれ貫通電極34a,34bが設けられており、貫通電極34a,34bは、第1層11aに設けられた貫通電極32a,32bとそれぞれ電気的に接続されている。
第2層11bの上面22には、図1及び図2に示すように、振動素子50を固定する2つのマウント部15が積層され配置されている。
マウント部15は、平面視で、第2層11bの貫通電極34a,34bと重なる位置に貫通電極61a,61bが設けられており、貫通電極61aは、X方向プラス側に配置されたマウント部15上に設けられたマウント電極16と電気的に接続され、貫通電極61bは、X方向マイナス側に配置されたマウント部15上に設けられたマウント電極16と電気的に接続されている。従って、マウント電極16は、回路素子40に設けられた第1接続端子41a及び第2接続端子41bと電気的に接続している。
また、マウント部15の上には、振動素子50の支持腕54が配置され、支持腕54は、Y方向において、振動腕52の両端部の間の位置で基板11に設けられたマウント部15に接続され、固定されている。より具体的には、支持腕54に形成された接続電極56と、マウント部15に形成されたマウント電極16と、が金バンプ等の接合部材60を介して電気的に、機械的に接続されている。
リッド18は、金属、セラミック、ガラス等からなり、シールリングや低融点ガラス等の接合部材17を介して容器10と接合することで、振動素子50を収容し気密封止された収容空間S1を構成することができる。また、収容空間S1は、気密空間であり、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態となっている。
本実施形態の発振器1は、基板11を2層構造とすることで、マウント電極16を第2層11b側に配置し、マウント電極16と電気的に接続する第1接続配線33aと出力配線33cとの間隔を広くすることができるため、第1接続配線33aと出力配線33cとの間に配線引き回しの自由度が高く簡単な配線パターンのシールド配線33gを設けることができる。そのため、第1接続配線33aと出力配線33cとの間で生じる寄生容量を低減することができ、且つ、第2接続配線33bと出力配線33cとの間で生じる寄生容量との差を小さくすることができるので、発振器1の出力信号特性の劣化を低減することができる。
尚、本実施形態では、シールド配線33gが電源配線33eに接続されているが、これに限定することはなく、シールド配線33gをグランド配線33dに接続しても構わない。その場合も、電源配線33eに接続されている場合と同様に、第1接続配線33aと出力配線33cとの間で生じる寄生容量を低減することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る発振器1aについて、図7及び図8を参照して説明する。尚、図7は、説明する便宜上、リッド18を取り外した状態を図示している。
本実施形態の発振器1aは、第1実施形態の発振器1に比べ、第2層11baに貫通電極34eが設けられ、第2層11baの上面22にシールド配線35gが形成されていること以外は、第1実施形態の発振器1と同様である。尚、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
発振器1aは、図7及び図8に示すように、第2層11baの第1層11aに設けられた貫通電極32eと平面視で重なる位置に、貫通電極34eが設けられており、第1層11aの貫通電極32eと電気的に接続されている。また、貫通電極34eは、マウント部15に設けられたマウント電極16と平面視で重なる位置に設けられた拡幅部36a,36bと、回路素子40の出力端子41cと平面視で重なる位置に設けられた拡幅部36cと、を有するシールド配線35gと電気的に接続されている。シールド配線35gは、マウント電極16と出力端子41cとの間に設けられているため、マウント電極16と出力端子41cとの間に生じる寄生容量を低減することができる。
このような構成とすることで、第1実施形態の発振器1と同様な効果を得ることができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る発振器1bについて、図9及び図10を参照して説明する。尚、図9は、説明する便宜上、リッド18を取り外した状態を図示している。
本実施形態の発振器1bは、第1実施形態の発振器1に比べ、第2層11bbに貫通電極34eが設けられ、第2層11bbの上面22にシールド配線37gが形成されていること以外は、第1実施形態の発振器1と同様である。尚、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
発振器1bは、図9及び図10に示すように、第2層11bbの第1層11aに設けられた貫通電極32eと平面視で重なる位置に、貫通電極34eが設けられており、第1層11aの貫通電極32eと電気的に接続されている。また、貫通電極34eは、振動素子50に設けられた励振電極55と平面視で重なる位置に設けられた拡幅部38aと、回路素子40の出力端子41cと平面視で重なる位置に設けられた拡幅部38bと、を有するシールド配線37gと電気的に接続されている。シールド配線37gは、励振電極55と出力端子41cとの間に設けられているため、励振電極55と出力端子41cとの間に生じる寄生容量を低減することができる。
このような構成とすることで、第1実施形態の発振器1と同様な効果を得ることができる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る発振器1cについて、図11及び図12を参照して説明する。尚、図11は、説明する便宜上、リッド18を取り外した状態を図示している。
本実施形態の発振器1cは、第1実施形態の発振器1に比べ、第1層11acの第2面21bに形成されたシールド配線39gが異なること以外は、第1実施形態の発振器1と同様である。尚、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
発振器1cは、図11及び図12に示すように、第1層11acの第2面21bに、回路素子40の出力端子41cと電気的に接続する貫通電極32c及び出力配線33cと回路素子40の第1接続端子41aと電気的に接続する貫通電極32a及び第1接続配線33aとの間にX方向に延在する配線パターン39gaと、貫通電極32c及び出力配線33cと回路素子40のグランド端子41dと電気的に接続する貫通電極32d及びグランド配線33dと、の間にY方向に延在する配線パターン39gbと、を有するシールド配線39gが設けられている。つまり、シールド配線39gは、出力配線33cをX方向とY方向の2方向から囲うように配置されている。そのため、出力配線33cと第2接続配線33bとの間に生じる寄生容量も低減することができる。
このような構成とすることで、第1実施形態の発振器1と同様な効果を得ることができる。
1,1a,1b,1c…発振器、10…容器、11…基板、11a…第1層、11b…第2層、21a…第1面、21b…第2面、22…上面、12…第1枠基板、13…第2枠基板、14…実装端子、15…マウント部、16…マウント電極、17…接合部材、18…リッド、19…接合部材、31a…第1接続電極、31b…第2接続電極、31c…出力電極、31d…グランド電極、31e…電源電極、31f…制御電極、32a,32b,32c,32d,32e,32f…貫通電極、33a…第1接続配線、33b…第2接続配線、33c…出力配線、33d…グランド配線、33e…電源配線、33f…制御配線、33g…シールド配線、34a,34b…貫通電極、40…回路素子、41a…第1接続端子、41b…第2接続端子、41c…出力端子、41d…グランド端子、41e…電源端子、41f…制御端子、50…振動素子、51…基部、52…振動腕、53…錘部、54…支持腕、55…励振電極、56…接続電極、60…接合部材、61a,61b…貫通電極、S1,S2…収容空間。

Claims (7)

  1. 振動素子と、
    前記振動素子に接続され、クロック信号を出力する回路素子と、
    前記振動素子及び前記回路素子を収容し、前記回路素子が搭載される基板を有する容器と、を備え、
    前記回路素子は、
    前記振動素子に接続される第1接続端子と、
    前記振動素子に接続され、第1方向において、前記第1接続端子と並んで配置される第2接続端子と、
    前記第1方向と直交する第2方向において、前記第1接続端子と隣接して配置され、前記クロック信号が出力される出力端子と、を含む複数の端子を有し、
    前記基板は、
    前記回路素子が搭載される第1面及び前記第1面と表裏関係にある第2面を有する第1層と、
    前記第1層に積層された第2層と、
    前記第1面に設けられ、前記第1接続端子に接続される第1接続電極と、
    前記第1面に設けられ、前記第2接続端子に接続される第2接続電極と、
    前記第1面に設けられ、前記出力端子に接続される出力電極と、
    前記第2面に設けられ、前記第1接続電極に接続される第1接続配線と、
    前記第2面に設けられ、前記第2接続電極に接続される第2接続配線と、
    前記第2面に設けられ、前記出力電極に接続される出力配線と、
    前記第2面において、前記第1接続配線と前記出力配線との間に設けられ、直流電位が印加されるシールド配線と、を有する、
    発振器。
  2. 前記基板の一方側に前記振動素子が搭載され、他方側に前記回路素子が搭載されており、
    前記基板は、前記振動素子に接続されるマウント電極を有し、
    前記シールド配線は、前記マウント電極と、前記回路素子の前記出力端子との間に設けられている、
    請求項1に記載の発振器。
  3. 前記基板の一方側に前記振動素子が搭載され、他方側に前記回路素子が搭載されており、
    前記シールド配線は、前記振動素子に設けられた励振電極と、前記回路素子の前記出力端子との間に設けられている、
    請求項1に記載の発振器。
  4. 前記シールド配線は、前記第1接続配線及び前記第2接続配線と前記出力配線との間に、前記出力配線を2方向から囲うように配置されている、
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発振器。
  5. 前記シールド配線は、平面視で、前記第1接続電極と前記出力電極との間に配置されている、
    請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発振器。
  6. 前記シールド配線は、前記第1接続配線と前記第2接続配線との間に延在している、
    請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の発振器。
  7. 前記振動素子は、音叉型振動素子であり、振動腕と並行して設けられた支持腕を有し、
    前記支持腕は、前記第2方向において、前記振動腕の両端部の間の位置で前記基板に接続されている、
    請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の発振器。
JP2021194020A 2021-11-30 2021-11-30 発振器 Pending JP2023080593A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194020A JP2023080593A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 発振器
CN202211498800.1A CN116208094A (zh) 2021-11-30 2022-11-28 振荡器
US18/070,999 US11757409B2 (en) 2021-11-30 2022-11-29 Oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194020A JP2023080593A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080593A true JP2023080593A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86499498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194020A Pending JP2023080593A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11757409B2 (ja)
JP (1) JP2023080593A (ja)
CN (1) CN116208094A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955132B2 (ja) 2012-06-29 2016-07-20 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP6617509B2 (ja) * 2015-10-08 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び、移動体
US11152910B2 (en) * 2016-11-17 2021-10-19 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device
JP6957921B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、角速度センサー、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11757409B2 (en) 2023-09-12
US20230170847A1 (en) 2023-06-01
CN116208094A (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452264B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
CN107615648B (zh) 压电振动器件
CN109716646A (zh) 压电振动器件以及具备其的sip模块
US20050225406A1 (en) Temperature-compensated quartz-crystal oscillator
JP2010103950A (ja) 振動子及びその製造方法
US20220014173A1 (en) Piezoelectric resonator device
WO2022025227A1 (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP2012074807A (ja) 圧電振動素子、表面実装型圧電振動子及び表面実装型圧電発振器
JP2004214799A (ja) 圧電発振器および圧電発振器の測定方法
JP2023080593A (ja) 発振器
JP2015080039A (ja) 圧電デバイス
US11662204B2 (en) Vibrator device
JP2016031270A (ja) 圧電センサデバイス
JP2023080594A (ja) 発振器
JP2008252836A (ja) 圧電発振器
TW202213948A (zh) 恆溫槽型壓電振盪器
JP2023080600A (ja) 発振器
JP7508936B2 (ja) 発振器
JP2012220461A (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP2023080598A (ja) 発振器
JP2020104229A (ja) Memsデバイス
US20230170875A1 (en) Oscillator
JP2022030002A (ja) 発振器
JP2012242344A (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
WO2023048014A1 (ja) 圧電振動デバイス