JP2017071928A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2017071928A
JP2017071928A JP2015198416A JP2015198416A JP2017071928A JP 2017071928 A JP2017071928 A JP 2017071928A JP 2015198416 A JP2015198416 A JP 2015198416A JP 2015198416 A JP2015198416 A JP 2015198416A JP 2017071928 A JP2017071928 A JP 2017071928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
urea water
heat exchange
water tank
exchange device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015198416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385323B2 (ja
Inventor
博 熊谷
Hiroshi Kumagai
博 熊谷
溝口 和彦
Kazuhiko Mizoguchi
和彦 溝口
仮屋 正雄
Masao Kariya
正雄 仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015198416A priority Critical patent/JP6385323B2/ja
Priority to KR1020187006548A priority patent/KR102022490B1/ko
Priority to CN201680051020.9A priority patent/CN108026712B/zh
Priority to EP16853361.0A priority patent/EP3361010B1/en
Priority to US15/757,446 priority patent/US10487476B2/en
Priority to PCT/JP2016/075991 priority patent/WO2017061207A1/ja
Publication of JP2017071928A publication Critical patent/JP2017071928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385323B2 publication Critical patent/JP6385323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 尿素水タンクを熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に配設した場合でも、熱交換装置によって流体を効率よく冷却できるようにする。【解決手段】 尿素水タンク27は、カウンタウエイト7の左傾斜面7Cと平行となるように傾斜した後傾斜面28Aと、後傾斜面28Aと間隔をもって、かつ後傾斜面28Aとほぼ平行に傾斜した前傾斜面28Bと、後傾斜面28Aと前傾斜面28Bとの前端に形成され上部旋回体3の左,右方向と平行な平坦面となった前面28Cとを含むボックス体として形成している。尿素水タンク27の後傾斜面28Aは、カウンタウエイト7の左傾斜面7Cに沿って対面して配置され、前傾斜面28Bは、熱交換装置9と間隔をもって対面して配置されている。熱交換装置9と尿素水タンク27の前傾斜面28Bとの間には、冷却風を流通させる冷却風案内通路33が形成されている。【選択図】 図6

Description

本発明は、例えば排気ガス中の窒素酸化物を浄化するNOx浄化装置に供給する尿素水溶液を貯える尿素水タンクを備えた油圧ショベル等の建設機械に関する。
一般に、建設機械としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、前記下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に俯仰動可能に設けられたフロント装置とにより構成されている。
上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、前記旋回フレームの後側に旋回フレームの左,右方向に延びて設けられフロント装置との重量バランスをとるカウンタウエイトと、前記カウンタウエイトの前側に位置して前記旋回フレームに左,右方向に延在する横置き状態で搭載されたエンジンと、前記エンジンの左,右方向の一側に設けられ前記エンジンを動力源として回転することにより外部の空気を冷却風として吸込む冷却ファンと、前記冷却ファンよりも冷却風の流れ方向の上流側に位置して前記冷却ファンと対面して設けられ冷却風によって流体を冷却するラジエータ、オイルクーラ等の熱交換装置と、前記熱交換装置と冷却風の流れ方向で対面すると共に外気流入口を備えた側面カバー部および前記エンジン、熱交換装置の上側を覆う上面カバー部を含む外装カバーとにより構成されている。
油圧ショベルのエンジンにはディーゼルエンジンが用いられている。このディーゼルエンジンは、窒素酸化物(以下、NOxという)等を多く排出するとされている。そこで、ディーゼルエンジンの排気ガスの後処理装置として、NOxを浄化するためのNOx浄化装置がある。このNOx浄化装置は、例えばエンジンの排気管に設けられ排気ガス中の窒素酸化物を除去する尿素選択還元触媒と、還元剤としての尿素水溶液(以下、尿素水という)を尿素選択還元触媒の上流側に噴射する尿素水噴射弁とにより構成されている。これにより、排気ガスの後処理装置を備えた油圧ショベルには、還元剤である尿素水を貯えるための尿素水タンクが設けられている。
ここで、昨今の油圧ショベルには、狭い作業現場での作業に適した超小旋回型、後方超小旋回型と呼ばれる油圧ショベルがあり、これらの小旋回型の油圧ショベルは、上部旋回体が下部走行体の車幅内でほぼ旋回できるように、上部旋回体が小型化されている。
従って、小旋回型の油圧ショベルでは、旋回フレーム上の設置スペースが小さくなるから、旋回フレーム上が各種機器類によって非常に混雑した状態となる。一方で、尿素水タンクは、尿素水を十分に貯えることができる大きな容量が必要となる。また、給水作業を容易に行うことができるように、外部から手が届く位置に配置する必要がある。さらに、尿素水は、例えば60℃を超えて温度上昇すると劣化し易くなるから、熱源であるエンジン等から離れ、かつ空気が流通する場所に設置することが望まれている。
そこで、特許文献1による油圧ショベルでは、熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に位置して旋回フレーム、熱交換装置、カウンタウエイト、外装カバーによって囲まれた熱交換装置上流室を設け、この熱交換装置上流室内に尿素水タンクを配置する構成としている。
特開2012−144955号公報
ここで、特許文献1による油圧ショベルでは、尿素水タンクを、熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に位置する熱交換装置上流室に配設している。この場合、尿素水タンクは、熱交換装置に向けて冷却風が流通する通路の一部を塞ぐことになるから、熱交換装置による流体の冷却性能が低下するという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、尿素水タンクを熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に配設した場合でも、熱交換装置によって流体を効率よく冷却できるようにした建設機械を提供することにある。
本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、前記下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に俯仰動可能に設けられたフロント装置とからなり、前記上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、前記旋回フレームの後側に旋回フレームの左,右方向に延びて設けられ前記フロント装置との重量バランスをとるカウンタウエイトと、前記カウンタウエイトの前側に位置して前記旋回フレームに左,右方向に延在する横置き状態で搭載されたエンジンと、前記エンジンの左,右方向の一側に設けられ前記エンジンを動力源として回転することにより外部の空気を冷却風として吸込む冷却ファンと、前記冷却ファンよりも冷却風の流れ方向の上流側に位置して前記冷却ファンと対面して設けられ冷却風によって流体を冷却する熱交換装置と、前記熱交換装置と冷却風の流れ方向で対面すると共に外気流入口を備えた側面カバー部および前記エンジン、熱交換装置の上側を覆う上面カバー部を含む外装カバーと、前記熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に位置して前記旋回フレーム、前記カウンタウエイト、前記熱交換装置、前記外装カバーによって囲まれた熱交換装置上流室と、前記熱交換装置上流室内に位置して設けられ還元剤である尿素水を貯える尿素水タンクとを備えてなる建設機械において、前記カウンタウエイトは、前面側であって、左,右方向の少なくとも一方側が前記熱交換装置上流室に向けて傾斜する傾斜面として形成され、前記尿素水タンクは、前記カウンタウエイトの傾斜面と平行となるように傾斜した後傾斜面と、前記後傾斜面と間隔をもって、かつ前記後傾斜面とほぼ平行に傾斜した前傾斜面と、前記後傾斜面と前記前傾斜面との前端に形成され前記上部旋回体の左,右方向と平行な平坦面となった前面とを含むボックス体として形成され、前記尿素水タンクの後傾斜面は、前記カウンタウエイトの傾斜面に沿って対面して配置され、前記尿素水タンクの前傾斜面は、前記熱交換装置と間隔をもって対面して配置され、前記熱交換装置と前記尿素水タンクの前傾斜面との間には、前記熱交換装置と前記前傾斜面との隙間を利用して前記冷却風を流通させる冷却風案内通路が形成された、ことにある。
本発明によれば、尿素水タンクを熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に配設した場合でも、熱交換装置によって流体を効率よく冷却することができる。
本発明の実施の形態に係る油圧ショベルを示す正面図である。 フロント装置の一部を省略した油圧ショベルを左後側から示す斜視図である。 フロント装置の一部を省略した油圧ショベルを外装カバーを省略した状態で示す平面図である。 旋回フレームと熱交換装置と尿素水タンクを左後側から示す斜視図である。 カウンタウエイトと熱交換装置と尿素水タンクとの配置関係を旋回フレームと一緒に示す要部拡大の斜視図である。 カウンタウエイトと熱交換装置と尿素水タンクとの配置関係を旋回フレームと一緒に示す要部拡大の平面図である。 図2中のメンテナンス開口の周辺部を示す要部拡大の斜視図である。 カウンタウエイトのメンテナンス開口と尿素水タンクとの配置関係を図7中の矢示VIII−VIII方向から見た断面図である。 尿素水タンクを後傾斜面側から見た斜視図である。 尿素水タンクを前面側から見た斜視図である。 尿素水タンクを上側から見た平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、キャブを搭載した後方超小旋回型の油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図11に従って詳細に説明する。
図1、図2において、油圧ショベル1は、クローラ式の建設機械を構成している。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、前記下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載された上部旋回体4と、前記上部旋回体4の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられ土砂の掘削作業等を行うフロント装置5とにより構成されている。
ここで、旋回装置3は、下部走行体2と上部旋回体4(後述の旋回フレーム6)との間に大径な軸受構造体として設けられた旋回輪3A(図1参照)と、前記旋回輪3Aの中心O(図3中に図示)を旋回中心として上部旋回体4を旋回駆動する旋回モータ3Bとを含んで構成されている。この旋回中心Oには、下部走行体2と上部旋回体4との間で圧油を流通させるためのセンタジョイント3Cが配設されている。
上部旋回体4は、下部走行体2の車幅とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有し、かつ旋回中心Oを中心とした旋回半径の仮想円(図示せず)内に収まるように、平面視でほぼ円形状に形成されている。これにより、油圧ショベル1は、上部旋回体4が下部走行体2上で旋回中心Oを中心として旋回したときに、後述するカウンタウエイト7の外周面7Aが下部走行体2の車幅内にほぼ収まる後方超小旋回型の油圧ショベルとして構成されている。
旋回フレーム6は、上部旋回体4の支持構造体を形成している。図3、図4に示すように、旋回フレーム6は、前,後方向に延びる厚肉な鋼板等からなる底板6Aと、前記底板6A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板6B,右縦板6Cと、前記各縦板6B,6Cから左,右方向の外向きに延び前,後方向に間隔をもって配置された複数本の張出しビーム6Dと、左,右方向の外側に位置して前記各張出しビーム6Dの先端に取付けられ、前,後方向に延びた左サイドフレーム6E,右サイドフレーム6Fとにより構成されている。
ここで、旋回フレーム6には、カウンタウエイト7と対面する後部側に位置し、左縦板6Bと左サイドフレーム6Eとの間を接続した左後部ビーム6Gと、右縦板6Cと右サイドフレーム6Fとの間を接続した右後部ビーム6Hとが設けられている。この左後部ビーム6Gは、外側となる左側部位がカウンタウエイト7の左傾斜面7Cに沿うように斜め前側に傾斜した傾斜部位6G1となっている。一方、右後部ビーム6Hは、右側部位がカウンタウエイト7の右傾斜面7Dに沿うように斜め前側に傾斜した傾斜部位6H1となっている。
さらに、図5、図8等に示すように、旋回フレーム6の左後部にはアンダカバー6Jが設けられている。このアンダカバー6Jは、ほぼ平坦な板体として形成され、後述する熱交換装置上流室26の下面を閉塞している。アンダカバー6Jは、後述の熱交換装置9、尿素水タンク27等が取付けられるもので、左後部ビーム6Gの傾斜部位6G1の近傍に位置する左後部の隅に位置して尿素水タンク27(ブラケット30)を取付けるためのタンク取付台6Kが設けられている。
図3に示すように、カウンタウエイト7は、旋回フレーム6の後側に設けられている。このカウンタウエイト7は、フロント装置5との重量バランスをとるもので、円弧状をした重量物として形成されている。カウンタウエイト7は、旋回動作時でも上部旋回体4の後側が下部走行体2の車幅内にほぼ収まるように、旋回中心Oに近い位置に配置されている。
カウンタウエイト7は、上部旋回体4を旋回動作したときに、この上部旋回体4による旋回半径が小さくなるように形成されている。具体的には、カウンタウエイト7は、左,右方向の両側を前側に向けて湾曲させることにより円弧状の外周面7Aを有し、この形状をもって旋回フレーム6の旋回中心Oに近い前側寄りに配置されている。
また、カウンタウエイト7の前面側は、左,右方向の中央に位置して左,右方向にほぼ平坦に延びた中央前面7Bと、前記中央前面7Bの左端から後述の熱交換装置上流室26に向け前側に傾斜した左傾斜面7Cと、前記中央前面7Bの右端から後述の燃料タンク18に向け前側に傾斜した右傾斜面7Dとにより構成されている。
ここで、図1、図2に示すように、カウンタウエイト7の左側部位、即ち、左傾斜面7Cに対応する部位には、尿素水溶液(以下、尿素水という)の給水作業等のメンテナンスを行うためのメンテナンス開口7Eが外部に向けて開口されている。このメンテナンス開口7Eは、上枠7E1、下枠7E2、内枠7E3および外枠7E4によって長方形状の開口として形成されている。下枠7E2は、メンテナンス開口7Eの最下部を構成している。メンテナンス開口7Eは、通気性を有するメンテナンスカバー7Fによって開閉可能に閉塞することができる。
図3に示すように、エンジン8は、カウンタウエイト7の前側に位置して旋回フレーム6の後側に設けられている。エンジン8は、左,右方向に延在する横置き状態で搭載されている。エンジン8の左,右方向の一側となる左側には、冷却ファン8Aが設けられている。この冷却ファン8Aは、エンジン8を動力源として回転することにより、後述する外装カバー21の左側面カバー部22の各外気流入口22A1,22A2等を通じて外部の空気を冷却風として吸込み、熱交換装置9に向け矢示A方向(図5、図6参照)に流通させるものである。一方、エンジン8の右側には、後述の油圧ポンプ16が取付けられている。さらに、エンジン8の前側位置には、排気ガスを排出するための排気管8Bが設けられている。この排気管8Bの下流側は、後述する後処理ユニット20の第1の排気ガス後処理装置20Aに接続されている。
熱交換装置9は、エンジン8の冷却ファン8Aよりも冷却風の流れ方向の上流側に位置して冷却ファン8Aに対面するように旋回フレーム6の左後側に設けられている。この熱交換装置9は、温度上昇した各種の流体を冷却風により冷却するものである。図3に示すように、熱交換装置9は、外枠をなす枠体10、熱交換器をなすラジエータ11、オイルクーラ12、インタクーラ13、空調装置のコンデンサ14を含んで構成されている。
枠体10は、熱交換装置9の外枠を形成している。この枠体10は、エンジン8の冷却ファン8Aによる冷却風の流れ方向(矢示A方向)と直交する方向、即ち、本実施の形態のように左,右方向に延在する横置き状態に搭載されたエンジン8では、上部旋回体4の前,後方向が横幅方向となるように配置されている。この枠体10は、上,下方向に長尺な四角形状の枠構造をもって形成されている。枠体10は、例えば旋回フレーム6のアンダカバー6Jまたは図示しないフレーム上に固定的に取付けられている。枠体10のエンジン8側には、冷却ファン8Aを取囲むようにファンシュラウド10Aが設けられている。
ラジエータ11は、枠体10内の後部右側(カウンタウエイト7側)に配設されている。ラジエータ11は、エンジン8を冷却して温度上昇したエンジン冷却水を冷却するもので、エンジン8のウォータジャケット(図示せず)に接続されている。
オイルクーラ12は、枠体10内でラジエータ11の前側位置にラジエータ11とほぼ同一の平面をなすように並べて設けられている。オイルクーラ12は、温度上昇した作動油を冷却するもので、制御弁装置(図示せず)、作動油タンク17等に接続されている。
インタクーラ13は、ラジエータ11、オイルクーラ12を挟んで冷却ファン8Aと反対側に設けられている。このインタクーラ13は、エンジン8の過給機から流入する加圧された空気(吸気)を冷却してエンジン8の吸気側に向け流出するものである。ここで、インタクーラ13は、例えば、ラジエータ11とオイルクーラ12との境界位置に配置され、ラジエータ11とオイルクーラ12に重なるように配置されている。
空調装置のコンデンサ14は、インタクーラ13の下側位置にラジエータ11、オイルクーラ12と対面するように配設されている。コンデンサ14は、空調装置に用いられる冷却媒体を冷却するものである。
ここで、図2、図4に示すように、熱交換装置9には、熱交換器であるラジエータ11、オイルクーラ12、インタクーラ13、空調装置のコンデンサ14を冷却風の上流側から覆うように複数枚、例えば3枚の防塵ネット15が設けられている。各防塵ネット15は、例えばインタクーラ13の前面、コンデンサ14の前面、後述する尿素水タンク27の上側(カウンタウエイト7のメンテナンス開口7Eの約上半分を覆う位置)に配置されている。この防塵ネットは、熱交換器毎に設けることもできる。さらに、折曲げ加工を施すことにより1枚の防塵ネットで形成することもできる。
なお、ラジエータ11、オイルクーラ12、インタクーラ13およびコンデンサ14の
配置関係は、上述したものに限るものではなく、適宜に変更することもできる。また、熱交換器の1つとして、燃料を冷却する燃料クーラ等を適用することもできる。
油圧ポンプ16は、エンジン8の右側に取付けられている。この油圧ポンプ16は、エンジン8によって駆動されることにより、後述の作動油タンク17から供給される作動油を、圧油として制御弁装置(図示せず)に向け吐出するものである。
作動油タンク17は、油圧ポンプ16の前側で旋回中心O側に位置して旋回フレーム6上に設けられている。この作動油タンク17は、下部走行体2、旋回装置3、フロント装置5に設けられた各アクチュエータを駆動するための作動油を貯えるものである。
燃料タンク18は、作動油タンク17に対し左,右方向の外側となる右側に並ぶように旋回フレーム6上に設けられている。燃料タンク18は、エンジン8に供給する燃料を貯えるものである。
キャブ19は、旋回フレーム6の左前側に搭載されている。キャブ19は、オペレータが搭乗するもので、その内部には、オペレータが着座する運転席、走行用の操作レバー、作業用の操作レバー等(いずれも図示せず)が配設されている。
次に、エンジン8から排出される排気ガスを処理するために、エンジン8の排気側に接続して設けられた後処理ユニット20の構成について述べる。
後処理ユニット20は、エンジン8の右側に位置して油圧ポンプ16の上側に設けられている。この後処理ユニット20は、エンジン8から排出される排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化し、さらに、排気ガス音を低減するものである。
後処理ユニット20は、流入側にエンジン8の排気管8Bが接続された第1の排気ガス後処理装置20Aと、前記第1の排気ガス後処理装置20Aの流出側に接続された接続管20Bと、前記接続管20Bに設けられ尿素水を噴射する尿素水噴射弁20Cと、前記接続管20Bの流出側に接続された第2の排気ガス後処理装置20Dとを含んで構成されている。
第1の排気ガス後処理装置20A内には、酸化触媒(図示せず)が収容されている。この酸化触媒は、排気ガスを浄化する処理部材の1つを構成するものである。酸化触媒は、所定の温度下で排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去するものである。
尿素水噴射弁20Cは、尿素水管路、尿素水ポンプ(いずれも図示せず)を介して後述の尿素水タンク27に接続されている。そして、尿素水噴射弁20Cは、接続管20B内を流通する排気ガスに向けて尿素水溶液を噴射するものである。
第2の排気ガス後処理装置20Dは、第1の排気ガス後処理装置20Aの上側に位置して接続管20Bの下流側に接続されている。第2の排気ガス後処理装置20D内には、尿素選択還元触媒、酸化触媒等(いずれも図示せず)が収容されている。また、第2の排気ガス後処理装置20Dの下流側となる後側部位には、径方向の上側に突出して排気口20Eが設けられ、この排気口20Eの突出端側は、後述する上面カバー部25の尾管25Aに接続されている。
尿素選択還元触媒は、通常、エンジン8から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を、尿素水溶液から生成されたアンモニアによって選択的に還元反応させ、窒素と水に分解するものである。一方、酸化触媒は、尿素選択還元触媒で窒素酸化物を還元した後に残った残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離するものである。
次に、上部旋回体4の後側に位置してエンジン8、熱交換装置9等を覆う外装カバー21について述べる。
図1、図2に示すように、外装カバー21は、カウンタウエイト7とキャブ19との間に配置され、エンジン8、熱交換装置9、油圧ポンプ16等を覆うものである。この外装カバー21は、後述の左側面カバー部22、右側面カバー部24、上面カバー部25を含んで構成されている。
左側面カバー部22は、熱交換装置9と冷却風の流れ方向で対面するように配設されている。具体的には、左側面カバー部22は、カウンタウエイト7とキャブ19との間に位置して旋回フレーム6の左サイドフレーム6E上に上,下方向に延びて設けられている。左側面カバー部22は、その上,下方向の中間部から下側に亘って長方形状に形成された側面ドア22Aと、該側面ドア22Aの上端から上側に延びつつ熱交換装置9側に屈曲した左角部22Bとにより構成されている。
側面ドア22Aは、前側がキャブ19の後面に沿って上,下方向に延びた支柱23(図2、図4参照)に対し水平方向に回動可能(開閉可能)に取付けられている。また、側面ドア22Aには、外部の空気を熱交換装置9側(図5、図6中の矢示A方向)に流入させるための外気流入口22A1,22A2を備えている。左角部22Bも、外部の空気を熱交換装置9側に流入させるための外気流入口22B1,22B2を備えている。そして、左側面カバー部22は、後述する熱交換装置上流室26の左側と上側の一部とを閉塞する閉塞面を構成している。
右側面カバー部24は、カウンタウエイト7と燃料タンク18との間に位置して旋回フレーム6の右サイドフレーム6F上に上,下方向に延びて設けられている。右側面カバー部24の上側は、油圧ポンプ16側に屈曲している。
上面カバー部25は、エンジン8、熱交換装置9等の上側を覆うものである。この上面カバー部25は、左,右の側面カバー部22,24とカウンタウエイト7に囲まれた範囲に設けられている。上面カバー部25の右側寄りには、尾管25Aが設けられ、この尾管25Aは、後処理ユニット20の排気口20Eが接続されている。上面カバー部25の左側部分は、熱交換装置上流室26の上側の一部を閉塞する閉塞面を構成している。
次に、後述の尿素水タンク27等が配置される熱交換装置上流室26の構成について述べる。なお、本実施の形態では、熱交換装置上流室26を閉塞空間として示した図面が存在しないが、熱交換装置上流室26が形成される位置に符号を付して説明するものとする。
熱交換装置上流室26は、上部旋回体4の左後側に位置し、熱交換装置9に対し冷却風の上流側に設けられている。具体的には、熱交換装置上流室26は、旋回フレーム6のアンダカバー6J、カウンタウエイト7の左傾斜面7C、熱交換装置9、外装カバー21を構成する左側面カバー部22および上面カバー部25によって囲まれた空間として形成されている。熱交換装置上流室26の後側は、カウンタウエイト7の左傾斜面7Cによって効率のよい使用が困難な三角形状の空間となっている。熱交換装置上流室26の後側には、三角形状の空間を利用して後述の尿素水タンク27が配置されている。
次に、本発明の特徴部分となる尿素水タンク27の構成およびその構成による機能について述べる。
尿素水タンク27は、熱交換装置上流室26内に位置して設けられている。尿素水タンク27は、還元剤である尿素水を貯えるもので、例えば樹脂材料からなる容器として形成され、尿素水ポンプ、尿素水管路(いずれも図示せず)を介して後処理ユニット20の尿素水噴射弁20Cに接続されている。ここで、図5、図6に示すように、尿素水タンク27は、ラジエータ11、コンデンサ14の前側(冷却風の流れ方向の上流側)を覆う位置に配置されている。しかし、本実施の形態による尿素水タンク27は、ラジエータ11、コンデンサ14との間に後述の冷却風案内通路33を形成することにより、これらに向けて冷却風を流通させることができる。
図9ないし図11に示すように、尿素水タンク27は、大きな容量を有する上側タンク部28と、この上側タンク部28の下側に位置して上側タンク部28よりも小さな容量に形成された下側タンク部29とにより構成されている。
上側タンク部28は、カウンタウエイト7の左傾斜面7C(旋回フレーム6の左後部ビーム6Gの傾斜部位6G1)と平行となるように傾斜した後傾斜面28Aと、前記後傾斜面28Aと間隔をもって、かつ前記後傾斜面28Aとほぼ平行に傾斜した前傾斜面28Bと、前記後傾斜面28Aと前記前傾斜面28Bとの前端に形成され上部旋回体4の左,右方向(矢示Aで示される冷却風の流れ方向)と平行な平坦面となった前面28Cと、前記後傾斜面28Aと前記前傾斜面28Bとの後端に形成されラジエータ11と対面する右面28Dと、前記後傾斜面28A、前傾斜面28B、前面28C、右面28Dの上部に設けられた上面28Eとを含むボックス体として形成されている。
上面28Eには、尿素水の供給管路、戻し管路、温度、濃度等を計測するためのリード線等(いずれも図示せず)が挿通状態で取付けられる取付口28Fが設けられている。さらに、後傾斜面28Aには、後寄りに位置して突出タンク部28Gが設けられ、この突出タンク部28Gの上側には、キャップ付の給水口28Hが設けられている。なお、後傾斜面28Aには、突出タンク部28Gの前側に位置して尿素水の残量を示すレベルゲージ28Jが設けられている。
図6に示すように、上側タンク部28の後傾斜面28Aは、カウンタウエイト7の左傾斜面7Cに沿って対面して配置されるから、上側タンク部28をカウンタウエイト7に接近させることができる。一方で、上側タンク部28の右面28Dは、ラジエータ11とほぼ平行に対面するように形成している。従って、後傾斜面28Aと右面28Dとで鋭角を形成できるから、上側タンク部28(尿素水タンク27)は、熱交換装置上流室26の最後部に配置でき、熱交換装置上流室26のスペースを無駄なく利用することができる。
上側タンク部28の前傾斜面28Bは、熱交換装置9と間隔をもって対面して配置されている。これにより、前傾斜面28B、右面28Dと熱交換装置9との間には、ラジエータ11、コンデンサ14の後側部位等に冷却風を流通させる後述の冷却風案内通路33が形成されている。
上側タンク部28の前面28Cは、冷却風の流れ方向と平行な平坦面として形成している。このため、外装カバー21の左側面カバー部22を構成する側面ドア22Aの外気流入口22A1,22A2等から熱交換装置上流室26に流入した冷却風は、前面28Cに沿って矢示A方向に向け円滑に流れることができ、熱交換装置9に効率よく供給される。
さらに、上側タンク部28の突出タンク部28Gは、後傾斜面28Aからカウンタウエイト7側に向けて台形状に突出して形成されている。突出タンク部28Gは、上側に位置する上側傾斜面28G1に前述した給水口28Hが設けられている。一方、図8に示すように、下側の下側傾斜面28G2は、カウンタウエイト7のメンテナンス開口7Eの最下部となる下枠7E2よりも上側に配置されている。これにより、突出タンク部28Gは、メンテナンス開口7E内に突出させることができ、このメンテナンス開口7Eを利用して容量を拡大することができる。しかも、メンテナンス開口7E内に突出した突出タンク部28Gには、給水口28Hを設けているから、作業者はこの給水口28Hに容易に手を伸ばすことができ、尿素水の給水作業を簡単に、かつ周囲に零すことなく確実に行うことができる。
下側タンク部29は、旋回フレーム6側に取付けられた状態において、ラジエータ11、コンデンサ14よりも低い位置または上側部分がラジエータ11、コンデンサ14の下側部分に僅かに重なる位置に配設されている。即ち、下側タンク部29は、冷却風の流れを妨げる位置に配置されていない。そこで、図10、図11に示すように、下側タンク部29の右前部分は、上側タンク部28の前傾斜面28Bよりも突出した突出部29Aとなっている。この突出部29Aは、尿素水タンク27を後述のブラケット30に固定するときに固定バンド31が掛けられる部分となる。
このように構成された尿素水タンク27を旋回フレーム6に取付ける場合の手順の一例について述べる。
まず、上側が開口したボックス状のブラケット30を用意し、このブラケット30内に尿素水タンク27の下側タンク部29を収める。この状態で、図8に示すように、下側タンク部29の突出部29Aに固定バンド31を掛けてナット32で締付けることにより、ブラケット30に対して尿素水タンク27が固定される。
ブラケット30に尿素水タンク27を固定したら、このブラケット30を旋回フレーム6のアンダカバー6J上に配設されたタンク取付台6K上にボルト止めする。これにより、尿素水タンク27は、熱交換装置上流室26内に位置して旋回フレーム6に取付けることができる。この取付状態では、尿素水タンク27は、熱交換装置9のラジエータ11やコンデンサ14等に対して所定寸法だけ離れ、これらとの間に後述の冷却風案内通路33を形成している。
図5、図6に示すように、冷却風案内通路33は、熱交換装置9と尿素水タンク27を構成する上側タンク部28の前傾斜面28Bとの間に設けられている。この冷却風案内通路33は、熱交換装置9と前傾斜面28Bとの隙間を利用して冷却風を流通させるものである。冷却風案内通路33は、上側タンク部28の前傾斜面28Bによって冷却風の入口側を大きく開口させることができるから、外部から左側面カバー部22(側面ドア22A)の各外気流入口22A1,22A2等を通じて熱交換装置上流室26内(矢示A方向)に流入した冷却風を冷却風案内通路33側(矢示B方向)に積極的に案内することができる。これにより、冷却風案内通路33は、矢示B方向の冷却風の流れにより熱交換装置9のうち、冷却風が届き難い奥まった位置となるカウンタウエイト7の前面近傍部位に配置されたラジエータ11やコンデンサ14に向けて冷却風を案内することができる。
飛散防止部材34は、尿素水タンク27の上側タンク部28に設けられた給水口28Hの周囲に設けられている(図7、図8参照)。この飛散防止部材34は、給水口28Hから尿素水を給水するときに、腐食性を有する尿素水の飛散(付着)を防止するものである。飛散防止部材34は、例えば、複数枚の樹脂板を組み合わせることにより、上側タンク部28の突出タンク部28Gを取り囲むように逆C字状に形成されている。これにより、飛散防止部材34は、尿素水の飛散によって周囲の部材が腐食する事態を未然に防ぐことができる。
なお、バッテリ35は、熱交換装置上流室26内に位置して尿素水タンク27の前側には位置されている。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、油圧ショベル1の動作について説明する。キャブ19に搭乗したオペレータは、エンジン8を始動して油圧ポンプ16を駆動する。これにより、油圧ポンプ16からの圧油は、制御弁装置を介して各種アクチュエータに供給される。これにより、オペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。一方、作業用の操作レバーを操作することにより、旋回装置3とフロント装置5を動作させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
エンジン8の運転時に、エンジン8から排出される排気ガスは、排気管8B、第1の排気ガス後処理装置20A、接続管20B、第2の排気ガス後処理装置20Dを通じて大気中に排出される。このときには、第1の排気ガス後処理装置20Aに設けられた酸化触媒が排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する。
一方、接続管20Bでは、尿素水噴射弁20Cから排気ガスに向けて尿素水を噴射し、第2の排気ガス後処理装置20Dでは、尿素選択還元触媒によって窒素酸化物を窒素と水に分解する。さらに、酸化触媒が残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離することにより、浄化した排気ガスを大気中に排出する。
次に、尿素水タンク27に尿素水を給水する場合の作業について説明する。この場合には、作業者は、カウンタウエイト7のメンテナンスカバー7Fを開いて、メンテナンス開口7Eから尿素水タンク27を露出させる。この状態で、上側タンク部28の給水口28Hのキャップを外すことにより、この給水口28Hから尿素水を給水することができる。
かくして、本実施の形態によれば、熱交換装置9の冷却風の流れ方向の上流側に位置して旋回フレーム6、カウンタウエイト7、熱交換装置9、外装カバー21によって囲まれた熱交換装置上流室26を有し、前記熱交換装置上流室26内には、還元剤である尿素水を貯える尿素水タンク27を備えている。
一方、カウンタウエイト7は、前面側であって、左,右方向の左側が熱交換装置上流室26に向けて傾斜する左傾斜面7Cとして形成されている。尿素水タンク27の上側タンク部28は、カウンタウエイト7の左傾斜面7Cと平行となるように傾斜した後傾斜面28Aと、前記後傾斜面28Aと間隔をもって、かつ前記後傾斜面28Aとほぼ平行に傾斜した前傾斜面28Bと、前記後傾斜面28Aと前記前傾斜面28Bとの前端に形成され上部旋回体4の左,右方向と平行な平坦面となった前面28Cとを含むボックス体として形成されている。これにより、前記上側タンク部28の後傾斜面28Aは、前記カウンタウエイト7の左傾斜面7Cに沿って対面して配置され、前記上側タンク部28の前傾斜面28Bは、前記熱交換装置9と間隔をもって対面して配置されている。
この上で、熱交換装置9と尿素水タンク27を構成する上側タンク部28の前傾斜面28Bとの間には、前記熱交換装置9と前記前傾斜面28Bとの隙間を利用して冷却風を流通させる冷却風案内通路33が形成されている。
従って、矢示Aで示すように、外装カバー21の左側面カバー部22から尿素水タンク27(上側タンク部28)の前面28Cに沿って流入した冷却風は、矢示Bで示すように、前記冷却風案内通路33を通じて前記熱交換装置9のうち前記カウンタウエイト7の前面近傍部位、即ち、ラジエータ11、コンデンサ14の後寄り部位に向け案内することができる。
この結果、尿素水タンク27を、熱交換装置9の冷却風の流れ方向の上流側に位置する熱交換装置上流室26に配設した場合でも、上側タンク部28の前面28Cに沿って冷却風を流通させることができる上に、冷却風案内通路33によってラジエータ11やコンデンサ14に冷却風を積極的に供給することができる。これにより、熱交換装置9によって各種流体を効率よく冷却することができる。
カウンタウエイト7の左傾斜面7Cには、外部に向けて開口させたメンテナンス開口7Eが形成され、尿素水タンク27の上側タンク部28には、メンテナンス開口7Eに対向する部位に尿素水を供給するための給水口28Hが設けられている。これにより、カウンタウエイト7のメンテナンスカバー7Fを開くことにより、メンテナンス開口7Eから尿素水タンク27を露出させることができ、この給水口28Hから尿素水を容易に給水することができる。
また、尿素水タンク27を構成する上側タンク部28の後傾斜面28Aには、カウンタウエイト7のメンテナンス開口7Eの最下部となる下枠7E2よりも上側部分を、メンテナンス開口7E内に突出させた突出タンク部28Gが設けられている。この突出タンク部28Gには、給水口28Hが設けられている。従って、尿素水タンク27は、上側タンク部28に突出タンク部28Gを突出して設けた分だけ、容量を増大することができ、油圧ショベル1の稼動時間を延ばすことができる。しかも、メンテナンス開口7E内に突出した突出タンク部28Gに給水口28Hを設けているから、作業者はメンテナンス開口7Eから給水口28Hに容易に手を伸ばすことができる。この結果、尿素水の給水作業は、簡単に、かつ周囲に零すことなく確実に行うことができる。
さらに、尿素水タンク27の給水口28Hの周囲には、給水時の尿素水の飛散を防止するための飛散防止部材34が設けられている。これにより、飛散防止部材34は、尿素水の飛散によって周囲の部材が腐食する事態を未然に防ぐことができる。
なお、実施の形態では、尿素水タンク27は、ブラケット30を介して旋回フレーム6に取付ける構成とした場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、ブラケット30を省略し、尿素水タンク27を直接的に旋回フレーム6に取付ける構成としてもよい。
実施の形態では、尿素水タンク27は、固定バンド31を用いてブラケット30に固定する構成とした場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、ねじ部材等の他の固定手段を用いてブラケット30に尿素水タンク27を固定する構成としてもよい。
実施の形態では、後処理ユニット20の第1の排気ガス後処理装置20A内に酸化触媒だけを設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば第1の排気ガス後処理装置20A内に、酸化触媒の下流側に位置して粒子状物質除去フィルタ(Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)を設ける構成としてもよい。
さらに、実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
4 上部旋回体
5 フロント装置
6 旋回フレーム
7 カウンタウエイト
7A 外周面
7C 左傾斜面
7E メンテナンス開口
7E2 下枠(最下部)
8 エンジン
8A 冷却ファン
9 熱交換装置
11 ラジエータ
12 オイルクーラ
13 インタクーラ
14 コンデンサ
21 外装カバー
22 左側面カバー部
22A 側面ドア
22A1,22A2,22B1,22B2 外気流入口
22B 左角部
25 上面カバー部
26 熱交換装置上流室
27 尿素水タンク
28 上側タンク部
28A 後傾斜面
28B 前傾斜面
28C 前面
28G 突出タンク部
28H 給水口
29 下側タンク部
33 冷却風案内通路
34 飛散防止部材
A,B 冷却風の流れ方向

Claims (4)

  1. 自走可能な下部走行体と、前記下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に俯仰動可能に設けられたフロント装置とからなり、
    前記上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、前記旋回フレームの後側に旋回フレームの左,右方向に延びて設けられ前記フロント装置との重量バランスをとるカウンタウエイトと、前記カウンタウエイトの前側に位置して前記旋回フレームに左,右方向に延在する横置き状態で搭載されたエンジンと、前記エンジンの左,右方向の一側に設けられ前記エンジンを動力源として回転することにより外部の空気を冷却風として吸込む冷却ファンと、前記冷却ファンよりも冷却風の流れ方向の上流側に位置して前記冷却ファンと対面して設けられ冷却風によって流体を冷却する熱交換装置と、前記熱交換装置と冷却風の流れ方向で対面すると共に外気流入口を備えた側面カバー部および前記エンジン、熱交換装置の上側を覆う上面カバー部を含む外装カバーと、前記熱交換装置の冷却風の流れ方向の上流側に位置して前記旋回フレーム、前記カウンタウエイト、前記熱交換装置、前記外装カバーによって囲まれた熱交換装置上流室と、前記熱交換装置上流室内に位置して設けられ還元剤である尿素水を貯える尿素水タンクとを備えてなる建設機械において、
    前記カウンタウエイトは、前面側であって、左,右方向の少なくとも一方側が前記熱交換装置上流室に向けて傾斜する傾斜面として形成され、
    前記尿素水タンクは、前記カウンタウエイトの傾斜面と平行となるように傾斜した後傾斜面と、前記後傾斜面と間隔をもって、かつ前記後傾斜面とほぼ平行に傾斜した前傾斜面と、前記後傾斜面と前記前傾斜面との前端に形成され前記上部旋回体の左,右方向と平行な平坦面となった前面とを含むボックス体として形成され、
    前記尿素水タンクの後傾斜面は、前記カウンタウエイトの傾斜面に沿って対面して配置され、
    前記尿素水タンクの前傾斜面は、前記熱交換装置と間隔をもって対面して配置され、
    前記熱交換装置と前記尿素水タンクの前傾斜面との間には、前記熱交換装置と前記前傾斜面との隙間を利用して前記冷却風を流通させる冷却風案内通路が形成された、
    ことを特徴とする建設機械。
  2. 前記カウンタウエイトの傾斜面には、外部に向けて開口させたメンテナンス開口が形成され、
    前記尿素水タンクには、前記メンテナンス開口に対向する部位に尿素水を供給するための給水口が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記尿素水タンクの前記後傾斜面には、前記メンテナンス開口の最下部よりも上側部分を、前記メンテナンス開口内に突出させた突出タンク部が設けられ、
    前記突出タンク部には、前記給水口が設けられたことを特徴とする請求項2に記載の建設機械。
  4. 前記給水口の周囲には、給水時の尿素水の飛散を防止するための飛散防止部材が設けられたことを特徴とする請求項3に記載の建設機械。
JP2015198416A 2015-10-06 2015-10-06 建設機械 Active JP6385323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198416A JP6385323B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 建設機械
KR1020187006548A KR102022490B1 (ko) 2015-10-06 2016-09-05 건설 기계
CN201680051020.9A CN108026712B (zh) 2015-10-06 2016-09-05 工程机械
EP16853361.0A EP3361010B1 (en) 2015-10-06 2016-09-05 Construction machine with exhaust gas treatment device
US15/757,446 US10487476B2 (en) 2015-10-06 2016-09-05 Construction machine
PCT/JP2016/075991 WO2017061207A1 (ja) 2015-10-06 2016-09-05 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198416A JP6385323B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071928A true JP2017071928A (ja) 2017-04-13
JP6385323B2 JP6385323B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58487512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198416A Active JP6385323B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10487476B2 (ja)
EP (1) EP3361010B1 (ja)
JP (1) JP6385323B2 (ja)
KR (1) KR102022490B1 (ja)
CN (1) CN108026712B (ja)
WO (1) WO2017061207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060118A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 日立建機株式会社 油圧ショベル
JP2020084511A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社小松製作所 作業車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10252611B2 (en) * 2015-01-22 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Active seal arrangement for use with vehicle condensers
US10308108B2 (en) 2015-03-30 2019-06-04 Kubota Corporation Working machine
US10813286B2 (en) * 2017-11-15 2020-10-27 Cnh Industrial America Llc System and method for adjusting the flow orientation of an air flow exhausted from an agricultural harvester
US11642933B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Heat transfer system for a vehicle
JP2022077853A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 住友建機株式会社 ショベル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029183A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yanmar Co Ltd エンジンの冷却構造
JP2009138526A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010261373A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2012144955A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US8973692B1 (en) * 2013-09-27 2015-03-10 Komatsu Ltd. Work vehicle having reducing agent tank, battery and partition plate positioned between tank and battery
JP2015148185A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226866A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP4072898B2 (ja) * 2002-11-21 2008-04-09 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械の機器配置構造
JP4211919B2 (ja) * 2003-03-24 2009-01-21 株式会社小松製作所 油圧ショベルのカウンタウエイト
CN1806103B (zh) * 2003-06-16 2011-06-15 神钢建设机械株式会社 建筑机械
CN102864807B (zh) * 2006-08-02 2014-06-25 株式会社小松制作所 混合动力作业车辆
JP4989999B2 (ja) 2007-03-28 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両
JP5442829B1 (ja) * 2012-10-16 2014-03-12 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP5336646B1 (ja) * 2012-12-20 2013-11-06 株式会社小松製作所 作業車両
JP5449517B1 (ja) 2012-12-20 2014-03-19 株式会社小松製作所 作業車両
IN2015DN06420A (ja) * 2014-02-26 2015-07-31 Komatsu Mfg Co Ltd
JP6445476B2 (ja) * 2016-01-29 2018-12-26 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029183A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yanmar Co Ltd エンジンの冷却構造
JP2009138526A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010261373A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2012144955A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US8973692B1 (en) * 2013-09-27 2015-03-10 Komatsu Ltd. Work vehicle having reducing agent tank, battery and partition plate positioned between tank and battery
JP2015148185A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060118A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 日立建機株式会社 油圧ショベル
JP2020084511A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社小松製作所 作業車両
JP7179590B2 (ja) 2018-11-21 2022-11-29 株式会社小松製作所 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3361010A4 (en) 2019-05-01
EP3361010A1 (en) 2018-08-15
US20180245310A1 (en) 2018-08-30
JP6385323B2 (ja) 2018-09-05
US10487476B2 (en) 2019-11-26
EP3361010B1 (en) 2020-04-29
CN108026712B (zh) 2020-06-12
KR20180031045A (ko) 2018-03-27
KR102022490B1 (ko) 2019-09-18
CN108026712A (zh) 2018-05-11
WO2017061207A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385323B2 (ja) 建設機械
JP5701984B2 (ja) ホイールローダ
WO2014069038A1 (ja) ダンプトラック
JP5996449B2 (ja) 建設機械
JP6212826B2 (ja) 建設機械
EP3239411B1 (en) Operation machine
JP5635695B1 (ja) 作業車両、及びホイールローダ
JP6071855B2 (ja) 建設機械
JP5496149B2 (ja) 建設機械
JP2017166142A (ja) 建設機械
JP6093983B2 (ja) 建設機械
KR101896579B1 (ko) 건설 기계
JP5914410B2 (ja) 建設機械
JP6176297B2 (ja) 建設機械
JP2016223214A (ja) 建設機械
JP5438249B1 (ja) ダンプトラック
JP5996450B2 (ja) 建設機械
JP7271745B2 (ja) 建設機械
JP7025307B2 (ja) 建設機械
JP6495196B2 (ja) 建設機械
JP2022065361A (ja) 建設機械
JP2017053330A (ja) 建設機械
JP2018003539A (ja) 建設機械
JP2019019792A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150