JP2017072805A - 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法 - Google Patents

車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072805A
JP2017072805A JP2015201403A JP2015201403A JP2017072805A JP 2017072805 A JP2017072805 A JP 2017072805A JP 2015201403 A JP2015201403 A JP 2015201403A JP 2015201403 A JP2015201403 A JP 2015201403A JP 2017072805 A JP2017072805 A JP 2017072805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification information
output
unit
vehicle
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595293B2 (ja
Inventor
有未 岩田
Yumi Iwata
有未 岩田
優二 峰岸
Yuji Minegishi
優二 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2015201403A priority Critical patent/JP6595293B2/ja
Priority to CN201610836944.1A priority patent/CN107024205B/zh
Priority to EP16192312.3A priority patent/EP3153819A1/en
Priority to US15/288,006 priority patent/US20170102245A1/en
Publication of JP2017072805A publication Critical patent/JP2017072805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595293B2 publication Critical patent/JP6595293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】通知情報を適切に通知する技術を提供する。【解決手段】車載装置100は、外部装置から送信された通知情報を取得する通知情報取得部121と、搭載された車両の走行状況を特定し通知情報の音声出力の適否を評価する走行状況評価部123と、走行状況評価部123により音声出力に適すると評価された場合に、通知情報の音声出力と他の誘導音声との干渉を判定する誘導干渉判定部124と、誘導音声との干渉がある場合には干渉を回避して通知情報の音声出力を行う音声出力制御部125と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法の技術に関するものである。
従来、インターネットに接続するインターネット接続手段と、前記インターネット接続手段で接続したインターネットから文字情報を取得する文字情報取得手段と、所定の条件が満たされたか否かを判断する判断手段と、前記判断手段で前記所定の条件が満たされたと判断されると、前記文字情報取得手段で取得した前記文字情報を音声として読み上げる読み上げ手段とを備えることを特徴とする車載情報装置についての技術が、特許文献1に記載されている。
特開2008−20351号公報
上記のような技術では、文字情報を音声として読み上げることはできるが、誘導音声等の他の音声による読み上げを行っている最中の場合には出力される音声が重ねられてしまい、必ずしも利用者の利便性に寄与するものではなかった。
本発明の目的は、通知情報を適切に通知する技術を提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明に係る車載装置は、外部装置から送信された通知情報を取得する通知情報取得部と、上記車載装置が搭載された車両の走行状況を特定し上記通知情報の音声出力の適否を評価する走行状況評価部と、上記走行状況評価部により音声出力に適すると評価された場合に、上記通知情報の音声出力と他の誘導音声との干渉を判定する誘導干渉判定部と、上記誘導音声との干渉がある場合には干渉を回避して上記通知情報の音声出力を行う音声出力制御部と、を備えることを特徴とする。
本願発明によれば、通知情報を適切に通知する技術を提供することが可能となる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る実施形態を適用した車載システムの構造を示す図である。 通知情報記憶部のデータ構造を示す図である。 通知開始条件記憶部のデータ構造を示す図である。 試行限度設定記憶部のデータ構造を示す図である。 誘導情報記憶部のデータ構造を示す図である。 車載装置のハードウェア構造を示す図である。 ナビゲーション装置のハードウェア構造を示す図である。 通知情報出力処理の流れを示す図である。 走行状況適否判定処理の流れを示す図である。 音声出力中断処理の流れを示す図である。 ミニマム表示出力画面の例を示す図である。 ミニマム表示出力画面の別の例を示す図である。 走行道路別出力適否記憶部のデータ構造を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を適用した車載システムについて、図面を参照して説明する。なお、図1〜13は、車載システムの全ての構成を示すものではなく、理解容易のため、適宜、構成の一部を省略して描いている。
図1に、本発明に係る実施形態を適用した車載システムの構造を示す。本発明に係る実施形態を適用した車載システムにおいては、車載装置100と、サーバー装置200と、がネットワーク50を介して通信可能に接続されている。ネットワーク50は、例えばインターネット網や携帯電話網等の公衆無線通信網であることが望ましいが、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網であってもよい。より具体的には、ネットワーク50は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、WiFi(登録商標)等の無線ネットワーク、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線等の、各種通信方法による通信網である。
車載装置100は、車両に搭載され、車両に搭載された他の機器と所定の通信を行うことが可能な情報処理装置である。本実施形態においては、車載装置100は、現在位置情報や経路情報等を取得することが可能なナビゲーション装置と通信可能である。しかし、本願発明の対象となる車載装置100は、図1に示す車載装置100に限られるものではない。例えば、移動体に組み込まれた各種制御機器であってもよい。また、車載装置100は、車両に着脱可能に設けられるものであってもよい。あるいは、車載装置100は、車両の運転者あるいは乗員が有する携帯電話機器等の移動端末であってもよく、例えばスマートフォンやフィーチャーフォン、あるいはPDA(Personal Digital Assistance)、ノートパソコン、タブレット端末等であってもよい。
車載装置100は、制御部120と、記憶部130と、通信網接続部140と、を含んで構成される。制御部120には、通知情報取得部121と、出力要否判定部122と、走行状況評価部123と、誘導干渉判定部124と、音声出力制御部125と、表示出力制御部126と、が含まれる。記憶部130には、通知情報記憶部131と、通知開始条件記憶部132と、試行限度設定記憶部133と、が含まれる。
図2は、通知情報記憶部131のデータ構造を示す図である。なお、後述するサーバー装置200の通知情報記憶部221についても同様のデータ構造を有する。
通知情報記憶部131は、通知識別子131Aと、通知種類131Bと、受信日時131Cと、通知内容131Dと、を含む。通知識別子131Aは、通知情報が有する識別子である。通知種類131Bは、通知情報の種類を特定する情報である。受信日時131Cは、通知情報を外部の装置から受信した日時を特定する情報である。通知内容131Dは、通知情報の内容を示す情報である。
なお、後述するサーバー装置200の通知情報記憶部221においては、通知識別子221A、通知種類221B、受信日時221C、通知内容221Dを含み、それぞれ通知識別子131A、通知種類131B、受信日時131C、通知内容131D、に対応する情報である。
図3は、通知開始条件記憶部132のデータ構造を示す図である。通知開始条件記憶部132は、音声通知再生時間132Aと、誘導ポイント距離132Bと、誘導ポイント時間132Cと、第一の動作モード132Dと、第二の動作モード132Eと、備考132Fと、を含む。
音声通知再生時間132Aは、再生対象の通知情報の音声再生に係る時間を所定の範囲ごとに区分けした情報である。誘導ポイント距離132Bは、通知情報を音声再生するにあたり、経路誘導を行う対象となる地点、すなわち誘導ポイント、から現在地までの距離の必要量を特定する情報である。例えば、誘導ポイント距離132Bに「500m以上」との情報が格納されている場合には、誘導ポイントから現在地までの距離が500m以上離れていない場合には通知情報を音声出力しない、という判定をするために用いられる。誘導ポイント時間132Cは、通知情報を音声再生するにあたり、経路誘導を行う対象となる地点、すなわち誘導ポイント、から現在地までの予想される時間の必要量を特定する情報である。例えば、誘導ポイント時間132Cに「45秒以上」との情報が格納されている場合には、誘導ポイントから現在地までの移動に係る予想時間が45秒以上離れていない場合には通知情報を音声出力しない、という判定をするために用いられる。
第一の動作モード132Dおよび第二の動作モード132Eは、それぞれ車載装置100の通知情報再生に関するモードに相当する設定値群である。すなわち、車載装置100が第一の動作モードで動作する場合には、第一の動作モード132Dに丸(使用するという意味の情報)で示される設定が有効な設定として扱われ、第二の動作モード132Eに格納された情報は有効な設定として扱われない。同様に、車載装置100が第二の動作モードで動作する場合には、第二の動作モード132Eに丸で示される設定が有効な設定として扱われ、第一の動作モード132Dに格納された情報は有効な設定として扱われない。
備考132Fは、特殊な条件設定を行う際に必要な情報である。例えば、備考132Fには、特殊な割込み動作を許可する/しない等の設定情報が格納される。
図4は、試行限度設定記憶部133のデータ構造を示す図である。試行限度設定記憶部133は、通知種類133Aと、試行回数初期値133Bと、試行時間初期値133Cと、試行限度回数133Dと、試行時限133Eと、出力要否判定対象133Fと、を含む。
通知種類133Aは、通知情報の種類を特定する情報である。試行回数初期値133Bは、通知情報を音声出力することを試みた回数である試行回数の、初期値を特定する情報である。試行時間初期値133Cは、通知情報を音声出力することを試み始めてから経過した時間である試行時間の、初期値を特定する情報である。試行限度回数133Dは、通知情報を音声出力することを試みた回数である試行回数の、限度となる回数を特定する情報である。試行時限133Eは、通知情報を音声出力することを試み始めてから経過した時間である試行時間の、限度となる時間を特定する情報である。
出力要否判定対象133Fは、後述する通知情報出力処理における出力要否の判定処理の対象となる通知の種類であるか否かを特定する情報である。すなわち、主に、他の通知情報の存在により通知する意味を失う通知の種類であれば、出力要否の判定処理の対象から除外される。
通知情報取得部121は、外部装置から送信された通知情報を取得する。なお、通知情報には、通知情報取得部121は、取得した通知情報を、通知情報記憶部131に取得順に格納する。なお、通知情報には、通知識別子と、通知種類と、通知内容が含まれることが望ましいが、通知識別子と通知種類については欠落がある場合には、通知情報取得部121が所定のアルゴリズムを用いて生成するものであってもよい。
出力要否判定部122は、通知情報について、他の通知情報の存在により通知する意味を失う種類であるか否かにより出力の要否を判定する。また、出力要否判定部122は、走行状況評価部123により音声出力に適しないと評価された場合に、通知情報の種類ごとに予め定められた時間又は回数の限度である試行限度に達すると、出力を要しないと判定する。
走行状況評価部123は、車載装置100が搭載された車両の走行状況を特定し、通知情報の音声出力の適否を評価する。具体的には、走行状況評価部123は、通知情報の音声出力の長さに応じて予め定められた通知開始条件を満たす場合に、音声出力に適すると判定する。通知開始条件は、現在地から推奨経路上の直近の誘導ポイントまでの距離と時間の猶予があることである。さらに、走行状況評価部123は、推奨経路の設定がない場合には、仮の推奨経路を設定して当該仮の推奨経路上の誘導ポイントを用いて通知開始条件を判定する。
誘導干渉判定部124は、走行状況評価部123により音声出力に適すると評価された場合に、通知情報の音声出力と他の誘導音声との干渉を判定する。干渉とは、他の誘導音声が再生される期間との重複が発生することをいう。具体的には、誘導干渉判定部124は、既に音声出力中にある他の誘導に関する音声の存在を検出する。
音声出力制御部125は、通知情報等の音声で出力する対象の情報をテキスト形式等の所定の言語による表現として受け付けて、当該情報を音声として出力する。すなわち、音声出力制御部125は、いわゆるTTS(Text To Speech)に相当する機能を備える。ただし、音声出力制御部125は、誘導干渉判定部124により誘導音声との干渉があると判定された場合には、干渉を回避して通知情報の音声出力を行う。この干渉の回避方法としては、さまざまな方法が考えられるが、例えば、既に出力されている音声出力の終了を検出した後に出力を行う方法や、所定の時間(例えば、10秒)出力を待機して出力を行う方法等が考えられる。
表示出力制御部126は、通知情報を取得した時刻における現在地を示す位置について、地図上の地点を特定して当該通知情報の取得を示す所定のアイコンを表示する。ただし、これに限られず、表示出力制御部126は、通知情報を取得した場合に、画面上の所定の位置に通知情報の種類に応じた所定のアイコンを表示させて通知情報があることを知らせるものであってもよい。
通信網接続部140は、ネットワーク50に接続された他の装置であるサーバー装置200との通信を行う。
サーバー装置200は、制御部210と、記憶部220と、を含んで構成される情報処理装置である。サーバー装置200は、車載装置100からの通知情報の配信要求に応じた配信情報を提供する。
サーバー装置200の記憶部220には、通知情報記憶部221が含まれる。通知情報記憶部221は、車載装置毎あるいは通知のあて先ごとに、車載装置100の通知情報記憶部131と基本的に同様のデータ構造を備える。
サーバー装置200の制御部210には、通知情報収集部211と、通知情報提供部212と、が含まれる。
通知情報収集部211は、所定の外部装置、例えばWebメールの提供サイトや、電子メールボックスの提供サイト、あるいはカレンダー情報の提供サイト、施設情報や地図情報、ニュースの提供サイト、交通渋滞情報の提供サイト等の予め定められた各種情報提供サイト、から通知情報を取得する。その取得サイクルについては、例えば随時、1分ごと、一日2回、等の所定のサイクルを提供サイトごとに予め定めておくことが望ましい。電子メール等であれば、受信後なるべく期間を開けずに通知する要請があること等、情報の種類に応じて最適な取得サイクルがあると考えられるためである。そして、通知情報収集部211は、収集した通知情報を、その通知先に応じて通知情報記憶部221に格納する。なお、通知情報は、一般的にプッシュ型と呼ばれる方法で送信され、サーバー装置200はこれを受信して通知情報収集部211が処理を担当するが、これに限られるものではなく、様々な方法で送信されるものであってもよい。
通知情報提供部212は、通知情報収集部211が通知情報記憶部221に格納した情報を、配信要求に応じて抽出して要求元に配信する。配信要求には、要求元である車載装置100と、配信を要求する通知情報のあて先(例えば、電子メールアドレスやユーザーID等)の情報とが含まれる。通知情報提供部212は、配信要求に含まれるあて先を有する情報を通知情報記憶部221から抽出して、要求元へ送信することで配信を行う。
ナビゲーション装置300は、制御部320と、記憶部330と、を含んで構成される情報処理装置である。ナビゲーション装置300は、車載装置100からの要求に応じて、地図情報、現在地を示す位置情報、推奨経路の情報、地図上での現在地と所定の位置との距離や移動に係る必要時間の情報を提供する。また、ナビゲーション装置300は、出力を行う音声情報および表示情報を車載装置100へ受け渡し、出力させる。
制御部320には、位置特定部321と、誘導制御部322と、地図情報提供部323と、が含まれる。記憶部330には、地図情報記憶部331と、誘導情報記憶部332と、が含まれる。
位置特定部321は、ナビゲーション装置300の現在地を示す位置情報を特定する。また、位置特定部321は、特定した位置情報を車載装置100へ受け渡す。
誘導制御部322は、推奨経路から現在地が逸脱しないように誘導を行う。具体的には、誘導制御部322は、設定された推奨経路から現在地が逸脱しないように、交差点あるいは分岐において、進行すべき方向や車線変更の音声案内、表示案内を出力する。また、誘導制御部322は、推奨経路の設定が無い場合であっても、現在位置からの進行方向に応じて、近隣の所定の範囲内に関して仮の推奨経路を設定する。そして、誘導制御部322は、仮の推奨経路に従って、進行すべき方向や車線変更の音声案内、表示案内を出力する。なお、仮の推奨経路の設定に関しては、さまざまな方法が考えられるが、例えば、所定の方角ごとに走行履歴に基づいて頻繁に走行する道路を特定し、当該道路を走行する経路を仮の推奨経路として設定する等の方法がある。
地図情報提供部323は、地図情報を要求に応じて提供する。具体的には、地図情報提供部323は、地図情報記憶部331から読み出したリンク情報を用いて地図画像を構成する。また、現在地付近の所定の範囲の地図画像を構成して、当該地図画像に現在地を示すマーカーや施設のアイコン情報を重畳させる。
記憶部330には、地図情報記憶部331と、誘導情報記憶部332と、が格納される。地図情報記憶部331は、いわゆる地図情報であり、そこには地形を特定する情報や道路を示すリンクおよびリンクの接続関係を示すノード情報が含まれる。ただし、これに限られず、地形と道路の情報が含まれる情報であれば他の形式の情報であってもよい。
図5は、誘導情報記憶部332のデータ構造を示す図である。誘導情報記憶部332は、誘導イベント識別子332Aと、誘導ポイント332Bと、誘導開始ポイント332Cと、誘導内容332Dと、を含む。
誘導イベント識別子332Aは、誘導を行う一単位を特定する情報である。推奨経路が設定されている場合には、推奨経路上の所定の誘導ポイントの通過予定の順に、誘導イベント識別子が割り振られるのが望ましい。また、推奨経路が設定されていない場合であっても、仮の推奨経路に従って所定の誘導ポイントの通過予定の順に、誘導イベント識別子が割り振られるのが望ましい。
誘導ポイント332Bは、誘導を行う対象となる位置あるいは施設を特定する情報である。例えば、誘導ポイント332Bは、「交差点A」の位置情報、あるいは「目的地」の施設を特定する情報である。
誘導開始ポイント332Cは、誘導を開始する位置を特定する情報である。例えば、誘導開始ポイント332Cは、「交差点A」の手前200mの位置や、「目的地」の手前500mの位置を特定する情報である。
誘導内容332Dは、誘導の内容を特定する情報である。例えば、右折案内や、誘導終了の案内として予め定められた表示画像、音声ファイル等の出力内容を特定する情報である。
図6は、車載装置100のハードウェア構造を示す図である。車載装置100は、入力受付装置101と、演算装置102と、外部記憶装置103と、主記憶装置104と、通信装置105と、出力表示装置106と、音声出力装置107と、これらをつなぐバス108と、を含んで構成される。
入力受付装置101は、キーボードやマウス、タッチパネル等の各種入力装置である。なお、この入力受付装置101および出力表示装置106は、ナビゲーション装置300の入出力経路と共用されるものであってもよいし、独立しているものであってもよい。
演算装置102は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。
外部記憶装置103は、デジタル情報を記憶可能な、いわゆるハードディスク(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
主記憶装置104は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。
通信装置105は、ネットワーク50等を介して、例えばサーバー装置200等の他の装置と通信経路を確立し情報を送受信するネットワークカード等の装置である。
出力表示装置106は、例えば液晶ディスプレイや、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。
音声出力装置107は、例えばスピーカーやヘッドセット等の、指示された音を発生させる装置である。
上記した制御部120の各機能部、すなわち通知情報取得部121、出力要否判定部122、走行状況評価部123、誘導干渉判定部124、音声出力制御部125、表示出力制御部126は、演算装置102が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、主記憶装置104あるいは外部記憶装置103には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
なお、上記した各構成要素は、車載装置100の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。車載装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能部は、CPUに限らずハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
サーバー装置200は、一部の構成を除き車載装置100と略同様のハードウェア構成を備えるため、図示しないが、入力受付装置201と、演算装置202と、外部記憶装置203と、主記憶装置204と、通信装置205と、出力表示装置206と、音声出力装置207と、これらをつなぐバス208と、を含んで構成される。ただし、入力受付装置201と、出力表示装置206と、音声出力装置207と、に関しては、必ずしも備える必要は無い。
上記した制御部210の各機能部、すなわち通知情報収集部211、通知情報提供部212は、演算装置202が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、主記憶装置204あるいは外部記憶装置203には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
なお、上記した各構成要素は、サーバー装置200の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。サーバー装置200の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能部は、CPUに限らずハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
図7は、ナビゲーション装置300のハードウェア構造を示す図である。ナビゲーション装置300は、演算処理部20と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置接続装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5(接触入力装置としてタッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52とを備える)と、ROM(Read Only Memory)装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、通信装置10と、を備えている。なお、ディスプレイ2および音声入出力装置接続装置4については、車載装置100の出力表示装置106、音声出力装置107、入力受付装置101と共用するものであってもよいし、全てまたは一部を独立して備えるものであってもよい。
演算処理部20は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、通信装置10等から出力される情報に基づいて現在地を算出する。また、得られた現在地の情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
また、演算処理部20は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、現在地又はユーザーから指示された出発地と、目的地(または、経由地や立ち寄り地)と、を結ぶ最適な経路である推奨経路を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザーを誘導する。なお、演算処理部20は、さらに、ナビゲーション装置300の制御部320の各機能部、すなわち位置特定部321、誘導制御部322、地図情報提供部323のそれぞれが実行する処理を行う。
ナビゲーション装置300の演算処理部20は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部20は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM22と、プログラムやデータを格納するROM23と、各種ハードウェアを演算処理部20と接続するためのI/F(インターフェース)24と、を有する。
ディスプレイ2は、演算処理部20等で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなど各種のディスプレイ装置で構成される。
記憶装置3は、HDDやSSD、不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)である上述の地図情報記憶部331と、誘導情報記憶部332と、が記憶されている。
音声入出力装置接続装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、に接続して使用可能とする。マイクロフォン41は、ユーザーやその他の搭乗者が発した声、車両の所定の位置で集音される外部の音などのナビゲーション装置300の外部の音声を取得する。
スピーカ42は、演算処理部20で生成されたユーザーへのメッセージあるいは誘導音声を音声として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置300は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
入力装置5は、ユーザーからの指示をユーザーの手による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。また、入力装置5には、ナビゲーション装置300に対して遠隔で操作指示を行うことができるリモートコントローラが含まれる。リモートコントローラは、ダイヤルスイッチやスクロールキー、縮尺変更キーなどを備え、各キーやスイッチが操作された情報をナビゲーション装置300に送出することができる。
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。なお、タッチパネル51は、同時に複数のタッチ位置を検出することのできるマルチタッチを実現できるものであってもよい。
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部20に出力する。演算処理部20では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROMや、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置300で現在地(例えば、自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。なお、車速センサ7とジャイロセンサ8とは、加速度センサにより実現されるものであってもよい。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。
通信装置10は、車載装置100と通信可能なアクセス制御装置との通信を開始、継続、終了させる。通信装置10は、例えばWiFi(登録商標)等の無線ネットワーク、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線、CAN(Controller Area Network)等の各種通信方法によりアクセス制御装置に接続する。また、通信装置10は、定期的あるいは所定のタイミングでアクセス制御装置の発見および接続を試み、接続可能なアクセス制御装置に対して通信を確立させる。
上記したナビゲーション装置300の制御部320の各機能部、すなわち位置特定部321、誘導制御部322、地図情報提供部323は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置300の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置300の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能部は、CPUに限らず他のハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
[動作の説明]次に、車載装置100が実施する通知情報出力処理の動作について説明する。
図8は、通知情報出力処理の流れを示す図である。通知情報出力処理は、周期的に(例えば5分に1回、あるいはそれよりも長い所定の時間に1回、あるいはそれよりも短い所定の時間に1回の周期で)開始される。なお、通知情報取得部121はサーバー装置200に対して、定期的あるいは随時通知情報の配信要求を出して、配信される情報を通知情報記憶部131へと格納しているものとする。
まず、出力要否判定部122は、車載装置100の通知情報記憶部131から通知情報を全て読み出す(ステップS001)。
そして、出力要否判定部122は、通知情報が1件以上あるか否かを判定する(ステップS002)。通知情報が1件もない場合(ステップS002にて「No」の場合)には、出力要否判定部122は、通知情報出力処理を終了させる。
通知情報が1件以上ある場合(ステップS002にて「Yes」の場合)には、出力要否判定部122は、出力を要する通知情報を抽出する(ステップS003)。具体的には、出力要否判定部122は、通知情報について、他の通知情報の存在により通知する意味を失う種類であるか否かにより出力の要否を判定する。これには、試行限度設定記憶部133の出力要否判定対象133Fの情報を読み出し、通知情報に該当する要否の情報を参照して決定する。
そして、走行状況評価部123は、走行状況は出力に適するか否かを判定する(ステップS004)。具体的な判定の処理については、後述の走行状況適否判定処理において詳述する。
走行状況が出力に適する場合(ステップS004にて「Yes」の場合)には、誘導干渉判定部124は、他の発話の出力が無いか否か、判定する(ステップS005)。具体的には、誘導干渉判定部124は、通知情報の音声出力と他の誘導音声との干渉を判定する。誘導干渉判定部124は、既に音声出力中にある他の誘導に関する音声の存在を検出する。
他の発話の出力が無い場合(ステップS005にて「Yes」の場合)には、音声出力制御部125および表示出力制御部126は、通知情報を音声と表示により出力する(ステップS006)。具体的には、通知情報に含まれる通知内容を、音声出力制御部125はTTSにより読み上げて音声出力し、表示出力制御部126は例えばメッセージボックス等の表示ウィジェットを用いて通知情報ごとに表示する。そして、音声出力制御部125は、通知情報出力処理を終了させる。
他の発話の出力が有る場合(ステップS005にて「No」の場合)には、誘導干渉判定部124は、他の発話が終了するまで処理を待機させる(ステップS007)。そして、誘導干渉判定部124は、待機終了後にステップS006へ制御を進める。なお、この発話の終了までの処理待機に代えて、誘導干渉判定部124は、所定の時間(例えば10秒)待機してステップS005へ制御を戻すようにしても良い。
走行状況が出力に適さない場合(ステップS004にて「No」の場合)には、出力要否判定部122は、通知情報の種類ごとに予め定められた時間又は回数の限度である試行限度に達したか否かを判定する(ステップS008)。具体的には、出力要否判定部122は、各通知情報について、走行状況が出力に適するか否か判定した回数または出力に適するか否か判定し始めてから経過した時間について、通知情報の種類ごとに予め定められた時間又は回数の限度である試行限度(試行限度回数133D、試行時限133Eのいずれか)に達したか否かを判定する。
試行限度に達していない(ステップS008において「No」となる)通知情報については、出力要否判定部122は、所定時間待機し(ステップS009)、ステップS003へ制御を進める。
試行限度回数あるいは試行時限のいずれかに達した(ステップS008にて「Yes」となる)通知情報については、表示出力制御部126は、通知情報をミニマム表示出力する(ステップS010)。ミニマム表示出力の詳細については、後述する。
以上が、通知情報出力処理の流れである。通知情報出力処理によれば、通知情報を他の情報の出力を阻害せずに適切に出力することができる。
図9は、走行状況適否判定処理の流れを示す図である。走行状況適否判定処理は、通知情報出力処理のステップS004において、通知情報ごとに開始される。
まず、走行状況評価部123は、通知情報は緊急通知であるか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、走行状況評価部123は、情報の種類が「緊急」となっている場合には緊急通知であると判定する。例えば、走行状況評価部123は、地震や津波、竜巻等の自然災害の発生情報等は、緊急通知であると判定する。緊急通知である場合(ステップS101にて「Yes」の場合)には、走行状況評価部123は、当該通知情報については走行状況は出力に適すると判定するステップS110へ制御を進めて、走行状況適否判定処理を終了させる。
通知情報は緊急通知ではない場合(ステップS101にて「No」の場合)には、走行状況評価部123は、現在地を特定する(ステップS102)。具体的には、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300の位置特定部321から現在地の位置を取得する。
そして、走行状況評価部123は、推奨経路を誘導中であるか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300に推奨経路の設定がなされている状態にあるか否かを問い合わせ、判定する。
推奨経路を誘導中ではない場合(ステップS103において「No」の場合)には、走行状況評価部123は、推奨経路を探索中であるか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300に対し、推奨経路の探索中であるか否かを問い合わせ、判定する。推奨経路を探索中である場合(ステップS104にて「Yes」の場合)には、走行状況評価部123は、制御をステップS102へ戻す。
推奨経路を探索中ではない場合(ステップS104にて「No」の場合)には、走行状況評価部123は、仮推奨経路を設定する(ステップS105)。具体的には、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300に対し、仮の推奨経路および誘導イベントを設定させる。
そして、走行状況評価部123は、車速を特定する(ステップS106)。具体的には、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300の車速センサ7により検出した車速をナビゲーション装置300から取得する。
そして、走行状況評価部123は、誘導ポイント到着まで距離と時間に余裕があるか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、走行状況評価部123は、通知開始条件記憶部132を参照して、通知情報の音声の再生時間が対応する音声通知再生時間132Aの行を特定し、当該特定した行の誘導ポイント距離132Bと、誘導ポイント時間132Cと、を取得する。そして、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300に対して直近の誘導ポイントまでの距離と時間を問い合わせ、誘導ポイント距離132Bと、誘導ポイント時間132Cと、のそれぞれ両方に該当する場合には、余裕があると判定する。いずれか一方が該当しない場合あるいは両方ともに該当しない場合には、走行状況評価部123は、余裕はないと判定する。なお、第一の動作モード、あるいは第二の動作モードごとに有効となる行は異なるため、走行状況評価部123は、あらかじめ定められた現在の動作モードに従って音声通知再生時間132Aの対応する行を特定するものとし、対応する行がない場合には、余裕があるものとみなす。
また、ステップS107においては、走行状況評価部123は、別途記録する運転操作の履歴等から運転者の急ブレーキ使用の度合いを所定の方法で特定した情報を用いて、急ブレーキ使用の度合いが高い運転者の場合には誘導ポイント距離132Bと誘導ポイント時間132Cと、の読み出したそれぞれの値に重み付けを行ってもよい。例えば、走行状況評価部123は、急ブレーキ使用の度合いを所定の有限の段階に区別し、段階に応じてあらかじめ定められた係数を用いて誘導ポイント距離132Bと誘導ポイント時間132Cとの値との積を算出してもよい。
誘導ポイント到着まで距離と時間に余裕がない場合(ステップS107にて「No」の場合)には、走行状況評価部123は、走行状況は出力に適さないと判定する(ステップS108)。そして、走行状況評価部123は、走行状況適否判定処理を終了させる。
誘導ポイント到着まで距離と時間に余裕がある場合(ステップS107にて「Yes」の場合)には、走行状況評価部123は、交差点内を右左折中であるか否かを判定する(ステップS109)。具体的には、走行状況評価部123は、ナビゲーション装置300に対して、現在地が交差点内にあってその進行方向が右折あるいは左折であるか否かを問い合わせる。交差点内を右左折中である場合(ステップS109にて「Yes」の場合)には、走行状況評価部123は、制御をステップS108へ進める。
交差点内を右左折中ではない場合(ステップS109にて「No」の場合)には、走行状況評価部123は、走行状況は出力に適すると判定する(ステップS110)。そして、走行状況評価部123は、走行状況適否判定処理を終了させる。
以上が、走行状況適否判定処理の流れである。走行状況適否判定処理によれば、走行状況が通知情報の音声出力に適するか否かを判定することができる。
図10は、音声出力中断処理の流れを示す図である。音声出力中断処理は、通知情報出力処理のステップS006において音声を再生する処理における、他の音声からの割り込み出力を考慮した音声出力処理である。
まず、音声出力制御部125は、TTS再生を開始させる(ステップS201)。そして、音声出力制御部125は、他の出力からの割り込みがないか判定する(ステップS202)。例えば、音声出力制御部125は、他の出力すなわちナビゲーション装置300や図示しないオーディオ装置がある場合にはそのオーディオ装置等の他の通信可能な機器から音声出力が開始されたか否かを判定する。
他の出力からの割り込みがない場合(ステップS202にて「Yes」の場合)には、音声出力制御部125は、TTS再生を所定時間(例えば、1秒)継続する(ステップS203)。そして、音声出力制御部125は、TTS再生が終了したか否かを判定する(ステップS204)。TTS再生が終了した場合(ステップS204にて「Yes」の場合)には、音声出力制御部125は、音声出力中断処理を終了させる。TTS再生が終了していない場合(ステップS204にて「No」の場合)には、音声出力制御部125は、制御をステップS202へ戻す。
他の出力からの割り込みがある場合(ステップS202にて「No」の場合)には、音声出力制御部125は、音声出力を中断し、出力位置を退避させる(ステップS205)。
そして、音声出力制御部125は、割り込みした音声を出力する(ステップS206)。そして、音声出力制御部125は、割り込みした音声の再生が終了したか否かを判定する(ステップS207)。終了していない場合(ステップS207にて「No」の場合)には、音声出力制御部125は、ステップS206へ制御を戻す。
割り込みした音声の再生が終了した場合(ステップS207にて「Yes」の場合)には、音声出力制御部125は、出力を中断した音声を取り出し退避した位置あるいはその直前の位置から出力を再開する(ステップS208)。そして、音声出力制御部125は、ステップS202に制御を戻す。
以上が、音声出力中断処理の流れである。音声出力中断処理によれば、通知情報の音声出力を開始した後終了するまでの間に他の割り込みの音声出力がある場合に、その割り込みの音声を優先的に出力することができる。そのため、通知情報が電子メール等の長文の読み上げを行うものである場合に突発的な音声出力を要するような状況(例えば、推奨経路からの逸脱を検知した状況や、速度変化等により推奨経路の誘導開始ポイントへ到達して誘導イベントが発生する状況等)になった場合であっても、適切に音声出力を行うことができる。
図11は、ミニマム表示出力画面400の例を示す図である。ミニマム表示出力画面400においては、実際に走行した経路401が地図上に重畳されて表示される。表示出力制御部126は、通知情報を取得した時刻における現在地について、地図上の地点を特定して当該通知情報の取得を示す所定のアイコンを経路401上に表示する。なお、ミニマム表示出力画面400ではなく、通知情報を通常の方法で出力する場合(ステップS006の処理を行う場合)には、通知情報ごとにポップアップするメッセージボックス形式等を用いてディスプレイ上に表示がなされ、音声による読み上げがなされる。これに対して、ミニマム表示出力画面400は、最小限度の情報、すなわち通知情報を受け取った事実について表示する画面といえる。
例えば、運転者宛ての電子メールを受け取った場合に、電子メール受信通知を示すアイコンと通知の受信時を特定する時刻とを含む受領通知402を、受信時における位置を特定可能に表示する吹き出し表示等により示す。またあるいは、ガソリンの残量警告(残量30%)を受け取った場合に、残量の30%を示すアイコンと通知の受信時を特定する情報および残量を示す数値を含む受領通知403を、受信時における位置を特定可能に表示する吹き出し表示等により示す。同様に、その後に受け取ったガソリンの残量警告(残量20%)を受け取った場合にも、受領通知404を吹き出し表示等により示す。
ただし、これに限られず、例えば受領通知のアイコンは、アニメーション表示されるものであってもよい。すなわち、例えば経路を走行の時系列に重畳させて表示させ、当該経路の先端が受領通知のあった位置に達した場合に当該受領通知を表示させるようにしてもよい。このようにすることで、走行とともにどのような通知をどこで受信したのか、より理解しやすい形で表示することができる。また、表示に限られず、イルミネーション、振動、音声出力等により示すようにしてもよい。
図12は、ミニマム表示出力画面500の別の例を示す図である。ミニマム表示出力画面500においては、表示出力制御部126は、通知情報を取得した場合に、画面上の所定の位置(例えば、時刻表示領域内)に通知情報の種類に応じた所定のアイコン(例えば、メール受信通知アイコン501あるいはガソリン警告アイコン502)を表示させて通知情報のあることを知らせる。また、表示に限られず、イルミネーション、振動、音声出力等により示すようにしてもよい。
以上が、第一の実施形態に係る車載システムである。第一の実施形態によれば、通知情報を適切に通知することができるといえる。
ただし、本発明は、上記の実施形態に制限されない。上記の第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、第一の実施形態においては、走行状況評価部123は、走行状況適否判定処理のステップS109において、交差点の右左折中であるか否かにより、走行状況は出力に適するか否かを判定しているが、これに限られない。走行状況評価部123は、より細やかに、音声出力の適否を判定するものであってもよい。例えば、現在地の属する道路の形状と進行方向とに応じて、音声出力の適否を評価するものであってもよい。
このような第二の実施形態について、図13を用いて説明する。第二の実施形態に係る車載システムは、第一の実施形態とほぼ同様の構成であるが、一部において相違する。そのため、第一の実施形態に係る車載システムと共通する構成については、説明を省略し、差異を中心に説明する。
図13は、走行道路別出力適否記憶部134のデータ構造を示す図である。走行道路別出力適否記憶部134は、第二の実施形態に係る車載装置100の記憶部130に格納される。走行道路別出力適否記憶部134は、走行道路種類134Aと、進行方向134Bと、出力適否134Cと、を含む。走行道路種類134Aは、現在地が属する道路の種類あるいは形状を特定する情報である。例えば、現在地が属する道路の種類には、一般交差点、ラウンドアバウト、立体交差(例えば、所定の方向への進行の場合は他の道路と高さを違えて当該他の道路との交差を回避する交差回避道路を含む)、分岐または合流、車線増減等の種類が含まれる。さらには、その中でも、一般交差点には、左側通行、右側通行の別が含まれる。
進行方向134Bは、走行道路種類134Aで特定される道路種類を進行する方向の別がある場合には、進行方向の別を特定する情報である。進行方向の別には、例えば、右折、左折、直進以外にも、立体交差の場合には直進、分岐道方面(分岐後、交差道路へ進む方面)、合流道方面(分岐後、再び元の道路へ戻る方面)等の進行方向が考えられる。そして、走行道路種類134Aおよび進行方向134Bの組み合わせに応じて、音声出力の適否を示す情報である出力適否134Cがある。
走行状況評価部123は、ステップS109において、走行道路別出力適否記憶部134を参照して、現在地が属する道路の形状と進行方向に応じて出力適否を判定する。すなわち、例えば、走行状況評価部123は、二つの道路が交差点で交わる一般交差点の右左折の場合は音声出力に不適であると判定し、直進の場合には音声出力に適すると判定する。また例えば、走行状況評価部123は、複数の道路が合流し回遊するラウンドアバウトの場合は音声出力に不適であると判定する。その他にも、走行状況評価部123は、車線増減、あるいは分岐又は合流の場合にも、音声出力に不適であると判定する。さらには、複数の道路が立体的に交差する立体交差の場合には、進行方向に応じて音声出力に適すると判定する。
以上が、第二の実施形態に係る車載システムである。このようにすることで、より細やかな出力適否の判定を行うことができるようになるといえる。
また、第一の実施形態に係る車載システムにおいては、走行状況評価部123は、走行状況適否判定処理のステップS107において、誘導ポイント到着までの距離と時間に余裕があるか否かを判定しているが、これに限られない。走行状況評価部123は、より細やかに、音声出力の適否を判定するものであってもよい。例えば、運転者の車線変更の頻度等の運転の傾向に応じて、距離と時間の猶予に重み付けを行うようにしてもよい。すなわち、車線変更の頻度が多い傾向にある運転者の場合には、距離および時間の猶予を適切に判定できるよう、頻度に応じて誘導ポイント到着までの距離と時間に所定の係数を掛けて余裕を判定するようにしてもよい。このようにすることで、より安全に通知情報を出力することができるようになる。
以上、本発明について、実施形態を挙げて説明した。しかし、これに限られず、上記実施形態に記載した特徴的な処理について、別の機器に適用する(例えば、車載装置100に限らず、着脱可能なスマートフォンやタブレット装置等の携帯端末等に適用する)ことも可能である。
50・・・ネットワーク、100・・・車載装置、120・・・制御部、121・・・通知情報取得部、122・・・出力要否判定部、123・・・走行状況評価部、124・・・誘導干渉判定部、125・・・音声出力制御部、126・・・表示出力制御部、130・・・記憶部、131・・・通知情報記憶部、132・・・通知開始条件記憶部、133・・・試行限度設定記憶部、140・・・通信網接続部、200・・・サーバー装置、210・・・制御部、211・・・通知情報収集部、212・・・通知情報提供部、220・・・記憶部、221・・・通知情報記憶部、300・・・ナビゲーション装置、320・・・制御部、321・・・位置特定部、322・・・誘導制御部、323・・・地図情報提供部、330・・・記憶部、331・・・地図情報記憶部、332・・・誘導情報記憶部

Claims (10)

  1. 外部装置から送信された通知情報を取得する通知情報取得部と、
    搭載された車両の走行状況を特定し前記通知情報の音声出力の適否を評価する走行状況評価部と、
    前記走行状況評価部により音声出力に適すると評価された場合に、前記通知情報の音声出力と他の誘導音声との干渉を判定する誘導干渉判定部と、
    前記誘導音声との干渉がある場合には干渉を回避して前記通知情報の音声出力を行う音声出力制御部と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記通知情報について、他の通知情報の存在により通知する意味を失う種類であるか否かにより出力の要否を判定する出力要否判定部と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記走行状況評価部により音声出力に適しないと評価された場合に、前記通知情報の種類ごとに予め定められた試行限度に達すると出力を要しないと判定する出力要否判定部と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記走行状況評価部は、前記通知情報の音声出力の長さに応じて予め定められた通知開始条件を満たす場合に、音声出力に適すると判定する、
    ことを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記走行状況評価部は、前記通知情報の音声出力の長さに応じて予め定められた通知開始条件を満たす場合に、音声出力に適すると判定し、
    前記通知開始条件は、現在地から推奨経路上の直近の誘導ポイントまでの距離と時間の猶予である、
    ことを特徴とする車載装置。
  6. 請求項5に記載の車載装置であって、
    前記走行状況評価部は、推奨経路の設定がない場合には、仮の推奨経路を設定して当該仮の推奨経路上の誘導ポイントを用いて前記通知開始条件を判定する、
    ことを特徴とする車載装置。
  7. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記走行状況評価部は、現在地の属する道路の形状と進行方向とに応じて、音声出力の適否を評価する、
    ことを特徴とする車載装置。
  8. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記通知情報を取得した時刻における現在地について、地図上の地点を特定して当該通知情報の取得を示す所定のアイコンを表示する表示出力制御部、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  9. 車載装置と、ナビゲーション装置と、を備える車載システムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現在地を特定する位置特定部と、
    前記現在地と、推奨経路と、を用いて音声により誘導する誘導制御部と、を備え、
    前記車載装置は、
    外部装置から送信された通知情報を取得する通知情報取得部と、
    前記車載装置が搭載された車両の前記現在地を前記位置特定部から取得して走行状況を特定し、前記通知情報の音声出力の適否を評価する走行状況評価部と、
    前記走行状況評価部により音声出力に適すると評価された場合に、前記通知情報の音声出力と前記誘導制御部による前記音声との干渉を判定する誘導干渉判定部と、
    前記音声との干渉がある場合には干渉を回避して前記通知情報の音声出力を行う音声出力制御部と、を備える、
    ことを特徴とする車載システム。
  10. 車載装置を用いて通知情報を出力する通知情報出力方法であって、
    前記車載装置は、
    通知情報取得部と、走行状況評価部と、誘導干渉判定部と、音声出力制御部と、を備え、
    前記通知情報取得部は、
    外部装置から送信された通知情報を取得する通知情報取得ステップを実施し、
    前記走行状況評価部は、
    前記車載装置が搭載された車両の走行状況を特定し前記通知情報の音声出力の適否を評価する走行状況評価ステップを実施し、
    前記誘導干渉判定部は、
    前記走行状況評価ステップにおいて音声出力に適すると評価された場合に、前記通知情報の音声出力と他の誘導音声との干渉を判定する誘導干渉判定ステップを実施し、
    前記音声出力制御部は、
    前記誘導音声との干渉がある場合には干渉を回避して前記通知情報の音声出力を行う音声出力制御ステップを実施する、
    ことを特徴とする通知情報出力方法。
JP2015201403A 2015-10-09 2015-10-09 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法 Expired - Fee Related JP6595293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201403A JP6595293B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法
CN201610836944.1A CN107024205B (zh) 2015-10-09 2016-09-21 车载装置、车载系统和通知信息输出方法
EP16192312.3A EP3153819A1 (en) 2015-10-09 2016-10-05 In-vehicle device, in-vehicle system, and notification information output method
US15/288,006 US20170102245A1 (en) 2015-10-09 2016-10-07 In-Vehicle Device, In-Vehicle System, and Notification Information Output Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201403A JP6595293B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072805A true JP2017072805A (ja) 2017-04-13
JP6595293B2 JP6595293B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57288121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201403A Expired - Fee Related JP6595293B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170102245A1 (ja)
EP (1) EP3153819A1 (ja)
JP (1) JP6595293B2 (ja)
CN (1) CN107024205B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185470A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2020135122A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 シャープ株式会社 情報収集装置、発話制御装置、および発話制御システム
WO2024142184A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 株式会社パトライト 音声生成プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116465424A (zh) 2016-11-26 2023-07-21 星克跃尔株式会社 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
CN118149846A (zh) 2016-11-26 2024-06-07 星克跃尔株式会社 用于指引路线的装置、方法、计算机程序以及计算机可读记录介质
KR102466737B1 (ko) * 2016-11-26 2022-11-14 팅크웨어(주) 경로 안내를 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP7093055B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置及びナビゲーション装置
JP7002823B2 (ja) * 2018-12-06 2022-01-20 アルパイン株式会社 案内音声出力制御システムおよび案内音声出力制御方法
US12080164B2 (en) * 2022-10-27 2024-09-03 Woven By Toyota, Inc. Systems and methods for assisting a vehicle driver at a roundabout

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026621A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujitsu Ltd 音声対話機能を有する情報処理装置
JP2011232097A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム
JP2013032986A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載端末およびユーザインタフェース制限方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251852A1 (en) * 2004-03-29 2010-11-17 Pioneer Corporation Map information display controlling device and method.
KR100710000B1 (ko) * 2004-06-09 2007-04-20 주식회사 오토웍스 지피에스를 이용한 안전운행안내 시스템
JP2008020351A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hcx:Kk 車載情報装置
JP2008081031A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd 報知機能付き車載装置
CN102818575A (zh) * 2007-10-12 2012-12-12 株式会社建伍 车载装置和发话优先方法
JP2009128210A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
DE102008042517A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Ausgabezeitpunkten von Sprachsignalen in einem Fahrzeug
JP2010091464A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 車載用情報通知制御装置
CN102770891B (zh) * 2010-03-19 2015-06-24 三菱电机株式会社 信息提供装置
JP5662273B2 (ja) * 2011-07-28 2015-01-28 アルパイン株式会社 割り込み制御装置および割り込み制御方法
JP5681611B2 (ja) * 2011-11-09 2015-03-11 株式会社日立製作所 ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、方法及びサーバ
JP6020189B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-02 株式会社デンソー 音声出力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026621A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujitsu Ltd 音声対話機能を有する情報処理装置
JP2011232097A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム
JP2013032986A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載端末およびユーザインタフェース制限方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185470A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP7098390B2 (ja) 2018-04-12 2022-07-11 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2020135122A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 シャープ株式会社 情報収集装置、発話制御装置、および発話制御システム
JP7242327B2 (ja) 2019-02-14 2023-03-20 シャープ株式会社 情報収集装置、発話制御装置、および発話制御システム
WO2024142184A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 株式会社パトライト 音声生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107024205B (zh) 2021-02-26
US20170102245A1 (en) 2017-04-13
JP6595293B2 (ja) 2019-10-23
EP3153819A1 (en) 2017-04-12
CN107024205A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595293B2 (ja) 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法
EP2945052B1 (en) Voice recognition device, voice recognition program, and voice recognition method
US8831876B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
CN104380047B (zh) 导航系统
EP2442073B1 (en) Route search device and route search method
JP6833206B2 (ja) 車載端末および自動運転終了事前警告方法
JP2013171502A (ja) 警告装置、警告方法
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP2011185667A (ja) ナビゲーション装置、プログラムおよび表示方法
JP2007241122A (ja) 音声認識装置、音声認識方法、音声認識プログラム、および記録媒体
JP5448626B2 (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置およびナビゲーションシステム
JP2017019349A (ja) 車載機器、情報システムおよび出力制御方法
JP2012037402A (ja) 経路出力装置とその出力方法
JP6054638B2 (ja) 車両位置検出装置およびプログラム
JP2020041907A (ja) 経路誘導装置および経路誘導方法
JP6130738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5224977B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4575493B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP5607389B2 (ja) ナビゲーション装置およびその地図更新案内方法
JP5492455B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2012127708A (ja) ナビゲーション装置とその経路探索方法
JP2013137271A (ja) 情報端末、プログラムおよび運転支援方法
JP2011163840A (ja) ナビゲーション装置とそのナビゲーション方法
JP2007263690A (ja) ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム
JP2010038795A (ja) ナビゲーション装置および交通情報提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees